JP4206589B2 - 分布増幅器 - Google Patents

分布増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4206589B2
JP4206589B2 JP34318499A JP34318499A JP4206589B2 JP 4206589 B2 JP4206589 B2 JP 4206589B2 JP 34318499 A JP34318499 A JP 34318499A JP 34318499 A JP34318499 A JP 34318499A JP 4206589 B2 JP4206589 B2 JP 4206589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transmission line
fet
circuit
distributed amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34318499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001160723A (ja
Inventor
優 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34318499A priority Critical patent/JP4206589B2/ja
Priority to US09/725,451 priority patent/US6400226B2/en
Publication of JP2001160723A publication Critical patent/JP2001160723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206589B2 publication Critical patent/JP4206589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/605Distributed amplifiers
    • H03F3/607Distributed amplifiers using FET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、分布増幅器に関する。
【従来の技術】
分布増幅器は、広帯域特性を有するので、EO変換前やOE変換後の段などに用いられている。
図7は、従来の典型的な分布増幅器を示す。
要素21〜28を有する出力側伝送線路20の終端回路29は、伝送線路20の特性インピーダンスにほぼ等しい終端抵抗291と、交流接地用のキャパシタ292とが直列接続され、このキャパシタ292により、ドレインバイアス電圧VDDが終端抵抗291に流れて電力が消費されるのを防止することができる。Vin=0のとき、Vout=0であり、FET31〜34の各々のゲート及びドレインにそれぞれ直流のゲートバイアス電圧VGG及びドレインバイアス電圧VDDが印加され、FET31〜34の各々に直流バイアス電流が流れる。
バイアス電圧VGGに入力電圧信号Vinを重ね合わせると、信号Vinが入力伝送線路10上を伝播し、その一部がFET31〜34のゲートに印加される。例えばFET31については、該バイアス電流に信号成分(i1+i2)が重ね合わされる。ここに、i1及びi2はそれぞれ、出力伝送線路20の終端回路29側及び出力端子OUT側に流れる電流である。FET31〜34でそれぞれ増幅された電流のうち、出力端子OUTへ流れるものは、入力端子INから出力端子OUTまでの各経路の長さが同一であるので、出力端子OUTで互いに同一位相となって、強め合う。
ゲインの周波数特性をより広帯域にするには、FET31〜34のゲート容量を小さくする必要がある。しかし、ゲート容量を小さくすると、FET31〜34の増幅率が低下する。
この問題を解決するために、図8に示す如く、FET31〜34のゲートと入力伝送線路10との間にそれぞれキャパシタ51〜54を接続することによりゲート容量との合成容量を低減した分布増幅器が用いられている。この構成の場合、ゲートバイアス電圧VGGは抵抗41〜44を介してFET31〜34のゲートに印加される。
【発明が解決しようとする課題】
図7及び図8のいずれの分布増幅器についても、入力電圧信号Vinの高周波成分については、キャパシタ292のインピーダンスを無視することができるので、FET31のドレインから見た終端回路29側及び出力端子OUT側のインピーダンスはほぼ特性インピーダンスに等しくなり、i1=i2となる。これは、FET32〜34についても同様である。
しかし、入力電圧信号Vinの低周波成分についてはキャパシタ292のインピーダンスを無視することができないので、i1<i2となる。これは、FET32〜34についても同様である。このため、図4に示す如く、分布増幅器のゲインが低周波数帯域において、周波数が低くなるほど、フラットな高周波数帯域よりも高くなる。
これを防止するためにキャパシタ292を省略すれば、終端抵抗291の端子間にドレインバイアス電圧VDDが印加されて分布増幅器の消費電力が増大する。
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、出力伝送線路の終端回路に交流接地用キャパシタを用いた場合における低周波数帯域でのゲインの平坦性を改善することが可能な分布増幅器を提供することにある。
【課題を解決するための手段及びその作用効果】
請求項1では、例えば図1に示す如く、入力伝送線路(10)と出力伝送線路(20)との間に複数の増幅回路が接続され、各増幅回路に増幅用トランジスタ(31〜34)を備え、該トランジスタの制御入力端には該入力伝送路(10)が結合され、該出力伝送線路(20)に終端回路(29)が接続され、該終端回路は第1キャパシタ(292)と第1抵抗(291)とが直列接続されている分布増幅器において、
該トランジスタの制御入力端と基準電位との間に第2キャパシタ(71)と第2抵抗(61)との直列接続回路が接続され、該直列接続回路のインピーダンスは、該トランジスタの入力インピーダンスと比べて、所定周波数より低い周波数帯域で低くなり該所定周波数より高い周波数帯域で高くなるように定められている。
第2キャパシタ(71)と第2抵抗(61)との直列接続回路を流れる電流は、高周波数帯域においては無視することができるが、低周波数帯域においては無視できず、周波数が低くなるほど該トランジスタの入力信号が低下して、該トランジスタの出力信号が低下する。一方、終端回路(29)には第1抵抗(291)に直列接続された第1キャパシタ(292)が含まれているので、低周波数帯域においては、周波数が低くなるほど終端回路(29)のインピーダーンスが大きくなる。このため、該トランジスタの出力信号(i1+i2)のうち、該トランジスタから該出力伝送線路(20)の出力端子(OUT)側へ流れる信号(i2)の方が、反対方向の終端回路(29)側へ流れる信号(i1)よりも大きくなる。
したがって、出力端子(OUT)側へ流れる信号(i2)の振幅を低周波数帯域において平坦化することが可能となる。すなわち、分布増幅器の低周波数帯域におけるゲインの平坦性を改善することができる。
請求項2の分布増幅器では、請求項1において、上記第2抵抗を介して上記トランジスタの上記制御入力端にバイアス電圧(VGG)が印加される。
請求項3の分布増幅器では、請求項2において、上記トランジスタはFETであり、該FETは、上記制御入力端としてのゲート電極と、上記出力伝送線路に結合されたドレイン電極と、上記基準電位が印加されるソース電極とを有する。請求項4の分布増幅器では、請求項3において、上記増幅回路は、上記トランジスタと上記出力伝送線路との間に、該トランジスタにカスケード接続されたトランジスタを有する。
本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態の分布増幅器を示す。この回路は、図8の回路を、低周波数帯域でゲインがフラットな形になるように改良したものであり、半導体基板上、例えば化合物半導体チップに形成されている。
入力伝送線路10の要素11〜18及び出力伝送線路20の要素21〜28はいずれも、伝送線路又はインダクタである。インダクタの場合には、トランジスタのゲート容量及びキャパシタ51〜54が線路と結合して、入力伝送線路10及び出力伝送線路20が構成される。
伝送線路10と20との間には、増幅回路素子としてFET31〜34が結合されている。すなわち、i=1〜4の各iについて、FET3iのドレイン及びソースがそれぞれ出力伝送線路20及びグランド電位に接続され、FET3iのゲートがキャパシタ5iを介して入力伝送線路10に接続され、抵抗4iと6iの直列接続を介してFET3iのゲートにバイアス電圧VGGが印加されている。
FET31〜34は、周波数帯域を広くするためにMES形が用いられている。
入力伝送線路10の一端である入力端子INには、入力電圧信号Vinが印加される。入力伝送線路10の他端は、終端抵抗19を介し接地されている。出力伝送線路20の一端は、一方では終端回路29を介して接地され、他方ではドレインバイアス電圧VDDを生成する回路30に接続されている。
終端回路29は、伝送線路20の特性インピーダンスにほぼ等しい値の終端抵抗291と、交流接地用のキャパシタ292とが直列接続されている。出力伝送線路20の他端である出力端子OUTから、電圧(VDD+Vout)が取り出される。
図1の回路は、FET31のゲートとグランド電位との間に、抵抗61とキャパシタ71とが直列接続され、他のFETについても同様である点で、図8の回路と相違している。
図2は、図1のFET31のゲート周辺の等価回路を示す。
図2中、Cgs、gm、Rds及びCdsはそれぞれ、FET31のゲート・ソース間容量、相互コンダクタンス、ドレイン・ソース間の抵抗及び容量である。図2では、FET31のゲート・ドイレン間容量がCgsに比し小さくて無視できるものと仮定してこれが図示省略されている。
FET31のCgsと、抵抗61とキャパシタ71の直列接続回路との並列回路の合成インピーダンスZは、次式で表される。
Z=Zgs・Zcr/(Zgs+Zcr) ・・・(1)
ここにZgsはFET31のゲート・ソース間のインピーダーンスであり、Zcrは該直列接続回路のインピーダーンスであり、虚数単位をj、角周波数をω、キャパシタ71の容量をCdcで表すと、これらは次式で表される。
Zgs=1/(jωCgs) ・・・(2)
Zcr=R+1/(jωCdc) ・・・(3)
キャパシタ51の入力側電極に電圧信号Viが印加されたときのFET31のゲート・ソース間に印加される電圧Vgsは、キャパシタ51の容量をCdivで表すと、次式で表される。
Vgs=Vi・Z/(Z+1/(jωCdiv))
=Vi/(1+1/(jωCdivZ)) ・・・(4)
インピーダンスZcrは、インピーダンスZgsと比べて、低周波数帯域において低くなり高周波数帯域において高くなるように定められている。すなわち、低周波数帯域において、
|R+1/(jωCdc)|<1/ωCgs
∴ |jωCgsR+Cgs/Cdc|<1 ・・・(5)
が成立し、高周波数帯域において、
|jωCgsR+Cgs/Cdc|>1 ・・・(6)
が成立するように、該直列接続回路のパラメータR及びCdcが定められている。
(A)これにより、該直列接続回路を流れる電流は、高周波数帯域においては無視することができるが、低周波数帯域においては無視できず、周波数が低くなるほどFET31のゲート・ソース間へ流れる電流が少なくなって、FET31のゲート・ソース間の電圧信号振幅|Vgs|が低くなる。すなわち、上式(4)においてωが小さくなるほど|1/(jωCdivZ)|が大きくなって|Vgs|が低くなる。このため、FET31のドレイン電流信号(i1+i2)の振幅が、周波数が低くなるほど低くなる。
図3は、Vgsの周波数特性を示しており、低周波数帯域においてVgsが低くなり、また、抵抗61の値Rが大きくなるほどこの傾向が著しくなる。
(B)一方、終端回路29には終端抵抗291に直列接続されたキャパシタ292が含まれているので、低周波数帯域においては、周波数が低くなるほど終端回路29のインピーダーンスZtが大きくなる。このため、FET31のドレイン電流信号(i1+i2)のうち、FET31のドレインから出力端子OUT側へ流れる信号i2の方が、終端回路29側へ流れる信号i1よりも大きくなる。
すなわち、周波数が低くなるほど、
i2/(i1+i2)=Zt/(Zt+Rl)
=1/(1+(Rl/Zt))
の絶対値が大きくなる。ここに、Rlは出力端子OUTに接続された負荷抵抗であり、出力伝送線路20の特性インピーダーンスにほぼ等しい。また、終端抵抗291の抵抗値及びキャパシタ292の容量をそれぞれRt及びCtで表すと、終端回路29のインピーダーンスZtは、
Zt=Rt+1/(jωCt)
と表される。Rtは、出力伝送線路20の特性インピーダーンスにほぼ等しくされている。
以上の(A)と(B)とから、上記パラメータを適当に定めることにより、i2の振幅を低周波数帯域においてほぼ一定にすることが可能となる。FET32〜34についてもFET31と同様である。
したがって、分布増幅器のゲインG=Vout/Vi=4・i2・Rl/Viを、低周波数帯域においてもほぼフラットにすることが可能となる。
図4は、このような作用により分布増幅器のゲインが、500MHz以下の低周波数帯域において平坦性が改善され、60GHz以下の周波数帯域においてフラットになった場合を示している。
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態の分布増幅器を示す。
この回路では、FET31のドレインと出力伝送線路20との間にFET31Aが接続されている。すなわち、FET31とFET31Aとがカスケード接続されている。FET31Aのゲートは、キャパシタ81により交流接地され、また、このゲートには抵抗61Aを介してゲートバイアス電圧VGGAが印加される。他の増幅段についても同様である。
公知のように、このようなカスケード接続により、ミラー効果が抑制されて、ゲインがフラットになる周波数範囲がより広くなる。
抵抗61とキャパシタ71との直列接続回路による効果は、上記第1実施形態の場合と同様である。
[第3実施形態]
図6は、本発明の第3実施形態の分布増幅器を示す。
この回路では、図5のFET31AとFET31とのカスケード接続の替わりに、デュアルゲートFET31Bが用いられている。他の増幅段についても同様である。
このような回路の動作は、図5のそれと同様である。
なお、本発明には外にも種々の変形例が含まれる。
例えば、入力伝送線路と出力伝送線路との間に接続された増幅回路の個数は、4に限定されず、2以上であればよい。
また、増幅回路素子としてのトランジスタは、使用周波数帯域に応じて選定され、MES(Metal Semiconductor)構造に限定されず、MIS(Metal Insulator Semiconductor)構造又はバイポーラ形であってもよい。MES形の場合、HEMT(Heigh Electron Mobility Transistor)であってもよく、また、バイポーラ形の場合、HBT(Hetero Bipolar Transistor)であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の分布増幅器を示す回路図である。
【図2】図1中のFETのゲート周辺の等価回路図である。
【図3】このFETのゲート・ソース間電圧Vgsの周波数特性図である。
【図4】図1の分布増幅器のゲインの周波数特性図である。
【図5】本発明の第2実施形態の分布増幅器を示す回路図である。
【図6】本発明の第3実施形態の分布増幅器を示す回路図である。
【図7】従来の典型的な分布増幅器を示す回路図である。
【図8】従来の他の分布増幅器を示す回路図である。
【符号の説明】
10 入力伝送線路
20 出力伝送線路
11〜18、21〜28 要素
19、291 終端抵抗
29 終端回路
292、51〜54、71、81 キャパシタ
30 ドレインバイアス電圧生成回路
31〜34、31A FET
31B デュアルゲートFET
41〜44、61、61A 抵抗
Rl 負荷抵抗
IN 入力端子
OUT 出力端子
Vin、Vi 入力電圧信号
Vout 出力電圧信号
VGG、VGGA ゲートバイアス電圧
VDD ドレインバイアス電圧

Claims (5)

  1. 入力伝送線路と出力伝送線路との間に複数の増幅回路が接続され、各増幅回路に増幅用トランジスタを備え、該トランジスタの制御入力端には該入力伝送路が結合され、該出力伝送線路に終端回路が接続され、該終端回路は第1キャパシタと第1抵抗とが直列接続されている分布増幅器において、
    該トランジスタの制御入力端と基準電位との間に第2キャパシタと第2抵抗との直列接続回路が接続され、該直列接続回路のインピーダンスは、該トランジスタの入力インピーダンスと比べて、所定周波数より低い周波数帯域で低くなり該所定周波数より高い周波数帯域で高くなるように定められている、
    ことを特徴とする分布増幅器。
  2. 上記第2抵抗を介して上記トランジスタの上記制御入力端にバイアス電圧が印加されることを特徴とする請求項1記載の分布増幅器。
  3. 上記トランジスタはFETであり、該FETは、上記制御入力端としてのゲート電極と、上記出力伝送線路に結合されたドレイン電極と、上記基準電位が印加されるソース電極とを有することを特徴とする請求項2記載の分布増幅器。
  4. 上記増幅回路は、上記トランジスタと上記出力伝送線路との間に、該トランジスタにカスケード接続されたトランジスタを有することを特徴とする請求項3記載の分布増幅器。
  5. 上記FETはデュアルゲートFETであることを特徴とする請求項3記載の分布増幅器。
JP34318499A 1999-12-02 1999-12-02 分布増幅器 Expired - Lifetime JP4206589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34318499A JP4206589B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 分布増幅器
US09/725,451 US6400226B2 (en) 1999-12-02 2000-11-30 Distributed amplifier with improved flatness of frequency characteristic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34318499A JP4206589B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 分布増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160723A JP2001160723A (ja) 2001-06-12
JP4206589B2 true JP4206589B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18359568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34318499A Expired - Lifetime JP4206589B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 分布増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6400226B2 (ja)
JP (1) JP4206589B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001268240A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-24 California Institute Of Technology Techniques for enhancing gain in a quasi-optic grid array
JP4751002B2 (ja) * 2001-07-11 2011-08-17 富士通株式会社 カスコード型分布増幅器
ATE325434T1 (de) * 2001-11-14 2006-06-15 Marconi Comm Gmbh Multichipmodul
JP2003174338A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Murata Mfg Co Ltd 分布増幅器および分布差動増幅器
US6556080B1 (en) * 2001-12-13 2003-04-29 Motorola, Inc. Feedforward notch filter
US6759907B2 (en) * 2002-01-25 2004-07-06 Centellax, Inc. Distributed level-shifting network for cascading broadband amplifiers
JP4154910B2 (ja) * 2002-03-29 2008-09-24 沖電気工業株式会社 分布型増幅器
US6650185B1 (en) * 2002-04-26 2003-11-18 Motorola, Inc Frequency selective distributed amplifier
FR2842963B1 (fr) * 2002-07-23 2004-09-17 Da Lightcom Dispositif de charge active permettant de polariser un circuit amplificateur distribue tres large bande avec controle de gain
JP2004072638A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Fujitsu Ltd 分布増幅器
US6768380B2 (en) * 2002-10-11 2004-07-27 Caldera Micro Technology, Inc. Wideband, variable-bandwidth distributed amplifier
JP4543805B2 (ja) * 2003-08-07 2010-09-15 富士通株式会社 差動増幅回路
JP4535983B2 (ja) * 2005-10-24 2010-09-01 パナソニック株式会社 高周波電力増幅器
JP5211061B2 (ja) 2007-10-22 2013-06-12 株式会社アドバンテスト 分布型増幅装置および増幅器
US8035449B1 (en) * 2009-01-02 2011-10-11 Rf Micro Devices, Inc. Capacitively-coupled distributed amplifier with baseband performance
US8424526B2 (en) * 2009-01-02 2013-04-23 Airware, Inc. Holder for a nasal breathing air filtration device or dilation device
FR2953665B1 (fr) * 2009-12-08 2013-08-02 Thales Sa Amplificateur distribue hyperfrequences large bande et grande dynamique et structures hyperfrequences utilisant un tel amplificateur
US8786368B2 (en) 2011-03-09 2014-07-22 Hittite Microwave Corporation Distributed amplifier with improved stabilization
US8665022B2 (en) 2011-04-28 2014-03-04 Rf Micro Devices, Inc. Low noise-linear power distributed amplifier
US8823455B2 (en) 2011-09-13 2014-09-02 Rf Micro Devices, Inc. Matrix distributed power amplifier
US9093420B2 (en) 2012-04-18 2015-07-28 Rf Micro Devices, Inc. Methods for fabricating high voltage field effect transistor finger terminations
US9124221B2 (en) 2012-07-16 2015-09-01 Rf Micro Devices, Inc. Wide bandwidth radio frequency amplier having dual gate transistors
US9142620B2 (en) 2012-08-24 2015-09-22 Rf Micro Devices, Inc. Power device packaging having backmetals couple the plurality of bond pads to the die backside
US9147632B2 (en) 2012-08-24 2015-09-29 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor device having improved heat dissipation
US9917080B2 (en) 2012-08-24 2018-03-13 Qorvo US. Inc. Semiconductor device with electrical overstress (EOS) protection
US9202874B2 (en) 2012-08-24 2015-12-01 Rf Micro Devices, Inc. Gallium nitride (GaN) device with leakage current-based over-voltage protection
US8988097B2 (en) 2012-08-24 2015-03-24 Rf Micro Devices, Inc. Method for on-wafer high voltage testing of semiconductor devices
US9070761B2 (en) 2012-08-27 2015-06-30 Rf Micro Devices, Inc. Field effect transistor (FET) having fingers with rippled edges
WO2014035794A1 (en) 2012-08-27 2014-03-06 Rf Micro Devices, Inc Lateral semiconductor device with vertical breakdown region
US9325281B2 (en) 2012-10-30 2016-04-26 Rf Micro Devices, Inc. Power amplifier controller
US9455327B2 (en) 2014-06-06 2016-09-27 Qorvo Us, Inc. Schottky gated transistor with interfacial layer
JP6484962B2 (ja) * 2014-08-29 2019-03-20 住友電気工業株式会社 進行波型増幅器
US9536803B2 (en) 2014-09-05 2017-01-03 Qorvo Us, Inc. Integrated power module with improved isolation and thermal conductivity
JP2016058920A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 住友電気工業株式会社 進行波型増幅器
FR3030940B1 (fr) * 2014-12-18 2018-03-09 Thales Chaine d'amplification du type dispositif de plot de gain amelioree
US10615158B2 (en) 2015-02-04 2020-04-07 Qorvo Us, Inc. Transition frequency multiplier semiconductor device
US10062684B2 (en) 2015-02-04 2018-08-28 Qorvo Us, Inc. Transition frequency multiplier semiconductor device
CN106067770B (zh) * 2016-07-05 2019-02-15 成都泰格微电子研究所有限责任公司 2.7-3.5GHz 2W GaN单片功率放大器及设计方法
TWI706631B (zh) 2019-11-14 2020-10-01 財團法人工業技術研究院 應用於全晶片式高速通訊之低供應電壓和低消耗功率的分散式放大器
WO2021260927A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 日本電信電話株式会社 合波器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788511A (en) * 1987-11-30 1988-11-29 Raytheon Company Distributed power amplifier
JPH11251849A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器
US6049250A (en) * 1998-04-03 2000-04-11 Trw Inc. Dittributed feed back distributed amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US20010002803A1 (en) 2001-06-07
US6400226B2 (en) 2002-06-04
JP2001160723A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206589B2 (ja) 分布増幅器
US6472941B2 (en) Distributed amplifier with terminating circuit capable of improving gain flatness at low frequencies
US7633337B2 (en) Feedback-type variable gain amplifier and method of controlling the same
US5920230A (en) HEMT-HBT cascode distributed amplifier
US7405626B2 (en) Distributed amplifier having a variable terminal resistance
Frank et al. Performance of 1-10-GHz traveling wave amplifiers in 0.18-μm CMOS
US8421537B2 (en) Electronic circuit
JP3657079B2 (ja) エンハンスメント型トランジスタ回路のバイアス回路を有する集積回路装置
US6737923B2 (en) High frequency circuit
JP2007228094A (ja) 増幅器
JP3515725B2 (ja) 低電流増幅回路
JP3373435B2 (ja) 抵抗帰還トランジスタ
JP3886642B2 (ja) 高周波利得可変増幅回路
JP2021090168A (ja) 電力増幅回路
US7414477B2 (en) Distributed amplifier topologies with improved gain bandwidth product
JP2008236354A (ja) 増幅器
JP5752515B2 (ja) 増幅器
JP2001339255A (ja) 高周波回路
US20220103129A1 (en) Impedance control in merged stacked fet amplifiers
JPH06276038A (ja) 高周波低雑音増幅器
JPH09162657A (ja) マイクロ波電力増幅回路
JP3043546B2 (ja) 差動増幅半導体集積回路
JP4028766B2 (ja) インピーダンス変換回路
EP1617558A1 (en) High frequency transistor having an impedance transforming network
JP3176793B2 (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4206589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term