JP4167997B2 - 燃料ガス製造装置及びその始動方法 - Google Patents

燃料ガス製造装置及びその始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4167997B2
JP4167997B2 JP2004086973A JP2004086973A JP4167997B2 JP 4167997 B2 JP4167997 B2 JP 4167997B2 JP 2004086973 A JP2004086973 A JP 2004086973A JP 2004086973 A JP2004086973 A JP 2004086973A JP 4167997 B2 JP4167997 B2 JP 4167997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
valve
cleaning
opening
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004086973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272598A (ja
Inventor
英明 隅
光 岡田
聡 花井
博 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004086973A priority Critical patent/JP4167997B2/ja
Priority to US11/090,817 priority patent/US7416569B2/en
Publication of JP2005272598A publication Critical patent/JP2005272598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167997B2 publication Critical patent/JP4167997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0208Other waste gases from fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40007Controlling pressure or temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40007Controlling pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40009Controlling pressure or temperature swing adsorption using sensors or gas analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40028Depressurization
    • B01D2259/4003Depressurization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40035Equalization
    • B01D2259/40037Equalization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • B01D2259/4005Nature of purge gas
    • B01D2259/40052Recycled product or process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40067Seven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/053Pressure swing adsorption with storage or buffer vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Description

本発明は、含水素燃料を改質することにより、水素リッチな燃料ガスを精製する燃料ガス製造装置及びその始動方法に関する。
例えば、天然ガス等の炭化水素燃料やメタノール等のアルコールを含む含水素燃料を改質して水素含有ガス(改質ガス)を得た後、この水素含有ガスから燃料ガスを精製して燃料電池等に供給する水素製造装置(燃料ガス製造装置)が採用されている。
例えば、特許文献1に開示されている水素製造装置は、図21に示すように、都市ガス等の燃料が圧縮機1から供給される水添脱硫部2、脱硫後の燃料を水蒸気改質して水素含有ガス(水素リッチガス)を製造する水蒸気改質部3、前記水蒸気改質部3の周囲に外装され、水素と空気中の酸素とを触媒燃焼させる触媒燃焼部4、前記水素含有ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素及び水素に転換させるガス変成部5、及びガス変成後の水素含有ガスから高純度水素を圧力吸着により分離するPSA(Pressure Swing Adsorption)部6を備えている。
PSA部6には、高純度水素を固体高分子型燃料電池(PEFC)7に供給する前に一時的に貯蔵する水素貯蔵タンク8と、このPSA部6で吸着除去されたオフガス(不要物)を一時的に貯蔵するオフガスホルダ9とが接続されている。オフガスホルダ9は、水蒸気改質部3を加熱するための燃料として、オフガスを触媒燃焼部4に供給している。
この場合、PSA部6は、水素以外の成分を高圧下で選択的に吸着し、減圧下で脱着する吸着剤を充填した複数の吸着塔を設けている。そして、各吸着塔に、それぞれ吸着−脱着−置換−昇圧からなるサイクリック運転を行わせることにより、高純度水素を取り出す一方、他の成分をオフガスとして排出するように構成されている。
特開2002−20102号公報(図1)
ところで、上記の水素製造装置の運転を停止する際に、PSA部6では、各塔の停止状態が予め設定されている。通常、3塔タイプの場合、2塔が高圧条件下に停止される一方、残りの1塔が略大気圧下に停止されており、次回の始動まで、この状態が維持されている。
しかしながら、水素製造装置の停止期間が長期になると、高圧条件下に保持されていた塔内では、化学平衡状態に移行して該塔内のガス組成分布が均一化する傾向にある。これにより、水素製造装置の始動時において、洗浄工程から開始すると、塔間を移動する洗浄ガス成分は、本来、水素ガスが主成分であるのに対して、該水素ガスに比べて配管抵抗の大きな二酸化炭素や窒素ガス等の不純物ガスが多くを含まれてしまう。
このため、洗浄ガスの流量が減少して放出されるオフガス量が減少し、触媒燃焼部4の容量に対してカロリーが不足する。従って、触媒燃焼部4の温度が低下するため、前記触媒燃焼部4に別途、燃料を供給する必要がある。
しかも、脱着工程においては、塔内に残存している多量のオフガスが触媒燃焼部4に供給されてしまい、前記触媒燃焼部4が異常温度に加熱されるおそれがある。これにより、触媒燃料部4に熱負担がかかるという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、PSA機構の運転停止期間に係わらず、効率的且つ良好な始動を確実に遂行することが可能な燃料ガス製造装置及びその始動方法を提供することを目的とする。
本発明は、含水素燃料を改質して改質ガスを得る改質部と、PSA機構により前記改質ガスから不要物を除去して水素リッチな燃料ガスを精製する精製部とを備え、前記PSA機構は、各塔同士を連通して洗浄を行う洗浄弁と、前記塔内の残留ガスを排出するオフガス弁とを備える燃料ガス製造装置である。この含水素燃料とは、例えば、炭化水素又はアルコール等、水素を含む燃料をいう。
燃料ガス製造装置は、PSA機構の運転停止期間又は該運転停止期間によって変動する内部状態に基づいて、少なくとも洗浄弁又はオフガス弁のいずれか一方の開度を予め設定し、次いで、実際に検出された前記運転停止期間又は前記内部状態に応じて少なくとも前記洗浄弁又は前記オフガス弁のいずれか一方の開度を調整するための制御部を備えている。この内部状態とは、PSA機構の塔内圧力、加熱部の温度又はオフガス流量等をいう。
また、本発明は、含水素燃料を改質して改質ガスを得る改質部と、PSA機構により前記改質ガスから不要物を除去して水素リッチな燃料ガスを精製する精製部とを備え、前記PSA機構は、各塔同士を連通して洗浄を行う洗浄弁と、前記塔内の残留ガスを排出するオフガス弁とを備える燃料ガス製造装置の始動方法である。
先ず、PSA機構の運転停止期間の増加に伴って又は前記運転停止期間によって変動する内部状態の定常運転時からの変動量の増加に伴って、少なくとも前記洗浄弁の開度を大きく設定し又は前記オフガス弁の開度を小さく設定する。次いで、実際に検出された運転停止期間又は内部状態に基づいて、少なくとも洗浄弁又はオフガス弁のいずれか一方の開度が調整される。
さらに、PSA機構の始動時に、調整された開度で所定時間だけ運転を行った後、該開度を定常運転時の開度に調整する工程を有することが好ましい。
本発明では、洗浄弁及び/又はオフガス弁の開度が調整されているため、直前の該PSA機構の運転停止期間に係わらず、例えば、洗浄工程での洗浄ガス量の減少によるオフガスのカロリー不足等が阻止される。さらに、脱着工程において、多量のオフガスが放出されることがなく、加熱部に熱負荷がかかることを有効に阻止することができる。これにより、効率的且つ良好な始動が確実に開始される。なお、洗浄工程とは、PSA機構の各塔の減圧工程をいう。
図1は、本発明の実施形態に係る家庭用燃料ガス製造システム(燃料ガス製造装置)10の概略構成図である。
家庭用燃料ガス製造システム10は、含水素燃料、例えば、メタンやプロパン等の炭化水素燃料(以下、改質用燃料ともいう)の改質反応により水素リッチガス(以下、改質ガスという)を得る改質部12と、前記水素リッチガスから高純度の水素ガス(以下、燃料ガスともいう)を精製する精製部14と、前記燃料ガスを貯蔵する貯蔵部16とを備える。
改質部12は、燃焼触媒を有して改質用燃料を蒸発させる蒸発器18を備える。蒸発器18には、燃焼器(加熱部)20が付設されるとともに、前記蒸発器18には、水供給タンク21が水コンプレッサ23を介して接続される。
蒸発器18の下流には、改質用燃料を改質して改質ガスを得る反応器22が配設される。反応器22の下流には、改質ガスを冷却する冷却器24が配設されるとともに、この冷却器24の下流には、冷却された前記改質ガスをガス成分と水分とに分離する気液分離器26が配設される。この気液分離器26で分離される水は、水供給タンク21に供給される。
改質部12には、空気供給機構28が設けられる。空気供給機構28は、空気コンプレッサ30を備えるとともに、この空気コンプレッサ30には、改質用空気供給路32、燃焼用空気供給路34及びオフガス排出用空気供給路36が接続される。改質用空気供給路32は、改質用空気により改質ガスを吸引するエゼクタ37を介して蒸発器18に接続され、燃焼用空気供給路34は、反応器22に加熱空気を供給するためのバーナー35及び弁37a、37bを介してオフガス排出用空気供給路36の途上に接続されるとともに、前記オフガス排出用空気供給路36は、後述するPSA機構42を経由して前記燃焼器20に接続される。改質用空気供給路32、燃焼用空気供給路34及びオフガス排出用空気供給路36は、弁38a、38b及び38cを介して空気コンプレッサ30に接続可能である。
気液分離器26の下流には、改質ガス供給路40を介して精製部14を構成するPSA機構42が接続され、前記PSA機構42には、水分が分離された改質ガスが供給される。改質ガス供給路40には、三方弁44を介して分岐経路46が接続されるとともに、前記三方弁44の下流には、コンプレッサ48及び冷却器50が設けられる。
図2に示すように、PSA機構42は、コンプレッサ48にそれぞれ接続可能な、例えば、3塔式圧力スイング吸着装置を構成しており、吸着塔60a、60b及び60cを備える。各吸着塔60a〜60cには、塔内の圧力を検出するための圧力センサ62a〜62cが設けられる。各吸着塔60a〜60cの出入口の下部には、オフガス弁66a〜66cが配設されるとともに、前記オフガス弁66a〜66cを介して前記吸着塔60a〜60cがオフガス排出路68に接続される。
オフガス排出路68には、流量制御弁70、72が併設されるとともに、前記オフガス排出路68は、前記流量制御弁70により始動燃料供給路74を介してバーナー35及び燃焼器20に接続される。オフガス排出路68は、エゼクタ76を介してオフガス排出用空気供給路36の途上に接続される。
各吸着塔60a〜60cの出入口の上部には、燃料ガス排出用弁80a〜80cと、洗浄弁82a〜82cとが設けられるとともに、前記吸着塔60a〜60cは、前記弁80a〜80cを介して燃料ガス経路84に連通可能である。
図1に示すように、燃料ガス経路84には、流量制御弁86と圧力調整弁88とが並列に設置されるとともに、コンプレッサ90と弁92とが並列に配置される。燃料ガス経路84は、弁94を介して貯蔵部16を構成する充填タンク96に接続されるとともに、前記燃料ガス経路84の途上に、分岐燃料ガス経路98が設けられ、この分岐燃料ガス経路98には、弁100を介してバッファタンク102が接続される。
充填タンク96は、図示しない燃料電池車両に燃料ガスを供給する一方、バッファタンク102は、家庭内で定置型燃料電池(図示せず)を発電させるために、該定置型燃料電池に燃料ガスを供給するとともに、弁37cを介して始動燃料供給路74に始動燃料を供給する。
家庭用燃料ガス製造システム10は、各補機類と通信及び制御を行うとともに、PSA機構42の始動時に、該PSA機構42の運転停止期間又は該運転停止期間によって変動する内部状態に基づいて、少なくとも洗浄弁82a〜82c又はオフガス弁66a〜66cの一方の開度を調整するための制御部として、例えば、制御ECU(Electronic Control Unit)104を備える。
このように構成される家庭用燃料ガス製造システム10の動作について、以下に説明する。
家庭用燃料ガス製造システム10では、制御ECU104を介して空気コンプレッサ30が運転されており、改質用空気、燃焼用空気及びオフガス排出用空気が、それぞれ改質用空気供給路32、燃焼用空気供給路34及びオフガス排出用空気供給路36に送られる。
改質用空気供給路32に供給される改質用空気は、蒸発器18に供給されるとともに、この蒸発器18には、例えば、天然ガス等の改質用燃料と水とが供給される。一方、燃焼器20では、燃焼用空気及び必要に応じて水素等が供給されて燃焼が行われ、蒸発器18では、改質用燃料及び水が蒸発する。
蒸発した改質用燃料は、反応器22に送られる。この反応器22では、改質用燃料中の、例えば、メタン、空気中の酸素及び水蒸気によって、酸化反応であるCH4+2O→CO+2HO(発熱反応)と、燃料改質反応であるCH4+2HO→CO+4H(吸熱反応)とが同時に行われる(オートサーマル方式)。
上記のように、反応器22により改質された改質ガスは、冷却器24によって冷却された後、気液分離器26に供給される。この気液分離器26で水分が分離された改質ガスは、改質ガス供給路40を介してPSA機構42に送られ、コンプレッサ48で圧縮されて前記PSA機構42を構成する吸着塔60a〜60cに選択的に供給される(図2参照)。
その際、図3に示すように、PSA機構42では、例えば、吸着塔60aで吸着工程、吸着塔60bでパージ工程及び吸着塔60cで洗浄(減圧)工程が同時に行われる。このため、吸着塔60a内では、水素以外の成分が吸着されて高濃度の水素(水素リッチ)を含む燃料ガスが精製され、この燃料ガスが燃料ガス経路84に供給される。燃料ガスは、図1に示すように、コンプレッサ90の作用下に充填タンク96とバッファタンク102とに選択的に貯蔵される。
一方、吸着塔60c、60bでは、図4に示すように、洗浄工程に移行した前記吸着塔60cから前記吸着塔60c内に洗浄ガスが供給される。吸着塔60c内では、下部側に不純物リッチガスが存在する一方、上部側に水素リッチガスが存在している。このため、吸着塔60cに洗浄弁82b、82cを介して連通する吸着塔60bには、該吸着塔60c内の上部に存在する水素リッチガスが洗浄ガスとして前記吸着塔60b内に導入される。吸着塔60b内では、上部側に水素リッチガスが増加するため、下方に存在している不純物リッチガスは、オフガスとしてオフガス弁66bの開放作用下に放出される。
さらに、図3に示すように、吸着塔60aで吸着工程、吸着塔60bで均圧工程及び吸着塔60cで均圧工程を経た後、前記吸着塔60aで吸着工程、前記吸着塔60bで昇圧工程及び前記吸着塔60cで脱着工程が実施される。従って、吸着塔60cでの脱着工程によるオフガス(全ての残圧)は、オフガス弁66cの開放作用下にオフガス排出路68に排出される(図5参照)。
オフガス排出路68は、図1に示すように、オフガス排出用空気供給路36に接続されており、該オフガス排出路68に排出されたオフガスは、このオフガス排出用空気供給路36に沿って流動するオフガス排出用空気を介して燃焼器20に送られる。このオフガスは、燃焼器20の燃焼用燃料として使用される。
上記のように、吸着塔60a〜60cでは、吸着工程、洗浄(減圧)工程、均圧工程、脱着工程及びパージ工程が、順次、行われることにより、PSA機構42で燃料ガスが連続的に精製される。この燃料ガスは、燃料ガス経路84から貯蔵部16に供給される。
ところで、家庭用燃料ガス製造システム10では、家庭内における需要に応じて運転を行うため、起動及び停止が繰り返し行われるとともに、運転時間及び停止時間が一定とはならない。このため、家庭用燃料ガス製造システム10では、例えば、数時間から数日間、さらに数週間にわたって運転が停止されることがある。
その際、PSA機構42では、各吸着塔60a〜60cの内部において定常のガスの流れが停止されてしまうため、この停止からの時間経過に伴って前記内部のガス組成が該内部の上下に渡って均一化していく。従って、始動時には、図4に示すように、吸着塔60cから吸着塔60bに流れる洗浄ガスは、不純物が混ざったガス流となる。
ここで、洗浄弁82b、82cには、水素ガスよりも配管抵抗の大きな不純物ガスが多く流れるため、通常のガス移動時に比べて吸着塔60cから吸着塔60bに移動する洗浄ガス流量が減少してしまう。始動時の洗浄ガス量が少なくなると、図5に示すように、吸着塔60cの脱着工程において多量のオフガスが放出されてしまう。これにより、吸着塔60cの脱着工程における燃焼器20の温度が上昇し過ぎて、該燃焼器20に過大な熱負荷をかけることになる。
上記の現象を具体的に説明すると、例えば、家庭用燃料ガス製造システム10において、PSA機構42を構成する吸着塔60a〜60cが、正常停止位置である位置T3で短時間、例えば、1時間だけ停止された後に始動が行われる。このため、図6に示すように、吸着塔60a〜60cの中、高圧条件下で保持されていた吸着塔60が洗浄工程から開始する際に、この吸着塔60の内圧が適度に低下する(破線領域A参照)。
従って、吸着塔60c内の洗浄ガスは、吸着塔60bに良好に導入され、この吸着塔60bから燃焼器20に供給されるオフガスカロリーが有効に維持される。これにより、燃焼器20の温度は適度に上昇する(破線領域B参照)。そして、吸着塔60cが均圧工程を経て脱着工程に移行すると、この吸着塔60c内のオフガスが燃焼器20に供給され、前記燃焼器20の温度が適温に維持される(破線領域C参照)。
次いで、例えば、一日の停止期間を経たPSA機構42が、始動を開始する際、吸着塔60c内では、水素と不純物との混在化が発生している。このため、始動時に吸着塔60cが洗浄工程から開始されると、この吸着塔60cの内部上方には水素よりも配管抵抗の大きな不純物ガスが多量に存在し、図7に示すように、前記吸着塔60cの内圧の低下が鈍くなる(破線領域A1参照)。
従って、吸着塔60cから吸着塔60bに供給される洗浄ガス量が減少し、この吸着塔60bから燃焼器20に放出されるオフガス量が減少して、前記燃焼器20の温度上昇が惹起されない(破線領域B1参照)。
そして、吸着塔60cが均圧工程から脱着工程に移行する際、この吸着塔60c内のオフガス量が多いために、該吸着塔60c内の全ての残圧を放出する脱着工程では、燃焼器20に対して多量のオフガスが放出され、前記燃焼器20の温度が上昇する(破線領域C1参照)。
さらにまた、例えば、3日間の停止期間を経たPSA機構42が始動を開始する際、吸着塔60c内では、一日の停止期間よりも不純物濃度が高い洗浄ガスが、この吸着塔60cの上部に存在している。このため、吸着塔60cから吸着塔60bへの洗浄ガスの流れが阻止されて、該吸着塔60cの内圧低下がさらに鈍くなる(図8中、破線領域A2参照)。
このため、燃焼器20に放出されるオフガス量が減少して、この燃焼器20の温度上昇が惹起しない(破線B2参照)。従って、吸着塔60cが脱着工程に移行すると、この吸着塔60cから燃焼器20に多量のオフガスが放出され、前記燃焼器20の温度が相当に上昇してしまう(破線領域C2参照)。
そこで、本発明は、PSA機構42の停止期間に基づいて、少なくとも洗浄弁82a〜82c又はオフガス弁66a〜66cの一方の開度を調整することにより、燃焼器20に熱負荷をかけずにシステム始動を行うために、以下に説明する第1〜第の実施形態に係る始動方法を採用する。
先ず、本発明の第1の実施形態に係る始動方法について、図9に示すフローチャートに沿って以下に説明する。
家庭用燃料ガス製造システム10では、制御ECU104に設けられた図示しないタイマーにより、PSA機構42の停止期間が読み取られる(ステップS1)。制御ECU104では、読み取られた停止期間に基づいて、予め設定されている開度決定マップから洗浄弁82a〜82c及びオフガス弁66a〜66cの初期開度が設定される(図10及び図11参照)。
PSA機構42の停止時間が長くなると、洗浄弁82a〜82cを通る不純物ガス濃度が高くなるため、図10に示すように、停止時間の増加に伴って前記洗浄弁82a〜82cの初期開度を大きく設定する。不純物ガスは、水素ガスに比べて配管抵抗が大きいからである。
一方、停止時間が長くなると、脱着工程時に吸着塔60a〜60cから燃焼器20に放出されるオフガス量が増加するため、図11に示すように、停止時間の増加に伴ってオフガス弁66a〜66cの初期開度を小さく設定する。放出されるオフガス量を規制するためである。
そこで、ステップS3に進んで、家庭用燃料ガス製造システム10の始動が開始される。さらに、所定時間だけ上記の開度で運転が行われた後(ステップS4中、YES)、ステップS5に進んで、洗浄弁82a〜82c及びオフガス弁66a〜66cの開度が定常運転時の開度に調整される。
このように、PSA機構42の停止時間が長くなるのに従って、洗浄弁82a〜82cの初期開度を大きく設定することにより、不純物濃度が高い洗浄ガスを確実に通すことができる。例えば、始動時に洗浄工程から開始される吸着塔60cから吸着塔60bに洗浄ガスを確実に供給することが可能になり、該吸着塔60cの内圧を良好に低下させることができる。
従って、吸着塔60cが脱着工程に移行する際に、この吸着塔60cから燃焼器20に多量のオフガスが放出されることがなく、前記燃焼器20に熱負荷がかかることを有効に阻止することが可能になるという効果が得られる。
一方、オフガス弁66a〜66cは、PSA機構42の停止時間の増加に伴って、初期開度が小さく設定される。これにより、例えば、脱着工程で吸着塔60c内から燃焼器20にオフガスを放出する際に、この燃焼器20に必要以上のオフガスカロリーを付与することがない。このため、PSA機構42では、効率的且つ良好な始動が確実に開始されるという利点がある。
なお、上記のように、洗浄弁82a〜82cの初期開度と、オフガス弁66a〜66cの初期開度とを、PSA機構42の停止時間に基づいて設定しているが、いずれか一方の初期開度を前記停止時間に基づいて設定し、他方の初期開度を定常開度に維持するようにしてもよい。また、以下に説明する第〜第の実施形態においても同様である。
本発明の第の実施形態に係る始動方法について、図12に示すフローチャートに沿って以下に説明する。
の実施形態では、先ず、家庭用燃料ガス製造システム10の始動が開始される(ステップS11)。この始動開始により洗浄工程を行う、例えば、吸着塔60cにおいて、洗浄時の塔圧落ち幅の読み取りが行われる(ステップS12)。さらに、この塔圧落ち幅に基づいて、洗浄弁82a〜82c及びオフガス弁66a〜66cの初期開度が設定される(ステップS13)。
塔圧落ち幅に基づく洗浄弁82a〜82cの初期開度は、図13に示す開度決定マップにより設定される。洗浄弁82a〜82cを通る洗浄ガス中の不純物濃度が高くなると、この洗浄ガスの通過が阻止されて塔圧落ち幅が小さくなるため、この塔圧落ち幅が小さい程、前記洗浄弁82a〜82cの開度が大きく設定される。
一方、塔圧落ち幅に基づくオフガス弁66a〜66cの初期開度は、図14に示す開度決定マップにより設定される。塔圧落ち幅が小さいと、吸着塔60c内に残留するオフガス濃度が高くなるため、この塔圧落ち幅が少ない程、オフガス弁66a〜66cの初期開度が小さく設定される。
次いで、ステップS14に進んで、上記の初期開度で始動が所定時間だけ行われた後(ステップS14中、YES)、ステップS15に進んで、洗浄弁82a〜82c及びオフガス弁66a〜66cの開度が定常開度に調整される。
また、第の実施形態では、始動時のみに限定されるものではなく、定常時にも塔圧落ち幅の監視(読み取り)を継続して行い、該塔圧落ち幅に基づく洗浄弁82a〜82c及びオフガス弁66a〜66cの開度を段階的に定常開度に調整することができる。
さらに、塔圧落ち幅の監視を数回行った後、異常が検出されない際には、該塔圧落ち幅の監視を停止する一方、異常が検出された際には、洗浄弁82a〜82cの開度調整を行えばよい。これにより、家庭用燃料ガス製造システム10の運転がより安定して行われるという利点がある。
なお、以下に説明する第及び第の実施形態においても同様に、始動時に限定されるものではなく、定常時にも測定結果をフィードバックして洗浄弁82a〜82c及びオフガス弁66a〜66cの開度を調整することができる。
本発明の第の実施形態に係る始動方法について、図15に示すフローチャートによって以下に説明する。
この第の実施形態では、家庭用燃料ガス製造システム10の始動が開始されると(ステップS21)、洗浄時における燃焼器20の温度上昇分が読み取られる(ステップS22)。そして、この燃焼器20の温度上昇分に基づいて、洗浄弁82a〜82c及びオフガス弁66a〜66cの開度が、図16及び図17に示す開度決定マップに基づいて設定される。
図16に示すように、燃焼器20の温度上昇分が小さい場合には、洗浄ガスの流れが阻止されているため、洗浄弁82a〜82cの初期開度が大きく設定される。一方、図17に示すように、燃焼器20の温度上昇分が小さい場合には、この燃焼器20に放出されるオフガス量が増大している。このため、オフガス量を減少させるために、オフガス弁66a〜66cの初期開度が小さく設定される。
この開度状態で、所定時間だけ運転が行われた後(ステップS24中、YES)、ステップ25に進んで、洗浄弁82a〜82cの開度及びオフガス弁66a〜66cの開度が定常開度に調整される。
本発明の第の実施形態に係る始動方法について、図18に示すフローチャートに沿って以下に説明する。
この第の実施形態では、先ず、家庭用燃料ガス製造システム10の始動が開始されると(ステップS31)、ステップS32に進んで、洗浄時のオフガス流量が測定される。このオフガス流量は、例えば、オフガス排出路68に配置される図示しない流量計により測定される。このオフガス流量に基づいて、洗浄弁82a〜82c及びオフガス弁66a〜66cの開度が、図19及び図20に示す開度決定マップから設定される(ステップS33)。
図19に示すように、洗浄時のオフガス流量が少ない場合には、洗浄ガスの流れが阻止されているため、洗浄弁82a〜82cの初期開度が大きく設定される。一方、図20に示すように、洗浄時のオフガス流量が少ない場合には、脱着工程で燃焼器20に放出されるオフガス流量が多くなるため、オフガス弁66a〜66cの初期開度が小さく設定される。
この状態で、所定時間だけ運転が行われた後(ステップS34中、YES)、ステップS35に進んで、洗浄弁82a〜82c及びオフガス弁66a〜66cの開度が定常開度に調整される。
このように、第〜第の実施形態では、PSA機構42の停止期間によって変動する内部状態、例えば、前記PSA機構42の塔圧落ち幅、燃焼器20の温度上昇分及び前記PSA機構42から放出される洗浄時のオフガス流量に基づいて、少なくとも洗浄弁82a〜82c又はオフガス弁66a〜66cの一方の開度が調整される。
従って、PSA機構42の直前の運転停止期間に係わらず、洗浄工程及び脱着工程が円滑に行われて、オフガスカロリーの不足やオフガスカロリーの過剰放出を阻止することができる。これにより、特に燃焼器20に熱負荷がかかることを有効に阻止することが可能になる等の効果が得られる。
本発明の実施形態に係る家庭用燃料ガス製造システムの概略構成図である。 前記家庭用燃料ガス製造システムを構成するPSA機構の要部構成説明図である。 前記PSA機構の動作を説明するタイムチャートである。 吸着塔60cから吸着塔60bに洗浄ガスを供給する際の説明図である。 前記吸着塔60cの脱着工程の説明図である。 一時間の停止期間を経たPSA機構が始動した際の説明図である。 一日の停止期間を経た前記PSA機構が始動した際の説明図である。 3日の停止期間を経た前記PSA機構が始動した際の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る始動方法を説明するフローチャートである。 停止時間に対する洗浄弁の初期開度決定マップである。 停止時間に対するオフガス弁の初期開度決定マップである。 本発明の第の実施形態に係る始動方法を説明するフローチャートである。 塔圧落ち幅に対する洗浄弁の初期開度決定マップである。 塔圧落ち幅に対するオフガス弁の初期開度決定マップである。 本発明の第の実施形態に係る始動方法を説明するフローチャートである。 燃焼器温度上昇分に対する洗浄弁の初期開度決定マップである。 燃焼器温度上昇分に対するオフガス弁の初期開度決定マップである。 本発明の第の実施形態に係る始動方法を説明するフローチャートである。 洗浄時オフガス流量に対する洗浄弁の初期開度決定マップである。 洗浄時オフガス流量に対するオフガス弁の初期開度決定マップである。 特許文献1の概略系統図である。
符号の説明
10…家庭用燃料ガス製造システム 12…改質部
14…精製部 16…貯蔵部
18…蒸発器 20…燃焼器
22…反応器 24、50…冷却器
26…気液分離器 28…空気供給機構
30…空気コンプレッサ 40…改質ガス供給路
42…PSA機構 60a〜60c…吸着塔
62a〜62c…圧力センサ 66a〜66c…オフガス弁
68…オフガス排出路 70、72…流量制御弁
74…始動燃料供給路 76…燃料ガス経路
80a〜80c…弁 82a〜82c…洗浄弁
86…圧力調整弁 96…充填タンク
102…バッファタンク 104…制御ECU


Claims (3)

  1. 含水素燃料を改質して改質ガスを得る改質部と、複数の塔を有するPSA機構により前記改質ガスから不要物を除去して水素リッチな燃料ガスを精製する精製部とを備え、前記PSA機構は、各塔同士を連通して洗浄を行う洗浄弁と、前記塔内の残留ガスを排出するオフガス弁とを備える燃料ガス製造装置であって、
    前記PSA機構の運転停止期間又は前記運転停止期間によって変動する内部状態に基づいて、少なくとも前記洗浄弁又は前記オフガス弁のいずれか一方の開度を調整するための制御部を備え、
    前記制御部は、前記運転停止期間の増加に伴って又は前記内部状態の定常運転時からの変動量の増加に伴って、少なくとも前記洗浄弁の開度を大きく設定し又は前記オフガス弁の開度を小さく設定し、次いで、実際に検出された前記運転停止期間又は前記内部状態に応じて少なくとも前記洗浄弁又は前記オフガス弁のいずれか一方の開度を調整することを特徴とする燃料ガス製造装置。
  2. 含水素燃料を改質して改質ガスを得る改質部と、複数の塔を有するPSA機構により前記改質ガスから不要物を除去して水素リッチな燃料ガスを精製する精製部とを備え、前記PSA機構は、各塔同士を連通して洗浄を行う洗浄弁と、前記塔内の残留ガスを排出するオフガス弁とを備える燃料ガス製造装置の始動方法であって、
    前記PSA機構の運転停止期間の増加に伴って又は前記運転停止期間によって変動する内部状態の定常運転時からの変動量の増加に伴って、少なくとも前記洗浄弁の開度を大きく設定し又は前記オフガス弁の開度を小さく設定する工程と、
    前記運転停止期間又は前記内部状態を検出する工程と、
    実際に検出された前記運転停止期間又は前記内部状態に応じて少なくとも前記洗浄弁又は前記オフガス弁のいずれか一方の開度を調整する工程と
    有することを特徴とする燃料ガス製造装置の始動方法。
  3. 請求項2記載の始動方法において、前記PSA機構の始動時に、前記調整された開度で所定時間だけ運転を行った後、該開度を定常運転時の開度に調整する工程を有することを特徴とする燃料ガス製造装置の始動方法。
JP2004086973A 2004-03-24 2004-03-24 燃料ガス製造装置及びその始動方法 Expired - Fee Related JP4167997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086973A JP4167997B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 燃料ガス製造装置及びその始動方法
US11/090,817 US7416569B2 (en) 2004-03-24 2005-03-24 Fuel gas production apparatus and method of starting operation of fuel gas production apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086973A JP4167997B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 燃料ガス製造装置及びその始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272598A JP2005272598A (ja) 2005-10-06
JP4167997B2 true JP4167997B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=35172615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086973A Expired - Fee Related JP4167997B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 燃料ガス製造装置及びその始動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7416569B2 (ja)
JP (1) JP4167997B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2022755B1 (en) * 2006-05-11 2012-08-22 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Hydrogen production system and method of controlling flow rate of offgas in the system
US7837765B2 (en) * 2007-12-12 2010-11-23 Idatech, Llc Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
US8070841B2 (en) * 2007-12-12 2011-12-06 Idatech, Llc Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
US8790618B2 (en) * 2009-12-17 2014-07-29 Dcns Sa Systems and methods for initiating operation of pressure swing adsorption systems and hydrogen-producing fuel processing systems incorporating the same
US8449649B2 (en) * 2010-05-11 2013-05-28 Idatech, Llc Systems and methods for starting up pressure swing adsorption assemblies and hydrogen-producing fuel processing systems including the same
US8920996B2 (en) 2010-05-11 2014-12-30 Dcns Systems and methods for regulating fuel cell air flow during low loads or cold temperature operation
US8920732B2 (en) 2011-02-15 2014-12-30 Dcns Systems and methods for actively controlling steam-to-carbon ratio in hydrogen-producing fuel processing systems
WO2015029543A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 住友精化株式会社 水素の製造方法
FR3011745A1 (fr) * 2013-10-16 2015-04-17 Air Liquide Procede et appareil de separation a temperature subambiante d'un gaz contenant du dioxyde de carbone comme composant principal
JP6468647B2 (ja) * 2015-03-30 2019-02-13 住友精化株式会社 圧力変動吸着装置およびガス分離方法
JP6646526B2 (ja) * 2016-06-10 2020-02-14 株式会社神戸製鋼所 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP6667382B2 (ja) * 2016-06-20 2020-03-18 株式会社神戸製鋼所 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP6764384B2 (ja) * 2017-09-20 2020-09-30 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
US11177494B2 (en) 2018-03-05 2021-11-16 H2 Powertech, Llc Systems and methods for forming a liquid mixture having a predetermined mix ratio and reforming systems, reforming methods, fuel cell systems, and fuel cell methods that utilize the liquid mixture
JP7195942B2 (ja) * 2019-01-15 2022-12-26 東京瓦斯株式会社 水素製造システム、水素製造装置制御プログラム、及び、水素製造装置の洗浄方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164714A (ja) 1987-12-18 1989-06-28 Nkk Corp Psa方式による炭酸ガス精製法
JP2958032B2 (ja) 1989-11-20 1999-10-06 トキコ株式会社 気体分離装置
US6063161A (en) * 1996-04-24 2000-05-16 Sofinoy Societte Financiere D'innovation Inc. Flow regulated pressure swing adsorption system
US5961928A (en) * 1997-04-15 1999-10-05 International Fuel Cells Corporation Gas generating system and method
FR2782020B1 (fr) * 1998-08-04 2000-09-15 Air Liquide Procede de separation par adsorption modulee en pression d'un melange de gaz et installation pour sa mise en oeuvre
JP2002020102A (ja) 2000-06-30 2002-01-23 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP2002355521A (ja) 2001-05-31 2002-12-10 Tokyo Gas Co Ltd 4塔式圧力スイング吸着装置におけるオフガス流量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7416569B2 (en) 2008-08-26
JP2005272598A (ja) 2005-10-06
US20060088468A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416569B2 (en) Fuel gas production apparatus and method of starting operation of fuel gas production apparatus
US7393382B2 (en) Temperature-based breakthrough detection and pressure swing adsorption systems and fuel processing systems including the same
US7833311B2 (en) Temperature-based breakthrough detection and pressure swing adsorption systems and fuel processing systems including the same
JP3947742B2 (ja) 燃料ガス製造装置の異常停止方法
US20050244765A1 (en) Method of controlling operation of fuel gas production apparatus
US7326276B2 (en) Method of shutting off fuel gas manufacturing apparatus
JP2007209868A (ja) 圧力スイング吸着装置の安定運転方法
JP4041085B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその停止方法
JP2007179851A (ja) 液体燃料固体高分子型電池システムとその停止方法
JP4612322B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその運転方法
JP2005206414A (ja) 水素生成装置
JP4088262B2 (ja) 燃料ガス製造装置の始動方法
JP4180534B2 (ja) 燃料ガス製造装置及びその運転方法
JP7236986B2 (ja) 検出装置、水素製造装置
JP4357979B2 (ja) 燃料ガス製造装置の始動方法
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP4273022B2 (ja) 燃料ガス製造発電システムにおける停電時の始動方法
JP4139338B2 (ja) 燃料ガス製造装置
JP7370934B2 (ja) 改質ユニット及び水素製造装置
JP4032031B2 (ja) 燃料ガス製造装置
JP2005239499A (ja) 燃料ガス製造装置及びその始動方法
JP2005239500A (ja) 燃料ガス充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees