JP4185657B2 - 生体情報照合装置、生体情報照合端末および生体情報照合方法 - Google Patents

生体情報照合装置、生体情報照合端末および生体情報照合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4185657B2
JP4185657B2 JP2000322675A JP2000322675A JP4185657B2 JP 4185657 B2 JP4185657 B2 JP 4185657B2 JP 2000322675 A JP2000322675 A JP 2000322675A JP 2000322675 A JP2000322675 A JP 2000322675A JP 4185657 B2 JP4185657 B2 JP 4185657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric information
input
person
authentication
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000322675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002132732A (ja
Inventor
博之 岩尾
竜也 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000322675A priority Critical patent/JP4185657B2/ja
Publication of JP2002132732A publication Critical patent/JP2002132732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185657B2 publication Critical patent/JP4185657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、顔情報、指紋情報、声紋情報などの本人特有の生の情報である生体情報を照合確認する生体情報照合装置、生体情報照合端末および生体情報照合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、上述例の生体情報を照合する照合装置は、カメラを用いて取得した照合対象者の顔画像と、予め登録しておいた登録画像とを照合して照合対象者本人を確認している。
【0003】
この場合、照合対象者が目をつぶったり、口を開けて顔の表情が変ったり、顔の向きが急に変った場合は、登録画像と異なるため照合対象者本人であっても照合不良画像と判定することがあり、またこの場合は再照合操作を行って、本人を照合確認している。
【0004】
ところが、この再照合操作を行っても未だ本人を照合確認できない場合は、暗証番号をテンキーにより入力させるキー入力操作、あるいは磁気カードやICカードのデータを読取らせて認証チェックする認証カードを用いた代替認証入力手段を用いて認証している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この場合は悪意を持った人物が暗証番号を知った場合、あるいは他人の認証カードを不正に入手した場合、わざと顔画像の照合を失敗させてテンキーや認証カードを用いた代替認証入力手段による不正入力がなされる恐れがあり、またこの不正な認証に際しては、顔を隠すなどしているため不正照合対象者の顔画像の証拠が残らず、不正抑止力が低いという問題を有していた。
【0006】
そこでこの発明は、照合利用に際して、照合対象者の証拠が残る場合にのみ、代替認証入力手段を使用できるようにして不正抑止効果を高め、かつセキュリティ性を高めた生体情報照合装置、生体情報照合端末および生体情報照合方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、照合対象者の生体情報の入力を許容する認証入力手段により入力された生体情報を取得して、当該取得した生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致するか否かを照合判定する判定手段と、該入力された生体情報を証拠として保存する保存手段とを備え、前記判定手段が、該入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できたと判定した場合であって、かつ該入力された生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致すると判定すると、該照合対象者を真正であると判断し、前記判定手段が、該入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できたと判定した場合であって、かつ該入力された生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致しないと判定した際、該入力された生体情報を証拠として前記保存手段に保存すると共に、該認証入力手段と異なる認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容し、前記判定手段が、該入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できなかったと判断した場合には、該認証入力手段と異なる認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容しないことを特徴とする。
【0008】
この結果、照合対象者を特定可能な生体情報を取得できた時点で照合対象者自身の証拠が保存手段に残るため、その後に予め記憶手段に記憶されている照合データと一致しないと判定された場合には他の認証入力手段の使用を許可して新たに照合対象者自身を認証させることができる。これに対し、照合対象者を特定可能な生体情報を取得できない場合には照合対象者自身の確認がとれず、そのときの証拠が残らないため他の認証入力手段の認証入力を拒否して認証行為を未然に防止することができる。
【0009】
したがって、仮に悪意を持った人物が、わざと顔画像の照合を失敗させてテンキーや認証カードを用いて不正に他の認証入力行為を試みても、証拠が存在しないゆえに受付け拒否することができる。また、不正行為者が他の認証入力手段を使用して認証を試みても、生体情報の証拠が保存手段に残っているため不正行為者を確実に特定できる。
【0010】
このように、照合利用する全ての人物の証拠となる生体情報を監視するチェック機能を有することから照合対象者自身の証拠が残らなければ代替認証行為が行えないため不正認証行為を未然に防止でき、またこれに伴いセキュリティ性を高めることができる。
【0011】
また別の発明では、照合対象者の生体情報の入力を許容する認証入力手段により入力された生体情報をセンタ装置に送信し、前記センタ装置から当該送信された生体情報が予め記憶されている照合データと一致するか否かの照合判定結果を受信し、照合判定結果を表示する生体情報照合端末が、前記センタ装置により、該送信された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できたと判定された場合であって、かつ該送信された生体情報に対する照合判定結果が一致すると判定されると、該照合対象者を真正であると判断し、前記センタ装置により、その送信された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報が取得できたと判定された場合であって、かつその送信された生体情報に対する照合判定結果が一致しないと判定された際、前記センタ装置に備えた保存手段に該入力された生体情報を証拠として保存すると共に、他の認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容し、前記センタ装置により、その送信された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できなかったと判定された場合には、他の認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容しないことを特徴とする。
【0012】
この場合は、照合対象者を特定可能な生体情報を取得できないときに、その旨をセンタ装置に送信して他の認証入力行為を無効にし、またこのときは照合対象者自身の照合判定結果を生体情報照合端末に表示して、照合対象者に本人の生体情報を取得できなかった旨を知らせることができるため、不正抑止効果を高めることができる。
【0013】
逆に、照合判定結果が一致しないと判定され、他の認証入力手段による認証入力に基づいて不正行為者を認証した場合であっても、センタ装置に備えた保存手段に証拠としての生体情報が残されているため、不正行為者を特定することができる。したがって、セキュリティ性を高めることができる。
【0014】
また別の発明では、照合対象者の生体情報の入力を許容して入力された生体情報を取得する認証入力手段と、照合対象者の生体情報が照合データとして予め記憶された記憶手段と、当該取得した生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致するか否かを照合判定する判定手段と、該入力された生体情報を証拠として保存する保存手段とを備えた生体情報照合装置を用いた生体情報照合方法であって、前記判定手段が、該入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できたと判定した場合であって、かつ該入力された生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致すると判定すると、該照合対象者を真正であると判断し、前記判定手段が、その入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できたと判定した場合であって、かつその入力された生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致しないと判定した際、該入力された生体情報を証拠として前記保存手段に保存すると共に、他の認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容し、前記判定手段が、その入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できなかったと判断した場合には、他の認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容しない生体情報照合方法であることを特徴とする。
【0015】
この場合は、照合対象者を特定可能な生体情報を取得できた時点で照合対象者の証拠が保存手段に残るため、照合不一致と判定された場合は他の認証入力手段の利用を可能にして照合継続させる。これに対し、照合対象者を特定可能な生体情報が取得できない場合は、照合対象者の証拠が残らないため、その後は他の認証入力手段の受付けを規制して認証を無効にできるため高セキュリティ性を確保できる。
【0016】
ここで生体情報とは、主として照合対象者の顔情報であり、この他、指紋情報、声紋情報などの本人を識別できる本人特有の情報を意味している。
他の認証入力手段とは、既に取得している生体情報以外の他の代替認証情報を意味し、例えばテンキーを用いた暗証番号の確認、IDカードに記録されたID情報の確認、指紋や声紋の確認を含む。
【0017】
特に、生体情報を顔画像情報とし、取得できた生体情報が照合対象者を特定可能な生体情報であるか否かの判定を、顔画像情報に基づく顔の部位による特徴量が所定値以上であるか否かにより行うことにより、照合対象者の顔画像情報がそのまま照合対象者を特定する証拠となるため、不正行為者を確実に特定でき、さらに、不正抑止効果を高めることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施の形態を以下図面に基づいて詳述する。
図面は人の顔を撮影して照合する顔画像照合システムを示し、図1において、この顔画像照合システムの認証操作側には顔画像照合装置11が設置され、認証監視側にはセンタ装置12とモニタ13とキーボード14が設置される。
【0019】
上述の顔画像照合装置11は、例えば入退室利用する扉の開閉管理用に設置され、照合データ取得機能と認証データ取得機能とを持たせて扉面の人の顔高さ位置に取付けられ、上部には顔を照らすための照明装置15を設置し、中間部にはカメラ16と、人検知センサ17と、照合結果表示LED18と、照合開始ボタン19とを配設し、下部には暗証キー(テンキー)20と、カードリーダ21とを配置している。
【0020】
照明装置15は複数の照明用LEDを配列して、前方の顔高さ位置に向けて照明する。これにより、カメラ16に近付いて来た人の顔の凹凸状態を鮮明に照らしてカメラ16の顔画像取得性能を高めている。
【0021】
上述のカメラ16はCCDカメラ等を用いて顔画像を撮影し、このカメラ16の前面に人が近付けば、反射型赤外線センサ等の人検知センサ17により人が近付いたことを検知し、さらに照合開始ボタン19が押下操作されると、照合対象者の照合要請と判定してカメラ16の撮影が開始され、取得した画像に基づいて照合を開始する。このとき、照合した照合対象者の一致、不一致の照合結果が照合結果表示LED18に表示出力される。この照合結果表示LED18は色別の2個のLEDの一方に青色や赤色の判定結果を点灯させて、一目で照合適否を認識できるようにしている。
【0022】
上述の照合利用に際しては、カメラ16で顔画像を取得したとき、照合対象者を確認できる鮮明な顔画像を取得できたことを確認すると、同画像が証拠として残るため、その画像から照合不一致と仮に判定されても他の認証入力手段を受付け許容して照合操作の継続を可能にしている。これに対し、顔画像を取得した際に、照合対象者が目をつぶったり、口を開けたり、顔を隠すなどの行為により本人を特定できない画像の場合は同画像が証拠としての価値がなく、証拠不十分な画像になるため、その時点で照合の継続を規制すべく他の認証入力手段の受付けを拒否してセキュリティ性を高めている。
【0023】
このとき、正規の認証入力手段としては既述した照合開始ボタン19の押下操作に基づいて取得した顔画像を登録データと照合チェックする操作であり、他の認証入力手段としては顔画像を用いず、暗証キー20又はカードリーダ21の一方を用いるものであり、これらの暗証キー20とカードリーダ21は独立した認証機能を有しており、予め与えられた本人を特定する暗証番号を暗証キー20を用いて照合対象者が入力操作する。また、カードリーダ21を利用するときは照合対象者自身を特定するIDデータが記憶された磁気カードやICカードのIDデータを読取って認証する。
【0024】
このようにして取得した照合データは、接続ケーブル22又は無線を介して認証監視側の後述するセンタ装置12に導かれ、ここで照合データの適否が判定される。又、センタ装置12に接続されたモニタ13により入退室利用状態が監視され、さらにキーボード14を用いて監視者によるデータ入力及び扉の開閉制御を許容している。
【0025】
上述のセンタ装置12には、予め定められた各登録者の顔情報を登録しておき、カメラ16で撮影した照合対象者の顔画像情報とセンタ装置12の登録情報とを照合して、照合対象者の一致、不一致を判定する。
【0026】
図2は顔画像照合システムの制御回路ブロック図を示し、顔画像照合装置11に設けられる各機器を制御するセンタ装置12によって制御管理する。
このセンタ装置12のCPU23は格納されたプログラムに沿って各回路装置を制御し、その制御データをメモリ24に記憶する。
【0027】
画像キャプチャ25はカメラ16で撮影した画像を取得し、これをメモリ24に記憶させる。また、取得した画像は表示制御部26を介して監視用にモニタ13に表示させる。
【0028】
第1入出力制御部27は顔画像照合装置11に備えられる照明装置15、人検知センサ17、照合結果表示LED18、照合開始ボタン19の各入出力データを制御し、第2入出力制御部28は認証監視用のキーボード14からの入力を制御する。
【0029】
RS232C通信部29はカードリーダ21および暗証キー20からの入力データをCPU23に伝送する通信接続機能を有している。
【0030】
登録ファイル30は顔画像登録時のデータベースファイルとして設けられ、ここに各登録者の顔画像特徴量のデータが保存される。
【0031】
そして、CPU23はカメラ16で撮影した照合対象者の顔画像情報と予め登録した登録情報とを照合することにより、照合した判定結果に基づいて入退室許容または入退室規制を施す。
【0032】
図3はセンタ装置12の制御動作の説明図を示し、取込まれた画像は顔照合認証部31において、顔認証データファイル32に予め記録されている顔認証データと照合し、その認証結果及び画像を利用記録部33の利用記録データファイル34に記録する。
【0033】
このとき、照合対象者の顔画像を取得した際に、利用記録判定部35で照合対象者自身の適正な顔が含まれる画像であるか否かを判定し、照合対象者自身を特定できる顔画像情報を満たしていれば、仮に照合不可と判定されても、暗証キー20やカードリーダ21を用いた代替認証手段36の入力操作を受付け許容して認証させることができ、照合対象者の認証処理を完結させることができる。
【0034】
この代替認証時は、予め記録されている代替認証データファイル37の認証データと照合し、その認証結果を利用記録部33の利用記録データファイル34に記録させると共に、判定結果出力部38に通知し、判定結果出力部38は顔照合認証部31からの代替認証結果の何れかを顔画像照合装置11の照合結果表示LED18及びセンタ装置12のモニタ13に出力させる。
【0035】
これに対し、顔照合認証部31が顔画像を取得した段階で照合対象者自身の顔画像の確認がとれない照合不可画像と判定された場合、例えば顔を隠したり、顔の表情が通常より大きく変化して本人を特定できない識別不能な顔画像の場合には鮮明な顔画像の証拠が残らないため、既述した暗証キー20やカードリーダ21を用いた代替認証手段36の使用を規制して不正な認証行為を未然に防止することができる。
【0036】
したがって、仮に悪意を持った人物が、わざと顔画像の照合を失敗させて他人の暗証番号や他人のカードを用いて不正行為を試みても、本人を特定する顔画像の証拠が存在しないゆえに受付け拒否することができる。また、不正行為者が他の代替認証手段36の使用が可能な場合には、顔画像の証拠が残っているため、不正行為者を確実に特定できる。
【0037】
この結果、顔画像を取得できないときは、その旨をセンタ装置12に送信して代替認証行為を無効にし、またこのときは照合対象者自身の照合判定結果を顔画像照合装置11の照合結果表示LED18に表示出力して、照合対象者に本人の顔画像を取得できなかった旨を知らせることができ、このときは顔画像を再取得させるなどの高照合利用の運用を図ることができるため、不正抑止効果を的確に高めることができる。
【0038】
このように構成された顔画像照合システムを用いた照合処理動作を図4および図5のフローチャートを参照して説明する。
顔画像照合装置11を室の扉に設置し、この扉に入退室利用する人が近付いて来たことを人検知センサ17が検知確認しながらカメラ16の前に来た照合対象者が照合開始ボタン19を押下操作すると(ステップn1 )、
CPU23は照合開始ボタン19が押下された直後の照合対象者の顔画像をカメラ16により取得する。このカメラ16が取得した顔画像データはメモリ24に記憶される(ステップn2 )。
【0039】
この場合、CPU23はその特徴となる目、鼻、口…などから顔の位置を検索して一部を切出し(ステップn3 )、
顔らしさの高い部分を切出せば、照合時の特徴となる目、鼻、口などの顔の特徴量を抽出する(ステップn4 〜n5 )。
【0040】
このとき、抽出した目、鼻、口などのそれらしさが全て高いことを確認すれば(ステップn6 )、
その顔画像の特徴量を求めて、取得した顔画像の特徴量と、予め登録しておいた顔画像の特徴量とを比較照合して類似度を判定する(ステップn7 〜n8 )。
【0041】
この照合判定した結果が一致すれば、照合結果表示LED18に一致した旨を点灯表示し、入退室用の扉を解錠して照合対象者の入退室を許容する(ステップn9 〜n10)。
【0042】
これに対し、ステップn4 で照合利用に適した顔らしさ部分が取出せなかった場合、例えば照合対象者が目をつぶったり、口を開けたり、視線を逸らせたりして照合不良画像と判定された際には、取得した照合不良画像から本人を特定できなくなり、照合対象者自身の証拠として残らないため、暗証キー20にキー入力操作があっても、又カードリーダ21にカード利用された代替認証操作が行われても、受付け拒否して照合結果表示LED18に点灯や点滅によるエラー表示を行い、又、センタ装置12側のモニタ13にもエラー発生の表示案内を行う(ステップn11〜n13)。
【0043】
又、ステップn6 で目、鼻、口などの特徴量の値が低ければ、CPU23は不適判定結果と判定して、照合結果表示LED18に認証失敗である旨を点灯表示する(ステップn14)。
【0044】
ところで、上述のステップn9 において、照合開始ボタン19の押下直後に取得した照合対象者の顔画像を照合したとき、取得した顔画像の特徴量と、予め登録ファイル30に記憶している顔画像の特徴量とをCPU23が比較判定し、このとき仮に比較判定結果が不可と判定された場合であっても、予め顔画像を取得した時点で、その顔らしさから照合対象者自身の確認がとれているため、その後に照合不可と判定された場合には他の認証入力手段の使用を許可して新たに照合対象者自身を認証させることができる。これに対し、適正な顔画像を取得できない場合は照合対象者自身の確認がとれず、そのときの証拠が残らないため暗証キーやカードリーダを用いた他の認証入力手段の受付けを拒否する。
【0045】
CPU23は暗証キー20又はカードリーダ21を用いて代替認証操作を行わせることができる(ステップn15〜n16)。
【0046】
そして、認証されると、認証成功した旨を照合結果表示LED18に点灯表示すると共に、入退室用の扉を解錠して入退室許容する。
しかし、暗証キー20やカードリーダ21を用いてもデータが一致せず、認証されない場合は、照合結果表示LED18に照合処理不可である旨の不適判定結果を表示して入退室規制する(ステップn17〜n18)。
【0047】
上述のように、明確に顔画像を取得できた場合は本人を特定できるため、それ以降の照合継続を許容し、これに対し明確に顔画像を取得できなかった場合は照合対象者自身の確認がとれず、そのときの証拠が残らないため暗証キーやカードリーダを用いた他の認証入力手段の切換え利用を拒否する。
【0048】
したがって、顔画像の証拠が存在しないときは他の認証入力行為の受付けを拒否することができ、また適正な顔画像取得後に不正行為者が他の認証入力手段を使用して認証を試みても、顔画像の証拠が残っているため不正行為者を確実に特定できる。このように、照合利用する全ての人物の証拠となる顔画像を監視するチェック機能を有することから不正な認証行為を未然に防止でき、またこれに伴いセキュリティ性を高めることができる。
【0049】
この発明と、上述の一実施の形態の構成との対応において、
この発明の生体情報照合装置は、実施の形態の顔画像照合装置11及びセンタ装置12に対応し、
以下同様に、
保存手段は、メモリ24に対応し、
生体情報照合端末は、顔画像照合装置11に対応し、
記憶手段は、登録ファイル30に対応し、
判定手段は、センタ装置12に対応し、
異なる認証入力手段は、暗証キー20とカードリーダ21とに対応し、
生体情報の認証入力手段は、カメラ16に対応するも、
この発明は、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、上述の一実施の形態の構成のみに限定されるものではない。
【0050】
例えば、上述の一実施の形態では顔画像データや認証データの入力側と、これらを認証するセンタ装置12側とに分離構成したが、これに限らず、データ入力側に照合及び認証機能を単独に持たせて一体的に構成することもできる。
【0051】
又、生体情報の一例に顔画像を例にとって示したが、指紋情報や声紋情報により照合対象者を判定するように構成することもできる。
【0052】
【発明の効果】
この発明によれば、生体情報の認証入力手段に照合対象者を特定可能な生体情報を入力した段階で、その照合対象者毎の証拠を確保できるため、証拠を確認できれば照合利用を継続させて他の認証入力手段の利用を可能にすることができる。証拠を確保できなければ、他の認証入力手段の認証入力を拒否して不正行為を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の顔画像照合システム概略構成図。
【図2】 この発明の顔画像照合システムの制御回路ブロック図。
【図3】 この発明のセンタ装置の制御動作説明図。
【図4】 この発明の顔画像照合システムの照合処理動作を示すフローチャート。
【図5】 図4に続くフローチャート。
【符号の説明】
11…顔画像照合装置
12…センタ装置
16…カメラ
18…照合結果表示LED
20…暗証キー
21…カードリーダ
23…CPU
24…メモリ
31…顔照合認証部
35…利用記録判定部
36…代替認証手段

Claims (4)

  1. 照合対象者の生体情報の入力を許容する認証入力手段により入力された生体情報を取得して、当該取得した生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致するか否かを照合判定する判定手段と、該入力された生体情報を証拠として保存する保存手段とを備え、
    前記判定手段が、該入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できたと判定した場合であって、かつ該入力された生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致すると判定すると、該照合対象者を真正であると判断し、
    前記判定手段が、該入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できたと判定した場合であって、かつ該入力された生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致しないと判定した際、該入力された生体情報を証拠として前記保存手段に保存すると共に、該認証入力手段と異なる認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容し、
    前記判定手段が、該入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できなかったと判断した場合には、該認証入力手段と異なる認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容しないことを特徴とする
    生体情報照合装置。
  2. 前記生体情報は顔画像情報であり、
    取得できた生体情報が前記照合対象者を特定可能な生体情報であるか否かの判定は、前記顔画像情報に基づく顔の部位による特徴量が所定値以上であるか否かにより行うことを特徴とする
    請求項1記載の生体情報照合装置。
  3. 照合対象者の生体情報の入力を許容する認証入力手段により入力された生体情報をセンタ装置に送信し、前記センタ装置から当該送信された生体情報が予め記憶されている照合データと一致するか否かの照合判定結果を受信し、照合判定結果を表示する生体情報照合端末であって、
    前記センタ装置により、該送信された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できたと判定された場合であって、かつ該送信された生体情報に対する照合判定結果が一致すると判定されると、該照合対象者を真正であると判断し、
    前記センタ装置により、該送信された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報が取得できたと判定された場合であって、かつ該送信された生体情報に対する照合判定結果が一致しないと判定された際、前記センタ装置に備えた保存手段に該入力された生体情報を証拠として保存すると共に、該認証入力手段と異なる認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容し、
    前記センタ装置により、該送信された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できなかったと判定された場合には、該認証入力手段と異なる認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容しないことを特徴とする
    生体情報照合端末。
  4. 照合対象者の生体情報の入力を許容して入力された生体情報を取得する認証入力手段と、照合対象者の生体情報が照合データとして予め記憶された記憶手段と、当該取得した生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致するか否かを照合判定する判定手段と、該入力された生体情報を証拠として保存する保存手段とを備えた生体情報照合装置を用いた生体情報照合方法であって、
    前記判定手段が、該入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報 を取得できたと判定した場合であって、かつ該入力された生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致すると判定すると、該照合対象者を真正であると判断し、
    前記判定手段が、該入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できたと判定した場合であって、かつ該入力された生体情報が予め記憶手段に記憶されている照合データと一致しないと判定した際、該入力された生体情報を証拠として前記保存手段に保存すると共に、該認証入力手段と異なる認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容し、
    前記判定手段が、該入力された生体情報に基づいて前記照合対象者を特定可能な生体情報を取得できなかったと判断した場合には、該認証入力手段と異なる認証入力手段による認証入力を照合対象者に許容しないことを特徴とする
    生体情報照合方法。
JP2000322675A 2000-10-23 2000-10-23 生体情報照合装置、生体情報照合端末および生体情報照合方法 Expired - Fee Related JP4185657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322675A JP4185657B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 生体情報照合装置、生体情報照合端末および生体情報照合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322675A JP4185657B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 生体情報照合装置、生体情報照合端末および生体情報照合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002132732A JP2002132732A (ja) 2002-05-10
JP4185657B2 true JP4185657B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18800512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322675A Expired - Fee Related JP4185657B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 生体情報照合装置、生体情報照合端末および生体情報照合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185657B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859438B2 (ja) 2005-10-25 2012-01-25 京セラ株式会社 通信端末、実行可能処理制限方法および実行可能処理制限プログラム
JP5017956B2 (ja) * 2006-08-04 2012-09-05 凸版印刷株式会社 Ic付き情報担体及び情報管理方法
JP2008054967A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 監視システムおよび生体認証装置
JP2009187583A (ja) * 2009-05-21 2009-08-20 Nec Corp バイオメトリクス認証技術を用いた防犯システム
JP5998922B2 (ja) 2012-12-27 2016-09-28 富士通株式会社 マルチバイオメトリック認証装置、マルチバイオメトリック認証システム及びマルチバイオメトリック認証用プログラム
JP7065413B2 (ja) * 2019-02-01 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証機および顔認証方法
JP7113338B2 (ja) * 2019-02-01 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証システムおよび顔認証方法
JP7108881B2 (ja) * 2019-02-01 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証システム、顔認証管理装置、顔認証管理方法および顔認証管理プログラム
JP7108883B2 (ja) * 2019-02-01 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証システム、顔認証管理装置、顔認証管理方法および顔認証管理プログラム
JP2020126335A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証システムおよび顔認証方法
JP7108882B2 (ja) * 2019-02-01 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証システム、顔認証管理装置、顔認証管理方法および顔認証管理プログラム
JP7289068B2 (ja) * 2019-02-01 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証機および顔認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002132732A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jain et al. An introduction to biometric recognition
KR100494007B1 (ko) 안면화상 인식장치
JP3617373B2 (ja) ゲート装置
US7110580B2 (en) Distributed biometric access control method and apparatus
JP2008075424A (ja) 指紋錠システム
JP4185657B2 (ja) 生体情報照合装置、生体情報照合端末および生体情報照合方法
JP2005242775A (ja) ゲートシステム
US11503021B2 (en) Mobile enrollment using a known biometric
JP2009098814A (ja) 入退場管理方法および顔画像認識セキュリティシステム
KR100512764B1 (ko) 생체인식 기술을 이용한 대여금고
KR100965428B1 (ko) 2개의 지능카메라를 이용한 인증자입장 자동검증시스템 및 운영방법
JP2002259345A (ja) 身体的特徴データの不正使用を防止する認証方法、認証装置、及びプログラム
CN209912036U (zh) 一种人脸识别安保门禁一体机
JP4135484B2 (ja) 入出管理方法および入出管理システム
WO2004075097A1 (en) Biometric identity verification system
JPH09319877A (ja) 本人確認方法、本人確認装置及び入退室管理システム
JPH08115422A (ja) 個人識別装置
JP3982195B2 (ja) 対象者照合装置および対象者照合システム
JP3999983B2 (ja) 操作者監視装置
KR20090041619A (ko) 출입 통제 시스템
JP4434560B2 (ja) 入退場管理システム
JP2006099687A (ja) 利用者認証装置
JP2003296800A (ja) 本人認証装置
JP2003099780A (ja) アクセスコントロールシステム
JP2004355088A (ja) 個人認証システム,方法,およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060807

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees