JP4195609B2 - 薄層金属水素化物水素センサ - Google Patents

薄層金属水素化物水素センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4195609B2
JP4195609B2 JP2002541377A JP2002541377A JP4195609B2 JP 4195609 B2 JP4195609 B2 JP 4195609B2 JP 2002541377 A JP2002541377 A JP 2002541377A JP 2002541377 A JP2002541377 A JP 2002541377A JP 4195609 B2 JP4195609 B2 JP 4195609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
sensor
measuring
electrode
metal hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002541377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513366A5 (ja
JP2004513366A (ja
Inventor
ズィンク,ジェニファー,ジェイ.
カービー,デボラ,ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HRL Laboratories LLC
Original Assignee
HRL Laboratories LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HRL Laboratories LLC filed Critical HRL Laboratories LLC
Publication of JP2004513366A publication Critical patent/JP2004513366A/ja
Publication of JP2004513366A5 publication Critical patent/JP2004513366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195609B2 publication Critical patent/JP4195609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/22Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/22Hydrogen, per se

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
1.発明の分野
本発明は、一般にガス流中または環境中の水素の存在を検出し、かかる水素の量を測定するガスセンサに関する。より詳細には、かかる検出を実現するために、本発明は、薄層テクノロジおよびかかるガス流または環境中での水素ガスの存在を検出する方法を利用する。
【0002】
2.関連技術の説明
水素は、産業および科学に広範に使用される高可燃性で爆発性のガスである。よく知られた水素の産業上の用途には、アンモニアやそれから誘導される肥料、基本的なアルコール、塩化水素、金属の製造のための鉱石の還元、石油の製造のためのオイルの精製、マーガリンや関連した産業のための食用油の水素化や他の多くの用途など、化学産業の基本的な主要製品の製造が含まれる。
【0003】
水素はまた、広く宇宙飛行の用途に使用され、例えば水素−酸素ブレンドの成分として輸送機関の推進力システム中にも使用される。
【0004】
水素はまた、デバイス製造および多層デバイスの金属相互接続プロセスにおいてしばしば非常に重要な様々な金属形成ステップおよびマイクロエレクトロニクスのプロセスのステップにも使用される。
【0005】
水素を燃料として必要とする様々な固定のまた可動の応用例に、例えば自動車の燃料電池など、燃料電池の用途に、またますます重点が置かれるようになっている。
【0006】
水素を取り扱うには、強固な安全デバイスを利用することが必要であることは自明である。というのは、空気中の体積濃度が4%の低濃度でも水素は非常に可燃性の高いガスだからである。そのため、水素の散在的放出を検出する能力は、必須であり、水素が使用されるどのようなプロセスまたはデバイスでも重要な特徴である。
【0007】
これらおよび他の応用分野では、水素が利用される周囲の環境をモニタして、その系の効率、安全性および操作的完全性を確保するために水素センサが使用される。かかる目的のために、多数の水素センサおよび複雑な検出方法が開発されてきて、一般に使用されている。
【0008】
これらの様々な市販の様々な水素センサは、センサ素子によって電気特性を測定することに基づいており、少なくとも4つの主要なセンサのカテゴリおよび関連した方法を確認することができる。
【0009】
水素センサの1つのタイプは、Bhandari等の米国特許第6,006,582号で言及されている「触媒可燃性」または「熱いワイヤ」センサ(CCセンサ)である。このCCセンサは、600〜800℃に加熱した白金−イリジウムワイヤなどの2つの特別に配置した触媒金属または合金のビーズを含む。1つのビーズが、反応性触媒で被覆されている。可燃性ガスの存在下で、酸化熱がビーズの温度を上昇させ、測定回路の電気抵抗特性を変化させる。この抵抗の変化が、水素を含む、センサ付近の全ての可燃性ガス濃度に関係している。
【0010】
このCCセンサは重大な欠点を有している。酸素不足の環境の場合、または爆発限界の上限より高い場合、酸化プロセスが抑制され、測定が困難になる。さらに、CCセンサは、酸化に基づいているので、実質的にどんな炭化水素も全て水素と同じ応答を有し、炭化水素を含む環境中での水素の検出が困難になる。最後に、このCCセンサ素子は、ハロゲン化炭化水素によって容易に汚染され、シリコーン、鉛およびリンによる被毒を受けやすい。
【0011】
もう1つの一般に使用される水素センサは、非孔質金属酸化物(MO)センサである。このMOセンサ素子は、2つの多孔性金属電極でサンドイッチされた非孔質金属酸化物(二酸化ジルコニウムや二酸化スズなど)を含む。かかる複数の電極は、通常白金から形成されている。一方の電極は、参照ガス、通常は空気にさらされ、他方の電極は検出中のテストガスにさらされる。
【0012】
移動性イオンが酸化物の両方の表面で拡散し、そこでイオンを吸着した化学種との反応によって除去されうる。酸化されうるガス化学種(例えば、一酸化炭素や水素)がない場合、このセンサの電気化学ポテンシャルは、ネルンストの式によって決定することができ、このテストガス中の酸素の部分圧力のみに比例する。このデバイスで水素に対する感受性を実現するために、白金電極は、金と同時に堆積される。金は、実質的に白金より低効率の電子ドナーであるので、酸化速度が低下し、平衡条件は実現されず、センサ応答はこのテストガスの組成の影響を受けやすい。生じる電気化学ポテンシャルは、非ネルンスト的になり、反応速度と、電極で反応する全ての化学種が関連するマス移動の複雑な関数である。
【0013】
CCセンサのように、このMOセンサも重大な欠点を有する。このセンサは水素特異的でなく、テストガス中の全ての酸化可能なガスが、センサのシグナルに寄与する。その応答は、比較的遅く、200立方センチメートル毎分(sccm)未満の流量の空気中1%の水素にさらしたとき、シグナルの最大の50%に達するのに最大で20秒要し、復帰時間は、より遅く、200sccm未満の空気にさらしたとき、最大シグナルの50%に達するのに最大で5分かかる。最後に、応答時間のこれらの状態を実現するために、このデバイスは350℃超の温度で操作しなければならない。かかる温度で操作することは、MOSセンサの場合と同様、後に論じられているが、潜在的に危険であり、点火および/または爆発を引き起こす可能性がある。
【0014】
もう1つのタイプのセンサは、金属酸化物半導体(MOS)センサであり、これも公知であり、例えば、Bhandari等の米国特許第6,006,582号で言及されている。このMOSセンサ素子は、通常、鉄、亜鉛、またはスズ、またはこれらの混合物の酸化物を含み、約150℃〜約350℃に加熱される。Bhandari等は、酸素がセンサ素子の表面上に吸収され、表面層中の酸化物イオンの平衡濃度を生じることを報告した。
【0015】
まずこのMOSセンサの最初の抵抗を測定する。例えば、COまたは炭化水素などある化合物がこのセンサに接触したとき、これらは、MOS素子の表面上に吸着される。この吸収により、酸素の平衡がシフトして、検出可能なMOS材料の導電率の増加が引き起こされる。
【0016】
MOS水素センサは、多くの操作上の欠陥を有し、そのため、多くの点で不十分である。これらは、頻繁な較正を必要とし、これらの応答時間は長すぎる(最大3〜5分)。Bhandari等は、MOSセンサは危険で、点火および爆発を引き起こす可能性があり、ハロゲン化された蒸気によって被毒を受けやすいことに言及した。上記に論じたCCおよびMOセンサ同様に、これらも水素特異的でない。全ての揮発性有機化合物および水素を含むガスが、これらの検出器の感知素子中のセンサ材料と反応し、それによって、誤った示度を与える。
【0017】
もう1つのセンサは触媒ゲート(CG)センサであり、MOS構造はその最も単純な実施形態であり、その場合、通常、金属は二酸化ケイ素などの絶縁体上に被覆された白金またはパラジウムである。水素は、白金またはパラジウム上で解離し、その後、金属のバルクに拡散する。金属−絶縁体界面に至った水素原子は、ダイポール層を形成し、その界面を分極し、したがって、その電気特性を変化させる。このCGセンサはまた、特にその表面が汚染されているとき、応答時間が遅いという重大な欠点を有す。この白金またはパラジウムの表面は、汚染および被毒を非常に受けやすい。
【0018】
他のガスからの干渉を受けず、迅速に応答し、被毒を受けにくい、水素特異的なセンサを教示する既知の従来技術は存在しない。それにもかかわらず、上記で論じたように、かかるセンサは、非常に望ましく、低コストで、軽量で、かつ小型サイズのかかるセンサに対する要求は強い。
【0019】
本発明は、かかるセンサを開示する。したがって、本発明の目的は、改良された水素センサ、および上記の以前から知られる水素検出器の欠陥を克服した水素感知方法を提供することである。
【0020】
(本発明の概要)
本発明は、下記のAB5をベースとするクラスの金属水素化物材料に基づく水素センサを対象とする。このタイプの材料は、最初にいわゆるα−水素化物固溶体として、次に規則正しいβ−水素化物相として可逆的に水素を吸着することができる。水素化反応または脱水素化反応は、非常に速く、ほとんどの応用例では、これらの反応速度は、粒子間の熱移動によってのみ制限される。水素の拡散は、制御され、シーベルトの法則に従い、水素の圧力の平方根に比例する。H.Gerard and S.Oho,Hydrogen in Intermetallic Compounds II,Chapter 4,Springer−Verlag,1992を参照のこと。したがって、水素の検出は非常に速い。
【0021】
本発明は、AB5をベースとする金属水素化物材料が水素を吸収するとき、大きな体積膨張の特徴があることを利用している。例えば、約1.5重量%の最大量の水素を吸収すると、LaNi5は、約30%の体積格子膨張(「a」軸に沿って約8.4%、「c」軸に沿って約8.1%)を示す。LaNi5の結晶性薄層は、ガラス基板上に首尾よく堆積され、水素を吸収すると、基板に対して垂直な方向にのみ格子膨張を示していた。例えば、T.Sakai等,J.Electrochem.Soc.,138,909(1991);G.Adachi,K.Niki,and J.Shiokawa,J.of Less−Comm.Met.,81,345(1981)を参照のこと。
【0022】
本発明は、膨張度が吸収された水素の量に比例する、かかる膨張を記録すること、および容量性デバイス、またはMEMSデバイスを含むトンネルデバイス中に堆積されたAB5化合物を電極にすることによりそれを測定することを提唱する。
【0023】
前記に基づいていて、以前から知られている他のどのようなセンサでも得られない多くの重要な利点を有する水素センサを提唱する。
(a)このセンサは水素特異的である。というのは、水素だけが格子に浸透して、格子を膨張させるからである。
(b)この測定は、非常に速い。というのは、水素化および脱水素化の反応速度が極めて速いからである。
(c)センサを約115℃に保った場合、一酸化炭素はセンサを被毒しない。
(d)酸素および水は、AB5を被毒しない。というのは、成分Aの表面は、成分Bの下部表面(sub−surface)を保護する自己制御式酸化物/水酸化物層を形成し、成分Bの水素に対する反応性を保護するからである。
例えば、H.C.Siegmann,L.Schlapbach,and C.R.Brundle,Phys.Rev.Lett.,40,972(1978)を参照のこと。
【0024】
本発明の第1の態様は、環境中に存在する水素の存在を検出し、水素の量を測定するのに適したデバイスであって、前記デバイスは、金属水素化物水素吸収性材料からなる本体を含み、前記材料は前記水素の吸収により膨張する能力を有し、第1の電極および誘電体材料が前記金属水素化物材料の前記本体と前記第1の電極の間に配置されているデバイスを提供する。
【0025】
本発明の第2の態様は、センサを用いて検出される水素の存在を検出し、水素の量を測定する方法であって、金属水素化物水素−吸収性材料からなる本体を提供するステップであって、前記水素の吸収により膨張する能力を有するステップと、第1の電極を提供するステップと、前記金属水素化物材料の前記本体と前記電極の間に誘電体材料を提供するステップと、水素を含有するか、含有する可能性のある環境に前記センサをさらすステップと、前記水素の吸収により前記水素−吸収性材料の膨張を測定し記録することが可能な測定デバイスを用いて、前記雰囲気中に含有する水素の存在を検出しその量を測定するステップとを含む方法を提供する。
【0026】
本発明の特徴および利点は、下記の説明、頭記の特許請求の範囲、および添付の図面を考慮するとよりよく理解されるであろう。
【0027】
(本発明の詳細な説明)
本発明のセンサは、AB5クラスの水素化物に属する材料の薄層を含み、この元素Aは、カルシウム、ランタン、または、ランタニド希土類元素からなる群から選択される元素(セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、およびルテチウム)であり、Bは、ニッケル、コバルト、銅および白金からなる群から選択される元素である。好ましいAB5は、LaNi5である。AB5水素化物の薄層は、下記で論じるセンサのどちらの実施形態にも含まれる。
【0028】
本発明のセンサは、AB5水素化物の格子が水素を吸収するとき、外側に膨張するという原理に基づいて構築されている。このタイプのセンサは、水素選択性である。というのは、他のガスはAB5水素化物に吸収されないからである。このAB5水素化物格子の膨張は、吸収された水素の量に比例し、後に説明するように、静電容量測定デバイス、またはトンネル電流測定デバイスを用いて記録することができる。
【0029】
水素ガスの存在に対するこのデバイスの応答は、下記のように説明することができる。10μm×10μmの寸法および1μmの厚みを有する、好ましくはLaNi5の薄層格子は、10-10cm3の体積を有するはずで、密度が約5g/cm3なので、重さは約5×10-10gのはずである。上記で言及したように、LaNi5の重量容量(LaNi5が吸収可能な最大重量の水素)は、約1.5重量%である。したがって、上記のようにLaNi5の薄層によって7.5×10-12gの水素が吸収可能である。アボガドロ数を用いて、7.5×10-12gの水素は、約4.5×1012個の水素原子に等しいことを計算することができる。水素吸着のために利用可能な表面は、LaNi5の薄層が寸法を上記のように与えられた場合、約4×10-7cm2である。
【0030】
空気中の仮定された1%(4%で既に空気との爆発混合物を形成する)の水素濃度のときのLaNi5の表面への水素の流量は、約1022分子/cm2・秒であり、これらの条件では、このセンサは、毎秒8×1015の水素分子にさらされるはずである。
【0031】
上記のように、水素の吸収およびその後の水素のLaNi5バルク中への拡散は、極めて速いので、この格子は、水素を実際には瞬間に吸収し、その結果膨張する。この格子の膨張の最大値は、単一軸に沿って約8%であることが知られている。下記のセンサの2つの実施形態の一方で、この膨張を検出し記録する。
【0032】
このセンサの第1の実施形態は、図1および1(a)に概略的に示す容量性デバイスである。この格子の(上記の水素の吸着によって引き起こされる)膨張の測定は、静電容量の変化の測定として行われる。
【0033】
第1の実施形態のセンサは、好ましくは空気である誘電体材料3によって分離される、好ましくはLaNi5である結晶性材料AB5被膜1、および好ましくは金である金属でできた第1の電極2を含む。被膜1は、結晶材料AB5の主要な結晶軸の膨張が被膜1の平面に垂直な方向で生じるように、好ましい結晶配向を有する。
【0034】
かかる好ましい配向を実現するために、被膜1は、約3μm〜約4μmの好ましい厚みを有する。あるいは、エピタキシで成長させた被膜1では、被膜1の厚みが約0.5μm〜約1.0μmである。この被膜1は、様々な長さおよび幅ならびに様々な形状を有していてもよいが、好ましい実施形態の被膜1は、好ましくは約10μm×約10μmの寸法、したがって約10-4mm2の好ましい面積を有する正方形である。
【0035】
図1(a)に示すように、好ましくはシリコンでできた基板1a上に、この被膜1を堆積し、好ましくは厚さ約50μmである。この被膜1を、好ましくは、DCマグネトロンスパッタリングの方法によって基板1a上に堆積する。この方法は、当分野の技術者には知られている。この被膜1がLaNi5被膜のときは、好ましくは純度が約99.9%のランタン、および好ましくは純度が99.99%のニッケルの別々の金属ターゲットを使用する。このスパッタリング系のベース圧力は、好ましくは、低から中の10-7Torrである。
【0036】
圧縮可能な材料が、好ましくは誘電体材料3として選択され、より好ましくは空気またはテフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリエステル、ポリイミドなどのポリマーの誘電体として選択される。石英やジルコン酸チタン酸鉛(PZT)など固体の圧電性材料も、誘電体材料3として使用することができる。
【0037】
この非空気誘電体材料3は、有機誘電体3では、好ましくはスピンコーティングにより、無機の誘電体3では、好ましくは気相エピタキシ方法によって被膜1の上に直接に堆積する。スピンコーティングおよび気相エピタキシのどちらの方法も当分野の技術者には知られており、この被膜1の上にこの誘電体3を堆積する他の方法を使用して、実質的に同様の結果を実現することもできる。
【0038】
図1に示すようにセンサ100の静電容量は、式(1)を用いて計算される。
【0039】
【数1】
C=ε0・εr・A/d (1)
式中、Cは静電容量、ε0は真空の誘電率、εrは比誘電率、Aはデバイスの吸着面積(図1に示す)、dは誘電体3の層(これも図1に示す)の厚みである。
【0040】
所与のセンサ100では、ε0、εrおよびAは全て定数である。唯一の変数は、厚みdである。というのは、水素4がセンサ100の付近にあるとき、水素がAB51の薄膜に急速に吸収されて、上記のようにAB51の薄膜の膨張を引き起こす。この膨張は、厚みdを減少させ、センサ100の静電容量Cは増加する。この増加を静電容量メータ5で記録する。
【0041】
誘電体層3の厚みdおよび面積Aは、空気が選択された誘電体材料3の場合、このセンサ100の静電容量の変化が水素吸収の結果として、約1pF〜約0.1aF、好ましくは約1pF〜約1aFになるように選択され、静電容量のこれらの数字の変化は、初期の(吸収前)静電容量の約5%〜約10%である。
【0042】
厚みdおよび面積Aを、最適化されるように組み合わせる。したがって、被膜1が、上記の約10-4mm2の好ましい面積を有し、空気を好ましい誘電体材料3として用いる場合、誘電体層3の厚みdは、好ましくは100Å〜1000Åである。かかる誘電体の厚みにすると、容易な容量変化の検出および測定が可能になる。
【0043】
当分野の技術者に一般に使用されるどのようなデバイスも静電容量メータ5として、静電容量測定に使用することができる。空気を誘電体として使用する場合、当分野の技術者には知られた静電容量のブリッジ回路を、そのために使用し、ノイズおよびドリフトを受けにくいセンサ100が提供される。
【0044】
空気の代わりに、より高誘電率εrの材料を使用する場合、より高い静電容量範囲が実現されるように、このデバイスの寸法を変動させることができる。かかる非空気誘電体材料3では、誘電体層3の誘電体の厚みdは、いくらか変化するが、好ましい範囲の約100Å〜約1000Åに留まるであろう。
【0045】
空気を誘電体材料3として使用する場合、電極と被膜1の間の距離dが上記で論じた範囲内になるように、金属電極2を配置する。非空気誘電体材料3の場合、上記で論じたように、この被膜1の上にかかる非空気誘電体3の堆積後に、当分野の技術者には知られた方法である、好ましくは気相堆積法により、金属電極2を誘電体3の上に堆積する。金属電極2の厚みは、空気および非空気誘電体材料3のどちらでも、好ましくは約1000Å〜約2000Åの範囲内である。
【0046】
水素を吸収すると、この被膜1が上方に膨張する。空気をこの誘電体3として使用する場合、および金属電極2より変形しやすい非空気誘電体の場合も、この誘電体が圧縮する。しかし、ある種の誘電体3では、この被膜1が膨張すると、この誘電体3と金属電極2のどちらも被膜1の上に浮き上がる可能性がある。この場合は、上部の電極2が機械的に定位置に保たれるように、このデバイスをパッケージする。
【0047】
これは、当分野の技術者に知られている技術に従って、この金属電極2を別々のパターン化されたシリコンウェハ1b(図1(b)を参照のこと)上に堆積し、基板1aでこの2つを結合させることによって実現される。次にこのシステム全体を、個々のセンサユニットになるようにダイスする。
【0048】
この電極2の金属は、パターン化されたシリコンウェハ1b上にこのウェハ1bのパターン中のウェルを部分的にだけ満たす深さに堆積することができる。かかる場合、標準で周知の技術を用いて、ウェハ1bを部分的に平坦化して金属の上部層を取り除き、化学的にエッチングして側壁上の金属を取り除く。次に、当分野の技術者に知られている技術に従って、この2つの基板1aおよび1bを互いに結合させる。次にこのシステム全体を、個々のセンサユニットにするようにダイスする。
【0049】
このセンサ100がこの被膜1を用いて水素を吸収すると、被膜1は膨張し、結果として続いてその静電容量変化が起こる。この変化を図1に示す静電容量メータ5によって記録する。このデバイスの感度は、約100μm×約100μm×約4μmの寸法のLaNi5被膜1を有するセンサが、7.6Torr(1.0kPa)の圧力(すなわち、水素の濃度が約1体積%である)を形成する水素の量を約0.5秒以内に検出するような感度である。
【0050】
このセンサの第2の実施形態は、図2に概略的に示すトンネルセンサである。この格子の膨張の測定は、下記のようなトンネル電流の測定として行う。
【0051】
このトンネルセンサ200を概略的に図2に示す。これは、好ましくは金でできた薄い金属メッキベース7上に形成された、好ましくはニッケルでできたビーム6を含む。このビーム6の好ましい厚みは、約1μmであり、金属メッキベース7の好ましい厚みは、約1000Åである。メッキベース7を使用して、表面層を生成させ、その上にビーム6をメッキする。メッキベースは、導電性で、好ましくは不活性であり、電気メッキのベースを形成する。このビーム6は、第1の電極の役割を果たす。
【0052】
ビーム6と、好ましくはLaNi5であるAB58の薄層の上に配置されたチップ9との間に厚みhの自由空間が形成されるようにビーム6を配置する。この自由空間hの幅は、約10Åである。
【0053】
このチップ9は、図2(a)に示すように、導電性の、好ましくは不活性な金属でできており、接着性を確保するために、好ましくはチタン9aおよび白金9bの薄層、それに続いて金の層9cを用いる蒸着法により、被膜8の上部に堆積されている。この蒸着法は、当分野の技術者に知られている。
【0054】
このチップ9は、第2の電極の役割を果たす。チップ9の全体の厚みは、好ましくは、約1μmであり、チタン層9aおよび白金層9bの厚みは、それぞれ好ましくは、約200Å〜300Åであり、金の層9cの厚みは、好ましくは約0.5μm〜約1.5μmである。
【0055】
金属表面被覆ベース7に電圧Vbiasをかけて、抵抗R0の抵抗器10の両端にトンネル電流Itunを発生させる。トンネル電圧Vtunは電圧計11によって測定する。電圧Vbiasは非常に小さく、好ましくは約0.1Vである。過度の電圧により、加熱および他の望ましくない影響がもたらされる可能性がある。この生成されるトンネル電流Itunは、約1nA〜約10nAである。
【0056】
この薄膜8は、水素を吸収した後、上記のように膨張し、チップ9を持ち上げ、空間hを減少させる。このトンネル電流Itunは、式(2)に従って空間hに依存し、より多くの水素が吸収されると、hが減少し、増加する。
【0057】
【数2】
tun=Vbias・exp[−α・Φ1/2・h]/R0 (2)
式中、Φは、有効トンネルバリア(電子がある物質から他の物質に移動するために乗り越えなければならないエネルギーバリア)であって、約0.5eVであり、αは定数である。
【0058】
このトンネル電圧を比較器回路12中に供給する。当分野の技術者には知られる一般に使用される比較器回路12を使用した。この比較器回路12は、トンネル電圧と参照電圧Vrefを比較し、誤差信号を生成する。この誤差信号を用いて、バイアス電圧Vbiasを調節して、トンネル電流Itunを一定に保つ。Itunが一定である限り、確認可能な量の水素は存在しない。Itunの変化は、水素が存在することを示す。したがって、Itunを測定することにより、水素の存在が検出されその濃度が測定される。
【0059】
水素にさらされたときの、この実施形態のセンサのこのデバイス中の格子膨張は、静電容量を用いるセンサの実施形態について上記で説明したのと同様にして、推測することができる。しかしながら、このデバイスでは、その感度が格子膨張の指数関数になる。
【0060】
本発明をそのいくつかの実施形態に関して説明してきたが、当分野の技術者には、その変更形態が思い浮かぶであろう。したがって、本発明は、特許請求の範囲により必要とされる以外は、記載された実施形態のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 水素の検出を誘電性デバイスの使用によって実現した、本発明のセンサの操作が基づく一般的な原理を明示する概略図である。
【図1(a)】 図1に全体的に示したセンサの基板、感知被膜、誘電層および金属電極の相対的位置をより詳細に示す概略図である。
【図1(b)】 機械的な力の使用によって、電極の位置を保っている誘電性デバイスに基づくこのセンサの実施形態を示す概略図である。
【図2】 水素の検出をトンネルデバイスを用いて実現した本発明のセンサを示す概略図である。
【図2(a)】 図2に全体的に示したトンネルデバイスのセンサのチップをより詳細に示す概略図である。

Claims (23)

  1. 環境に存在する水素を検出し、そして、その量を測定するのに適したデバイスであって、
    (a)金属水素化物水素−吸収性材料からなる本体であって、前記材料が、水素特異的であり、そして、前記水素を吸収すると膨張する、式AB を有する金属水素化物の薄層であるところの本体と、
    (b)第1の電極と、
    (c)前記金属水素化物材料からなる前記本体と前記第1の電極との間に配置され、圧縮可能な材料からなる誘電体材料
    とを含むデバイス。
  2. 前記水素を吸収するとき、前記水素−吸収性材料の膨張を測定し記録することが可能な測定デバイスをさらに含む、請求項1のデバイス。
  3. 前記測定デバイスが、静電容量測定デバイスまたはトンネル電流測定デバイスを含む、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記静電容量測定デバイスは、前記デバイスが前記水素にさらされた後、前記デバイスの静電容量の変化を測定することによって、前記水素の存在を検出し、そして、前記水素の量を測定する、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記トンネル電流測定デバイスは、前記デバイスが前記水素にさらされた後、前記デバイスを介して流れるトンネル電流の変化を測定することによって、前記水素の存在を検出し、そして、前記水素の量を測定する、請求項3または4に記載のデバイス。
  6. 前記トンネル電流測定デバイスがさらに、
    (a)ビームと、
    (b)前記金属水素化物水素−吸収性材料の被膜であって、その上にチップが配置され、前記ビームに面しているところの被膜と、
    (c)測定回路と
    を含む、請求項3乃至5のいずれか1つに記載のデバイス。
  7. 前記測定回路が、抵抗器、前記トンネル電流を測定するためのデバイス、および比較器ユニットをさらに含む、請求項6に記載のセンサ。
  8. 前記圧縮可能な材料が固体の圧電性材料である、請求項1乃至7のいずれか1つに記載のデバイス。
  9. 前記圧縮可能な材料がさらに、空気、ポリマー誘電体材料、ポリエステルおよびポリイミドを含む、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記固体の圧電性材料がさらに、石英およびジルコン酸チタン酸鉛を含む、請求項8または9に記載のデバイス。
  11. 前記Aは、カルシウム、ランタン、または、ランタニド希土類元素からなる群から選択される1つの元素のうちの1つの元素であり、前記Bは、ニッケル、コバルト、銅、および白金を含む1つの元素である、請求項1乃至10のいずれか1つに記載のデバイス。
  12. 前記第1の電極に対向して、前記金属水素化物水素−吸収性材料からなる前記本体上に配置された第2の電極をさらに含み、前記第1の電極および前記第2の電極がその間の間隔を画定する、請求項1から11のいずれか1つに記載のデバイス。
  13. センサを用いて、水素の存在を検出し、そして、その量を測定するための方法であって、
    (a)金属水素化物水素−吸収性の材料からなる本体を提供するステップであって、前記材料が、水素特異的であり、そして、前記水素を吸収すると膨張する、式AB を有する金属水素化物の薄層であるとことのステップと、
    (b)第1の電極を提供するステップと、
    (c)前記金属水素化物材料からなる前記本体と前記電極との間に配置され、圧縮可能な材料からなる誘電体材料を提供するステップと、
    (d)水素を含みまたは含む可能性のある環境に前記センサをさらすステップと、
    (e)前記水素を吸収するときの前記水素−吸収性材料の膨張を測定し、そして、記録可能な測定デバイスを用いて、前記環境中に含まれる水素の存在を検出し、そして、その量を測定するステップ
    とを含む方法。
  14. 前記Aは、カルシウム、ランタン、または、ランタニド希土類元素を含む群から選択される1つの元素のうちの1つの元素であり、前記Bは、ニッケル、コバルト、銅、および白金を含む1つの元素である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記圧縮可能な材料が固体の圧電性材料である、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記圧縮可能な材料がさらに、空気、ポリマー誘電体材料、ポリエステルおよびポリイミドを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記固体の圧電性材料が、さらに石英およびジルコン酸チタン酸鉛を含む、請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記測定デバイスが、静電容量測定デバイスまたはトンネル電流測定デバイスを含む、請求項13乃至17のいずれか1つに記載の方法。
  19. 前記水素に前記センサがさらされた後、前記センサの静電容量の変化を測定することによって、前記静電容量測定デバイスが前記水素の存在を検出し、そして、前記水素の量を測定する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記トンネル電流測定デバイスが、前記センサが前記水素にさらされた後、前記センサを介して流れるトンネル電流の変化を測定することによって、前記水素の存在を検出し、そして、前記水素の量を測定する、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記トンネル電流測定デバイスがさらに
    (a)ビームと、
    (b)前記金属水素化物水素−吸収性材料からなる前記本体であって、その上にチップが配置されているところの本体と、
    (c)測定回路と
    を含む、請求項18乃至20のいずれか1つに記載の方法。
  22. 前記測定回路が、抵抗器、前記トンネル電流を測定するためのデバイス、および比較器ユニットをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1の電極に対向して、前記金属水素化物水素−吸収性材料からなる前記本体上に配置された第2の電極を前記センサがさらに含み、前記第1の電極および前記第2の電極がその間の空間を画定する、請求項13乃至22のいずれか1つに記載の方法。
JP2002541377A 2000-11-10 2001-10-11 薄層金属水素化物水素センサ Expired - Fee Related JP4195609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/710,604 US6539774B1 (en) 2000-11-10 2000-11-10 Thin film metal hydride hydrogen sensor
PCT/US2001/032093 WO2002039103A1 (en) 2000-11-10 2001-10-11 Thin film metal hydride hydrogen sensor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004513366A JP2004513366A (ja) 2004-04-30
JP2004513366A5 JP2004513366A5 (ja) 2005-12-22
JP4195609B2 true JP4195609B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=24854737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002541377A Expired - Fee Related JP4195609B2 (ja) 2000-11-10 2001-10-11 薄層金属水素化物水素センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6539774B1 (ja)
JP (1) JP4195609B2 (ja)
AU (1) AU2002211729A1 (ja)
DE (1) DE10196864T1 (ja)
GB (1) GB2385932B (ja)
WO (1) WO2002039103A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215170A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 ガス検出装置
JP2019100705A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社東芝 ガスセンサ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044569A2 (en) * 2002-11-06 2004-05-27 Carnegie Mellon University Mems membrane based sensor
WO2004066415A2 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 The Penn State Research Foundation Thin film semi-permeable membranes for gas sensor and catalytic applications
US20040173004A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Eblen John P. Robust palladium based hydrogen sensor
US20040223884A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Ing-Shin Chen Chemical sensor responsive to change in volume of material exposed to target particle
US7521252B2 (en) * 2004-02-04 2009-04-21 The Research Foundation Of State University Of New York Methods for forming palladium alloy thin films and optical hydrogen sensors employing palladium alloy thin films
US7514759B1 (en) * 2004-04-19 2009-04-07 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric MEMS integration with GaN technology
US7017386B2 (en) * 2004-08-20 2006-03-28 Honeywell International Inc. Self-testing and self-calibrating detector
US7791150B1 (en) 2004-09-25 2010-09-07 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Room temperature hydrogen sensor
US7152458B2 (en) * 2004-11-30 2006-12-26 Honeywell International Inc. Nano-crystalline and/or metastable metal hydrides as hydrogen source for sensor calibration and self-testing
US20060118416A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Honeywell International, Inc. Electrochemical sensor system
WO2006091756A2 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Mis-based sensors with hydrogen selectivity
DE102005057214A1 (de) 2005-11-29 2007-06-14 Justus-Liebig-Universität Giessen Erfindung betreffend Gassensoren
DE102006005442B4 (de) * 2006-02-04 2008-08-14 Oppermann, Florian Sicherungsvorrichtung für Verkehrswege, insbesondere für Autobahnen und Fernstraßen
JP2008032458A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素ガスセンサ
US7667369B2 (en) * 2006-11-01 2010-02-23 Delaware Capital Formation, Inc. High sensitivity microsensors based on flexure induced frequency effects
US7886575B2 (en) * 2006-11-01 2011-02-15 Delaware Capital Formation, Inc. High sensitivity acoustic wave microsensors based on stress effects
CA2767793C (en) * 2009-07-17 2017-12-05 Danmarks Tekniske Universitet Platinum and palladium alloys suitable as fuel cell electrodes
US20110088456A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Fan Ren Normalized hydrogen sensing and methods of fabricating a normalized hydrogen sensor
KR101968999B1 (ko) * 2011-04-13 2019-04-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 흡수 센서 요소를 사용하는 방법
CN103477215B (zh) 2011-04-13 2015-07-29 3M创新有限公司 检测挥发性有机化合物的方法
CN103477216A (zh) 2011-04-13 2013-12-25 3M创新有限公司 包括具有集成加热的传感器元件的蒸气传感器
CA2877617A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Danmarks Tekniske Universitet Platinum and palladium alloys suitable as fuel cell electrodes
JP2016506019A (ja) * 2012-11-21 2016-02-25 ダンマークス テクニスク ユニバーシテット 燃料電池電極として好適な白金およびパラジウム合金
US9985197B2 (en) * 2012-12-07 2018-05-29 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Flexible molecular piezoelectric device
CN103336092B (zh) * 2013-06-14 2015-06-17 浙江大学 基于涡街与压电薄膜的氢气传感器及其制备方法
DE102014219633A1 (de) * 2014-09-29 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Detektion von Substanzen in einer Probe
JP6926040B2 (ja) * 2018-09-10 2021-08-25 株式会社東芝 水素センサ、水素検出方法およびプログラム
WO2020117472A2 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Carrier Corporation Combustible gas sensor
BE1027365B1 (nl) * 2019-06-12 2021-01-21 Burssens Jan Willem Sensor voor het opmeten van een gehalte van een element in een fluïdum en/of een verandering van zulk gehalte in een fluïdum
CN114709469A (zh) * 2022-03-25 2022-07-05 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3732076A (en) 1971-06-21 1973-05-08 Mc Donnell Douglas Corp Rare earth hydrogen detector
JPH01169338A (ja) 1987-09-18 1989-07-04 Agency Of Ind Science & Technol トンネル電流検出光音響分光装置
JPH02165034A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 水素ガスセンサー
US5305714A (en) 1991-07-03 1994-04-26 Nippon Soken, Inc. Fuel supply system for an internal combustion engine
AU6770394A (en) 1993-05-25 1994-12-20 Rosemount Inc. Organic chemical sensor
DE19802909A1 (de) * 1998-01-27 1999-07-29 Herbert Dr Propfe Mittel zur Verbesserung der Bioverfügbarkeit von Bodennährstoffen für Pflanzen
US6006582A (en) 1998-03-17 1999-12-28 Advanced Technology Materials, Inc. Hydrogen sensor utilizing rare earth metal thin film detection element
US6029500A (en) 1998-05-19 2000-02-29 Advanced Technology Materials, Inc. Piezoelectric quartz crystal hydrogen sensor, and hydrogen sensing method utilizing same
DE19828093C2 (de) * 1998-06-24 2003-09-11 Univ Dresden Tech Einrichtung zum Messen physikalischer Größen von ein- oder mehrkomponentigen Flüssigkeiten
JP2000097931A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素吸蔵タンクの水素吸蔵量検出方法およびその装置
US6265222B1 (en) 1999-01-15 2001-07-24 Dimeo, Jr. Frank Micro-machined thin film hydrogen gas sensor, and method of making and using the same
US6405532B1 (en) 2000-07-21 2002-06-18 Environmental Robots, Inc. Metal hydride artificial muscles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215170A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 ガス検出装置
JP2019100705A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社東芝 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
GB0310484D0 (en) 2003-06-11
AU2002211729A1 (en) 2002-05-21
WO2002039103A1 (en) 2002-05-16
US6539774B1 (en) 2003-04-01
DE10196864T1 (de) 2003-11-20
GB2385932B (en) 2005-05-11
WO2002039103A9 (en) 2003-01-30
GB2385932A (en) 2003-09-03
WO2002039103A8 (en) 2002-07-11
JP2004513366A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195609B2 (ja) 薄層金属水素化物水素センサ
Chung et al. Tin oxide microsensor for LPG monitoring
JP2002535651A (ja) 微細加工薄膜水素ガスセンサーおよびその製造方法および使用方法
EP0768528B1 (en) Hydrogen sensor
Cheng et al. Preparation and characterization of Pd/Ni thin films for hydrogen sensing
US6596236B2 (en) Micro-machined thin film sensor arrays for the detection of H2 containing gases, and method of making and using the same
US7389671B1 (en) Ultrafast and ultrasensitive hydrogen sensors based on self-assembly monolayer promoted 2-dimensional palladium nanoclusters
EP0578742B1 (en) Sensors based on nano-structured composite films
US20100012919A1 (en) Gas sensor having zinc oxide nano-structures and method of fabricating the same
Lampe et al. Thin-film oxygen sensors made of reactively sputtered ZnO
Fogelberg et al. Kinetic modelling of the H2 O2 reaction on Pd and of its influence on the hydrogen response of a hydrogen sensitive Pd metal-oxide-semiconductor device
Wang et al. Room-Temperature Chemiresistive Effect of ${\rm TiO} _ {2}\!-\!{\rm B} $ Nanowires to Nitroaromatic and Nitroamine Explosives
EP2071324A1 (en) Hydrogen sensor
Wu et al. The effects of hydrogen absorption on the electrical conduction in discontinuous palladium films
US10545108B2 (en) Nanostructured gas sensor
Hughes et al. Kinetics of hydrogen adsorption and absorption: catalytic gate MIS gas sensors on silicon
Manginell Polycrystalline-silicon microbridge combustible gas sensor
KR20180022142A (ko) 백금/팔라듐 두가지 초박막이 코팅된 산화아연 나노막대 기반 수소센서 및 그 제조방법
Dimeo et al. Silicon microhotplate arrays as a platform for efficient gas sensing thin film research
Faglia et al. NO2 sensing by means of SnO2 (Al) thin films grown by the rheotaxial growth and thermal oxidation technique
Walton Mechanistic studies of platinum-titania and platinum-alumina thin films for microchemical gas sensors
JP2000283941A (ja) 半導体センサのための酸化金属材料およびその材料を用いた一酸化炭素センサ
DiMeo Jr et al. Micro-machined thin film hydrogen gas sensors
WO2001033205A1 (en) Semiconductor gas sensors
DiMeo Jr et al. Micro-machined thin film hydrogen gas sensor, and method of making and using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees