JP4177976B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4177976B2
JP4177976B2 JP2001278177A JP2001278177A JP4177976B2 JP 4177976 B2 JP4177976 B2 JP 4177976B2 JP 2001278177 A JP2001278177 A JP 2001278177A JP 2001278177 A JP2001278177 A JP 2001278177A JP 4177976 B2 JP4177976 B2 JP 4177976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrier
camera
barrier
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001278177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003084334A (ja
Inventor
宗一郎 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001278177A priority Critical patent/JP4177976B2/ja
Publication of JP2003084334A publication Critical patent/JP2003084334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177976B2 publication Critical patent/JP4177976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカメラに関するものであり、更に詳しくは、撮像レンズを保護するレンズバリアを備えたカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンパクトカメラや、デジタルカメラなど、鞄やポケットの中などに入れて携帯することの多いカメラでは、傷が付かないように撮像レンズを保護するレンズバリアを備えているものがある。このようなレンズバリアを備えたカメラでは、カメラボディに対してレンズバリアをスライド自在に取り付け、撮像レンズを覆い隠す閉位置と、撮像レンズを露呈させる開位置との間で移動させるものが多い。スライド移動式のレンズバリアでは、上下端部に突出部を設け、この突出部に合わせた位置にガイド用のレール溝を配置し、レール溝にレンズバリアの突出部を係合させて取り付けるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したようなスライド移動式のレンズバリアを備えたカメラでは、レンズバリアをガイドするレール溝を、カメラボディの上下端部付近に設けなくてはならない。このようにカメラボディの上下端部付近に設けられたレール溝は、外観上非常に目立つ位置にあり、カメラのデザイン性を損なうことになる。さらに、このようなガイド溝には、塵埃が溜まってレンズバリアの移動を妨げることがある。
【0004】
また、レンズバリアの形状としては、撮像レンズが組み込まれたレンズ鏡筒を正面から見た形状に合わせて、円形状、又は楕円形状の輪郭をしたものがあるが、このようなレンズバリアをスライド移動させるためには、レンズバリアの上下縁の形状をレール溝に合わせて直線的な形状にしなければならない。この場合、円形状又は楕円形状の上下にヒレをつけたような形状とし、このヒレの上下縁を直線的な形状とすることで対応することができるが、本来の円形状、又は楕円形状の輪郭からはかけ離れたものとなってしまうため、やはりデザイン性を損なうこととなる。
【0005】
本発明は上記問題点を解決するためのものであり、レンズバリアをガイドするレール溝などが余り目立たず、円形状や楕円形状の輪郭から突出する部分が少ないレンズバリアを備えたカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のカメラは、カメラボディの前面にスライド自在に設けられ、撮像レンズを覆う閉位置と撮像レンズを露呈させる閉位置との間で移動するレンズバリアを備え、前記レンズバリアは、正面から見た輪郭形状が円形状又は楕円形状をもつレンズ保護部と、このレンズ保護部から突出した突出片と、前記レンズ保護部の背面、且つスライド方向と直交する方向でのほぼ中央部に位置する係合部とを設けており、
前記カメラボディは、その前面に設けられ、前記係合部との係合により前記レンズバリアのスライドガイドが行われるガイド手段と、前記レンズバリアを閉じ位置に移動させたときに前記突出片と係合し、レンズバリアの光軸方向の移動を規制する切り欠き部とを備えている。
【0008】
請求項記載のカメラでは、レンズバリアは、カメラボディの前カバーに形成された円形の開口を開閉するように構成され、ガイド手段は、開口に一端が連設された幅狭のレール溝であり、このレール溝は、前カバーの内面に固着された支持板により内面側から覆われている。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明を実施した電子スチルカメラの外観を示す図1、及び図2において、電子スチルカメラ(以下、単にカメラとする。)1は、正面から見て高さより横幅の方が若干寸法が大きい矩形状となっており、その内部に各種撮影機構が組み込まれた本体基部(図示せず)と、この本体基部の前側及び後側に被せられる前カバー5及び後カバー6とからなるカメラボディ3と、この前カバー5の前面にスライド自在に取り付けられたレンズバリア7とからなる。
【0010】
レンズバリア7は、撮像光軸Lに対して直交する方向(水平方向)Hに沿ってスライド移動自在に取り付けられており、携帯時には、図2に示すような閉位置にあり、レンズ鏡筒8とセルフタイマー用LED9とを覆い隠している。そして、使用時には、図中右側から左側に向かってスライド移動され、図1に示すような開位置となり、レンズ鏡筒8及びセルフタイマー用LED9を露呈させる。
【0011】
レンズ鏡筒8は、カメラボディ3の中央付近に配置されており、その上方には、対物側ファインダ11、ストロボ発光窓12等が設けられている。略円筒形状のレンズ鏡筒8は、ズーム光学系を構成する撮像レンズ13と、電子シャッタとが組み込まれているズームレンズ鏡筒であり、撮像光軸Lに沿って繰り出し及び沈胴を行う。このレンズ鏡筒8は、使用時には図1に示すようにカメラボディ3の前方へ突出し、携帯時には図2に示すようにカメラボディ3の内部へ収納され、さらにその前面がレンズバリア7によって覆い隠される。また、カメラボディ3の上面には、シャッタボタン14、及び電源スイッチ15が、背面には、接眼側ファインダ16、及びLCDパネル(図示せず)が設けられている。
【0012】
図3、及び図4に示すように、レンズバリア7は、閉位置にあるときレンズ鏡筒8を覆い隠すレンズ保護部20と、このレンズ保護部20の輪郭から突出する突出片21,22と、位置決め片23と、レンズ保護部20の背面側に配置されたボス24とからなる。レンズ保護部20は、レンズ鏡筒8を正面から見た輪郭形状に合わせた楕円形状の輪郭に形成されている。また、レンズ保護部20の前面には、レンズバリア7をスライド移動させるときに使用者が指をかけるための凹部20aが形成されている。
【0013】
レンズバリア7は、前カバー5の前面で周囲よりも一段凹になっている凹部25の範囲内を移動する。凹部25は、レンズバリア7のスライド移動を妨げないように、その面がフラットに形成されている。凹部25の図中右側端部は、レンズバリア7が閉位置に移動されたときに、レンズバリア7の図中右側を受け止めるように当接して、スライド移動する範囲を限定する受け部26となっており、凹部25の上下端は、凹部上方壁27及び凹部下方壁28に囲まれている。受け部26は、レンズバリア7の図中右側の輪郭に合わせた楕円弧形状に形成されている。凹部上方壁27及び凹部下方壁28は、レンズバリア7の上下端の位置に合わせて、方向Hと平行となるように直線的に形成されており、受け部26の上下端部と滑らかに連続している。
【0014】
凹部25には、レンズバリア7をスライドガイドするガイド手段としてのレール溝30が形成されており、一方の側方部には、レンズ鏡筒8が出入りする円形状の開口部31が、レール溝30の上方部には、係止部材32及びセルフタイマー用LED9が設けられている。レール溝30は、幅狭の長孔形状で、方向Hに沿って形成され、その一端が開口部31と連設しており、レール溝30に沿ってスライド移動するレンズバリア7が、開口部31の前面を開閉するように配置されている。
【0015】
受け部26の上下方部には、レンズバリア7の突出片21、22に対応する位置に切欠き33,34が形成されている。突出片21,22は、レンズ保護部20の上下端20b,20c付近から図中右側へ向かって延びるように突出し、かつ上下方向においてレンズ保護部20の上端20bから下端20cまでの範囲内に位置しており、正面から見たとき余り目立たない程度の大きさに形成されている。レンズバリア7を閉位置に移動したとき、受け部26の切欠き33,34に挿入されるようにして突出片21,22が係合する。これにより、レンズバリア7は、閉位置で撮像光軸Lの方向に移動しないように規制された状態となり、前カバー5に対して密着するように保持される。
【0016】
レンズバリア7を前カバー5に取り付けるときには、図5に示すように、前カバー5の背面側からレール溝30を通して連結部材35を固着させ、前カバー5を挟み込むようにして保持させる。連結部材35は、その中央にネジ孔35aが,前面側に係合部35bが、背面側に突出部35cが形成されている。係合部35bはレール溝30の幅に合わせて形成されており、レール溝30とスライド自在に係合する。突出部35cは、係合部35bの輪郭から突出するように形成されており、係合部35bがレール溝30に係合されたとき前カバー5の内面に当接する。これにより、レンズバリア7に固着された連結部材35が前カバー5の前方へ離脱することを防止する。レンズバリア7と連結部材35とは、ネジ孔35aにネジ36が挿通され、ボス24にネジ止めされることによって固着される。
【0017】
ボス24は、スライド方向と直交する上下方向において、レンズバリア7のほぼ中央に配置されており、これに合わせて、レール溝30も上下方向において凹部25のほぼ中央に配置されている。これにより、レンズバリア7は、ボス24とネジ止めされた連結部材35によって、中央付近が支持された状態で前カバー5に取り付けられており、安定した状態でスライド移動を行うことができる。さらに、レール溝30は、レンズバリア7のほぼ中央の位置に合わせていることから、凹部25の範囲内で最も広い位置に形成されているので、H方向に沿った寸法Xが長く形成されている。これにより、レンズバリア7のストロークを長く取ることが可能である。
【0018】
レンズバリア7の上方部側の突出片21上面には、位置決め片23が形成されている。突出片21に面する凹部上方壁27には、位置決め溝37が形成されており、位置決め片23とスライド自在に係合する。位置決め溝37は、レール溝30と平行な長孔形状に形成されている。位置決め溝37に位置決め片23を係合させることによって、レンズカバー7の前カバー5に対する位置決めが行われ、上下方向及び前後方向において、レンズカバー7の位置がずれることがなく、水平方向のスライド移動がスムーズに行われる。
【0019】
また、前カバー5の内面側には、支持板40が取り付けられている。支持板40は、飾り環41、繰り出しスイッチ42、及び飾り板43等が取り付けられており、ネジ44によりネジ止めされて前カバー5に固着されている。飾り環41及び飾り板43は、金属メッキに似た質感の塗料により塗装されている。支持板40が前カバー5の内面にネジ止めされたとき、飾り板43は、レール溝30を内面側から覆う位置に固着されている。これによって、レンズバリア7が開位置にあるとき、外部に露呈するレール溝30が目立たないようにしている。
【0020】
繰り出しスイッチ42は、支持板40の方向Hにおける開位置側の先端部に回動軸45を介して支持板40に回動自在に取り付けられており、図示しないバネにより図中時計方向に付勢されている。この繰り出しスイッチ42の先端部42aは、連結部材35がスライド移動する軌道上に位置しており、レンズバリア7が閉位置から開位置に移動したとき、連結部材35によって押圧を受ける。連結部材35によって押圧を受けた繰り出しスイッチ42はバネ付勢に抗して図中反時計方向に回動してオン状態となる。この繰り出しスイッチ42がオン状態となると、これに連動してレンズ鏡筒8を駆動するモータが正回転し、レンズ鏡筒8が前方へ繰り出される。そして、レンズバリア7が開位置から閉位置に戻されると、繰り出しスイッチ42は連結部材35からの押圧が解除され、バネ付勢によって図中時計方向に回動して元の位置に戻りオフ状態となる。繰り出しスイッチ42がオフ状態となると、これに連動してレンズ鏡筒8を駆動するモータが逆回転し、レンズ鏡筒8が沈胴する。
【0021】
レンズ保護部20の背面側には複数の係止孔(図示せず)が形成されており、係止部材32、及び係止部材32を前方に向かって付勢するバネ(図示せず)とともに、係止機構を構成している。この係止機構では、レンズバリア7が閉位置及び開位置にあるときには、バネ付勢により係止部材32が前方へ突出して係止孔に進入し、レンズバリア7を係止するので、閉位置及び開位置にあるレンズバリア7は、それぞれの位置で保持される。
【0022】
上記構成の作用について以下に説明する。図2に示すように、携帯時のカメラ1ではレール溝30が露呈するが、レール溝30は凹部25のほぼ中央に配置され、コーナーやエッジのある箇所からは離れた位置にあり、外観上目立たない部分にあるので、デザイン性が損なわれていない。カメラ1を使用状態とするには、先ず電源スイッチ15をオン位置にして電源を入れ、レンズバリア7を閉位置から開位置にスライド移動させる。上述したように、レンズバリア7は、上下方向に対してほぼ中央の位置に合わせたレール溝30によってガイドされるので、スムーズなスライド移動を行うことができる。さらに、レール溝30が長く形成されていることから、レンズバリア7を長いストロークで移動させることができるので、スライド移動させたときの感触が使用者の手に伝わりやすい。
【0023】
レンズバリア7が開位置に移動されると、繰り出しスイッチ42がオン状態となってレンズ鏡筒7が繰り出し、図1に示す使用状態となる。使用状態となったカメラ1では、CCDドライバが稼動し、撮像レンズ13の背後にあるCCDイメージセンサがオン状態となる。これにより、撮像レンズ13から入射した被写体光がCCDイメージセンサに結像し、被写体画像を撮像することができる。そして、全ての撮像が終了すると、電源スイッチ15がオフ位置にされ、レンズバリア7が閉位置に戻される。レンズバリア7は、開位置から閉位置に戻すときも、スムーズで、かつ長いストロークでのスライド移動が行われる。レンズバリア7が開位置から閉位置に移動されると、繰り出しスイッチ42がオフ状態となり、レンズ鏡筒7がカメラボディ3の内部に収納されて、そのレンズ鏡筒7の前面がレンズバリア7のレンズ保護部20によって覆い隠される。さらに、レンズバリア7が閉位置にあるときには、突出片21,22が、受け部26の切欠き33,34に係合して前カバー5に対して光軸Lの方向に移動しないように保持されているので、撮像レンズ13は外部から隔離され、確実に保護された状態となる。
【0024】
上記実施形態では、レンズバリア7をガイドするガイド手段として、カメラボディ3の側にレール溝30を設け、このレール溝30に沿ってレンズバリア7がスライド移動をするように取り付けられているが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、レンズバリア7の側に、H方向に沿ったレール溝を設け、このレール溝とスライド自在に係合する部材をカメラボディ3の側に設けるようにしてもよい。あるいは、レール溝の代わりにH方向に沿ったレール片を形成し、これに対してスライド自在に取り付けられる凹部を形成した部材を設けるようにしてもよい。
【0025】
なお、上記実施形態では、本発明を電子スチルカメラに適用した例を示したが、本発明では電子スチルカメラに限らず、IX240タイプや135タイプの写真フイルムカートリッジを装填するカメラ、あるいはインスタントカメラ等、いかなるカメラにも適用可能である。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のカメラでは、正面から見た輪郭形状が円形状又は楕円形状をもつレンズ保護部と、このレンズ保護部から突出した突出片と、レンズ保護部の背面、且つスライド方向と直交する方向でのほぼ中央部に位置する係合部とからレンズバリアを構成し、前記係合部との係合によりレンズバリアのスライドガイドが行われるガイド手段と、レンズバリアを閉じ位置に移動させたときに前記突出片と係合し、レンズバリアの光軸方向の移動を規制する切り欠き部とをカメラボディの前面に備えているので、レール溝やレール片などのガイド手段が余り目立たず、デザイン性を損ねることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの使用時の状態を示す外観斜視図である。
【図2】本発明のカメラの不使用時の状態を示す外観斜視図である。
【図3】レンズバリア周辺の構成を示す分解斜視図である。
【図4】レンズバリア周辺を正面から見たときの、使用状態(A)及び不使用状態(B)を示す外観図である。
【図5】本発明のカメラの要部縦断面図である。
【符号の説明】
2 カメラ
3 カメラボディ
7 レンズバリア
20 レンズ保護部
21,22 突出片
24 ボス
30 レール溝

Claims (2)

  1. カメラボディの前面にスライド自在に設けられ、撮像レンズを覆う閉位置と撮像レンズを露呈させる開位置との間で移動するレンズバリアを備えたカメラにおいて、
    前記レンズバリアは、正面から見た輪郭形状が円形状又は楕円形状をもつレンズ保護部と、このレンズ保護部から突出した突出片と、前記レンズ保護部の背面、且つスライド方向と直交する方向でのほぼ中央部に位置する係合部とを設けており、
    前記カメラボディは、その前面に設けられ、前記係合部との係合により前記レンズバリアのスライドガイドが行われるガイド手段と、前記レンズバリアを閉じ位置に移動させたときに前記突出片と係合し、レンズバリアの光軸方向の移動を規制する切り欠き部とを備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 前記レンズバリアは、カメラボディの前カバーに形成された円形状の開口を開閉するように構成され、前記ガイド手段は、前記開口に一端が連設された幅狭のレール溝であり、このレール溝は、前カバーの内面に固着された支持板により内面側から覆われていることを特徴とする請求項記載のカメラ。
JP2001278177A 2001-09-13 2001-09-13 カメラ Expired - Fee Related JP4177976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278177A JP4177976B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278177A JP4177976B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003084334A JP2003084334A (ja) 2003-03-19
JP4177976B2 true JP4177976B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=19102587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278177A Expired - Fee Related JP4177976B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177976B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822209B2 (en) 2021-06-30 2023-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cover opening and closing device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892918B2 (ja) * 2005-10-12 2012-03-07 ソニー株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822209B2 (en) 2021-06-30 2023-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cover opening and closing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003084334A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1068983A (ja) カメラ
JP4177976B2 (ja) カメラ
JP7362470B2 (ja) 撮像装置
US6752540B2 (en) Camera
US5819127A (en) Lens cover that slides along front surface of a camera body
JP4177977B2 (ja) レンズバリアのクリックストップ機構
US5892996A (en) Lens cover that slides along front surface of a camera body
JP2001305612A (ja) カメラ
JP2004264696A (ja) カメラ
JP3395308B2 (ja) カメラ
JP2003222929A (ja) カメラのバリア移動機構
JP2001228507A (ja) バリア付きカメラ
JP3793984B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP3925167B2 (ja) ファインダの視度調整機構
JP4239239B2 (ja) ファインダー視度調整装置を有するカメラ
JP2001305610A (ja) カメラ
JP4177971B2 (ja) カメラのレンズ保護装置
JP4195796B2 (ja) カメラ
JP2903643B2 (ja) ビデオカメラのコンバータレンズ
JP4196032B2 (ja) スライドカバーを有するカメラ
JP3606661B2 (ja) カメラ
JP3963335B2 (ja) カメラ
JPH1031248A (ja) カメラ
JP3539671B2 (ja) カメラ
JP2001194714A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees