JP4204231B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4204231B2
JP4204231B2 JP2002014362A JP2002014362A JP4204231B2 JP 4204231 B2 JP4204231 B2 JP 4204231B2 JP 2002014362 A JP2002014362 A JP 2002014362A JP 2002014362 A JP2002014362 A JP 2002014362A JP 4204231 B2 JP4204231 B2 JP 4204231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
battery according
separator
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002014362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003208924A (ja
Inventor
敏彦 中川
賢信 鬼頭
宏 根本
俊広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002014362A priority Critical patent/JP4204231B2/ja
Priority to US10/287,182 priority patent/US7135253B2/en
Priority to EP02024826A priority patent/EP1311019A3/en
Publication of JP2003208924A publication Critical patent/JP2003208924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204231B2 publication Critical patent/JP4204231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低温条件下においても高出力であるとともにサイクル特性が良好であり、かつ、製造コスト低減のなされたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池は、近年、携帯型の通信機器やノート型パーソナルコンピュータ等の電子機器の電源を担う、小型でエネルギー密度の大きな充放電可能な二次電池として、広く用いられるようになってきている。また、国際的な地球環境の保護を背景として省資源化や省エネルギー化に対する関心が高まる中、リチウム二次電池は、自動車業界において積極的な市場導入が検討されている電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)用のモータ駆動用バッテリー、或いは夜間電力の保存による電力の有効利用手段としても期待されており、これらの用途に適する大容量リチウム二次電池の実用化が急がれている。
【0003】
リチウム二次電池には、一般的にリチウム遷移金属複合酸化物等が正極活物質として、またハードカーボンや黒鉛といった炭素質材料が負極活物質としてそれぞれ用いられる。リチウム二次電池の反応電位は約4.1Vと高いために、電解液として従来のような水系電解液を用いることができず、このため電解質であるリチウム化合物を有機溶媒に溶解した非水電解液が用いられる。そして、充電反応は正極活物質中のLi+が、非水電解液中を通って負極活物質へ移動して捕捉されることで起こり、放電時には逆の電池反応が起こる。
【0004】
これらの中で、EV、HEV等に好適に用いられる比較的容量の大きいリチウム二次電池においては、電極体として、図1に示すように、リード線として機能する集電タブ(正極集電タブ5、負極集電タブ6)が取り付けられた電極板(正極板2、負極板3)を、互いに接触しないように、間にセパレータ4を介しつつ、巻芯7の外周に捲回してなる捲回型電極体1が好適に用いられる。
【0005】
正極板2及び負極板3は、金属箔等の集電基板の両表面に電極活物質(正極活物質と負極活物質の両方を指す。)層を形成したものであり、正極集電タブ5及び負極集電タブ6は、正極板2、負極板3、及びセパレータ4を巻芯7の外周に巻き取る作業中に、超音波溶接等の手段を用いて、正極板2及び負極板3の端部の金属箔を露出させた部分に所定間隔で取り付けることができる。
【0006】
EV、HEV等に用いられる電池には、大容量であることの他、特にエンジン起動や登坂等に際して、瞬間的な大電流の放電が要求される場合がある。即ち、より限界放電電流が大きいという特性を具備する電池の開発が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、正・負両電極板間に介在するポリオレフィン等の多孔質膜からなるセパレータに注目すると、当該セパレータは必ずしも非水電解液に対する濡れ性、即ち親和性や、透過性に優れるものとはいえず、このことが電池特性に少なからず影響を及ぼしているものと考えられる。
【0008】
特開2001−6747公報においては、所定の物理的特性を有する紙をセパレータとして使用し、電池特性の向上がなされた非水電解液二次電池が開示されている。しかしながら、当該公報記載の非水電解液二次電池であっても、瞬間的な大電流の放電が要求される電池の性能としては充分であるとはいえなかった。また、低温条件下での設置・使用が想定される電池、例えば車載用等の電池はこのような条件下においても充分な電池特性を示すことが必要であり、更なる改良が望まれている。
【0009】
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低温条件下においても限界放電電流が大きいとともにサイクル特性が良好であり、かつ、製造コスト低減のなされたリチウム二次電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明によれば、正極活物質が集電基板に塗工された正極板及び負極活物質が集電基板に塗工された負極板が、セパレータを介して巻芯の外周壁を囲繞するように捲回されてなる捲回型電極体が、端部に開口部を有する円筒状の電池ケースに収納されるとともに非水電解液が含浸されておりかつ、前記開口部が封止されているリチウム二次電池であって、前記セパレータが、乾燥処理が実施されているものであるとともに、前記非水電解液が、LiPF を溶媒に溶解したものであり、かつ、前記開口部が、放圧孔を有する封止部材で封止されていることを特徴とするリチウム二次電池が提供される。正極活物質がマンガン酸リチウムであることが好ましく、マンガン酸リチウムの組成がLiMn で表されることが好ましい。本発明においては、セパレータが紙であることが好ましい。
【0011】
本発明においては、前記紙が、実質的にセルロース又はセルロース誘導体、或いはこれらの混合物からなることが好ましい。
【0012】
本発明においては、乾燥処理が加熱処理であることが好ましく、当該加熱処理が高周波加熱又はマイクロ波加熱による処理であることが好ましく、更には、当該誘電加熱処理が、電池ケースに捲回型電極体が収納された後、非水電解液が注入される前に、正極板及び負極板に高周波又はマイクロ波が印加されることにより実施されたものであることが好ましい。
【0013】
また、本発明においては、乾燥処理が、捲回型電極体が捲回されてなる状態で実施されていることが、更には、当該捲回型電極体が電池ケースに収納された状態で実施されていることが好ましい。
【0014】
本発明においては、乾燥処理が実施されると同時に、開口部を通じて電池ケースの内部が減圧処理されていることが好ましく、減圧処理に次いで、電池ケース内に非水電解液が注入されていることが好ましい。
【0015】
本発明においては、開口部の個数が1であることが好ましく、巻芯が中空状であるとともに開口部が巻芯の中心軸に対応する位置に設けられていることが好ましい。
【0016】
また、本発明においては、開口部が非水電解液の注入口であることが好ましい。
【0017】
本発明のリチウム二次電池は、電池容量が2Ah以上の大型電池に好適に採用され、また、大電流の放電が頻繁に行われる電気自動車又はハイブリッド電気自動車のモータ駆動用電源等として好適に用いられる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜、設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
【0019】
本発明は、正極活物質が集電基板に塗工された正極板及び負極活物質が集電基板に塗工された負極板が、セパレータを介して巻芯の外周壁を囲繞するように捲回されてなる捲回型電極体が、端部に開口部を有する円筒状の電池ケースに収納されるとともに非水電解液が含浸されておりかつ、開口部が封止されているリチウム二次電池であり、セパレータが、乾燥処理が実施されているものであるとともに、非水電解液が、LiPF を溶媒に溶解したものであり、かつ、開口部が、放圧孔を有する封止部材で封止されていることを特徴とするものである。以下、その詳細について説明する。
【0020】
図1は、捲回型電極体の構造を示す斜視図であり、リード線として機能する集電タブ(正極集電タブ5、負極集電タブ6)が取り付けられた正負各電極板(正極板2、負極板3)が、互いに接触しないように、間にセパレータ4を介しつつ、巻芯7の外周に捲回してなる状態を示している。本発明に係るリチウム二次電池は、セパレータ4に乾燥処理が実施されていることを特徴としている。乾燥処理が実施されているセパレータが用いられることにより、電解質であるリチウムイオンの移動が妨げられず、分極が起こり難くなる。その結果、電池の充放電サイクル特性(充放電の繰り返しによる電池容量変化特性を指す。以下、「サイクル特性」と記す。)が良好であるという特性を示す。
【0021】
セパレータ4の材質としては、例えばリチウム二次電池に用いられる一般的な多孔質ポリマー、例えばLi+透過性のポリエチレンフィルム(PEフィルム)を多孔性のLi+透過性のポリプロピレンフィルム(PPフィルム)で挟んで3層構造(以下、「ポリオレフィン3層構造」と記す。)としたもの、或いは紙等が採用される。ここで、本発明においては当該セパレータが紙であることが好ましい。セパレータが紙であることにより、一般的な多孔質ポリマーよりなるセパレータが用いられた場合に比して、限界放電電流が大きいといった効果を示す。
【0022】
なお、紙は吸湿性を示す材質であるために、これをセパレータとして用いると含まれていた極微量の水分に起因してフッ化水素(HF)が電池系内において発生し易くなり、正極活物質が反応してMnが溶出してしまうことがサイクル特性劣化の一因となると考えられる。しかし、本発明に係るリチウム二次電池のセパレータは乾燥処理されているために、電池系内におけるフッ化水素の発生が極力回避され、何ら乾燥処理されていないセパレータを用いたリチウム二次電池に比してサイクル特性が良好であるという効果を示す。
【0023】
また、紙は安価であるために、これを用いて作製されたセパレータはポリオレフィン3層構造のセパレータに比して極めて安価である。従って、紙よりなるセパレータを用いて作製された本発明のリチウム二次電池は限界放電電流が大きいという特性を示すだけでなく、製造コストの低減も図られている。
【0024】
本発明においては、セパレータを構成する紙の材質が、実質的にセルロース又はセルロース誘導体、或いはこれらの混合物であることが好ましい。これらの材質は安価で入手も容易であり、かつ、適当なサイズのマイクロポアを有するものは、リチウム二次電池用のセパレータとして好適な物理的特性を示すものであり、製造コスト低減及び電池特性向上の両側面において好ましいものである。
【0025】
なお、電解質であるリチウムイオンの透過性を向上させるため、セルロース又はセルロース誘導体の種類によっては、界面活性剤等の化学薬品を用いて表面処理が施されていてもよい。更に、耐電解液性を向上させるため、セルロース又はセルロース誘導体に表面処理が施されていてもよい。
【0026】
次に、本発明のリチウム二次電池の構造及びこれを構成する主要部材に関して、その製造方法の一例を挙げながら説明する。
正極板は集電基板の両面に正極活物質を塗工することによって作製される。集電基板としては、アルミニウム箔やチタン箔等の正極電気化学反応に対する耐蝕性が良好である金属箔が用いられるが、箔以外にパンチングメタル或いはメッシュ(網)を用いることもできる。また、正極活物質としては、マンガン酸リチウム(LiMn24)やコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)等のリチウム遷移金属複合酸化物が好適に用いられる。
【0027】
なお、前述の正極活物質には、アセチレンブラック等の炭素微粉末を導電助剤として添加することが好ましく、2〜10質量%の範囲で任意に添加すればよい。
【0028】
正極活物質として、LiとMnを主成分とした立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウム(以下、単に「マンガン酸リチウム」と記す。)を用いると、他の正極活物質を用いた場合と比較して、内部電極体の抵抗を小さくすることができるために好ましい。
【0029】
マンガン酸リチウムの化学量論組成はLiMn24で表されるが、本発明においては、このような化学量論組成のものに限られず、遷移元素Mnの一部を、Tiを含み、その他に、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、B、Al、Co、Cr、Si、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo及びWからなる群から選ばれる1種類以上の元素からなる、2種類以上の元素で置換してなるLiMZMn2-z4(但し、Mは置換元素で、Zは置換量を示す。)も好適に用いられる。
【0030】
前記のような元素置換を行った場合には、そのLi/Mn比(モル比)は、MnをLiで置換したLi過剰の場合には(1+Z)/(2−Z)となり、またLi以外の置換元素Mで置換した場合には1/(2−Z)となるので、いずれの場合であっても常にLi/Mn比>0.5となる。
【0031】
本発明においては、上述の如くLi/Mn比が0.5超であるマンガン酸リチウムを用いることが好ましい。このことにより、化学量論組成のものを用いた場合と比較して結晶構造が更に安定化されるため、サイクル特性に優れる電池を得ることができる。
【0032】
なお、置換元素Mにあっては、理論上、Liは+1価、Fe、Mn、Ni、Mg、Znは+2価、B、Al、Co、Crは+3価、Si、Ti、Snは+4価、P、V、Sb、Nb、Taは+5価、Mo、Wは+6価のイオンとなり、LiMn24中に固溶する元素であるが、Co、Snについては+2価の場合、Fe、Sb及びTiについては+3価の場合、Mnについては+3価、+4価の場合、Crについては+4価、+6価の場合もあり得る。従って、各種の置換元素Mは混合原子価を有する状態で存在する場合があり、また、酸素の量については、必ずしも理論化学組成で表されるように4であることを必要とせず、結晶構造を維持するための範囲内で欠損して、或いは過剰に存在していても構わない。
【0033】
正極活物質の塗工は、正極活物質粉末に溶剤や結着剤等を添加して作製したスラリー或いはペーストを、ロールコータ法等を用いて、集電基板に塗布・乾燥することで行われ、その後に必要に応じてプレス処理等が施される。
【0034】
負極板についても、正極板と同様にして作製することができる。負極板の構成部材である集電基板としては、銅箔若しくはニッケル箔等の負極電気化学反応に対する耐蝕性が良好な金属箔が好適に用いられる。負極活物質としては、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や人造黒鉛や天然黒鉛等の高黒鉛化炭素材料が、更に、前記高黒鉛化炭素材料としては繊維状のものが好適に用いられる。
【0035】
セパレータとしては、既述の如く、Li+透過性の多孔質ポリマー(ポリオレフィン3層構造)のものや、紙製のものを好適に用いることができる。
ポリオレフィン3層構造のセパレータは、電極体の温度が上昇した場合にPEフィルムが約130℃で軟化してマイクロポアが潰れ、Li+の移動即ち電池反応を抑制する安全機構を兼ねたものである。そして、このPEフィルムをより軟化温度の高いPPフィルムで挟持することによって、PEフィルムが軟化した場合においても、PPフィルムが形状を保持して正極板と負極板の接触・短絡を防止し、電池反応の確実な抑制と安全性の確保が可能となるものである。
【0036】
次に、非水電解液について説明する。溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)といった炭酸エステル系のものや、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の単独溶媒若しくは混合溶媒が好適に用いられる。本発明においては、特に電解質であるリチウム化合物の溶解性や、電池の使用温度範囲等の観点から、環状カーボネートと鎖状カーボネートを任意の割合で混合した混合溶媒を好適に用いることができる。
【0037】
電解質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)やホウフッ化リチウム(LiBF)等のリチウム錯体フッ素化合物、或いは過塩素酸リチウム(LiClO)といったリチウムハロゲン化物が挙げられ、1種類若しくは2種類以上を上述した有機溶媒(混合溶媒)に溶解して用いる。特に、酸化分解が起こり難く非水電解液の導電性の高いLiPFを用いる。
【0038】
本発明のリチウム二次電池に用いられるセパレータは、既述の如く乾燥処理が実施されているものであるが、当該乾燥処理は加熱処理であることが好ましく、セパレータを構成する材質に不可避的に含まれている水分を効率的に除去することができる。
【0039】
電極板とセパレータの捲回作業時に、各電極板の電極活物質の塗工されていない集電基板が露出した部分に、集電タブがそれぞれ取り付けられる。集電タブとしては、それぞれの電極板の集電基板と同じ材質からなる箔状のものが好適に用いられる。集電タブの電極板への取り付けは、超音波溶接やスポット溶接等を用いて行うことができる。
【0040】
本発明においては、セパレータを乾燥するための加熱処理が誘電加熱処理であることが好ましく、また、当該誘電加熱処理が、具体的には、高周波加熱又はマイクロ波加熱による処理であることが好ましい。更に、本発明においては前述の誘電加熱処理が、電池ケースに捲回型電極体が収納された後、非水電解液が注入される前に、正極板及び負極板に高周波又はマイクロ波が印加されることにより実施されたものであることが好ましい。非水電解液が含浸される以前の捲回型電極体における正極板及び負極板は、セパレータを介して、いわゆるコンデンサを構成している状態である。この状態において、正極板及び負極板に高周波又はマイクロ波を印加するとセパレータを介したコンデンサの誘電率、誘電損失により、セパレータ部分のみが加熱される。即ち、外部からヒーター等の熱源を使用して実施する乾燥処理等に比して、投入エネルギーを効率的に乾燥対象たるセパレータ部分の加熱に使用することができる。
【0041】
電流を外部に取り出すための端子と集電タブとの導通を確保しつつ作製された捲回型電極体を電池ケースに収納し、安定な位置にホールドする。ここで、本発明においてはセパレータの乾燥処理が、捲回型電極体が捲回されてなる状態で実施されていることが好ましく、捲回型電極体が電池ケースに収納された状態で実施されていることが好ましい。セパレータの乾燥処理は捲回前の段階において実施することも可能であるが、その後の捲回操作等の段階において再度水分を吸収してしまう事態が想定される。このような事態を回避するためには乾燥処理後の電池組立てプロセスの全体をドライに保つ必要性があるが、操作が煩雑となる場合もある。従って、セパレータを用いて予め捲回型電極体を作製しておき、当該捲回型電極体の状態、更には捲回型電極体が電池ケースに収納された状態で乾燥処理を実施するとすれば、電池組立てプロセスの全体をドライに保つ必要性がなくなり、操作の簡略化、製造コスト低減が達成される。
【0042】
捲回型電極体の作製工程、即ちセパレータの乾燥工程と、非水電解液の含浸工程とが別個独立した工程として実施されると、以下に示すような電池の組立て工程が想定される。即ち、▲1▼開口部を通じて減圧処理を行いながら加熱、▲2▼電池ケースの内部を乾燥空気又は窒素等で置換、▲3▼仮蓋等で開口部を封止した後に非水電解液を注入、▲4▼2回目の減圧処理、▲5▼非水電解液の真空含浸、▲6▼開口部の封止、の各工程を経由することにより組立てが終了する。ここで、本発明においては、乾燥処理が実施されると同時に、開口部を通じて電池ケースの内部が減圧処理されていることが、セパレータの効果的な乾燥が達成されるとともに、その後に非水電解液を含浸するための減圧処理も同時に実施されることとなるために好ましい。即ち、上述の▲1▼〜▲6▼の工程のうち、▲2▼〜▲4▼の工程が省略されるために、電池の組立て操作が簡略化されて製造コストを低減することができる。更には、電池構造を簡単にすることが可能であるといった効果をも奏する。
【0043】
本発明においては、開口部の個数は1であれば、電池ケースの内部を充分に減圧状態とすることができ、かつ、電池の構造、特に開口部が設けられる部分(電極蓋等)の構造が簡単となるために好ましい。
【0044】
ここで、本発明においては開口部が非水電解液の注入口であることが好ましく、このことにより、電池ケース内部を減圧状態として紙を乾燥すること、及び、減圧状態の電池ケース内部に非水電解液を含浸することが、同一の開口部を通じて実施可能となる。
【0045】
図2は、本発明のリチウム二次電池の一実施態様を示す断面図であり、円筒状の電池ケース73の内部に捲回型電極体61が収納されており、この捲回型電極体61の両端には電流を導出するための集電部材50が接合されており、当該集電部材50には各々電極リード部材72を介して外部端子(正極外部端子70A、負極外部端子70B)が接合されている。本発明においては、捲回型電極体61の構成部材である巻芯67が中空状であるとともに、開口部が巻芯67の中心軸に対応する位置に設けられていることが好ましい。更に、開口部を封止する封止部材が放圧孔75を備えている。このような構造であると、巻芯67の中心軸の延長線上に放圧孔75が配置されることとなるために、内圧が上昇した場合であっても極めて速やかに、かつ、均一に放圧することができ、製造コストの低減だけでなく安全性確保の観点からも好ましい。
【0046】
なお、本発明においては、図1に示す捲回型電極体1のような正極集電タブ5及び負極集電タブ6は必須の構成部材ではなく、図2に示すように集電部材50に捲回型電極体61を構成する正・負各電極板が直接的に接続された構造であってもよく、更には、集電部材50と内部端子69A、69Bとが、電極リード部材72を介さずに直接的に接合された構造であってもよい。
【0047】
以上、本発明に係るリチウム二次電池について、その実施形態を示しながら説明してきたが、本発明が上記の実施形態に限定されるものでないことはいうまでもない。また、本発明に係るリチウム二次電池は、特に、電池容量が2Ah以上である大型の電池に好適に採用されるが、このような容量以下の電池に適用することを妨げるものではない。また、本発明のリチウム二次電池は、大容量、低コスト、高信頼性という特徴を生かし車載用電池として、さらには、電気自動車又はハイブリッド電気自動車のモータ駆動用電源に用いることが好ましいとともに、高電圧を必要とされるエンジン起動用としても好適に用いることができる。
【0048】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(捲回型電極体の作製)
LiMn24スピネルを正極活物質とし、これに導電助剤としてアセチレンブラックを外比で4質量%添加したものに、更に溶剤、バインダを加えて調製した正極剤スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にそれぞれ約100μmの厚みとなるように塗工して作製した正極板と、グラファイト粉末を負極活物質として、厚さ10μmの銅箔の両面にそれぞれ約80μmの厚みとなるように塗工して作製した負極板とを用意した。
【0049】
次いで、厚さ30μmの紙製、及び厚さ30μmのポリオレフィン3層構造(ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP))のセパレータ、並びにアルミニウム製の中空状の巻芯を用意し、巻芯の外周に、各々のセパレータを介して前述の正極板及び負極板を捲回することにより捲回型電極体を作製した。その後、これらの捲回型電極体を電池ケースに収納し、温度100℃、圧力1Paで24時間真空脱気を行い、充分に乾燥処理を行った(実施例1、2)。
また、乾燥処理を行わないこと以外は実施例1、2の場合と同じ厚さ30μmの紙製、及び厚さ30μmのポリオレフィン3層構造(ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP))のセパレータを用いて捲回型電極体を作製し、電池ケースに収納した(比較例1、2)。
【0050】
(非水電解液の調製)
EC、DMC、及びEMCの各種有機溶媒を体積比で1:1:1となるように混合して混合溶媒を調製し、これに1mol/lの濃度となるように電解質であるLiPF6を溶解して非水電解液を調製した。
【0051】
(電池の作製)
捲回型電極体を収納した電池ケースに非水電解液を充填し、電池ケースを封止して電池を作製した(実施例1、2、比較例1、2)。なお、電池の作製は全てドライプロセスにより行った。更に、電池の封止不良等による電池外部からの水分浸入等の影響も排除した。作製した各電池の初回充電後の電池容量は、全て約8Ahであった。
【0052】
(限界放電電流の測定)
満充電後の各電池について、放電電流を徐々に上げていき、1C(放電レート)相当の電流で測定した、放電容量の80%以上となる最大電流値を限界放電電流とした。結果を表1に示す。
【0053】
(パルスサイクル試験)
上述した実施例1、2及び比較例1、2の各リチウム二次電池についてパルスサイクル試験を行った。1サイクルは放電深度50%の充電状態の電池を20C(放電レート)相当の電流200Aにて3秒間放電した後3秒間休止し、その後200Aで3秒間充電後、再び50%の充電状態とするパターンに設定した。また、電池容量の変化を知るために、1Cの電流強さで充電停止電圧4.1V、放電停止電圧2.5Vとした容量測定を行い、20000サイクル経過後の電池容量を各々初回の電池容量で除した値を百分率で算出して相対放電容量(%)を求めた。結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
Figure 0004204231
【0055】
(考察)
表1に示すように、実施例1、2のリチウム二次電池は、比較例1、2のリチウム二次電池に比してパルスサイクル試験20000回を経過した後も、相対放電容量が85%以上と依然高いことが判明した。また、紙製のセパレータを用いた実施例1のリチウム二次電池については、相対放電容量が高いのみならず、−25℃における限界放電電流の数値が、ポリオレフィン3層構造のセパレータを用いた場合に比して大きいことが判明した。従って、本発明の優位性を確認することができた。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のリチウム二次電池は、構成材料の一つとして用いられるセパレータに乾燥処理が実施されているため、サイクル特性が良好である。また、低温条件下においても限界放電電流が大きく、更に、セパレータの乾燥処理が、電池の作製工程中に実施されるものであるために製造効率に優れており、製造コストの低減がなされている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 捲回型電極体の構造を示す斜視図である。
【図2】 本発明のリチウム二次電池の一実施態様を示す断面図である。
【符号の説明】
1…捲回型電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパレータ、5…正極集電タブ、6…負極集電タブ、7…巻芯、50…集電部材、61…捲回型電極体、67…巻芯、68…電池、69A…正極内部端子、69B…負極内部端子、70A…正極外部端子、70B…負極外部端子、71A…正極電池蓋、71B…負極電池蓋、72…電極リード部材、73…電池ケース、74…くびれ加工部、75…放圧孔。

Claims (15)

  1. 正極活物質が集電基板に塗工された正極板及び負極活物質が集電基板に塗工された負極板が、セパレータを介して巻芯の外周壁を囲繞するように捲回されてなる捲回型電極体が、端部に開口部を有する円筒状の電池ケースに収納されるとともに非水電解液が含浸されておりかつ、前記開口部が封止されているリチウム二次電池であって、
    前記セパレータが、乾燥処理が実施されているものであるとともに、
    前記非水電解液が、LiPF を溶媒に溶解したものであり、かつ、
    前記開口部が、放圧孔を有する封止部材で封止されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記正極活物質が、マンガン酸リチウムである請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記マンガン酸リチウムの組成が、LiMn で表される請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記セパレータが、紙である請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記紙が、実質的にセルロース又はセルロース誘導体、或いはこれらの混合物からなる請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記乾燥処理が、加熱処理である請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記乾燥処理が、前記捲回型電極体が捲回されてなる状態で実施されている請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記乾燥処理が、前記捲回型電極体が前記電池ケースに収納された状態で実施されている請求項1〜7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記乾燥処理が実施されると同時に、前記開口部を通じて前記電池ケースの内部が減圧処理されている請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記減圧処理に次いで、前記電池ケース内に前記非水電解液が注入されている請求項9に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記開口部が、前記非水電解液の注入口である請求項1〜10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  12. 電池容量が2Ah以上である請求項1〜11のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  13. 車載用電池である請求項1〜12のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  14. 電気自動車又はハイブリッド電気自動車に用いられる請求項13に記載のリチウム二次電池。
  15. エンジン起動用に用いられる請求項13又は14に記載のリチウム二次電池。
JP2002014362A 2001-11-08 2002-01-23 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4204231B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014362A JP4204231B2 (ja) 2001-11-08 2002-01-23 リチウム二次電池
US10/287,182 US7135253B2 (en) 2001-11-08 2002-11-04 High discharge current lithium secondary battery and method of manufacture
EP02024826A EP1311019A3 (en) 2001-11-08 2002-11-07 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-343552 2001-11-08
JP2001343552 2001-11-08
JP2002014362A JP4204231B2 (ja) 2001-11-08 2002-01-23 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208924A JP2003208924A (ja) 2003-07-25
JP4204231B2 true JP4204231B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=26624421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014362A Expired - Fee Related JP4204231B2 (ja) 2001-11-08 2002-01-23 リチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7135253B2 (ja)
EP (1) EP1311019A3 (ja)
JP (1) JP4204231B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062153A1 (ja) 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
KR20080046248A (ko) * 2005-09-13 2008-05-26 엔엑스피 비 브이 기판 처리 방법 및 장치
US8405957B2 (en) 2005-12-08 2013-03-26 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for electrochemical device and method for producing the same, and electrochemical device and method for producing the same
KR101223081B1 (ko) 2006-09-07 2013-01-17 히다치 막셀 가부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 리튬 2차 전지
US20080076018A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Wu Donald P H Core Structure for a Circular Lithium Secondary Battery
EP2071646A4 (en) * 2006-09-29 2010-10-27 Shenzhen Bak Battery Co Ltd BATTERY CORE SHELL AND BATTERY
JP2010505220A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 シェンチェン ビーエーケー バッテリー カンパニー リミテッド 電池ケース及び電池
CN101420048A (zh) * 2007-10-26 2009-04-29 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池的制备方法
KR101192056B1 (ko) * 2008-02-05 2012-10-17 에스케이이노베이션 주식회사 파우치 타입 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
EP2419946B1 (en) * 2009-04-15 2016-04-13 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions LLC Vent for electrochemical cell
JP5547556B2 (ja) * 2010-06-08 2014-07-16 大日本スクリーン製造株式会社 電池、車両、電子機器および電池の製造方法
JP2013026149A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Denso Corp 組電池
WO2013138588A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 A123 Systems, Inc. Microwave drying of lithium-ion battery materials
JP6492583B2 (ja) * 2014-11-28 2019-04-03 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法
JP2016184521A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
US10396315B2 (en) 2016-12-30 2019-08-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Hollow-core rolled-electrode battery cell
JP7219148B2 (ja) * 2018-04-25 2023-02-07 住友化学株式会社 検査システム及び検査システムの駆動方法
US20210399371A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Storedot Ltd Temporary Cap for Electrochemical cell
CN112615089B (zh) * 2020-12-17 2022-02-01 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂电池卷芯、锂电池及制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226004A (ja) 1991-09-13 1993-09-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
US5571632A (en) * 1994-06-22 1996-11-05 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary cell and method for producing the same
KR100417560B1 (ko) * 1995-09-27 2004-04-28 소니 가부시끼 가이샤 젤리롤형고용량2차전지
US5792517A (en) 1996-04-25 1998-08-11 Japan Vilene Company Process for treating the outer-inner surfaces of a porous non-conductor
US6074523A (en) * 1996-11-11 2000-06-13 Nippon Kodoshi Corporation Method of manufacturing highly-airtightened porous paper
JPH10162801A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
JP2000012070A (ja) * 1998-04-24 2000-01-14 Sony Corp 二次電池とその製造方法
US6468692B1 (en) * 1999-06-08 2002-10-22 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery with sealed casing members
JP2001006747A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1311019A3 (en) 2006-09-20
EP1311019A2 (en) 2003-05-14
JP2003208924A (ja) 2003-07-25
US20030087158A1 (en) 2003-05-08
US7135253B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204231B2 (ja) リチウム二次電池
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4060562B2 (ja) 電極体の評価方法
JP5194633B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP4714229B2 (ja) リチウム二次電池
JP2020537309A (ja) リチウム金属二次電池及びそれを含む電池モジュール
KR20170107368A (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JP2005285545A (ja) リチウム二次電池
JP2009076249A (ja) 蓄電デバイス
JP3968772B2 (ja) 非水電解質電池
JP3594521B2 (ja) リチウム二次電池の評価方法
JP2830365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4805545B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000260469A (ja) リチウム二次電池
JP2005116321A (ja) リチウム二次電池及びその低温特性評価方法
KR101102654B1 (ko) 고출력 및 고에너지를 발휘할 수 있는 복합 전극 활물질
JP2001283921A (ja) リチウム二次電池
JP2001223031A (ja) リチウム二次電池
JPH06333553A (ja) 非水電解液二次電池
JP4040264B2 (ja) 電極体の評価方法
JP2004288405A (ja) リチウム二次電池
JP7209196B2 (ja) 円筒形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees