JP4187778B2 - Backup system and backup method - Google Patents

Backup system and backup method Download PDF

Info

Publication number
JP4187778B2
JP4187778B2 JP2007280339A JP2007280339A JP4187778B2 JP 4187778 B2 JP4187778 B2 JP 4187778B2 JP 2007280339 A JP2007280339 A JP 2007280339A JP 2007280339 A JP2007280339 A JP 2007280339A JP 4187778 B2 JP4187778 B2 JP 4187778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
backup
file
storage
file system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007280339A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008097618A (en
Inventor
義樹 加納
直人 松並
賢一 ▲高▼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007280339A priority Critical patent/JP4187778B2/en
Publication of JP2008097618A publication Critical patent/JP2008097618A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4187778B2 publication Critical patent/JP4187778B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明はネットワーク接続型ストレージ内のファイルのバックアップを行う装置に関する。   The present invention relates to an apparatus for backing up files in a network-connected storage.

磁気ディスク記憶装置は計算機装置から得られたデータを保管する。これらのデータを事故、災害、故障から守るために計算機装置を用いて磁気テープ装置へデータの転送を行う。これらのデータ保護手順を一般に「バックアップ」と呼ぶ。通常バックアップでは、オペレータが手作業によるバックアップ元のデバイスとバックアップ先のバックアップ装置(テープドライブ、あるいはテープライブラリ装置)を指定し、ある時間にバックアップ処理を起動して、データを磁気テープなどのバックアップデバイスにコピーする。これを発展させて、ある時間に定期的に特定のデバイス上のデータをバックアップする処理をシェルスクリプトなどで記述し、バッチ的に実行する方法もある。   The magnetic disk storage device stores data obtained from the computer device. In order to protect these data from accidents, disasters, and failures, data is transferred to the magnetic tape device using a computer device. These data protection procedures are generally referred to as “backup”. In normal backup, the operator manually specifies the backup source device and backup destination backup device (tape drive or tape library device), starts backup processing at a certain time, and transfers the data to a backup device such as magnetic tape. Copy to. There is also a method that develops this, describes a process of backing up data on a specific device at a certain time periodically by a shell script or the like, and executes it in a batch.

また近年、複数のホスト計算機と複数の記憶装置とを相互に接続し、いわゆる1つのネットワークにまとめる動きが盛んになっている。これを一般に、複数の計算機をイーサネット(Ethernet)(登録商標)などのネットワークで接続したLAN(Local Area Network)に対する言葉でSAN (Storage Area Network)と呼ぶ。   In recent years, a movement to connect a plurality of host computers and a plurality of storage devices to each other and combine them into a so-called one network has become popular. This is generally called SAN (Storage Area Network) in terms of a LAN (Local Area Network) in which a plurality of computers are connected by a network such as Ethernet (registered trademark).

SANは通常ファイバチャネル(Fibre Channel)という光ケーブルないし銅線の伝送路を用いて計算機と記憶装置を接続する。この場合の大きな利点は、複数の計算機から記憶装置を共通にアクセスできる環境を提供できることである。例えば複数の計算機のもつデータをバックアップする場合、バックアップ装置も複数の計算機から共有できるので、複数の計算機のデータを1台のバックアップ装置でバックアップできる。計算機・磁気ディスク装置の台数が多いシステム構成の場合、バックアップ装置としてテープライブラリ装置、高速なテープ装置が用いられることが多いが、複数のホスト計算機からバックアップ装置を共有できるので、システム構築のコストを削減できる。   A SAN usually connects a computer and a storage device using an optical cable called a fiber channel or a transmission line of copper wire. A great advantage in this case is that it is possible to provide an environment in which storage devices can be commonly accessed from a plurality of computers. For example, when backing up data held by a plurality of computers, the backup device can also be shared from the plurality of computers, so that the data of the plurality of computers can be backed up by a single backup device. In the case of a system configuration with a large number of computers and magnetic disk devices, tape library devices and high-speed tape devices are often used as backup devices, but the backup device can be shared by multiple host computers, reducing the cost of system construction. Can be reduced.

ストレージエリアネットワークの登場により、バックアップ装置を共有する環境が増えてきたが、ネットワーク接続型ストレージの場合、内部に独自ファイルシステムを有するため、ファイルシステムが存在するボリュームを直接参照する場合にファイル単位でのバックアップは行えず、ボリューム単位でバックアップを行ってきた。また、オンライン中に高速なバックアップを行うためには、ストレージをストレージエリアネットワーク等の高速なI/Oバスに接続する必要がある。   With the advent of storage area networks, the environment for sharing backup devices has increased. However, network-attached storage has its own file system inside, so when referring directly to the volume where the file system exists, it is file-by-file. You can't back up, but you have backed up by volume. In order to perform high-speed backup while online, it is necessary to connect the storage to a high-speed I / O bus such as a storage area network.

本発明の目的は、ネットワーク接続型ストレージ内の独自ファイルシステムのファイルをストレージエリアネットワーク等のI/Oバスに接続し、同ネットワークに接続されたバックアップサーバによってファイル単位でバックアップするバックアップシステムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a backup system in which a file of a unique file system in a network-connected storage is connected to an I / O bus such as a storage area network and backed up in units of files by a backup server connected to the network. There is.

本発明は、ストレージとバックアップサーバとを備えるバックアップシステムであって、前記ストレージと前記バックアップサーバとはローカルエリアネットワーク及びストレージエリアネットワークで接続され、前記ストレージは、ファイルシステムを有する第1のボリュームと、第2のボリュームとを有し、前記バックアップサーバは前記第1のボリュームに格納された複数のファイルのバックアップを行うものであり、前記ストレージは、バックアップ要求に応じて、前記第1のボリュームに格納されているファイルと前記ファイルシステムとの複製を前記第2のボリュームに格納し、前記第2のボリュームに格納された前記複数のファイル各々のデータブロックの前記第2のボリュームにおける位置情報を作成する手段を有し、当該複数のファイル各々は前記位置情報と実データとを含み、前記バックアップサーバは、前記ローカルエリアネットワーク経由で前記位置情報を受信する手段と、前記ストレージエリアネットワークを経由して前記ストレージの前記第2のボリュームにアクセスし、当該第2のボリュームの前記ファイルシステムを参照して、前記第2のボリューム内の前記位置情報が示す位置に格納されたデータを、前記複数のファイル各々の単位で記憶媒体にバックアップする手段と、を有することを特徴とする。The present invention is a backup system comprising a storage and a backup server, wherein the storage and the backup server are connected by a local area network and a storage area network, and the storage has a first volume having a file system, A second volume, wherein the backup server backs up a plurality of files stored in the first volume, and the storage is stored in the first volume in response to a backup request A copy of the file being stored and the file system is stored in the second volume, and position information in the second volume of each data block of the plurality of files stored in the second volume is created. Means Each of the number of files includes the location information and actual data, and the backup server receives means for receiving the location information via the local area network, and the second of the storage via the storage area network. Accessing the volume and referring to the file system of the second volume, the data stored in the position indicated by the position information in the second volume is stored in a storage medium in units of the plurality of files. And means for backing up.
さらに、本発明は、ストレージとバックアップサーバとをローカルエリアネットワーク及びストレージエリアネットワークで接続したバックアップシステムにおけるバックアップ方法であって、前記ストレージに、ファイルシステムを有する第1のボリュームと、第2のボリュームとを形成し、前記ストレージは、バックアップ要求に応じて、前記第1のボリュームに格納されているファイルと前記ファイルシステムとの複製を前記第2のボリュームに格納し、さらに、前記第2のボリュームに格納された前記複数のファイル各々のデータブロックの前記第2のボリュームにおける位置情報を作成して当該複数のファイル各々前記位置情報と実データとを含むようにし、前記バックアップサーバは、前記ローカルエリアネットワーク経由で前記位置情報を受信し、さらに、前記ストレージエリアネットワークを経由して前記ストレージの前記第2のボリュームにアクセスし、当該第2のボリュームの前記ファイルシステムを参照して、前記第2のボリューム内の前記位置情報が示す位置に格納されたデータを、前記複数のファイル各々の単位で記憶媒体にバックアップする、ことを特徴とする。  Furthermore, the present invention is a backup method in a backup system in which a storage and a backup server are connected by a local area network and a storage area network, and the storage includes a first volume having a file system, a second volume, In response to a backup request, the storage stores a copy of the file stored in the first volume and the file system in the second volume, and further stores the copy in the second volume. The location information in the second volume of the data block of each of the plurality of stored files is created so that each of the plurality of files includes the location information and actual data, and the backup server includes the local area network Before via Receiving location information, accessing the second volume of the storage via the storage area network, referring to the file system of the second volume, and in the second volume Data stored at a position indicated by position information is backed up to a storage medium in units of each of the plurality of files.

さらに、ネットワーク接続型ストレージは、自らのファイルシステムの管理を行い、これらのファイルシステムを外部のバックアップサーバもしくはホストから第二のネットワークから参照できる機構を有する。   Furthermore, the network-attached storage has a mechanism for managing its own file system and referring to the file system from an external backup server or host from the second network.

本発明の第一の実施の形態では、バックアップシステムは、図1に示すようにネットワーク接続型ストレージ100とバックアップサーバ200から構成され、ネットワーク接続型ストレージの独自ファイルシステムを稼動中に安全な状態で停止し、ボリュームの複製を作成し、その複製からバックアップする。また、本発明のバックアップシステムでは、複製ボリュームを用いてリストアを行なう。
図1に、本発明を適用したバックアップシステムの構成例を示す。バックアップシステムは、ネットワーク接続型ストレージ100とバックアップサーバ200で構成し、ネットワーク接続型ストレージ100とバックアップサーバ200はLAN300に接続される。本実施例では、ネットワーク接続型ストレージ100とバックアップサーバ200は1台だけであるが、複数台用いてもよい。
In the first embodiment of the present invention, the backup system is composed of a network-attached storage 100 and a backup server 200 as shown in FIG. 1, and the original file system of the network-attached storage is in a safe state during operation. Stop, create a replica of the volume, and back up from that replica. In the backup system of the present invention, restoration is performed using a duplicate volume.
FIG. 1 shows a configuration example of a backup system to which the present invention is applied. The backup system includes a network-connected storage 100 and a backup server 200, and the network-connected storage 100 and the backup server 200 are connected to the LAN 300. In this embodiment, there is only one network-connected storage 100 and backup server 200, but a plurality may be used.

ネットワーク接続型ストレージ100は、LAN300と接続するためのネットワークインターフェイス(Network I/F)110、ユーザのデータを記録するための正ボリューム120、後述のバックアップとリストアで利用する副ボリューム130、そして、これらのシステムを制御するための制御部140から構成される。ネットワーク接続型ストレージ100は、各装置を動作させるために、CPU、メモリ、OS、FS内のファイルをアクセスするためのNFSやCIFS等のネットワークファイルプロトコル等を有するが、本実施例の発明に直接関係しないので省略する。   The network-connected storage 100 includes a network interface (Network I / F) 110 for connecting to the LAN 300, a primary volume 120 for recording user data, a secondary volume 130 used for backup and restore described later, and these It comprises a control unit 140 for controlling the system. The network-connected storage 100 has a network file protocol such as NFS or CIFS for accessing files in the CPU, memory, OS, and FS in order to operate each device. Since it is not related, it is omitted.

LAN300は、本実施例では、Gigabit Ethernetを使用するが、100BaseT、ATM、FDDI等のネットワークを使用してもよい。   The LAN 300 uses Gigabit Ethernet in the present embodiment, but may use a network such as 100BaseT, ATM, FDDI, or the like.

制御部140は、バックアップサーバ200からの制御を受けるエージェント部141、ファイルシステムの一貫性保証を行うと同時にボリュームを安全に複製する手順を実施する命令部142、正ボリューム120と副ボリューム130のボリューム構成を管理するの論理ボリューム管理部143、正ボリューム120と副ボリューム130との間での複製を制御するミラー制御部144、そして、ユーザのファイルを容易にかつ高速に保管するためのファイルシステム部(FS部)145を備える。このFS部145には、ファイルシステムのファイル情報を保管するメタデータの一貫性の保証を行うための機能を備える。   The control unit 140 includes an agent unit 141 that receives control from the backup server 200, a command unit 142 that performs the procedure of copying the volume safely while ensuring consistency of the file system, and the volumes of the primary volume 120 and the secondary volume 130. Logical volume management unit 143 for managing the configuration, mirror control unit 144 for controlling replication between the primary volume 120 and the secondary volume 130, and a file system unit for storing user files easily and at high speed (FS section) 145 is provided. The FS unit 145 has a function for guaranteeing the consistency of metadata for storing file information of the file system.

バックアップサーバ200は、LAN300に接続するためのネットワークインターフェイス(Network I/F)210、ネットワーク接続型ストレージ100内のファイルをバックアップ時に制御するバックアップ制御部220、テープの動作を決定するテープ制御部230、そして、テープ装置400を接続するための入出力インターフェイス(I/F)240から構成される。テープ装置400とバックアップサーバ200との間を接続するための入出力インターフェイス240は、本実施例ではFibre Channelを利用するが、SCSI、RS232C等のような、テープ装置と接続して、テープ装置を制御し、データ転送が可能なインターフェイスを使用してもよい。   The backup server 200 includes a network interface (Network I / F) 210 for connecting to the LAN 300, a backup control unit 220 for controlling files in the network-connected storage 100 at the time of backup, a tape control unit 230 for determining tape operation, An input / output interface (I / F) 240 for connecting the tape device 400 is formed. The input / output interface 240 for connecting between the tape device 400 and the backup server 200 uses a Fiber Channel in this embodiment, but is connected to a tape device such as SCSI, RS232C, etc. An interface capable of controlling and transferring data may be used.

バックアップサーバ200は、各種部位を動作するために、CPU、メモリ、OSを有するが、本実施例とは直接に関係しないため、省略する。なお、図1中の実線はデータの流れを示し、破線は、制御の流れを示す。テープ装置400は、入出力インターフェイス(I/F)240を介してバックアップサーバ200に接続されている。本実施例では、単体のテープ装置を利用しているが、テープサイロを使用してもよい。   The backup server 200 has a CPU, a memory, and an OS in order to operate various parts, but is omitted because it is not directly related to the present embodiment. Note that the solid line in FIG. 1 indicates the flow of data, and the broken line indicates the flow of control. The tape device 400 is connected to the backup server 200 via an input / output interface (I / F) 240. In this embodiment, a single tape device is used, but a tape silo may be used.

本発明のシステムは、バックアップサーバ200からネットワーク接続ストレージ100を呼び出し、バックアップもしくはリストアの動作を行う。図2は、その動作を示す。本実施例では、バックアップ制御部220はバックアップサーバ200内で動作し、エージェント部141はネットワーク接続型ストレージ100内で動作する。まず、バックアップ制御部220は、エージェント部141に後述する準備動作を要求する(1101)。   The system of the present invention calls the network-attached storage 100 from the backup server 200 and performs a backup or restore operation. FIG. 2 shows the operation. In this embodiment, the backup control unit 220 operates in the backup server 200, and the agent unit 141 operates in the network connection type storage 100. First, the backup control unit 220 requests the agent unit 141 for a preparation operation described later (1101).

エージェント部141はバックアップ制御部220の要求に従い、後述する準備処理をする(1102)。この準備処理では、正ボリューム110のバックアップ時にFSの一貫性が保証できた状態にある副ボリューム130にFSの複製を作成して、リストア時にはリストアを行うための新規のFSを作成した副ボリューム130を提供する。準備処理後、バックアップ制御部220は、後述する主処理として実際のバックアップもしくはリストアの処理を行う(1103)。主処理が終了後、エージェント部141は、使用した副ボリューム130のアンマウント等の後述する終了処理を行う(1104)。   The agent unit 141 performs a preparation process to be described later in response to a request from the backup control unit 220 (1102). In this preparation process, a copy of the FS is created in the secondary volume 130 in which the consistency of the FS can be ensured when the primary volume 110 is backed up, and the new volume FS for restoring is created during the restore. I will provide a. After the preparation process, the backup control unit 220 performs an actual backup or restore process as a main process described later (1103). After the main processing ends, the agent unit 141 performs end processing to be described later, such as unmounting the used secondary volume 130 (1104).

ネットワーク接続型ストレージ100は、正ボリューム120から副ボリューム130へ複製を作成する際に、より短期間に複製を作成するために正ボリューム120の更新分を副ボリューム130へ適用し、迅速に複製を作成する機構を備えている。この機構を十分に活用するためには、予め正ボリューム120と副ボリューム130との間でボリュームの複製を行い、ボリュームの内容を一致させなければならない。この状態を、本ネットワーク接続型ストレージ100では初期状態と呼ぶ。   When creating a replica from the primary volume 120 to the secondary volume 130, the network-attached storage 100 applies the update of the primary volume 120 to the secondary volume 130 in order to create a replica in a shorter period of time, and quickly replicates it. It has a mechanism to create. In order to make full use of this mechanism, it is necessary to duplicate the volume between the primary volume 120 and the secondary volume 130 in advance to make the contents of the volumes coincide. This state is referred to as an initial state in the network-connected storage 100.

図3はミラー制御部144が行なう初期状態の設定の処理である。この処理は、電源起動時もしくは再スタート時に、動作する処理である。処理手順を図3を用いて説明する。正ボリューム120の複製を作るために、正ボリューム120から副ボリューム130へ複製を作成する(1301)。複製処理終了後、複製処理を解除する(1302)。そして、副ボリューム130のボリューム構成情報を削除する(1303)。この処理は、ボリュームの複製を更新分に対して行うボリューム複製機能において、更新量が少ない場合、全てのデータの複製せずに更新分のみを複製し、複製時間を短縮できる。   FIG. 3 shows an initial state setting process performed by the mirror controller 144. This process is a process that operates when the power is turned on or restarted. The processing procedure will be described with reference to FIG. In order to create a replica of the primary volume 120, a replica is created from the primary volume 120 to the secondary volume 130 (1301). After the replication process is completed, the replication process is canceled (1302). Then, the volume configuration information of the secondary volume 130 is deleted (1303). In the volume replication function that performs volume replication for the update, if the update amount is small, only the update is replicated without replicating all the data, and the replication time can be shortened.

なお、ボリュームの構成情報2700は、図17に示すように、ホストからボリュームを利用する際に使用されるボリューム名2710、ボリューム内の構成上情報を記したスライスnの領域範囲2730、実際のボリューム内のスライス構成情報2720からなる。この情報は、ボリューム中のボリュームラベル2700としてボリュームの先頭部から数ブロックに記録される。ボリューム名2710は、システムにおいて一意であるので、本バックアップシステムの論理ボリューム管理部146で一意に決定する番号でもよい。   As shown in FIG. 17, the volume configuration information 2700 includes a volume name 2710 used when the volume is used from the host, an area range 2730 of the slice n that describes the configuration information in the volume, and the actual volume. Of the slice configuration information 2720. This information is recorded in several blocks from the head of the volume as a volume label 2700 in the volume. Since the volume name 2710 is unique in the system, it may be a number uniquely determined by the logical volume management unit 146 of this backup system.

また、スライスの構成情報2720の各領域にはスタートアドレスとエンドアドレスが格納される。例えば、1000ブロックを持つボリュームに2つの500ブロックづつのスライスが組まれていた時には、スライス1がスタートアドレスLBA(Logical Block Address)0そしてエンドアドレスLBAが499、スライス2のスタートアドレスLBAが500、エンドアドレスLBAが999といったようにボリュームを構成する。論理ボリューム制御部146でこのスライスを認識し、各スライス毎にボリュームを作成することができる。また、複数のボリュームを単一ボリュームとする論理ボリューム管理を本システムに導入してもよい。   Each area of the slice configuration information 2720 stores a start address and an end address. For example, when two 500-block slices are assembled in a volume having 1000 blocks, slice 1 has a start address LBA (Logical Block Address) 0 and an end address LBA is 499, and a start address LBA of slice 2 is 500, The volume is configured such that the end address LBA is 999. The logical volume control unit 146 can recognize this slice and create a volume for each slice. In addition, logical volume management in which a plurality of volumes is a single volume may be introduced into this system.

図3のステップ1303で、副ボリュームのボリューム構成情報を削除するのは以下の理由による。即ち、障害発生時にボリュームの複製が行われていた場合、ネットワーク接続型ストレージ100が正ボリューム120と副ボリューム130の区別ができないので、予めボリュームラベルを削除する。   In step 1303 in FIG. 3, the volume configuration information of the secondary volume is deleted for the following reason. That is, if a volume is duplicated when a failure occurs, the network-connected storage 100 cannot distinguish between the primary volume 120 and the secondary volume 130, so the volume label is deleted in advance.

図2に示した動作概要では、準備処理1102、主処理1103、終了処理1104があることを述べた。以下ではこれら3つの具体的な動作について述べる。まず、図4を用いて準備処理1102について説明する。エージェント部141は、バックアップ制御部220より処理開始の命令を受ける。このとき、バックアップもしくはリストアの命令が一緒に添付される。命令部142は後述するスクリプトを起動する(1401)。スクリプトとは、処理手順を記述したテキストである。このスクリプトの動作判定を行い(1402)、エラーの場合はエージェント部141にエラーを戻して(1403)処理を停止する。ボリューム名2710が変更された副ボリューム130を論理ボリューム管理部146で認識して(1404)、FS部145によってファイルシステム上の内容を確認後に副ボリューム130をマウントし(1405)、準備処理を終了する。   In the operation outline shown in FIG. 2, it is described that there are the preparation process 1102, the main process 1103, and the end process 1104. Hereinafter, these three specific operations will be described. First, the preparation process 1102 will be described with reference to FIG. The agent unit 141 receives a processing start command from the backup control unit 220. At this time, a backup or restore command is attached together. The command unit 142 activates a script to be described later (1401). A script is text that describes a processing procedure. The script operation is determined (1402). If an error is detected, the error is returned to the agent unit 141 (1403), and the process is stopped. The logical volume management unit 146 recognizes the secondary volume 130 whose volume name 2710 has been changed (1404), confirms the contents on the file system by the FS unit 145, mounts the secondary volume 130 (1405), and finishes the preparation process. To do.

次に、このスクリプト起動(1401)の動作について図5を用いて説明する。スクリプトでは、引数としてバックアップ動作もしくはリストア動作が指定される。指定された動作の判定を行い(1501)、バックアップの場合、後述するスナップショットボリュームの作成を行い(1502)、リストアの場合、後述するリストアボリュームの作成を行う(1503)。この時も正常動作の有無を調べ(1504)、エラーの場合は、エラーを戻して処理を停止する(1505)。正常終了の場合は処理を終了する。   Next, the operation of starting the script (1401) will be described with reference to FIG. In the script, backup operation or restore operation is specified as an argument. The designated operation is determined (1501). In the case of backup, a snapshot volume described later is created (1502), and in the case of restore, a restore volume described later is created (1503). Also at this time, the presence or absence of normal operation is checked (1504). If an error is detected, the error is returned and the processing is stopped (1505). If it ends normally, the process ends.

スナップショットの作成(1502)の動作を図6に示す。まず、正ボリューム120の論理ボリューム構成を調べる(1601)。この構成情報では、一般ボリュームの構成情報はボリューム先頭から数ブロックまでに記録されている後述するボリュームラベル2700内に記載される。このボリューム構成を調べた後、FS内のファイルに対するファイル操作を一時的に停止する(1602)。この処理の中で、ファイルシステム内で高速にアクセスを実現するために蓄積してあるファイルの情報とデータを正ボリューム120へ書き出し、アンマウントをしたことを示すビットを立てることにより、ファイルシステムの一貫性を保証する。   The operation of creating a snapshot (1502) is shown in FIG. First, the logical volume configuration of the primary volume 120 is examined (1601). In this configuration information, the configuration information of a general volume is described in a volume label 2700 described later recorded from the beginning of the volume to several blocks. After checking this volume configuration, the file operation for the file in the FS is temporarily stopped (1602). During this process, file information and data stored in order to achieve high-speed access in the file system are written to the primary volume 120, and a bit indicating unmounting is set, thereby making the file system consistent. Guarantee sex.

次に、ミラー制御部144で正ボリューム120から副ボリューム130へボリュームの複製をするために、更新差分の適用を副ボリューム130に対して行う(1603)。再同期完了後、副ボリューム130を単体のボリュームとして運用する(1604)。FS制御部145にて停止中のFSのファイル操作を再開する(1605)。論理ボリューム管理部146で副ボリューム130を別ボリュームとして登録するためにボリュームラベル2700上のボリューム名2710を変更する(1606)。例えば、ボリューム名PVOLをSVOLとして名前を付替える。この操作は、ボリュームラベル2700のボリューム名2710を直接書き換え、スナップショットの作成を終了する。   Next, in order for the mirror control unit 144 to replicate the volume from the primary volume 120 to the secondary volume 130, the update difference is applied to the secondary volume 130 (1603). After the resynchronization is completed, the secondary volume 130 is operated as a single volume (1604). The FS control unit 145 resumes the FS file operation that has been stopped (1605). The logical volume management unit 146 changes the volume name 2710 on the volume label 2700 in order to register the secondary volume 130 as another volume (1606). For example, the volume name PVOL is renamed as SVOL. This operation directly rewrites the volume name 2710 of the volume label 2700 and ends the creation of the snapshot.

次に、リストアボリュームの作成(1503)について図7を用いて説明する。まず、正ボリューム120と同等なリストアボリュームを副ボリューム130に作成するために正ボリューム120の論理ボリューム構成情報を収集する(1701)。副ボリュームをリストアボリュームとして登録するために、副ボリュームのボリュームラベル2700に論理ボリューム構成情報を直接記録し、ボリューム名2710のみを変更する(1702)。例えば、ボリュームラベル2700は正ボリューム120と副ボリューム130の間で複製を作成し、副ボリューム130のボリューム名2710をSVOLとして変更する。論理ボリューム管理部146はボリュームラベルを元に副ボリューム130を再構成して別ボリュームとして認識する(1703)。リストアを行うためにファイルシステムの再構築を行う(1704)。以上でリストアボリュームの作成を終了する。   Next, restoration volume creation (1503) will be described with reference to FIG. First, in order to create a restore volume equivalent to the primary volume 120 in the secondary volume 130, the logical volume configuration information of the primary volume 120 is collected (1701). In order to register the secondary volume as a restore volume, the logical volume configuration information is directly recorded in the volume label 2700 of the secondary volume, and only the volume name 2710 is changed (1702). For example, the volume label 2700 creates a copy between the primary volume 120 and the secondary volume 130, and changes the volume name 2710 of the secondary volume 130 as SVOL. The logical volume management unit 146 reconstructs the secondary volume 130 based on the volume label and recognizes it as another volume (1703). In order to perform restoration, the file system is reconstructed (1704). This completes the creation of the restore volume.

主処理1103について説明する。主処理はバックアップ及びリストアでそれぞれ内容が異なる。まず、バックアップの場合について図8を用いて説明する。バックアップサーバ200内のバックアップ制御部220はバックアップする際のファイルのリストを要求する(1801)。ネットワーク接続型ストレージ100のエージェント部141はマウントされている副ボリューム内のファイルリスト2000を図10に示す形式で戻す(1802)。この際、ファイルリスト2000中にはファイル名2001と確認ビット2002が付属し、確認ビットは「1」がバックアップ済み、「0」がバックアップ未処理を示す。   The main process 1103 will be described. The main processing differs between backup and restore. First, the case of backup will be described with reference to FIG. The backup control unit 220 in the backup server 200 requests a list of files for backup (1801). The agent unit 141 of the network-connected storage 100 returns the file list 2000 in the mounted secondary volume in the format shown in FIG. 10 (1802). At this time, a file name 2001 and a confirmation bit 2002 are attached to the file list 2000, and “1” indicates that backup has been performed and “0” indicates that backup has not been performed.

図8に戻り、バックアップサーバ200のバックアップ制御部220は、戻されたファイルリスト2000を元に、バックアップ対象ファイルが全てバックアップしたか否かを判定する。ファイルリスト2000内にバックアップ対象ファイルが残っている場合、ファイルリスト2000の確認ビット2002を参照しバックアップ未処理となっているファイルをエージェント部141に要求する(1804)。エージェント部141は、副ボリューム130からFS部146経由で目的のファイル単位の読み出しを行う(1805)。バックアップサーバ200へLAN300経由にてファイル転送を行う(1806)。   Returning to FIG. 8, the backup control unit 220 of the backup server 200 determines whether all backup target files have been backed up based on the returned file list 2000. When the backup target file remains in the file list 2000, the agent unit 141 is requested of the unprocessed file with reference to the confirmation bit 2002 of the file list 2000 (1804). The agent unit 141 reads the target file unit from the secondary volume 130 via the FS unit 146 (1805). The file is transferred to the backup server 200 via the LAN 300 (1806).

バックアップ制御部220は、受信したファイルをテープ制御部230経由でテープに保管する(1807)。テープに保管したファイルに関してはファイルリスト2000の確認ビット2002をバックアップ処理済を示す「1」に書き換える(1808)。上記ステップ1803〜1808を繰り返し、全てのファイルのバックアップが完了した時点、つまり、ファイルリスト2000内の確認ビット2002が全て1となった時点で、ステップ1803の判定によって処理の終了が確認され、主処理を終了する。   The backup control unit 220 stores the received file on the tape via the tape control unit 230 (1807). For the file stored on the tape, the confirmation bit 2002 of the file list 2000 is rewritten to “1” indicating that the backup processing has been completed (1808). Steps 1803 to 1808 are repeated, and when the backup of all the files is completed, that is, when the confirmation bits 2002 in the file list 2000 are all 1, the end of the processing is confirmed by the determination in step 1803. The process ends.

次に、リストアの場合について図9を用いて説明する。まずテープ装置400より保管してあるファイルのリストを読み出す。(1901)。この情報が、予め
バックアップサーバ200内に保管されている場合はその情報を利用してもよい。このファイルリストとして図10のファイルリスト2000が用いられる。上記のバックアップと同様に、ファイルリスト2000にはファイル名2001と確認値2002があるが、リストアの場合、確認値の「0」はリストア未処理、「1」はリストア済みを示すことにする。さらに、このファイルリストから特定のファイルをユーザが選択して、そのリストをファイルリスト2000として利用してもよい。ファイルリスト内のファイルを一つ選びテープより読み出す(1902)。読み出されたファイルをエージェント部141へLAN300経由で転送する(1903)。
Next, the case of restoration will be described with reference to FIG. First, a list of files stored from the tape device 400 is read out. (1901). If this information is stored in the backup server 200 in advance, the information may be used. The file list 2000 shown in FIG. 10 is used as this file list. Similar to the above backup, the file list 2000 includes a file name 2001 and a confirmation value 2002. In the case of restoration, the confirmation value “0” indicates that restoration has not been performed, and “1” indicates that restoration has been completed. Further, a specific file may be selected by the user from the file list and the list may be used as the file list 2000. One file in the file list is selected and read from the tape (1902). The read file is transferred to the agent unit 141 via the LAN 300 (1903).

エージェント部141は転送されたファイルをFS部145へファイル単位で書き出しを行う。バックアップサーバ200のエージェント部141によるファイル保管が終了すると、ファイルリスト2000の確認ビット2002には今回リストアしたファイルに関してリストア済みとして「1」のフラグを設定する(1905)。ファイルリスト内の全ファイルリストアが完了したかをファイルリスト2000の確認ビット2002を用いてステップ1906で判定し、ファイルのリストア処理が残っている場合には、ステップ1902に戻る。ファイルのリストアがファイルリスト2000内の全てのファイルに関して完了している場合、つまり、確認ビット2002が全て1の場合には、処理を終了する。   The agent unit 141 writes the transferred file to the FS unit 145 in units of files. When the storage of the file by the agent unit 141 of the backup server 200 is completed, a flag “1” is set in the confirmation bit 2002 of the file list 2000 as having been restored for the currently restored file (1905). Whether or not the restoration of all the files in the file list has been completed is determined in step 1906 using the confirmation bit 2002 of the file list 2000. If the file restoration process remains, the process returns to step 1902. If the file restoration has been completed for all the files in the file list 2000, that is, if the confirmation bits 2002 are all 1, the processing is terminated.

次に、終了処理1104について図11を用いて説明する。終了処理では、エージェント部141が命令部142の後述する終了スクリプトを呼び出す(2101)。その正常終了判定を行い(2102)、正常終了した場合は処理を終了し、異常終了した場合にはエラーを戻し、処理を停止する(2103)。   Next, the termination process 1104 will be described with reference to FIG. In the termination process, the agent unit 141 calls a termination script described later of the command unit 142 (2101). The normal end determination is performed (2102). If the process ends normally, the process ends. If the process ends abnormally, an error is returned and the process stops (2103).

この終了スクリプト実行の詳細を図12を用いて説明する。まず、FS部156で副ボリュームのファイルシステムのアンマウントを行う(2201)。OSが副ボリュームを誤認識しなようにするために、ボリュームのラベルを削除する(2202)。主処理がリストアの場合は、ミラー制御部144で、正ボリューム120と副ボリューム130間でのボリューム複製を予め作成しておき、最小の差分管理を行うために、ボリューム間の複製を行う(2204)。複製終了後、複製を停止し、ミラー管理部144では以降の更新データを別領域に保管する(2205)。バックアップの処理の場合、ステップ2203で判定が行われ、終了スクリプトの実行を終了する。   Details of the execution of the end script will be described with reference to FIG. First, the file system of the secondary volume is unmounted by the FS unit 156 (2201). In order to prevent the OS from erroneously recognizing the secondary volume, the volume label is deleted (2202). When the main processing is restoration, the mirror control unit 144 creates a volume replica between the primary volume 120 and the secondary volume 130 in advance, and performs replication between the volumes in order to perform minimum difference management (2204). ). After the replication is completed, the replication is stopped, and the mirror management unit 144 stores subsequent update data in another area (2205). In the case of backup processing, determination is made in step 2203 and execution of the end script is terminated.

第二の実施の形態では、図1のネットワーク接続型ストレージ100とバックアップサーバ200の間にファイバチャネル等のストレージネットワーク(SAN)500を設け、ネットワーク接続型ストレージ100がバックアップサーバにファイルの情報(メタデータ等)を渡す手段を提供することにより、バックアップサーバが自らファイルのデータブロックを参照して、ファイルをテープにバックアップするバックアップシステムを提供する。バックアップしたデータをリストアする際に、バックアップサーバがネットワーク接続型ストレージで提供されたボリュームにファイル単位でデータを書き出し、SAN500経由でのリストアを行なう。   In the second embodiment, a storage network (SAN) 500 such as a fiber channel is provided between the network-attached storage 100 and the backup server 200 in FIG. 1, and the network-attached storage 100 stores file information (metadata) in the backup server. By providing a means for transferring data, the backup server refers to the data block of the file itself and provides a backup system for backing up the file to a tape. When restoring the backed up data, the backup server writes the data in units of files to the volume provided by the network-attached storage, and performs restoration via the SAN 500.

本実施形態の構成を図13を用いて説明する。本システムは、図1の第一の実施例のシステムを元に構築されている。このため、以下では、第一の実施例と異なる構成について説明する。まず、図1ではネットワーク接続型ストレージ100に配置されたエージェント部141をバックアップサーバ内200に配置する。また、エージェント部141はネットワーク接続型ストレージ100の命令部142を制御するためLAN300と通信し、制御を行える機構を備える。バックアップサーバ200には、自らファイルにアクセスを行うためのネットワーク接続型ストレージ100内のファイルシステムを共有可能なFS部250、ファイルシステムを利用して副ボリューム130の作成やファイルのバックアップを行うエージェント部141が設けられている。
また、ネットワーク接続型ストレージ100のバックアップ用副ボリューム130をバックアップサーバ200が認識するためにSAN500が提供されている。このSAN500は本実施例ではファイバチャネルを使用するがSCSI、イーサーネット等のデータが転送可能な通信路を使用しても構わない。このSAN500にネットワーク接続型ストレージ100のI/Oインターフェイス150とバックアップサーバ200のI/Oインターフェイス240が接続される。また、磁気テープ装置400がSAN500に接続される。バックアップサーバ200は、副ボリューム130のボリューム構成を判断するために論理ボリューム管理部260を持ちボリュームの認識を行う。
The configuration of this embodiment will be described with reference to FIG. This system is constructed based on the system of the first embodiment shown in FIG. For this reason, below, the structure different from a 1st Example is demonstrated. First, in FIG. 1, the agent unit 141 arranged in the network-connected storage 100 is arranged in the backup server 200. In addition, the agent unit 141 includes a mechanism that communicates with the LAN 300 to control the command unit 142 of the network-connected storage 100 and can perform control. The backup server 200 includes an FS unit 250 that can share a file system in the network-connected storage 100 for accessing a file by itself, and an agent unit that creates a secondary volume 130 and backs up a file using the file system. 141 is provided.
A SAN 500 is provided for the backup server 200 to recognize the backup secondary volume 130 of the network-connected storage 100. The SAN 500 uses a fiber channel in this embodiment, but may use a communication path capable of transferring data, such as SCSI or Ethernet. The SAN 500 is connected to the I / O interface 150 of the network-connected storage 100 and the I / O interface 240 of the backup server 200. In addition, the magnetic tape device 400 is connected to the SAN 500. The backup server 200 has a logical volume management unit 260 in order to determine the volume configuration of the secondary volume 130 and recognizes the volume.

第二の実施例における動作は、基本的には図2に示した第一の実施例と動作は似ているが、バックアップサーバ200がSAN500経由でファイル単位のアクセスを行うため、一部動作が異なる。以下では、第一の実施例の動作を元に第二の実施例の動作を説明する。   The operation in the second embodiment is basically similar to the operation in the first embodiment shown in FIG. 2, but a part of the operation is performed because the backup server 200 accesses the file unit via the SAN 500. Different. In the following, the operation of the second embodiment will be described based on the operation of the first embodiment.

本実施例のバックアップシステムは、バックアップサーバ200からネットワーク接続ストレージ100を呼び出し、バックアップもしくはリストアの動作を行う。図2は、その動作を示す。本実施例では、バックアップ制御部220とエージェント部141はバックアップサーバ200内で動作する。実際の処理動作は実施例1の図2の説明と同じため割愛する。   The backup system of this embodiment calls the network-connected storage 100 from the backup server 200 and performs a backup or restore operation. FIG. 2 shows the operation. In this embodiment, the backup control unit 220 and the agent unit 141 operate within the backup server 200. Since the actual processing operation is the same as the description of FIG.

次に、本実施例のネットワーク型ストレージ100はボリューム間の高速な複製を行うために第一の実施例と同様に正ボリューム120の更新分を副ボリューム130へ適用して、迅速に複製を作成する機構を持つ。この機構は、第一の実施例と同じである。この機構を本実施例で生かすために、第一の実施例で示した初期状態の動作を電源起動時又は再スタート時に行う。   Next, the network type storage 100 of this embodiment applies the update of the primary volume 120 to the secondary volume 130 in the same way as the first embodiment in order to perform high-speed replication between volumes, and quickly creates a replica. Have a mechanism to do. This mechanism is the same as in the first embodiment. In order to make use of this mechanism in this embodiment, the operation in the initial state shown in the first embodiment is performed when the power is turned on or restarted.

図2の動作概要で、本実施例は、第一の実施例と同様に準備処理1102、主処理1103、終了処理1104があることを述べた。以下ではこれら3つの具体的な動作について述べる。   In the outline of the operation in FIG. 2, it is described that the present embodiment includes the preparation process 1102, the main process 1103, and the end process 1104 as in the first embodiment. Hereinafter, these three specific operations will be described.

まず、図4を用いて準備処理1102について説明する。この動作は、第一の実施例と基本的には同じであるが、本実施例ではLAN300経由でバックアップサーバ200内のエージェント部141が命令部142の動作を示すスクリプトを起動して、その時の戻り値によって動作の判定を行う。また、エージェント部141は図13に示すようにバックアップサーバ内に存在するので、図4のステップ1404のボリューム認識は、論理ボリューム管理部260にて副ボリューム130を別ボリュームとして認識する。   First, the preparation process 1102 will be described with reference to FIG. This operation is basically the same as that of the first embodiment, but in this embodiment, the agent unit 141 in the backup server 200 starts a script indicating the operation of the command unit 142 via the LAN 300, and at that time The operation is determined based on the return value. Further, since the agent unit 141 exists in the backup server as shown in FIG. 13, the logical volume management unit 260 recognizes the secondary volume 130 as another volume in step 1404 of FIG.

図19に示すように、図4のステップ1405で副ボリューム130をマウントするときに、ネットワーク接続型ストレージ100で副ボリューム130内のファイルシステムにおけるファイル情報の一貫性確認をfsck等のファイル一貫性確認ツールで行い(2901)、ボリュームのマウントを行う(2902)。これにより、ファイルシステムの管理がネットワーク接続型ストレージ100で集約して実行される。   As shown in FIG. 19, when the secondary volume 130 is mounted in step 1405 of FIG. 4, the network connection type storage 100 checks the file information consistency in the file system in the secondary volume 130 by checking the file consistency such as fsck. This is performed with a tool (2901), and the volume is mounted (2902). As a result, file system management is collectively performed by the network-connected storage 100.

その後、バックアップサーバ100は副ボリューム130の擬似マウントの要求を行う(2903)。ネットワーク接続型ストレージ100のFS部145が擬似マウントを許可すると(2904)、バックアップサーバ内で副ボリューム130のマウントが行なわれる(2905)。ここで、擬似マウントにより、バックアップサーバ200は、ネットワーク接続型ストレージ100の副ボリューム内のファイルを、後述するオープン、ファイルアクセス、そして、クローズの機能により操作できる。   Thereafter, the backup server 100 issues a pseudo mount request for the secondary volume 130 (2903). When the FS unit 145 of the network-connected storage 100 permits pseudo mounting (2904), the secondary volume 130 is mounted in the backup server (2905). Here, by the pseudo mount, the backup server 200 can operate the files in the secondary volume of the network-connected storage 100 by the open, file access, and close functions described later.

このスクリプト起動の動作について図5を用いて説明する。本実施例でのこの動作は第一の実施例の動作と同じである。次に、図5に示すスクリプト起動の中のスナップショット作成(1502)の動作を図6に示す。次にリストアボリュームの作成(1503)を図7に示す。この動作は、本実施例では第一の実施例と同じ動作であるので動作の説明を割愛する。   The script activation operation will be described with reference to FIG. This operation in this embodiment is the same as that in the first embodiment. Next, FIG. 6 shows an operation of creating a snapshot (1502) in the script activation shown in FIG. Next, creation of a restore volume (1503) is shown in FIG. Since this operation is the same as that of the first embodiment in this embodiment, the description of the operation is omitted.

次に、主処理1103について説明する。主処理はバックアップ及びリストアでそれぞれ内容が異なる。まず、バックアップの場合について図8を用いて説明する。基本的な動作は、第一の実施例と同じ動作であるが、本実施例ではバックアップサーバ200自らがファイルのデータブロックへアクセスが可能な形態をもつ。したがって、ファイルに関する処理、つまり、ファイルのオープン、ファイルアクセス、そして、バックアップを行うためのファイルリストを取得する手順が異なる。この手順に関しては後述するが、これらの影響を与える処理は、図8に示す本主処理のバックアップ操作の中で、ステップ1802の副ボリューム130内のファイルリスト作成、ステップ1805の副ボリュームからバックアップサーバ200内のFS部250経由でのファイルのオープン、データ読み出し、クローズの処理である。リストアに関しても同様で、ファイルに関する処理が異なる。つまり、図9に示すステップ1901のファイルリスト2000の取得、ステップ1904のリストア先となる副ボリューム130へのファイルの書き出しを行うために、オープン、書き出し、そしてクローズを行う処理が、本実施例と第一の実施例とで異なる。   Next, the main process 1103 will be described. The main processing differs between backup and restore. First, the case of backup will be described with reference to FIG. The basic operation is the same as that of the first embodiment, but in this embodiment, the backup server 200 itself can access the data block of the file. Therefore, processing related to files, that is, procedures for obtaining a file list for performing file opening, file access, and backup are different. Although this procedure will be described later, the processes that affect these are the file list creation in the secondary volume 130 in step 1802 and the backup server from the secondary volume in step 1805 in the backup operation of the main process shown in FIG. 200 is a file open process, data read process, and close process via the FS unit 250 in 200. The same applies to restoration, and processing related to files is different. That is, the processing of opening, writing, and closing to acquire the file list 2000 in step 1901 and write the file to the secondary volume 130 that is the restore destination in step 1904 shown in FIG. It differs from the first embodiment.

では、具体的に、ファイルのオープン、ファイルアクセス、そして、ファイルリストを取得する手順を説明する。一般にファイルシステム経由のファイルアクセスでは、(1)ファイルのオープンを行ってファイル識別子を取得する、(2)ファイル識別子を参照して、ファイルの実データを読み出し、又は書き込むためのアクセスをする、(3)目的のアクセスが終了するとファイル識別子を元にファイルをクローズする。これらの3つの処理を行う。この3つの処理を第一の実施例ではFS部145が行っていた。   Now, the procedure for opening a file, accessing a file, and acquiring a file list will be specifically described. In general, in file access via a file system, (1) a file is opened to obtain a file identifier, (2) access to read or write the actual data of the file with reference to the file identifier ( 3) When the target access is completed, the file is closed based on the file identifier. These three processes are performed. These three processes are performed by the FS unit 145 in the first embodiment.

本実施例では、ネットワーク接続型ストレージ200内のボリュームをバックアップサーバ200でも参照できる機構を設ける。そこで、前述の3つの処理をバックアップサーバ200で実行し、LAN300経由でネットワーク接続型ストレージ100内のファイルの情報を参照できる機構を設ける。ファイルには、ファイル名、属性等を保管したファイルのメタデータと実際のデータを保管する実データ保管部からなる。本実施例のファイルの情報をLAN300で参照するために、ファイルのメタデータの交換をLAN300で行い、実データへのアクセスは、SAN500を用いて行うことにより、ファイルの制御とデータアクセスを分断してデータアクセスの傾向に適したシステム構成を設ける。
実際のオープン処理を図14を用いて説明する。まず、バックアップサーバ200のFS部250がオープン命令を受け取ると、ネットワーク接続型ストレージ100に対しファイルのオープン要求を発行する(2401)。ファイルが存在する場合、そのファイルの識別子をバックアップサーバ300に戻す(2402)。ファイルが存在しない場合、オープン時の指定でファイル情報を作成しても良い。もし指定が無ければエラーとして取り扱われる。バックアップサーバ300は識別子を受け取り、オープンを指示したアプリケーション等に戻す(2403)。
In the present embodiment, a mechanism that allows the backup server 200 to refer to the volume in the network-connected storage 200 is provided. Therefore, a mechanism is provided in which the above-described three processes are executed by the backup server 200, and information on files in the network-connected storage 100 can be referred to via the LAN 300. The file includes a file metadata storing file names, attributes, and the like, and an actual data storage unit storing actual data. In order to refer to the file information of the present embodiment on the LAN 300, file metadata is exchanged on the LAN 300, and access to the actual data is performed using the SAN 500, so that file control and data access are separated. System configuration suitable for data access trends.
The actual open process will be described with reference to FIG. First, when the FS unit 250 of the backup server 200 receives an open command, it issues a file open request to the network-connected storage 100 (2401). If the file exists, the identifier of the file is returned to the backup server 300 (2402). If the file does not exist, the file information may be created with the specification at the time of opening. If not specified, it is treated as an error. The backup server 300 receives the identifier and returns it to the application that has instructed opening (2403).

次にファイルの読み出し書き出しを行うファイルアクセス処理を図15を用いて説明する。バックアップサーバ200は特定のファイルを指示するために、ファイル識別子とアクセスサイズ(Byte単位)をネットワーク接続型ストレージ100のFS部145に渡す(2501)。ファイル識別子に基づいてファイルのメタデータを副ボリューム130から取得する(2502)。このメタデータは、図18に示すように、所有者2810、ファイルハードリンク数2820、ファイルサイズ2830、データブロックのアドレスLBA2840、最終アクセス時間2850、そして、最終変更時間2860からなる。このとき、ファイルのアクセスが書き出し処理の場合(2503)、データを保管するための新規のデータブロックを割り当て(2504)、メタデータ2800内に新規ブロックのLBAを記録する(2505)。このファイルのメタデータ2800をバックアップサーバ200のFS部250に戻す(2506)。ファイルのデータの保管場所であるメタデータ2800のアドレス2840を参照して、SAN500経由でボリュームへのアクセスを行う(2507)。本実施例では、副ボリューム130をSAN500経由で参照を行っている。   Next, a file access process for reading and writing a file will be described with reference to FIG. The backup server 200 passes the file identifier and access size (in bytes) to the FS unit 145 of the network-connected storage 100 in order to designate a specific file (2501). Based on the file identifier, the metadata of the file is acquired from the secondary volume 130 (2502). As shown in FIG. 18, this metadata includes an owner 2810, a file hard link number 2820, a file size 2830, a data block address LBA 2840, a last access time 2850, and a last modification time 2860. At this time, if the file access is a write process (2503), a new data block for storing data is allocated (2504), and the LBA of the new block is recorded in the metadata 2800 (2505). The metadata 2800 of this file is returned to the FS unit 250 of the backup server 200 (2506). The volume is accessed via the SAN 500 with reference to the address 2840 of the metadata 2800 that is the storage location of the file data (2507). In this embodiment, the secondary volume 130 is referred to via the SAN 500.

次に、図16を用いてクローズ処理を説明する。まず、使用していたファイル識別子と共にファイルクローズ要求をネットワーク接続型ストレージ100のFS部145に渡す(2601)。利用されたファイルに対するファイル識別子を未使用として管理する(2602)。クローズ処理の結果が、バックアップサーバ200のFS部145に戻され、処理が終了する。   Next, the closing process will be described with reference to FIG. First, a file close request is passed to the FS unit 145 of the network-connected storage 100 together with the file identifier used (2601). The file identifier for the used file is managed as unused (2602). The result of the close process is returned to the FS unit 145 of the backup server 200, and the process ends.

これらのファイルへの操作以外に、ファイルを指定するために、ファイルシステム内のファイルを指定するファイル名を出力する必要がある。本実施例のFS部250は、バックアップ制御部220から命令されたファイル名の要求に基づいて、一般のファイルシステムと同様に、単一ディレクトリ内のファイルをリストするコマンドを持つ。一般的なOSではこれらのコマンドはlsもしくはdirとして存在する。また、単一のディレクトリ内に別ディレクトリが存在する時、そのディレクトリを指定し、ファイル内のデータを参照することが可能である。本実施例でのファイルシステムは、一般的な階層型ファイルシステム、つまり、先頭のディレクトリがあり、同ディレクトリ内にファイルもしくはディレクトリを配置できる構造になっている。したがって、副ボリューム130内のファイルリストを作成しようとした時に、ファイルをリストするコマンドを用いて、ファイルシステム内のファイルの名前を参照し、図10のファイル名2001に格納されているファイル名のリストを作成することも可能である。   In addition to operations on these files, in order to specify a file, it is necessary to output a file name specifying a file in the file system. The FS unit 250 according to the present embodiment has a command for listing files in a single directory based on a file name request instructed from the backup control unit 220, as in a general file system. In a general OS, these commands exist as ls or dir. When another directory exists in a single directory, it is possible to designate that directory and refer to data in the file. The file system in this embodiment is a general hierarchical file system, that is, has a head directory, and has a structure in which files or directories can be arranged in the same directory. Therefore, when the file list in the secondary volume 130 is to be created, the name of the file in the file system is referred to by using the command for listing the file, and the file name stored in the file name 2001 in FIG. It is also possible to create a list.

本実施例の終了処理は、図11に示す第一の実施例の終了処理と同一の動作をするため説明を割愛する。   Since the end process of the present embodiment operates in the same manner as the end process of the first embodiment shown in FIG.

終了スクリプトの詳細を図12を用いて説明する。基本的な動作は、第一の実施例と同じであるが、本実施例中の図12のFS部は、ネットワーク接続型ストレージ100内のFS部145とバックアップサーバ200内のFS部250の両方を示す。従って、ステップ2201におけるアンマウントは、ネットワーク接続型ストレージ100内のアンマウントと擬似マウントされたバックアップサーバ200のアンマウントの両方を示す。また、本スクリプトはバックアップサーバ200で動作するが、ネットワーク接続型ストレージ100内のFS部145とミラー制御部144はLAN300経由で制御する。   Details of the end script will be described with reference to FIG. Although the basic operation is the same as that of the first embodiment, the FS unit of FIG. 12 in this embodiment is both the FS unit 145 in the network-connected storage 100 and the FS unit 250 in the backup server 200. Indicates. Therefore, the unmount in step 2201 indicates both the unmount in the network-connected storage 100 and the unmount of the pseudo-mounted backup server 200. The script operates on the backup server 200, but the FS unit 145 and the mirror control unit 144 in the network-connected storage 100 are controlled via the LAN 300.

第三の実施の形態では、図1のネットワーク接続型ストレージ100とバックアップサーバ200の間にファイバチャネル等のストレージネットワーク(SAN)を設け、ネットワーク接続型ストレージ100で運用中のファイルシステムが含まれる正ボリューム120の複製を副ボリュームとして提供し、SAN500経由で、バックアップサーバが副ボリューム内のファイルシステムのデータブロックを参照して、ファイルをテープにバックアップするバックアップシステムを提供する。また、バックアップしたデータをリストアする際に、バックアップサーバ200がネットワーク接続型ストレージ100で提供された副ボリューム130にファイル単位でデータを書き出し、SAN500経由でのリストアを行なう。
本システムは、図13の第二の実施例のシステムを元に構築されているため、以下では、第二の実施例と異なる構成について説明する。
In the third embodiment, a storage network (SAN) such as a fiber channel is provided between the network-attached storage 100 and the backup server 200 in FIG. A replica of the volume 120 is provided as a secondary volume, and a backup system in which a backup server refers to a data block of the file system in the secondary volume via the SAN 500 and backs up a file to a tape is provided. Further, when restoring the backed up data, the backup server 200 writes the data in units of files to the secondary volume 130 provided by the network connection type storage 100 and restores it via the SAN 500.
Since this system is constructed based on the system of the second embodiment shown in FIG. 13, a configuration different from that of the second embodiment will be described below.

第二の実施例におけるネットワーク接続型ストレージ100のFS部145とバックアップサーバ200内のFS部250は通信を行い、バックアップサーバ200からネットワーク接続型ストレージ100のボリューム内のファイルシステムを参照できるが、本実施例においては、バックアップサーバ200がネットワーク接続型ストレージ100のボリューム内に記録されているファイルシステムを理解できるFS部250を持っているため、FS部145とNetwork I/F110との間、そして、FS部250とNetwork I/F210との間をそれぞれ結ぶ制御線(破線部)は不要である。   In the second embodiment, the FS unit 145 of the network-connected storage 100 and the FS unit 250 in the backup server 200 communicate with each other, and the backup server 200 can refer to the file system in the volume of the network-connected storage 100. In the embodiment, since the backup server 200 has the FS unit 250 that can understand the file system recorded in the volume of the network-connected storage 100, between the FS unit 145 and the network I / F 110, and Control lines (broken lines) that connect the FS unit 250 and the network I / F 210 are not necessary.

第三の実施例における動作は、基本的には第二の実施例と動作は似ているが、バックアップサーバ200がSAN500経由で副ボリューム130内のファイルシステムを直接参照するため、一部動作が異なる。以下では、第二の実施例の動作を元に第三の実施例の動作を説明する。   The operation in the third embodiment is basically similar to the operation in the second embodiment, but a part of the operation is performed because the backup server 200 directly refers to the file system in the secondary volume 130 via the SAN 500. Different. In the following, the operation of the third embodiment will be described based on the operation of the second embodiment.

本発明のシステムは、バックアップサーバ200からネットワーク接続ストレージ100を呼び出し、バックアップもしくはリストアの動作を行う。図2は、その動作を示す。本実施例では、バックアップ制御部220とエージェント部141はバックアップサーバ200内で動作する。実際の処理動作は実施例二の図2の説明と同じため割愛する。   The system of the present invention calls the network-attached storage 100 from the backup server 200 and performs a backup or restore operation. FIG. 2 shows the operation. In this embodiment, the backup control unit 220 and the agent unit 141 operate within the backup server 200. Since the actual processing operation is the same as that of FIG.

次に、本実施例のネットワーク型ストレージ100はボリューム間の高速な複製を行うために第二の実施例と同様な正ボリュームの120の更新分を副ボリューム130へ適用して、迅速に複製を作成する機構を持つ。この機能は、第二の実施例と同じ機能である。   Next, in order to perform high-speed replication between volumes, the network-type storage 100 of this embodiment applies 120 updates of the primary volume, similar to the second embodiment, to the secondary volume 130 to quickly replicate. Has a mechanism to create. This function is the same function as the second embodiment.

本実施例には、第二の実施例と同様に準備処理1102、主処理1103、終了処理1104がある。以下ではこれら3つの具体的な動作について述べる。まず、準備処理1102について説明する。この基本的な動作は、図4に示す第二の実施例と同じであるが、ステップ1405における副ボリューム130のマウント時の動作が異なる。図20にその動作を示す。エージェント部141で副ボリューム130のファイルシステム内に保管されているファイル情報の一貫性確認をfsck等のファイル一貫性確認ツールで行い(3001)、マウントを行う(3002)。   In the present embodiment, there are a preparation process 1102, a main process 1103, and an end process 1104 as in the second embodiment. Hereinafter, these three specific operations will be described. First, the preparation process 1102 will be described. This basic operation is the same as that of the second embodiment shown in FIG. 4, but the operation at the time of mounting the secondary volume 130 in step 1405 is different. FIG. 20 shows the operation. The agent 141 confirms the consistency of the file information stored in the file system of the secondary volume 130 using a file consistency confirmation tool such as fsck (3001) and mounts (3002).

次に、図5に示すスクリプト起動中のスナップショット作成(1502)の動作を図6に示す。本実施例におけるこの動作は第二の実施例と同じ動作をする。次にリストアボリュームの作成(1503)を図7に示す。この動作は、本実施例では第二の実施例と同じ動作であるので説明を割愛する。   Next, FIG. 6 shows an operation of creating a snapshot (1502) during script activation shown in FIG. This operation in this embodiment is the same as that in the second embodiment. Next, creation of a restore volume (1503) is shown in FIG. Since this operation is the same as that of the second embodiment in this embodiment, a description thereof will be omitted.

次に、主処理1103について説明する。主処理はバックアップ及びリストアでそれぞれ内容が異なる。まず、バックアップの場合について図8を用いて説明する。基本的な動作は、第二の実施例と図8の同じ動作であるが、本実施例ではバックアップサーバ200自らが副ボリューム130のFS部250を用いてファイルシステムを理解することにより、ファイルのデータブロックへ直接アクセスできる。従って、FS部250が、ネットワーク接続型ストレージ100内の副ボリューム130のファイルシステムを理解する機能を持つ。つまり、ファイルのオープン、ファイルアクセス、そして、ファイルリストを直接副ボリューム130のファイルシステムに対して実行する。具体的には、(1)ファイルのオープンを行ってファイル識別子を取得する、(2)ファイル識別子を参照して、ファイルの実データを読み出し、又は書き込むためのアクセスをする、(3)目的のアクセスが終了するとファイル識別子を元にファイルをクローズする処理を副ボリュームに対して行う。これら3つの処理をFS部250が行う。リストアの場合については第二の実施例の図9の動作と同じ動作をする。   Next, the main process 1103 will be described. The main processing differs between backup and restore. First, the case of backup will be described with reference to FIG. The basic operation is the same as that of the second embodiment and FIG. 8, but in this embodiment, the backup server 200 itself uses the FS unit 250 of the secondary volume 130 to understand the file system, so Direct access to data blocks. Therefore, the FS unit 250 has a function of understanding the file system of the secondary volume 130 in the network-connected storage 100. That is, the file open, file access, and file list are directly executed on the file system of the secondary volume 130. Specifically, (1) the file is opened to obtain the file identifier, (2) the file identifier is referred to, and access to read or write the actual data of the file is performed. When the access is completed, a process for closing the file based on the file identifier is performed on the secondary volume. The FS unit 250 performs these three processes. In the case of restoration, the same operation as that of FIG. 9 of the second embodiment is performed.

本実施例の終了処理は図11に示す第二の実施例における終了処理と同一の動作をするため説明を割愛する。終了スクリプトの基本的な動作は、図12に示す第二の実施例と同じであるが、本実施例では、図12のFS部250は、バックアップサーバ200内のFS部250示す。従って、図12のステップ2201におけるアンマウントはバックアップサーバ200でマウントされた副ボリューム130のアンマウントを示す。また、本スクリプトはバックアップサーバ200で動作するが、ネットワーク接続型ストレージ100内のFS部145とミラー制御部144はLAN300経由で制御する。   Since the end process of the present embodiment operates in the same manner as the end process of the second embodiment shown in FIG. The basic operation of the end script is the same as that of the second embodiment shown in FIG. 12, but in this embodiment, the FS unit 250 of FIG. 12 indicates the FS unit 250 in the backup server 200. Therefore, the unmount in step 2201 in FIG. 12 indicates the unmount of the secondary volume 130 mounted by the backup server 200. The script operates on the backup server 200, but the FS unit 145 and the mirror control unit 144 in the network-connected storage 100 are controlled via the LAN 300.

本発明によれば、ネットワーク接続型ストレージ等の特殊なファイルシステムを持ったファイルサーバのファイルをファイル単位で高速にバックアップすることができる。   According to the present invention, files of a file server having a special file system such as a network connection type storage can be backed up at a high speed on a file basis.

本発明の第一の実施形態における計算機システムの構成図である。It is a block diagram of the computer system in 1st embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるバックアップ制御部240とエージェント部間の処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process between the backup control part 240 and agent part in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるミラー制御部144の処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process of the mirror control part 144 in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における準備処理のエージェント部141と命令部142間の処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process between the agent part 141 and the instruction | indication part 142 of the preparation process in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のスクリプトの処理における命令部142と論理ボリューム管理部146の処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process of the command part 142 and the logical volume management part 146 in the process of the script of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のスナップショットボリュームの作成処理における論理ボリューム管理部、FS部とミラー制御部144の処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing of the logical volume management part, FS part, and mirror control part 144 in the creation processing of the snapshot volume of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のリストアボリュームの作成処理における論理ボリューム管理部、FS部とミラー制御部144の処理を示したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing of a logical volume management unit, an FS unit, and a mirror control unit 144 in a restore volume creation process according to the embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の主処理のバックアップ処理におけるバックアップ制御部220、エージェント部の処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process of the backup control part 220 and the agent part in the backup process of the main process of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の主処理のリストア処理におけるバックアップ制御部220、エージェント部141の処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process of the backup control part 220 and the agent part 141 in the restore process of the main process of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のファイルリストを示した図である。It is the figure which showed the file list of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における終了処理のエージェント部と命令部142間の処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process between the agent part and the instruction | indication part 142 of the completion | finish process in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の終了スクリプトの処理におけるFS部145とミラー制御部144間の処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process between the FS part 145 and the mirror control part 144 in the process of the completion | finish script of embodiment of this invention. 本発明の第二の実施形態における計算機システムの構成図である。It is a block diagram of the computer system in 2nd embodiment of this invention. 本発明の第二の実施形態におけるオープン処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the open process in 2nd embodiment of this invention. 本発明の第二の実施形態におけるファイルアクセス処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the file access process in 2nd embodiment of this invention. 本発明の第二の実施形態におけるクローズ処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the close process in 2nd embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるボリュームラベルの構造図である。It is a structure diagram of a volume label in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるメタデータの構造図である。It is a structural view of metadata in the embodiment of the present invention. 本発明の第二の実施形態にFSのファイル情報を確認後、副ボリュームをマウントする動作を示したフローチャートである。12 is a flowchart showing an operation of mounting a secondary volume after confirming FS file information according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第三の実施形態にFSのファイル情報を確認後、副ボリュームをマウントする動作を示したフローチャートである。15 is a flowchart illustrating an operation of mounting a secondary volume after confirming FS file information according to the third embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

100:ネットワーク接続型ストレージ、
110:ネットワークインターフェイス、120:正ボリューム、
130:副ボリューム、140:制御部、141:エージェント部、
142:命令部、143:論理ボリューム管理部、144:ミラー制御部、
145:FS部、200:バックアップサーバ、
210:ネットワークインターフェイス、220:バックアップ制御部、
230:テープ制御部、240:入出力インターフェイス(I/F)、
250:FS部、260:論理ボリューム管理部、300:LAN、
400:テープ装置、2000:ファイルリスト、2001:ファイル名、
2002:確認ビット、2700:ボリュームラベル、2710:ボリューム名

2720:スライス構成情報、2800:メタデータ、2810:所有者、
2820:リンク数、2830:サイズ、2840:アドレス、
2850:最終アクセス時間、2860:最終変更時間
100: network attached storage,
110: network interface, 120: primary volume,
130: secondary volume, 140: control unit, 141: agent unit,
142: Command unit, 143: Logical volume management unit, 144: Mirror control unit,
145: FS unit, 200: backup server,
210: Network interface, 220: Backup control unit,
230: Tape control unit, 240: Input / output interface (I / F),
250: FS unit, 260: Logical volume management unit, 300: LAN,
400: Tape device, 2000: File list, 2001: File name,
2002: Confirmation bit 2700: Volume label 2710: Volume name
2720: Slice configuration information, 2800: Metadata, 2810: Owner,
2820: Number of links, 2830: Size, 2840: Address,
2850: Last access time, 2860: Last modification time

Claims (10)

ストレージとバックアップサーバとを備えるバックアップシステムであって、
前記ストレージ前記バックアップサーバとはローカルエリアネットワーク及びストレージエリアネットワークで接続され
前記ストレージは、ファイルシステムを有する第1のボリュームと、第2のボリュームとを有し、
前記バックアップサーバは前記第1のボリュームに格納された複数のファイルのバックアップを行うものであり、
前記ストレージは、バックアップ要求に応じて、前記第1のボリュームに格納されているファイルと前記ファイルシステムとの複製を前記第2のボリュームに格納し、前記第2のボリュームに格納された前記複数のファイル各々のデータブロックの前記第2のボリュームにおける位置情報を作成する手段を有し、当該複数のファイル各々は前記位置情報と実データとを含み、
前記バックアップサーバは、前記ローカルエリアネットワーク経由で前記位置情報を受信する手段と、前記ストレージエリアネットワークを経由して前記ストレージの前記第2のボリュームにアクセスし、当該第2のボリュームの前記ファイルシステムを参照して、前記第2のボリューム内の前記位置情報が示す位置に格納されたデータを、前記複数のファイル各々の単位で記憶媒体にバックアップする手段と、を有することを特徴とするバックアップシステム。
A backup system comprising a storage and a backup server ,
The storage and the backup server are connected by a local area network and a storage area network,
The storage has a first volume having a file system and a second volume,
The backup server performs backup of a plurality of files stored in the first volume,
The storage stores a copy of the file stored in the first volume and the file system in the second volume in response to a backup request, and stores the plurality of files stored in the second volume. Means for creating location information in the second volume of each data block of each file, each of the plurality of files including the location information and actual data;
The backup server accesses the second volume of the storage via the storage area network and means for receiving the location information via the local area network, and stores the file system of the second volume. The backup system further comprises means for backing up data stored in the position indicated by the position information in the second volume to a storage medium in units of each of the plurality of files .
前記バックアップサーバは、少なくとも1台のホスト計算機が前記ストレージのボリューム上に格納したデータ、に対してバックアップを行うものである、請求項1に記載のバックアップシステム。 It said backup server is at least in one of the host computer performs a backup for the data, stored on the storage volume, the backup system of claim 1. 前記ストレージは、前記第2のボリュームのボリューム名を前記第1のボリュームとは別のものとして前記ファイルシステムのリストに登録する、ことを特徴する請求項1又は2に記載のバックアップシステム。 3. The backup system according to claim 1, wherein the storage registers the volume name of the second volume in the list of the file system as different from the first volume . 4. 前記バックアップサーバからの前記バックアップ要求は、前記ファイルシステムを安全に停止させ、前記複製を行わせ、そして、前記ファイルシステムを回復させる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のバックアップシステム。 Said backup request from the backup server, the file system safely stopped and to perform the duplicate, and the restoring file system, according to any one of claims 1 to 3, characterized in that Backup system. 前記バックアップサーバは、前記第2のボリュームの前記ファイルシステムを共有可能なファイルシステム部を有し、該ファイルシステム部によってバックアップするファイルがリストされる、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のバックアップシステム。 The backup server has the file system unit can be shared with the file system of the second volume, the file to be backed up by the file system unit are listed, any of claims 1 to 4, characterized in that The backup system described in Crab. ストレージとバックアップサーバとをローカルエリアネットワーク及びストレージエリアネットワークで接続したバックアップシステムにおけるバックアップ方法であって、
前記ストレージに、ファイルシステムを有する第1のボリュームと、第2のボリュームとを形成し、
前記ストレージは、バックアップ要求に応じて、前記第1のボリュームに格納されているファイルと前記ファイルシステムとの複製を前記第2のボリュームに格納し、さらに、前記第2のボリュームに格納された前記複数のファイル各々のデータブロックの前記第2のボリュームにおける位置情報を作成して当該複数のファイル各々前記位置情報と実データとを含むようにし、
前記バックアップサーバは、前記ローカルエリアネットワーク経由で前記位置情報を受信し、さらに、前記ストレージエリアネットワークを経由して前記ストレージの前記第2のボリュームにアクセスし、当該第2のボリュームの前記ファイルシステムを参照して、前記第2のボリューム内の前記位置情報が示す位置に格納されたデータを、前記複数のファイル各々の単位で記憶媒体にバックアップする、バックアップ方法。
A backup method in a backup system in which a storage and a backup server are connected by a local area network and a storage area network ,
Forming a first volume having a file system and a second volume in the storage;
In response to a backup request, the storage stores a copy of the file stored in the first volume and the file system in the second volume, and further stores the copy stored in the second volume. Creating position information in the second volume of each data block of a plurality of files so that each of the plurality of files includes the position information and actual data;
The backup server receives the location information via the local area network, further accesses the second volume of the storage via the storage area network, and stores the file system of the second volume. Referring to the backup method , the data stored at the position indicated by the position information in the second volume is backed up to a storage medium in units of each of the plurality of files .
前記バックアップサーバは、少なくとも1台のホスト計算機が前記ストレージのボリューム上に格納したデータ、に対してバックアップを行うものである、請求項6に記載のバックアップ方法。 It said backup server is at least in one of the host computer performs a backup for the data, stored on the storage volume, the backup method of claim 6. 前記ストレージは、前記第2のボリュームのボリューム名を前記第1のボリュームとは別のものとして前記ファイルシステムのリストに登録する、ことを特徴する請求項6又は7に記載のバックアップ方法。 The backup method according to claim 6 or 7 , wherein the storage registers the volume name of the second volume in the list of the file system as different from the first volume . 前記バックアップサーバからの前記バックアップ要求は、前記ファイルシステムを安全に停止させ、前記複製を行わせ、そして、前記ファイルシステムを回復させる、ことを特徴とする、請求項6乃至8のいずれかに記載のバックアップ方法。9. The backup request from the backup server, wherein the file system is safely stopped, the duplication is performed, and the file system is recovered. Backup method. 前記バックアップサーバは、前記第2のボリュームの前記ファイルシステムを共有可能なファイルシステム部を有し、該ファイルシステム部によってバックアップするファイルがリストされる、ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載のバックアップ方法。10. The backup server according to claim 6, wherein the backup server has a file system unit capable of sharing the file system of the second volume, and files to be backed up by the file system unit are listed. The backup method described in.
JP2007280339A 2007-10-29 2007-10-29 Backup system and backup method Expired - Fee Related JP4187778B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280339A JP4187778B2 (en) 2007-10-29 2007-10-29 Backup system and backup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280339A JP4187778B2 (en) 2007-10-29 2007-10-29 Backup system and backup method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393054A Division JP4108973B2 (en) 2001-12-26 2001-12-26 Backup system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008097618A JP2008097618A (en) 2008-04-24
JP4187778B2 true JP4187778B2 (en) 2008-11-26

Family

ID=39380327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280339A Expired - Fee Related JP4187778B2 (en) 2007-10-29 2007-10-29 Backup system and backup method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187778B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346536B2 (en) * 2008-10-02 2013-11-20 株式会社日立ソリューションズ Information backup / restore processing device and information backup / restore processing system
JP6398693B2 (en) 2014-12-19 2018-10-03 富士通株式会社 File system, file system control method, and file system control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008097618A (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108973B2 (en) Backup system
EP1455275B1 (en) Data restoring apparatus using journal data and identification information
EP1148416B1 (en) Computer system and snapshot data management method
US7287045B2 (en) Backup method, storage system, and program for backup
US7353335B2 (en) Storage control method for database recovery in logless mode
US8261035B1 (en) System and method for online data migration
JP4199993B2 (en) How to get a snapshot
US8074035B1 (en) System and method for using multivolume snapshots for online data backup
US7603533B1 (en) System and method for data protection on a storage medium
US7509466B2 (en) Backup method for a copy pair using newly created logical volume via virtual server device
US8204858B2 (en) Snapshot reset method and apparatus
US7111137B2 (en) Data storage systems and processes, such as one-way data mirror using write mirroring
US7831565B2 (en) Deletion of rollback snapshot partition
JP2005031716A (en) Method and device for data backup
CN106407040A (en) Remote data copy method and system
US20050149683A1 (en) Methods and systems for data backups
US20050015415A1 (en) Method, system, and program for performing an input/output operation with respect to a logical storage device
JP2003280964A (en) Method for acquiring snapshot, storage system and disk device
JP2009289252A (en) Remote replication in hierarchical storage system
JP2003516582A (en) Scalable storage architecture
US20070033361A1 (en) Apparatus, system, and method for fastcopy target creation
US8151069B1 (en) Multiprotection for snapsnots
JP2001125815A (en) Back-up data management system
JP2005234860A (en) Version management system, version management server device and storage device controller
JP4187778B2 (en) Backup system and backup method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees