JP4203232B2 - 通信端末および通信制御プログラム - Google Patents

通信端末および通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4203232B2
JP4203232B2 JP2001142360A JP2001142360A JP4203232B2 JP 4203232 B2 JP4203232 B2 JP 4203232B2 JP 2001142360 A JP2001142360 A JP 2001142360A JP 2001142360 A JP2001142360 A JP 2001142360A JP 4203232 B2 JP4203232 B2 JP 4203232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
program
mobile phone
communication
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001142360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002342290A (ja
Inventor
孝之 下居
隆 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001142360A priority Critical patent/JP4203232B2/ja
Publication of JP2002342290A publication Critical patent/JP2002342290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203232B2 publication Critical patent/JP4203232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、データ通信に用いて好適な通信端末および通信制御プログラに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、パケット通信機能を有する携帯電話機は、移動パケット通信網およびインターネットを介してコンテンツサーバなどの通信装置にアクセスし、当該通信装置から所望のプログラムやデータ(コンテンツ)をダウンロードすることができる。
【0003】
また、携帯電話機が近距離無線通信機能や有線通信機能などのローカル通信機能を有している場合、このローカル通信機能により当該携帯電話機と通信可能なパーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)などの電子機器に対して、携帯電話機は、通信装置からダウンロードしたコンテンツを自由に出力することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した通信装置を用いて携帯電話機にコンテンツを提供するコンテンツ提供者の中には、携帯電話機に提供したコンテンツについて、例えば、携帯電話機に対してのみコンテンツを提供したのであり、携帯電話機から他の電子機器へコンテンツを出力することは許可したくない、あるいは携帯電話機から特定の電子機器に対してのみコンテンツの出力を許可してもよいなど、携帯電話機に提供したコンテンツの出力を制限したいという要望があった。
【0005】
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、通信端末に提供されたコンテンツの出力を制限することのできる通信端末および通信制御プログラムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明の通信端末は、通信装置からネットワークを介して取得されるコンテンツの出力の可否を判別する複数のプログラムを記憶するとともに、当該コンテンツの出力が許可された電子機器の固体あるいは種類を識別する又は当該電子機器で実行されるプログラムの固体あるいは種類を識別する識別情報を、当該プログラム内に格納した状態で又は当該プログラム外において当該プログラムに対応付けて記憶する記憶手段と、前記通信装置から前記ネットワークを介して取得されるコンテンツと、当該コンテンツの出力先を制限するための前記プログラムとの対応関係を登録する登録手段と、当該通信端末と通信可能な電子機器から当該電子機器の前記識別情報を受信する第1の受信手段と、前記通信装置から前記ネットワークを介して取得したコンテンツに対応する前記プログラムを前記登録手段により登録された前記対応関係を参照して特定し、特定した当該プログラムに従って前記第1の受信手段により受信された識別情報と、当該プログラムに格納した状態で又は当該プログラム外において当該プログラムに対応付けて記憶されている前記識別情報とを照合する照合手段と、前記照合手段による照合結果が一致した場合に、前記ネットワークを介して取得したコンテンツを前記電子機器へ出力する出力手段とを有する。
【0007】
したがって、この発明の通信端末は、ネットワークを介して取得したコンテンツの出力を、出力先となる電子機器から受信した当該電子機器の識別情報に基づいて制限する。
【0014】
また、この発明の通信制御プログラムは、通信装置からネットワークを介して取得されるコンテンツの出力の可否を判別する複数のプログラムを記憶するとともに、当該コンテンツの出力が許可された電子機器の固体あるいは種類を識別する又は当該電子機器で実行されるプログラムの固体あるいは種類を識別する識別情報を、当該プログラム内に格納した状態で又は当該プログラム外において当該プログラムに対応付けて記憶する記憶手段を備えるコンピュータを、前記通信装置から前記ネットワークを介して取得されるコンテンツと、当該コンテンツの出力先を制限するための前記プログラムとの対応関係を登録する登録手段と、当該通信端末と通信可能な電子機器から当該電子機器の前記識別情報を受信する第1の受信手段と、前記通信装置から前記ネットワークを介して取得したコンテンツに対応する前記プログラムを前記登録手段により登録された前記対応関係を参照して特定し、特定した当該プログラムに従って前記第1の受信手段により受信された識別情報と、当該プログラムに格納した状態で又は当該プログラム外において当該プログラムに対応付けて記憶されている前記識別情報とを照合する照合手段と、前記照合手段による照合結果が一致した場合に、前記ネットワークを介して取得したコンテンツを前記電子機器へ出力する出力手段として機能させる。
【0015】
したがって、この発明の通信制御プログラムによれば、コンピュータは、ネットワークを介して取得したコンテンツの出力を、出力先となる電子機器から受信した識別情報に基づいて制限する。なお、上記通信制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて通信端末に提供される形態であってもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、各図において共通する部分には、同一の符号が付されている。また、かかる実施形態は本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲で任意に変更可能である。
【0017】
[A−1.実施形態の構成]
<1.通信システムの構成>
図1は、この発明に係る携帯電話機40およびコンテンツサーバ10を含む通信システム1の構成を例示するブロック図である。同図に示されるように、通信システム1は、コンテンツサーバ10と、インターネット20と、移動パケット通信網30と、携帯電話機40と、ビデオゲーム機50と、表示装置60とを有する。
【0018】
なお、図1においては、図面が煩雑になることを防ぐために、通信システム1を構成する所定のコンテンツサーバ10、移動パケット通信網30を構成する所定のゲートウェイサーバ31および所定の基地局32、移動パケット通信網30に収容される所定の携帯電話機40、当該携帯電話機40に接続される所定のビデオゲーム機50および所定の表示装置60のみが示されている。
【0019】
コンテンツサーバ10は、インターネット20および移動パケット通信網30を介して携帯電話機40とパケット通信を行う機能を有している。このコンテンツサーバ10は、コンテンツ提供事業者により運営されるサーバであって、携帯電話機40あるいは当該携帯電話機40に接続されたビデオゲーム機50に提供可能なプログラムや画像データ、音楽データなどの種々のコンテンツを記憶している。
【0020】
また、このコンテンツサーバ10は、当該コンテンツサーバ10から携帯電話機40へダウンロードされたコンテンツについて、携帯電話機40からの出力先を制限するためのJava(登録商標)プログラミング言語で記述されたアプリケーションプログラム(以下、JavaAPと略称する)を有している。このJavaAPは、例えば、コンテンツサーバ10からコンテンツとともに携帯電話機40にダウンロードされ、携帯電話機40において実行される。
【0021】
移動パケット通信網30は、当該移動パケット通信網30に収容される携帯電話機40に対してパケット通信サービスを提供する網であり、ゲートウェイサーバ31と基地局32とを有している。なお、この通信システム1は、移動パケット通信網30に加え、図示を省略した移動電話網を有する。この移動電話網は、当該移動電話網に収容される携帯電話機40に対して一般的な移動電話の通話サービスを提供する網である。
【0022】
ゲートウェイサーバ31は、移動パケット通信網30とインターネット20とを相互接続する図示を省略した移動パケット関門中継交換局に設けられている。このゲートウェイサーバ31は、異なる通信プロトコルを有するネットワーク間のデータの授受を中継する機能を有する。より具体的に説明すると、ゲートウェイサーバ31は、移動パケット通信網30用の通信プロトコルと、インターネット20の標準通信プロトコルであるTCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)との相互変換を行って、移動パケット通信網30とインターネット20間のデータの授受を中継する。
【0023】
基地局32は、移動パケット通信網30の通信サービスエリア内に多数設置されており、自局32のカバーする無線セルに在圏している携帯電話機40と無線通信を行う。
【0024】
携帯電話機40は、自機40が在圏する無線セルをカバーする基地局32と無線通信を行い、パケット通信サービスや通話サービスを受ける移動機である。この携帯電話機40は、移動パケット通信網30およびインターネット20を介してコンテンツサーバ10とパケット通信を行う機能を有している。また、携帯電話機40はローカル通信機能を有し、パーソナルコンピュータ、PDA、ビデオゲーム機50などの電子機器と通信ケーブルを介してデータの送受信を行うことができる。本実施形態では、図1に示されるように、携帯電話機40とローカル通信を行う電子機器の一例として、ビデオゲーム機50を例示している。
【0025】
この携帯電話機40は、コンテンツサーバ10からダウンロードしたコンテンツをビデオゲーム機50などの電子機器へ出力する場合に、コンテンツサーバから受信したJavaAPに従って、コンテンツの出力先となる電子機器を制限する機能を有する。携帯電話機40は、このコンテンツの出力制限機能の下、コンテンツサーバ10からダウンロードしたコンテンツをビデオゲーム機50へ出力することが可能である。
【0026】
なお、以降、本明細書では、携帯電話機40が有するローカル通信機能により当該携帯電話機40と通信可能なビデオゲーム機50やパーソナルコンピュータなどの電子機器を外部機器と述べる。
【0027】
ビデオゲーム機50は、DVD(Digital Versatile Disc)やCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、ROMカセットなどの記録媒体に記録されたゲームソフトウェアに従って、操作入力に応じた画像データおよび音声データを生成し、これらの画像データおよび音声データを表示装置60に出力する。このビデオゲーム機50は、コンテンツサーバ10に格納されているゲームキャラクタやゲームアイテムに関するデータ、ゲーム内容の一部を変更するためのソフトウェア、ゲームの攻略情報などの種々のコンテンツを携帯電話機40を介して取得することができる。また、このビデオゲーム機50は、図示を省略したメモリを有し、このメモリには、例えば、当該ビデオゲーム機50がプレイステーション(登録商標)であることなどを示す機種識別情報が格納されている。
【0028】
表示装置60は、例えばテレビジョン受像機などの、音声出力機能を有するCRT(Cathode-Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などである。この表示装置60は、ビデオゲーム機50から出力された画像データおよび音声データに基づいてゲーム画像の表示やゲーム音声の出力を行う。
【0029】
<2.コンテンツサーバの構成>
図2は、図1に示されたコンテンツサーバ10のハードウェア構成を例示するブロック図である。同図に示されるように、コンテンツサーバ10は、ROM101と、RAM(Random Access Memory)102と、HD(Hard Disc)103と、通信インタフェース104と、CPU(Central Processing Unit)105とを有し、これらの各部はバス106により接続されている。
【0030】
ROM101には、IPL(Initial Program Loader)などの装置各部の基本制御を司るプログラムが格納されている。また、RAM102は、CPU105のワークエリアとして用いられ、CPU105により実行されるプログラムや、各種のデータが一時的に格納される。
【0031】
HD103には、当該コンテンツサーバ10のオペレーティングシステムなどが格納されている。また、このHD103は、コンテンツ格納領域103aと、JavaAP格納領域103bとを有する。
【0032】
コンテンツ格納領域103aには、携帯電話機40あるいはビデオゲーム機50に提供可能な種々のコンテンツが格納されている。このコンテンツ格納領域103aには、例えば、ビデオゲーム機50においてビデオゲームの実行時に使用可能なゲームキャラクタおよびゲームアイテムに関するデータ、ゲーム内容の一部を変更するためのソフトウェア、ゲームの攻略情報などがコンテンツとして格納されている。
【0033】
次に、JavaAP格納領域103bには、携帯電話機40において実行される携帯電話機40用のJavaAPが格納されている。このJavaAPは、JavaアプレットやJavaアプリケーションなどのJavaプログラミング言語で記述されたアプリケーションプログラムであって、コンテンツ提供事業者により作成される。このJavaAPは、携帯電話機40において以下に説明する機能を実現するためのプログラムである。
【0034】
(コンテンツの出力制限機能)
JavaAPは、携帯電話機40において、コンテンツサーバ10からダウンロードされたコンテンツの出力先となる外部機器を制限する機能を実現する。また、本実施形態におけるJavaAPは、当該JavaAPの送信元であるコンテンツサーバ10から携帯電話機40へダウンロードされたコンテンツについてのみ、その出力先を制限する。すなわち、コンテンツ提供事業者Aのコンテンツサーバ10から送信されたJavaAPは、携帯電話機40においてコンテンツ提供事業者Aのコンテンツサーバ10からダウンロードされたコンテンツについてのみ、その出力先の制限を行い、コンテンツ提供事業者Bのコンテンツサーバ10から送信されたJavaAPは、携帯電話機40においてコンテンツ提供事業者Bのコンテンツサーバ10からダウンロードされたコンテンツについてのみ、その出力先の制限を行う。
【0035】
このJavaAPは、図3(a)に示されるように、コンテンツの出力が許可された外部機器の種類を示す機種識別情報を有している。この機種識別情報は、例えば、S社製のビデオゲーム機であることを示す情報や、T社製のモバイルコンピュータであることを示す情報などの外部機器の種類を示す情報の他に、例えば、M社製のOS(Operating System)を搭載しているコンピュータであることなど、外部機器で実行されるソフトウェアの種類を示す情報であってもよい。また、複数種類の外部機器に対してコンテンツの出力を許可する場合、JavaAPは、図3(b)に示されるように、複数の機種識別情報を有することとなる。
【0036】
JavaAPは、携帯電話機40においてコンテンツの出力が指示されると起動され、コンテンツの出力先となる外部機器から機種識別情報を受信し、受信した機種識別情報と当該JavaAP内に格納されている機種識別情報とを比較して、外部機器に対するコンテンツの出力の可否を判別する。そして、両方の機種識別情報が一致した場合にのみコンテンツの出力を許可し、コンテンツを外部機器へ出力させる。
【0037】
例えば、JavaAPが、図1に示されたビデオゲーム機50の機種識別情報をコンテンツの出力が許可された外部機器の機種識別情報として格納している場合、このJavaAPが送信された携帯電話機40では、JavaAPの送信元となるコンテンツサーバ10からダウンロードしたコンテンツをビデオゲーム機50へ出力することができる。しかし、この携帯電話機40は、上記コンテンツをビデオゲーム機50以外のその他の外部機器、例えばパーソナルコンピュータやPDAなどに出力することができない。また、携帯電話機40に送信されたJavaAPがビデオゲーム機50の機種識別情報を有していない場合、携帯電話機40では、このJavaAPの送信元となるコンテンツサーバ10からダウンロードしたコンテンツをビデオゲーム機50に出力することができない。
【0038】
このコンテンツの出力制限機能により、コンテンツサーバ10を運営しているコンテンツ提供事業者は、自己が提供しているコンテンツについて、携帯電話機40からの外部機器への出力を任意に制限することができるようになる。特に、コンテンツ提供事業者は、携帯電話機40からのコンテンツの出力先をJavaAP内の機種識別情報により任意に指定することができる。
【0039】
図2に戻り、通信インタフェース104は、インターネット20を介して当該コンテンツサーバ10と他の装置との間で行われるデータ通信を制御する。また、CPU105は、ROM101やRAM102、HD103に格納されている各種プログラムを実行することにより、バス106を介して接続されている装置各部を制御する。
【0040】
このCPU105は、本実施形態に特有な処理として、当該コンテンツサーバ10にコンテンツのダウンロード要求を送信してきた携帯電話機40に対し、JavaAPの格納有無を問合わせ、携帯電話機40が当該コンテンツサーバ10用のJavaAPを有しているか否かを判別する。その結果、CPU105は、携帯電話機40が当該コンテンツサーバ10用のJavaAPを有していないと判別した場合に、JavaAP格納領域103bからJavaAPを読み出して、当該JavaAPを通信インタフェース104を介して携帯電話機40へ送信する。
【0041】
<3.携帯電話機の構成>
図4は、図1に示された携帯電話機40のハードウェア構成を例示するブロック図である。同図に示されるように、携帯電話機40は、無線通信部401と、操作入力部402と、通話処理部403と、通信インタフェース404と、液晶表示部405と、記憶部406と、CPU410とを有し、これらの各部はバス411により接続されている。
【0042】
無線通信部401は、アンテナ401aを備え、基地局32との間で行われる無線通信を制御する。この無線通信部401は、CPU410の制御の下、例えば送話音声に関するデータやパケット通信用のデータなどを搬送波に重畳して無線信号を生成し、この無線信号をアンテナ401aを介して基地局32へ送信する。また、無線通信部401は、基地局32から送られてくる無線信号をアンテナ401aを介して受信し、これを復調して自機40宛の受話音声に関するデータやパケット通信用のデータなどを得る。
【0043】
操作入力部402は、数字や文字、操作指示などを入力するための複数のキーを備え、これらのキーの操作に応じた操作信号をCPU410に出力する。通話処理部403は、例えばマイクロフォンやスピーカ、音声処理部などを有し、CPU410の制御の下、呼接続/切断処理を含む通話処理を行う。通信インタフェース404は、通信ケーブルにより接続されたビデオゲーム機50とのデータ通信を制御する。液晶表示部405は、液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの表示制御を行う駆動回路とを有する。
【0044】
記憶部406は、ROM407と、RAM408と、例えばSRAM(Static−RAM)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリ409とを有する。
【0045】
ROM407には、CPU410によって実行される各種プログラムなどが格納されている。このROM407には、例えば、携帯電話機40用のOSやWeb(World Wide Web)ブラウザのソフトウェア、コンテンツサーバ10からダウンロードしたJavaAPを当該携帯電話機40において実行するためのJava実行環境(以下、JREと略称する)のソフトウェアなどが格納されている。また、RAM408は、CPU410のワークエリアとして用いられ、CPU410により実行されるプログラムや、各種のデータが一時的に格納される。
【0046】
不揮発性メモリ409には、携帯電話機40用のアプリケーションプログラムや各種データが格納される。この不揮発性メモリ409は、コンテンツ格納領域409aと、JavaAP格納領域409bと、JavaAP登録テーブル409cとを有する。
【0047】
コンテンツ格納領域409aには、コンテンツサーバ10などから携帯電話機40にダウンロードされた各種のコンテンツが格納される。
【0048】
JavaAP格納領域409bには、コンテンツサーバ10から携帯電話機40へ送信されたJavaAPが格納される。ここで、前述したコンテンツサーバ10がインターネット20に複数接続されており、各コンテンツサーバ10から携帯電話機40へJavaAPが送信された場合、図5に示されるように、JavaAP格納領域409bには、各コンテンツサーバ10から送信されたJavaAP▲1▼,▲2▼,▲3▼……がそれぞれ格納されることとなる。
【0049】
次に、JavaAP登録テーブル409cは、コンテンツ格納領域409a内の各コンテンツと、JavaAP格納領域409b内の各JavaAP▲1▼,▲2▼,▲3▼……との対応関係が登録されるデータテーブルである。このJavaAP登録テーブル409cは、図6に示されるように、各コンテンツのファイル名毎に、当該コンテンツの出力制限を担うJavaAPのプログラム名が格納されている。
【0050】
前述したように、JavaAPは、当該JavaAPの送信元であるコンテンツサーバ10から携帯電話機40へダウンロードされたコンテンツについてのみ、その出力先を制限する。したがって、図6に示されるJavaAP登録テーブル409cには、同一のコンテンツサーバ10から携帯電話機40に取得されたコンテンツとJavaAPとが対応付けられて登録される。
【0051】
なお、例えば、携帯電話機40において生成されたコンテンツなど、JavaAPを用いたコンテンツの出力制限機能の制御対象外となるコンテンツについては、図6のJavaAP登録テーブル409cにおいて「コンテンツD」として示されるように、対応するJavaAPのプログラム名が「無し」として登録される。
図4に戻り、CPU410は、記憶部406に格納されている各種プログラムを実行することにより、バス411を介して接続されている装置各部を制御する。このCPU410は、本実施形態に特有な処理として、コンテンツ格納領域409aに格納されているコンテンツを外部機器へ出力する旨が指示された場合に、まず、JavaAP登録テーブル409cを参照して出力するコンテンツに対応するJavaAPを特定し、当該JavaAPを起動する。
【0052】
次いで、CPU410は、起動させたJavaAPに従って、コンテンツの出力先として指定された外部機器(例えば、ビデオゲーム機50)から機種識別情報を受信して、当該受信した機種識別情報とJavaAP内に格納されている機種識別情報と照合し、外部機器に対するコンテンツの出力の可否を判別する。その結果、両方の機種識別情報が一致した場合にのみ、CPU410は、外部機器に対するコンテンツの出力を許可し、コンテンツ格納領域409aから該当するコンテンツを読み出して通信インタフェース404を介して外部機器へ出力する。
【0053】
<4.JavaAPの実行環境>
図7は、携帯電話機40におけるJavaAPの実行環境を例示する模式図である。同図に示されたJavaAPの実行環境を示す機能階層モデルは、最下層から順に、携帯電話機40用のOSと、Javaアプリケーションマネージャ(以下、JAMと略称する)と、Javaバーチャルマシン(以下、JavaVMと略称する)と、JavaAP▲1▼,▲2▼……とを有する。
【0054】
ここで、JAMは、OSによる制御の下、JavaAPの実行に関するセキュリティなどを管理する機能を有している。また、JavaVMは、JAMの制御下において各JavaAP▲1▼,▲2▼……を実行するための機能を有しており、Javaの実行ファイル形式であるバイトコードを携帯電話機40のCPU410がOSを介して解釈可能な命令コードに変換する。これらのJAMおよびJavaVMのソフトウェアは、上述したJREに組み込まれており、携帯電話機40のROM407に格納されている。
【0055】
携帯電話機40のCPU410は、当該携帯電話機40の主電源が投入されると初期処理を行った後、ROM407からOSを読み出して実行する。また、CPU410は、各JavaAP▲1▼,▲2▼……のうち、いずれかのJavaAPを起動する旨が指示されると、まず、ROM407からJREに組み込まれているJAMおよびJavaVMのソフトウェアを読み出してOS上において実行し、次いで、起動対象となるJavaAPをJavaVM上において実行する。
【0056】
なお、図7においてJavaVMは、KVM(K Virtual Machine)であってもよいことは勿論である。
以上が本実施形態に係る通信システム1の構成である。
【0057】
[A−2.実施形態の動作]
次に、本実施形態の動作について説明する。
まず、コンテンツ提供事業者は、携帯電話機40あるいはビデオゲーム機50(外部機器)に提供するコンテンツを製作し、当該コンテンツをコンテンツサーバ10のコンテンツ格納領域103aに格納する。また、コンテンツ提供事業者は、コンテンツ格納領域103aに格納したコンテンツについて、携帯電話機40からの出力先を制限するためのJavaAPを作成し、当該JavaAPをコンテンツサーバ10のJavaAP格納領域103bに格納する。
【0058】
<1.コンテンツのダウンロード>
図8は、携帯電話機40がコンテンツサーバ10からコンテンツをダウンロードするまでの通信システム1各部の動作を例示するシーケンスチャートである。同図に示されるように、まず、携帯電話機40のユーザは、操作入力部402のキー操作によりWebブラウザの起動を指示する。このキー操作に応じて携帯電話機40のCPU410は、ROM407に格納されているWebブラウザのソフトウェアをRAM408に読み出して起動する(ステップS101)。
【0059】
次いで、ユーザは、Webブラウザ上においてコンテンツサーバ10の通信アドレス(ドメインアドレス)を操作入力部402のキー操作により入力するとともに、このコンテンツサーバ10に対するアクセスを指示する。この操作入力に応じて携帯電話機40のCPU410は、入力された通信アドレスにより指定されるコンテンツサーバ10へ無線通信部401を介してアクセス要求を送信する(ステップS102)。このアクセス要求は、携帯電話機40が在圏している無線エリアをカバーする基地局32によって受信され、ゲートウェイサーバ31、インターネット20を介してコンテンツサーバ10へ送信される。
【0060】
コンテンツサーバ10のCPU105は、携帯電話機40からのアクセス要求を通信インタフェース104を介して受信すると、HD103のコンテンツ格納領域103aからホームページのトップ画面データを読み出して携帯電話機40へ返信する(ステップS103)。携帯電話機40のCPU410は、コンテンツサーバ10からのトップ画面データを無線通信部401を介して受信すると、Webブラウザの機能によりトップ画面データに基づく画像を生成して液晶表示部405に表示する。
【0061】
このトップ画面の表示に応じてユーザによりメニューの選択が行われ、ゲームデータのダウンロードサービスを選択する旨のキー操作が行われると(ステップS104)、携帯電話機40のCPU410は、ダウンロードサービスを選択する旨のメニュー選択情報をコンテンツサーバ10へ送信する(ステップS105)。
【0062】
コンテンツサーバ10のCPU105は、携帯電話機40からのメニュー選択情報を受信すると、当該メニュー選択情報に従ってコンテンツ格納領域103aからゲームデータのダウンロードサービスに関する画面データを読み出して携帯電話機40へ返信する(ステップS106)。そして、携帯電話機40のCPU410は、コンテンツサーバ10から受信した画面データに基づいて、ダウンロードサービスに関する画面を液晶表示部405に表示する。
【0063】
図9(a)および図9(b)は、携帯電話機40の液晶表示部405に表示されるゲームデータのダウンロードサービスに関する画面表示例を示す図である。同図(a)および同図(b)は、一例としてゴルフゲーム用のゲームキャラクタのダウンロードサービス画面について示している。
【0064】
携帯電話機40の液晶表示部405には、ゲームキャラクタのダウンロードサービス画面として、まず、同図(a)に示される画面が表示される。この画面においてキー操作により「利用説明」が選択されると、液晶表示部405には、当該サービスに関する利用説明情報が表示される。ここで、利用説明情報として表示される内容には、例えば、ゲームキャラクタのデータを携帯電話機40やビデオゲーム機50にダウンロードするための手順や、ゲームキャラクタのダウンロードに伴って携帯電話機40に情報提供料として課金される課金金額に関する情報などがある。
【0065】
また、同図(a)に示される画面においてキー操作により「ゲームキャラクタの概要」が選択されると、液晶表示部405には、ダウンロード可能な各ゲームキャラクタに関する簡易画像や能力値情報などが表示される。また、同図(a)に示される画面においてキー操作により「キャラクタのダウンロード」が選択されると、液晶表示部405には、図9(b)に示される画面が表示される。
【0066】
この図9(b)に示される画面は、ビデオゲーム機50においてゴルフゲームで使用可能な各ゲームキャラクタを携帯電話機40へダウンロードする場合に表示されるものである。同図(b)に示される画面には、▲1▼〜▲3▼の各項目毎に、1または2のゲームキャラクタ名および当該ゲームキャラクタの能力値を示すレベル情報と、このゲームキャラクタのダウンロードに応じて携帯電話機40に情報提供料として課金される課金金額とが表示されている。
【0067】
ここで、ユーザがキー操作によりダウンロードしたいゲームキャラクタ(コンテンツ)を選択すると(ステップS107)、携帯電話機40のCPU410は、コンテンツの選択情報を含んだダウンロード要求をコンテンツサーバ10へ送信する(ステップS108)。
【0068】
コンテンツサーバ10のCPU105は、携帯電話機40からのダウンロード要求を受信すると、まず、当該コンテンツサーバ10用のJavaAP、すなわち、当該コンテンツサーバ10のJavaAP格納領域103bに格納されているJavaAPを携帯電話機40が有しているか否かを確認するための問合わせ要求を携帯電話機40へ送信する(ステップS109)。この問合わせ要求には、上記JavaAPの識別情報(例えば、プログラム名など)が含まれている。
【0069】
携帯電話機40のCPU410は、コンテンツサーバ10からの問合わせ要求を受信すると、当該問合わせ要求に含まれているJavaAPの識別情報に従って、不揮発性メモリ409内のJavaAP格納領域409bを検索し、当該JavaAP格納領域409bに該当するJavaAPが格納されているか否かをチェックする。この後、携帯電話機40のCPU410は、問合わせのあったJavaAPがJavaAP格納領域409bに格納されていたか否かを示すチェック結果情報を含んだ問合わせ応答をコンテンツサーバ10へ送信する(ステップS110)。
【0070】
コンテンツサーバ10のCPU105は、携帯電話機40からの問合わせ応答を受信すると、当該問合わせ応答に含まれているチェック結果情報に従って、携帯電話機40が当該コンテンツサーバ10用のJavaAPを有しているか否かを判別する(ステップS111)。その結果、携帯電話機40が当該コンテンツサーバ10用のJavaAPを有していると判別した場合、CPU105は、ステップS115に移行する。
【0071】
また、コンテンツサーバ10のCPU105は、携帯電話機40が当該コンテンツサーバ10用のJavaAPを有していないと判別した場合は、HD103のJavaAP格納領域103bからJavaAPを読み出して、当該JavaAPを携帯電話機40へ送信する(ステップS112)。携帯電話機40のCPU410は、コンテンツサーバ10からのJavaAPを受信すると、まず、当該JavaAPをJavaAP格納領域409bに格納する(ステップS113)。次いで、CPU105は、JavaAPの格納が完了したことを示す格納完了通知をコンテンツサーバ10に返信する(ステップS114)。
【0072】
コンテンツサーバ10のCPU105は、携帯電話機40からの格納完了通知を受信した場合、あるいは上記ステップS111において携帯電話機40が当該コンテンツサーバ10用のJavaAPを有していると判別した場合、次いで、上記ステップS108において携帯電話機40から受信したダウンロード要求に含まれているコンテンツの選択情報に従って、該当するコンテンツをコンテンツ格納領域103aから読み出し、当該コンテンツを携帯電話機40へ送信する(ステップS115)。
【0073】
携帯電話機40のCPU410は、コンテンツサーバ10からのコンテンツを受信すると、当該コンテンツを不揮発性メモリ409内のコンテンツ格納領域409aに格納するとともに(ステップS116)、コンテンツのダウンロードが完了したことを示すダウンロード完了通知をコンテンツサーバ10へ返信する(ステップS117)。
【0074】
さらに、携帯電話機40のCPU410は、上記ステップS116においてコンテンツ格納領域409aに格納したコンテンツのファイル名を取得する。また、CPU410は、上記ステップS113においてJavaAP格納領域409bに格納したJavaAPのプログラム名を取得する。そして、CPU410は、取得したコンテンツのファイル名とJavaAPのプログラム名とを対応付けてJavaAP登録テーブルに登録する(ステップS118)。
【0075】
一方、コンテンツサーバ10のCPU105は、携帯電話機40からのダウンロード完了通知を受信すると、コンテンツのダウンロードに伴う課金料金と、携帯電話機40から取得した当該携帯電話機40のパケット通信サービス用の加入者IDなどを含んだ課金情報をゲートウェイサーバ31へ送信する(ステップS119)。ゲートウェイサーバ31は、コンテンツサーバ10から受信した課金情報を蓄積し、予め定められた日時になると移動パケット通信網30の通信サービス事業者が管理している明細センタへ課金情報を送信する(ステップS120)。
【0076】
これにより明細センタにおいて、コンテンツのダウンロードに伴う課金料金が加算された携帯電話機40のサービス利用明細が作成され、通信サービス事業者は、当該利用明細を用いてコンテンツのダウンロードに伴う課金料金をユーザから代行徴収する。そして、通信サービス事業者は、代行徴収した課金料金から手数料を差し引いた金額をコンテンツサーバ10のコンテンツ提供事業者に対して支払う。
【0077】
以上説明したように、コンテンツサーバ10は、携帯電話機40に対するコンテンツのダウンロードに際し、コンテンツの出力制限を担うJavaAPが携帯電話機40に格納されているか否かを確認し、JavaAPが携帯電話機40に格納されていない場合は、当該JavaAPを携帯電話機40に格納させる。したがって、携帯電話機40が既にこのコンテンツサーバ10用のJavaAPを有している場合は、コンテンツのみを携帯電話機40へ送信すればよい。
【0078】
なお、JavaAPは、コンテンツとともに携帯電話機40へダウンロードされる形態であってもよいし、あるいは、コンテンツのダウンロードの後に携帯電話機40に格納される形態であってもよい。
【0079】
<2.コンテンツの出力制限>
次に、図10は、携帯電話機40において、コンテンツサーバ10からダウンロードされたコンテンツを外部機器であるビデオゲーム機50へ出力する場合の携帯電話機10とビデオゲーム機50の動作を例示するシーケンスチャートである。ユーザは、図8に示された処理により所望のコンテンツを携帯電話機40へダウンロードした後、まず、ビデオゲーム機50を通信ケーブルにより携帯電話機40に接続し、ビデオゲーム機50の主電源を投入する。
【0080】
この後、ユーザは、携帯電話機40の操作入力部402を操作して、コンテンツ格納領域409aに格納されている各コンテンツのファイル名などを液晶表示部405に一覧表示させる。これにより携帯電話機40の液晶表示部405には、図11(a)に示されるコンテンツの一覧表示画面が表示される。
【0081】
この一覧表示画面においていずれかのコンテンツがユーザのキー操作により選択されると(ステップS201)、携帯電話機40のCPU410は、不揮発性メモリ409に格納されているJavaAP登録テーブル409cを参照し、選択されたコンテンツに対応付けられたJavaAPを特定する(ステップS202)。
【0082】
なお、コンテンツ格納領域409aに格納されている各コンテンツとJavaAP格納領域409bに格納されている各JavaAPとの対応関係は、図6に示されたようなデータテーブル(JavaAP登録テーブル409c)の形式で記憶されていなくともよい。例えば、図11(a)に示されたコンテンツの一覧表示画面においてユーザの操作により選択されたコンテンツに対し、対応するJavaAPが起動されるようにプログラムが構築されている形態であってもよい。
【0083】
次いで、携帯電話機40のCPU410は、特定したJavaAPをJavaAP格納領域409bから読み出して起動する(ステップS203)。ここで前述したように、CPU410は、JavaAPの起動指令に応じて、まず、ROM407からJREに組み込まれているJAMおよびJavaVMのソフトウェアを読み出してOS上において実行し、次いで、JavaVM上においてJavaAPを起動する。また、CPU410は、起動させたJa vaAPに従って、ビデオゲーム機50との間でデータ通信を行うためのネゴシエーションを行う。
【0084】
上記ステップS203においてJavaAPが起動されると、携帯電話機40のCPU410は、このJavaAPに従ってステップS204以降の処理を行う。また、上記ステップS202において、選択したコンテンツに対応付けられているJavaAPが存在しなかった場合、すなわち、選択されたコンテンツが、例えば、携帯電話機40において生成されたコンテンツなどであり、JavaAP登録テーブル409c内に当該コンテンツに対応するJavaAPが「無し」と登録されている場合には、当該コンテンツをビデオゲーム機50などの外部機器に対して自由に出力することが可能である。
【0085】
上記ステップS203の後、まず、携帯電話機40のCPU410は、当該携帯電話機40と通信ケーブルにより接続された外部機器(ビデオゲーム機50)から機種識別情報を取得するために、機種識別情報の問合わせ要求を通信インタフェース404を介してビデオゲーム機50へ送信する(ステップS204)。この際、携帯電話機40の液晶表示部405には、図11(b)に示されるように、当該携帯電話機40とビデオゲーム機50とがローカル通信中であることを示すメッセージが表示される。
【0086】
ビデオゲーム機50は、携帯電話機40からの問合わせ情報を受信すると、メモリから自機50の機種識別情報を読み出して、当該機種識別情報を含んだ問合わせ応答を携帯電話機40へ返信する(ステップS205)。
【0087】
携帯電話機40のCPU410は、ビデオゲーム機50からの問い合せ応答を受信すると、当該問い合わせ応答に含まれている機種識別情報と、実行中のJavaAP内に格納されている機種識別情報とを照合し(ステップS206)、両方の機種識別情報が一致するか否かを判別する(ステップS207)。この際、携帯電話機40の液晶表示部405には、図11(c)に示されるように、指定されたコンテンツの出力先となる外部機器を認証中であることを示すメッセージが表示される。
【0088】
例えば、携帯電話機40に接続されたビデオゲーム機50がプレイステーション(登録商標)であって、上記ステップS203において実行されたJavaAP内に格納されている機種識別情報がプレイステーションを示すものであった場合、上記ステップS207において携帯電話機40のCPU410は、両方の機種識別情報が一致していると判別する。また、上記ステップS203において実行されたJavaAP内に格納されている機種識別情報がプレイステーションを示すものであるものの、携帯電話機40に接続されたビデオゲーム機50がプレイステーション以外のビデオゲーム機である場合、上記ステップS207においてCPU410は、両方の機種識別情報が不一致であると判別する。
【0089】
さらには、上記ステップS203において実行されたJavaAP内に格納されている機種識別情報がプレイステーションを示すものであるものの、携帯電話機40に接続された外部機器がビデオゲーム機以外のパーソナルコンピュータやPDAなどである場合、当然、上記ステップS207においてCPU410は、両方の機種識別情報が不一致であると判別する。
【0090】
このようにして上記ステップS207における照合の結果、両方の機種識別情報が一致していないと判別された場合、携帯電話機40のCPU410は、図12(a)に示されるように、この外部機器に対し、指定されたコンテンツを出力することができない旨のメッセージを液晶表示部405に表示した後(ステップS208)、コンテンツの出力制限に関する処理を終了する。
【0091】
一方、上記ステップS207において両方の機種識別情報が一致したと判別された場合、携帯電話機40のCPU410は、ビデオゲーム機50(外部機器)に対するコンテンツの出力を許可した後(ステップS209)、図12(b)に示されるように、外部機器の認証が成立したこと、並びにコンテンツの出力を行う旨のメッセージを液晶表示部405に表示する(ステップS210)。
【0092】
この後、CPU410は、ユーザからの操作入力に応じて、上記ステップS201においてユーザにより選択されたコンテンツをコンテンツ格納領域409aから読み出して、当該コンテンツをビデオゲーム機50へ送信する(ステップS211)。この際、携帯電話機40の液晶表示部405には、図12(c)に示されるように、コンテンツを携帯電話機40からビデオゲーム機50へ出力中であることを示すメッセージが表示される。
【0093】
ビデオゲーム機50は、携帯電話機40からコンテンツを受信すると、このコンテンツをメモリあるいは当該ビデオゲーム機50に対して着脱自在なメモリカードに格納した後(ステップS212)、コンテンツの格納を完了したことを示す格納完了通知を携帯電話機40へ返信する(ステップS213)。
【0094】
この後、ユーザは、ゲームソフトウェアが記録された記録媒体をビデオゲーム機50にセットし、ビデオゲーム機50のコントローラを操作してビデオゲームの実行を指示する。これにより、ビデオゲーム機50にセットされた記録媒体からゲームソフトウェアが読み出されて実行され、ビデオゲーム機50に接続された表示装置60には、図13(a)に示されるメニュー画面が表示される。
【0095】
このメニュー画面において「ダウンロードデータの使用」項目がコントローラの操作により選択されると、ビデオゲーム機50は、メモリあるいはメモリカードに格納されているデータをチェックし、当該ビデオゲーム機50にダウンロードされた各コンテンツ(ゲームデータ)のうち、実行中のビデオゲームにおいて使用可能なゲームデータを特定する。次いで、ビデオゲーム機50は、図13(b)に示されるように、特定した1ないし複数のゲームデータの一覧を表示装置60に表示させる。
【0096】
そして、この画面においてコントローラの操作により使用するゲームデータが選択されると、ビデオゲーム機50は、図13(c)に示されるように、選択されたゲームデータに関するより詳細な情報を表示装置60に表示させる。この後、コントローラの操作に応じて当該ゲームデータを使用してビデオゲームを行う旨が指示されると、ビデオゲーム機50は、このゲームデータを用いたビデオゲームの処理を開始する(ステップS214)。なお、図13(c)に示される画面表示例は、使用するゲームデータとしてゲームキャラクタが選択された場合を示すものであり、選択されたゲームキャラクタに関する簡易画像および能力値情報が画面に表示されている。
【0097】
以上説明したように本実施形態によれば、携帯電話機40は、コンテンツサーバ10からダウンロードしたコンテンツの外部機器への出力を外部機器の種類に応じて制限することができる。また、このようなコンテンツの出力制限機能をJavaAPにより実現することができる。また、コンテンツサーバ10を用いて携帯電話機40あるいは外部機器にコンテンツを提供するコンテンツ提供事業者は、自身がコンテンツの使用を許可した外部機器に対してのみ、携帯電話機40を介してコンテンツを提供することができる。
【0098】
また、コンテンツの出力を許可する外部機器の機種識別情報をJavaAP内に格納する構成としているので、JavaAPと機種識別情報との対応付けを、例えばテーブルデータなどとして保持しておく必要がない。
【0099】
[B.変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、この実施形態はあくまでも例示であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
【0100】
<変形例1>
上記実施形態では、図10のステップS201に示されるように、ビデオゲーム機50(外部機器)に出力するコンテンツを携帯電話機40においてユーザがキー操作により選択する構成について説明した。しかしながら、ビデオゲーム機50に出力するコンテンツをビデオゲーム機50においてユーザが選択可能な構成であってもよい。
【0101】
図14は、本変形例に係る携帯電話機40およびビデオゲーム機50の動作を例示するシーケンスチャートである。なお、本変形例における通信システム各部の構成は、基本的に上記実施形態における通信システム1と同じである。
【0102】
まず、ユーザは、ビデオゲーム機50を通信ケーブルにより携帯電話機40に接続し、ビデオゲーム機50の主電源を投入する。これによりビデオゲーム機50は、メモリに格納されている当該ビデオゲーム機50用のOSを起動する。
【0103】
この後、ユーザは、ビデオゲーム機50のコントローラを操作して、図15(a)に示されるメインメニュー画面を表示装置60に表示させる。このメインメニュー画面において「外部機器との通信」項目がコントローラの操作により選択されると、ビデオゲーム機50は、携帯電話機40との間でデータ通信を行うためのネゴシエーションを行う。次いで、ビデオゲーム機50は、コンテンツ問合わせ要求を携帯電話機40へ出力する(ステップS301)。
【0104】
携帯電話機40のCPU410は、ビデオゲーム機50からコンテンツ問合わせ要求を受信すると、まず、コンテンツ格納領域409aに格納されている各コンテンツのファイル名を取得する(ステップS302)。
【0105】
なお、本変形例におけるビデオゲーム機50と携帯電話機40とのデータ通信は、基本的にビデオゲーム機50側のみをユーザが操作することにより実行される。したがって、携帯電話機40のCPU410は、ビデオゲーム機50とのローカル通信に際し、図16(a)に示されるように、このローカル通信に関する操作入力などが外部機器側に有ることをユーザに報知するためのマーク(ピクトグラム)“EX”を液晶表示部405に表示する(ステップS303)。
【0106】
この後、携帯電話機40のCPU410は、上記ステップS302において取得した各コンテンツのファイル名を含んだコンテンツ問合わせ応答をビデオゲーム機50へ返信する(ステップS304)。ビデオゲーム機50は、携帯電話機40からコンテンツ問合わせ応答を受信すると、当該コンテンツ問合わせ応答に含まれている各コンテンツのファイル名に従って、図15(b)に示されるように、表示装置60に各コンテンツの一覧を表示させる(ステップS305)。
【0107】
この一覧表示画面においていずれかのコンテンツがコントローラの操作によって選択されると(ステップS306)、次いで、ビデオゲーム機50は、メモリから自機50の機種識別情報を読み出して、当該機種識別情報とコンテンツの選択情報を含んだ出力要求を携帯電話機40へ送信する(ステップS307)。
【0108】
携帯電話機40のCPU410は、ビデオゲーム機50から出力要求を受信すると、当該出力要求に含まれているコンテンツの選択情報に従って不揮発性メモリ409内のJavaAP登録テーブル409cを参照し、選択されたコンテンツに対応付けられたJavaAPを特定する(ステップS308)。
【0109】
次いで、携帯電話機40のCPU410は、特定したJavaAPをJavaAP格納領域409bから読み出して起動する(ステップS309)。なお、JavaAPが起動されると、携帯電話機40のCPU410は、このJavaAPに従ってステップS310以降の処理を行う。そして、携帯電話機40のCPU410は、上記ステップS307においてビデオゲーム機50から受信した出力要求に含まれている機種識別情報と、実行中のJavaAP内に格納されている機種識別情報とを照合し(ステップS310)、両方の機種識別情報が一致するか否かを判別する(ステップS311)。
【0110】
このステップS311以降の処理は、上記実施形態において図10に示したステップS207以降の処理と基本的に同じであるので説明を省略することとするが、異なるのは以下の2点である。
【0111】
すなわち、まず、1点目として携帯電話機40のCPU410は、上記ステップS311において両方の機種識別情報が一致していないと判別された場合、図16(b)に示されるように、上記ステップS302において液晶表示部405に表示を開始したピクトグラムの表示を消去するとともに(ステップS312)、この外部機器に対してコンテンツを出力することができない旨のメッセージを液晶表示部405に表示する。また、携帯電話機40のCPU410は、同様のメッセージを表示装置60に表示させるため、このメッセージをビデオゲーム機50へ送信した後(ステップS313)、コンテンツの出力制限に関する処理を終了する。
【0112】
また、2点目として携帯電話機40のCPU410は、ステップS317においてビデオゲーム機50から格納完了通知を受信すると、図16(c)に示されるように、上記ステップS302において液晶表示部405に表示を開始したピクトグラムの表示を消去する(ステップS318)。
以上説明したように、ビデオゲーム機50(外部機器)に出力するコンテンツをビデオゲーム機50側でユーザが選択可能な構成としてもよい。
【0113】
<変形例2>
上記実施形態において、携帯電話機40がコンテンツサーバ10からコンテンツをダウンロードするまでの通信システム1各部の動作は、以下に説明する制御手順に順じて行われるものであってもよい。
【0114】
図17は、本変形例に係るビデオゲーム機50、携帯電話機40およびコンテンツサーバ10の動作を例示するシーケンスチャートである。なお、本変形例における通信システム1各部の構成は、コンテンツサーバ10のJavaAP格納領域103bに格納されているJavaAPに、コンテンツの出力を許可する外部機器の機種識別情報が予め格納されていない点を除き、上記実施形態における通信システム1と同じである。
【0115】
まず、ユーザは、ビデオゲーム機50を通信ケーブルにより携帯電話機40に接続する。次いで、ユーザは、ビデオゲーム機50の主電源を投入するとともに、ゲームソフトウェアが記録された記録媒体をビデオゲーム機50にセットする。この後、ユーザは、ビデオゲーム機50のコントローラを操作してビデオゲームの実行を指示する。これにより、ビデオゲーム機50にセットされた記録媒体からゲームソフトウェアが読み出されて実行され、ビデオゲーム機50に接続された表示装置60には、図19(a)に示されるメニュー画面が表示される。
【0116】
このメニュー画面において「ゲームデータのダウンロード」がコントローラの操作により選択されると、ビデオゲーム機50は、図19(b)に示されるように、携帯電話機40に対してダウンロード用のプログラムを書き込む旨のメッセージを表示装置60に表示させるとともに、当該ビデオゲーム機50にセットされた記録媒体から、携帯電話機40用のダウンロードプログラムを読み出す(ステップS401)。
【0117】
このダウンロードプログラムは、携帯電話機40において実行されるものであり、ビデオゲーム用の各種コンテンツをコンテンツサーバ10から携帯電話機40にダウンロードするための制御を担うものである。また、このダウンロードプログラムには、コンテンツサーバ10との間で、ビデオゲーム機50あるいはビデオゲーム機50で実行されているゲームソフトウェアの正当性を認証するための認証用モジュールが含まれている。なお、このダウンロードプログラムは、ビデオゲーム機50に対して着脱自在なメモリカードなどから読み出される形態であってもよい。
【0118】
次いで、ビデオゲーム機50は、当該ビデオゲーム機50あるいは当該ビデオゲーム機50で実行されているゲームソフトウェアの正当性をコンテンツサーバ10が認証するために必要となる認証用データを取得する(ステップS302)。この認証用データとしては、例えば、ビデオゲーム機50のメモリに格納されている当該ビデオゲーム機50のシリアルナンバーや、実行中のゲームソフトウェアに含まれている当該ゲームソフトウェアのシリアルナンバーなどがある。
【0119】
なお、ビデオゲーム機50のシリアルナンバーからは、当該ビデオゲーム機50を1台単位で特定することができるとともに、当該ビデオゲーム機50の機種や製造年月、製造メーカを識別することも可能である。また、ゲームソフトウェアのシリアルナンバーからは、当該ゲームソフトウェアを1ソフトウェア単位で特定することができるとともに、当該ゲームソフトウェアの種類やバージョン情報、製作メーカなどを識別することも可能である。
【0120】
また、これらのビデオゲーム機50のシリアルナンバーやゲームソフトウェアのシリアルナンバーは、ユーザがコントローラを操作してビデオゲーム機50に入力する形態であってもよい。
【0121】
そして、ビデオゲーム機50は、ダウンロードプログラムおよび認証用データを携帯電話機40へ送信する(ステップS403)。携帯電話機40のCPU410は、ビデオゲーム機50からダウンロードプログラムおよび認証用データを受信している期間において、図20(a)に示されるように、ダウンロードプログラムの取り込み中である旨のメッセージを液晶表示部405に表示する。
【0122】
また、携帯電話機40のCPU410は、ダウンロードプログラムおよび認証用データの受信を終了すると、受信したダウンロードプログラムを不揮発性メモリ409にインストールした後、図20(b)に示されるように、ダウンロードプログラムの保存が完了したこと、並びにコンテンツサーバ10との認証に進む旨のメッセージを液晶表示部405に表示する。
【0123】
この後、携帯電話機40のCPU410は、ユーザからの操作入力に応じて不揮発性メモリ409に格納されたダウンロードプログラムを実行し(ステップS404)、当該プログラム内に格納されている通信アドレスにより指定されるコンテンツサーバ10との間で認証処理を行う(ステップS405)。
【0124】
この認証処理において携帯電話機40のCPU410は、実行中のダウンロードプログラムに含まれている認証モジュールに従って、ビデオゲーム機50から受信した認証用データにディジタル署名を付加してコンテンツサーバ10へ送信する。そして、コンテンツサーバ10のCPU105は、携帯電話機40から受信したディジタル署名の付加された認証用データに基づいてビデオゲーム機50あるいはビデオゲーム機50で実行されているゲームソフトウェアの正当性を認証する(ステップS406)。
【0125】
この認証処理の結果、コンテンツサーバ10のCPU105は、ビデオゲーム機50あるいはビデオゲーム機50で実行されているゲームソフトウェアの正当性が否認された場合は、認証結果が不成立であったことを示すメッセージデータを含んだ認証応答を携帯電話機40へ送信した後(ステップS407)、コンテンツのダウンロードに関する処理を終了させる。
【0126】
一方、コンテンツサーバ10のCPU105は、上記ステップS406において、ビデオゲーム機50あるいはビデオゲーム機50で実行されているゲームソフトウェアの正当性が認証されると、認証が成立したことを示す認証応答を携帯電話機40へ送信する(ステップS408)。携帯電話機40は、コンテンツサーバ10からの認証応答を受信すると、この認証応答をビデオゲーム機50へ送信する(ステップS409)。
【0127】
ビデオゲーム機50は、携帯電話機40から受信した認証応答に応じて、認証が成立した旨のメッセージを表示装置60に表示させるとともに、図19(c)に示されるように、この後、コンテンツが携帯電話機40にダウンロードされるまでの期間、携帯電話機40によってデータを取得中である旨のメッセージを表示装置60に表示させる。
【0128】
また、コンテンツサーバ10のCPU105は、上記ステップS408において認証応答を携帯電話機40へ送信した後、まず、JavaAP格納領域103bからJavaAPを読み出す(ステップS410)。
【0129】
次いで、コンテンツサーバ10のCPU105は、認証処理によりビデオゲーム機50から取得したビデオゲーム機50のシリアルナンバーやビデオゲーム機50において実行されているゲームソフトウェアのシリアルナンバーなどの認証用データを、上記読み出したJavaAP内にコンテンツの出力を許可する外部機器の識別情報として格納する(ステップS411)。このJavaAP内に格納される認証用データは、上述した実施形態においてJa vaAP内に格納されている機種識別情報の代りとなるものである。
【0130】
この後、コンテンツサーバ10のCPU105は、認証用データを格納したJavaAPを携帯電話機40へ送信する(ステップS412)。携帯電話機40は、コンテンツサーバ10からのJavaAPを受信すると、当該JavaAPをJavaAP格納領域409bに格納し(ステップS413)、格納完了通知をコンテンツサーバ10へ返信する(ステップS414)。
【0131】
コンテンツサーバ10のCPU105は、携帯電話機40からの格納完了通知を受信すると、以降、ステップS415〜S424において、上記実施形態において図8に示されたステップS103〜S108およびS115〜S118と同様の処理を行って、コンテンツサーバ10から所望のコンテンツを携帯電話機40にダウンロードするとともに、ダウンロードしたコンテンツと上記ステップS413において格納したJavaAPとの対応関係をJavaAP登録テーブル409cに格納する。
【0132】
この後、携帯電話機40とビデオゲーム機50は、上記実施形態において図10に示された処理を行う。ここで、携帯電話機40のCPU410は、コンテンツの出力先となるビデオゲーム機50から当該ビデオゲーム機50のシリアルナンバーあるいは当該ビデオゲーム機50において実行されているゲームソフトウェアのシリアルナンバーなどの認証用データを受信し、当該受信した認証用データと実行中のJavaAP内に格納されている認証用データとを照合してビデオゲーム機50へのコンテンツの出力の可否を判別する。
【0133】
そして、携帯電話機40のCPU410は、コンテンツの出力が許可された場合に、コンテンツサーバ10からダウンロードされたコンテンツをビデオゲーム機50へ出力する。また、ビデオゲーム機50は、新たなコンテンツを携帯電話機40から受信すると、図19(d)に示されるように、新たなコンテンツが追加された旨のメッセージを表示装置60に表示させる。
【0134】
以上説明したように本変形例によれば、携帯電話機40は、コンテンツサーバ10からダウンロードしたコンテンツの外部機器への出力を、外部機器のシリアルナンバーや外部機器で実行されているソフトウェアのシリアルナンバーにより制限することができる。
【0135】
例えば、携帯電話機40からのコンテンツの出力を外部機器のシリアルナンバーにより制限した場合、有料のコンテンツを取得した携帯電話機40のユーザが、自己の所有する外部機器のみならず、同一機種である他人の外部機器へコンテンツを送信することを防ぐことができる。また、携帯電話機40からのコンテンツの出力を外部機器で実行されているソフトウェアのシリアルナンバーにより制限した場合も同様であって、他人の外部機器へコンテンツを送信することを防ぐことができる。
【0136】
また、外部機器で実行されているソフトウェアのシリアルナンバーと外部機器のシリアルナンバーとの組み合わせをコンテンツサーバ10に格納する構成として、認証処理を行う際に上記格納した情報を確認する構成とすれば、ソフトウェアの不正使用者などをチェックすることができる。
【0137】
<変形例3>
上記実施形態においてJavaAPは、図21に示されるように、コンテンツサーバ10のコンテンツ格納領域103aに格納されている各コンテンツ単位で出力を許可する外部機器の機種識別情報を格納する形態であってもよい。特に、図21において、「コンテンツd〜g」は、携帯電話機40からの出力制限が無い、すなわち、コンテンツをどのような外部機器に対しても出力可能であることを示し、また、「コンテンツh」は、携帯電話機40に対してのみ、すなわち、コンテンツを携帯電話機40から出力できないことを示している。また、JavaAPは、各コンテンツ毎に設けられる構成であってもよいことは勿論である。
【0138】
さらに、コンテンツサーバ10において、コンテンツ格納領域103aに格納されているコンテンツの更新に応じてJavaAP内に格納される機種識別情報を更新した場合は、携帯電話機40に格納されているJavaAPを新しいJavaAPに書き替える構成とすることが望ましい。
【0139】
この場合、コンテンツサーバ10は、JavaAPの更新日時情報あるいはバージョン情報を管理し、当該コンテンツサーバ10に対してコンテンツのダウンロード要求を送信してきた携帯電話機40へJavaAPの問合わせ要求を送信する。そして、コンテンツサーバ10は、携帯電話機40から返信された問合わせ応答に含まれているJavaAPの更新日時情報あるいはバージョン情報を確認し、必要に応じて最新のJavaAPを携帯電話機40へ送信する。このようにして携帯電話機40の有するJavaAPを最新のJavaAPに更新する構成としてもよい。
【0140】
<変形例4>
上記実施形態では、携帯電話機40がコンテンツサーバ10からコンテンツをダウンロードする場合について説明したが、コンテンツサーバ10が携帯電話機40に対してコンテンツを配信する場合についても本発明を適用することが可能である。
【0141】
<変形例5>
上記実施形態では、携帯電話機40に接続される外部機器としてビデオゲーム機50を用いた場合について説明した。しかしながら、携帯電話機40に接続される外部機器としては、パーソナルコンピュータ、PDA、カーナビゲーション装置、電子手帳などを用いてもよいことは勿論である。また、上記実施形態では、携帯電話機40と外部機器とを通信ケーブルで接続し、有線通信によりデータの送受信を行う場合について説明した。しかしながら、赤外線通信や、HomeRF(Home Radio Frequency)、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信を用いて携帯電話機40と外部機器とのローカル通信が行われる構成であってもよい。
【0142】
<変形例6>
上記実施形態では、携帯電話機40がローカル通信機能を利用してコンテンツを外部機器へ出力する場合について説明した。しかしながら、携帯電話機40が、パケット通信機能を有する他の携帯電話機やパーソナルコンピュータなどに移動パケット通信網20を介してコンテンツを出力する場合にも、本発明を適用することが可能である。
【0143】
<変形例7>
上記実施形態においてコンテンツサーバ10は、インターネット20に接続されている構成とした。しかしながら、コンテンツサーバ10は、専用線を介して移動パケット通信網30のゲートウェイサーバ31に直接接続されている構成であってもよい。また、ゲートウェイサーバ31がコンテンツサーバ10の機能を有する構成であってもよい。さらには、コンテンツサーバ10が移動パケット通信網30内に設置されている構成であってもよい。
【0144】
<変形例8>
上記実施形態では、通信端末としてパケット通信機能を有する携帯電話機40を用いた場合について説明した。しかしながら、通信端末としてPHS(Personal Handyphone System:登録商標)端末や、移動パケット通信網30を介してデータ通信を行うことが可能なモバイルコンピュータやPDAなどを用いてもよいことは勿論である。
【0145】
また、図22に示されるように、本発明は、移動パケット通信網30を介さない通信システム2に対しても適用することが可能である。この場合、同図に示される通信端末45としてパーソナルコンピュータやPDA、サーバなどを用いてよいことは勿論である。また、インターネット20は、イントラネットやLAN(Local Area Network)などであってもよい。
【0146】
<変形例9>
上記実施形態において、JavaAPは、ゲームソフトウェアが記録されているビデオゲーム機50用の記録媒体や、ビデオゲーム機50用のメモリカードに格納されてユーザに提供され、ビデオゲーム機50から携帯電話機40に送信される形態であってもよい。この場合、例えば、上記変形例2において説明した携帯電話機40用のダウンロードプログラムとともにJavaAPがビデオゲーム機50から携帯電話機40へ送信される形態などが考えられる。
【0147】
<変形例10>
上記実施形態では、JavaAPを通信により携帯電話機40に送信する場合について説明した。しかしながら、このJavaAPは、通信に限らず、例えば、光記録媒体や磁気記録媒体、半導体メモリなどの任意の記録媒体を用いて携帯電話機40に提供される形態であってもよい。言うまでもないが、この場合、携帯電話機40には、記録媒体からJavaAPを読み出すための手段が必要となる。また、JavaAPは、携帯電話機40の不揮発性メモリ409やROM407に予め格納されている形態であってもよい。
【0148】
<変形例11>
上記実施形態では、JavaAP内に、コンテンツの出力を許可した外部機器の機種識別情報が含まれている場合について説明したが、この機種識別情報は、JavaAPとの対応付けがなされていればJavaAPの外部に存在する形態であってもよいことは勿論である。
【0149】
また、上記実施形態では、機種識別情報を有するプログラムがJavaプログラミング言語で記述されたJavaAPである場合について説明した。しかしながら、Java以外のプログラミング言語で記述されたプログラムを用いてもよいことは勿論である。例えば、図23において、アプリケーションプログラムαは、上記実施形態において説明したJavaAPと同様の機能を有するプログラムであるが、携帯電話機40のOS上で実行されるアプリケーションプログラムである。このアプリケーションプログラムαは、JAMおよびJavaVMを介さずに、OSのみ介してCPU410により実行される。このように、OS上で実行されるプログラムを用いて本発明を実施することも可能である。
【0150】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、通信端末は、ネットワークを介して取得したコンテンツの電子機器への出力を制限することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る携帯電話機およびコンテンツサーバを含む通信システムの構成を例示するブロック図である。
【図2】 同実施形態に係るコンテンツサーバのハードウェア構成を例示するブロック図である。
【図3】 同実施形態に係るコンテンツサーバのJavaAP格納領域に格納されるJavaAPについて例示する図である。
【図4】 同実施形態に係る携帯電話機のハードウェア構成を例示するブロック図である。
【図5】 同実施形態に係る携帯電話機において、不揮発性メモリのJavaAP格納領域を例示する図である。
【図6】 同実施形態に係る携帯電話機において、不揮発性メモリに格納されるJavaAP登録テーブルのデータ構成を例示する図である。
【図7】 同実施形態に係る携帯電話機において、JavaAPの実行環境を例示する模式図である。
【図8】 同実施形態に係る携帯電話機がコンテンツサーバからコンテンツをダウンロードするまでの通信システム各部の動作を例示するシーケンスチャートである。
【図9】 同実施形態に係る携帯電話機の液晶表示部に表示されるゲームデータのダウンロードサービスに関する画面表示例を示す図である。
【図10】 同実施形態に係るビデオゲーム機が携帯電話機からコンテンツを取得するまでの動作を例示するシーケンスチャートである。
【図11】 同実施形態に係る携帯電話機の液晶表示部に表示されるコンテンツの出力制御に関する画面表示例(その1)を示す図である。
【図12】 同実施形態に係る携帯電話機の液晶表示部に表示されるコンテンツの出力制御に関する画面表示例(その2)を示す図である。
【図13】 同実施形態に係る表示装置に表示される画面表示例を示す図である。
【図14】 本発明の変形例1に係るビデオゲーム機および携帯電話機の動作を例示するシーケンスチャートである。
【図15】 変形例1に係る表示装置に表示される画面表示例を示す図である。
【図16】 変形例1に係る携帯電話機の液晶表示部に表示される画面表示例を示す図である。
【図17】 本発明の変形例2に係るビデオゲーム機、携帯電話機およびコンテンツサーバの動作を例示するシーケンスチャート(その1)である。
【図18】 変形例2に係るビデオゲーム機、携帯電話機およびコンテンツサーバの動作を例示するシーケンスチャート(その2)である。
【図19】 変形例2に係る表示装置に表示される画面表示例を示す図である。
【図20】 変形例2に係る携帯電話機の液晶表示部に表示される画面表示例を示す図である。
【図21】 本発明の変形例3に係るJavaAPについて例示する図である。
【図22】 本発明の変形例8に係る通信システムの構成を例示するブロック図である。
【図23】 本発明の変形例11に係る携帯電話機において、アプリケーションプログラムの実行環境を例示する模式図である。
【符号の説明】
1,2……通信システム、10……コンテンツサーバ、20……インターネット、30……移動パケット通信網、31……ゲートウェイサーバ、32……基地局、40……携帯電話機、45……通信端末、50……ビデオゲーム機、60……表示装置、101……ROM、102……RAM、103……HD、103a……コンテンツ格納領域、103b……JavaAP格納領域、104……通信インターフェース、105……CPU、106……バス、401……無線通信部、401a……アンテナ、402……操作入力部、403……通話処理部、404……通信インターフェース、405……液晶表示部、406……記憶部、407……ROM、408……RAM、409……不揮発性メモリ、409a……コンテンツ格納領域、409b……JavaAP格納領域、409c……JavaAP登録テーブル、410……CPU、411……バス。

Claims (8)

  1. 通信装置からネットワークを介して取得されるコンテンツの出力の可否を判別する複数のプログラムを記憶するとともに、当該コンテンツの出力が許可された電子機器の固体あるいは種類を識別する又は当該電子機器で実行されるプログラムの固体あるいは種類を識別する識別情報を、当該プログラム内に格納した状態で又は当該プログラム外において当該プログラムに対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記通信装置から前記ネットワークを介して取得されるコンテンツと、当該コンテンツの出力先を制限するための前記プログラムとの対応関係を登録する登録手段と、
    当該通信端末と通信可能な電子機器から当該電子機器の前記識別情報を受信する第1の受信手段と、
    前記通信装置から前記ネットワークを介して取得したコンテンツに対応する前記プログラムを、前記登録手段により登録された前記対応関係を参照して特定し、特定した当該プログラムに従って前記第1の受信手段により受信された識別情報と、当該プログラムに格納した状態で又は当該プログラム外において当該プログラムに対応付けて記憶されている前記識別情報とを照合する照合手段と、
    前記照合手段による照合結果が一致した場合に、前記ネットワークを介して取得したコンテンツを前記電子機器へ出力する出力手段と
    を有することを特徴とする通信端末。
  2. 前記コンテンツの送信元となる通信装置から前記プログラムと前記識別情報とをネットワークを介して受信して前記記憶手段に記憶させる第2の受信手段をさらに有し、
    前記登録手段は、前記通信装置から取得されるコンテンツと、当該通信装置から受信した、当該コンテンツの出力先を制限するための前記プログラムとの対応関係を登録する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信端末。
  3. 前記電子機器から前記プログラムと前記識別情報とを受信して前記記憶手段に記憶させる第2の受信手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信端末。
  4. 前記識別情報は、前記電子機器のシリアルナンバーである
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの請求項に記載の通信端末。
  5. 前記識別情報は、前記電子機器において実行されるソフトウェアのシリアルナンバーである
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの請求項に記載の通信端末。
  6. 前記通信端末は、パケット通信機能を有する携帯電話機である
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかの請求項に記載の通信端末。
  7. 前記プログラムは、Java(登録商標)プログラミング言語で記述されたプログラムである
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかの請求項に記載の通信端末。
  8. 通信装置からネットワークを介して取得されるコンテンツの出力の可否を判別する複数のプログラムを記憶するとともに、当該コンテンツの出力が許可された電子機器の固体あるいは種類を識別する又は当該電子機器で実行されるプログラムの固体あるいは種類を識別する識別情報を、当該プログラム内に格納した状態で又は当該プログラム外において当該プログラムに対応付けて記憶する記憶手段を備えるコンピュータを、
    前記通信装置から前記ネットワークを介して取得されるコンテンツと、当該コンテンツの出力先を制限するための前記プログラムとの対応関係を登録する登録手段と、
    当該通信端末と通信可能な電子機器から当該電子機器の前記識別情報を受信する第1の受信手段と、
    前記通信装置から前記ネットワークを介して取得したコンテンツに対応する前記プログラムを前記登録手段により登録された前記対応関係を参照して特定し、特定した当該プログラムに従って前記第1の受信手段により受信された識別情報と、当該プログラムに格納した状態で又は当該プログラム外において当該プログラムに対応付けて記憶されている前 記識別情報とを照合する照合手段と、
    前記照合手段による照合結果が一致した場合に、前記ネットワークを介して取得したコンテンツを前記電子機器へ出力する出力手段と
    して機能させるための通信制御プログラム。
JP2001142360A 2001-05-11 2001-05-11 通信端末および通信制御プログラム Expired - Lifetime JP4203232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142360A JP4203232B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 通信端末および通信制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142360A JP4203232B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 通信端末および通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002342290A JP2002342290A (ja) 2002-11-29
JP4203232B2 true JP4203232B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18988671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142360A Expired - Lifetime JP4203232B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 通信端末および通信制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203232B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080008A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Fujitsu Limited 連携情報管理システム
JP2004348617A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置
JP4495945B2 (ja) * 2003-10-30 2010-07-07 株式会社東芝 制御プログラムの保護機能を備えた制御システム
JP2006113877A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Willcom Inc 接続機器認証システム
EP1869924B3 (en) 2005-04-15 2019-02-27 STD IP Holdings, Inc. Method for providing contents for mobile communication terminal
WO2006109998A1 (en) 2005-04-15 2006-10-19 Ktfreetel Co., Ltd. Method for providing contents
KR100680296B1 (ko) 2005-04-15 2007-02-07 주식회사 케이티프리텔 무선 네트워크를 통한 대용량 컨텐츠 이어받기 서비스 제공방법 및 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
JP4765713B2 (ja) * 2006-03-24 2011-09-07 日本電気株式会社 不正使用防止システム及びプログラム
JP2008140175A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Yazaki Corp プロテクタ共通化装置、プロテクタ共通化プログラム、プロテクタ共通化方法、ライセンス管理システム、及び、プロテクタ
JP2009003676A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Sony Corp 電子機器、および情報処理方法
JP5075509B2 (ja) * 2007-07-20 2012-11-21 株式会社東芝 コンテンツ移動システムおよび情報端末
US8260714B2 (en) 2007-08-09 2012-09-04 Panasonic Corporation Terminal apparatus and system thereof
JP5404463B2 (ja) 2010-02-12 2014-01-29 三菱電機株式会社 制御装置及び管理装置
JP2013008150A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP5567078B2 (ja) * 2012-08-23 2014-08-06 株式会社東芝 情報端末、コンテンツ移動方法、及びプログラム
JP6151068B2 (ja) * 2013-04-09 2017-06-21 シャープ株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、サーバ、表示装置、コンテンツ配信システム、および制御プログラム
JP2014206918A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 ネットスター株式会社 端末制御装置、端末制御プログラムおよび端末制御システム
JP6393195B2 (ja) 2015-01-14 2018-09-19 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002342290A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203232B2 (ja) 通信端末および通信制御プログラム
KR100552984B1 (ko) 컨텐츠 액세스 및 저장을 제한하는 장치 및 방법
EP1193986B1 (en) Method and system of remotely controlling a portable terminal and a computer product
JP7055901B2 (ja) プロファイル伝送方法、関連デバイス、および記憶媒体
JP3921057B2 (ja) アクセス方法および通信端末
JPWO2002093361A1 (ja) 移動体端末の記憶部に格納されたプログラムを管理するシステム
JP4142287B2 (ja) 通信端末、コンテンツの使用制限方法およびプログラムの実行制限方法
JPWO2005103919A1 (ja) ユーザ認証システム及びこれを用いたデータ提供システム
US20080104690A1 (en) System and method of communication control management
JP4203300B2 (ja) 通信端末、プログラム及び記憶媒体
JP3887176B2 (ja) 中継装置、通信制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008123290A (ja) コミュニティ管理サーバ、通信端末、コンテンツ伝達システム及びコンテンツ伝達方法
CN1326423C (zh) 通信***、通信终端设备以及信息存储模块
JP4877846B2 (ja) 端末装置、プログラム、記録媒体及びサーバ装置
JP4358478B2 (ja) 通信端末のアクセス制御方法、コンテンツの提供方法、通信システムおよび中継装置
JP4478277B2 (ja) 携帯ゲーム機用通信システムおよびそれに用いる通信アダプタ
JP3857606B2 (ja) コンテンツ配信方法、データ登録方法、コンテンツ配信システム、データ登録システム、サーバ、プログラムおよび記録媒体
JP2003345452A (ja) 情報配信システム
JP4082138B2 (ja) 通信システム及び再生制限解除方法
JP4361781B2 (ja) 受信装置およびプログラム
JP3819345B2 (ja) Icチップおよびアプリケーション提供システム
JP2002197006A (ja) 携帯電話用ウィルスチェックシステムおよび方法
JP4580164B2 (ja) 電子機器およびプログラム
KR100838210B1 (ko) 모바일 응용 프로그램 이용에 대한 정액 요금 서비스 제공방법 및 장치
JP4019017B2 (ja) 移動体通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term