JP4170140B2 - 二フッ化キセノンの製造方法 - Google Patents

二フッ化キセノンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4170140B2
JP4170140B2 JP2003130924A JP2003130924A JP4170140B2 JP 4170140 B2 JP4170140 B2 JP 4170140B2 JP 2003130924 A JP2003130924 A JP 2003130924A JP 2003130924 A JP2003130924 A JP 2003130924A JP 4170140 B2 JP4170140 B2 JP 4170140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xenon
reactor
cooling
xenon difluoride
difluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003130924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004331465A (ja
Inventor
柴山  茂朗
満也 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2003130924A priority Critical patent/JP4170140B2/ja
Publication of JP2004331465A publication Critical patent/JP2004331465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170140B2 publication Critical patent/JP4170140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレクトロニクス分野の中で半導体製造用ガスとして使用される二フッ化キセノンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
二フッ化キセノン(XeF2)は、半導体製造用等方性エッチングガスとして利用され、その使用量は、年々増加している。そのため、現在、二フッ化キセノンを高純度でかつ効率よく製造するための技術が求められている。
【0003】
二フッ化キセノン製造方法としては、加熱、放電、光、γ線、電子照射を利用した方法がある。その中でも、加熱して製造する方法は、効率的でかつ簡便な装置で合成でき、量産には適した製造方法である(非特許文献1)。
【0004】
一般に、加熱方法による二フッ化キセノンの製造方法は、流通式反応器を用いた方法がある。この方法は、フッ素ガスとキセノンガスを混合して、その混合ガスを250〜400℃程度に保持したニッケル製の反応器に流通させ、反応させる。さらに、触媒として、フッ化ニッケル、フッ化コバルトなどを用いると、フッ化キセノンの生成速度が増加することが知られている(非特許文献2)。生成した二フッ化キセノンは、反応器出口に設置された冷却捕集器で固化捕集される。
【0005】
しかしながら、二フッ化キセノンの昇華点は、114℃と高く、反応器出口から捕集器入口までを十分に保温する必要がある。保温が十分でなければ、配管で二フッ化キセノンが固化することで閉塞を起こし、連続的な製造ができなくなる。
【0006】
また、従来の加熱の方法による製造方法では、二フッ化キセノンの製造時に四フッ化キセノン(XeF4)が副生する。このため、四フッ化キセノンの副生を抑制する方法の開発も望まれている。
【0007】
本発明は、二フッ化キセノンの製造及び固化捕集が同一の容器で効率的に実施でき、さらに四フッ化キセノンの生成を抑制できる製造方法を提供することにある。
【0008】
【非特許文献1】
H.H.Classen J.Am.Chem.Soc.,84,3593,(1962)
【非特許文献2】
Zemba.B Inorg.Nucl.Chem.,173,(1976)
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討した結果、反応器の加熱ゾーンに冷却固化器を設置することで、二フッ化キセノンの製造と同時に固化捕集ができること、及び四フッ化キセノン生成を低減できることを見いだし本発明に到達した。
【0010】
すなわち、本発明は、反応器の加熱ゾーンに冷却固化器を有する反応器を用いてキセノンとフッ素を反応させると同時に該冷却固化器で固化捕集することを特徴とする二フッ化キセノンの製造方法で、さらには、触媒としてフッ化ニッケルまたはフッ化コバルトを用いることにより、低温でニフッ化キセノンを製造する方法を提供するものである。
【0011】
本発明において、用いる冷却固化器とは、冷却固化器内部に水等の冷媒を流通することができる構造のもので、それが反応器の加熱ゾーンに設置されているものであり、特に形状等に制限されるものではない。
【0012】
本発明の製造方法の有利性としては、(a)生成した二フッ化キセノンは反応器内で固化できるので捕集器が必要ない。よって、反応器と捕集器間の配管を保温することも必要なく、配管等への閉塞もない。(b)生成した二フッ化キセノンは反応器内で速やかに冷却固化される。このため、二フッ化キセノンのフッ素化により生成する四フッ化キセノン、六フッ化キセノンが抑制できる、等が挙げられる。なお、ここで単にフッ化キセノンと表記したものは、キセノンとフッ素からなる化合物(XeF2、XeF4、XeF6)を意味する。
【0013】
本発明において、冷却固化器が反応器の加熱ゾーンに設置されている冷却固化器付反応器を用いたときの反応速度及び固化量、二フッ化キセノン、四フッ化キセノンの選択性について検討した。

Xe(g) + F(g)→ XeF(g) (1)

XeF(g) + F(g)→ XeF(g) (2)

XeF(g)→ XeF(s) (3)
【0014】
キセノンとフッ素を反応させると式(1)に示すキセノンの酸化反応が起こり、二フッ化キセノンが生成する。さらに、二フッ化キセノンは、フッ素と反応して式(2)に示す二フッ化キセノンの酸化反応が起こり、四フッ化キセノンが生成する。この式(1)及び式(2)の反応はともに、室温付近ではほとんど進行しないが、150〜200℃付近から徐々に反応速度が大きくなる。このため、二フッ化キセノンを合成する際には、四フッ化キセノンが副生する。四フッ化キセノン副生の低減には、550℃以上の高温でキセノン過剰の条件で反応させる方法がある。しかし、このような条件で無くても反応器の加熱ゾーンに冷却固化器を設けた反応器を用いることで、四フッ化キセノン副生の低減が可能であることがわかった。冷却固化器付反応器では、式(1)の反応が起きた後、式(3)に示すように速やかに冷却固化器表面で固化する。このとき、冷却水温度を室温付近にしておけば、式(2)の反応は起こらない。この四フッ化キセノン生成の抑制効果は、式(1)が起きる反応温度150℃以上であれば得ることが可能である。しかしながら、150〜400℃の領域では、式(1)の反応速度は小さく、効率的に二フッ化キセノンを製造するには、450℃以上の高い反応温度が好ましい。また、原料としてフッ素を使用しているので、ニッケルなど金属製反応器を用いて製造する際には、低い温度で製造することが望ましい。
【0015】
そこで、本発明者らは、反応器の加熱ゾーンに冷却固化器を有する反応器中に触媒を充填することで、150〜400℃の低温域においても十分な反応速度が得られ、且つ、四フッ化キセノンの生成を抑制可能な製造方法を見いだした。
【0016】
本発明において、用いる触媒は、フッ化ニッケル(NiF2)またはフッ化コバルト(CoF3)である。フッ化ニッケルやフッ化コバルトを充填して製造すると、低温域で十分な反応速度が得られ、四フッ化キセノンの生成も抑制できた。このときの混合比は、キセノンとフッ素の混合比が当モルもしくは若干量でもキセノンが過剰であればよい。反応圧力条件もまた、特に限定されないが、大気圧以下でも十分である。
【0017】
冷却固化器が反応器の加熱ゾーンに設置されている冷却固化器付反応器を用いた二フッ化キセノン製造では、生成した二フッ化キセノンは反応器内で固化できるため、流通方法で問題となる配管、捕集器等での閉塞がなく、安定して製造することができる。連続的な製造方法の一例を挙げると、まず、反応開始時に所定圧力、所定混合比で原料を仕込み、反応を開始すると、生成物の固化により反応分だけ圧力低下するので、このとき圧力が一定になるように原料を供給する。そうすれば、連続的に安定して製造することができる。
【0018】
一方、冷却器への固化容量が大きい程、1回の操作で固化できる量が増えて、効率性が上がる。固化容量を増大させる方法として、冷却固化器にフィンを付けて表面積を増やすことが挙げられる。反応器内部温度が200℃以下にならなければ、物理的に可能な限りフィン等で冷却面を増やすことができる。
【0019】
以上に示す方法で製造した二フッ化キセノン中に少量の四フッ化キセノンが含まれているときは、初留パージ等で四フッ化キセノンを昇華させ、二フッ化キセノンと分離することで、さらに純粋な二フッ化キセノンが得られる。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、係る実施例に限定されるものではない。
【0021】
比較例1〜8、実施例1〜8
図1は、本発明に用いたニフッ化キセノンの製造装置の概略図である。二フッ化キセノン反応器2は、ニッケル製の円筒縦型反応器を用いた。反応器2は、内径80mmφ、高さ500mmのものを用いた。また、冷却固化器1は、ニッケル製で、反応器径方向の中心に位置し、寸法は、内径30mmφ、高さ400mmのものを用いた。内部には、冷却水を流通できる構造とした。冷却管入口の水温は、二フッ化キセノンを固化するのに十分な温度である25℃〜30℃で導入し、このときの冷却管出口水温は25℃〜30℃であった。原料ガスを供給する供給口は、天板に備え付けており、供給口ノズルは、反応器底から30mmの位置に配した。ガスの排出口は、天板面に備え付けた。反応器外周には、電気ヒーター3を配し反応器2を所定の温度に保った。反応器外壁温度を150〜550℃にした後、反応器2を真空にした。その後、排出口の弁を閉じて、供給口の弁を開けて大気圧まで原料ガスを仕込み(仕込みのモル比;キセノン/フッ素=2及び8)、反応を開始させた。このとき天板などはリボンヒーターで120℃以上に保温した。原料ガスを仕込んでから1分経過後、反応ガスをHeパージガスと共に抜き出し、そのガスをFT−IRによって分析した。また、生成したフッ化キセノンは、−78℃に冷却されたトラップにより捕集した。その捕集重量から、生成速度を算出した。結果を表1に示す。また、比較例は、冷却固化器を設けなかった以外は、実施例1〜8と同様の方法で行った。なお、表1〜3の生成速度は、フッ化キセノンの生成速度である。
【0022】
反応温度が150℃、270℃である比較例1、2、5、6、実施例1、2、5、6では、生成速度が非常に小さかった。冷却固化管がない比較例と冷却管がある実施例を比較すると、反応温度、仕込みモル比が同じ条件では、フッ化キセノンの生成速度は、ほぼ同程度であった。一方、不純物である四フッ化キセノンの選択率は、反応温度、仕込みモル比が同じ条件では、いずれの条件でも、冷却固化管がある実施例で低くなった。
【0023】
【表1】
Figure 0004170140
【0024】
実施例9〜20
反応器の底にフッ化ニッケルを6g充填した以外は、実施例1〜8と同様の方法で二フッ化キセノンを合成した。結果を表2に示す。また、反応器の底にフッ化コバルトを6g充填した以外は、実施例1〜8と同様の方法で二フッ化キセノンを合成した。結果を表2に示す。
【0025】
触媒を充填していない実施例1〜8と比較すると、反応温度、仕込み比が同じ条件では、フッ化キセノンの生成速度は上がり、不純物濃度は同程度であった。
【0026】
【表2】
Figure 0004170140
【0027】
実施例19、20
実施例19では、実施例9〜16で使用した冷却固化器付反応器にフッ化ニッケルを6g充填した。実施例20では、実施例9〜16で使用した冷却固化器付反応器の冷却管にフィン管を付けてフッ化ニッケルを6g充填した。フィンは、肉厚2mmのニッケル製縦フィンで、幅5mm、長さ400mmのフィンを16本付けた。
【0028】
実施例19、20ともに、反応器を450℃、真空状態にした。その後、排出口は閉止した状態で、キセノンを1.0NL/min、フッ素を0.5NL/minで供給口から反応器に供給した。反応器圧力が大気圧に到達した後、キセノン、フッ素供給を停止した。直ちに、二フッ化キセノン生成・固化により、反応器圧力が下がり始めた。このとき、反応・固化した分だけキセノンとフッ素を供給して反応器圧力を一定に保った。このときのキセノンとフッ素の供給比は、反応等量の1:1にした。冷却管が有する固化容量に到達した後、フッ化キセノン固化による圧力減少は無くなった。この結果を表3に示す。
【0029】
実施例19、20ともに固化速度及び不純物四フッ化キセノン濃度は同程度であった。冷却固化量は、フィンを付けた実施例20の方が多くなった。
【0030】
【表3】
Figure 0004170140
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、冷却固化器を備えた反応装置を用いることにより、エレクトロニクス分野用途の二フッ化キセノンを効率的に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いたニフッ化キセノンの製造装置の概略図である。
【符号の説明】
1・・・・冷却固化器
2・・・・反応器
3・・・・触媒
4・・・・ヒーター

Claims (2)

  1. 反応器の加熱ゾーンに冷却固化器を有する反応器を用いてキセノンとフッ素を反応させると同時に該冷却固化器で固化捕集することを特徴とする二フッ化キセノンの製造方法。
  2. 請求項1記載の方法において、触媒としてフッ化ニッケルまたはフッ化コバルトを用いることを特徴とする請求項1記載の二フッ化キセノンの製造方法。
JP2003130924A 2003-05-09 2003-05-09 二フッ化キセノンの製造方法 Expired - Fee Related JP4170140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130924A JP4170140B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 二フッ化キセノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130924A JP4170140B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 二フッ化キセノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331465A JP2004331465A (ja) 2004-11-25
JP4170140B2 true JP4170140B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=33506235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130924A Expired - Fee Related JP4170140B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 二フッ化キセノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170140B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2455227C1 (ru) * 2010-12-23 2012-07-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Способ получения дифторида ксенона
JP6252214B2 (ja) * 2014-02-06 2017-12-27 セントラル硝子株式会社 七フッ化ヨウ素の製造方法
JP6372340B2 (ja) * 2014-12-17 2018-08-15 セントラル硝子株式会社 七フッ化ヨウ素の製造方法
JP6467955B2 (ja) * 2015-01-30 2019-02-13 セントラル硝子株式会社 五フッ化ヨウ素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004331465A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865033B2 (ja) 酸化珪素粉末の連続製造方法及び連続製造装置
US10899715B2 (en) Continuous flow carboxylation reaction
JP5671711B2 (ja) トリシリルアミンを生成するための装置および方法
EP2818448B1 (en) Process for making trisilylamine
WO2013187578A1 (ko) 모노실란의 열분해에 의한 디실란의 제조방법 및 제조장치
US20090202415A1 (en) Process for producing high-purity silicon and apparatus
TWI429587B (zh) 高純度矽的製造方法
CA1310472C (en) Process for the production of ultra high purity polycrystalline silicon
JP4157281B2 (ja) シリコン生成用反応装置
TW201030192A (en) Process for producing polycrystalline silicon
JP3727797B2 (ja) 三フッ化窒素の製造方法
JP4170140B2 (ja) 二フッ化キセノンの製造方法
CN218812246U (zh) 一种用于制备氮化镓晶体的管体装置
US20060086310A1 (en) Production of high grade silicon, reactor, particle recapture tower and use of the aforementioned
JP5633160B2 (ja) トリクロロシランの製造装置
JP5795636B2 (ja) スタンナン及び重水素化スタンナンの合成
KR101758113B1 (ko) 테트라실란 및 펜타실란의 제조방법
TWI510435B (zh) Production of hydrogen chloride
JP3258413B2 (ja) 四フッ化ゲルマニウムの製造方法
KR101525859B1 (ko) 고순도 실리콘 미세분말의 제조 장치
WO2010055768A1 (ja) 四フッ化ゲルマニウムの製造方法
JP2007039307A (ja) 粒状シリコン結晶の製造方法
US20230294992A1 (en) Trisilylamine preparation apparatus and preparation method
KR102581035B1 (ko) 디보란 제조시 용제 회수 시스템 및 방법
JPS59121109A (ja) 高純度シリコンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4170140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees