JP4203893B2 - 熱流計式多点温度測定法による二次元異方性物質の主軸熱物性値測定方法およびその測定装置 - Google Patents

熱流計式多点温度測定法による二次元異方性物質の主軸熱物性値測定方法およびその測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4203893B2
JP4203893B2 JP2004023725A JP2004023725A JP4203893B2 JP 4203893 B2 JP4203893 B2 JP 4203893B2 JP 2004023725 A JP2004023725 A JP 2004023725A JP 2004023725 A JP2004023725 A JP 2004023725A JP 4203893 B2 JP4203893 B2 JP 4203893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
measured
temperature
point
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004023725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214858A5 (ja
JP2005214858A (ja
Inventor
栄治 根本
Original Assignee
栄治 根本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栄治 根本 filed Critical 栄治 根本
Priority to JP2004023725A priority Critical patent/JP4203893B2/ja
Publication of JP2005214858A publication Critical patent/JP2005214858A/ja
Publication of JP2005214858A5 publication Critical patent/JP2005214858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203893B2 publication Critical patent/JP4203893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、二次元異方性物質の主軸熱物性である主軸熱伝導率、主軸熱拡散率、および主軸角測定方法およびその測定装置に関するものである。
二次元異方性物質の効率的、高精度の主軸熱物性値(主軸熱伝導率、主軸熱拡散率など)の分離測定法を確立することは重要である。
即ち、現状の技術では、二次元異方性物質の効率的,高精度の主軸熱物性値(主軸熱伝導率、主軸熱拡散率など)の分離測定を行うことは極めて困難である。
本発明は、二次元異方性物質の効率的,高精度の主軸熱物性値(主軸熱伝導率、主軸熱拡散率など)を測定する方法およびその装置を提供することを目的としている。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
点熱源プローブ2で被測定物体1の表面を加熱し、二次元の異方性熱伝導物質の主軸熱物性値をある特定の形状に分布させた多数点の非定常温度分布として、熱電対等の温度センサー4で測定し、二次元異方性熱伝導物質の主軸熱物性値を高精度で測定する主軸熱物性値測定方法であって、前記被測定物体1の表面上に前記温度センサー4の温度測定素子(熱電対などの温度センサーの測定温度素子)を、一方向に等間隔で3つ以上並べて1組としたものを前記点熱源プローブ2の放射方向に間隔をおいて3組以上配置し、各測定点の時間に関する温度変化から、熱伝導現象を表す熱伝導方程式をテーラー展開した偏微分方程式に関する近似式を構成し、表面上に配置した各温度測定点の温度変化を用いて、各測定軸方向の熱伝導率、および熱拡散率を実験値として算出し、これらの結果を用いて主軸熱拡散率、比熱、および主軸角を算出して測定することを特徴とする主軸熱物性値測定方法に係るものである。
また、細い棒状の熱伝導体12aに抵抗細線12bを一定間隔で巻き付け、この抵抗細線12bに一定電流を通電させ、発生したジュール熱を棒状の細い熱伝導体12aに蓄えた後、熱物性を測定すべき前記被測定物体1に一定圧力で点接触させるように前記点熱源プローブ2を構成し、この点熱源プローブ2を前記被測定物体1と一定圧力で接触させ、この被測定物体1の表面に放射状に熱を流し、二次元異方性物質を反映した温度勾配などの非定常温度変化を利用し、主軸熱物性値を測定することを特徴とする請求項1記載の主軸熱物性値測定方法に係るものである。
また、前記点熱源プローブ2とする加熱棒状ヒーター12に2カ所の温度測定点を設け、随時温度変化を測定し、被測定物体1に流入する総熱量Qを検出して、試料の熱伝導率などの熱物性値を高精度で測定することを特徴とする請求項記載の主軸熱物性値測定方法に係るものである。
また、熱物性を測定するために、被測定物体1の表面の機密性を利用して、前記点熱源プローブ2、および前記温度センサー4の温度測定素子をホルダー5で隔離した後、その空間全体を真空に排気して対流等による熱損失を無くし熱物性値を測定することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の主軸熱物性値測定方法に係るものである。
また、発熱体12bから発生する一定の熱量を生じ被測定物体1の表面を加熱するための点熱源である小さな面積を有する点熱源プローブ2と、前記点熱源プローブ2で前記被測定物体1の表面を加熱し、二次元の異方性熱伝導物質の主軸熱物性値をある特定の形状に分布させた多数点の非定常温度分布として測定するための前記熱電対等の温度センサー4とを備えて、二次元異方性熱伝導物質の主軸熱物性値を高精度で測定し得るように構成した主軸熱物性値測定装置であって、前記温度センサー4は、この温度測定素子(熱電対などの温度センサー4の測定温度素子)を一方向に等間隔で3つ以上並べて1組としたものを前記点熱源プローブ2の放射方向に間隔をおいて3組以上配置して測定するように構成し、各測定点の時間に関する温度変化から、熱伝導現象を表す熱伝導方程式をテーラー展開した偏微分方程式に関する近似式を構成し、表面上に配置した各温度測定点の温度変化を用いて、各測定軸方向の熱拡散率を実験値として算出し、これらの結果を用いて主軸熱拡散率、比熱、および主軸角を算出して測定するように構成したことを特徴とする主軸熱物性値測定装置に係るものである。
また、前記点熱源プローブ2を、細い棒状の熱伝導体12aに抵抗細線12bを一定間隔で巻き付け、この抵抗細線12bに一定電流を通電させることで発生したジュール熱をこの棒状の細い熱伝導体12aに蓄え、熱物性を測定すべき前記被測定物体1に前記ジュール熱を蓄えた熱伝導体12aを一定圧力で接触させてこの被測定物体1の表面に放射状に熱を流し得るように構成し、この点熱源プローブ2によって前記被測定物体1の表面に放射状に熱を流して二次元異方性物質を反映した非定常温度勾配の変化を構成し、主軸熱物性値を測定するように構成したことを特徴とする請求項記載の主軸熱物性値測定装置に係るものである。
また、前記熱伝導体12aと前記抵抗細線12bとから成る加熱棒状ヒーター12に2カ所の温度測定点B,Cを設けた構成とし、前記温度測定点B,Cの温度を随時測定し、被測定物体1に流入する総熱流入量Qを検出して、熱物性値を高精度で測定するように構成したことを特徴とする請求項記載の主軸熱物性値測定装置に係るものである。
また、前記熱物性値を測定するために、被測定物体1の表面を加工することなく測定するため、前記点熱源プローブ2の大気測定雰囲気の影響を極力減少させるため、前記点熱源プローブ2、および温度測定素子(熱電対などの温度センサー4の測定温度素子)を表面に密着性の良いホルダー5で隔離し、その部分を真空に排気した構成として、対流等による熱損失を無くし、熱物性を測定するように構成したことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の主軸熱物性値測定装置に係るものである。
本発明は上述のようにするから、二次元異方性物質の効率的,高精度の主軸熱物性値(主軸熱伝導率、主軸熱拡散率、及び比熱など)を測定することができる。
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
この発明による測定方法は、例えば、棒状で先端が微少な直径に加工した熱伝導体12aとなる金属体12aに発熱体12bであるニクロム線などの抵抗細線12bを均等に巻き付け一定電流を通電してヒーター12とした点状熱源2(点熱源プローブ2)を、二次元異方性物質である被測定物体1に接触させ、試料表面の一点の加熱点を中心として一様に熱を拡散させるため、熱は二次元異方性物質の特性を反映した形で拡散していくので、異方性特性を考慮した二次元的な測定試料の表面の非定常的な温度分布を測定することにより、二次元異方性物質の主軸熱伝導率、および主軸熱拡散率を測定できることとなる。
即ち、この発明によると、二次元異方性固体表面に直接設定した熱電対4により、ヒーター12に一定電流を加え、発生したジュール熱を微少面積の点熱源プローブ12から、測定試料の表面に熱を加え、測定試料の表面、および内部を熱が拡散していく状況を、例えば一方向に3点づつ等間隔に設置した熱電対4により熱伝導率、及び熱拡散率を測定し、その幾何学的関係を利用して、3方向の熱伝導率、および熱拡散率より主軸角の方向と、各主軸熱物性値である、二つの主軸熱伝導率、および二つの主軸熱拡散率を直接決定できることとなる。
従って、本発明は、二次元異方性物質の効率的,高精度の主軸熱物性値(主軸熱伝導率、主軸熱拡散率、及び比熱など)を測定することができる。
また、この発明に用いる装置について述べれば、前述のように、一定形状の前記熱伝導体12aとなる棒状金属体12aに電気抵抗細線12bを巻き付けたもので、一定電流を流すとジュール熱を発生しこの棒状金属体12aが、点状の熱源2となり点接触した測定試料の表面に熱が流れていく熱流場を形成し、点熱源2から同一間隔で離れた3カ所の位置に、等角度(例えば30度、45度、60度など)で9点の温度測定点を設け、これらの温度測定点の非定常温度変化を測定し、円柱座表系の熱伝導方程式に従って熱が流れていくので、この方程式を差分近似して、等間隔にある3方向の熱伝導率、および熱拡散率を測定し、これらの測定値から、主軸方向を算出し、最終的に、主軸熱伝導率、主軸熱拡散率、および主軸角を測定する構成となっている。
二次元異方性物質の表面上に設定された各温度測定点の温度測定は、点状熱源2による印可熱量が、試料に如何に吸収、拡散されるかを測定するものである。
この実験に当たっては、二次元異方性物質の熱のリーク損失を防ぐため試料全体、ヒーター12加熱部をホルダー5で覆い、温度が常に一定になるよう制御、保持しておく。
主軸熱物性測定においてより精度の高い測定を行う場合には、点状熱源2による固体表面にある9点の測定温度点温度をmKの高分解能温度で測定する必要がある。本装置は、この要求を十分に満たしており、二次元異方性熱伝導物質の主軸物性値を測定、算出する手段を備えた構成となっている。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、点熱源プローブ2で被測定物体1(試料1)の表面を加熱し、二次元の異方性熱伝導物質の主軸熱物性値をある特定の形状に分布させた多数点の非定常温度分布として、熱電対等の温度センサー4で測定し、二次元異方性熱伝導物質の主軸熱物性値(主軸熱伝導率、主軸熱拡散率)を高精度で測定できる主軸熱定数測定方法に係るものである。
先ず、本実施例に係る主軸熱定数測定方法に用いる測定装置、即ち、二次元熱物性測定部、測定装置および測定装置全体を、それぞれ図1〜図3に基づいて説明する。
図1は、その熱流計式多点温度測定法による二次元異方性物質の主軸熱定数測定装置の点熱源2、および9箇所の温度測定点(点4aから4iのr,r,rの各位置に取り付け)の配置状況を示している。試料1の半径Dとし、熱電対4の取り付け位置は角度αとして、α=45度の場合を示しているが、α=45度の同一角上の異なる3軸、すなわち、0度、45度、90度における測定軸上の9点の温度変化を測定することにより、実測熱伝導率(下記式(1))と実測熱拡散率(下記式(5))を求めることにより、2種類の異なる主軸熱伝導率(下記式(2)、(3))、主軸熱拡散率(下記式(6)、(7))、および主軸角の位置φλ(下記式(4))を同時に測定できることを示している。
図2は、ヒーター・試料ホルダー部の詳細を示している。ヒーター12の抵抗細線12bに一定電流を加え、流入熱量Qを発生させ、点熱源2を試料1に接触させて熱を加える。流入熱量Qは、熱流計3の点B、および点Cの温度を測定し、既知であるヒーターの熱伝導率を用いて、フーリエの法則からQを求める。試料1の表面部は、対流による熱損出を減少させるため、真空排気系6により排気し、主軸熱物性値の測定精度を高めることができる。
図3は、測定装置の全体概要図を示している。二次元異方性物質である試料1を試料設置台10にのせ、ホルダー5で試料全体を覆った後、点熱源2を用いて試料1を局所的に加熱し、試料1表面に配置した9点の熱電対4の温度変化を、マルチ温度計11を使って測定し、これらの測定データをコンピュータ7に格納する。これらの温度測定値は、直ちに、コンピュータ7により二次元異方性熱伝導物質の主軸熱伝導率、主軸熱拡散率、比熱、および主軸角として瞬時に解析されCRT9上に表示される。
前記測定装置を用いて本実施例に係る主軸熱定数測定方法を行う。
即ち、二次元異方性物体の測定試料表面に設置した3組×3対の熱電対4の中央に、点熱源2のヒーター部にジュール熱を発生させ、点熱源3の熱を接触させ、熱を加えると、熱が拡散し、二次元異方性物質の特性を反映した温度分布を示すが、この温度の変化を測定して、二次元異方性物質の主軸熱伝導率と主軸熱拡散率が測定できることを理論的に明らかにする。
3対の熱電対4による一方向の熱伝導率は、熱電対4の点熱源2からの距離と測定温度差の式(1)で表すことができる。
Figure 0004203893
ここで、Q:点熱源から供給される熱量、h:二次元異方性物質の試料厚さ、λ:測定軸方向の実測熱伝導率、r、r:温度測定位置までの半径を表す。
式(1)で実験的に求められた0度、45度、および90度における熱伝導率は、二次元異方性の熱物性値を表しているので、次式より一つの主軸熱伝導率λp1は、式(2)により算出される。
Figure 0004203893
ここで、λp1:一つの主軸熱伝導率、λ、λ、λ:各0度、45度、90度における熱拡散率の実測値を示す。
同様にλp2は、次式(3)で算出される。
Figure 0004203893
ここで、λp2は他方の主軸熱伝導率を示す。
さらに、二次元異方性物質の主軸角φλは、式(4)により求められる。
Figure 0004203893
ここで、φλは実験的に角度0度、45度、90度の実測熱伝導率λ、λ、λによって決定される主軸角である。
一方、非定常状態の0度、45度、および90度の9点の温度を測定することにより、次式(5)を用いて、これらの各軸方向における熱拡散率を求めることができる。
Figure 0004203893
ここで、Δr:r−r、もしくはr−rで表される設置熱電対間距離、Δt:温度の実測時間間隔、κ:測定軸方向の実測熱拡散率の測定値を示す。
これら0度、45度、および90度における熱拡散率の実測値により、次式(6)を用いて、一つの主軸熱拡散率κp1を求めることができる。
Figure 0004203893
ここで、κp1:一つの主軸熱拡散率,κ、κ、κ:各0度、45度、90度における熱拡散率の実測値を表す。
同様に、もう一方の主軸熱拡散率κp2を、次式(7)により、求めることができる。
Figure 0004203893
ここで、λp2は他方の主軸熱伝導率である。
さらに、試料の比熱は、これらの主軸熱伝導率、および主軸熱拡散率より、次式により算出できる。
Figure 0004203893
ここで、cは比熱、ρは試料密度である。
上述した主軸熱伝導率の式(2)、(3)、及び主軸熱拡散率(6)、(7)、その主軸角の算出式(4)に従い、二次元異方性物質の主軸熱伝導率、主軸熱拡散率、および主軸角を測定する。
従って、本実施例は、二次元異方性固体表面に直接設定した熱電対4により、ヒーター12に一定電流を加え、発生したジュール熱を微少面積の点熱源2から、測定試料1の表面に熱を加え、測定試料1の表面、および内部を熱が拡散していく状況を、一方向に3点づつ等間隔に設置した熱電対4により熱伝導率、及び熱拡散率を測定し、その幾何学的関係を利用して、3方向の熱伝導率、および熱拡散率より主軸角の方向と、各主軸熱物性値である、二つの主軸熱伝導率、および二つの主軸熱拡散率を直接決定することができる。
尚、本発明は、実施例1に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
二次元異方性物質の点熱源加熱点に対する測定温度点の配置状況の詳細を示す説明図である。 二次元異方性物質における点熱源部・ホルダー部の概要を示す説明図である。 二次元異方性物質の主軸熱伝導率、主軸熱拡散率、および主軸角測定装置の構成概要を示す説明図である。
符号の説明
1 被測定物体
2 点熱源プローブ
4 温度センサー
5 ホルダー
12 加熱棒状ヒータ
12a 熱伝導体
12b 抵抗細線,発熱体
Q 総熱量
B 温度測定点
C 温度測定点

Claims (8)

  1. 点熱源プローブで被測定物体の表面を加熱し、二次元の異方性熱伝導物質の主軸熱物性値をある特定の形状に分布させた多数点の非定常温度分布として、熱電対等の温度センサーで測定し、二次元異方性熱伝導物質の主軸熱物性値を高精度で測定する主軸熱物性値測定方法であって、前記被測定物体の表面上に前記温度センサーの温度測定素子(熱電対などの温度センサーの測定温度素子)を、一方向に等間隔で3つ以上並べて1組としたものを前記点熱源プローブの放射方向に間隔をおいて3組以上配置し、各測定点の時間に関する温度変化から、熱伝導現象を表す熱伝導方程式をテーラー展開した偏微分方程式に関する近似式を構成し、表面上に配置した各温度測定点の温度変化を用いて、各測定軸方向の熱伝導率、および熱拡散率を実験値として算出し、これらの結果を用いて主軸熱拡散率、比熱、および主軸角を算出して測定することを特徴とする主軸熱物性値測定方法。
  2. 細い棒状の熱伝導体に抵抗細線を一定間隔で巻き付け、この抵抗細線に一定電流を通電させ、発生したジュール熱を棒状の細い熱伝導体に蓄えた後、熱物性を測定すべき前記被測定物体に一定圧力で点接触させるように前記点熱源プローブを構成し、この点熱源プローブを前記被測定物体と一定圧力で接触させ、この被測定物体の表面に放射状に熱を流し、二次元異方性物質を反映した温度勾配などの非定常温度変化を利用し、主軸熱物性値を測定することを特徴とする請求項1記載の主軸熱物性値測定方法。
  3. 前記点熱源プローブとする加熱棒状ヒーターに2カ所の温度測定点を設け、随時温度変化を測定し、被測定物体に流入する総熱量を検出して、試料の熱伝導率などの熱物性値を高精度で測定することを特徴とする請求項記載の主軸熱物性値測定方法。
  4. 熱物性を測定するために、被測定物体の表面の機密性を利用して、前記点熱源プローブ、および前記温度センサーの温度測定素子をホルダーで隔離した後、その空間全体を真空に排気して対流等による熱損失を無くし熱物性値を測定することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の主軸熱物性値測定方法。
  5. 発熱体から発生する一定の熱量を生じ被測定物体の表面を加熱するための点熱源である小さな面積を有する点熱源プローブと、前記点熱源プローブで前記被測定物体の表面を加熱し、二次元の異方性熱伝導物質の主軸熱物性値をある特定の形状に分布させた多数点の非定常温度分布として測定するための前記熱電対等の温度センサーとを備えて、二次元異方性熱伝導物質の主軸熱物性値を高精度で測定し得るように構成した主軸熱物性値測定装置であって、前記温度センサーは、この温度測定素子(熱電対などの温度センサーの測定温度素子)を一方向に等間隔で3つ以上並べて1組としたものを前記点熱源プローブの放射方向に間隔をおいて3組以上配置して測定するように構成し、各測定点の時間に関する温度変化から、熱伝導現象を表す熱伝導方程式をテーラー展開した偏微分方程式に関する近似式を構成し、表面上に配置した各温度測定点の温度変化を用いて、各測定軸方向の熱拡散率を実験値として算出し、これらの結果を用いて主軸熱拡散率、比熱、および主軸角を算出して測定するように構成したことを特徴とする主軸熱物性値測定装置
  6. 前記点熱源プローブを、細い棒状の熱伝導体に抵抗細線を一定間隔で巻き付け、この抵抗細線に一定電流を通電させることで発生したジュール熱をこの棒状の細い熱伝導体に蓄え、熱物性を測定すべき前記被測定物体に前記ジュール熱を蓄えた熱伝導体を一定圧力で接触させてこの被測定物体の表面に放射状に熱を流し得るように構成し、この点熱源プローブによって前記被測定物体の表面に放射状に熱を流して二次元異方性物質を反映した非定常温度勾配の変化を構成し、主軸熱物性値を測定するように構成したことを特徴とする請求項記載の主軸熱物性値測定装置。
  7. 前記熱伝導体と前記抵抗細線とから成る加熱棒状ヒーターに2カ所の温度測定点を設けた構成とし、前記温度測定点の温度を随時測定し、被測定物体に流入する総熱流入量を検出して、熱物性値を高精度で測定するように構成したことを特徴とする請求項記載の主軸熱物性値測定装置。
  8. 前記熱物性値を測定するために、被測定物体の表面を加工することなく測定するため、前記点熱源プローブの大気測定雰囲気の影響を極力減少させるため、前記点熱源プローブ、および温度測定素子(熱電対などの温度センサーの測定温度素子)を表面に密着性の良いホルダーで隔離し、その部分を真空に排気した構成として、対流等による熱損失を無くし、熱物性を測定するように構成したことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の主軸熱物性値測定装置。
JP2004023725A 2004-01-30 2004-01-30 熱流計式多点温度測定法による二次元異方性物質の主軸熱物性値測定方法およびその測定装置 Expired - Fee Related JP4203893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023725A JP4203893B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 熱流計式多点温度測定法による二次元異方性物質の主軸熱物性値測定方法およびその測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023725A JP4203893B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 熱流計式多点温度測定法による二次元異方性物質の主軸熱物性値測定方法およびその測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005214858A JP2005214858A (ja) 2005-08-11
JP2005214858A5 JP2005214858A5 (ja) 2007-03-15
JP4203893B2 true JP4203893B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34906645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023725A Expired - Fee Related JP4203893B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 熱流計式多点温度測定法による二次元異方性物質の主軸熱物性値測定方法およびその測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203893B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345574B2 (ja) * 2010-02-12 2013-11-20 栄治 根本 パルス・周期法による多点温度測定を用いた二次元異方性熱伝導物質の主軸熱定数測定方法並びにその測定装置
FR2993360B1 (fr) 2012-07-13 2015-02-20 Commissariat Energie Atomique Procede de mesure de la conductivite thermique d’un materiau mince anisotrope
CN108896606B (zh) * 2018-09-25 2024-02-06 国电环境保护研究院有限公司 一种非稳态柱面热源法温变有效导热系数测定装置及方法
JP7335129B2 (ja) * 2019-10-28 2023-08-29 一般財団法人電力中央研究所 アークの発生位置及びアークから物体への伝熱係数の計測方法及び計測装置
TWI716240B (zh) * 2019-12-27 2021-01-11 長聖儀器股份有限公司 熱擴散性能量測系統與方法
CN113155893B (zh) * 2021-03-29 2024-01-05 北京工业大学 一种用于各向异性材料不同晶向导热系数比检测的装置与方法
CN116754607B (zh) * 2023-08-17 2023-10-27 北京科技大学 散体与固体壁面的换热和磨损综合测试装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005214858A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3567367B1 (en) Steady-state test method for heat-conducting property in the direction along plane of sheet material
Agarwal et al. Experimental techniques for thermal product determination of coaxial surface junction thermocouples during short duration transient measurements
Kumar et al. Conduction based calibration of handmade platinum thin film heat transfer gauges for transient measurements
Elkholy et al. An improved transient plane source technique and methodology for measuring the thermal properties of anisotropic materials
JP4203893B2 (ja) 熱流計式多点温度測定法による二次元異方性物質の主軸熱物性値測定方法およびその測定装置
US20220397438A1 (en) Non-invasive thermometer
Löhle et al. Characterization of a heat flux sensor using short pulse laser calibration
Paniagua et al. Thermocouple probes for accurate temperature measurements in short duration facilities
JP5345574B2 (ja) パルス・周期法による多点温度測定を用いた二次元異方性熱伝導物質の主軸熱定数測定方法並びにその測定装置
Jannot et al. Thermal conductivity measurement of insulating materials up to 1000° C with a needle probe
JP6278083B1 (ja) 熱伝導率測定方法及びその装置
US2924771A (en) Method and apparatus for identifying metals
Babu et al. Measurement of thermal conductivity of fluid using single and dual wire transient techniques
Manjhi et al. Transient heat flux measurement analysis from coaxial thermocouples at convective based step heat load
EP3047284B1 (en) Sensor for high temperature turbulent flow
Manshadi et al. A new approach about heat transfer of hot-wire anemometer
Koniorczyk et al. Step-wise transient method for analysis of thermal properties of materials Part 2. Experimental investigations
JP3246860B2 (ja) 熱特性測定装置及びこれを用いた土壌水分率測定装置
Xing et al. Thermal characterization of fine fibers using an improved direct electrical heating method
Laarraj et al. Highly sensitive pseudo-differential ac-nanocalorimeter for the study of the glass transition
CN114113203B (zh) 一种操作便捷的材料热导率测试方法及装置
Jadhav et al. Influence of substrate roughness on calibration parameters and thermal performance of thin film gauge
RU2329492C2 (ru) Способ комплексного определения теплофизических характеристик материалов и устройство для его осуществления
Talaghat et al. Determination of heat transfer parameters by use of finite integral transform and experimental data for regular geometric shapes
Madhusudana et al. Experimental Aspects

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees