JP4199868B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4199868B2
JP4199868B2 JP01159899A JP1159899A JP4199868B2 JP 4199868 B2 JP4199868 B2 JP 4199868B2 JP 01159899 A JP01159899 A JP 01159899A JP 1159899 A JP1159899 A JP 1159899A JP 4199868 B2 JP4199868 B2 JP 4199868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
base portion
forming apparatus
bent
metal frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01159899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000211207A (ja
Inventor
和彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP01159899A priority Critical patent/JP4199868B2/ja
Publication of JP2000211207A publication Critical patent/JP2000211207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199868B2 publication Critical patent/JP4199868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は金属フレームとモールドフレームとでフレーム構造体を構成してなる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来の画像形成装置の構造体は、特開平6−317953号、特開平6−175419号及び特開平8−101546号の各公報で開示されている構成が一般的である。大略的には、特開平6−317953号、特開平6−175419号公報に開示の装置のように前後側板が配置されている構造と、特開平6−175419号公報に開示の装置のようにチャンネル部材を組み合わせた構造とに分類できる。
【0003】
前後側板タイプの利点としては、低コスト、部品単品の輸送効率が高い、高精度等が挙げられ、また問題点としては、製品重量アップ、1機種専用となってしまうため製造効率が悪い等が挙げられる。また、チャンネルタイプの利点としては、軽量、高剛性、部品を複数の機種で共通利用できるために製造効率が上がる等が挙げられる。逆に問題点としては、高コスト、溶接設備等の付帯設備が必要、輸送効率が悪い、精度維持が困難等が考えられる。
【0004】
また、チャンネルタイプが軽量であるといっても、金属部品の組み合わせであるため、他の部品に比べればはるかに重い。従って、機械を組み立てる製造工程ではその組み立て方法が重要であり、作業者に肉体的負担を極力掛けないことが強く求められる。また同時に、組み立て時に神経を使わせないように精神的負担も軽くすることが求められる。具体的には、重量物である部品を移動させて組み付ける時は、同部品を安定させることが極めて困難であるため、他部品との干渉による破損に対して多大な注意を払う必要がある。このため、単純動作で組み立て可能な構造が望まれる。このように各タイプとも利点、問題点があるのが現状である。
【0005】
なお今日、パソコンの飛躍的な普及により、パソコンと接続するプリンタもかなりの勢いで市場に普及するようになった。従来は複写機とプリンタはその使用方法や大きさの相違から全く別物として考えられ、開発が進められてきたが、上述の理由及び複写機とプリンタは画像形成部や用紙搬送部がほぼ同一でも成立可能なことから、複写機にもプリンタにも採用可能な構造体の構築が求められている。
【0006】
そこで、本発明は上記課題を解決した画像形成装置の構造体を提供することを目的とし、請求項1に係る画像形成装置においては、製造作業者の肉体的負担を極力少なくすることができる構造のものを提供することを目的とする。
【0007】
また請求項2に係る画像形成装置においては、製造作業者の精神的負担を極力少なくすることができる構造のものを提供することを目的とする。
【0008】
さらに請求項3に係る画像形成装置においては、金属フレームの位置決めという重要な作業を、製造作業者に肉体的、精神的負担を掛けずに、しかも低コストで確実に実施できる構造のものを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の用紙搬送装置のうち請求項1に係るものは、上記目的を達成するために、
底面と該底面の周囲に起立させた曲げ面とで構成するベース部と、
画像形成装置の構成部品の少なくとも一部を収容するとともに上記ベース部に取り付ける第1の構造体と、
該第1の構造体を内側に配置するようにして上記ベース部の上記底面上に取り付ける金属製の第2の構造体と
を備え、
コピー機能部、プリンタ機能部及びファクシミリ機能部で共通する構成部品の全部または一部を第1の構造体で支持し、その他の構成部品を第2の構造体で支持し、
上記第1の構造体がモールドフレームであり、上記第2の構造体が金属フレームからなり、
上記ベース部には上記第2の構造体の取り付け方向と平行に曲げ部を形成し、
上記第1の構造体は、上記ベース部の上記曲げ部と対面する箇所を平面部とし、
上記ベース部の上記曲げ部と上記第1の構造体の上記平面部とで、上記第2の構造体上記ベース部に対して水平方向での挿入取り付けをガイドすることを特徴とする。
【0010】
同請求項2に係るものは、上記目的を達成するために、上記第2の構造体の挿入方向に平行する上記ベース部の曲げ面と該曲げ面に対する上記第1の構造体との間を、上記第2の構造体を構成する部材の幅よりも広くしたことを特徴とする。
【0011】
同請求項3に係るものは、上記目的を達成するために、上記第2の構造体の下面に、上記第1の構造体との組み付け後の位置決め穴を設けことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施対象とし得る画像形成装置の一例を示す概念的断面図である。図1において、胴内排紙型画像形成装置の略中央に画像形成部1が配置してあり、この画像形成部1のすぐ下方に給紙部2が配置してある。給紙部2は給紙カセット21を備えている。給紙部としては、必要に応じて別の給紙装置を増設することができる。画像形成部1の上方には、空間部を隔てて原稿を読み取る読み取り部3が配設してある。画像形成部1と読み取り部3との空間部が排紙収納部4となり、画像形成された記録媒体(以下、用紙という)を排紙収納するようになっている。
【0013】
画像形成部1では、ドラム状の感光体5の周囲に、感光体5の表面に帯電処理を行う帯電装置6、画像情報を感光体5の表面にレーザ光で照射する露光装置7、感光体5の表面への露光で形成した静電潜像を可視化する現像装置8、感光体5上で現像したトナー像を用紙に転写する転写装置9、画像を転写した後に感光体5の表面に残留するトナーを除去回収するクリーニング装置10等がそれぞれ配置してある。トナー像を得た用紙上のトナーを定着処理する定着装置11は、画像形成のための装置(手段)の用紙搬送方向の下流側に配置してある。定着装置11を通過した用紙は、排紙装置12により排紙収納部4に排紙、収納する。
【0014】
給紙部2においては、給紙カセット21に未使用の用紙が収容してあり、回動可能に支持した底板22が、最上位の用紙を給紙ローラ23に押し付けるようバネ24で加圧する。給紙ローラ23の回転により、最上紙を給紙カセット21から送り出し、レジストローラ14へと搬送する。レジストローラ14は、用紙の搬送を一時止め、感光体5の表面のトナー像と用紙の先端との位置関係が所定の位置になるようにタイミングをとって回転を開始するように制御する。
【0015】
読み取り部3では、コンタクトガラス32上に載置した原稿(図示せず)の読み取り走査を行うために、原稿照明用光源とミラーとからなる読み取り走行体31が往復移動する。この読み取り走行体31により走査した画像情報は、レンズ31aの後方に設置したCCD31bに画像信号として読み込む。CCD31bに読み込んだ画像信号は、デジタル化して画像処理する。画像処理した信号に基づいて露光装置7内のレーザダイオード(図示せず)を発光させ、感光体5の表面に静電潜像を形成する。レーザダイオードからの光信号は、公知のポリゴンミラーやレンズを介して感光体に至る。図示は省略してあるが、読み取り部3の上方に原稿を自動的にコンタクトガラス32上へ搬送する自動原稿搬送装置または原稿を押さえる圧板を取り付ける。
【0016】
上述のように原稿を走査して読み取り、デジタル化して用紙に複写する、いわゆるデジタル複写機としての機能の他に、図示の画像形成装置は、制御装置により原稿の画像情報を遠隔地と授受するファクシミリ機能や、コンピュータが扱う画像情報を用紙上に印刷するいわゆるプリンタ機能を有する多機能装置である。どの機能を用いるにしても、画像形成後の用紙はすべて一つの排紙収納部4に排出、収納する。排紙収納部4では、用紙を画像面が下面になった状態でスタックし、複写、ファクシミリ、プリンタで扱う原稿の処理順が1ページから行われて印刷されても、排紙収納部4から取り出したときに1ページ目が最上位になっており、改めてページを揃える等の作業が不要になっている。
【0017】
なお図中25は支持脚、70は制御装置、71は電源部であり、支持脚25で画像形成部1を支持し、制御装置70と電源部71は画像形成部1内に設けてある。
【0018】
図2は本発明に係る画像形成装置の一実施形態の構造体を示す分解斜視図である。図中50が金属フレーム、60がモールドフレーム、100がモールドフレーム組み立て体である。
【0019】
金属フレーム50は、複数のチャンネル部材を組み合わせて構成してある。各部材の締結方法は、溶接、ネジ、リベット等が考えられるが、もちろんいずれであってもよい。金属フレーム50の上面には、読み取り部3を配置するが、図2では図示を省略してある。また外装カバー(図示せず)や制御装置ブラケット、運搬取っ手等も金属フレーム50に取り付ける。金属フレーム50内側の空間には、モールドフレーム60や制御装置70、駆動装置40、画像形成部1、定着装置11、露光装置7等をそれぞれ所定位置に配置する。
【0020】
またモールドフレーム60に対しては、駆動装置40や画像形成部1、定着装置11、露光装置7、給紙搬送装置等が着脱可能になっている。従って、画像形成にかかわるユニットは、すべてモールドフレーム60に取り付けることになっており、開発しようとする製品がプリンタであれば、ほぼこれだけで構造を完結できる。また、開発製品が複写機であれば、これに読み取り部3を加えれば成立するようになる。
【0021】
本実施形態においては、モールドフレーム60に駆動装置40や画像形成部1、定着装置11、露光装置7、給紙搬送装置を取り付けてモールドフレーム組み立て体100を構成した後、金属フレーム50を水平方向から挿入できる構成となっている。具体的には、挿入側の金属フレーム50は門形状をなしており、モールドフレーム0の全幅よりも金属フレーム50の支柱内側寸法Aが大きくなっていて、挿入の妨げにならないようになっている。またモールドフレーム60のベース55の挿入側の金属フレーム50が通過する箇所には、切り欠き55aが2箇所に形成してあり、挿入の妨げにならないようになっている。
【0022】
また金属製の板材からなるベース55には、金属フレーム50の挿入方向と平行に曲げ部50bが形成してあり、モールドフレーム60は、その曲げ部50bと対面する箇所を平面部60aとしてある。図3に示すように、ベース55の曲げ部55bとモールドフレーム60の平面部60aとで構成する空間部Xの幅寸法Cは、金属フレーム50の支柱を構成するチャンネルの幅寸法Bよりも若干大きくしてある。これらの寸法は、挿入部分全域が同一寸法でもよいし、挿入側を多少広めにしておいてもよい。
【0023】
なお図中41は駆動モータ、26は支持脚25をベース55に取り付けるためのピンである。
【0024】
図4及び図5に示すように、金属フレーム50の下部チャンネル50aの最下面(ベース55と接する面)には穴51が設けてある。穴51の形状は角穴でも丸穴でもよい。また図6に示すように、ベース55には穴51に該当する位置に切り曲げ55cが形成してある。切り曲げ55cの高さhは、金属フレーム50の挿入時に容易に乗り越えられる高さが望ましい。具体的には10mm以下である。また、切り曲げ55cの挿入側端面は斜めに切り落としておけば、金属フレーム50のスムーズな挿入が可能となる。穴51の幅W1と切り曲げ55cの幅W2の関係はW1≒W2かつW1>W2とする。このような寸法関係にしておけば、金属フレーム50とベース55の位置関係はしっかりと決まる。すなわち、金属フレームに設けた穴を位置決め穴とすることにより、金属フレームとモールドフレームを所定の位置で簡単に位置決めでき、作業者の肉体的・精神的負担を極力少なくでき、かつ位置決めという作業を低コストで確実に行える。
【0025】
【発明の効果】
本発明の画像形成装置は、以上説明してきたように、ベース部の曲げ部と第1の構造体の平面部とで、重量物である金属フレーム製の第2の構造体を水平方向から挿入して組み付けできるように構成してあるので、組み立て作業者の肉体的負担を軽減することができるという効果がある。また、重量物である金属製の第2の構造体をセットする際のガイド形状が明確になっているので、金属製の第2の構造体を挿入する際に他の部品にぶつけて破損させたりする心配が無く、組み立て作業者が気を使わずに済み、精神的負担を軽減することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施対象とし得る画像形成装置の一例を示す概念的断面図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の一実施形態の構造体を示す分解斜視図である。
【図3】図2の実施形態の拡大部分断面図である。
【図4】図2の実施形態の金属フレームとモールドフレームのベースとの組み付け態様を示すための分解斜視図である。
【図5】金属フレームの最下フレームに設ける位置決め穴を図4の下方から見て示す斜視図である。
【図6】モールドフレームのベースに設ける切り曲げを示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 画像形成部
2 給紙部
3 読み取り部
4 排紙収納部
5 感光体
6 帯電装置
7 露光装置
8 現像装置
9 転写装置
10 クリーニング装置
11 定着装置
12 排紙装置
14 レジストローラ
21 給紙カセット
22 底板
23 給紙ローラ
24 バネ
25 支持脚
26 ピン
31 読み取り走行体
31a レンズ
31b CCD
32 コンタクトガラス
40 駆動装置
41 駆動モータ
50 金属フレーム
50a 下部チャンネル
50b 曲げ部
51 穴
55 ベース
55a 切り欠き
55c 切り曲げ
60 モールドフレーム
60a 平面部
70 制御装置
71 電源部
100 モールドフレーム組み立て体

Claims (3)

  1. 底面と該底面の周囲に起立させた曲げ面とで構成するベース部と、
    画像形成装置の構成部品の少なくとも一部を収容するとともに上記ベース部に取り付ける第1の構造体と、
    該第1の構造体を内側に配置するようにして上記ベース部の上記底面上に取り付ける金属製の第2の構造体と
    を備え、
    コピー機能部、プリンタ機能部及びファクシミリ機能部で共通する構成部品の全部または一部を第1の構造体で支持し、その他の構成部品を第2の構造体で支持し、
    上記第1の構造体がモールドフレームであり、上記第2の構造体が金属フレームからなり、
    上記ベース部には上記第2の構造体の取り付け方向と平行に曲げ部を形成し、
    上記第1の構造体は、上記ベース部の上記曲げ部と対面する箇所を平面部とし、
    上記ベース部の上記曲げ部と上記第1の構造体の上記平面部とで、上記第2の構造体上記ベース部に対して水平方向での挿入取り付けをガイドすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記第2の構造体の挿入方向に平行する上記ベース部の曲げ面と該曲げ面に対する上記第1の構造体との間を、上記第2の構造体を構成する部材の幅よりも広くしたことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 上記第2の構造体の下面に、上記第1の構造体との組み付け後の位置決め穴を設けたことを特徴とする請求項1または2の画像形成装置。
JP01159899A 1999-01-20 1999-01-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4199868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01159899A JP4199868B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01159899A JP4199868B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211207A JP2000211207A (ja) 2000-08-02
JP4199868B2 true JP4199868B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=11782352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01159899A Expired - Fee Related JP4199868B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199868B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000211207A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897497B2 (ja) 画像形成装置
JP5741255B2 (ja) 画像形成装置
US20050141947A1 (en) Image forming device
EP0322219B1 (en) Image forming apparatus
EP2138907A2 (en) Frame and image forming apparatus using the frame
US7356283B2 (en) Tandem type image-forming apparatus
JP4207767B2 (ja) 光書込ヘッドの位置決め構造
JP3621259B2 (ja) 画像形成装置
JP4446985B2 (ja) 画像形成装置
JP4199868B2 (ja) 画像形成装置
JP4828803B2 (ja) 画像形成装置
JP2004138683A (ja) 画像形成装置
JP3571664B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP3477960B2 (ja) 媒体繰り出し装置
JP2003209647A (ja) 画像形成装置
JP5790324B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2002068492A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4063275B2 (ja) 給紙カセット
JP4599316B2 (ja) 画像形成装置
US7693444B2 (en) Image reading and recording apparatus having a cartridge dismounting space between a fixing unit and an exposing unit
JP7175671B2 (ja) 画像形成装置
JP3582235B2 (ja) 画像形成装置
JP4154759B2 (ja) 用紙排紙装置
JP2795398B2 (ja) 画像記録装置
JP4057944B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees