JP4177249B2 - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4177249B2
JP4177249B2 JP2003433764A JP2003433764A JP4177249B2 JP 4177249 B2 JP4177249 B2 JP 4177249B2 JP 2003433764 A JP2003433764 A JP 2003433764A JP 2003433764 A JP2003433764 A JP 2003433764A JP 4177249 B2 JP4177249 B2 JP 4177249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
panel
generation panel
sound generation
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003433764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005192119A (ja
Inventor
武信 堀野
真一 樋口
克俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003433764A priority Critical patent/JP4177249B2/ja
Publication of JP2005192119A publication Critical patent/JP2005192119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177249B2 publication Critical patent/JP4177249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

本発明は、表示部の透明パネルなどの発音パネルを振動させて発音させる音響再生装置に係り、特に音圧の向上が可能な音響再生装置に関する。
パネルを振動させて発音させるパネル型の音響再生装置としては、例えば下記特許文献1に記載のものがある。
特許文献1に示すものは、携帯電話のケースに形成された開口部に透明パネルが固定され、前記パネルの内側に液晶表示素子が設けられ、前記パネルを通して前記液晶表示素子に表示された画像が視認できるようになっている。さらに前記パネルの内側には圧電振動素子が前記液晶表示素子と重ならない位置に固定され、前記圧電振動素子が電圧印加されることで振動して、この振動が前記パネルに伝達されて前記パネルが発音する。
特開2002−232542号公報
しかし、上記特許文献1に示すような携帯電話などの比較的小型の機器では、それに搭載するパネルも小さなものとなって、その結果、パネルの振動面積が小さくなり、高い音圧で出力させ難くなる。
また上記特許文献1に記載のものでは、パネルと圧電振動素子との間に空間を形成することにより、パネルの共振周波数を下げて高周波帯域を抑制することが提案されている。しかし、高音側の出力を抑え過ぎると音質が低下する場合がある。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、音質を損なうことなく、広い周波数帯域にかけて音圧を向上できる音響再生装置を提供することを目的とする。
本発明は、ベースに弾性支持された発音パネルと、この発音パネルに振動を与えて発音させる振動発生手段とが設けられた音響再生装置において、
前記振動発生手段は、その両端が前記発音パネルに連結された長尺形状の励振部材と、その中央部分で前記発音パネルとの間に設けられた駆動手段を有しており、
前記駆動手段を通り、前記励振部材の長手方向と直交する方向に延びる励振基準線上で、前記発音パネルの一部が、前記ベースに直接的にまたは間接的に固定されて拘束されていることを特徴とするものである。
この音響再生装置では、前記振動発生手段が設けられている場所以外において、発音パネルが拘束されているため、振動発生手段と発音パネルが拘束されている固定部とを結ぶ線が節となって発音パネルが大きな振幅で振動するようになる。
例えば、前記励振基準線上に、前記ベースと前記発音パネルとを固定する固定部が設けられているものである。
このように構成すると、励振基準線を挟んだ両側において、励振部材と発音パネルとの連結部に振動が与えられるため、前記発音パネルは、励振基準線を節として大きな振動が作用するようになる。
この場合に、前記発音パネルは長方形であり、前記駆動手段と前記固定部は互いに対向する長辺の内側において、長辺の中央部に配置されているものとして構成できる。
あるいは、前記発音パネルは縦方向の寸法が横方向の寸法よりも長い長尺形状であり、前記駆動手段と前記固定部は、共に縦方向を二分する中央部において横方向に間隔を空けて配置されているものとして構成できる。
また、本発明は、ベースに弾性支持された発音パネルと、この発音パネルに振動を与えて発音させる振動発生手段とが設けられた音響再生装置において、
前記振動発生手段は、その両端が前記発音パネルに連結された長尺形状の励振部材と、その中央部分で前記発音パネルとの間に設けられた駆動手段を有しており、
前記駆動手段を通り、前記励振部材の長手方向と直交する方向に延びる励振基準線上を挟その両側で、前記発音パネルの一部が、前記ベースに直接的にまたは間接的に固定されて拘束されていることを特徴とするものである。
この場合には、前記駆動手段と一方の固定部を結ぶ線上、および駆動手段と他方の固定部を結ぶ線上に振動の節が形成され、発音パネルが効果的に振動できるようになる。
本発明は、小型の機器に搭載したとしても、音質を損なうことなく、広い周波数帯域にわたって音圧を向上できる。
図1は本発明の第1の実施の形態の音響再生装置を示す平面図、図2は図1の2矢視図、図3は図1の3−3線での切断断面図、図4は図1の4−4線での切断断面図である。
図1と図2に示すように、この音響再生装置1は発音パネルとしての透明なパネル2を有し、前記パネル2の長辺および短辺が合成ゴムなどの弾性材料で形成されたダンパー3を介してベース4上に弾性支持されている。前記パネル2は、ポリカーボネート、アクリル、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの合成樹脂の板材で四角形状に形成されている。前記ベース4は合成樹脂製や金属製であり、前記パネル2よりも一回り大きい寸法で形成されている。またこのベース4が携帯電話などの電子機器の筐体であってもよい。前記パネル2の外周縁部に前記ダンパー3の一面側が固定され、他面側が前記ベース3上に固定されている。
図1と図2に示すように、前記パネル2の内側にはそれぞれ振動発生手段5と固定部材6とが間隔を空けて設けられている。
前記振動発生手段5は、図4に示すようにX方向の寸法がY方向の寸法よりも十分に長い細長形状(長尺形状)の励振部材7を有している。励振部材7は、鋼板などの磁性材料で形成されたものであり、そのX方向の両端部にL字状に折り曲げられた連結部7a,7aが形成され、前記連結部7a,7aがパネル2の内側に接着剤などで固定されている。なお、図示していないが前記励振部材7の方向に延びる両側部に折曲部が前記パネル2に当たらない寸法で形成されていてもよい。
前記励振部材7にはパネル2に対面する底部7bにフェライトや希土類などの永久磁石で形成されたマグネット8が固定され、さらにマグネット8の上面に磁性材料で形成されたヨーク9が重ねて形成されている。なお、前記底部7bに前記マグネット8とヨーク9を重ねたときに前記ヨーク9の上面が前記パネル2に当たらない寸法に設定されている。
一方、前記パネル2には、前記励振部材7と対面する側にコイル10が設けられている。このコイル10は、被覆銅線などをコイル状に巻回して形成されたものであり、前記励振部材7が前記パネル2に固定されたときに、前記マグネット8及びヨーク9が、前記コイル10の内側に微小間隔のギャップGを形成した状態で挿入される。
例えば、前記マグネット8において、Z1側がN極に着磁され、Z2側がS極に着磁されていると、マグネット8、ヨーク9、ギャップG、励振部材7によってコイル10に磁界を与える磁界発生手段が形成される。なお、励振部材7に前記折曲部が形成されている場合には、前記コイル10のX方向に延びる電流路を、前記マグネット8及びヨーク9と前記折曲部との間に位置させることで前記折曲部が対向ヨークとして機能させることができる。
前記コイル10が通電されると、フレミング左手の法則に基づいてパネル2と励振部材7とが互いに接近する方向と互いに離れる方向へ変形させられる。この実施の形態では、前記磁界発生手段と前記コイル10とで、磁気駆動手段が構成されている。
図4に示すように、励振部材7は、その長手方向の両端部の連結部7a,7aを介してパネル2に連結され、前記連結部7aと7aの中央部に前記磁気駆動手段が設けられている。よって前記磁気駆動手段の駆動力により、連結部7aと連結部7aとの間で励振部材7とパネル2との間に振動が発生し、この振動は前記連結部7aと7aとからパネル2に与えられる。
図1に示すように、前記磁気駆動手段を通り、すなわち励振部材7を長手方向に二分する中心部を通り、励振部材7の長手方向と直交する方向に延びる仮想線を励振基準線Oとすると、前記固定部材6はこの励振基準線O上に位置している。前記パネル2は長方形状であり、その長辺を二分する位置に前記励振基準線Oが位置している。よって、この実施の形態では、前記励振基準線Oが、パネル2の振動の節となる。
なお、前記振動発生手段5において、励振部材7とパネル2間に振動を発生させる駆動手段としては、磁気駆動手段だけではなく、励振部材7とパネル2に直接または他の部材を介して間接的に固定した圧電素子であってもよい。
図7は、図4に示す振動発生手段の変形例を示す断面図である。この振動発生手段5Aでは、PETやポリカーボネートなどの合成樹脂製のシート11に、コイル10が設けられてこのシート11がパネル2に接着固定されている。また励振部材7の連結部7a,7aが前記シート11に固定され、励振部材7は、前記シート11を介して前記パネル2の内側に連結されている。この実施の形態では、コイル10をシート11の表面に形成すればよいため、コイル10の形成容易である。また、シート11にコイル10を形成し、シート11に励振部材7を接着固定しておき、その後にシート11をパネル2に接着することにより、製造工程を簡略化できる。
図1に示した音響再生装置1では、図3に示すようにベース4に四角形状の開口部4aが形成されており、この開口部4aの裏側に例えば液晶表示素子を、振動発生手段5及び固定部材6と重ならないように配置することで、前記液晶表示素子から出力される画像や映像がパネル2を通して視認できる。よって液晶表示素子の前面からの発音が可能になる。
図1に示すように、前記音響再生装置1では、パネル2のY方向の一方の縁部に前記振動発生手段5が、他方の縁部に固定部材6がそれぞれ設けられている。前記パネル2は、X方向の寸法がY方向の寸法よりも長い長方形であり、このパネル2の長辺側の縁部近傍にX方向に励振部材7の長手方向が一致するように平行に配置されている。また、前記励振部材7はパネル2の長辺の中央部に位置し、よって前記磁気駆動手段も長辺の中心に位置している。
前記固定部材6は、合成樹脂や金属などの剛体で形成されており、前記パネル2とベース4との間に設けられている。本実施の形態での固定部材6は、X方向の寸法がY方向の寸法よりも長く且つ前記振動発生手段5の励振部材7のX方向の寸法よりも短く形成されている。本実施の形態での固定部材6は、枠状に形成された前記ダンパー3の一部に切欠部3aが形成されて、この切欠部3aに固定部材6が設けられている。また、前記固定部材6は、パネル2の長辺の近傍において長辺の中央部に設けられている。
なお、前記固定部材6はブロック状に形成された剛体に限られるものではなく、例えば、ベース4が金属板で形成されているものであれば、前記ベース4をパネル2側にL字状に折り曲げて、その先端面をパネル2に固定するものであってもよい。
なお、前記固定部材6の長さ寸法、幅寸法及び厚み寸法、そして振動発生手段5の長さ寸法などは適宜変更できる。
次に前記音響再生装置1の動作について説明する。
この音響再生装置1では、音声信号や音楽信号に基づいてコイル10が通電されると、磁気駆動力によって振動発生手段5がZ方向への自己振動を発生する。パネル2はその周囲がダンパー3を介して支持されているため、パネル2自体が振動する。
図4と図7に示すように振動発生手段5(5A)では、マグネット8とコイル10とを有する磁気駆動手段において、励振部材7とパネル2との間に振動力が作用すると、励振部材7はマグネット8が設けられた中央部を支点として曲げ変形する。例えば、マグネット8がパネル2にZ1方向へ引き付けられているときには、励振部材7の両端部の連結部7a,7aによって、パネル2がZ2方向へ引かれ、マグネット8がZ2方向へ反発するときには、連結部7a,7aによってパネル2がZ1方向へ押される。
ここで、振動発生手段5の前記磁気駆動手段にはY方向に間隔を空けて前記励振基準線O上に前記固定部材6が位置し、この固定部材6においてパネル2が部分的に拘束されている。そして、前記励振基準線Oを挟んで両側に前記連結部7a,7aが位置している。したがって、パネル2は前記励振基準線Oを節として振動するようになる。そのため、パネル2の面積が小さくても、振動が大きくなり、広い周波数帯において発音量を大きくできる。
図8は、比較例と、前記実施の形態を、それぞれ周波数(ヘルツ)と音圧レベル(SPL:sound pressure level)(デシベル)との関係で比較したグラフである。図8では、点線で示すグラフが比較例で、実線で示すグラフが本実施の形態である。
比較例は、第1の実施の形態の音響再生装置1に示すものにおいて、固定部材6を設けずに、パネル2の周縁部全体にダンパー3を設けてベース4に固定したものである。
図8に示すように、比較例では低周波領域から高周波領域にかけて音圧が低く出力されているが、これは振動発生手段5を駆動してパネル2を振動させたときに互いに逆向きの振動が相殺されてしまうためと考えられる。これに対して、本実施の形態のように固定部材6が設けられたものでは、低周波領域から高周波領域までの広い帯域にかけて音圧を向上できる。
図5は第2の実施の形態の音響再生装置1Aを示す平面図であり、図6は図5の変形例である。いずれの音響再生装置1A,1Bも、楕円形状のパネル2A,2Bを有し、このパネル2A,2Bの周縁部にダンパー3A,3Bが設けられて、前記パネル2A,2Bがベース(図示せず)上にそれぞれ弾性支持されている。なお、振動発生手段は前記振動発生手段5と同じ構成のものである。
なお、本発明は前記実施の形態に限られるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、図1に示す実施の形態では、パネル2がX方向に延びる長辺を有する長方形状であるが、パネル2がX方向の縦寸法がY方向の横寸法よりも長い、長円形状、楕円形状、あるいは多角形であってもよい。この場合に、振動発生手段5と固定部材6は、Y方向に間隔を開け、縦方向を二分する中央にそれぞれ設けられる。よって励振基準線Oも縦方向(X方向)を二分する位置においてY方向に延びるものとなる。
図5と図6は本発明のさらに他の実施の形態の前記音響再生装置1Aおよび1Bを示している。
図5に示す音響再生装置1Aでは、振動発生手段5がパネル2Aの中心O1よりもX1側寄りにY方向に長手方向が一致するように配置されている。そして、前記中心O1を挟んで前記振動発生手段5と対向するX2側に固定部材6A,6Aが互いに所定間隔離れた状態で設けられている。前記固定部材6A,6Aは、前記ダンパー3Aの一部が合成樹脂や金属などの剛体に置き換えられたものであり、前記パネル2A上のX軸に対して対称に配置されている。
この実施の形態では、前記中心O1を通ってX方向に延びる線が励振基準線であり、前記固定部材6A、6Aは、前記励振基準線を挟んでY方向の両側に等距離の位置に配置されている。
前記音響再生装置1Aでは、コイル10が通電されて振動発生手段5が駆動させられると、そのときの振動はパネル2Aの全体に伝達されるが、前記固定部材6A,6Aのそれぞれと振動発生手段5の中心とを結ぶ線がそれぞれ振動の節となって振動し、音圧を特に高周波帯域において向上できるようになる。
図6に示す前記音響再生装置1Bでは、振動発生手段5がパネル2Bの中央にY方向が長手方向と一致するように配置されており、前記中心O2(振動発生手段5)を挟んでX1側の端部とX2側の端部に前記と同様な剛体で形成された固定部材6B,6Bが設けられている。この場合も励振基準線は中心O2を通ってX方向に延びており、各固定部材6B,6Bが励振基準線上に位置している。よって、広い周波数帯域で音圧を向上できる。
なお、前記音響再生装置1A,1Bについても、ベースが金属板で形成されたものである場合には、金属板の一部を切り起こしてこれを固定部材としてパネル2A,2Bを固定してもよい。また図7に示すように、振動発生手段5をシート11を用いて一体化して製造工程を簡略化するようにしてもよい。
また、固定部材6はパネル2,2A,2Bの中心部に設けられたものでもよい。
本発明の第1の実施の形態の音響再生装置を示す平面図、 図1の2矢視図、 図1の3−3線での切断断面図、 図1の4−4線での切断断面図、 本発明の音響再生装置の他の実施の形態を示す平面図、 本発明の音響再生装置の他の実施の形態を示す平面図、 振動発生手段の変形例を示す断面図、 比較例と、前記実施の形態を、それぞれ周波数と音圧レベルとの関係で比較したグラフ、
符号の説明
1,1A,1B 音響再生装置
2,2A,2B パネル
3,3A,3B ダンパー
4 ベース
4a 開口部
5,5A 振動発生手段
6,6A,6B 固定部材
7 励振部材
7a 連結部
8 マグネット
9 ヨーク
10 コイル
11 シート

Claims (6)

  1. ベースに弾性支持された発音パネルと、この発音パネルに振動を与えて発音させる振動発生手段とが設けられた音響再生装置において、
    前記振動発生手段は、その両端が前記発音パネルに連結された長尺形状の励振部材と、その中央部分で前記発音パネルとの間に設けられた駆動手段を有しており、
    前記駆動手段を通り、前記励振部材の長手方向と直交する方向に延びる励振基準線上で、前記発音パネルの一部が、前記ベースに直接的にまたは間接的に固定されて拘束されていることを特徴とする音響再生装置。
  2. 前記励振基準線上に、前記ベースと前記発音パネルとを固定する固定部が設けられている請求項1記載の音響再生装置。
  3. 前記発音パネルは長方形であり、前記駆動手段と前記固定部は互いに対向する長辺の内側において、長辺の中央部に配置されている請求項2記載の音響再生装置。
  4. 前記発音パネルは縦方向の寸法が横方向の寸法よりも長い長尺形状であり、前記駆動手段と前記固定部は、共に縦方向を二分する中央部において横方向に間隔を空けて配置されている請求項2記載の音響再生装置。
  5. ベースに弾性支持された発音パネルと、この発音パネルに振動を与えて発音させる振動発生手段とが設けられた音響再生装置において、
    前記振動発生手段は、その両端が前記発音パネルに連結された長尺形状の励振部材と、その中央部分で前記発音パネルとの間に設けられた駆動手段を有しており、
    前記駆動手段を通り、前記励振部材の長手方向と直交する方向に延びる励振基準線上を挟その両側で、前記発音パネルの一部が、前記ベースに直接的にまたは間接的に固定されて拘束されていることを特徴とする音響再生装置。
  6. 励振基準線上を挟んでその両側にそれぞれ、前記ベースと前記発音パネルとを固定する固定部が設けられている請求項5記載の音響再生装置。
JP2003433764A 2003-12-26 2003-12-26 音響再生装置 Expired - Fee Related JP4177249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433764A JP4177249B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433764A JP4177249B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 音響再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005192119A JP2005192119A (ja) 2005-07-14
JP4177249B2 true JP4177249B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34791058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433764A Expired - Fee Related JP4177249B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177249B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913748B2 (ja) * 2005-11-15 2012-04-11 パイオニア株式会社 スピーカ、および磁気回路
US10763819B2 (en) 2014-10-10 2020-09-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic device
JP6489291B2 (ja) 2016-12-27 2019-03-27 ソニー株式会社 フラットパネルスピーカおよび表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609947B1 (ko) * 1998-07-03 2006-08-04 뉴 트랜스듀서스 리미티드 공진식 패널형 확성기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005192119A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031902B2 (en) Loudspeaker
JP3841222B1 (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
CN102256195A (zh) 一种动圈式电声转换器
JP2007074062A (ja) パネル型スピーカ用エキサイタ及びパネル型スピーカ
JP2019180147A (ja) アクチュエータ
JP5112159B2 (ja) 電磁型電気音響変換器
KR101212705B1 (ko) 다이나믹 스피커
JP4177249B2 (ja) 音響再生装置
JP3139915B2 (ja) スピーカ
KR101466786B1 (ko) 스피커의 서스펜션
JP2005175553A (ja) 平面型音響装置およびそれを搭載した複合情報表示機器
JP2003032787A (ja) 電気音響変換装置
JP4598087B2 (ja) スピーカ装置
JP4226453B2 (ja) 音響再生装置
JP4226458B2 (ja) 音響再生装置
KR100576266B1 (ko) 양면 보이스코일판을 구비하는 평판형 스피커
JP2007104634A (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP4087878B2 (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP2004260347A (ja) 電気音響変換装置
JPWO2018186186A1 (ja) 電子装置
JP2000165988A (ja) スピーカ
KR102227140B1 (ko) 음향 발생 액츄에이터
JP2008011340A (ja) 音響スピーカー
JP2006033423A (ja) 音響再生装置
JP2023542415A (ja) スピーカ及び端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees