JP4184620B2 - 加工乳の製造方法 - Google Patents

加工乳の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4184620B2
JP4184620B2 JP2001066851A JP2001066851A JP4184620B2 JP 4184620 B2 JP4184620 B2 JP 4184620B2 JP 2001066851 A JP2001066851 A JP 2001066851A JP 2001066851 A JP2001066851 A JP 2001066851A JP 4184620 B2 JP4184620 B2 JP 4184620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
fat
processed
content
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001066851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002051699A (ja
Inventor
敦 吉丸
篤 芹澤
淳 今福
晴敬 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Milk Community Co Ltd
Original Assignee
Nippon Milk Community Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Milk Community Co Ltd filed Critical Nippon Milk Community Co Ltd
Priority to JP2001066851A priority Critical patent/JP4184620B2/ja
Publication of JP2002051699A publication Critical patent/JP2002051699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184620B2 publication Critical patent/JP4184620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生乳を原料とし、牛乳と比べて高タンパク質、高カルシウムの加工乳を製造する方法に関する。本発明の方法によると、粉乳によるタンパク質分の添加、及び炭酸カルシウム等によるカルシウム分の添加を行わずに、牛乳中に存在するタンパク質分及びカルシウム分によって、高タンパク質及び高カルシウムの加工乳を製造することができる。さらに高タンパク質及び高カルシウムであって、脂肪分の低減された加工乳を製造することができる。
【0002】
【従来の技術】
従来、加工乳を製造する方法として、(1) 粉乳の還元溶液にバター又は生クリームを添加する方法、(2) 生乳に粉乳、及びバター又は生クリームを添加する方法、(3) 生乳をRO膜処理する方法等が知られている。
また、近年、高タンパク質、高カルシウムという機能を有する食品が、消費者の健康指向の高まりにより、広く求められている。
従来の加工乳の製造において、加工乳にこのような高タンパク質、高カルシウムという性質を付与するには、タンパク質分として粉乳の添加を行わなければならなかった。しかし、粉乳を添加することで、還元臭の発生が起こることがある。また、高カルシウムという性質を付与するには、カルシウム分として炭酸カルシウム等の添加を行わなければならなかった。しかし、カルシウム分の添加を行うことで、乳等省令上の分類として乳飲料に分類されることになると共に、風味や自然のまろやかさが失われるようになるという問題がある。
さらに、高タンパク質、高カルシウムに加えて、脂肪の摂り過ぎも指摘されており、乳中の脂肪分を一部除去した低脂肪タイプの乳も飲用されている。乳中の脂肪には、乳特有の香りを構成する香気成分であるアセトン、ブタノン、アセトアルデヒド、遊離脂肪酸等が含まれており、呈味の点でもこれら香気成分が重要となっている。このため、脂肪分を一部除去した低脂肪乳では、牛乳に比べ呈味や風味が弱いという問題もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、粉乳及びカルシウム分の添加を行わずに、風味上優れており、しかも、高タンパク質及び高カルシウムの加工乳を得ることを課題とする。
さらに本発明は、高タンパク質及び高カルシウムであって、脂肪分が低減されているにもかかわらず、風味的に優れた加工乳を得ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明では、まず、生乳を、遠心分離機で分離して乳脂肪分を目標とする乳脂肪分になるまで標準化された調整乳を得る。そして、得られた調整乳を最終的に目標とする乳脂肪分になるまで逆浸透(RO)膜で処理することによって濃縮する。このようにして、乳脂肪分及び無脂乳固形分を濃縮する。本発明では、一旦乳脂肪分を抽出することにより、生乳をそのままRO膜で処理して濃縮するよりも無脂乳固形分の濃縮率が高くなるため、より高濃度のタンパク質及びカルシウムを含有させることができる。ちなみに、乳脂肪分を3.0 重量%に標準化した生乳の乳脂肪分を4.0重量%になるまでRO膜で処理して濃縮した場合、乳脂肪分を標準化していない生乳の乳脂肪分を4.0 重量%になるまでRO膜で処理して濃縮した場合に比べて、無脂乳固形分を1.27倍濃縮できることになる。また、粉乳を還元した還元乳を使用しないので、還元臭の発生も起こらない。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明において原料としては、生乳が用いられる。乳としては、ウシ、ヤギ等の乳が用いられるが、通常は牛乳が用いられる。その組成は飼料、季節等で変動するが、平均して乳脂肪分約 3.8重量%、無脂乳固形分約8.6重量%(そのうち、タンパク質 3.2重量%、カルシウム0.11重量%)である。
本発明において高タンパク質及び高カルシウムの加工乳を調製するには、まずこの生乳を脱脂する。脱脂は遠心分離機によって容易に行うことができる。この処理によって、乳脂肪分を 0.5重量%以上 3.7重量%以下に調整する。このようにすると、無脂乳固形分は 8.6重量%以上 9.5重量%以下( そのうち、タンパク質 3.2重量%以上 4.0重量%以下、カルシウム0.11重量%) に調整される。
【0006】
次に、このようにして乳脂肪分が調整され標準化された調整乳をRO膜で処理する。RO膜での処理は、例えば、芳香族ポリアミド膜等を使用し、調整乳に2.5Mpa程度の圧力を加えて1〜7℃の温度で行うとよい。このようにすると調整乳の水分のみが分離され、他の成分が濃縮されて、前記した範囲の乳脂肪分及び無脂乳固形分を含有する濃縮乳を得ることができる。そして、この濃縮乳を、例えば、乳等省令で定められた殺菌方法(130℃、2秒間保持)で殺菌した後、冷却し、容器に充填して加工乳を得る。
【0007】
本発明では、一旦脱脂した調整乳をRO膜で処理するので、無脂乳固形分の濃縮率を高めることができ、従来のように還元脱脂乳等を添加して無脂乳固形分を高めたり、あるいはバターを添加して乳脂肪分を高めたりすることなく、生乳自体に存在する乳脂肪分及び無脂乳固形分によって、これらの含量を高めることができる。従って、得られる加工乳は、タンパク質含量及びカルシウム含量が高く、風味の良いものとなる。
なお、本発明において、生乳を遠心分離して乳脂肪分を 0.5重量%以上 3.7重量%以下に脱脂し、RO膜で処理して乳脂肪分を 1.0重量%以上 5.0重量%以下とするのは、無脂乳固形分の濃縮率を高めて、高タンパク質及び高カルシウムの加工乳を得るためである。
【0008】
さらに、本発明において、高タンパク質及び高カルシウムであって脂肪分の低減化された加工乳を調製するには、まず生乳を脱脂する。脱脂は遠心分離機によって容易に行うことができる。この処理によって乳脂肪分を0.05重量%以上 1.6重量%以下に調整する。このようにすると無脂乳固形分は、8.6 重量%以上9.5 重量%以下(そのうちタンパク質3.2 重量%以上4.0 重量%以下、カルシウム0.11重量%)に調整される。その後、前述の方法と同様にして、RO膜処理して乳脂肪分を0.06重量%以上1.8 重量%未満とし、殺菌後、冷却して、容器に充填することにより乳脂肪分の低減された加工乳を得る。このようにして得られる加工乳は、高タンパク質及び高カルシウムであり、乳脂肪分が低減されているにもかかわらず、風味が優れている。なお、本発明において、生乳を遠心分離して乳脂肪分を0.05重量%以上1.6 重量%以下に脱脂し、RO膜処理して乳脂肪分を0.06重量%以上1.8 重量%未満とするのは、乳脂肪率を低減させるとともに、無脂乳固形分の濃縮率を高めることで、高タンパク質及び高カルシウムであって乳脂肪分の低減された加工乳を得るためである。
【0009】
【実施例】
次に本発明の具体例を実施例として示す。なお、実施例及び比較例における百分率は全て重量%を示す。また、実施例及び比較例に使用した原材料の成分を表1に示す。
【0010】
【表1】
(単位%)
Figure 0004184620
【0011】
【実施例1】
遠心分離機にて、生乳1,356kg から乳脂肪分50%、無脂乳固形分14.4%の生クリーム23.0kgを抽出することによって、無脂乳固形分 8.7%及び乳脂肪分 3.0%の調整乳を得た。そして、この調整乳から食塩阻止率98%のスパイラルタイプのRO膜(Desal-3、Desalination社製) を使用して、333kg の水分を除去し、無脂乳固形分11.6%及び乳脂肪分4.0 %の加工乳1,000kg を得た。なお膜処理は、操作温度5℃、圧力 1.8MPa で行った。
【0012】
【実施例2】
遠心分離機にて、生乳1,356kg から乳脂肪分50%、無脂乳固形分14.4%の生クリーム63.0kgを抽出することによって、無脂乳固形分 8.8%及び乳脂肪分 1.5%の調整乳を得た。そして、この調整乳から食塩阻止率98%のスパイラルタイプのRO膜(Desal-3、Desalination社製) を使用して、293kg の水分を除去し、無脂乳固形分11.7%及び乳脂肪分 2.0%の加工乳 1,000kgを得た。なお膜処理は、操作温度5℃、圧力 1.8MPa で行った。
【0013】
【実施例3】
遠心分離機にて、生乳1,380kg から乳脂肪分50%、無脂乳固形分14.4%の生クリーム85kgを抽出することによって、無脂乳固形分 8.9%及び乳脂肪分 0.8%の調整乳を得た。そして、この調整乳から食塩阻止率98%のスパイラルタイプのRO膜(Desal-3、Desalination社製) を使用して、295kg の水分を除去し、無脂乳固形分11.5%及び乳脂肪分 1.0%の加工乳 1,000kgを得た。なお膜処理は、操作温度5℃、圧力 1.8MPa で行った。
【0014】
【実施例4】
遠心分離機にて、生乳 1,380kgから乳脂肪分50%、無脂乳固形分14.4%の生クリーム 103.5kgを抽出することによって、無脂乳固形分 8.9%及び乳脂肪分0.05%の調整乳を得た。そして、この調整乳から食塩阻止率98%のスパイラルタイプのRO膜(Desal-3、Desalination社製) を使用して、276.5kg の水分を除去し、無脂乳固形分11.4%及び乳脂肪分0.06%の加工乳 1,000kgを得た。なお膜処理は、操作温度5℃、圧力 1.8MPa で行った。
【0015】
【比較例1】
脱脂粉乳 121.5kg、バター 47.15kg及び水831.35kgを混合し、乳化して、無脂乳固形分11.6%及び乳脂肪分 4.0%の加工乳 1,000kgを得た。
【0016】
【比較例2】
生乳961.1kg 、脱脂粉乳35.0kg及びバター 3.9kgを混合し、乳化して、無脂乳固形分11.6%及び乳脂肪分 4.0%の加工乳 1,000kgを得た。
【0017】
【比較例3】
脱脂粉乳 122.6kg、バター23.1kg及び水 854.3kgを混合し、乳化して、無脂乳固形分11.7%及び乳脂肪分 2.0%の加工乳 1,000kgを得た。
【0018】
【比較例4】
遠心分離機にて、生乳 1,002.7kgから生クリーム36.7kgを抽出した後、脱脂粉乳34.0kgを加えることによって、無脂乳固形分11.7%及び乳脂肪分 2.0%の加工乳 1,000kgを得た。
【0019】
【比較例5】
脱脂粉乳 120.5kg、バター11.0kg及び水 868.5kgを混合し、乳化して、無脂乳固形分11.5%及び乳脂肪分 1.0%の加工乳 1,000kgを得た。
【0020】
【比較例6】
遠心分離機にて生乳 1,100kgから生クリーム82.5kgを抽出することによって、無脂乳固形分8.94%及び乳脂肪分0.05%の脱脂乳を得た。この脱脂乳958.3 kg、脱脂粉乳30.5kg及びバター11.2kgを混合し、乳化して、無脂乳固形分11.5%及び乳脂肪分 1.0%の加工乳 1,000kgを得た。
【0021】
【比較例7】
脱脂粉乳 120,5kg及び水 879.5kgを混合し、乳化して、無脂乳固形分11.5%及び乳脂肪分0.07%の加工乳 1,000kgを得た。
【0022】
【比較例8】
遠心分離機にて生乳 1.100kgから生クリーム82.5kgを抽出することによって、無脂乳固形分8.94%及び乳脂肪分0.05%の脱脂乳を得た。この脱脂乳971.5 kg、脱脂粉乳28.5kg及びバター11.2kgを混合し、乳化して、無脂乳固形分11.4%及び乳脂肪分0.07%の加工乳 1.000kgを得た。
【0023】
実施例1〜4及び比較例1〜8で得た加工乳の成分を表2に示す。
【表2】
(単位%)
Figure 0004184620
【0024】
【試験例1】
実施例1で得た加工乳と比較例1及び2で得た加工乳について、官能パネラーによる官能試験を実施した。官能パネラー5名により、それぞれの加工乳の製造方法は伏せて官能評価を実施し、1番美味しいと思うものには3点、2番目に美味しいと思うものには2点、3番目に美味しいと思うものには1点、というように点数を付けて集計した。その結果を表3に示す。
【0025】
【表3】
Figure 0004184620
表3の結果について、有意水準5%で分散分析を行った結果を表4に示す。
【0026】
【表4】
Figure 0004184620
官能評価は有意水準5%で有意であり、実施例1で得た加工乳と比較例1及び2で得た加工乳とでは、官能的に差があることを示している。つまり、実施例1で得た加工乳は、従来法である比較例1及び2で得た加工乳よりも風味的に優れているといえる。
【0027】
【試験例2】
試験例1と同様にして、実施例2で得た加工乳と比較例3及び比較例4で得た加工乳について、官能パネラーによる官能試験を実施した。その結果を表5に示す。
【0028】
【表5】
Figure 0004184620
表5の結果について、有意水準5%で分散分析を行った結果を表6に示す。
【0029】
【表6】
Figure 0004184620
官能評価は有意水準5%で有意であり、実施例2で得た加工乳と比較例3及び4で得た加工乳とは、官能的に差があることを示している。つまり、実施例2で得た加工乳は、従来法である比較例3及び4で得た加工乳よりも風味的に優れているといえる。
【0030】
【試験例3】
実施例1〜4で得た加工乳と市販の成分無調整牛乳(雪印成分無調整牛乳)について、タンパク質含量(%)及びカルシウム含量(%)を表7に示す。
【0031】
【表7】
(単位%)
Figure 0004184620
これによると、本発明の製造方法によって得られた加工乳は、市販の成分無調整牛乳と比べて、高タンパク質及び高カルシウムであるといえる。
【0032】
【試験例4】
試験例1と同様にして、実施例3で得た加工乳と比較例5及び6で得た加工乳について、官能パネラーによる官能試験を実施した。その結果を表8に示す。
【0033】
【表8】
Figure 0004184620
表8の結果について、有意水準5%で分散分析を行った結果を表9に示す。
【0034】
【表9】
Figure 0004184620
官能評価は有意水準5%で有意であり、実施例3で得た加工乳と比較例5及び6で得た加工乳とは、官能的に差があることを示している。つまり、実施例3で得た加工乳は、従来法である比較例5及び6で得た加工乳よりも風味的に優れているといえる。
【0035】
【試験例5】
試験例1と同様にして、実施例4で得た加工乳と比較例7及び8で得た加工乳について、官能パネラーによる官能試験を実施した。その結果を表10に示す。
【0036】
【表10】
Figure 0004184620
表10の結果について、有意水準5%で分散分析を行った結果を表11に示す。
【0037】
【表11】
Figure 0004184620
官能評価は有意水準5%で有意であり、実施例4で得た加工乳と比較例7及び8で得た加工乳とは、官能的に差があることを示している。つまり、実施例4で得た加工乳は、従来法である比較例7及び8で得た加工乳よりも風味的に優れているといえる。
【0038】
【発明の効果】
本発明によると、牛乳と比べて高タンパク質及び高カルシウムの加工乳を得ることができる。また、本発明は、従来法によって得られる加工乳よりも官能的に優れた高タンパク質及び高カルシウムの加工乳を効率的に製造することができる。

Claims (1)

  1. 遠心分離により乳脂肪分の一部を分離して生乳の乳脂肪分を0.05 重量%以上 3.7 重量%以下に調整した後、逆浸透(RO)膜で処理して、乳脂肪分0.06 重量%以上 5.0 重量%以下及び無脂乳固形分8.6 重量%以上 15.0 重量%以下に濃縮することを特徴とする、タンパク質及びカルシウム含量の高い加工乳の製造方法。
JP2001066851A 2000-06-02 2001-03-09 加工乳の製造方法 Expired - Fee Related JP4184620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066851A JP4184620B2 (ja) 2000-06-02 2001-03-09 加工乳の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-166047 2000-06-02
JP2000166047 2000-06-02
JP2001066851A JP4184620B2 (ja) 2000-06-02 2001-03-09 加工乳の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051699A JP2002051699A (ja) 2002-02-19
JP4184620B2 true JP4184620B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=26593227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066851A Expired - Fee Related JP4184620B2 (ja) 2000-06-02 2001-03-09 加工乳の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184620B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611742B2 (en) 2003-02-21 2009-11-03 HP Hood, LLC Reduced fat and carbohydrate milk product and process for manufacturing such milk product
US7700145B1 (en) 2004-02-17 2010-04-20 Hp Hood Llc Methods of making a low-carbohydrate dairy beverage and dairy beverages made from such methods
US20080075819A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Medela Holding Ag Treatment of mother's milk
US8329237B2 (en) * 2006-06-23 2012-12-11 Fair Oaks Farms Brands, Inc. Methods for heat treatment of milk
JP4582669B2 (ja) * 2008-01-23 2010-11-17 明治乳業株式会社 風味・物性に優れたクリーム類とその製造方法。
WO2016002919A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 株式会社明治 乳飲料及びその製造方法
CN104642537A (zh) * 2015-03-05 2015-05-27 宜兰食品工业股份有限公司 一种牛奶的浓缩方法、一种乳制品的制备方法
CN106172751B (zh) * 2016-07-05 2019-11-01 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 牛奶及其制备方法
CN115590070A (zh) * 2022-10-25 2023-01-13 光明乳业股份有限公司(Cn) 一种高蛋白高脂肪高钙浓缩厚牛乳及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002051699A (ja) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184620B2 (ja) 加工乳の製造方法
JPH06303900A (ja) 低乳糖乳製品およびその製造方法
AU774203B2 (en) Whey protein concentrate and method of producing the same
JPWO2010116686A1 (ja) 脱塩乳の製造方法、脱塩乳
RU2766351C2 (ru) Способ производства безлактозного молока
JP2023091041A (ja) 発酵前および発酵後の膜システムを使用する高タンパク質ギリシャヨーグルトの製造方法
CN106102468A (zh) 乳盐,其生产方法以及含有该乳盐的食品
RU2573932C1 (ru) Способ получения сывороточного фруктово-овощного напитка
HRP20090197A2 (hr) UPOTREBA STABILIZIRANE SIRUTKE VELIKOG UDJELA LAKTOZE I VISOKOG pH U MLIJEČNIM PROIZVODIMA
JP7102094B2 (ja) 濃厚な発酵乳およびその製造方法
JPWO2012176721A1 (ja) 強いコクを有するフレッシュクリーム及びその製造方法。
JP2022031425A (ja) 乳タンパク濃縮物および乳製品
JP2004321007A (ja) ミルク入り飲料
JP6106695B2 (ja) 乳風味の濃厚なフレッシュクリームの製造方法
JP4184618B2 (ja) 加工乳及びその製造法
CN111134187B (zh) 一种提高乳制品中2-壬酮含量的方法及所得乳制品
JP6850570B2 (ja) 乳タンパク質濃縮物およびその製造方法、乳製品ならびに乳製品の乳風味を損なわずに乳製品の塩味および「えぐみ」を弱める方法
JP5228020B2 (ja) チーズ、ゲル状食品およびその製造方法
WO2016071766A2 (en) Process of manufacturing milk curd and cheese by direct chemical acidification
RU2376778C1 (ru) Способ производства напитка из творожной сыворотки
Minz et al. Modernization of manufacturing process for traditional Indian dairy products
JP6199989B2 (ja) 味覚、風味及び乳化安定性の良好な還元乳、及びその製造方法
RU2758352C1 (ru) Способ получения сывороточного полуфабриката для производства молочных безалкогольных продуктов питания
JP7036534B2 (ja) 乳タンパク質濃縮物の製造方法
Kosimovna et al. METHODS OF CONTROL OF DAIRY PRODUCTS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4184620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees