JP4201668B2 - 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール - Google Patents

無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4201668B2
JP4201668B2 JP2003295134A JP2003295134A JP4201668B2 JP 4201668 B2 JP4201668 B2 JP 4201668B2 JP 2003295134 A JP2003295134 A JP 2003295134A JP 2003295134 A JP2003295134 A JP 2003295134A JP 4201668 B2 JP4201668 B2 JP 4201668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
frame
wireless
data
shared data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003295134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005065085A (ja
Inventor
哲也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2003295134A priority Critical patent/JP4201668B2/ja
Publication of JP2005065085A publication Critical patent/JP2005065085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201668B2 publication Critical patent/JP4201668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の無線端末間でデータを共有するための処理手順に関する。
各種無線LANやBluetoothなどのワイヤレスネットワークの普及が加速している。この中で、IEEE(Institute of Electrical and Electrics Engineers)によって標準化が進められている無線LANの方式(IEEE802.11)が最も有力なプロトコルとなっている。
IEEE802.11では、メディアそのものの仕様である物理層と、物理層を利用して基本的なコミュニケーションを確立するためのMAC(Media Access Control)層の仕様が規格化されている。そして、IEEE802.11におけるMAC層では、アクセス制御手順としてDCF(Distributed Coordination Function)方式とPCF(Point Coordination Function)方式が定義されている。
DCF方式は、各無線端末が対等の関係でアクセス制御を行う方式であり、キャリアセンスによって送信フレームの衝突を検出するCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access /Collision Avoidance)方式が用いられている。
PCF方式は、親局となる無線端末がポーリングを送信することによって、各無線端末局に送信権を付与する方式である。
上述したアクセス制御方式のうち、DCF方式は、PCF方式に比べると手順が軽い反面、衝突が発生すると通信効率が低下するという問題がある。また、PCF方式は、衝突が発生しないという点においては通信の効率が高いが、全ての送信フレームが親局を経由するために、通信効率が低下するという問題がある。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、共有データを同期させる目的において、上記の各アクセス制御手順よりも通信時間の短い通信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、複数の無線端末間でデータを共有する方法であって、a)前記複数の無線端末のうちマスタ無線端末が他の全ての無線端末にデータ共有手順の開始を示すビーコンフレームをマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、b)前記マスタ無線端末からポーリングフレームを受信した無線端末が他の全ての無線端末にデータフレームをマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の無線端末における共有データの同期方法において、さらに、c)前記工程b)において最後にポーリングフレームを受信した無線端末から送信されたデータフレームを受信することにより、前記マスタ無線端末が他の全ての無線端末に終了フレームをマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、d)前記終了フレームを送信した前記マスタ無線端末および前記終了フレームを受信した他の全ての無線端末は、次のビーコンフレーム送信タイミングまで無線送受信手段に対する電力供給を停止する工程と、を備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の無線端末における共有データの同期方法において、さらに、e)前記終了フレームを送信した前記マスタ無線端末および前記終了フレームを受信した他の全ての無線端末は、他の無線端末から受信したデータの存在を自端末の全体制御用CPUに割り込み通知する工程、を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法において、前記工程b)の中のいずれかのタイミングにおいて、前記マスタ無線端末が他の全ての無線端末にデータフレームをマルチキャストあるいはブロードキャストで送信することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法において、前記ビーコンフレームが送信されてから最後にポーリングフレームを受信した無線端末がデータフレームを送信するまでの期間中に送信されるフレームの間隔は、使用する無線通信方式において定義されている最短フレーム間隔であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法において、前記工程b)において、前記マスタ無線端末は、ポーリングフレームを送信した相手の無線端末からのデータフレームを所定期間受信しない場合には、別の無線端末に対してポーリングフレームを送信し、データフレームの送信権を移転させることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、無線モジュールに関するものであり、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法を実行する。
請求項1記載の発明によれば、ポーリングによりアクセス制御が行われるが、データの送信はマルチキャストで行われるので、データ共有の同期手順が少ない回数で実現される。
請求項2記載の発明によれば、全ての無線端末が無線送受信手段に対する電力供給を停止させるので、消費電力を低減させることが可能である。
請求項3記載の発明によれば、共有したデータの存在を全体制御用CPUに割り込み通知するので、CPUは即座に共有データを利用可能である。
請求項4記載の発明によれば、マスタ無線端末からもデータがマルチキャストされるので、通信効率がよい。
請求項5記載の発明によれば、共有データの同期手順を実行中は最短フレーム間隔でフレームが送信されるので、他の送信フレームが割り込まれることがない。
請求項6記載の発明によれば、送信すべきデータを保有していない無線端末はデータフレームを送信しないので、さらに通信効率がよい。
請求項7記載の発明によれば、無線モジュールに関するものであり、通信効率が高く、消費電力が低減される。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、無線ネットワークの概略図を示している。この無線ネットワークでは、4台の無線端末STA1〜STA4によって、BSS(Basic Service Set)と呼ばれる無線LANの基本単位が形成されている。また、4台の無線端末のうち無線端末STA1はマスタ無線端末であり、親局としての役割を持つ。
図2は、無線端末STA1〜STA4の機能ブロック図であり、無線端末STA1〜STA4に共通の機能ブロックを示している。したがって、以下の説明において無線端末STA1〜STA4について共通の機能を説明する際には、無線端末STAnと称して説明することにする。無線端末STAnは、CPU1、ROM2、RAM3、無線モジュール4、アンテナ5を備えている。また、無線モジュール4は、MACモジュール41、BBPモジュール42、RFモジュール43を備えている。CPU1は、無線端末STAnの全体制御を行う演算処理部である。
MACモジュール41は、IEEE802.11の規格に基づいてMAC層におけるアクセス制御手順を実行する機能に加え、本発明の特有の処理手順を実行する機能を備えている。BBPモジュール42は、ベースバンド処理を実行する機能を備える。RFモジュール43は、BBPモジュール42からデジタルデータを受け取り、データを所定帯域の電波にのせてアンテナ5に出力し、アンテナ5が受信した電波からデータを抽出し、デジタル信号を復元してBBPモジュール42に渡す機能を有する。
次に、本発明の特徴部であるMACモジュール41の処理内容について説明する。この実施の形態において、各無線端末STAnは、それぞれが保有しているデータを他の全ての無線端末STAnに送信することによって、データを共有する動作が必要とされている。
図3は、共有データの同期手順を示す図である。この同期手順はMACモジュール41の処理によって実行される。図中、網掛け部分は、同じタイミングで他の無線端末から送信されたフレームを受信する状態を示している。
共有データの同期手順を実行する前提として、既に、無線端末STA1〜STA4は、図1に示すようなBSSを形成し、無線通信が可能な状態となっている。具体的には、共通のBSSID(BSSを識別する情報)を利用して、無線ネットワークを形成している。
無線端末STA1〜STA4によりBSSが形成されている状態で、マスタ無線端末STA1がビーコンフレームBを無線端末STA2〜STA4にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する。無線端末STA2〜STA4はビーコンフレームBを受信することにより、共有データの同期手順が開始されたことを知る。そして、マスタ無線端末STA1は、ビーコンフレームBを送信した後、SIFS(Short Inter Frame Space)経過時にデータフレームbc1を無線端末STA2〜STA4にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する。データフレームbc1は、マスタ無線端末STA1が保有しているデータを含むフレームである。これにより、マスタ無線端末STA1が保有しているデータを他の全ての無線端末が共有することが可能となる。
ここで、IEEE802.11においては、チャネルがアイドル状態であるかどうかを判定するために、IFS(Inter Frame Space)を規定しており、規定された期間以上にわたりチャネルに信号が検出されない場合にアイドルであると判定する。また、IEEE802.11において規定されているIFSには、SIFS、PIFS(PCF Inter Frame Space)、DIFS(DCF Inter Frame Space)がある。SIFSは、規定されている最も短い期間のIFSであり、ACK応答間隔などに用いられる(例えば、IEEE802.11のSIFSは、DS-SS(直接シーケンススペクトラム拡散)方式の場合10usecである。)。DIFSは規定されている最も長い期間のIFSであり(例えば、IEEE802.11のDIFSは、DS-SS方式の場合50usecである。)、PIFSは、SIFSよりも長くDIFSよりも短く定義された期間である(例えば、IEEE802.11のPIFSは、DS-SS方式の場合30usecである。)。
マスタ無線端末STA1は、データフレームbc1を送信した後、SIFS経過時に、ポーリングフレームPollを無線端末STA2にユニキャストで送信する。無線端末STA2はポーリングフレームPollを受信することにより、データフレームの送信権を得る。そして、無線端末STA2は、ポーリングフレームPollを受信後SIFS経過時にデータフレームbc2を他の全ての無線端末STA1、STA3、STA4にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する。データフレームbc2は、無線端末STA2が保有しているデータを含むフレームである。これにより、無線端末STA2が保有していたデータを他の全ての無線端末が共有することが可能となる。
マスタ無線端末STA1は、無線端末STA2より送信されたデータフレームbc2を受信後SIFS経過時に、無線端末STA3に対してポーリングフレームPollを送信する。このポーリングフレームPollには、無線端末STA2に対するACK(データフレームbc2に対する応答)が含まれる。したがって、このポーリングフレームPollを受信することにより無線端末STA3は自端末が次の送信権が与えられる端末であることがわかる。また、ポーリングフレームPollは無線端末STA3に対して送信されたものであるが、無線端末STA2は、このACKが含まれているポーリングフレームPollをモニタすることにより、正常にデータフレームbc2が受信されたことを知ることができる。
そして、無線端末STA3は、ポーリングフレームPollを受信してからSIFS経過時に、データフレームbc3を他の全ての無線端末STA1、STA2、STA4にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する。データフレームbc3は、無線端末STA3が保有しているデータを含むフレームである。これにより、無線端末STA3が保有していたデータを他の全ての無線端末が共有することが可能となる。
同様に、マスタ無線端末STA1は、無線端末STA3より送信されたデータフレームbc3を受信後SIFS経過時に、無線端末STA4に対してポーリングフレームPollを送信する。このポーリングフレームPollには、無線端末STA3に対するACK(データフレームbc3に対する応答)が含まれる。したがって、このポーリングフレームPollを受信することにより無線端末STA4は自端末が次の送信権が与えられる端末であることがわかる。また、無線端末STA3は、正常にデータフレームbc3が受信されたことを知ることができる。
そして、無線端末STA4は、ポーリングフレームPollを受信してからSIFS経過時に、データフレームbc4を他の全ての無線端末STA1〜STA3にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信するのである。これにより、無線端末STA4が保有していたデータを他の全ての無線端末が共有することが可能となる。
このように、マスタ無線端末STA1がビーコンフレームBを送信してからデータフレームbc1を送信するまでの間隔、各無線端末からのデータフレームbc2〜bc4を受信してからポーリングフレームPollを送信するまでの間隔、および、各無線端末STA2〜STA4がポーリングフレームPollを受信してからデータフレームbc2〜bc4を送信するまでの間隔は、使用している無線通信方式(ここではIEEE802.11)において定義されている最も短い期間(SIFS)としているので、他の通信を割り込ませることはない。各無線端末から送信されるフレームは衝突することなくデータフレームの送信が適正に行われる。
なお、マルチ無線端末STA1がポーリングフレームPollを送信する順番は特に制約はない。マルチ無線端末STA1は、現在BSSに接続している無線端末に対してランダムに順序を決定し、ポーリングフレームPollを送信してもよい。あるいは、BSSに接続している無線端末にIDを割り当て、ID順にポーリングフレームPollを送信するようにしてもよい。
なお、上記の説明では、各無線端末STA2〜STA4にポーリングフレームPollを送信する前に、マスタ無線端末STA1がデータフレームbc1を送信するようにしているが、マスタ無線端末STA1がデータフレームbc1を送信するタイミングは他のタイミングでもよい。たとえば、ある無線端末からのデータフレームを受信した後、次の無線端末にポーリングフレームを送信するまでの間隔でデータフレームbc1を送信するようにしてもよいし、全ての端末からのデータフレームを受信した後にデータフレームbc1を送信するようにしてもよい。
マスタ無線端末STA1は、最後にポーリングフレームPollを受信した無線端末STA4からのデータフレームbc4を受信すると、PIFS経過時に、終了フレームENDを無線端末STA2〜STA4に送信する。これにより、無線端末STA2〜STA4は、共有データの同期手順が終了したことを知る。
終了フレームENDを送信したマスタ無線端末STA1、および終了フレームENDを受信した無線端末STA2〜STA4は、各無線端末から受信したデータフレームbc1〜bc4から共有すべきデータを取得し、当該データを自端末の全体制御を行うCPU1とのインタフェースであるRAM3(あるいは無線モジュール4に設けられたメモリ)に格納する。さらに、共有データの存在をCPU1へ割り込み通知する。これにより、CUP1は、共有データを取得し、共有データを利用可能となるのである。
CPU1への割り込み通知を行った後、各無線端末STA1〜STA4は、休止状態(doze状態)となる。具体的には、無線端末STA1〜STA4は、無線モジュール4(無線送受信機能)に対する電力供給を停止するのである。このように、マスタ無線端末STA1を含めて全ての無線端末が休止状態となるので、消費電力を低減させることが可能である。
そして、各無線端末STA1〜STA4は、次のビーコンフレームBの送信タイミング前に無線モジュール4に対して電力を供給し、活動状態とさせる。なお、終了フレームENDを送信してからビーコンフレームBを送信するまでの間隔は、あらかじめ一定の時間が規定されており、各無線端末STA1〜STA4がその情報を保有するようにすればよい。あるいは、上記共有データの同期手順の中で、マスタ無線端末STA1が各無線端末STA2〜STA4に当該情報を与えるようにしてもよい。
このようにして、マスタ無線端末STA1が次のビーコンフレームBを送信すると、再び、上記共有データの同期手順が実行される。各無線端末STA1〜STA4は、ビーコンフレームBを受信してから終了フレームENDを受信するまでの間に各無線端末の保有するデータを共有し、終了フレームEND受信後は、無線モジュール4を休止状態とさせる。
本実施の形態の共有データの同期手順は、ポーリングを使用した同期手順を行いつつ、しかし、共有データの送信はマスタ無線端末STA1を経由することなく、マルチキャストで直接他の無線端末に送信するので、通信手順を簡略化させることが可能である。また、DCF方式のように、各無線端末が送信するデータが衝突することはない。これにより、共有データの同期手順に係る通信時間を短縮することができ、また、無線端末の消費電力を低減させることも可能である。
上記実施の形態において、マスタ無線端末STA1は、ポーリングにより送信権を付与した無線端末STA2〜STA4からのデータフレームbc2〜bc4を受信することにより、次の無線端末STAnへポーリングフレームPollを送信するようにしたが、無線端末STA2〜STA4は共有すべきデータを保有していない場合がある。あるいは、前回の共有データの同期手順終了後、データ更新がされていない端末が存在するような場合がある。このような場合には、送信すべきデータフレームbc2〜bc4の存在しない無線端末STA2〜STA4は、フレームの送信を行わないようにしてもよい。そして、ポーリングにより送信権を付与した無線端末STA2〜STA4から所定時間データフレームbc2〜bc4が送信されてこない場合には、マスタ無線端末STA1は、次の無線端末STAnにポーリングフレームPollを送信し、データフレームの送信権を移転させるのである。これにより、さらなる通信の効率化と消費電力の低減が実現される。
以上説明した本実施の形態にかかる無線端末は、産業用途、公共用途、娯楽用途などあらゆる方面で利用可能である。たとえば、産業システムにおいて利用する各無線端末について、相互に共有データを同期させる場合に利用可能である。あるいは、公共施設内において利用者が所持する無線端末に最新情報を反映させる場合などにも利用可能である。また、無線機能を搭載した携帯型ゲーム機においては、複数のプレーヤーが所持するゲーム機間でデータを共有する場合などにも有効である。また、無線機能付きのデジタルカメラにおいて、各デジタルカメラで画像データを共有させる場合にも有効である。
複数の無線端末で形成されたBSSを示すイメージ図である。 無線端末の機能ブロック図である。 共有データの同期手順を示す図である。
符号の説明
41 MACモジュール
B ビーコンフレーム
bc1〜bc4 データフレーム
END 終了フレーム
Poll ポーリングフレーム
STAn(STA1〜STA4) 無線端末

Claims (7)

  1. 複数の無線端末間でデータを共有する方法であって、
    a)前記複数の無線端末のうちマスタ無線端末が他の全ての無線端末にデータ共有手順の開始を示すビーコンフレームをマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、
    b)前記マスタ無線端末からポーリングフレームを受信した無線端末が他の全ての無線端末にデータフレームをマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、
    を備えることを特徴とする無線端末における共有データの同期方法。
  2. 請求項1に記載の無線端末における共有データの同期方法において、さらに、
    c)前記工程b)において最後にポーリングフレームを受信した無線端末から送信されたデータフレームを受信することにより、前記マスタ無線端末が他の全ての無線端末に終了フレームをマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、
    d)前記終了フレームを送信した前記マスタ無線端末および前記終了フレームを受信した他の全ての無線端末は、次のビーコンフレーム送信タイミングまで無線送受信手段に対する電力供給を停止する工程と、
    を備えることを特徴とする無線端末における共有データの同期方法。
  3. 請求項2に記載の無線端末における共有データの同期方法において、さらに、
    e)前記終了フレームを送信した前記マスタ無線端末および前記終了フレームを受信した他の全ての無線端末は、他の無線端末から受信したデータの存在を自端末の全体制御用CPUに割り込み通知する工程、
    を備えることを特徴とする無線端末における共有データの同期方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法において、
    前記工程b)の中のいずれかのタイミングにおいて、前記マスタ無線端末が他の全ての無線端末にデータフレームをマルチキャストあるいはブロードキャストで送信することを特徴とする無線端末における共有データの同期方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法において、
    前記ビーコンフレームが送信されてから最後にポーリングフレームを受信した無線端末がデータフレームを送信するまでの期間中に送信されるフレームの間隔は、使用する無線通信方式において定義されている最短フレーム間隔であることを特徴とする無線端末における共有データの同期方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法において、
    前記工程b)において、前記マスタ無線端末は、ポーリングフレームを送信した相手の無線端末からのデータフレームを所定期間受信しない場合には、別の無線端末に対してポーリングフレームを送信し、データフレームの送信権を移転させることを特徴とする無線端末における共有データの同期方法。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法を実行する無線モジュール。
JP2003295134A 2003-08-19 2003-08-19 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール Expired - Fee Related JP4201668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295134A JP4201668B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295134A JP4201668B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065085A JP2005065085A (ja) 2005-03-10
JP4201668B2 true JP4201668B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34371473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295134A Expired - Fee Related JP4201668B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201668B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101670561B1 (ko) 2011-07-14 2016-10-28 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 파워 세이브 모드 기반 통신 방법 및 이를 지원하는 장치
JP5981282B2 (ja) * 2012-09-14 2016-08-31 株式会社東芝 無線伝送システム及び無線伝送方法
JP6161513B2 (ja) * 2013-10-28 2017-07-12 ミネベアミツミ株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005065085A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102295532B1 (ko) 플로팅 주 링크와의 링크 어그리게이션
CN107113731B (zh) 用于密集无线网络中的无线装置的节能信道接入
EP2868153B1 (en) Resolving hidden node problem in synchronized dcf based channel access in wlan
EP2106192B1 (en) Communication apparatus and communication method, and computer program therefor
EP2157739B1 (en) Communication system, communication device, communication method, and computer program
AU2010269280B2 (en) Power management method for station in wireless LAN system and station that supports same
US7583643B2 (en) Enhanced passive scanning
US20180020410A1 (en) Power saving for wireless local area network
CN107959575B (zh) 传输唤醒帧的方法和设备
US20140071959A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for coexistence of wireless networks
CN104272666B (zh) 无线通信
CN107787029B (zh) 一种无线局域网中唤醒帧的传输方法及装置
US20140334387A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for protecting shared transmission opportunity
EP2595133A1 (en) Method and apparatus for power saving in beacon generation of wireless networks in ad hoc mode
US20130094488A1 (en) Method for channel sounding in wireless local area network and apparatus for the same
GB2501898A (en) Simultaneous transmission of uplink and downlink data in a wireless network
EP3534650B1 (en) Wake-up frame transmitting method, and method, device and equipment for transmitting first frame after node wakes up
CN105830506A (zh) 在支持用于下行链路的信道的无线lan***中的功率减少模式操作方法及其装置
US9357489B2 (en) Method for power save mode operation in wireless local area network and apparatus for the same
JP2023517102A (ja) マルチリンク通信方法及び装置
EP3515122B1 (en) Communication device, communication method and program
US20140335871A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for enabling nav protection for restricted access window
US10342068B2 (en) Method for transmitting data in wireless communication system and device using same
JP4201668B2 (ja) 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール
CN113840367A (zh) 多链路wlan网络竞争接入的方法、装置及终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151017

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees