JP4194608B2 - 映像表示装置および映像表示システム - Google Patents

映像表示装置および映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4194608B2
JP4194608B2 JP2006107532A JP2006107532A JP4194608B2 JP 4194608 B2 JP4194608 B2 JP 4194608B2 JP 2006107532 A JP2006107532 A JP 2006107532A JP 2006107532 A JP2006107532 A JP 2006107532A JP 4194608 B2 JP4194608 B2 JP 4194608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
video display
display device
thumbnail
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006107532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007020147A (ja
Inventor
裕樹 小川
茂男 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006107532A priority Critical patent/JP4194608B2/ja
Priority to US11/443,400 priority patent/US20060280449A1/en
Publication of JP2007020147A publication Critical patent/JP2007020147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194608B2 publication Critical patent/JP4194608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、コンテンツに基づいて作成される画像をサムネイルとして表示する映像表示装置および映像表示システムに関し、特に、コピー回数に制限のあるコンテンツに基づいて作成される画像をサムネイルとして表示する技術に関する。
テレビ等の放送番組を録画しておき、ユーザの望む時間にタイムシフト視聴する機能を持った映像記録再生装置は従来から良く知られている。従来はVHS(Video Home System)等の磁気テープに記録するものが主流だったが、近年DVD(Digital Versatile Disk)やハードディスク等のランダムアクセスが可能な記録媒体を用いた映像記録再生装置が主流になりつつある。これらは磁気テープに比べ高速大容量で高画質なため、1台の映像記録再生装置に大量のコンテンツを保存しておくことが可能である。従来のVHSテープでは通常標準画質で約2時間なのに対し、たとえば250GB(ギガ・バイト:ギガは109)のハードディスクでは標準画質で約100時間以上の録画が可能となる。すなわち、VHSテープ約50本分以上が1台の映像記録再生装置に格納することが可能である。さらに近年、複数の映像記録再生装置と映像表示装置とで、たとえば家庭内においてネットワークを構築し、ネットワーク上の映像記録再生装置に記録されているコンテンツを、ネットワークを経由して映像表示装置に表示して視聴することが可能となってきている。ユーザはネットワーク上に存在する複数の映像記録再生装置を、映像表示装置から操作することが可能となってきている。しかし、このように大量のコンテンツが存在する場合、ユーザが所望のコンテンツを発見し選択するまでに非常に時間がかかってしまう。そこで、視聴可能なコンテンツの内容を把握可能な代表画像の一覧であるサムネイルを表示して、ユーザはそれを確認しながら所望のコンテンツを素早く発見、選択することができる技術が提案されている。通常このようなサムネイルは、あらかじめ元のコンテンツから縮小画像等を作成しておき、コンテンツとは別に保存しておくことで、表示の際、高速に表示することが可能である。
特開2000−350124号公報(特許文献1)は、動画像信号を録画する際、動画像信号とともに動画像信号の内容を特定可能な縮小静止画像を記録媒体に記録することにより、縮小静止画像を記録媒体のインデックスとして利用できるようにした動画像記録再生装置を開示する。特許文献1に記載の動画像記録再生装置は、入力された動画像信号を記録媒体に録画する録画部と、動画像信号から所定のサンプリングレートで静止画像を抽出する抽出部と、抽出部が抽出した静止画像の画素値を用いて、静止画像の評価値を演算する演算部と、演算部が演算した評価値の極大値を検出する検出部と、検出部が検出した評価値の極大値に対応する静止画像を縮小して代表画像を生成する生成部と、生成部が生成した代表画像を記録媒体に記録する記録部と、記録部が記録した代表画像を記録媒体から読み出す読み出し部と、読み出し部が読み出した少なくとも1以上の代表画像を貼付して代表画像一覧を作成する作成部とを含む。
この公報に記載の動画像記録再生装置によれば、入力された動画像信号から所定のサンプリングレートで静止画像を抽出し、その静止画像の画素値を用いて静止画像の評価値を演算して、評価値の極大値に対応する静止画像を縮小し、代表画像として記録するようにしたので、テレビジョン番組を録画する際、その番組の内容を把握可能な代表画像を記録できるようにすることが可能となる。
ところで、デジタルデータの場合、劣化の無いコピーを大量に作ることができるため、近年におけるデジタルコンテンツの急速な普及から、著作権保護の重要性が高まっている。そのため、コンテンツのコピー制御が重要である。コンテンツのコピー制御情報としては、「何度でもコピー可能(コピーフリー)」、「1回だけコピー可能(コピーワンス)」、「コピー不可能(コピーネバー)」等の情報がコンテンツに埋め込まれた状態で配信される。これらのコピー制御情報は、コンテンツ毎にコンテンツホルダが自由に設定できる。これらのコピー制御情報が埋め込まれたコンテンツは、送信側と受信側が正しく認証を行なわないと再生できず、またデータは暗号化されて送られるので伝送路上の盗聴行為も困難である。このような著作権を保護するシステムには、DTCP−IP(Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol)等がある。これはIP(Internet Protocol)ネットワーク上でデジタルコンテンツを扱う際、機器の認証、鍵の交換、コンテンツの暗号化を行なうものである。このようなコピー制御においては、図21に示すように、コピーワンスのコンテンツは映像記録再生装置に1度録画した時点でコピーネバーのコンテンツに変わり、これ以上別の映像記録再生装置にコピーすることは出来ない。このとき、コピーネバーのコンテンツに基づいて作成されたサムネイル画像をコンテンツの一部と考えるか否かが問題となる。サムネイル画像をコンテンツの一部と考えた場合、サムネイル画像の保存によりコンテンツのコピーが行なわれたと考えられ得る。そのため、コピー制御による制限を考慮してサムネイルを表示する必要がある。
特開2002−152667号公報(特許文献2)は、一世代のみのコピーが許可されているソースを録画した場合に、コピー制限に触れずにサムネイル機能を実現する録画再生装置を開示する。特許文献2に記載の録画再生装置は、映像信号をコピー制御信号と共に映像データとして記録媒体に格納された映像データを再生する再生部と、映像データ内の指定された画像を縮小し、記録媒体に格納する格納部とを含む。コピー制御信号により一世代のみのコピーが許可されている映像に対しては、縮小画像の格納が禁止される。コピー制御信号により一世代のみのコピーが許可されている映像に対しては、映像内の指定された画像が格納されている位置を示す位置情報が記録媒体に格納される。
この公報に記載の録画再生装置によれば、「コピーフリー」のソースを録画した場合は、縮小画像を予め作成し、表示時にはそれを用いて高速に表示することができる。一方、「一世代コピー可」のソースを録画した場合、その縮小画像は作成(保存)しないことで、「コピー制限違反」となることを回避することができる。また、「一世代コピー可」のソースを録画した場合でも、映像の中でサムネイル画像となる元画像が保存されている位置を示すポインタを保存することで、サムネイル表示機能を実現することができる。
特開2000−350124号公報 特開2002−152667号公報
しかしながら、特開2000−350124号公報においては、コピー制限に関しては何等考慮されていない。特開2002−152667号公報に記載の録画再生装置においては、コピーワンスのコンテンツに対しては単にポインタを保存し、ポインタが示す位置の映像ファイル(元のコンテンツ)にアクセスして、コンテンツの元画像を表示するのみである。この場合、元画像の画素数やコンテンツ自体の数が多いと、それだけサムネイルを表示するために処理すべきデータ量が大きくなる。データ量が大きいと、サムネイルを表示するまでかかる時間が長くなりすぎたり、録画再生装置にかかる負担が大きくなりすぎたりする。したがって、たとえば画像を縮小してデータ量を小さくできるように、サムネイルに表示する画像はコンテンツに基づいて作成される画像であることが望ましい。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる映像表示装置および映像表示システムを提供することである。
第1の発明に係る映像表示装置は、コンテンツに基づいて作成される画像を表示する。この映像表示装置は、コンテンツに基づいて画像を作成するための作成手段と、画像を記憶するための記憶手段と、記憶された画像が表示される表示部と、記憶手段に記憶された画像を、コンテンツの使用条件を規定する情報に基づいて削除するための削除手段とを含む。
第1の発明によると、コンテンツに基づいて作成される画像が記憶され、記憶された画像が表示部に表示される。この画像は、コンテンツの使用条件を規定する情報に基づいて削除される。たとえば、画像が記憶されてから予め定められた時間が経過したという条件、コンテンツを視聴するために画像が選択されたという条件、映像表示装置の電源がオフにされるという条件が満たされた場合、コピー許可回数が予め定められた回数よりも少ないコンテンツに基づいて作成された画像が削除される。これにより、サムネイル画像をコンテンツの一部と考えた場合において、サムネイル画像の記憶という形でのコンテンツのコピーを防止することができる。そのため、サムネイル画像の作成によりコピー制限が問題になることを抑制することができる。その結果、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる映像表示装置を提供することができる。
第2の発明に係る映像表示装置においては、第1の発明の構成に加え、コンテンツの使用条件を規定する情報は、コンテンツのコピー許可回数である。
第2の発明によると、たとえば、画像が記憶されてから予め定められた時間が経過したという条件、コンテンツを視聴するために画像が選択されたという条件、映像表示装置の電源がオフにされるという条件が満たされた場合、コピー許可回数が予め定められた回数よりも少ないコンテンツに基づいて作成された画像が削除される。これにより、サムネイル画像をコンテンツの一部と考えた場合において、サムネイル画像の記憶という形でのコンテンツのコピーを防止することができる。そのため、サムネイル画像の作成によりコピー制限が問題になることを抑制することができる。その結果、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる。
第3の発明に係る映像表示装置においては、第2の発明の構成に加え、削除手段は、予め定められた条件が満たされた場合、コピー許可回数が予め定められた回数よりも少ないコンテンツに基づいて作成された画像を削除するための手段を含む。
第3の発明によると、たとえば、画像が記憶されてから予め定められた時間が経過したという条件、コンテンツを視聴するために画像が選択されたという条件、映像表示装置の電源がオフにされるという条件が満たされた場合、コピー許可回数がゼロであるコンテンツに基づいて作成された画像が削除される。これにより、サムネイル画像をコンテンツの一部と考えた場合において、サムネイル画像の記憶という形でのコンテンツのコピーを防止することができる。そのため、サムネイル画像の作成によりコピー制限が問題になることを抑制することができる。その結果、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる。
第4の発明に係る映像表示装置においては、第3の発明の構成に加え、予め定められた条件は、画像が記憶されてから予め定められた時間が経過したという条件である。
第4の発明によると、画像が記憶されてから予め定められた時間が経過したという条件が満たされた場合、たとえばコピー許可回数がゼロであるコンテンツに基づいて作成された画像が削除される。これにより、サムネイル画像をコンテンツの一部と考えた場合において、サムネイル画像の記憶という形でのコンテンツのコピーを防止することができる。そのため、サムネイル画像の作成によりコピー制限が問題になることを抑制することができる。その結果、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる。
第5の発明に係る映像表示装置においては、第3の発明の構成に加え、予め定められた条件は、コンテンツを視聴するために画像が選択されたという条件である。
第5の発明によると、コンテンツを視聴するために画像が選択されたという条件が満たされた場合、たとえばコピー許可回数がゼロであるコンテンツに基づいて作成された画像が削除される。これにより、サムネイル画像をコンテンツの一部と考えた場合において、サムネイル画像の記憶という形でのコンテンツのコピーを防止することができる。そのため、サムネイル画像の作成によりコピー制限が問題になることを抑制することができる。その結果、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる。
第6の発明に係る映像表示装置においては、第3の発明の構成に加え、予め定められた条件は、映像表示装置の電源がオフにされるという条件である。
第6の発明によると、映像表示装置の電源がオフにされるという条件が満たされた場合、たとえばコピー許可回数がゼロであるコンテンツに基づいて作成された画像が削除される。これにより、サムネイル画像をコンテンツの一部と考えた場合において、サムネイル画像の記憶という形でのコンテンツのコピーを防止することができる。そのため、サムネイル画像の作成によりコピー制限が問題になることを抑制することができる。その結果、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる。
第7の発明に係る映像表示装置は、第2〜6のいずれかの発明の構成に加え、コピー許可回数が予め定められた回数よりも多いコンテンツに基づいて作成された画像を削除しないように処理するための処理手段をさらに含む。
第7の発明によると、たとえばコピー許可回数が1回以上のコンテンツは、1回以上コピーしてもコピー制限が問題になることはないため、このようなコンテンツに基づいて作成された画像は削除されない。これにより、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる。
第8の発明に係る映像表示装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加え、記憶手段は、揮発性メモリにより構成される。
第8の発明によると、記憶手段は、揮発性メモリにより構成される。そのため、映像表示装置の電源がオフにされると、特別な処理を行なうことなく、画像が削除される。これにより、サムネイル画像をコンテンツの一部と考えた場合において、サムネイル画像の記憶という形でのコンテンツのコピーを防止することができる。そのため、サムネイル画像の作成によりコピー制限が問題になることを抑制することができる。その結果、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる。
第9の発明に係る映像表示装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加え、映像表示装置は、表示部に送信されるデータを保存する揮発性の表示用メモリをさらに含む。記憶手段は、表示用メモリにより構成される。
第9の発明によると、表示部に送信されるデータを保存する揮発性の表示用メモリにより、記憶手段が構成される。そのため、映像表示装置の電源がオフにされると、特別な処理を行なうことなく、画像が削除される。これにより、サムネイル画像をコンテンツの一部と考えた場合において、サムネイル画像の記憶という形でのコンテンツのコピーを防止することができる。そのため、サムネイル画像の作成によりコピー制限が問題になることを抑制することができる。その結果、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる。
第10の発明に係る映像表示装置は、第1〜9のいずれかの発明の構成に加え、コンテンツおよびコンテンツの使用条件を規定する情報を、映像表示装置とは異なる装置から取得するための手段をさらに含む。
第10の発明によると、コンテンツおよびコンテンツの使用条件を規定する情報を外部の装置から取得して画像を作成する映像表示装置において、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる。
第11の発明に係る映像表示システムは、第10の発明の映像表示装置と、映像表示装置にネットワークを介して接続され、コンテンツおよびコンテンツの使用条件を規定する情報を映像表示装置に提供する提供装置とを含む。
第11の発明によると、映像表示装置と、映像表示装置にネットワークを介して接続され、コンテンツおよびコンテンツの使用条件を規定する情報を映像表示装置に提供する提供装置とを含む映像表示システムにおいて、コピー制限に対応しつつ、コンテンツに基づいて作成される画像を表示することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムについて説明する。映像表示システムに含まれる映像表示装置100は、中央処理部102と、表示用メモリ104と、表示部106と、送受信処理部108と、記憶部110と、サムネイル記憶部112と、サムネイル制御部114と、暗号処理部116とを含む。
中央処理部102は、映像表示装置100全体の制御を行なう。表示用メモリ104は、コンテンツ等を表示部106に表示するためのデータを保存して逐次表示部106に送り出す。
表示部106は、表示用メモリ104から送られてくるデータを表示する。表示部106は、たとえば液晶画面とその制御部等とから構成される。送受信処理部108は、映像表示装置100の外部の装置との間で、種々の情報やコンテンツ等をやり取りする。
記憶部110は、コンテンツ等を格納しておく。サムネイル記憶部112は、サムネイルを格納する。サムネイル制御部114は、中央処理部102の管理の下でサムネイルをサムネイル記憶部112に格納したり、サムネイル記憶部112から削除したりする。暗号処理部116は、暗号化されて送信されたコンテンツやコンテンツ識別情報およびサムネイルなどを号する。
図1に示す映像表示装置100においては、サムネイル記憶部112がコンテンツ等を記憶する記憶部110や表示用メモリ104とは別のメモリから構成されているが、記憶部110とサムネイル記憶部112とで同じメモリの領域を使い分けて使用するようにしてもよい。また図2に示すように、表示用メモリ104の一部を使用して、サムネイル記憶部112を構成するようにしてもよい。
表示用メモリ104、記憶部110およびサムネイル記憶部112は、揮発性のメモリから構成される。そのため、映像表示装置100の電源をオフにすると、表示用メモリ104、記憶部110およびサムネイル記憶部112に記憶されている内容が削除される。
図3を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムについてさらに説明する。映像表示システムにおいては、ハードディスクレコーダ等の映像記録再生装置200(送信側)が液晶テレビ等の映像表示装置100(受信側)にIP(Internet Protocol)等のネットワーク(たとえば家庭内におけるネットワーク)300を介して接続されている。
本実施の形態に係る映像表示システムにおいては、著作権保護されたコンテンツを扱うため、装置間の接続に際してはDTCP−IP等の機器認証が必要となる。そのため、映像表示装置100と映像記録再生装置200との間で機器の認証が行なわれる。映像表示装置100と映像記録再生装置200との間でやり取りされる著作権保護されたコンテンツは、暗号化されて送受信される。
映像記録再生装置200は、サムネイルを作成して映像表示装置100に送信する。映像表示装置100は、コンテンツとサムネイルとを受信して表示する。映像記録再生装置200から映像表示装置100へは、MPEG2−TS(Moving Picture Experts Group 2-Transport Stream)の映像データが送信される。なお、送信される映像データのフォーマットはこれに限らない。
映像記録再生装置200は、録画処理部202と、中央処理部204と、暗号処理部206と、送受信処理部208と、ディスク装置210と、サムネイル作成部212とを含む。
録画処理部202は、放送波等の映像データをディスク装置210に記憶する。コピーワンスのコンテンツを受信し録画した場合、このコンテンツは、これ以上別の装置にコピーできない状態でディスク装置210に記録される。すなわち、コピーワンスだったコンテンツは、コピーネバーのコンテンツとしてディスク装置210に記録される。
中央処理部204は、映像記録再生装置200全体の制御を行なう。暗号処理部206は、コンテンツやコンテンツ識別情報およびサムネイルなどを暗号化する。送受信処理部208は、映像記録再生装置200の外部の装置との間で、種々の情報やコンテンツ等をやり取りする。ディスク装置210は、複数の映像データ(コンテンツ)を記録する。
サムネイル作成部212は、ディスク装置210に記録してあるコンテンツのサムネイル画像を作成する。作成されるサムネイル画像は、そのコンテンツの特徴を示す代表画像の縮小画像や、コンテンツのタイトル、コンテンツの録画日時、コンテンツのコピー制御情報、コンテンツの再生時間等の全てまたは一部である。なお、コンテンツの代表画像の縮小画像は、MPEG2−TSのデータの先頭の部分等のピクチャを縮小して作成するようにしてもよく、その他の方法で作成するようにしても良い。
図4を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムにおいて映像記録再生装置200の中央処理部204が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、中央処理部204は、映像表示装置100からのサムネイル要求信号を受信したか否かを判別する。映像表示装置100からのサムネイル要求信号を受信した場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、中央処理部204は、ディスク装置210に記録してあるコンテンツのサムネイル画像を作成する。サムネイル画像は、サムネイル作成部212において作成される。S104にて、中央処理部204は、作成したサムネイル画像を、コンテンツの識別情報とともに映像表示装置100に送信する。サムネイル画像およびコンテンツの識別情報は、暗号処理部206で暗号化されてから送受信処理部208を通して映像表示装置100に送信される。
S106にて、中央処理部204は、他にもコンテンツがあるか否かを判別する。他にもコンテンツがある場合(S106にてYES)、処理はS102に戻される。もしそうでないと(S106にてNO)、処理はS108に移される。なお、コンテンツが複数ある場合においては、サムネイル画像を1回ずつ送信するようにしたり、複数同時に送信するようにしたりしても良い。
S108にて、中央処理部204は、映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号を受信したか否かを判別する。映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号を受信した場合(S108にてYES)、処理はS10に移される。もしそうでないと(S108にNO)、処理はS108に戻される。
S110にて、中央処理部204は、コンテンツを映像表示装置100に送信する。コンテンツは、暗号処理部206で暗号化され、送受信処理部208を通して映像表示装置100に送信される。
図5および図6を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムにおいて映像表示装置100の中央処理部102が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S200にて、中央処理部102は、たとえばユーザの操作に基づいて、サムネイル要求信号を映像記録再生装置200に送信する。サムネイル要求信号は、送受信処理部108を通して映像記録再生装置200に送信される。
S202にて、中央処理部102は、映像記録再生装置200からサムネイル画像およびコンテンツ識別情報を受信したか否かを判別する。サムネイル画像およびコンテンツ識別情報を受信した場合(S202にてYES)、処理はS204に移される。もしそうでないと(S202にてNO)、処理はS202に戻される。
S204にて、中央処理部102は、サムネイル画像を保存するとともに、コンテンツ識別情報を保存する。サムネイル画像は暗号処理部116において復号されてから、サムネイル記憶部112に保存される。コンテンツ識別情報は暗号処理部116において復号されてから、記憶部110に保存される。
S206にて、中央処理部102は、サムネイル画像を保存した時刻を記録する。サムネイル画像を保存した時刻は、サムネイル制御部114において記録される。
S208にて、中央処理部102は、他にもコンテンツがあるか否かを判別する。他にもコンテンツがある場合(S208にてYES)、処理はS202に移される。もしそうでないと(S208にてNO)、処理はS210に移される。
S210にて、中央処理部102は、サムネイル記憶部112に保存されているサムネイル画像と、記憶部110に保存されているコンテンツ識別情報を利用して、コンテンツ選択のためのGUI(Graphical User Interface)画面を作成し、GUI画面をコンテンツ選択画面としての表示部106に表示する。
S212にて、中央処理部102は、サムネイル画像を保存した時刻から所定の時間が経過したか否かを判別する。サムネイル画像を保存した時刻から所定の時間が経過した場合(S212にてYES)、処理はS214に移される。もしそうでないと(S212にてNO)、処理はS216に移される。なお、所定の時間は装置やシステムによって予め適宜に定められた時間である。所定の時間をユーザによって変更できるようにしてもよい。
S214にて、中央処理部102は、コピーネバーのコンテンツ(コピー許可回数が1回よりも少ないコンテンツ)に対応する全てのサムネイル画像とコンテンツ選択のためのGUI画面を削除する。サムネイル画像とGUI画面の削除は、サムネイル制御部114において行なわれる。このとき、コピー許可回数が1回以上のコンテンツに対応するサムネイル画像は削除されない。
なお、コピーネバーのコンテンツ以外にも、コピー許可回数が所望の回数よりも少ないコンテンツに対応するサムネイル画像を削除し、所望の回数よりも多いコンテンツに対応するサムネイル画像を削除しないようにしてもよい。また、全てのサムネイル画像を削除するようにしてもよい。
S216にて、中央処理部102は、ユーザにより視聴されるコンテンツが選択されたか否かを判別する。ユーザは、図7に示すように、表示部106に表示されたコンテンツ選択画面を用いてコンテンツを選択する。なお、コンテンツの選択方法はこれに限らない。
本実施の形態におけるコンテンツ選択画面においては、6個のサムネイル画像とコンテンツの情報が表示される。なお、コンテンツ選択画面はこれに限らない。ユーザは、表示部106に表示されたサムネイル画像とタイトルや録画日時、コピー制限の有無等のコンテンツの特徴を示す情報を見ながら、カーソルを動かして、所望のコンテンツを選択する。
図6に戻って、コンテンツが選択された場合(S216にてYES)、処理はS218に移される。もしそうでないと(S216にてNO)、処理はS212に移される。S218にて、中央処理部102は、選択されたコンテンツの再生要求信号を映像記録再生装置200に送信する。コンテンツの再生要求信号は、送受信処理部108を通って映像記録再生装置200に送信される。
S220にて、中央処理部102は、サムネイル記憶部112に保存されているサムネイル画像のうち、コピーネバーのコンテンツに対応する全てのサムネイル画像およびコンテンツ選択のためのGUI画面を削除する。サムネイル画像およびGUI画面の削除は、サムネイル制御部114において行なわれる。このとき、コピー許可回数が1回以上のコンテンツに対応するサムネイル画像は削除されない。
なお、コピーネバーのコンテンツ以外にも、コピー許可回数が所望の回数よりも少ないコンテンツに対応するサムネイル画像を削除し、所望の回数よりも多いコンテンツに対応するサムネイル画像を削除しないようにしてもよい。また、全てのサムネイル画像を削除するようにしてもよい。
S222にて、中央処理部102は、映像記録再生装置20からコンテンツを受信したか否かを判別する。コンテンツを受信した場合(S222にてYES)、処理はS224に移される。もしそうでないと(S222にてNO)、処理はS222に戻される。
S224にて、中央処理部102は、受信したコンテンツを表示部106に表示する。コンテンツは、暗号処理部116で復号された後、表示部106に表示される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る映像表示システムの動作について説明する。
ユーザの操作などが行なわれることにより、サムネイル要求信号が映像表示装置100から映像記録再生装置200に送信される(S200)。映像記録再生装置200側においてサムネイル要求信号が受信された場合(S100にてYES)、コンテンツのサムネイル画像が作成され(S102)、作成されたサムネイル画像がコンテンツの識別情報とともに映像表示装置100に送信される(S104)。
他にもコンテンツがある場合(S106にてYES)、サムネイル画像の作成(S102)と、サムネイル画像およびコンテンツの識別情報の送信(S104)が繰返される。
映像表示装置100側において、サムネイル画像およびコンテンツ識別情報が受信された場合(S202にてYES)、サムネイル画像がサムネイル記憶部112に保存され、コンテンツ識別情報が記憶部110に保存される(S204)。このとき、サムネイル画像を保存した時刻がサムネイル制御部114において記録される(S206)。
他にもコンテンツがある場合(S208にてYES)、S202以降の処理が繰返される。たとえば、全ての、または一画面に表示可能な全てのサムネイル画像を受信するまでS202以降の処理が繰返される。
このようにして受信したサムネイル画像とコンテンツの識別情報とを利用して、コンテンツ選択のためのGUI画面が作成され、GUI画面が表示部106に表示される(S210)。
この状態で、ユーザからの操作が無く、サムネイル画像を保存した時刻から所定の時間、たとえば10分が経過した場合(S212にてYES)、コピーネバーのコンテンツに対応する全てのサムネイル画像とコンテンツ選択のためのGUI画面が削除される(S214)。
表示部106に表示されたコンテンツ選択画面によりコンテンツが選択された場合(S216にてYES)、コンテンツの再生要求信号が、映像表示装置100から映像記録再生装置200に送信される(S218)。
このとき、コンテンツ識別情報からサムネイル画像と元のコンテンツとの対応付けが出来るので、コンテンツ選択画面でサムネイル画像を選択すると、元のコンテンツに対する再生要求信号が送信される。
この場合、サムネイル画像やコンテンツ選択のためのGUI画面が不要になったといえる。そのため、サムネイル記憶部112に保存されているサムネイル画像のうち、コピーネバーのコンテンツに対応する全てのサムネイル画像およびコンテンツ選択のためのGUI画面が削除される(S220)。
映像記録再生装置200側において、映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号が受信された場合(S108にてYES)、要求されたコンテンツが映像表示装置100に送信される(S110)。
映像表示装置100側において、コンテンツが受信された場合(S222にてYES)、コンテンツが表示部106に表示される(S224)。これにより、コンテンツがユーザに視聴される。
その後、再生停止時や再生終了時等、再度コンテンツ選択画面が必要になったら、S100以降およびS200以降の処理が繰返される。このとき、たとえばコンテンツの途中で再生を停止した場合、図8に示すように、次回コンテンツ選択画面表示時に、最後に停止した場面をサムネイル画像として表示部106に表示させるようにしてもよい。この場合、コンテンツの停止した位置情報を記録しておき、記録した位置情報を利用してその位置のサムネイル画像をサムネイル作成部212で作成するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る映像表示システムによれば、コンテンツに基づいて作成されたサムネイル画像は、保存された時刻から所定の時間が経過した場合や、コンテンツを再生(視聴)するためにサムネイル画像が選択された場合、削除される。これにより、サムネイル画像の保存という形でのコンテンツのコピーを防止することができる。そのため、コピーネバーのコンテンツであっても、コピー制限が問題となることを抑制して、コンテンツに基づいて作成されたサムネイル画像を表示することができる。
なお、コピー回数に制限の無いコピーフリーのコンテンツに関しては、従来技術のようにしてサムネイルを作成、表示させても良いし、本実施の形態のように、予め定められた条件がみたされた場合に削除するようにしてもよい。
また、サムネイル画像を保存してから所定の時間が経過した時や、コンテンツ再生開始時等でコンテンツ選択画面から抜け出した時に、サムネイル記憶部112に保存されているサムネイル画像を即座に削除しないようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、サムネイル画像を映像表示装置100において作成する点で前述の第1の実施の形態と相違する。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図9を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムの映像表示装置100について説明する。図9に示すように、映像表示装置100は、サムネイル作成部118を含む。サムネイル作成部118は外部からサムネイル画像を取得しない。サムネイル作成部118は、送受信処理部108を経て取得したコンテンツに基づいて、そのコンテンツに対応したサムネイル画像を作成する。
図10を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムにおいて映像記録再生装置200の中央処理部204が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S300にて、中央処理部204は、映像表示装置100からのサムネイル要求信号を受信したか否かを判別する。映像表示装置100からのサムネイル要求信号を受信した場合(S300にてYES)、処理はS302に移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS300に戻される。
S302にて、中央処理部204は、ディスク装置210に記録してあるコンテンツのリストを映像表示装置100に送信する。コンテンツのリストは、暗号処理部206で暗号化されてから送受信処理部208を通して映像表示装置100に送信される。
S304にて、中央処理部204は、映像表示装置100から、コンテンツの先頭部分のデータの再生要求信号を受信したか否かを判別する。コンテンツの先頭部分のデータの再生要求信号を受信した場合(S304にてYES)、処理はS306に移される。もしそうでないと(S304にてNO)、処理はS304に移される。
S306にて、中央処理部204は、コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツの識別情報とを、映像表示装置100に送信する。コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツの識別情報とは、暗号処理部206で暗号化されてから送受信処理部208を通して映像表示装置100に送信される。このとき、コンテンツの先頭部分のデータは、サイズを縮小したりビットレートを下げて送信したりするようにしても良い。
S308にて、中央処理部204は、他にもコンテンツがあるか否かを判別する。他にもコンテンツがある場合(S308にてYES)、処理はS306に戻される。もしそうでないと(S308にてNO)、処理はS310に移される。なお、コンテンツが複数ある場合においては、コンテンツの先頭部分のデータを複数同時に送信するようにしても良い。また、コンテンツの先頭部分のデータを、サイズを縮小したりビットレートを下げたりするとともに、複数同時に送信するようにしてもよい。
S310にて、中央処理部204は、映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号を受信したか否かを判別する。映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号を受信した場合(S310にてYES)、処理はS312に移される。もしそうでないと(S310にてNO)、処理はS310に戻される。
S312にて、中央処理部204は、コンテンツを映像表示装置100に送信する。コンテンツは、暗号処理部206で暗号化され、送受信処理部208を通して映像表示装置100に送信される。
図11および図12を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムにおいて映像表示装置100の中央処理部102が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S400にて、中央処理部102は、たとえばユーザの操作に基づいて、サムネイル要求信号を映像記録再生装置200に送信する。サムネイル要求信号は、送受信処理部108を通して映像記録再生装置200に送信される。
S402にて、中央処理部102は、映像記録再生装置200が収録コンテンツリストを受信したか否かを判別する。収録コンテンツリストを受信した場合(S402にてYES)、処理はS404に移される。もしそうでないと(S402にてNO)、処理はS402に戻される。
S404にて、中央処理部102は、受信したリストに基づいて、映像記録再生装置200のディスク装置210に記録されているコンテンツの先頭部分のデータの再生要求信号を映像記録再生装置に送信する。
S406にて、中央処理部102は、映像記録再生装置200からコンテンツの先頭部分のデータとコンテンツ識別情報とを受信したか否かを判別する。コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツ識別情報とを受信した場合(S406にてYES)、処理はS408に移される。もしそうでないと(S406にてNO)、処理はS406に戻される。
S408にて、中央処理部102は、送受信処理部108を通って受信したコンテンツの先頭部分のデータからサムネイル画像を作成し、作成したサムネイル画像を保存するとともに、コンテンツ識別情報を保存する。コンテンツの先頭部分のデータが暗号処理部116において復号されてから、サムネイル画像が作成される。コンテンツ識別情報は暗号処理部116において復号されてから、記憶部110に保存される。
S410にて、中央処理部102は、サムネイル画像を保存した時刻を記録する。サムネイル画像を保存した時刻は、サムネイル制御部114において記録される。
S412にて、中央処理部102は、他にもコンテンツがあるか否かを判別する。他にもコンテンツがある場合(S412にてYES)、処理はS406に戻される。もしそうでないと(S412にてNO)、処理はS414に移される。
S414にて、中央処理部102は、サムネイル記憶部112に保存されているサムネイル画像と、記憶部110に保存されているコンテンツ識別情報を利用して、コンテンツ選択のためのGUI画面を作成し、GUI画面をコンテンツ選択画面としての表示部106に表示する。
S416にて、中央処理部102は、サムネイル画像を保存した時刻から所定の時間が経過したか否かを判別する。サムネイル画像を保存した時刻から所定の時間が経過した場合(S416にてYES)、処理はS418に移される。もしそうでないと(S416にてNO)、処理はS420に移される。なお、所定の時間は装置やシステムによってあらかじめ適宜に定められた時間である。所定の時間をユーザによって変更できるようにしてもよい。
S418にて、中央処理部102は、コピーネバーのコンテンツに対応する全てのサムネイル画像とコンテンツ選択のためのGUI画面を削除する。サムネイル画像とGUI画面の削除は、サムネイル制御部114において行なわれる。
S420にて、中央処理部102は、ユーザにより視聴されるコンテンツが選択されたか否かを判別する。ユーザは、前述した図7に示すように、表示部106に表示されたコンテンツ選択画面を用いてコンテンツを選択する。なお、コンテンツの選択方法はこれに限らない。
コンテンツが選択された場合(S420にてYES)、処理はS422に移される。もしそうでないと(S420にてNO)、処理はS416に移される。S422にて、中央処理部102は、選択されたコンテンツの再生要求信号を映像記録再生装置200に送信する。コンテンツの再生要求信号は、送受信処理部108を通って映像記録再生装置200に送信される。
S424にて、中央処理部102は、サムネイル記憶部112に保存されているサムネイル画像のうち、コピーネバーのコンテンツに対応する全てのサムネイル画像およびコンテンツ選択のためのGUI画面を削除する。サムネイル画像およびGUI画面の削除は、サムネイル制御部114において行なわれる。
S426にて、中央処理部102は、映像記録再生装置20からコンテンツを受信したか否かを判別する。コンテンツを受信した場合(S426にてYES)、処理はS428に移される。もしそうでないと(S426にてNO)、処理はS426に戻される。
S428にて、中央処理部102は、受信したコンテンツを表示部106に表示する。コンテンツは、暗号処理部116で復号された後、表示部106に表示される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る映像表示システムの動作について説明する。
ユーザの操作などが行なわれることにより、サムネイル要求信号が映像表示装置100から映像記録再生装置200に送信される(S400)。映像記録再生装置200側においてサムネイル要求信号が受信された場合(S300にてYES)、ディスク装置210に記録してあるコンテンツのリストが映像記録再生装置200から映像表示装置100に送信される(S302)。
映像表示装置100側において、収録コンテンツリストが受信された場合(S402にてYES)、受信したリストに基づいて、映像記録再生装置200のディスク装置210に記録されているコンテンツの先頭部分のデータの再生要求信号が、映像表示装置100から映像記録再生装置200に送信される(S404)。映像記録再生装置200側において、コンテンツの先頭部分のデータの再生要求信号が受信された場合(S304にてYES)、コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツの識別情報とが、映像記録再生装置200から映像表示装置100に送信される(S306)。
他にもコンテンツがある場合(S308にてYES)、コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツの識別情報との送信(S306)が繰返される。
映像表示装置100側において、コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツ識別情報とが受信された場合(S406にてYES)、コンテンツの先頭部分のデータからサムネイル画像が作成され、作成されたサムネイル画像が保存されるとともに、コンテンツ識別情報が保存される(S408)。このとき、サムネイル画像を保存した時刻がサムネイル制御部114において記録される(S410)。
他にもコンテンツがある場合(S412にてYES)、S406以降の処理が繰返される。たとえば、全ての、または一画面に表示可能な全てのサムネイル画像を作成するまでS406以降の処理が繰返される。
このようにして得られたサムネイル画像とコンテンツの識別情報とを利用して、コンテンツ選択のためのGUI画面が作成され、GUI画面が表示部106に表示される(S414)。この状態で、ユーザからの操作が無く、サムネイル画像を保存した時刻から所定の時間、たとえば10分が経過した場合(S416にてYES)、コピーネバーのコンテンツに対応する全てのサムネイル画像とコンテンツ選択のためのGUI画面が削除される(S418)。
表示部106に表示されたコンテンツ選択画面によりコンテンツが選択された場合(S420にてYES)、コンテンツの再生要求信号が、映像表示装置100から映像記録再生装置200に送信される(S422)。
このとき、コンテンツ識別情報からサムネイル画像と元のコンテンツとの対応付けが出来るので、コンテンツ選択画面でサムネイル画像を選択すると、元のコンテンツに対する再生要求信号が送信される。
この場合、サムネイル画像やコンテンツ選択のためのGUI画面が不要になったといえる。そのため、サムネイル記憶部112に保存されているサムネイル画像のうち、コピーネバーのコンテンツに対応する全てのサムネイル画像およびコンテンツ選択のためのGUI画面が削除される(S424)。
映像記録再生装置200側において、映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号が受信された場合(S310にてYES)、要求されたコンテンツが映像表示装置100に送信される(S312)。
映像表示装置100側において、コンテンツが受信された場合(S426にてYES)、コンテンツが表示部106に表示される(S426)。これにより、コンテンツがユーザに視聴される。このように構成しても、前述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態においては、映像表示装置100の電源をオフする際に、サムネイル画像を削除する点で、前述の第1の実施の形態および第2の実施の形態と相違する。
その他の構造については、前述の第1の実施の形態および第2の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図13を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムの映像表示装置100について説明する。図13に示すように、本実施の映像表示装置100の表示部106には、電源オフを指示するための電源オフボタン120が表示される。
電源オフボタン120は、一般的に普及しているパーソナルコンピュータの画面上に表示されるものと同様のものである。ユーザは、電源オフボタン120をリモコンやマウス等でクリックすることで、映像表示装置100の電源のオフを指示できる。なお、電源のオフを指示する方法はこれに限られず、その他、キーボードの押下や機械的なスイッチの操作で電源のオフを指示するようにしても構わない。
図14を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置100の中央処理部102が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S500にて、中央処理部102は、電源オフボタンが操作されたか否かを判別する。電源オフボタンが操作された場合(S500にてYES)、処理はS502に移される。もしそうでないと(S500にてNO)、この処理は終了する。
S502にて、中央処理部102は、電源オフの指示を検出する。S504にて、中央処理部102は、サムネイル記憶部114に保存されているサムネイル画像を全て削除する。S506にて、中央処理部102は、映像表示装置100の終了処理を実行する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る映像表示システムの動作について説明する。
ユーザにより電源オフボタンが操作された場合(S500にてYES)、電源オフの指示が検出され(S502)、サムネイル記憶部114に保存されているサムネイル画像が全て削除される(S504)。その後、映像表示装置100の終了処理が実行される(S506)。
これにより、サムネイル記憶部114が不揮発性メモリで構成される場合であっても、サムネイル画像を確実削除することができる。そのため、サムネイル画像の保存という形でのコンテンツのコピーを防止することができる。その結果、コピーネバーのコンテンツであっても、コピー制限が問題となることを抑制して、コンテンツに基づいて作成されたサムネイルを表示することができる。
<第4の実施の形態>
以下、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、コピー許可回数が、装置やシステムによって予め定められた回数より大きいコンテンツのサムネイル画像を映像表示装置100の記憶部110に保存する点で、前述の第1の実施の形態と相違する。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図15を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムにおいて映像記録再生装置200の中央処理部204が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S600にて、中央処理部204は、映像表示装置100からのサムネイル要求信号を受信したか否かを判別する。映像表示装置100からのサムネイル要求信号を受信した場合(S600にてYES)、処理はS602に移される。もしそうでないと(S600にてNO)、処理はS600に戻される。
S602にて、中央処理部204は、ディスク装置210に記録してあるコンテンツのうち、記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除くコンテンツのサムネイル画像を作成する。サムネイル画像は、サムネイル作成部212において作成される。
S604にて、中央処理部204は、作成したサムネイル画像を、コンテンツの識別情報とともに映像表示装置100に送信する。サムネイル画像およびコンテンツの識別情報は、暗号処理部206で暗号化されてから送受信処理部208を通して映像表示装置100に送信される。
S606にて、中央処理部204は、記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除いて、他にもコンテンツがあるか否かを判別する。他にもコンテンツがある場合(S606にてYES)、処理はS602に戻される。もしそうでないと(S606にてNO)、処理はS608に移される。なお、コンテンツが複数ある場合においては、サムネイル画像を1回ずつ送信するようにしたり、複数同時に送信するようにしたりしても良い。
S608にて、中央処理部204は、映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号を受信したか否かを判別する。映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号を受信した場合(S608にてYES)、処理はS60に移される。もしそうでないと(S608にNO)、処理はS608に戻される。
S610にて、中央処理部204は、コンテンツを映像表示装置100に送信する。コンテンツは、暗号処理部206で暗号化され、送受信処理部208を通して映像表示装置100に送信される。
図16および図17を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムにおいて映像表示装置100の中央処理部102が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S700にて、中央処理部102は、たとえばユーザの操作に基づいて、サムネイル要求信号を映像記録再生装置200に送信する。サムネイル要求信号は、送受信処理部108を通して映像記録再生装置200に送信される。
S702にて、中央処理部102は、サムネイル画像が記憶部110に保存されているコンテンツリストを映像記録再生装置200に送信する。
S704にて、中央処理部102は、映像記録再生装置200からサムネイル画像およびコンテンツ識別情報を受信したか否かを判別する。サムネイル画像およびコンテンツ識別情報を受信した場合(S704にてYES)、処理はS706に移される。もしそうでないと(S704にてNO)、処理はS710に移される。
S706にて、中央処理部102は、サムネイル画像を保存するとともに、コンテンツ識別情報を保存する。サムネイル画像は暗号処理部116において復号されてから、サムネイル記憶部112に保存される。コンテンツ識別情報は暗号処理部116において復号されてから、記憶部110に保存される。
S708にて、中央処理部102は、サムネイル画像を保存した時刻を記録する。サムネイル画像を保存した時刻は、サムネイル制御部114において記録される。
S710にて、中央処理部102は、記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除いて、他にもコンテンツがあるか否かを判別する。他にもコンテンツがある場合(S710にてYES)、処理はS702に移される。もしそうでないと(S710にてNO)、処理はS712に移される。
S712にて、中央処理部102は、サムネイル記憶部112に保存されているサムネイル画像、記憶部110に保存されているサムネイル画像および記憶部110に保存されているコンテンツ識別情報を利用して、コンテンツ選択のためのGUI画面を作成し、GUI画面をコンテンツ選択画面としての表示部106に表示する。
S714にて、中央処理部102は、サムネイル画像をサムネイル記憶部112に保存した時刻から所定の時間が経過したか否かを判別する。サムネイル画像をサムネイル記憶部112に保存した時刻から所定の時間が経過した場合(S714にてYES)、処理はS716に移される。もしそうでないと(S714にてNO)、処理はS718に移される。なお、所定の時間は装置やシステムによって予め適宜に定められた時間である。所定の時間をユーザによって変更できるようにしてもよい。
S716にて、中央処理部102は、コンテンツのコピー許可回数としきい値とを比較する。コンテンツが複数ある場合は、各コンテンツのコピー許可回数としきい値とが比較される。ここで、しきい値は、装置やシステムによって予め定められる回数である。なお、ユーザによりしきい値を変更できるようにしてもよい。
S718にて、中央処理部102は、コピー許可回数がしきい値以上であるコンテンツに対応するサムネイル画像を記憶部110に保存するとともに、コンテンツ選択のためのGUI画面およびコピー許可回数がしきい値より少ないコンテンツに対応するサムネイル画像を削除する。GUI画面とサムネイル画像との削除は、サムネイル制御部114において行なわれる。
S720にて、中央処理部102は、記憶部110に保存されたサムネイル画像に対応するコンテンツのコピー許可回数を「1」だけ少なくする。
S722にて、中央処理部102は、ユーザにより視聴されるコンテンツが選択されたか否かを判別する。コンテンツが選択された場合(S722にてYES)、処理はS724に移される。もしそうでないと(S722にてNO)、処理はS714に戻される。
S724にて、中央処理部102は、選択されたコンテンツの再生要求信号を映像記録再生装置200に送信する。コンテンツの再生要求信号は、送受信処理部108を通って映像記録再生装置200に送信される。
S726にて、中央処理部102は、コンテンツのコピー許可回数としきい値とを比較する。コンテンツが複数ある場合は、各コンテンツのコピー許可回数としきい値とが比較される。ここで、しきい値は、装置やシステムによって予め定められる回数である。なお、ユーザによりしきい値を変更できるようにしてもよい。
S728にて、中央処理部102は、コピー許可回数がしきい値以上であるコンテンツに対応するサムネイル画像を記憶部110に保存するとともに、コンテンツ選択のためのGUI画面およびコピー許可回数がしきい値より少ないコンテンツに対応するサムネイル画像を削除する。GUI画面とサムネイル画像との削除は、サムネイル制御部114において行なわれる。
S730にて、中央処理部102は、記憶部110に保存されたサムネイル画像に対応するコンテンツのコピー許可回数を「1」だけ少なくする。
S732にて、中央処理部102は、映像記録再生装置20からコンテンツを受信したか否かを判別する。コンテンツを受信した場合(S724にてYES)、処理はS726に移される。もしそうでないと(S724にてNO)、処理はS724に戻される。
S734にて、中央処理部102は、受信したコンテンツを表示部106に表示する。コンテンツは、暗号処理部116で復号された後、表示部106に表示される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る映像表示システムの動作について説明する。
ユーザの操作などが行なわれることにより、サムネイル要求信号が映像表示装置100から映像記録再生装置200に送信される(S700)。また、後述するように、コピー許可回数がしきい値以上のコンテンツのサムネイル画像は記憶部110に保存されることから、サムネイル画像が記憶部110に保存されているコンテンツリストが映像記録再生装置200に送信される(S702)。
映像記録再生装置200側においてサムネイル要求信号が受信された場合(S600にてYES)、記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除くコンテンツのサムネイル画像が作成される(S602)。作成されたサムネイル画像は、コンテンツの識別情報とともに映像表示装置100に送信される(S604)。
記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除いて、他にもコンテンツがある場合(S606にてYES)、サムネイル画像の作成(S602)と、サムネイル画像およびコンテンツの識別情報の送信(S604)が繰返される。
映像表示装置100側において、サムネイル画像およびコンテンツ識別情報が受信された場合(S704にてYES)、サムネイル画像がサムネイル記憶部112に保存され、コンテンツ識別情報が記憶部110に保存される(S706)。このとき、サムネイル画像を保存した時刻がサムネイル制御部114において記録される(S708)。
記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除いて、他にもコンテンツがある場合(S710にてYES)、S702以降の処理が繰返される。たとえば、全ての、または一画面に表示可能な全てのサムネイル画像を受信するまでS702以降の処理が繰返される。
このようにして受信したサムネイル画像、記憶部110に保存されているサムネイル画像およびコンテンツの識別情報とを利用して、コンテンツ選択のためのGUI画面が作成され、GUI画面が表示部106に表示される(S712)。
この状態で、ユーザからの操作が無く、サムネイル画像を保存した時刻から所定の時間、たとえば10分が経過した場合(S714にてYES)、コンテンツのコピー許可回数としきい値とが比較される(S716)。
コピー許可回数がしきい値以上であるコンテンツに対応するサムネイル画像は記憶部110に保存される(S718)。一方、コンテンツ選択のためのGUI画面およびコピー許可回数がしきい値より少ないコンテンツに対応するサムネイル画像が削除される(S718)。記憶部110に保存されたサムネイル画像に対応するコンテンツのコピー許可回数は、「1」だけ少なくされる(S720)。
表示部106に表示されたコンテンツ選択画面によりコンテンツが選択された場合(S722にてYES)、コンテンツの再生要求信号が、映像表示装置100から映像記録再生装置200に送信される(S724)。
このとき、コンテンツ識別情報からサムネイル画像と元のコンテンツとの対応付けが出来るので、コンテンツ選択画面でサムネイル画像を選択すると、元のコンテンツに対する再生要求信号が送信される。
この場合も、コンテンツのコピー許可回数としきい値とが比較される(S726)。コピー許可回数がしきい値以上であるコンテンツに対応するサムネイル画像は記憶部110に保存される(S728)。一方、コンテンツ選択のためのGUI画面およびコピー許可回数がしきい値より少ないコンテンツに対応するサムネイル画像が削除される(S728)。記憶部110に保存されたサムネイル画像に対応するコンテンツのコピー許可回数は、「1」だけ少なくされる(S730)。
映像記録再生装置200側において、映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号が受信された場合(S608にてYES)、要求されたコンテンツが映像表示装置100に送信される(S610)。
映像表示装置100側において、コンテンツが受信された場合(S724にてYES)、コンテンツが表示部106に表示される(S726)。これにより、コンテンツがユーザに視聴される。このようにしても、前述の第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
<第5の実施の形態>
以下、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、コピー許可回数が、装置やシステムによって予め定められた回数より大きいコンテンツのサムネイル画像を映像表示装置100の記憶部110に保存する点で、前述の第2の実施の形態と相違する。その他の構造については、前述の第2の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図18を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムにおいて映像記録再生装置200の中央処理部204が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S800にて、中央処理部204は、映像表示装置100からのサムネイル要求信号を受信したか否かを判別する。映像表示装置100からのサムネイル要求信号を受信した場合(S800にてYES)、処理はS802に移される。もしそうでないと(S800にてNO)、処理はS800に戻される。
S802にて、中央処理部204は、ディスク装置210に記録してあるコンテンツのリストを映像表示装置100に送信する。コンテンツのリストは、暗号処理部206で暗号化されてから送受信処理部208を通して映像表示装置100に送信される。
S804にて、中央処理部204は、映像表示装置100から、コンテンツの先頭部分のデータの再生要求信号を受信したか否かを判別する。コンテンツの先頭部分のデータの再生要求信号を受信した場合(S804にてYES)、処理はS806に移される。もしそうでないと(S804にてNO)、処理はS804に移される。
S806にて、中央処理部204は、コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツの識別情報とを、映像表示装置100に送信する。コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツの識別情報とは、暗号処理部206で暗号化されてから送受信処理部208を通して映像表示装置100に送信される。このとき、コンテンツの先頭部分のデータは、サイズを縮小したりビットレートを下げて送信したりするようにしても良い。
S808にて、中央処理部204は、他にもコンテンツがあるか否かを判別する。他にもコンテンツがある場合(S808にてYES)、処理はS806に戻される。もしそうでないと(S808にてNO)、処理はS810に移される。なお、コンテンツが複数ある場合においては、コンテンツの先頭部分のデータを複数同時に送信するようにしても良い。また、コンテンツの先頭部分のデータを、サイズを縮小したりビットレートを下げたりするとともに、複数同時に送信するようにしてもよい。
S810にて、中央処理部204は、映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号を受信したか否かを判別する。映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号を受信した場合(S810にてYES)、処理はS812に移される。もしそうでないと(S810にてNO)、処理はS810に戻される。
S812にて、中央処理部204は、コンテンツを映像表示装置100に送信する。コンテンツは、暗号処理部206で暗号化され、送受信処理部208を通して映像表示装置100に送信される。
図19および図20を参照して、本実施の形態に係る映像表示システムにおいて映像表示装置100の中央処理部102が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S900にて、中央処理部102は、たとえばユーザの操作に基づいて、サムネイル要求信号を映像記録再生装置200に送信する。サムネイル要求信号は、送受信処理部108を通して映像記録再生装置200に送信される。
S902にて、中央処理部102は、映像記録再生装置200が収録コンテンツリストを受信したか否かを判別する。収録コンテンツリストを受信した場合(S902にてYES)、処理はS904に移される。もしそうでないと(S902にてNO)、処理はS902に戻される。
S904にて、中央処理部102は、受信したリストに基づいて、映像記録再生装置200のディスク装置210に記録されているコンテンツのうち、記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除くコンテンツの先頭部分のデータの再生要求信号を映像記録再生装置に送信する。
S906にて、中央処理部102は、映像記録再生装置200から記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除くコンテンツの先頭部分のデータとコンテンツ識別情報とを受信したか否かを判別する。コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツ識別情報とを受信した場合(S906にてYES)、処理はS908に移される。もしそうでないと(S906にてNO)、処理はS906に戻される。
S908にて、中央処理部102は、送受信処理部108を通って受信したコンテンツの先頭部分のデータからサムネイル画像を作成し、作成したサムネイル画像を保存するとともに、コンテンツ識別情報を保存する。コンテンツの先頭部分のデータが暗号処理部116において復号されてから、サムネイル画像が作成される。コンテンツ識別情報は暗号処理部116において復号されてから、記憶部110に保存される。
S910にて、中央処理部102は、サムネイル画像を保存した時刻を記録する。サムネイル画像を保存した時刻は、サムネイル制御部114において記録される。
S912にて、中央処理部102は、記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除いて、他にもコンテンツがあるか否かを判別する。他にもコンテンツがある場合(S912にてYES)、処理はS906に戻される。もしそうでないと(S912にてNO)、処理はS914に移される。
S914にて、中央処理部102は、サムネイル記憶部112に保存されているサムネイル画像、記憶部110に保存されているサムネイル画像および記憶部110に保存されているコンテンツ識別情報を利用して、コンテンツ選択のためのGUI画面を作成し、GUI画面をコンテンツ選択画面としての表示部106に表示する。
S916にて、中央処理部102は、サムネイル記憶部112にサムネイル画像を保存した時刻から所定の時間が経過したか否かを判別する。サムネイル画像を保存した時刻から所定の時間が経過した場合(S916にてYES)、処理はS918に移される。もしそうでないと(S916にてNO)、処理はS920に移される。なお、所定の時間は装置やシステムによってあらかじめ適宜に定められた時間である。所定の時間をユーザによって変更できるようにしてもよい。
S918にて、中央処理部102は、コンテンツのコピー許可回数としきい値とを比較する。コンテンツが複数ある場合は、各コンテンツのコピー許可回数としきい値とが比較される。ここで、しきい値は、装置やシステムによって予め定められる回数である。なお、ユーザによりしきい値を変更できるようにしてもよい。
S920にて、中央処理部102は、コピー許可回数がしきい値以上であるコンテンツに対応するサムネイル画像を記憶部110に保存するとともに、コンテンツ選択のためのGUI画面およびコピー許可回数がしきい値より少ないコンテンツに対応するサムネイル画像を削除する。GUI画面とサムネイル画像との削除は、サムネイル制御部114において行なわれる。
S922にて、中央処理部102は、記憶部110に保存されたサムネイル画像に対応するコンテンツのコピー許可回数を「1」だけ少なくする。
S924にて、中央処理部102は、ユーザにより視聴されるコンテンツが選択されたか否かを判別する。ユーザは、前述した図7に示すように、表示部106に表示されたコンテンツ選択画面を用いてコンテンツを選択する。なお、コンテンツの選択方法はこれに限らない。
コンテンツが選択された場合(S924にてYES)、処理はS926に移される。もしそうでないと(S924にてNO)、処理はS916に戻される。S926にて、中央処理部102は、選択されたコンテンツの再生要求信号を映像記録再生装置200に送信する。コンテンツの再生要求信号は、送受信処理部108を通って映像記録再生装置200に送信される。
S928にて、中央処理部102は、コンテンツのコピー許可回数としきい値とを比較する。コンテンツが複数ある場合は、各コンテンツのコピー許可回数としきい値とが比較される。ここで、しきい値は、装置やシステムによって予め定められる回数である。なお、ユーザによりしきい値を変更できるようにしてもよい。
S930にて、中央処理部102は、コピー許可回数がしきい値以上であるコンテンツに対応するサムネイル画像を記憶部110に保存するとともに、コンテンツ選択のためのGUI画面およびコピー許可回数がしきい値より少ないコンテンツに対応するサムネイル画像を削除する。GUI画面とサムネイル画像との削除は、サムネイル制御部114において行なわれる。
S932にて、中央処理部102は、記憶部110に保存されたサムネイル画像に対応するコンテンツのコピー許可回数を「1」だけ少なくする。
S934にて、中央処理部102は、映像記録再生装置20からコンテンツを受信したか否かを判別する。コンテンツを受信した場合(S934にてYES)、処理はS936に移される。もしそうでないと(S934にてNO)、処理はS934に戻される。
S936にて、中央処理部102は、受信したコンテンツを表示部106に表示する。コンテンツは、暗号処理部116で復号された後、表示部106に表示される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る映像表示システムの動作について説明する。
ユーザの操作などが行なわれることにより、サムネイル要求信号が映像表示装置100から映像記録再生装置200に送信される(S900)。映像記録再生装置200側においてサムネイル要求信号が受信された場合(S800にてYES)、ディスク装置210に記録してあるコンテンツのリストが映像記録再生装置200から映像表示装置100に送信される(S802)。
映像表示装置100側において、収録コンテンツリストが受信された場合(S902にてYES)、受信したリストに基づいて、映像記録再生装置200のディスク装置210に記録されているコンテンツのうち、記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除くコンテンツの先頭部分のデータの再生要求信号が、映像表示装置100から映像記録再生装置200に送信される(S904)。映像記録再生装置200側において、コンテンツの先頭部分のデータの再生要求信号が受信された場合(S804にてYES)、コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツの識別情報とが、映像記録再生装置200から映像表示装置100に送信される(S806)。
記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除いて、他にもコンテンツがある場合(S808にてYES)、コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツの識別情報との送信(S806)が繰返される。
映像表示装置100側において、コンテンツの先頭部分のデータとコンテンツ識別情報とが受信された場合(S906にてYES)、コンテンツの先頭部分のデータからサムネイル画像が作成され、作成されたサムネイル画像が保存されるとともに、コンテンツ識別情報が保存される(S908)。このとき、サムネイル画像を保存した時刻がサムネイル制御部114において記録される(S910)。
記憶部110に保存されているサムネイル画像に対応するコンテンツを除いて、他にもコンテンツがある場合(S912にてYES)、S906以降の処理が繰返される。たとえば、全ての、または一画面に表示可能な全てのサムネイル画像を作成するまでS906以降の処理が繰返される。
このようにして得られたサムネイル画像、記憶部110に保存されているサムネイル画像およびコンテンツの識別情報を利用して、コンテンツ選択のためのGUI画面が作成され、GUI画面が表示部106に表示される(S914)。この状態で、ユーザからの操作が無く、サムネイル画像を保存した時刻から所定の時間、たとえば10分が経過した場合(S916にてYES)、コンテンツのコピー許可回数としきい値とが比較される(S918)。
コピー許可回数がしきい値以上であるコンテンツに対応するサムネイル画像は記憶部110に保存される(S920)。一方、コンテンツ選択のためのGUI画面およびコピー許可回数がしきい値より少ないコンテンツに対応するサムネイル画像が削除される(S920)。記憶部110に保存されたサムネイル画像に対応するコンテンツのコピー許可回数は、「1」だけ少なくされる(S922)。
表示部106に表示されたコンテンツ選択画面によりコンテンツが選択された場合(S924にてYES)、コンテンツの再生要求信号が、映像表示装置100から映像記録再生装置200に送信される(S926)。
このとき、コンテンツ識別情報からサムネイル画像と元のコンテンツとの対応付けが出来るので、コンテンツ選択画面でサムネイル画像を選択すると、元のコンテンツに対する再生要求信号が送信される。
この場合も、コンテンツのコピー許可回数としきい値とが比較される(S928)。コピー許可回数がしきい値以上であるコンテンツに対応するサムネイル画像は記憶部110に保存される(S930)。一方、コンテンツ選択のためのGUI画面およびコピー許可回数がしきい値より少ないコンテンツに対応するサムネイル画像が削除される(S930)。記憶部110に保存されたサムネイル画像に対応するコンテンツのコピー許可回数は、「1」だけ少なくされる(S932)。
映像記録再生装置200側において、映像表示装置100からのコンテンツ再生要求信号が受信された場合(S810にてYES)、要求されたコンテンツが映像表示装置100に送信される(S812)。
映像表示装置100側において、コンテンツが受信された場合(S934にてYES)、コンテンツが表示部106に表示される(S936)。これにより、コンテンツがユーザに視聴される。このように構成しても、前述の第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置を示す制御ブロック図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置を示す制御ブロック図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る映像表示システムを示す制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像記録再生装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 コンテンツ選択画面を示す図である。 コンテンツの再生を中断した場合におけるサムネイルを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置を示す制御ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像記録再生装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 本発明の第3の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置を示す制御ブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像記録再生装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 本発明の第4の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 本発明の第5の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像記録再生装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 本発明の第5の実施の形態に係る映像表示システムにおける映像表示装置の中央処理部が実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 従来のコンテンツのコピーの概念を示す図である。
符号の説明
100 映像表示装置、102 中央処理部、104 表示用メモリ、106 表示部、108 送受信処理部、110 表示部、110 記憶部、112 サムネイル記憶部、114 サムネイル制御部、116 暗号処理部、118 サムネイル作成部、120 電源オフボタン、200 映像記録再生装置、202 録画処理部、204 中央処理部、206 暗号処理部、208 送受信処理部、210 ディスク装置、212 サムネイル作成部。

Claims (10)

  1. コンテンツに基づいて作成される画像を表示する映像表示装置であって、
    前記コンテンツに基づいて前記画像を作成するための作成手段と、
    前記画像を記憶するための記憶手段と、
    記憶された画像が表示される表示部と、
    前記記憶手段に記憶された画像を、前記コンテンツの使用条件を規定する情報に基づいて削除するための削除手段とを含み、
    前記コンテンツの使用条件を規定する情報は、前記コンテンツのコピー許可回数である、映像表示装置。
  2. 前記削除手段は、予め定められた条件が満たされた場合、コピー許可回数が予め定められた回数よりも少ないコンテンツに基づいて作成された画像を削除するための手段を含む、請求項に記載の映像表示装置。
  3. 前記予め定められた条件は、前記画像が記憶されてから予め定められた時間が経過したという条件である、請求項に記載の映像表示装置。
  4. 前記予め定められた条件は、前記コンテンツを視聴するために前記画像が選択されたという条件である、請求項に記載の映像表示装置。
  5. 前記予め定められた条件は、前記映像表示装置の電源がオフにされるという条件である、請求項に記載の映像表示装置。
  6. 前記映像表示装置は、コピー許可回数が予め定められた回数より多いコンテンツに基づいて作成された画像を削除しないように処理するための処理手段をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の映像表示装置。
  7. 前記記憶手段は、揮発性メモリにより構成される、請求項1〜のいずれかに記載の映像表示装置。
  8. 前記映像表示装置は、前記表示部に送信されるデータを保存する揮発性の表示用メモリをさらに含み、
    前記記憶手段は、前記表示用メモリにより構成される、請求項1〜のいずれかに記載の映像表示装置。
  9. 前記映像表示装置は、前記コンテンツおよび前記コンテンツの使用条件を規定する情報を、前記映像表示装置とは異なる装置から取得するための手段をさらに含む、請求項1〜のいずれかに記載の映像表示装置。
  10. 請求項に記載の映像表示装置と、
    前記映像表示装置にネットワークを介して接続され、前記コンテンツおよび前記コンテンツの使用条件を規定する情報を前記映像表示装置に提供する提供装置とを含む、映像表示システム。
JP2006107532A 2005-06-07 2006-04-10 映像表示装置および映像表示システム Active JP4194608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107532A JP4194608B2 (ja) 2005-06-07 2006-04-10 映像表示装置および映像表示システム
US11/443,400 US20060280449A1 (en) 2005-06-07 2006-05-31 Video display device and video display system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166765 2005-06-07
JP2006107532A JP4194608B2 (ja) 2005-06-07 2006-04-10 映像表示装置および映像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020147A JP2007020147A (ja) 2007-01-25
JP4194608B2 true JP4194608B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=37524193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107532A Active JP4194608B2 (ja) 2005-06-07 2006-04-10 映像表示装置および映像表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060280449A1 (ja)
JP (1) JP4194608B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101295567B1 (ko) * 2006-09-28 2013-08-12 엘지전자 주식회사 티브이 및 이를 이용한 선호 채널 제공 방법
JP2008306232A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Funai Electric Co Ltd 映像受信装置及び放送受信装置
JP4987741B2 (ja) * 2008-01-08 2012-07-25 株式会社東芝 記録装置および記録方法
US8631137B2 (en) * 2008-06-27 2014-01-14 Sony Corporation Bridge between digital living network alliance (DLNA) protocol and web protocol
US20090327892A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Ludovic Douillet User interface to display aggregated digital living network alliance (DLNA) content on multiple servers
JP5460781B2 (ja) * 2012-06-08 2014-04-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
US20160119675A1 (en) * 2012-09-06 2016-04-28 Flextronics Ap, Llc Programming user behavior reporting
US11368760B2 (en) 2012-08-17 2022-06-21 Flextronics Ap, Llc Applications generating statistics for user behavior
CN103748530A (zh) 2012-08-17 2014-04-23 弗莱克斯电子有限责任公司 媒体中心
WO2014092814A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Flextronics Ap, Llc Silo manager

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010038719A1 (en) * 1996-10-14 2001-11-08 Nikon Corporation Information processing apparatus
EP1156486B1 (en) * 2000-04-20 2016-04-06 Hitachi Maxell, Ltd. Digital signal recording/reproducing apparatus, receiving apparatus and transmitting method
JP4029569B2 (ja) * 2000-12-13 2008-01-09 株式会社日立製作所 ディジタル情報記録再生装置、記録装置、受信装置および送信装置
JP3787529B2 (ja) * 2002-02-12 2006-06-21 株式会社日立製作所 光ディスク記録再生装置
JP2005102126A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Casio Comput Co Ltd 通信機能付撮像装置および表示処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060280449A1 (en) 2006-12-14
JP2007020147A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194608B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
US8249428B2 (en) Content management device and content management method for controlling transfer of content having copy control information
TWI230553B (en) Video information recording apparatus and method, video information reproducing apparatus and method, recording medium, and program
JPWO2005076140A1 (ja) 記録再生装置及びコンテンツ保護システム
JP2006222590A (ja) 情報処理装置、およびデータ移動方法
US20100223477A1 (en) Content reproducing device, content reproducing method, recording medium, and integrated circuit
CN100505855C (zh) 视频显示装置及视频显示***
JP4589963B2 (ja) 記録装置
US20060077812A1 (en) Player/recorder, contents playing back method and contents recording method
JP4987741B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP5075250B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生システム
EP1930903B1 (en) Recording method and recording medium
EP1930904B1 (en) Recording method, and recording and playback apparatus
US8391682B2 (en) Recording method
JP5159327B2 (ja) 記録装置
JP2009088739A (ja) データ転送装置
JP2002314924A (ja) 録画装置
JP2007286938A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2010257519A (ja) 記録装置及び記録方法
JP4491499B2 (ja) コンテンツ編集装置、方法、及びプログラム
JP2010178268A (ja) コンテンツ記録再生装置及びその制御方法
JP5522644B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP5236113B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP2010021905A (ja) デジタル放送受信装置、送信方法、送信装置
JP2005311661A (ja) デジタル放送録画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4