JP4183261B2 - 横引き出しシャッター機構 - Google Patents

横引き出しシャッター機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4183261B2
JP4183261B2 JP2006133783A JP2006133783A JP4183261B2 JP 4183261 B2 JP4183261 B2 JP 4183261B2 JP 2006133783 A JP2006133783 A JP 2006133783A JP 2006133783 A JP2006133783 A JP 2006133783A JP 4183261 B2 JP4183261 B2 JP 4183261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
hook
drum
spring
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006133783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007303200A (ja
Inventor
浩人 北條
Original Assignee
浩人 北條
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浩人 北條 filed Critical 浩人 北條
Priority to JP2006133783A priority Critical patent/JP4183261B2/ja
Publication of JP2007303200A publication Critical patent/JP2007303200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183261B2 publication Critical patent/JP4183261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、外囲構造物の開口部を開閉する電動式のシャッター機構に関し、更に特定すれば、シャッターガイドの上部端に対してシャッタードラムを、床面に対して略水平方向に対向配置し、シャッターがシャッタードラムに対して略水平方向から巻き込まれ且つシャッタードラムから略水平方向にシャッターガイドに向けて引き出されるようにした横引き出しシャッター機構に関する。
従来、外囲構造物の開口部を開閉する電動式シャッター機構が知られている(例えば特許文献1参照)。既存の電動式シャッター機構は図9乃至図11に示すように、外囲構造物2のシャッター収納ボックス4にモータ6により駆動されるシャッタードラム8が設置されこれにシャッター10が巻回されている。シャッター10は、外囲構造物2のシャッター収納ボックス4に設けられたマグサ12から下方にシャッターガイド14によって案内されるように構成されている。
シャッター収納ボックス4のマグサ12の下方に外囲構造物2の開口部16が形成され、該開口部16はマグサ12から下方に伸びるシャッター10の昇降によって開閉される。このように構成することで、シャッタードラム8に巻き取られあるいは引き出されるシャッター10には、シャッター10の引き出し垂直部分の自重によって下向きの引っ張り力が作用し、この引っ張り力によりシャッター10がシャッタードラム8に密に巻かれ、シャッター10のロール部10aがばらけることがない。
尚、図8に示すように、マグサ18をシャッタードラム20の側方に配置し、シャッター20が、シャッタードラム20の頂部に対して、略水平方向からシャッタードラム20に巻き取られあるいはシャッタードラム20から引き出される構成とした場合には、マグサ18の下方にシャッタードラム20を配置できるというシャッタードラム配置スペース上の利点はあるが、この構成では、シャッター22の引き出し部分の自重による引っ張り力がシャッター22の全昇降範囲において十分に作用しないので、シャッタードラム20の正逆回転時、シャッタードラム20からシャッター22のロール部22aが図8に示すようにばらけ、事故につながる虞ががある。
特開2002−266572号公報
シャッタードラムから下向き方向にシャッターが引き出され、あるいはシャッタードラムの下方からシャッタードラムにシャッターが巻き取られる構成を、ATM(現金自動預け払い機)などを設置した外囲構造物に組み込んだ場合、この外囲構造物の上方にシャッタードラムが配置される。そのため、ATM用などの外囲構造物の高さが大きくなってしまうという問題点がある。
本発明は上記問題点を解決することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、シャッターガイドの上部端とモータにより駆動されるシャッタードラムとを床面に対して略水平な方向に所定の間隔を存して配置し、前記シャッターガイドに案内されるシャッターが前記シャッタードラムの正逆回転に伴い該シャッタードラムにロール状に巻き取られあるいはロール状に巻き取られたシャッターがシャッタードラムの頂部から略水平方向に引き出されるようにした横引き出しシャッター機構において、前記シャッターをスプリングに連係し、前記シャッターに下降方向にスプリングの引っ張り力を作用させたものである。
また本発明は、前記シャッターの下部先端側に第1のフックを設け、前記スプリング側に第2のフックを設け、前記シャッターの先端が最下降位置から下降し所定の高さに達すると前記第1のフックが前記第2のフックに係合し、前記シャッターと前記スプリングとが互いに結合するとともに前記シャッターの先端が最上昇位置から前記所定の高さに達すると前記第1のフックと前記第2のフックとの係合が解除され、前記所定の高さを境として前記シャッターと前記スプリングとが結合しあるいは結合が解除されるようにしたものである。
また本発明は、前記スプリングはコイルスプリングであり、前記シャッターガイドに沿って設けられたガイドレールに配置されているされていることを特徴とする。
また本発明は、前記コイルスプリングの上部は、ローラチェンの下端に連結し、該ローラチェンの上部に前記第2のフックが取り付けられ、該ローラチェンが前記ガイドレールにこれに沿って走行自在に支持されていることを特徴とするものである。
本発明は、外囲構造物の開口部の上方にシャッター収納用のスペースをとることなくシャッター機構を組み込むことができるので、開口部の上方に余分なスペースをとる必要がない。しかも、スプリングによってシャッターに下降力を付与したのでシャッターを確実にシャッタードラムに巻き取り且つシャッタードラムから引き出すことができる。
以下に本発明の実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図3及び図6は、ATM(現金自動預け払い機)24などを収納する外囲構造物26に本発明に係る横引き出しシャッター機構を組み込んだ全体概略構成図であり、外囲構造物26の本体の前面と天井の前方部分にかけて開口部27が形成されている。前記開口部27の両側には、その垂直前面部と上部わん曲面部と上部水平面部に沿って、垂直案内部28aとわん曲案内部28bと上部水平案内部28cが形成されたレールからなるシャッターガイド28が取り付けられている。
前記外囲構造物26の本体の上部後方にはシャッター収納ボックス30が形成され、該シャッター収納ボックス30に円筒状のシャッタードラム32の支軸が図4に示すようにブラケット34,34を介して回転自在に支持されている。前記シャッタードラム32の支軸には、スプロケット36が固着され、該スプロケット36は無端状のチェン38を介して、前記シャッター収納ボックス30に配置されているモータ40の出力軸の歯車に連結している。
前記シャッタードラム32には、多数の互いに回転自在に結合するシャッタースラット42aからなるシャッター42が巻き回され、該シャッター42の後端側が前記シャッタードラム32に係止されている。前記シャッター42の前記シャッタードラム32から引き出されたシャッター引き出し部分の各シャッタースラット42aの両側は、前記シャッターガイド28の凹入部の壁面間にスライド自在に嵌入配置され、該凹入部の壁面に案内されてスライド移動するように構成されている。
前記シャッター42の引き出し部分の下部先端の両側には、ストッパー金具44が取り付けられ該金具44にそれぞれフック46が固定されている。前記外囲構造物26の本体の開口部28には、図2に示すように前記シャッターガイド28に隣接してこれと平行にローラチェン用のガイドレール48が固設され、該ガイドレール48に、それぞれローラチェン50,50が、該ガイドレール48,48に沿ってスライド自在に挿入配置されている。前記ガイドレール48,48の各下端には、スプリング固定金具52,52が取り付けられ、これに前記ガイドレール48,48の凹入部内に配置されたコイルスプリング54の下端が固定されている。
前記コイルスプリング54の上端は、前記ローラチェン50の下端に連結している。前記ローラチェン50,50の上部には、フック56を有する係合部材58が取り付けられている。前記フック56は前記シャッター42側のフック46の移動経路に配置され互いに係合可能に構成されている。前記シャッター42のシャッタードラム32に巻き回されたロール部42bから引き出された引き出し部分の両側は、シャッタードラム32の回転に伴って前記シャッターガイド28に案内されて、スライド移動し、該スライド移動によりシャッター42は前記外囲構造物26の本体の開口部27を開閉する方向に移動する構成となっている。
前記シャッター42のシャッタードラム32から引き出された引き出し部分は、前記ロール部42bの頂部表面からその略接線方向即ち床面に対して略水平方向に、前記シャッターガイド28の上部端に向けて引き出されあるいは、シャッターガイド28の上部端からロール部42bの頂部表面の略接線方向に向けてシャッタードラム32に巻き込まれるように前記シャッタードラム32の前記シャッターガイド28の上部端に対する高さ位置が設定されている。
即ち、前記シャッタードラム32は、前記シャッターガイド28,28の上部端に、床面に対して略水平な方向に所定の間隔を存して対向配置され、且つ、前記シャッタードラム32は、これに巻き回されたシャッター42のロール部42bの頂部が、前記シャッターガイド28,28の上部端と略同一の高さとなるように設定されている。
次に本実施形態の作用について説明する。
図5(A)はシャッター42の下部先端が外囲構造物26の床面に当接し、シャッター42が外囲構造物26の開口部27を遮蔽している状態を示している。この状態において、フック46はフック56から外れガイドレール48内のコイルスプリング54は、引っ張り力がかかっていない無負荷状態となっている。
モータ40が駆動され、シャッタードラム32が図5(B)中、時計方向に回転すると、シャッター42はシャッタードラム32に巻き込まれ、シャッター42はシャッターガイド28に案内されて、その下部先端がコイルスプリング54側のフック56に達すると、このフック56とシャッター42側のフック46とが係合し、シャッター42はローラチェン50を介してコイルスプリング54の上端と結合する。
なおもシャッター42がシャッターガイド28,28に沿って上昇方向に移動すると、このシャッター42の上昇移動に伴って、図5(C)に示すように、コイルスプリング54が伸長し、シャッター42に下向きにコイルスプリング54の引っ張り力が作用する。図5(D)に示すように、シャッター42の下部先端がシャッター収納ボックス30のマグサ(図示省略)の近傍に達し、外囲構造物26の開口部27の全域が開放されたところで、シャッター位置検出装置(図示省略)が働き、モータ40が停止する。
シャッタードラム32が、シャッター巻き取り方向及びシャッター排出方向に回転中、シャッタードラム32に巻き込まれあるいはシャッタードラム32から排出されるシャッター42の引き出し部分にはシャッター42の引き出し部分の自重と、コイルスプリング54の引っ張り力とによって、常に、ロール部42bを巻き締める力が作用し、シャッター42は、これの引っ張り力によってシャッタードラム32に密に巻き込まれた状態を維持し、ロール部42bがばらけることがない。シャッター42の下部先端が下降中、所定の高さに達し、前記シャッター42がロール部42bから所定長さ引き出され、シャッター42の引き出し部分の自重が十分に作用する状態となると、フック46と56との係合が解除され、シャッター42にはコイルスプリング54の下向きの引っ張り力が作用しないように構成されている。
シャッター42の下部先端が所定の高さまで上昇しその自重による下降方向の引っ張り力が弱くなったとき、フック46と56とが係合し、シャッター42とコイルスプリング54とが結合するように、フック56の高さが設定されている。シャッター42を下降し、開口部27を閉じるときは、モータ40を駆動し、シャッタードラム32を図3中、反時計方向に回転させる。シャッタードラム32の、図3中、反時計方向の回転に伴い、シャッター42はコイルスプリング54の引っ張り力によって、ロール部42bから引き出され、この引き出された部分がシャッターガイド28に案内されて下降する。
シャッター42がロール部42bから十分に引き出され、シャッター42の引き出し部分にその自重による十分な下向き引っ張り力が発生したところで、フック46とフック56との係合が外れ、コイルスプリング54は無負荷状態となる。フック46がフック56から外れると、シャッタードラム32の図3中、反時計方向の回転に伴い、シャッター42は、その引き出し部分の自重による下向き引っ張り力によって付勢されつつ下降し、その下部先端が床面に達したところで、モータ40の駆動が停止する。
本発明に係る横引き出しシャッター機構の外観説明図である。 本発明の要部の外観説明図である。 横引き出しシャッター機構の側面説明図である。 横引き出しシャッター機構の平面説明図である。 横引き出しシャッター機構の説明図である。 外囲構造物に横引き出しシャッター機構を取り付けた状態を示す側面説明図である。 外囲構造物に横引き出しシャッター機構を取り付けた状態を示す外観説明図である。 説明図である。 従来技術の側面説明図である。 従来技術の側面断面図である。 従来技術の外観説明図である。
符号の説明
2 外囲構造物
4 シャッター収納ボックス
6 モータ
8 シャッタードラム
10 シャッター
12 マグサ
14 シャッターガイド
16 開口部
18 マグサ
20 シャッタードラム
22 シャッター
24 ATM
26 外囲構造物
27 開口部
28 シャッターガイド
30 シャッター収納ボックス
32 シャッタードラム
34 ブラケット
36 スプロケット
38 チェン
40 モータ
42a シャッタースラット
42b ロール部
42 シャッター
44 ストッパー金具
46 フック
48 ガイドレール
50 ローラチェン
52 固定金具
54 コイルスプリング
56 フック
58 係合部材

Claims (3)

  1. シャッターガイドの上部端とモータにより駆動されるシャッタードラムとを床面に対して略水平な方向に所定の間隔を存して配置し、前記シャッターガイドに案内されるシャッターが前記シャッタードラムの正逆回転に伴い該シャッタードラムにロール状に巻き取られあるいはロール状に巻き取られたシャッターがシャッタードラムの頂部から略水平方向に引き出されるようにした横引き出しシャッター機構において、前記シャッターをスプリングに連係し、前記シャッターに下降方向にスプリングの引っ張り力を作用させ、前記シャッターの下部先端側に第1のフックを設け、前記スプリング側に第2のフックを設け、前記シャッターの先端が最下降位置から上昇し所定の高さに達すると前記第1のフックが前記第2のフックに係合し、前記シャッターと前記スプリングとが互いに結合するとともに前記シャッターの先端が最上昇位置から降下し前記所定の高さに達すると前記第1のフックと前記第2のフックとの係合が解除され、前記所定の高さを境として前記シャッターと前記スプリングとが結合しあるいは結合が解除されるようにしたことを特徴とする横引き出しシャッター機構。
  2. 前記スプリングはコイルスプリングであり、前記シャッターガイドに沿って設けられたガイドレールに配置されているされていることを特徴とする請求項1に記載の横引き出しシャッター機構。
  3. 前記コイルスプリングの上部は、ローラチェンの下端に連結し、該ローラチェンの上部に前記第2のフックが取り付けられ、該ローラチェンが前記ガイドレールにこれに沿って走行自在に支持されていることを特徴とする請求項2に記載の横引き出しシャッター機構。

JP2006133783A 2006-05-12 2006-05-12 横引き出しシャッター機構 Expired - Fee Related JP4183261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133783A JP4183261B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 横引き出しシャッター機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133783A JP4183261B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 横引き出しシャッター機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303200A JP2007303200A (ja) 2007-11-22
JP4183261B2 true JP4183261B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=38837360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133783A Expired - Fee Related JP4183261B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 横引き出しシャッター機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183261B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007303200A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937296B2 (ja) 横型ブラインド
JP5702170B2 (ja) 開閉装置の機械式開閉体停止装置
JP6144306B2 (ja) 横型ブラインド
JP2011246997A (ja) 横型ブラインド
JP5504480B2 (ja) 横型ブラインド
JP4183261B2 (ja) 横引き出しシャッター機構
JP6334202B2 (ja) 機械式避難時停止装置付き電動シャッター
JP5394892B2 (ja) シートシャッタのシートガイド
JP6585960B2 (ja) シャッター装置
JP4856986B2 (ja) 横型ブラインドのスラット駆動装置
WO1984003733A1 (en) Shutter apparatus
JP5554369B2 (ja) エレベータ乗場ドア装置及びその開閉装置
JP5078432B2 (ja) エレベータ乗場ドア装置及びその開閉装置
JP6228417B2 (ja) 機械式避難時停止装置付きシャッター
JP3288641B2 (ja) ブラインドの昇降装置
EP1783316B1 (en) On-failure blind stopper system
JP5281787B2 (ja) 開閉装置
JP6393042B2 (ja) 機械式避難時停止装置付き電動シャッター
JP2008106544A (ja) 開閉体案内装置及びこれを用いた開閉体装置
JP2007247306A (ja) 開閉装置
JP2823628B2 (ja) パネルシヤツタ装置
JP2007085134A (ja) シャッター装置
JP5107647B2 (ja) 開閉装置
JP4686334B2 (ja) ノンレール引戸のクローザ機構
JP4684738B2 (ja) シャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees