JP4166191B2 - 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置 - Google Patents

中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4166191B2
JP4166191B2 JP2004171151A JP2004171151A JP4166191B2 JP 4166191 B2 JP4166191 B2 JP 4166191B2 JP 2004171151 A JP2004171151 A JP 2004171151A JP 2004171151 A JP2004171151 A JP 2004171151A JP 4166191 B2 JP4166191 B2 JP 4166191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
hollow pile
blade
drilling
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004171151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350914A (ja
Inventor
高▼岑▲ 片岡
吾郎 小松
豊 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2004171151A priority Critical patent/JP4166191B2/ja
Publication of JP2005350914A publication Critical patent/JP2005350914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166191B2 publication Critical patent/JP4166191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、既製の中空パイルを、無排土で能率良く埋設するための掘削装置及び同掘削装置を用いた埋設工法に関する。
コンクリート製等の中空パイルは基礎杭として多用されているが、中空パイルを地盤に埋設するに際して排出される排土(廃土)の処理は、その運搬車両の出す排気ガス、騒音、振動等の問題に加え、排土自体をどうするかの問題があるため、環境保全の見地からできるだけ排土を出さないような工法つまり、中空パイルを無排土で地盤に埋設できる工法が採用されている。
この無排土による中空パイルの埋設方法としては、地盤をアースオーガや掘削装置と攪拌翼等を有する掘削攪拌ジグを用いて予め埋設孔を掘削し、この穴内に既製の中空パイルを建て込んでかつ地上に漏れ出た土砂をバックホウで埋め戻し埋設するプレボーリング工法(特許文献1参照)が知られている。
このプレボーリング工法では、掘削刃により地盤を掘削するから硬い地盤であっても容易に埋設穴を形成できる利点があるが、掘削により一旦排出した土砂を再び埋め戻す等の作業が必要なことから、地盤が硬い場合はともかく、そうでない場合にまでこのプレボーリング工法を用いるのは作業効率、或いはコスト面からみて得策ではない
そこで、無排土による中空パイルの埋設工法として、中空パイルの下端に遊嵌状に推進ヘッドを取り付け、この推進ヘッドをパイルの中空部中に配置した回転ロッドで回転させて、推進ヘッドのみを地盤にネジ込むように回転させて中空パイルを地盤中に貫入させる工法(特許文献2参照)が採用されている。この工法は、中空パイルを直接地盤中に埋設できるため、作業能率或いはコスト面からみて前記プレボーリング工法より有利であるが、パイルを硬い支持層へ貫入する場合は、この方法のみではパイルを十分な深度にまで埋設することが困難であるため、前記プレボーリング工法を併用した2工程工法を採らざるを得ず、作業工程の長大化を招き経済性に問題が生じる。
そのため、これらの無排土による中空パイルの埋設では、作業工程の短縮化と硬い支持層への貫入、及び杭周面の摩擦力、つまり経済性と高支持力をいかに得るかという問題がある。
そこで、上記工法に代わって、外周に螺旋翼を設けたパイルを用い、直接、地盤にこれをネジ込むようにしたパイル埋設工法が提案されている(特許文献3)。
しかし、このパイル埋設工法では、パイルを回転しながら地中に押し込んで行くのでパイルと土との摩擦力が大きく、パイル頭部に付与される回転力はパイル下端まで伝達され難く、パイルに捩りモーメントが大きく作用して、既製コンクリートパイル(杭)では破損したり切断したりする。また、鋼管杭では捩れ損傷が生じることから、鋼管の板厚を設計値以上にしなければならず不経済なものとなっている。そのため、このパイル埋設工法による場合でも、硬い支持層への貫入に際してはプレボーリング工法を併用つまり付加的に採用しているが、プレボーリング工程が付加されるとその分時間を要するだけではなく、コストもかかるという問題がある。
特開2004−92025号公報 特開平5−51925号公報 特開平8−199568号公報
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものであって、
中空パイルの埋設を、硬い地盤に対してもプレボーリング工法を併用することなく効率よくかつ容易に行うことができ、しかも埋設後に高支持力が得られる掘削装置を提供するとともに、その掘削装置を用いた中空パイルの埋設工法を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、非回転の中空パイルの下端部に回転自在に配置する掘削装置であって、互いにクラッチ係合される推進部と掘削部を有し、前記推進部は円筒体の外周に螺旋翼を突設させて成り、掘削部は、前記推進部の下側に配置されかつ中空パイルの内部空間中に配置される回転体と一体に連結され、下端に注入液吐出のための吐出口を備え、かつ前記クラッチは、円筒の周面を対称状に一部切り欠いた形状の下部と、周面を切り欠かない上部と、前記下部と同様に円筒の周面を一部切り欠き、該切り欠き部分の周面長さが下部よりも長く形成された中間部とを備えたクラッチ体と、前記クラッチ体の前記下部は挿通可能であるが前記上部は挿通しないように、円形孔の周縁の一部を対称に切り欠いた形状の中央孔を有する座板とから成り、前記掘削部が掘削された土砂と注入液との均一な混合を促すための共回り防止翼を備えたことを特徴とする掘削装置である。
請求項2の発明は、請求項1に記載された掘削装置において、前記掘削部は、該掘削部の回転に伴い外方に拡開可能であってかつ先端に掘削刃を備えた拡張翼を有することを特徴とする掘削装置である。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載された掘削装置において、前記クラッチ連結された推進部及び掘削部は、掘削部の掘削方向の回転で接続し、かつ逆方向の回転で外れるように構成されていることを特徴とする掘削装置である。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載された掘削装置において、前記掘削部は掘削ロッドを介して前記回転に連結されており、前記掘削部の吐出口は前記回転及び掘削ロッドを介して注入液の供給を受けることを特徴とする掘削装置である。
請求項5の発明は、請求項4に記載された掘削装置において、前記共回り防止翼は、前記推進部を構成する円筒体の外周に設けた螺旋翼と係合しない位置で前記掘削ロッドに遊嵌されていることを特徴とする掘削装置である。
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載された掘削装置を前記掘削装置を下端に配置して中空パイルを所定の埋設位置に設置する工程と、前記掘削装置を構成する、円筒体の外周に設けた螺旋翼を備えた推進部と、回転体に連結され回転に伴い外方に拡開可能であってかつ先端に掘削刃を備えた拡張翼を有する掘削部と、を接続する工程と前記推進部及び掘削部を回転させて中空パイルを地盤中に貫入しつつ掘削ヘッドの先端から注入液を吐出する工程、吐出した注入液と掘削土砂を攪拌しつつ中空パイルと周囲地盤との間に充填する工程と、所定深度まで中空パイルを地盤中に貫入した後、前記掘削部と推進部との接続を外す工程と、前記掘削部を引き上げる工程と、を有することを特徴とする中空パイルの埋設方法である。
請求項7の発明は、請求項6に記載された中空パイルの埋設方法において、前記中空パイルは凹凸が形成された外周面を有することを特徴とする中空パイルの埋設方法である。
(作用)
本発明によれば、推進部と掘削部とを備えた掘削装置を地盤にネジ込むように回転させながら掘削しつつ推進する。即ち、硬い地盤でも掘削部のビット(掘削刃)により中空パイル下側の地盤を掘削し、かつ推進部は回転して地盤にネジ込むように進入して行くから、中空パイルを非回転及び無排土で地盤中に容易に埋設することができる。掘削部を構成する掘削ヘッドは掘削中、その先端の吐出口より注入液の注入を行い推進翼の回転により掘削土砂との撹拌を一層高め、パイル(杭)先端及び周面にも注入液が充填されてソイルセメント化された地盤を形成する。掘削ヘッドは施工終了後に回収して再使用する。
本発明の掘削装置は、従来のプレボーリング工法と推進ヘッドを地盤にねじ込むように回転させて貫入する工法とを一体にして実施できるため、工期が短縮できるだけではなく、硬い地盤を掘削をする場合に、掘削装置を回転させる際にも、中空パイルに大きな捻りモーメントが作用することがないから中空パイルを損傷することがない。
また、中空パイルは埋設状態において、埋設時に使用した推進部(推進ビット)を中空パイル下端に配置した状態でそのまま残すため、その螺旋翼により中空パイル下端部の支持面が拡大するだけではなく、中空パイルの下面及び周面にも改良体が形成され、中空パイルの周面と周りの地盤とを強固に固着することができ、中空パイル底面、周面にいずれにおいても高い支持力を得ることができる。
更に、本発明によれば、推進部と掘削部とを合体させたヘッドを地盤にネジ込むように回転させながら、中空パイルを非回転及び無排土で貫入し、ビット(掘削刃)の掘削補助作業で硬い層まで貫入させ、ビット(掘削刃)の先端より注入液の注入を行うと共に、推進翼の回転により撹拌を一層高め、注入液を杭先端及び周面にも充填されてソイルセメント化された地盤を形成するから、硬い層への貫入を従来のように別々の施工法を併用することなく実施でき、高支持力の確保と杭施工に時間を要しないだけではなく、その都度掘削ヘッド等を備えた掘削部の回収ができるため、施工コストの削減が可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は杭、ここでは中空パイル(杭)1を地盤に埋設するために、パイルの先端に配置した本発明の1実施形態である掘削装置Aを説明するため一部を断面で示した側面図である。
掘削装置Aは、埋設しようとする中空パイル1の先端に配置される推進部10と、推進部10のさらに先端側に配置された掘削部20とから構成されている。
推進部10は、中空パイル1の先端に配置され周囲に推進用の螺旋翼14を備えると共に下端に掘削刃16を備えた円筒体12から成っている。円筒体12内部には内面を塞ぐように座板18が設けられており、この座板18の中央には、中空の回転ロッド30の先端に設けられたクラッチ体25を挿嵌するための孔18aが設けられている。ここで、回転ロッド30は、掘削装置A全体を回転させるため回転駆動装置(図示せず)に連結されている。
回転ロッド30の先端に設けられたクラッチ体25は、前記座板18の中心孔18aの周りに設けられた回り止め接続する連結部と接脱自在に構成され、回転ロッド30の正回転時に接続して掘削装置A全体を回転させ、かつ逆回転時には接続を外してロッド及びクラッチ体25等を外部に引き出すことができるように構成されている。
図2はクラッチの要部構成を模式的に示した図であり、図2Aは、クラッチを構成するクラッチ体25の構成を模式的に示す図である。クラッチ体25は、例えば図2Aに示すようにその円筒の周面を対称状に一部切り欠いた形状に形成された下部25aと、周面を切り欠かない上部25b、及びその間にあって、例えば下部25aと同様に円筒の周面を一部切り欠いた形状であるが円筒状の切欠部分の周面長さが下部25aよりも若干長く形成された中間部25cとからなっている。
図2Bは、同様にクラッチを構成する座板18を模式的に示した図であり、その中心には前記クラッチ体25の下部25aは挿通可能であるが上部25bは挿通し得ない形状、例えば図示のように前記クラッチ体25の下部25aの形状と略同形の、円形孔の周縁の一部を対称に切り欠いた形状の孔18aが設けられている。
掘削装置Aの組立は、回転軸30と一体に形成されたクラッチ体25をその上部25bの下面が座板18上面に当たるまで座板の孔18aに挿嵌し、次に回転軸30を掘削方向に僅かに回転させて、クラッチ体25の中間部25cの端部25cを座板の孔18aの端部18bに接合即ち回り止め接続することにより行う。クラッチ体25と座板18、従って推進部10と掘削部20とが接続されると、回転軸30の回転力はクラッチ体の前記端部25cから座板の前記端部18bに作用し、掘削部20と共に推進部10も同方向に回転する。逆に、回転体30を僅かに逆回転させるとクラッチ体25と座板18の接合(回り止め接続)が外れ、クラッチ体25の下部25形状が座板の孔18aの形状と合致したところでクラッチ体25を引き上げることで、クラッチ体25を座板の孔18aから引き抜くことができる。
回転ロッド30には、さらにクラッチ体25に貫入固着された中空の掘削ロッド24が貫入されており、この掘削ロッド24下端には、先端部に複数の掘削刃22を備えた掘削ヘッド21が一体に設けられている。掘削ヘッド21の先端には、回転ロッド30及び掘削ロッド24を介して外部から導入された注入液、例えばセメントミルクを噴出するためのノズル(噴出口)24aが設けられている。
掘削ヘッド21には、一端に掘削刃23bを備え他端を掘削ヘッド21にピン23aで枢止した拡大翼23が設けられており、この拡大翼23は掘削ヘッド21の回転に伴い前記ピン23aを中心に旋回して開き、その先端部に下向きに突設した掘削刃23bにより掘削刃22が掘削した地盤の周りを更に広範に掘削することができる。
掘削ロッド24の前記クラッチ体25の直下には、リング状部材24bが遊嵌されており、かつこのリング状部材24bには、拡開したときに推進部10の円筒体12の径と略同一長さとなる板状の共回り防止翼26の一端部がピン24cで枢止されている(図3参照)。この共回り防止翼26は、掘削時において、回転による遠心力に加え掘削装置Aが下降する際の土圧を受けて開き、掘削ヘッド21の回転で掘削された土砂等が掘削ヘッド21と一緒に回転するのを妨害して共回りを防止し、ノズル24aから噴出された注入液と掘削土砂を攪拌して均一に混合するように働く。
次に、以上で説明した掘削装置Aを用いた中空パイル1の掘削方法について説明する。
図3〜図9は、中空パイルを地盤中に埋設する工程を説明するため、同装置Aの一部を断面で示した側面図である。
まず、埋設すべき中空パイル1の下端部に、円筒体の外周に螺旋翼14を備えた推進部10を配置し、この推進部10に対してクラッチ体25を介して、開閉自在な回り防止翼26と掘削ヘッド21、21’、拡大翼23、48を有する掘削部20を接続することで、掘削装置Aを中空パイル1に配置する。
図3は、このようにして中空パイルの下端に配置した掘削装置Aを用いて中空パイルを埋設するため、掘削ヘッド21が地盤中に進入を開始した状態を示す。
この状態では掘削ヘッド21は、回転ロッド30の回転により正回転して拡大翼23が開き地盤の掘削を行っており、かつ、共回り防止翼26は開き始めているが推進部10はまだ地盤に達していない。
図4は、図3の状態から掘削装置Aがさらに地盤中に進入し、推進部10が完全に地盤中に貫入し、掘削ヘッド21の掘削と、共回り防止翼26の作用と、推進部10による推進、つまり螺旋翼14の回転による推進力により中空パイル1が地盤中に推進されていく状態を示している。この状態では、掘削ヘッド21の掘削刃22の掘削により比較的小さな孔を掘削するとともに吐出口24aから注入液を吐出して掘削した土砂と混合し、さらに、拡大翼23は、掘削ヘッド21の回転による遠心力等を受けてピン23aの回りで旋回して開き、その先端の掘削刃23bにより掘削刃22で掘削した土砂の回りを更に掘削する。
掘削された土砂は掘削ヘッド21の回りを掘削ヘッド21と共に回転するが、下降する共回り防止翼26に当たって回転が抑制され、注入液との混合が促進される。注入液と掘削土砂の混合体は更に、推進部10の円筒体12の下端に設けた掘削刃16により掘削された土砂と混合され、かつ、円筒体12の外周面に形成された螺旋翼14の作用で攪拌圧縮されて、下降する中空パイルの外周と回りの地盤との間に改良体(ソイルセメント)の壁を形成することができる。
図5は、掘削装置Aによる掘削及び中空パイル1の推進が所定深度に達した状態から、掘削装置Aを引き上げに移行するまでの状態を示す。
即ち、掘削装置Aが所定の深度に達すると、回転ロッド30の正転を停止し、少し逆転させて停止し拡大翼23及び共回り防止翼26は太線の位置から細線の位置となる。逆転により前記クラッチ体25は座盤18に設けた回り止め接続部から外れ、この状態では回転ロッド30は引き上げ可能となる。
ここで、回転ロッド30を引き上げると、回転ロッド30と一体に形成されたクラッチ体28、掘削ロッド24、共回り防止翼26、掘削ヘッド21が一体となって引き上げられる。他方、推進部10は回転ロッド30との接続が外れ、中空パイル1と一体となった状態で所定の深度に埋設される。
図6は、回転ロッド30を引き上げを開始した状態を示す図4と同様の図である。
回転ロッド30は回転を停止することで掘削ヘッド21の拡大翼23は遠心力を失い、回転ロッド30の引き上げに伴い拡大翼23は元の縮径位置に復帰し、同様に共回り防止翼26も元の縮径位置に戻る。
図7は、掘削装置Aを中空パイル1から完全に引き上げた状態を示す図5と同様の図である。
地盤中に埋設された中空パイル1の先端内部には、図示のように掘削土砂と注入液との改良体(ソイルセメント)が侵入し固着される。中空パイル1の下端には推進部10がそのまま残留しており、かつ円筒体12の下方及びその周りはソイルセメント(改良体)でその支持力が補強されているだけではなく、推進部10の螺旋翼14により下部設置面積が増大し、かつ中空パイル1の周面上にはソイルセメントの層が形成されて高い支持力を生じる。
図8は、掘削ヘッド21の1形態を示す平面図である。図7Aは拡大翼23が拡開していない状態を、また、図7Bは拡大翼23が回転ロッド30の回転による遠心力等を受けて拡開した状態を示している。
図9は、掘削ヘッドの別の実施形態を示す。
即ち、掘削ヘッド21’はその下端に掘削刃22’を備えかつ周囲に
螺旋翼40が形成されており、螺旋翼40の翼に沿った適所には、切欠部42及びそれに続いて螺旋翼40の略径方向に延びる受板44が立設され、この受板44には、切欠部42に臨んで突出する軸受板44aが設けられている。また、この軸受板44aには、基部を軸受板44aに軸着46し先端に掘削刃48bを備えた拡大翼48が回動自在に取り付けられている。
図10はこの掘削ヘッド21’の拡大翼48の平面図であって、拡大翼48は、螺旋翼40の翼に沿って例えば、掘削ヘッド21’の中心軸に軸対称に例えば2個以上設けられている。拡大翼48は図示のように受板44に対する当接面となる面48をその外周部に備えている。
図10Aは掘削ヘッド21’を正転させたときの拡大翼48の位置を示し、また、図10Bは逆転時における拡大翼48の位置を示す。即ち、正転時には、拡大翼48は、その一側面に掘削土砂による図示矢印の方向の圧力を受けてピン48aを中心に反時計方向に回動し、その面48が前記受板44の表面に当接してその回動が阻止される結果、拡大翼48はその位置において固定される。即ち、図9Aに示すように螺旋翼40端から突出した、つまり拡大した位置に固定され、その先端部に形成された掘削刃48bにより、周りの地盤の掘削を行う。
図10Bは掘削ヘッド21’を反転させたときの拡大翼48の位置を示す。掘削ヘッド21’の反転時においては拡大翼48は前記一側面と反対側の面に土砂による圧力を受ける結果、ピン48aを中心に時計方向に回転し、螺旋翼端48から内側に退却したつまり縮径された状態に拘束される。
以上のように拡大翼48は掘削ヘッド21’の正転時には拡大して掘削に供し、反転時には掘削ヘッドの寸法内に納まるため、掘削装置A’の中空パイル1中への出し入れを円滑に行うことができる。
図11〜図13は、前記別の実施形態の拡大翼を備えた掘削装置A’における掘削工程を説明するための図である。
図11は掘削装置A’による掘削中の状態を示し、図12は所定の深度まで掘削が行われた後、クラッチ体の接続を外すために回転ロッド30を少し逆転した状態を示す。更に図13は掘削を終了し中空パイルの埋設を終了した後、回転ロッドを引き上げ中の状態を示す。ここで説明した掘削ヘッド以外の部分、作用等は既に説明した第1の実施形態に係る掘削装置Aを用いた場合と同様である。
即ち、まず、埋設すべき中空パイル1の下端部に、円筒体の外周に螺旋翼40を備えた推進部10を接続し、この推進部10に対してクラッチ体25を介して開閉自由のとも回り防止翼26と掘削ヘッド21’、拡大翼48を有する掘削部20’を接続する。
前記クラッチ体25により推進部10と掘削部20’とを接続合体にした掘削装置A’を、図11に示すように、前記回転ロッド30を回転させることで地盤にネジ込むように回転させながら掘削ヘッド21’の掘削刃22’で地盤の掘削を行い、またそれと同時に掘削ヘッド21’の先端の吐出口24a’から注入液を吐出する。
掘削ヘッド21’が回転すると、その回転による遠心力で拡大翼48はピン48aの周りで外側に開き、その先端部の掘削刃48bで前記掘削刃22’で掘削した外側の地盤を掘削して掘削孔を拡大する。
掘削した土砂は注入液である注入液と混合され、かつ掘削ロッド24に遊嵌された共回り防止翼26は、回転することなく掘削ヘッド21’と共に推進されるから、掘削ヘッド21’の周りで旋回する掘削土砂と注入液との混合体に当たって、その回転を止め、それによって、両者の攪拌を促進しより均一に混合させソイルセメント(改良体)を形成する。
また、掘削ヘッドA’の地盤中への推進に従って、前記掘削土砂と注入液の混合によって形成されたソイルセメントは、推進部10の円筒体12の外周面に形成された螺旋翼40’により掘削した穴内において中空パイル1とその周りの地盤との間に充填されて、埋設終了後の中空パイルと地盤とを強固に固着する。
掘削装置A’を所定の深度まで推進した後、回転ロッド30を停止し、図12に示すように僅かに逆転させると回転ロッド30先端に設けたクラッチ体25と推進ビット10との接続が外れ、その状態で図13に示すように回転ロッド30を引き上げると、その下端部に設けたクラッチ体25、さらにその下端に一体に設けた共回り防止翼26、拡大翼48付き掘削ヘッド21’を埋設した中空パイル1内から引き出すことができる。
以上で説明したいずれの実施形態においても、埋設した中空パイル1の下端の推進部10はそのまま地盤中に残こすため、中空パイル1は所定位置に埋設された状態では、その先端部は螺旋翼14による大きな支持面積が得られると共にパイル周面も先端部よりパイル(杭)頭までの改良体(ソイルセメント)によって大きな支持力が得られる
なお、以上の実施形態の説明では、円形の中空パイルを例に採って説明したーが、改良体が杭先端部より杭周面の杭頭部まで形成されることに加え、地盤によっては、例えば図14に示すような断面形状を異型状つまり外周面に凹凸を付した中空パイルを使うことにより、さらに中空パイルの支持力を向上することができ、地震時の引抜力に対応でき大きな抵抗力を発揮することができる。
本発明の掘削装置の1実施形態の一部を断面で示した側面図である。 クラッチの要部構成を模式的に示した図であり、図2Aはクラッチ体、図2Bは座板の構成をそれぞれ模式的に示した図である。 掘削装置の掘削開始状態を示す一部を断面で示した側面図である。 掘削装置の掘削中の状態を示す一部を断面で示した側面図である。 掘削装置の掘削終了後の状態を示す一部を断面で示した側面図である。 掘削装置の引き上げ開始状態を示す一部を断面で示した側面図である。 掘削装置の引き上げ終了状態を示す一部を断面で示した側面図である。 掘削ヘッドの平面図であり、図7Aは拡大翼が収納位置にある状態、図7Bは拡大翼が拡開した状態を示す。 第2の実施形態に係る掘削ヘッドの別の実施形態を示す一部を断面で示した側面図である。 第2の実施形態に係る掘削ヘッドの平面図であり、図9Aは拡大翼が拡開した状態、図9Bは拡大翼が収納位置にある状態を示す。 第2の実施形態に係る掘削ヘッドを備えた掘削装置の掘削中の状態を示す一部を断面で示した側面図である。 第2の実施形態に係る掘削ヘッドを備えた掘削装置の引き上げ開始の状態を示す一部を断面で示した側面図である。 第2の実施形態に係る掘削ヘッドを備えた掘削装置の引き上げ中の状態を示す一部を断面で示した側面図である。 中空パイルの他の実施形態を示す図1と同様の図である。
符号の説明
1・・・中空パイル、10・・・推進部、12・・・円筒体、12a・・・掘削刃、14・・・螺旋翼、15・・・中間板、16・・・掘削刃、18・・・座板、20、20’・・・掘削部、21、21’・・・掘削ヘッド、22、22’・・・掘削刃、23・・・拡大翼、23a・・・掘削刃、24・・・掘削ロッド、24a、24a’・・・吐出口、26・・・共回り防止翼、30・・・回転ロッド、40・・・螺旋翼、42・・・切欠部、44・・・受板、48・・・拡大翼、48b・・・掘削刃。

Claims (7)

  1. 非回転の中空パイルの下端部に回転自在に配置する掘削装置であって、互いにクラッチ係合される推進部と掘削部を有し、前記推進部は円筒体の外周に螺旋翼を突設させて成り、掘削部は、前記推進部の下側に配置されかつ中空パイルの内部空間中に配置される回転体と一体に連結され、下端に注入液吐出のための吐出口を備え、かつ前記クラッチは、円筒の周面を対称状に一部切り欠いた形状の下部と、周面を切り欠かない上部と、前記下部と同様に円筒の周面を一部切り欠き、該切り欠き部分の周面長さが下部よりも長く形成された中間部とを備えたクラッチ体と、前記クラッチ体の前記下部は挿通可能であるが前記上部は挿通しないように、円形孔の周縁の一部を対称に切り欠いた形状の中央孔を有する座板とから成り、前記掘削部が掘削された土砂と注入液との均一な混合を促すための共回り防止翼を備えたことを特徴とする掘削装置。
  2. 請求項1に記載された掘削装置において、
    前記掘削部は、該掘削部の回転に伴い外方に拡開可能であってかつ先端に掘削刃を備えた拡張翼を有することを特徴とする掘削装置。
  3. 請求項1又は2に記載された掘削装置において、
    前記クラッチ連結された推進部及び掘削部は、掘削部の掘削方向の回転で接続し、かつ逆方向の回転で外れるように構成されていることを特徴とする掘削装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載された掘削装置において、
    前記掘削部は掘削ロッドを介して前記回転に連結されており、前記掘削部の吐出口は前記回転及び掘削ロッドを介して注入液の供給を受けることを特徴とする掘削装置。
  5. 請求項4に記載された掘削装置において、
    前記共回り防止翼は、前記推進部を構成する円筒体の外周に設けた螺旋翼と係合しない位置で前記掘削ロッドに遊嵌されていることを特徴とする掘削装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載された掘削装置を前記掘削装置を下端に配置して中空パイルを所定の埋設位置に設置する工程
    前記掘削装置を構成する、円筒体の外周に設けた螺旋翼を備えた推進部と、回転体に連結され回転に伴い外方に拡開可能であってかつ先端に掘削刃を備えた拡張翼を有する掘削部と、を接続する工程
    記推進部及び掘削部を回転させて中空パイルを地盤中に貫入しつつ掘削ヘッドの先端から注入液を吐出する工程
    吐出した注入液と掘削土砂を攪拌しつつ中空パイルと周囲地盤との間に充填する工程
    所定深度まで中空パイルを地盤中に貫入した後、前記掘削部と推進部との接続を外す工程と、
    前記掘削部を引き上げる工程と、を有することを特徴とする中空パイルの埋設方法。
  7. 請求項6に記載された中空パイルの埋設方法において、
    前記中空パイルは凹凸が形成された外周面を有することを特徴とする中空パイルの埋設方法。
JP2004171151A 2004-06-09 2004-06-09 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置 Expired - Lifetime JP4166191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171151A JP4166191B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171151A JP4166191B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350914A JP2005350914A (ja) 2005-12-22
JP4166191B2 true JP4166191B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35585612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171151A Expired - Lifetime JP4166191B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166191B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109610494B (zh) * 2018-11-30 2021-07-16 福建建中建设科技有限责任公司 一种大口径桩基嵌岩施工工艺
JP7274697B1 (ja) * 2023-02-10 2023-05-17 秋男 田中 回転埋設先端拡大翼杭
CN116165042B (zh) * 2023-03-02 2024-06-14 中勘地球物理河北环保科技有限公司 一种高效检测土壤装置及土壤治理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005350914A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520347B2 (ja) 杭の中掘工法
JP5102187B2 (ja) 地盤改良を併用した杭の施工方法
JP5045971B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP4166191B2 (ja) 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JP5024692B2 (ja) 基礎杭の構築方法、既製杭、杭穴掘削ロッド
JP4501249B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
JP4197074B2 (ja) 埋込み杭施工装置
JP4029966B2 (ja) 杭の埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JPH06287943A (ja) 基礎杭の先端根固め工法及び筒状基礎杭
JP3510988B2 (ja) 鋼管杭
JP2000144727A (ja) 基礎杭の施工方法
JP4346002B2 (ja) 杭の埋設工法及びその装置
JP3619841B2 (ja) 杭の定着施工方法
JP4617604B2 (ja) ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
JP2003147770A (ja) 杭の埋設工法及びその装置
JP4069973B2 (ja) 杭埋設工法
JP3007755U (ja) 拡大ヘッド
JP2004027610A (ja) 既製杭の埋設方法
JP2005240395A (ja) 杭の回転埋設工法
JPS6131246B2 (ja)
JPS6338500B2 (ja)
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JP2006118215A (ja) 拡頭杭の施工方法
JP2002054135A (ja) 複合構造体
KR20020033717A (ko) 회전형 선단슈를 구비한 선굴착 말뚝 및 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4166191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250