JP4169197B2 - 摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法 - Google Patents

摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4169197B2
JP4169197B2 JP2003304105A JP2003304105A JP4169197B2 JP 4169197 B2 JP4169197 B2 JP 4169197B2 JP 2003304105 A JP2003304105 A JP 2003304105A JP 2003304105 A JP2003304105 A JP 2003304105A JP 4169197 B2 JP4169197 B2 JP 4169197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
aluminum
water
reaction
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003304105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004123517A (ja
Inventor
正夫 渡辺
洋子 渡辺
Original Assignee
株式会社 ハイドロデバイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ハイドロデバイス filed Critical 株式会社 ハイドロデバイス
Priority to JP2003304105A priority Critical patent/JP4169197B2/ja
Priority to US10/658,106 priority patent/US7008609B2/en
Publication of JP2004123517A publication Critical patent/JP2004123517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169197B2 publication Critical patent/JP4169197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • B01J7/02Apparatus for generating gases by wet methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/08Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents with metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は一般に、水の分解による水素ガス製造方法に関する。より詳細には、本発明は、水分子との反応性が強い金属を微粒子化し、その表面の摩擦腐食反応を利用して水分子を分解し水素ガスを“何時でも、何処でも”簡易に安全かつ安価に提供することができる水素ガス製造方法に関する。
携帯型燃料電池の研究開発においては、燃料である水素ガスを如何にして確保し供給するのかが重要な技術的課題である。従来、水素ガスを製造する方法としては、水を光化学反応により分解する方法、都市ガスを水素ガスに化学的に変換する方法、強酸による有機分子を分解する方法、メタノールを水分子とともに触媒反応により分解して水素を合成する方法等が研究され、実用化の努力がなされている。また、ガソリンを改質して水素を得る研究を行っている自動車メーカーもある。
しかしながら、水を光化学反応により分解する方法では、光を受ける広い触媒の面積が必要であるため、携帯型水素製造方法には向かないうえ、水素の生成速度が遅く、水素ガスを長時間蓄積する必要があるという不都合がある。また、強酸により有機分子を分解する方法では、酸の処理に危険が伴うという不都合がある。さらに、メタノールを水分子とともに触媒反応により分解する方法では、150°C以上の高温が必要である、副生成物のCO分子をCO2 分子に変換して排出する方法が必要である、メタノールを水に薄めて使用するため多量の水を必要とする、等の不都合がある。一方、水素製造の代わりに水素吸蔵合金を使用して水素ガスを発生させる方法について、長らく研究開発がなされてきたが、現時点において、実用化に至っておらず、また、この方法では、水素ガス発生時に加熱する必要があるという不都合がある。このように、従来の方法では、満足すべき携帯型燃料電池の燃料となる水素ガスを製造するのが難しいのが実情である。
したがって、本発明は、携帯型燃料電池の燃料となる水素ガスを常温にて簡易に安全かつ安価に提供することができる水素ガス製造方法を提供することを目的としている。
固体材料が摩擦、破壊等の機械的作用を受けたとき、その力学的エネルギーが格子欠陥、亀裂、歪み、化合物(不純物)のような形で材料に蓄積され、材料表面部の化学反応性が増大する現象である摩擦化学(Mechano-Chemical)反応が、一般的に知られている。このような現象は、トライボロジーと称する学問分野に含まれる場合がある。金属等の固体材料を摩擦すると、音や熱が発生するだけでなく、発光、電子及びイオンの生成、表面化合物の生成等、種々の物理的又は化学的現象が生ずる。
本発明の方法では、基本的に、この摩擦化学反応を応用して水素ガスを製造する。すなわち、アルミニウム又はアルミニウム合金材料の表面を空気から遮断して摩擦運動を加えることによって微粒子化し、これにより摩擦化学反応を生じさせ、材料表面部の水分子に対する反応性(腐食反応)を増大させる。摩擦や破壊は、アルミニウム又はアルミニウム合金材料を水中で微粒子にする過程で行われる。摩擦により常に清新なアルミニウム表面を有する微粒子が作り出されるとともに、それらの表面層に多数の亀裂(クラック)や格子欠陥が作り出され、水分子との反応性が一層強くなる。アルミニウム又はアルミニウム合金材料では、形成された微細な亀裂内部に水分子が滲み込み、亀裂内部で水の分解反応が進行する。摩擦化学反応のうち、水分子と材料とが反応して新たな化合物が生成される反応を、摩擦腐食(Mechano-Corrosive )反応という。本発明の摩擦腐食反応では、Al(OH)3 、Al2O3 及びAlH3が形成される。
水との反応性の強い固体材料は幾つもあり、例えば、炭素、マグネシウム、鉄等をあげることができる。これらの材料は通常、その表面が酸化物等で覆われているので、水との反応性は弱い。しかし、これらの材料の表面を覆っている酸化物等を除去し或いは破壊した面(これを「新生面」という)を作ると、水と激しく反応する。本発明の方法では、アルミニウム又はアルミニウム合金を使用する。アルミニウム合金は、建築材、自動車用エンジン等の材料として広く使用され、その廃材や切削屑材が産業廃棄物として大量に排出される。本発明者等は、このような産業廃棄物となる材料を使用することにより、製造コストの低減化を図るとともに、環境保全の問題解決にも寄与せしめることを企図している。特に、アルミニウム切削材(カール)は、既に切削過程において材料に加工亀裂が加えられているうえ、シリコン、銅等を含むアルミニウム合金であるため硬い材料であり、微粒子を製造するには、本来的に好都合な材料である。
アルミニウム及びアルミニウム合金は、水分子と下記のような化学反応を起こして、水素分子を生成することが知られている。
Al+3H2O →Al(OH)3 +(3/2)H2 (1)
2Al(OH)3 →Al2O3 +3H2O (2)
これらの反応は、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面で起こる反応であるが、本発明の方法に係る摩擦腐食反応では、さらに、
3Al+3H2O →Al2O3 +AlH3+(3/2)H2 (3)
Al(OH)3 +AlH3→Al2O3 +3H2 (4)
の反応が期待される。(3)の反応は、表面反応ではなく、アルミニウム結晶の内部、特にクラック部で起こるバルク反応であり、多量の水素を製造するためのメカノケミカル腐食反応に寄与する。また、(4)の反応は、表面反応とバルク反応との境界で生ずる界面反応と考えられる。(3)及び(4)の反応が、本発明の方法を特徴づける水素ガス生成の反応機構である。
本発明者の研究によれば、アルミニウム合金材料の摩擦、粉砕加工により、その表面から約30μmの厚さにおいて結晶格子の歪み、ミクロな亀裂の生成が起こり、その結果、摩擦エネルギーが結晶表面層に蓄積されて(3)及び(4)の反応が起こり、多量の水素ガスが生成される。このようにして、摩擦腐食反応の反応生成物に起因する体積膨張により材料内部の亀裂及び破壊を継続させることにより亀裂を自己増殖させて、水素ガスの製造を自律的に継続させる。水中においてアルミニウム又はアルミニウム合金の摩擦、粉砕により生成された材料微粒子の大きさが約50μm以下であれば、(3)及び(4)の反応が自律的に進行する。この際、微粒子の内部にナノスケールの亀裂を成長、蓄積させるには、常温で数日間の時間を必要とする。その結果、全てのアルミニウム微粒子が崩壊し、最終生成物として、水素ガスに加えて、アルミ酸化物(アルミナ)微粒子が生成される。電子顕微鏡(SEM)による観測では、製造された50μm以下のアルミニウム微粒子には、表面及び内部にミクロの亀裂が多数走り、細かい(10μm程度)微粒子の集合体のようにも見える。
(1)、(3)及び(4)の化学式は全体で、
Al +(3/2)H2O→(1/2)Al2O3+(3/2)H2 (5)
の化学反応になる。したがって、アルミニウム材1モル(27g)と水1.5モル(27g)を原料として、アルミ酸化物(アルミナ)0.5モル(51g)と水素ガス1.5モル(3g、33.6リットル)を製造できることが分かる。
本願請求項1に記載の水素ガス製造方法は、アルミニウム又はアルミニウム合金を水中で摩擦、粉砕し、50μm以下の微粒子にする工程と、前記微粒子に温度又は超音波の衝撃を加える活性化処理を行い、数日間の室温における熱処理を施した後、前記微粒子を5°Cに冷却して保存状態に置く工程と、前記保存状態に置いた微粒子を室温において水分子と反応させる工程とを含むことを特徴とするものである。
本願請求項2に記載の水素ガス製造方法は、前記請求項1の方法において、前記アルミニウム又はアルミニウム合金が、産業アルミニウム材の廃材又はアルミニウム切削屑であることを特徴とするものである。
本願請求項3に記載の水素ガス製造方法は、前記請求項1又は2の方法において、前記水が、イオン性不純物及び有機分子を実質的に含まず、絶縁抵抗値が10MΩ又はそれ以上の純水であることを特徴とするものである。
本発明によれば、携帯型燃料電池の燃料となる水素ガスを簡易に安全かつ安価に提供することが可能である。本発明の方法は、現在世界中で研究されているメタノールを原料とする水素ガス製造方法(メタノール法)と比較して、水素ガス生成が室温で十分に進行し、高温(60°C程度)ではその反応速度が4倍程度になる点、水素ガスの大量製造が可能である点、COガス等の副生成物がない点、装置が簡単で安価である点において、優位性を有する。本発明の方法は、海面波等を使用した大規模水素ガス製造装置への応用が期待できる。
次に図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。本発明の水素ガス製造方法では、水中において、表面深さ0.1μm程度の歪を発生させる程に固体材料の表面を摩擦し、固体材料の内部に30μm程度の微細な亀裂を生じさせ、摩擦エネルギーが結晶表面層に蓄積されて、上述の(3)及び(4)の反応が起こり、多量の水素ガスが生成される。
固体材料としては、水分子との反応性が本来的に強いアルミニウム又はアルミニウム合金が選定されるが、特に産業廃棄物であるアルミニウム切削屑(カール)が最適である。水は、イオン性不純物及び有機分子を実質的に含まない純水が使用され、純水の絶縁抵抗値は、10MΩ又はそれ以上であるのが好ましい。
次に、図1を参照して、本発明の水素ガス製造方法を実証するのに使用した水素ガス製造装置の一例を説明する。図1において全体として参照符号10で示される水素ガス製造装置は、耐水性の良好な合成樹脂材料で形成された反応容器12を備えている。反応容器12内には、純水が充填されている。水素ガス製造装置10は又、反応容器12に純水を供給する純水供給手段14を備えている。反応容器12には、内部を観測するための観測窓12aが設けられている。
反応容器12内には、セラミック材料で形成された研磨板16が配置されている。研磨板16は、電動モータ18によって回転するように構成されている。なお、参照符号20は、ギア変換減速器を示す。反応容器12内には又、固体材料22が、固体材料固定器24によって固定されており、固体材料22は、圧縮バネ26によって研磨板16に向かって押し付けられている。
水素ガス製造装置10は更に、製造された水素ガスを回収するための水素ガス回収容器28及びサンプリング容器30を備えている。
固体材料22として、アルミニウム、及び、アルミニウム/シリコン合金を使用した。生成した水素ガスは、ガスクロマトグラフ法によって分析し、磨耗により生成した材料微粒子は、光学顕微鏡、電子顕微鏡(SEM)によって観測した。また、生成した微粒子の組成は、オージェ電子分光(AES)法、及びEPMA法によって分析した。
水素ガス製造装置10においては、摩擦運動の開始と同時に、アルミニウムの水素生成が始まり、気泡となって反応容器12の上部に蓄積するのが観測された。特に研磨盤とアルミニウムの摩擦面から水素ガスが噴出するのが肉眼でも観察され、本発明の方法がメカノケミカル反応であることが直接的に証明された。水素ガス製造装置10による水素ガス生成量は、アルミニウム1g当たり約300〜600ccであった。これは、反応式(5)から予想される生成量の半分程度である。その理由として、研磨により製造されるアルミニウム微粒子のサイズが大小様々であること、室温では水素生成反応が完全ではなく一部のアルミニウム微粒子は水酸化アルミニウム(反応式(1))の状態に留まっていることが考えられる。反応容器の温度を60〜80°Cにすると、反応速度が数倍速くなり、全てのアルミニウム粒子がアルミナ酸化物になることが観測された。
顕微鏡による観察の結果、100μm程度の大きなアルミニウム粒子は、表面のみが水素ガスの生成に寄与し、内部は金属アルミニウムのままであった。生成した水素ガスの純度は98%程度であり、不純物として窒素と酸素が観測されたが、それらは主として純水中に溶け込んだ空気によるものと推測される。純水の代わりに水道水を使用すると、アルミニウムの水素ガスの生成が殆ど停止した。これにより、純水を使用することが重要であることが分かった。さらに、ありふれた有機物であるメチルアルコール又はアセトンを純水中に0.1%程度入れて水素生成反応を生起させたところ、水素生成量が数%にまで低下することが観測された。
水中で粉砕されたアルミニウムは、長時間にわたって水素ガスを生成し続けた。摩擦により生成された50μm以下のアルミニウム粒子は、内部まで白色のアルミナに至るまで酸化されて水素ガスを生成し続ける。サイズの大きな粒子は、その表面部のみが腐食反応を起こして水素ガスを生成し、内部は金属アルミニウムのままであった。
本発明の水素ガス製造方法を携帯型燃料電池システムに組み込むためには、アルミニウム合金の微粒子を大量に生産することが必要である。図2は、本発明者が開発した半自動アルミニウム微粒子製造装置を模式的に示した概略断面図である。このアルミニウム微粒子製造装置は、モータによりギヤ部を介して回転駆動されるようになった回転研磨盤と、回転研磨盤の下面に位置する固定研磨盤とを備えている。回転研磨盤及び固定研磨盤は、花崗岩により形成されている。回転研磨盤と固定研磨盤との間が研磨面となるが、研磨面は、常に水中に存在するように構成されている。このアルミニウム微粒子製造装置では、粉砕すべきアルミニウム合金としてアルミニウム切削屑(カール)が使用される。アルミニウム切削屑は、回転研磨盤に設けられた開口を通して、水とともに研磨面に供給される。この装置により製造された微粒子のサイズは、10〜200μmにわたっているが、大きな微粒子は、再び研磨面に供給されて、微細化される。このようにして製造された微粒子をSEMにより観察すると、微粒子表面に多数の亀裂が走る不定形の粒子であった。
上述の半自動アルミニウム微粒子製造装置により微粒子を製造する際、水素ガスが発生していることが観測されるが、この水素ガスは、空気中に放出される。この装置により製造された微粒子を数グラム採取して、水素ガスの生成能力を調査した。図3は、その結果を示したグラフである。微粒子の製造時点では、微粒子にマイクロクラックが形成されている。この微粒子に、温度、超音波等の衝撃を加える活性化処理に続き、数日間の室温における熱処理(アニール)を施すと、マイクロクラックが成長して、更に微細なナノクラックが微粒子全体に成長した。この時点では、微粒子を室温(20°C)状態においた。次いで、微粒子を5°Cに冷却して保存状態においた後、再び20°Cの状態におくと、水素ガスの生成量が急激に増大した。
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施の形態においては、本発明の水素ガス製造方法を実施する装置及び微粒子製造装置が示されているが、これらの装置は、本発明の方法を実施するための例示にすぎない。
本発明の水素ガス製造方法を実証するのに使用した水素ガス製造装置の概念図である。 本発明者が開発した半自動アルミニウム微粒子製造装置を模式的に示した概略断面図である。 図2の装置で製造されたアルミニウム微粒子の水素ガス生成能力を示したグラフである。

Claims (3)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金を水中で摩擦、粉砕し、50μm以下の微粒子にする工程と、
    前記微粒子に温度又は超音波の衝撃を加える活性化処理を行い、数日間の室温における熱処理を施した後、前記微粒子を5°Cに冷却して保存状態に置く工程と
    前記保存状態に置いた微粒子を室温において水分子と反応させる工程と
    を含むことを特徴とする水素ガス製造方法。
  2. 前記アルミニウム又はアルミニウム合金が、産業アルミニウム材の廃材又はアルミニウム切削屑であることを特徴とする請求項1に記載の水素ガス製造方法。
  3. 前記水が、イオン性不純物及び有機分子を実質的に含まず、絶縁抵抗値が10MΩ又はそれ以上の純水であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素ガス製造方法。
JP2003304105A 2002-09-11 2003-08-28 摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法 Expired - Fee Related JP4169197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304105A JP4169197B2 (ja) 2002-09-11 2003-08-28 摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法
US10/658,106 US7008609B2 (en) 2002-09-11 2003-09-09 Method for producing hydrogen gas utilizing mechano-corrosive reaction

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265019 2002-09-11
JP2003304105A JP4169197B2 (ja) 2002-09-11 2003-08-28 摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230874A Division JP4169217B2 (ja) 2002-09-11 2007-09-06 水素発生材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123517A JP2004123517A (ja) 2004-04-22
JP4169197B2 true JP4169197B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32301558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304105A Expired - Fee Related JP4169197B2 (ja) 2002-09-11 2003-08-28 摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7008609B2 (ja)
JP (1) JP4169197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104053363B (zh) * 2011-12-01 2016-10-12 株式会社Az 杀菌剂、口腔用杀菌剂、杀菌方法、杀菌装置及杀菌剂的评价方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674746B2 (ja) * 2004-08-05 2011-04-20 国立大学法人室蘭工業大学 活性化処理されたアルミニウム微粒子を使用した水素ガス発生方法
US7883805B2 (en) * 2005-01-07 2011-02-08 Hitachi Maxell, Ltd. Hydrogen generating material, hydrogen generator and fuel cell
WO2006103959A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Maxell, Ltd. 水素発生材料およびその製造方法、並びに水素の製造方法
JP4997383B2 (ja) * 2005-07-22 2012-08-08 独立行政法人物質・材料研究機構 水素の製造方法及び二酸化炭素の固定化方法
JP2007076967A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nitto Denko Corp 水素発生剤及び水素発生方法
JP4844921B2 (ja) * 2006-01-12 2011-12-28 セイコーインスツル株式会社 水素発生設備及び燃料電池システム
US7938879B2 (en) * 2006-05-12 2011-05-10 Purdue Research Foundation Power generation from solid aluminum
US8080233B2 (en) * 2006-05-12 2011-12-20 Purdue Research Foundation Power generation from solid aluminum
WO2008004428A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Central Glass Company, Limited Procédé de génération d'hydrogène, alliage générant de l'hydrogène et procédé de fabrication d'un tel alliage
WO2009018468A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Purdue Research Foundation Control system for an on-demand gas generator
JP5383989B2 (ja) 2007-08-29 2014-01-08 独立行政法人科学技術振興機構 水素ガス発生部材及びその水素ガス製造方法
US7976684B2 (en) * 2008-08-09 2011-07-12 Francisco Rivera Ferrer Jacketed ultrasound system
JP5429595B2 (ja) * 2008-09-17 2014-02-26 博 久保田 水素発生材料とその製造方法
JP5311334B2 (ja) * 2008-11-21 2013-10-09 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター 海綿鉄を利用した水素製造方法
US8668897B2 (en) 2009-01-05 2014-03-11 Technion Research & Development Foundation Limited Compositions and methods for hydrogen generation
US8083816B1 (en) 2009-09-26 2011-12-27 Robert L Hirsch Production of hydrogen by means of a mechanical scraper on aluminum in an aqueous medium
JP5761689B2 (ja) * 2010-08-03 2015-08-12 国立大学法人信州大学 アルミニウムの固化成形方法
JP5590453B2 (ja) * 2010-10-05 2014-09-17 徹志 山下 断熱材、若しくは耐火煉瓦の製造方法
WO2013089669A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Robert Hirsch Production of hydrogen by means of a mechanical brush on aluminum in an aqueous medium
BR112014020187B1 (pt) * 2012-02-17 2021-08-31 Shiono Chemical Co., Ltd Método para produção de hidrogênio ou hidrogênios pesados, método para produção de composto orgânico (protiado, deuterado ou tritiado) hidrogenado, método para hidrogenação (protiação, deuteração ou tritiação) de composto orgânico, método para desalogenação do composto orgânico com halogênio e esfera para uso em reação mecanoquímica
FR3009296A1 (fr) * 2013-08-01 2015-02-06 Gerard Yves Francois Montel Generateur d'hydrogene
FR3014424A1 (fr) * 2013-12-06 2015-06-12 Gerard Yves Francois Montel Generateur d'hydrogene par contact d'eau et d'aluminium pur
WO2015115410A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 株式会社日本触媒 水素化反応方法
JP6277012B2 (ja) * 2014-02-21 2018-02-07 三菱重工業株式会社 燃料電池用の水素発生装置
JP6883788B2 (ja) * 2018-05-29 2021-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 微細気泡発生方法、微細気泡発生装置、洗浄装置、およびオーラルケア装置
JP7299467B2 (ja) * 2018-11-26 2023-06-28 日本電信電話株式会社 水素発生装置
CN113788455B (zh) * 2020-11-06 2023-01-13 江苏清联光电技术研究院有限公司 一种卧式氢气发生器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232360B2 (ja) * 1972-09-11 1977-08-20
JPS6389401A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Makoto Ogose 水素発生装置
JP2001031401A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kiriu Mach Mfg Co Ltd 水素ガスの製造方法
US6506360B1 (en) * 1999-07-28 2003-01-14 Erling Reidar Andersen Method for producing hydrogen
DE10012794A1 (de) * 2000-03-16 2001-09-20 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur reversiblen Speicherung von Wasserstoff auf der Basis von Alkalimetallen und Aluminium
US6638493B2 (en) * 2000-07-20 2003-10-28 Erling Reidar Andersen Method for producing hydrogen
US6582676B2 (en) * 2000-08-14 2003-06-24 The University Of British Columbia Hydrogen generation from water split reaction
US6440385B1 (en) * 2000-08-14 2002-08-27 The University Of British Columbia Hydrogen generation from water split reaction
JP4636572B2 (ja) * 2000-09-27 2011-02-23 株式会社ダイヘン アルミニウム溶射装置及び亜鉛アルミニウム溶射装置
JP2002161325A (ja) * 2000-11-20 2002-06-04 Ulvac Japan Ltd アルミニウム合金、水素ガス発生方法、水素ガス発生器及び発電機
JP4838952B2 (ja) * 2001-06-28 2011-12-14 株式会社アルバック 水素ガス生成装置及び発電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104053363B (zh) * 2011-12-01 2016-10-12 株式会社Az 杀菌剂、口腔用杀菌剂、杀菌方法、杀菌装置及杀菌剂的评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004123517A (ja) 2004-04-22
US20040208820A1 (en) 2004-10-21
US7008609B2 (en) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169197B2 (ja) 摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法
US20120275981A1 (en) Preparation Of Silicon For Fast Generation Of Hydrogen Through Reaction With Water
CN1423619A (zh) 通过遭受剧烈机械变形的金属或金属氢化物的化学反应来制备气态氢的方法
CN1469841A (zh) 由水分解反应产氢
Huang et al. Hydrogen generation from hydrolysis of aluminum/graphite composites with a core–shell structure
Tan et al. Comparative study on activation of aluminum with four liquid metals to generate hydrogen in alkaline solution
Bobet et al. Hydrogen sorption of Mg-based mixtures elaborated by reactive mechanical grinding
JP4674746B2 (ja) 活性化処理されたアルミニウム微粒子を使用した水素ガス発生方法
CN1673068A (zh) 氢气制造方法、氢气制造装置以及采用该装置的发动机
CA2618689A1 (en) Microporous metals and methods for hydrogen generation from water split reaction
CN103317141A (zh) 一种金属纳米颗粒的制备方法
JP2008156148A (ja) 水素発生方法
JP2007031169A (ja) 水素の製造方法及び二酸化炭素の固定化方法
WO2009034479A2 (en) Hydrogen production by contacting a composition with water under an ultrasonic action
JP5311334B2 (ja) 海綿鉄を利用した水素製造方法
JP5202023B2 (ja) 水素発生材料および該水素発生材料の製造方法
JP4169217B2 (ja) 水素発生材料の製造方法
JP2016047789A (ja) 水素の製造方法
JP2003212501A (ja) 水素発生方法
EP3194331B1 (en) Process for hydrogen synthesis
Liu et al. Removal of iron from solar grade silicon (SoG-Si) cutting slurry waste by ultrasound-assisted leaching with dilute sulfuric acid
CN115057409A (zh) 一种与碱性水反应制氢的铝/碳复合物及其制备方法与应用
JP7286110B2 (ja) 水素化マグネシウムの製造方法及びテトラヒドロほう酸塩の製造方法
JP4589779B2 (ja) 水素ガスの発生方法
Yun et al. Hydrolytic H2 production behavior and mechanism of surface activated AZ91D alloy waste by borohydrides in neutral solution at room temperature

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees