JP4192437B2 - 電子レンジ加熱用包装袋 - Google Patents

電子レンジ加熱用包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4192437B2
JP4192437B2 JP2001125488A JP2001125488A JP4192437B2 JP 4192437 B2 JP4192437 B2 JP 4192437B2 JP 2001125488 A JP2001125488 A JP 2001125488A JP 2001125488 A JP2001125488 A JP 2001125488A JP 4192437 B2 JP4192437 B2 JP 4192437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging bag
flow direction
microwave oven
sealant layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001125488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002321326A (ja
Inventor
博一 齋藤
博史 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2001125488A priority Critical patent/JP4192437B2/ja
Publication of JP2002321326A publication Critical patent/JP2002321326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192437B2 publication Critical patent/JP4192437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、包装したまま電子レンジにより加熱する食品を収納するための包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、包装袋に収納して販売されている肉まん等の食品の中には、食べる際に包装したまま電子レンジで加熱するタイプのものがある。そしてこのような食品を収納する包装袋は、加熱時に食品から発生する蒸気圧等の内圧により突然に破袋するのを防ぐために、通常はあらかじめ包装袋の端部をはさみ等で切り取ったり、先端の尖ったもので包装袋に孔を開けたりするなどの、所謂蒸気抜き加工を施してから加熱していた。
【0003】
一方、この蒸気抜き加工の手間を省くため、例えば、包装袋の基材に樹脂系の不織布を用いたり、包装袋のシール部に弁機構を取り付けたりすることが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、包装材料に不織布を用いると包装袋を完全に密閉できないという問題点があり、弁機構を取り付けたりするとコスト高になるといった問題点がある。
【0005】
本発明は、包装したまま電子レンジで加熱する食品を収納する包装袋に関する以上のような問題点に着目してなされたもので、孔開け加工等の加工を施さずに、密封したまま電子レンジでの加熱を可能にした包装袋を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、鋭意研究開発を進めた結果、高分子材料の混合体であるポリマーアロイをインフレーション法により製膜したフィルムをシーラント層に用いた積層フィルムのシール強度が、フィルムの製膜の流れ方向に平行に剥離した場合と、フィルムの製膜の流れ方向に垂直に剥離した場合とでは、剥離強度に差異があることに注目して、この現象を電子レンジ加熱用包装袋の蒸気抜き加工に応用しようと試みたものである。
【0007】
すなわち、ポリエチレン樹脂(31)(接着力を上げる成分)にその他の樹脂(32)(ポリエチレンより軟化温度の高いポリスチレン、ポリプロピレン等で接着力を下げる成分)を分散させた混合樹脂(分散状態は図3(a)に示すように、ポリエチレン樹脂中に、ポリエチレンより軟化温度の高いその他の樹脂が島状に存在している状態)をインフレーション法で製膜(ブロー比;4〜6程度)すると、そのフィルムのポリエチレン樹脂(31)とその他の樹脂(32)との分散状態は、図3(b)に示すように、その他の樹脂が製膜時の流れ方向に細長く存在する状態に変化する。
【0008】
このため、フィルムの流れ方向の剥離強度と、フィルムの流れ方向と垂直な方向の剥離強度に差が出る。相対的に流れ方向の剥離強度の方が弱い。
この現象を電子レンジ加熱用包装袋の蒸気抜きに応用したものである。
【0009】
本発明の請求項1の発明は基材フィルムの最内面にシーラント層が積層された包装フィルムの巻き取りの幅方向と垂直な流れ方向と平行に、合掌シールした背シール部を設けたピロー包装袋からなる電子レンジ加熱用包装袋であって、前記シーラント層が、ポリエチレン樹脂に該ポリエチレン樹脂より軟化温度の高い熱可塑性樹脂を添加した混合体をインフレーション法によりブロー比を4〜6の範囲にして、製膜したフィルムであり、前記ポリエチレン樹脂に前記熱可塑性樹脂が島状に且つ、製膜時の流れ方向に細長く存在していて、基材フィルムとシーラント層の積層時にシーラント層のインフレーション製膜時の流れ方向と積層時の流れ方向を同一にして貼り合わせてあることを特徴とする電子レンジ加熱用包装袋である。
【0010】
このように、基材フィルムの最内面に設けられたシーラント層が、ポリエチレン樹脂に該ポリエチレン樹脂より軟化温度の高い熱可塑性樹脂を添加した混合体をインフレーション法により製膜したフィルムから構成されているので、インフレーションフィルムの製膜条件を選ぶことにより、フィルムの流れ方向の剥離強度と、フィルムの流れ方向と垂直な方向の剥離強度とに差をつけることができ、フィルムの流れ方向のシール部分は、フィルムの流れ方向に垂直な方向のシール部分より先に剥離現象を起こし、蒸気抜き加工と同じ役割を果たすことができる。
【0011】
また、請求項2の発明は、請求項記載の発明において、前記熱可塑性樹脂がポリスチレン樹脂であることを特徴とする電子レンジ加熱用包装袋である。
【0012】
このように、ポリエチレンにポリスチレンを添加した混合体は、インフレーション加工時に、島状に存在しているポリスチレンが流れ方向に細長く拡がり易いので、フィルムの流れ方向のシール部分と、フィルムの流れ方向に垂直な方向のシール部分との間に、比較的大きなシール強度差を生じさせることができ、蒸気抜き加工の役割を果たし易い。
【0013】
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2記載の発明において、内容物の充填された包装袋が電子レンジで加熱された際に、天シール部ないし地シール部から蒸気が抜けることを特徴とする電子レンジ加熱用包装袋である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の電子レンジ加熱用包装袋を一実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
【0016】
本発明の電子レンジ加熱用包装袋に使用する電子レンジ加熱用包装フィルムは、例えば、図1に示すように、基材フィルム(11)とシーラント層(12)を積層した包装フィルムである。
【0017】
基材フィルム(11)としては、アルミニウム箔(Al)のような金属箔以外の素材であれば特に限定されないが、ナイロンフィルム(Ny)、ポリエステルフィルム(PET)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)等のプラスチックフィルムが好ましく使用できる。
【0018】
基材フィルムに酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機化合物の蒸着層を含んでも良い。また、基材フィルムには必要に応じて印刷層(図示せず)を設けても良い。印刷層は使用する基材フィルムに適したインキタイプを選んで基材フィルムの必要部分に印刷すれば良い。例えば、基材フィルムとしてOPPを用いる場合、ウレタン系樹脂を主成分とするOPP用インキが用いられる。
【0019】
シーラント層(12)は、熱接着性を有する層で、ポリエチレン樹脂に、このポリエチレン樹脂よりも軟化温度の高いポリエチレン樹脂以外の熱可塑性樹脂を添加した混合体をインフレーション法により製膜したフィルムから構成されるものである。
【0020】
熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂等が該当し、添加割合は、ポリエチレン樹脂100部に対して10〜90部程度が好適である。
【0021】
また、ブロー比を4〜6程度にして製膜するときに、ポリエチレン樹脂中に島状に存在しているポリエチレン樹脂以外の熱可塑性樹脂が、流れ方向に最大に延びた楕円形状に細長く変形して、流れ方向に平行にシールした個所のシール強度と流れ方向に垂直にシールした個所のシール強度のシール強度の差が最大になる。
【0022】
落下強度やガスバリア性を向上させる必要がある場合には、図示してはないが、基材フィルムとシーラント層の間に中間層を設けることがある。
この場合、中間層としては、PET、Ny等のプラスチックフィルムが好ましく使用できる。また、この中間層には酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機化合物の蒸着層を含んでも良い。また、上記プラスチックフィルムにポリエチレン樹脂等を適宜に組み合わせ複合した多層構造としても良い。
【0023】
基材フィルム(11)とシーラント層(12)とは、ドライラミネーション法、エクストルーダーラミネーション法等の公知の貼り合わせ方法により積層することができる。
基材フィルム(11)とシーラント層(12)の積層時には、シーラント層のインフレーション製膜時の流れ方向と積層時の流れ方向を同一にして貼り合わせる必要がある。
このようにして電子レンジ加熱用包装フィルムを作製することができる。
【0024】
適宜の幅にスリットされた巻き取り状態のこの包装フィルムを、一般的に公知の縦型製袋充填機または横型製袋充填機に、シーラント層を内側にして取り付け、内容物を充填すると共に製袋する(図2参照)。
包装袋の形式は、合掌貼り形式のピロータイプ、二方シールタイプ、三方シールタイプ等一般的に公知の各種の形式が使用できる。
【0025】
【実施例】
以下実施例により本発明を詳細に説明する。
〈実施例1〉
先ず、低密度ポリエチレン樹脂に、それより軟化点の高いポリスチレン樹脂を低密度ポリエチレン樹脂100部に対して60部添加した混合体を、ブロー比を5にしてインフレーション製膜機で製膜し、厚さ30μmのインフレーションフィルムを作製した。
【0026】
このインフレーションフィルムをシーラント層(12)として、別に準備した基材フィルム(11)となる厚さ12μmのPETと、二液反応型のポリエステル樹脂系接着剤を介してドライラミネーション法により積層し、図1に示す、実施例1の電子レンジ加熱用包装フィルム(10)の巻き取りを作製した。
【0027】
この場合、作製したインフレーションフィルムの流れ方向と、基材フィルムとシーラント層を積層する際の流れ方向を同一にすることはいうまでもない。
【0028】
出来上がった実施例1の電子レンジ加熱用包装フィルムを包装袋に製袋することを想定し、巻き取りの流れ方向(製袋した場合天地シール部に相当する)と、流れ方向と垂直な巻き取りの幅方向(製袋した場合背シールに相当する)のシール強度を下記の方法によって測定した。その結果を表1に示す。
ヒートシール条件‥シール圧力;0.2MPa、シール時間;1秒、の条件で、シール温度を140°Cから170°Cまで5°C毎に変化させてヒートシールした試料の剥離強度を、定速伸長型引張試験機を使用して、300mm/min.の速度で、T型剥離条件で測定する。
【0029】
【表1】
Figure 0004192437
【0030】
表1の結果から、巻き取りの流れ方向と巻き取りの幅方向とでは同一シール条件でシール強度に大幅な差異が出ることがわかる。
この結果を利用することにより、例えば、図2に示す合掌貼り形式のピロー包装袋の場合、背シール部はシール強度が強く、天地のシール部のシール強度は弱いので、内容物の充填されたこの包装袋の電子レンジで加熱した際、加熱により生じた内圧はシール強度の弱い天シール部ないしは地シール部から抜けることになり、電子レンジ加熱をする前に蒸気抜き加工を施す必要がなくなる。
【0031】
【発明の効果】
上記のように本発明によれば、電子レンジ加熱した際に発生する内圧を一定方向から抜くことができ、袋の破裂を防止でき、電子レンジ加熱をする前に蒸気抜き加工をする必要がなく、内容物には蒸らし効果がでるし、袋から内容物を出すときも出し易くなる。
また、フィルムの物性を操作する方法のため、製袋機のシールバーの形状を代えたり、剥離剤を塗布する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子レンジ加熱用包装フィルムの層構成の一実施例を示す、断面説明図である。
【図2】本発明の電子レンジ加熱用包装フィルムから包装袋を製袋する状態の一実施例を示す模式説明図である。
【図3】ポリエチレン樹脂に他の熱可塑性樹脂が分散された混合体の分散状態を示す模式説明図で、(a)はインフレーション加工する前の状態を示し、(b)はインフレーション加工後の状態を示す。
【符号の説明】
10‥‥包装フィルム
11‥‥基材フィルム
12‥‥シーラント層
20‥‥包装袋
21‥‥天シール部、地シール部
22‥‥背シール部
30‥‥混合体
31‥‥ポリエチレン樹脂
32‥‥その他の熱可塑性樹脂

Claims (3)

  1. 基材フィルムの最内面にシーラント層が積層された包装フィルムの巻き取りの幅方向と垂直な流れ方向と平行に、合掌シールした背シール部を設けたピロー包装袋からなる電子レンジ加熱用包装袋であって、
    前記シーラント層が、ポリエチレン樹脂に該ポリエチレン樹脂より軟化温度の高い熱可塑性樹脂を添加した混合体をインフレーション法によりブロー比を4〜6の範囲にして、製膜したフィルムであり、前記ポリエチレン樹脂に前記熱可塑性樹脂が島状に且つ、製膜時の流れ方向に細長く存在していて、基材フィルムとシーラント層の積層時にシーラント層のインフレーション製膜時の流れ方向と積層時の流れ方向を同一にして貼り合わせてあることを特徴とする電子レンジ加熱用包装袋。
  2. 前記熱可塑性樹脂がポリスチレン樹脂であることを特徴とする請求項1記載の電子レンジ加熱用包装袋。
  3. 容物の充填された包装袋が電子レンジで加熱された際に、天シール部ないし地シール部から蒸気が抜けることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電子レンジ加熱用包装袋。
JP2001125488A 2001-04-24 2001-04-24 電子レンジ加熱用包装袋 Expired - Fee Related JP4192437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125488A JP4192437B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 電子レンジ加熱用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125488A JP4192437B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 電子レンジ加熱用包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002321326A JP2002321326A (ja) 2002-11-05
JP4192437B2 true JP4192437B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18974702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125488A Expired - Fee Related JP4192437B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 電子レンジ加熱用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167906A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 大日本印刷株式会社
CN113002965B (zh) * 2021-02-24 2022-08-02 上海凸版有限公司 一种微波加热排气包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002321326A (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101191808B1 (ko) 증기배기 기능을 갖는 포장 봉투와 그것을 사용한 포장체
JP2012218782A (ja) 包装袋
JP4501019B2 (ja) 電子レンジ対応包装材料、それを用いた包装袋及び容器
JP2004115053A (ja) 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた包装袋
JP2016068416A (ja) 積層フィルムおよび包装容器
JP4562880B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2000344279A (ja) 食品用袋
JP4450639B2 (ja) 電子レンジ調理用袋
JP4192437B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP2005324846A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP3923616B2 (ja) 包装袋
JP2005047598A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP2869136B2 (ja) 易剥離性ポリプロピレンフィルムおよびシート
JP4232246B2 (ja) 包装袋
JP7176250B2 (ja) パウチ
JP2005047604A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP7176251B2 (ja) パウチ
JP2005047605A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP2017165480A (ja) テトラ型パウチ
JP2000335656A (ja) 食品用袋
JP2003146373A (ja) 食品包装体
JP7521362B2 (ja) 包装袋
JP2002053184A (ja) 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた包装体
JP2006069645A (ja) ピロー包装体及びその製造方法
JP2001310433A (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees