JP4183540B2 - 有機物処理方法及びこれを用いた有機物処理システム - Google Patents

有機物処理方法及びこれを用いた有機物処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4183540B2
JP4183540B2 JP2003088565A JP2003088565A JP4183540B2 JP 4183540 B2 JP4183540 B2 JP 4183540B2 JP 2003088565 A JP2003088565 A JP 2003088565A JP 2003088565 A JP2003088565 A JP 2003088565A JP 4183540 B2 JP4183540 B2 JP 4183540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
anaerobic
organic
organic matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003088565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004290876A (ja
Inventor
潤 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2003088565A priority Critical patent/JP4183540B2/ja
Publication of JP2004290876A publication Critical patent/JP2004290876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183540B2 publication Critical patent/JP4183540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/36Means for collection or storage of gas; Gas holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球環境保全の重要性や省エネルギーの観点から、食品工場等から排出される有機性廃棄物を有効利用することが試みられている。従来、このような有機物処理方法としては、生ゴミ等をメタン生成菌を用いて分解し、この分解時に発生するメタンガスを回収する技術が主流であった(例えば、特許文献1参照。)。又、生ゴミ等から生分解性プラスチックの原料となる高光学純度の乳酸を製造する技術があった(例えば、特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特許第3064272号公報(第[0017]〜[0020]段落参照。)
【0004】
【特許文献2】
特開2001−258584号公報(第[0006]〜[0013]段落参照。)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したようなメタン回収を主目的とする有機物処理方法によれば、メタン化されなかった資源は主に二酸化炭素となって排出され、又、メタンを燃焼させる等して利用した場合であっても、やはり、二酸化炭素となって排出されるので、二酸化炭素の排出抑制にはあまり寄与しないという問題点があった。他方、上述した高光学純度の乳酸を回収する技術にあっては、非常に工程が煩雑であり、処理効率が悪いという問題点があった。
【0006】
従って、本発明の目的は、上記問題点に鑑み、有機性廃棄物等の有機物から効率よく有用物質を回収する有機物処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本発明の有機物処理方法の特徴手段は、請求項1に記載されているように、メタン生成細菌のメタン生成能が抑制され且つ高温であるpH値が6.0以下で温度が60〜100℃である嫌気環境下で、高温耐性嫌気性微生物の作用によって有機物を嫌気性高温分解槽で分解する嫌気性分解工程と、前記嫌気性分解工程で前記有機物から生じたガス状分解産物を回収するガス回収工程と、前記ガス状分解産物から有機酸を回収する有機酸回収工程と、有機酸を回収したガス状分解産物から水素含有ガスを回収する水素ガス回収工程と、有機酸及び水素ガスを回収したガス状分解産物の残気体を前記嫌気性高温分解槽に返送する残気体返送工程とを有する点にある。
上記特徴手段において、請求項2に記載されているように、前記ガス回収工程において回収した前記ガス状分解産物を前記嫌気環境より低い温度に晒す液化回収工程を有することが好ましく、
請求項3に記載されているように、前記ガス状分解産物から水分を回収する水回収工程を有することが好ましく、
請求項4に記載されているように、前記嫌気環境は、硫酸還元細菌の硫酸還元能が抑制される環境とされていることが好ましい。
【0008】
【0009】
又、この目的を達成するための本発明の有機物処理システムの特徴構成は、請求項に記載されているように、メタン生成細菌のメタン生成能が抑制され且つ高温であるpH値が6.0以下で温度が60〜100℃である嫌気環境下で、高温耐性嫌気性微生物の作用によって有機物を分解する嫌気性高温分解槽と、前記嫌気性高温分解槽において前記有機物から生じたガス状分解産物を回収するガス回収手段と、前記ガス状分解産物から有機酸を回収する有機酸回収手段と、有機酸を回収したガス状分解産物から水素含有ガスを回収する水素ガス回収手段と、有機酸及び水素ガスを回収したガス状分解産物の残気体を前記嫌気性高温分解槽に返送する残気体返送手段とを備える点にある。
上記特徴構成において、請求項に記載されているように、前記水素含有ガスをアノードガスとして利用する燃料電池を備え、前記嫌気性高温分解槽が前記燃料電池で発生した廃熱で加熱されるものであることが好ましい。
そして、これらの作用効果は、以下の通りである。
【0010】
本願発明者らは、有機性廃棄物から有用な物質を回収する方法について鋭意研究を行なった結果、嫌気性微生物群を用いるにあたって、最終代謝産物(二酸化炭素とメタン)に到るまでの微生物の代謝機能を利用して、効率よく有用な物質を回収する方法を見出し、本願発明に想到するに至った。
【0011】
詳述すると、嫌気性の環境下で生育する微生物は多岐に亘り、複数の微生物群が、夫々の代謝特性に応じて住み分けをはかり、且つ協調して有機物の分解に携わっている。例えば、タンパク質、脂質、炭水化物等の巨大分子は、先ず、加水分解菌によって、低分子物質(例えば、ペプチド、アミノ酸、有機酸、単糖、オリゴ糖、メタノール等)に分解される。これらの低分子物質は、更に、酸生成菌によって、低分子の有機酸(例えば、プロピオン酸、酪酸等)にまで分解される。これらの低分子の有機酸は、さらに、酢酸生成菌や水素生成菌によって酢酸や水素、二酸化炭素にまで分解される。そして、これらの分解産物を利用して、メタン生成細菌がメタンを合成する。
【0012】
ここで、請求項1に記載されているように、嫌気性分解工程において、メタン生成細菌のメタン生成能が抑制される嫌気環境下で、高温耐性嫌気性微生物の作用によって有機物を分解すると、低分子の有機酸や水素が系内に蓄積することとなる。且つ、高温条件下にあるので、前記低分子の有機酸や水素は、容易に気化して気相中に放出される。すると、更に、前記高温耐性嫌気性微生物の働きによって、前記低分子の有機酸や水素の生成が促進される。又、ガス回収工程において、前記分解工程で前記有機物から生じた分解産物をガスとして容易に回収することができる。ここで、前記低分子の有機酸を液に溶解した状態で回収しようとすると、他の夾雑物からの分離が非常に困難であり、又、従来は高温耐性嫌気性微生物、特にメタン生成細菌、の生育条件を整えるためだけに熱エネルギーを利用していたことに鑑みると、本法は、高温耐性嫌気性微生物の生育と分解産物の回収とを同時に行なうので、非常にエネルギー効率が良い有機物処理方法であるといえる。
又、前記水素ガス回収工程の後に排出される有機酸及び水素ガスを回収したガス状分解産物の残気体は、酸素をほとんど含んでいないので、前記嫌気性高温分解槽に返送することができる。
【0013】
又、C3以下の有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸)は容易に揮発し、且つ、これらの有機酸は化学合成の工業原料、硝化脱窒処理のためのエネルギー源等の用途があるので、これらの有機酸を重点的に回収することが好ましい。
【0014】
ここで、請求項1に記載されているように、前記高温が60〜100℃であると、上記C3以下の有機酸の揮発を許容し、且つ、この温度域に生育最適域を有する前記高温耐性嫌気性微生物が多くある。
【0015】
又、請求項2に記載されているように、液化回収工程を設けて、前記ガス回収工程において回収した前記ガス状分解産物を前記嫌気環境より低い温度に晒すと液化するので、容易に分解産物を回収することができる。
【0016】
ここで、水素ガスを液化させることは低分子の有機酸ほど簡単ではないので、請求項1に記載されているように、水素ガス回収工程を設けて、前記ガス状分解産物から水素ガス回収に適した方法で別途回収する。このようにして回収した水素を高濃度で含むガスは、燃料電池のアノードガス、水素自動車の燃料等の用途がある。
【0017】
又、請求項3に記載されているように、水回収工程を設けて、前記ガス状分解産物中の水分を分離回収すると、前記有機物の分解処理に伴って生じる排水処理の負担を軽減することができる。
【0018】
さて、嫌気環境下では前記メタン生成細菌が最終的な分解者であると先に説明したが、硫酸が多く存在する環境では、硫酸還元細菌がメタン生成細菌に代わって最終的な分解者として働くことが知られている。前記硫酸還元細菌が活発に活動すると、前記メタン生成細菌の働きが抑えられていても、低分子の有機酸や水素が消費されてしまう。そこで、請求項に記載されているように、前記嫌気環境が、硫酸還元細菌の硫酸還元能が抑制される環境でもあると、前記低分子の有機酸や水素ガスの回収率を高く維持することができる。
【0019】
ここで、請求項1に記載されているように、前記嫌気環境におけるpH値が6.0以下であると、前記メタン生成細菌の生育、生存を抑制することができる。なぜなら、前記メタン生成細菌は、生育至適pH域が非常に限定されており(pH6〜8.5)、pHが6.0以下になるとほとんど生存することができないからである。又、pHが低いと、有機酸の揮発が起こりやすくなるので、ガス化した低分子の有機酸の回収が、更に容易となり、回収率もよくなる。
【0020】
又、請求項1〜4に記載の有機酸処理方法によって得られたガス状分解産物は、水素を含むものである上に、生物の代謝により生じたものであるので一酸化炭素をほとんど含まない。従って、前記ガス状分解産物を燃料電池のアノードガスとして利用すると、特に固体高分子型燃料電池の電極触媒の劣化を防ぐことができるので好ましい。
【0021】
そして、上記技術を実施するにあたって、以下のような構成を有する有機物処理システムを採用することができる。即ち、請求項に記載されているように、メタン生成細菌のメタン生成能が抑制される条件に維持された嫌気性高温分解槽で、高温耐性嫌気性微生物の作用によって有機物を分解すると、低分子の有機酸や水素が前記高音分解槽内の気相に蓄積する。そして、前記高温分解槽から低分子の有機酸や水素を含むガス状分解産物が排出されるので、ガス回収手段が、これを液化させて回収することによって、容易且つ高収率で低分子の有機酸を回収することができる。また、前記有機酸処理システムは、水素ガス回収手段を備えて、有機酸を回収したガス状分解産物から水素ガスを回収する。さらに、前記水素ガス回収手段から排出される有機酸及び水素ガスを回収したガス状分解産物の残気体を前記嫌気性高温分解槽に返送する残気体返送手段を備えて、酸素をほとんど含んでいない残気体を再利用する。
【0022】
ここで、請求項に記載されているように、前記水素ガスを含む気体を燃料電池のアノードガスとして利用することができる。そして、このアノードガスを燃料電池に供給すると廃熱が発生するので、これを前記嫌気性高温分解槽の加熱に利用すると、エネルギー消費を抑制することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る有機物分解方法を実施するために使用される有機物分解システムの概略図である。ここで、本法によって処理される処理対象物は、例えば、動物、植物、微生物由来の有機性廃棄物である。前記有機性廃棄物は、固形廃棄物、半固形廃棄物、不溶性固形分を含む廃棄物、スラリー状廃棄物を含む。具体的には、前記有機性廃棄物として、厨芥、生ゴミ、生ゴミの乾燥物、食品工場廃棄物、下水汚泥、畜産廃棄物(家畜のし尿、藁、おが屑などの混合物)が想定され、糖廃蜜、焼酎の廃液等の濃厚廃液、下水やビール工場の排水等の希薄廃液の浄化に使用することができる。これら有機性廃棄物のpHは特に制限されないが、生ゴミである場合、pH5程度であることが多い。
【0024】
高温分解槽(発酵槽)1は、嫌気性発酵を行なう高温耐性嫌気性微生物群を生育させる場である。前記高温耐性嫌気性微生物群は、前記高温分解槽1に投入された有機性廃棄物に含まれる有機物をC3程度の有機酸や水素にまで分解する。有機物がタンパク質、脂質、炭水化物などの巨大分子の場合、先ず、微生物によって加水分解され、糖、アミノ酸、ペプチド等になる。これらは、更に微生物によって酸分解され、プロピオン酸、酪酸等の有機酸にまで分解される。更に、これらの有機酸は微生物によって、ギ酸、酢酸、水素、二酸化炭素にまで分解される。前記有機物が固形又は半固形物である場合、高温分解槽1内において分解されて「可溶化」するであろう。本明細書において、「可溶化」とは、前記有機物の全てが水に溶ける程度にまで分解されることを意味するのではなく、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上の有機物が水に溶ける程度にまで分解されることを意味する。
【0025】
前記高温分解槽(発酵槽)1においては、有機酸や水素からのメタン生成を抑制するために、前記高温分解槽1内は、メタン生成細菌のメタン生成能が抑制される条件に維持される。例えば、前記高温分解槽1内の処理対象物のpHは、メタン生成細菌が生育できない6.0以下に維持される。処理対象となる有機性廃棄物がこのpH域に保たれる場合には、特にpH値の制御は必要ではない、しかし、pHが6.0以下に維持できない場合には、酸、アルカリ等を、適宜、高温分解槽1内の有機性廃棄物に供給するpH供給手段(図示せず)を前記高温分解槽1に付設することが好ましい。又、温度を高温、好ましくは60〜90℃、に維持するため、ボイラ等の温度調整手段(図示せず)を設けるか、又は、燃料電池等の発熱機関を併設している場合、その廃熱等を利用することもできる。或いは、いわゆる「メタン発酵槽」も、利用することができる。
【0026】
ここで、前記高温分解槽1内の環境は、メタン生成細菌のメタン生成能が抑制される条件であると同時に、硫酸還元細菌の生育も抑制される条件であることが好ましい。メタン生成細菌の生育が抑制されていても、硫酸還元細菌が生育可能な条件であると、有機酸や水素が硫酸還元細菌によって電子供与体として利用され消費されるからである。具体的には、硫酸塩類をある程度除去した有機性廃棄物を前記高温分解槽1内に供給することによって、硫酸還元細菌の生育を抑制することができる。尚、通常の生ゴミ、食品工場廃棄物等では、硫酸還元細菌の生育よりメタン生成細菌の生育の方が優性であると考えられるので、前記高温分解槽1内の環境は、メタン生成細菌のメタン生成能が抑制される条件とすることが優先される。
【0027】
尚、前記高温分解槽1に投入される有機性廃棄物は有機物のみならず、異物(ビニール袋、割り箸、アルミホイル、瀬戸物、スプーン、フォーク、骨等)が混入していることがあるので、スクリーン等の分別手段(図示せず)を前記高温分解槽1の前段に設けることが好ましい。又、大きな固形物を含む有機性廃棄物を処理する場合、破砕機、ミキサー等の粉砕手段(図示せず)を前記高温分解槽1の前段に設けて、固形物を微細化して処理した方が、分解効率が上がる。有機性廃棄物に含まれる異物の除去及び有機性廃棄物の破砕は、有機性廃棄物の種類に応じて行なっても行なわなくてもよく、どちらを先に行なってもよい。生ゴミの場合、一般にプレス機等(図示せず)で押しつぶしてから前記高温分解槽1に供給する。この際、ビニール袋等が前記プレス機に残り、ゴミだけがプレス機から排出される。或いは、ゴミとビニールなどの異物を選別せず、同時に裁断(例えば、5mm角程度の大きさ)したものを前記高温分解槽1で処理し、前記高温分解槽1出口側にメッシュなどを設けて異物を回収することもできる。前記有機性廃棄物は湿式酸化処理、オートクレーブ処理などの前処理を施した後に、前記高温分解槽1に供給してもよい。
【0028】
前記高温分解槽1で有機物が分解されると、低分子量の有機酸や水素、二酸化炭素等が生じる。前記有機酸のうち、C1〜C3程度の有機酸、例えば、プロピオン酸、酢酸、ギ酸等と水素、二酸化炭素は、前記高温分解槽1内の温度、pH条件で容易に気化するので、前記高温分解槽1内のガスをエアポンプ(図示せず)等で回収して有機酸回収槽2に移送する。ここで、前記有機酸回収槽2は前記高温分解槽1より槽内温度が低く設定されており、前記高温分解槽1から回収したガス状分解産物のうち、C1〜C3程度の有機酸は槽内で液化する。このようにして、低分子の有機酸は容易に回収される。
【0029】
液化した有機酸が回収された後のガスには、水素や二酸化炭素が含まれていることがある。この場合、前記有機酸回収槽2から排出された気体を気体回収槽3に更に移送する。ここにおいて、前記有機酸回収槽2から排出された気体から水素を回収することができる。具体的には、二酸化炭素ガスをアルカリ溶液でトラップして炭酸ナトリウム等として固定し、トラップを通過した高濃度の水素を含む気体を回収する等の手段がある。
【0030】
前記気体回収槽3において回収された水素を含むガスは、一酸化炭素をほとんど含まないものであるので、燃料電池4のアノードガスとして利用することができる。前記アノードガスとカソードガスとしての空気とを前記燃料電池4に供給すると、電力及び熱を得ることができる。このとき得られる熱は、前記高温分解槽1の加熱に用いることができる。
【0031】
又、前記気体回収槽3から排出された残気体は、酸素をほとんど含んでいないので、前記高温分解槽1に返送することができる。このとき、この残気体を前記高温分解槽1の底部から導入するように構成すると、前記高温分解槽1内の液体を嫌気的に攪拌することができる。
【0032】
又、前記高温分解槽1から排出される気体の中には、水分が大量に含まれることもあり、これをトラップして系外に排出すると、排水処理を容易に行なうことができる。尚、前記低分子の有機酸と水分とは同時に液化して回収される場合があり、このような場合には、蒸留操作などによって、有機酸と水分とを分離することができる。
【0033】
前記高温耐性嫌気性微生物としては、60℃以上、好ましくは70〜90℃、更に好ましくは75〜85℃の温度域で有機物を加水分解又は酸分解することができる微生物、例えば、サーモコッカス(Thermococcus)属、ピロコッカス(Pyrococcus)属、サーモプロテウス(Thermoproteus)属、サーモトガ(Thermotoga)属、及び、クロストリジウム(Clostridium)属の何れか、又はこれらの何れかが混合したものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。このような高温耐性嫌気性微生物は、温泉の源泉、海底火山、海底熱水鉱床のような高温環境又はかつてこのような環境にあった場所から分離したり、汚泥、土壌などから分離した微生物を高温環境に馴致させたりすることによって得ることができる。例えば、有機物(例えば、でんぷん、セルロース、タンパク質を主たる構成成分とする厨芥、生ゴミ、食品工場廃棄物等)の存在下で、60℃以上、好ましくは75℃以上、より好ましくは80℃以上の高温環境、pH6.0以下のpH環境、嫌気条件下に微生物を曝して、生存する微生物を高温耐性嫌気性微生物として選抜する。
【0034】
このようにして得られた高温耐性嫌気性微生物を前記有機物分解システムに導入するにあたってはスケールアップが必要となることがある。このような場合には、前記高温分解槽1における有機物分解に必要な量の微生物が蓄積するまで有機物を供給し、その後、前記高温分解槽1から前記有機酸回収槽2にガスを送ったり、余剰汚泥を引き抜いたりしてシステム全体を稼動させる。具体的には、SS(Suspended Solid:浮遊物質量)が0〜20%、好ましくは0.1〜10%、更に好ましくは1〜5%の範囲になったら、有機物を供給するようにして、前記高温耐性嫌気性微生物を馴致していく。
【0035】
前記高温分解槽1中の有機物が順調に分解されているか否かを判断するにあたって、前記高温分解槽1内のSSやその変化(SS減少速度)を参照することができる。システム稼動後は、連側的又は定期的に有機物を前記高温分解槽1に投入する。前記有機物の投入量や頻度は、前記高温分解槽1内のSSやその変化(SS減少速度)を目安に決定することができる。例えば、前記高温分解槽1内のSSが2%程度に低下したら、有機物を追加投入する。前記高温分解槽1に投入される有機性廃棄物中の有機物濃度は種々であるが、異物を除外した有機性廃棄物全重量中、0.1重量%、好ましくは1重量%、より好ましくは5重量%、更に好ましくは10重量%以上である。
【0036】
更に、前記高温分解槽1からの気体の引き抜き速度を調整することによって、この気体に含まれるガス状分解産物の組成をコントロールすることもできる。前記高温分解槽1からの気体の引き抜き速度を上げると、前記高温分解槽1内における気体の滞留時間が短くなるので、分解が比較的進んでいない高分子の有機酸(プロピオン酸や酢酸等)を中心に回収することができる。又、水の蒸発も促進されるため、水分の回収量も増える。逆に、前記高温分解槽1からの気体の引き抜き速度を下げると、前記高温分解槽1内における気体の滞留時間が長くなるので、分解が進んだ低分子の有機酸(ギ酸等)や水素ガス、二酸化炭素ガスを中心に回収することができる。
【0037】
例えば、主として水素生産を目的とした場合、30トン/日の有機性廃棄物投入に対して、2500m3/日の水素ガス、6.5トン/日の有機酸(主としてギ酸等の低分子有機酸)を回収することができる。尚、1.5トン/日の残渣が発生する。ここで生産された水素を含むガスを燃料電池4のアノードガスとして利用すると、3.6MWh/日の発電量が得られる。
【0038】
又、例えば、主として有機酸生産を目的とした場合、30トン/日の有機性廃棄物投入に対して、1.5m3/日の水素ガス、9.4トン/日の有機酸を回収することができる。尚、1.5トン/日の残渣が発生する。
【0039】
【実施例】
以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
高温耐性嫌気性微生物は以下のようにして選抜した。兵庫県下の温泉(泉温90℃以上)において、泉源に堆積している土壌及び温泉水を100mL採取した。これを、ブチルゴム栓によって密封可能なガラス瓶(1L容)中で、嫌気条件下、80℃、pH6.5〜8に維持しながら、モデル生ゴミ(セルロース0.3%、デンプン2%含有、残部は水分)を1日に15gずつ供給し、7日間維持した。ガラス瓶の底に、土壌由来の微生物群200mLが得られた。この微生物群は、80℃で有機物を分解することができた。
【0040】
この微生物群200mL(乾燥菌体で0.1g)に、前記モデル生ゴミとは別組成(表1にその組成を示す)の生ゴミ10gと水840mLとを加えてpHを6程度に調整した後、密封容器(1L容)に封入し80℃に維持し、高温分解槽1とした。培養初期には、前記モデル生ゴミとは別組成の生ゴミの分解量を観察しながら(指標:投入した生ゴミの全CODのうち、1日後に溶解性CODに変換される割合が50%になるのを目安)、前記生ゴミを前記高温分解槽1に供給し慣らし運転を行った。培養開始から2ヶ月以降は、1日あたり30gの前記生ゴミ(TS(固形分)が18%)を継続的に供給した。
【0041】
【表1】
Figure 0004183540
【0042】
実施例1においては、常時1L/分の速度で、前記高温分解槽1から発生した気体を回収し、4℃に冷却して有機酸及び水蒸気を回収した。4℃に冷却しても液化しなかった気体はガス捕集器(ジーエルサイエンス社製ガスサンプリングバッグ)で捕集した。残気体を前記高温分解槽1下部からバブリングしてガスを循環させた。実施例2においては、常時5L/分の速度で、前記高温分解槽1から発生した気体を回収した以外は、実施例1と同様に操作した。
【0043】
前記実施例1及び比較例1において、慣らし運転終了から2ヶ月間、上記操作を継続し、最終の1ヶ月間(運転開始から4ヶ月目)の物質収支をモニタした結果を、表1に示す。尚、ギ酸、酢酸、プロピオン酸は、HPLCで分析した。水素ガス及び二酸化炭素ガスはガスクロマトグラフィ(TCD)によって分析した。
【0044】
【表2】
Figure 0004183540
【0045】
実施例1と実施例2とでは、投入した有機性廃棄物量及び投入水量は同じであったが、回収された有機酸、水分、水素、二酸化炭素の量は大幅に異なっていた。具体的には、気体循環速度が遅かった実施例1では、ギ酸、酢酸、水素、二酸化炭素等の分解が進んだ物質が大量に得られた。水分はあまり回収されなかった。他方、気体循環速度が速かった実施例2では、酢酸、プロピオン酸等の分解があまり進んでいない物質が主に得られた。水分も多く回収された。
【0046】
実施例1と2とに共通して、投入有機性廃棄物量(炭素mol)から二酸化炭素回収量を差し引いた分が有機酸として回収されたと考えられる。従って、有機性廃棄物を構成する炭素原子のうち約60〜75%を有機酸として回収することができた。メタン発酵によって有機性廃棄物中の炭素を固定する場合、約40%が二酸化炭素として放出されるため、回収率は50%程度であるといわれている。従って、本法の有機酸回収率(炭素固定率)は、非常に高いといえる。又、本実施例で使用した微生物群は、pHを強制的に調整しなくても分解処理中の有機性廃棄物のpHを5前後に保つことができたので、有機物のメタン化を容易に抑制することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る有機酸分解システムを表わすブロック図
【符号の説明】
1 高温分解槽
2 有機酸回収槽
3 気体回収槽
4 燃料電池

Claims (6)

  1. メタン生成細菌のメタン生成能が抑制され且つ高温であるpH値が6.0以下で温度が60〜100℃である嫌気環境下で、高温耐性嫌気性微生物の作用によって有機物を嫌気性高温分解槽で分解する嫌気性分解工程と、
    前記嫌気性分解工程で前記有機物から生じたガス状分解産物を回収するガス回収工程と、
    前記ガス状分解産物から有機酸を回収する有機酸回収工程と、
    有機酸を回収したガス状分解産物から水素含有ガスを回収する水素ガス回収工程と、
    有機酸及び水素ガスを回収したガス状分解産物の残気体を前記嫌気性高温分解槽に返送する残気体返送工程とを有する有機物処理方法。
  2. 前記ガス回収工程において回収した前記ガス状分解産物を前記嫌気環境より低い温度に晒す液化回収工程を有する請求項1に記載の有機物処理方法。
  3. 前記ガス状分解産物から水分を回収する水回収工程を有する請求項1又は2に記載の有機物処理方法。
  4. 前記嫌気環境は、硫酸還元細菌の硫酸還元能が抑制される環境とされている請求項1〜3の何れか1項に記載の有機物処理方法。
  5. メタン生成細菌のメタン生成能が抑制され且つ高温であるpH値が6.0以下で温度が60〜100℃である嫌気環境下で、高温耐性嫌気性微生物の作用によって有機物を分解する嫌気性高温分解槽と、前記嫌気性高温分解槽において前記有機物から生じたガス状分解産物を回収するガス回収手段と、前記ガス状分解産物から有機酸を回収する有機酸回収手段と、有機酸を回収したガス状分解産物から水素含有ガスを回収する水素ガス回収手段と、有機酸及び水素ガスを回収したガス状分解産物の残気体を前記嫌気性高温分解槽に返送する残気体返送手段とを備えた有機物処理システム。
  6. 前記水素含有ガスをアノードガスとして利用する燃料電池を備え、前記嫌気性高温分解槽が前記燃料電池で発生した廃熱で加熱されるものである請求項に記載の有機物処理システム。
JP2003088565A 2003-03-27 2003-03-27 有機物処理方法及びこれを用いた有機物処理システム Expired - Fee Related JP4183540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088565A JP4183540B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 有機物処理方法及びこれを用いた有機物処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088565A JP4183540B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 有機物処理方法及びこれを用いた有機物処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004290876A JP2004290876A (ja) 2004-10-21
JP4183540B2 true JP4183540B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=33402662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088565A Expired - Fee Related JP4183540B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 有機物処理方法及びこれを用いた有機物処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183540B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830566B2 (ja) * 2006-03-17 2011-12-07 アイシン精機株式会社 生ごみ処理装置
US8278087B2 (en) * 2006-07-18 2012-10-02 The University of Regensburg Energy production with hyperthermophilic organisms
JP5111936B2 (ja) * 2007-05-23 2013-01-09 大成建設株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP5712505B2 (ja) * 2010-05-19 2015-05-07 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂を含む廃棄物の処理装置
JP6766106B2 (ja) * 2017-09-07 2020-10-07 エスペック株式会社 水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004290876A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875864B2 (ja) バイオマスの処理システム
JP2015217345A (ja) 有機廃棄物のメタン発酵処理方法
CN114378105B (zh) 一种餐厨垃圾与纤维素生物质协同的多级处理***及方法
JP2009112200A (ja) エタノール製造方法
JP2006314920A (ja) バイオマスからのエネルギー回収方法
JP4011439B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法および装置
JP4605992B2 (ja) 燃料電池発電プロセス、および燃料電池システム
JP4183540B2 (ja) 有機物処理方法及びこれを用いた有機物処理システム
JP2006110540A (ja) 微生物を用いた効率的なバイオガス回収システム
JP2006312120A (ja) バイオマスの処理方法
JP2003326237A (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP2006281035A (ja) 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法
JP4714862B2 (ja) 生ゴミからのコハク酸の製造及び分離精製方法
JP2006082075A (ja) バイオマスの処理システム
CN111470744A (zh) 污泥厌氧发酵产挥发性有机酸的方法
JP4819757B2 (ja) 嫌気性消化システムの立上げ方法
JP2017148777A (ja) メタン発酵方法および装置
JP2006255537A (ja) 生ごみと紙ごみの処理方法およびその装置
US11981878B2 (en) Method for municipal solid waste reclamation
JP4025733B2 (ja) メタン発酵装置
JP2006082074A (ja) バイオマスの処理システム
JP2008229550A (ja) 有機性廃棄物の可溶化方法、及び有機性廃棄物の可溶化装置
JP5523168B2 (ja) 固形バイオマスの処理方法
JP4773045B2 (ja) エネルギー回収システム
JP2004298688A (ja) 有機性廃棄物の処理方法、バイオガスシステム、およびメタン発酵残液濃縮物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees