JP4165399B2 - 触媒回収方法および触媒回収システム、ならびにパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法および製造装置 - Google Patents

触媒回収方法および触媒回収システム、ならびにパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4165399B2
JP4165399B2 JP2003537813A JP2003537813A JP4165399B2 JP 4165399 B2 JP4165399 B2 JP 4165399B2 JP 2003537813 A JP2003537813 A JP 2003537813A JP 2003537813 A JP2003537813 A JP 2003537813A JP 4165399 B2 JP4165399 B2 JP 4165399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
slurry
reaction
concentration
perfluoroalkyl iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003537813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003035258A1 (ja
Inventor
達也 平田
幸三 野田
淳 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2003035258A1 publication Critical patent/JPWO2003035258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165399B2 publication Critical patent/JP4165399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/0055Separating solid material from the gas/liquid stream using cyclones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/222Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid in the presence of a rotating device only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00176Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00858Moving elements
    • B01J2208/00867Moving elements inside the bed, e.g. rotary mixer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

技術分野
本発明は、化学反応で使用した触媒を回収する方法およびシステム、ならびにこの回収方法を利用したパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法および製造装置に関する。
背景技術
触媒は種々の化学反応において利用される。一般に、工業プラントにおいて、触媒は反応生成物を含む反応混合物から回収されて、反応系で再利用される。触媒の回収および再利用は、主にコストを低減させる目的で実施される。
触媒の回収および再利用が行われる化学反応の1つとして、パーフルオロアルキルアイオダイドとテトラフルオロエチレンのテロメリゼーション反応がある。このテロメリゼーション反応により得られるパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーは、界面活性剤の原料として、また繊維の撥水撥油性処理剤の原料として有用な化合物である。
Chenらの「Copper−Induced Telomerization of Tetrafluoroethylene with Fluoroalkyl Iodides」(Journal of Fluorine Chemistry 36(1987),第483〜489頁)には、上記テロメリゼーション反応の触媒として銅粉を使用することが開示されている。銅粉を使用するテロメリゼーション反応の利点は、80〜100℃という比較的低温にて進行すること、ならびに有機過酸化物を触媒とする高温でのテロメリゼーション反応と比較して、より短い反応時間で同等の結果が得られるということである。
テロメリゼーション反応で使用された銅触媒は、例えば、反応混合物を反応槽から抜き出し、反応槽の外部で適当な固液分離操作を実施することにより回収される。反応混合物とは、固相の触媒、液相の反応生成物を含み、場合により更に未反応物を含む混合物をいう。回収した触媒は原料化合物等と混合して反応槽内に戻されて再利用される。この回収および再利用の方法は、複雑な操作を伴うために、連続的に実施することが困難である。
そこで、本出願人は、日本国特許公開公報特開平11−286457号に記載の装置をテロメリゼーション反応に適用することを検討した。即ち、反応槽内に、テロメリゼーション反応によって得られたパーフルオロアルキルアイオダイドテロマー及び触媒を含む反応液に浸るようにフィルターを配置した装置の使用を検討した。フィルターは、焼結金属フィルターのような多孔質フィルターである。この装置によれば、テロメリゼーション反応ならびに触媒の回収を同時に連続的に実施できる。ここで、化学反応(例えば、テロメリゼーション反応)を「連続的に」実施するとは、反応槽内へ原料を導入しつつ、化学反応を中断することなく、反応生成物を取り出すことを意味する。
この装置において、触媒を含む反応液は、攪拌機で攪拌されることによりフィルター表面に一旦到達する。それから、反応液の液相のみが濾過されてフィルターの内部へ透過することによってフィルター表面に触媒粒子が残される。触媒を含まない液相(生成物を含む)は、フィルターと連通している導管を通じて反応槽の外に送られる。フィルター表面に付着した触媒は、攪拌される液体が流動して及ぼす力によってフィルター表面から掻き取られて、再び反応液に戻される。この濾過および掻き取りを行いながら、反応槽内に原料化合物を連続的に供給すれば、テロメリゼーション反応を連続的に実施することができる。
発明の開示
反応槽内にフィルターを配置した上記の装置は、テロマーを連続的に生成するのに有用なものである。しかし、攪拌される流体の力を利用して触媒をフィルター表面から掻き取ったとしても、フィルターの表面および内部に触媒が少しずつ堆積し、それによりフィルターの目詰まりが生じることは避けられない。そのため、この装置を長時間運転した場合には、フィルターの目詰まりに起因する圧力損失が大きくなって、反応槽から生成物を取り出すことが困難となり、テロマーの連続生産に支障をきたす場合がある。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、テロメリゼーション反応のような触媒を使用する化学反応を連続的に進行させることを可能とする触媒回収方法、ならびに当該回収方法を利用してパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーを連続的に製造する方法およびシステムを提供することを課題としてなされたものである。
上記課題を解決するため、本発明は、化学反応に使用された触媒を回収する方法であって、
液相の反応生成物および固相の触媒を含むスラリーを反応系から抜き出すこと、ならびに
抜き出したスラリー中の触媒を遠心分級器で分級し、触媒濃度が抜き出したスラリーの触媒濃度よりも高い高濃度スラリーを得ること
を含む触媒回収方法を提供する。
本発明の触媒回収方法は、触媒を含むスラリーから、遠心力を利用して触媒を回収することを特徴とする。即ち、本発明の触媒回収方法は、液相の反応生成物および固相の触媒を含むスラリーから、遠心力を利用して、触媒含量のより大きいスラリーおよび触媒含量のより小さいスラリーを得、触媒含量のより大きいスラリーの形態で触媒を回収する方法である。
反応系から抜き出されるスラリーは、目的物である反応生成物および触媒を含み、場合により未反応物および副生成物を含む。このスラリーにおいて、固相である触媒の比重は、液相の比重よりも大きい。このスラリーは、実質的に触媒だけを固相として含むから、スラリーの触媒濃度(または触媒含量)は、固相(即ち、懸濁質)の濃度であるスラリー濃度に相当する。
本発明で使用する遠心分級器は、a)スラリー濃度(即ち、触媒濃度)が供給したスラリーのそれより高い高濃度スラリー(本明細書において単に「高濃度スラリー」または「重液」とも呼ぶ)と、b)スラリー濃度が供給したスラリーのそれより低い低濃度スラリー(本明細書において単に「低濃度スラリー」または「軽液」とも呼ぶ)とを生成する分級器である。分級器は、スラリー中に含まれる粒子を、分級点よりも粒径の大きい群と、粒径の小さい群に分ける装置である。したがって、一般に、高濃度スラリーは粗粒を含み、低濃度スラリーは微粒を含む。スラリー中の粒子の粒径が全て同じである場合、スラリー中の粒子は、高濃度スラリーに実質的に全て含まれることとなり、スラリーから「分離」される。
本発明の触媒回収方法においては、触媒を高濃度スラリーの形態で回収する。低濃度スラリーは反応生成物を含み、次の工程に送られる。次の工程は、具体的には、低濃度スラリーに含まれる触媒を遠心分級器等でさらに分離する工程、あるいは低濃度スラリーに含まれる反応生成物を取り出す工程である。
この触媒回収方法によれば、反応生成物を含むスラリーから、触媒を高い回収率で且つスラリーの形態で回収できる。スラリーの形態で回収した触媒は、導管を経由させて連続的に反応系に戻し得る。また、触媒を連続的に反応系から抜き出し、分級プロセスに付した後、導管を経由させて連続的に反応系に戻す場合、触媒が外気に曝される機会が無くなる又は少なくなり、金属触媒表面の酸化に起因する失活が低減される。したがって、この回収方法によれば、回収される触媒の活性が高い、即ち、失活の度合いが小さいという利点がもたらされる。回収した触媒を連続的に反応系に戻すことにより、ロスの発生量が少なくなるという利点もある。
本発明の方法において使用される遠心分級器は、湿式の遠心分級器であり、例えば、遠心沈降機または液体サイクロンである。本発明においては、連続運転が容易であることから、特に液体サイクロンを使用することが好ましい。液体サイクロンを使用する場合、高濃度スラリーは下方出口から排出され、低濃度スラリーは溢流上昇管を経て排出される。
本発明の触媒回収方法は、反応生成物が液相であり、触媒が固相である化学反応に適用される。本発明の触媒回収方法は、好ましくは、銅粒子を触媒として使用する、パーフルオロアルキルアイオダイドとテトラフルオロエチレンのテロメリゼーション反応に適用される。
本発明はまた、化学反応に使用された触媒を回収するシステムであって、
液体分級器、
反応槽と接続され、液相の反応生成物および固相の触媒を含むスラリー、即ち反応混合物を反応槽から液体分級器に送るライン、ならびに
反応槽から送られるスラリー中の触媒を遠心分級器で分級することにより得られる、高濃度スラリーを反応槽に送るライン
を含む触媒回収システムを提供する。このシステムは、上記本発明の触媒回収方法を実施するためのシステムであり、このシステムによってもたらされる効果は上記本発明の触媒回収方法のそれと同じである。したがって、このシステムを反応槽とともに使用することによって、触媒を連続的に回収して反応系に戻す工業プラントを構築することが可能である。
この回収システムにおいて、ラインは、具体的には管である。管は、リジッド(rigid)なものであってよく、または可撓性を有するものであってよい。液体分級器は、好ましくは液体サイクロンである。この回収システムにおいては、後述のように、複数の液体サイクロンが直列または並列に接続されていてよい。
本発明はまた、固体の触媒を使用するパーフルオロアルキルアイオダイドとテトラフルオロエチレンのテロメリゼーション反応によりパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーを製造する方法であって、
パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーおよび触媒を含むスラリーを反応系から抜き出すこと、
抜き出したスラリー中の触媒を遠心分級器で分級し、触媒濃度が抜き出したスラリーの触媒濃度よりも高い高濃度スラリー、および触媒濃度が抜き出したスラリーの触媒濃度よりも低い低濃度スラリーを得ること、ならびに
高濃度スラリーを反応系に戻すこと
を含むパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法を提供する。
この製造方法は、上記第1の要旨に係る本発明の触媒回収方法を利用して、触媒を高濃度スラリー(即ち、重液)の形態で回収して反応系に戻すことを特徴とする。この製造方法において、反応生成物であるパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーは、低濃度スラリーの形態で液体分級器から取り出されて、次の工程に付される。次の工程は、具体的には、低濃度スラリーに含まれる触媒を遠心分級器等でさらに分離する工程、あるいは低濃度スラリーに含まれるテロマーを取り出す工程である。
この製造方法によれば、反応系から連続的にスラリーを取り出して遠心分級器に送ることにより、触媒を連続的に回収して反応系に戻すことが可能となる。したがって、反応系から抜き出したスラリーに含まれるテロマーに相当する量のテロマーが連続的に生成されるように、原料化合物を連続的に供給すれば、パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーを連続的に製造しながら、触媒の回収および再利用を連続的に実施することができる。また、前述のように、触媒を連続的に回収して反応系に戻すことにより、回収される触媒の失活の度合いおよびロスを小さくし得るから、この製造方法によれば、一定品質のテロマーを長時間にわたって連続的に製造することができる。
本発明のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法において、触媒は、好ましくは銅粒子である。その理由は、先に従来の技術の欄において説明したとおりである。
本発明のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法において、触媒は、高濃度スラリー(即ち、重液)に90wt%以上分配されるように、遠心分級器で分級されることが好ましい。触媒が高濃度スラリーに90wt%以上分配されるとは、単位時間あたりに排出される高濃度スラリーおよび低濃度スラリーに含まれる触媒を合わせた質量に対する、単位時間あたりに排出される高濃度スラリーに含まれる触媒の質量の割合が90%以上になることをいう。高濃度スラリーに分配される触媒の割合が小さいほど、触媒の回収率が低くなってコストの点で不利である。
本発明のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法において、反応系における触媒の濃度は、一定であることが好ましい。テロメリゼーション反応を安定的に実施するためである。反応系における触媒の濃度を一定にするために、必要に応じて、反応系に新しい触媒が追加される。
本発明はまた、上記本発明のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法を実施するための装置であって、
反応槽、
液体分級器、
反応槽と接続され、パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーおよび触媒を含むスラリーを反応槽から液体分級器に送るライン、ならびに
反応槽から送られるスラリー中の触媒を遠心分級器で分級することにより得られる、高濃度スラリーを反応槽に送るライン
を含むパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造装置を提供する。
この製造装置は、テロメリゼーション反応が進行する反応槽と上記本発明の触媒回収システムとを含む装置である。この製造装置によれば、触媒を連続的に回収して反応系に戻しながら、パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーを連続的に合成し得る。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照しながら、本発明を、銅粒子を触媒として使用するパーフルオロアルキルアイオダイドとテトラフルオロエチレンのテロメリゼーション反応に適用した形態を説明する。
図1は、本発明の触媒回収方法を利用して、本発明のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法を実施する装置を模式的に示す。
図1において、テロマーの製造装置(1)は、テロメリゼーション反応を進行させる反応槽(2)、ならびに液体サイクロン(20)、反応槽(2)から触媒および反応生成物であるテロマーを含むスラリーを液体サイクロン(20)に送るライン(16)、および液体サイクロン(20)からの重液を反応槽(2)に送るライン(22)を含む触媒回収システムを有する。反応槽(2)は攪拌機(4)を含み、原料化合物はライン(6,8)から反応槽(2)に供給される。ライン(6)はテトラフルオロエチレンを供給するためのものであり、ライン(8)はパーフルオロアルキルアイオダイドを供給するためのものである。反応槽(2)はジャケット(10)で覆われ、ジャケット(10)にはスチームを導入するライン(12)およびスチームを排出させるライン(14)が繋がれている。スチームは反応槽(2)を加熱するために使用される。
前述のように、反応槽(2)の底部には、反応系から触媒および反応生成物を含むスラリーを抜き出して、液体サイクロン(20)に導入するためのライン(16)が繋がれている。スラリーを抜き出すために、例えばポンプ(18)が使用される。液体サイクロン(20)には、前述の重液を排出するためのライン(22)、および軽液を排出するためのライン(24)が接続されている。重液用ライン(22)は反応槽(2)に接続されており、重液に含まれる触媒はこのライン(22)を経由して反応槽(2)に戻される。軽液用ライン(24)は反応生成物を含む軽液を次の工程に付すために、所定の装置に接続されている。図示した態様においては、重液および軽液の流量を調整する流量調整弁(26,28)が設けられている。
最初に、反応槽にてテロメリゼーション反応を進行させ、パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーを製造する方法を説明する。
反応槽(2)に、タクソゲンとしてのテトラフルオロエチレンおよびテロゲンとしてのパーフルオロアルキルアイオダイドを、それぞれライン(6,8)から導入する。テトラフルオロエチレンは気相の原料であり、パーフルオロアルキルアイオダイドは液相の原料である。
触媒は、例えば反応を開始する前に、反応槽内に導入される。触媒は、パーフルオロアルキルアイオダイド(テロゲン)とともにライン(8)から導入してよい。好ましい触媒は銅粒子である。触媒として銅粒子を使用する場合、好ましくは0.1μm〜1mm、より好ましくは20μm〜0.3mmの粒径を有するものが使用される。粒径が一定でない銅粒子を使用する場合、個々の粒子が前述の好ましい粒径またはより好ましい粒径を有し、且つ平均粒径が好ましくは20μm〜200μm、より好ましくは45μm〜100μmであるものが使用される。触媒として銅粒子を使用する場合、触媒の添加量は、所望の収率でテロマーが得られるように選択する。触媒を反応開始前に導入する場合、触媒の添加量は、回収される触媒の失活の度合いに応じて、理論的に必要とされる量よりも多くしてよい。触媒はまた、回収される触媒の失活の度合いに応じて、反応槽に適宜補充してよい。
本発明の触媒回収方法により連続的に回収される触媒の失活の度合いは、小さい。したがって、本発明の触媒回収方法を利用すれば、回収される触媒の失活の度合いを考慮して触媒の添加量(即ち、反応系の触媒の濃度)を決定する場合に、触媒の添加量を、常套の方法で触媒を回収する場合のそれよりも小さくし得る。失活の度合いを考慮して触媒を補充する場合も同様である。
テロメリゼーション反応は、通常の反応条件下で進行させてよい。テロメリゼーション反応は、具体的には、100〜200℃の反応温度、および1.01〜2.02MPa(10〜20atm)の反応圧力下で進行させる。この反応条件は一例にすぎず、反応条件は、反応生成物の収率が所望のものとなるように、触媒の特性に応じて最も経済的なものが選択される。
テロメリゼーション反応は、選択した条件下で、原料化合物を反応槽(2)内で攪拌機(4)で攪拌しながら実施する。攪拌により、反応槽(2)内には、固体である銅粒子が懸濁したスラリーが形成される。反応槽での原料化合物の滞留時間が長いほど、テロマー分子の鎖長が長くなる傾向にある。反応槽での原料化合物の滞留時間が短いと、反応槽から液体サイクロンへ送られるスラリー中に含まれる未反応物の割合が大きくなる。したがって、所望の鎖長のテロマー分子が得られ、かつ未反応物の割合が大きくなりすぎないように、反応系から抜き出すスラリーの流量を選択することが好ましい。原料化合物は、反応系から抜き出すスラリーの流量に応じて、反応槽内の液面の高さが一定となるように反応槽内に連続的に導入される。それにより、テロメリゼーション反応が連続的に進行することとなる。
次に、反応系から抜き出したスラリーから触媒を分離し、これを再利用する方法を説明する。反応系から抜き出した、液相の反応生成物と固相の銅粒子を含むスラリーは、液体サイクロンに送られる。図1に示すように液体サイクロン(20)は、円筒部(20a)と円錐部(20b)とから成る。
反応系から抜き出したスラリーは、液体サイクロンにおいて、旋回流となって下降し、この下降の間にスラリーに含まれる銅粒子が分級される。
液体サイクロンの底部から取り出される高濃度スラリーは、反応系から抜き出したスラリーに含まれる触媒の大部分を含む。図1に示す製造装置において、高濃度スラリーは、ライン(22)を介して反応槽(2)に戻されて、反応系で再利用される。高濃度スラリーの流量は、流量調整弁(26)で調節してよい。
液体サイクロンの上部から取り出される低濃度スラリーは、反応生成物および粒径の小さい銅粒子を含む。このスラリーは、次の工程、例えば未反応物から反応生成物を分離するために蒸留に付される。その場合、分離した未反応物は、反応槽に戻される。図1に示す製造装置において、低濃度スラリーは、ライン(24)を介して次の工程のための装置に送られる。低濃度スラリーの流量は、流量調整弁(28)で調節してよい。
上述した形態は、本発明の触媒回収方法を利用してパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーを製造する方法の一例にすぎない。この形態以外にも、種々の形態のものがある。
例えば、テロメリゼーション反応において粒径の異なる2種類の銅粒子を使用する場合、分級点の異なる液体サイクロンを直列的に2つ接続して使用するとよい。その場合、第1の液体サイクロンで粒径の大きい銅粒子を回収し、第1の液体サイクロンの上部から抜き出した粒径の小さい銅粒子を含むスラリーを第2の液体サイクロンに導入して、第2の液体サイクロンで粒径の小さい銅粒子を回収する。
粒径が略一定である銅粒子を使用する場合でも、2以上の液体サイクロンを直列的に接続して使用すれば、銅粒子の回収率を向上させることができる。2以上の液体サイクロンが直列的に接続されている場合、液体サイクロンの上部から抜き出した低濃度のスラリーが、次の液体サイクロンに供給されて、その中に含まれる粒子が分級される。粒径が略一定である銅粒子を含むスラリーを、直列的に接続した複数の液体サイクロンで処理する場合、各液体サイクロンの円筒部の直径は同じであってよく、あるいは異なっていてよい。
反応系から抜き出すスラリーの単位時間あたりの量が、1つの液体サイクロンで処理できる単位時間あたりの量を越える場合には、並列に配置した複数の液体サイクロンを用いて触媒を回収するとよい。その場合、各液体サイクロンの底部から高濃度スラリーが取り出されて反応槽に送られる。各液体サイクロンからの高濃度スラリーは、1つのラインを介して、または個々のラインを介して反応槽に送ってよい。あるいは、液体サイクロンを数個ずつグループ分けし、各グループにつき1つのラインを使用して、高濃度スラリーを反応槽に送ってよい。各液体サイクロンの上部から取り出される低濃度スラリーは、合わせて1つのラインを経由させてから次の工程に付してよい。あるいは、各液体サイクロンの上部から取り出される低濃度スラリーは、それぞれ異なるラインを介して異なる工程に付してよい。並列に配置した液体サイクロンを使用すれば、反応槽を大きくすることができる。大きい反応槽の使用は、テロマーの工業生産において有利である。
別の形態においては、液体サイクロンに代えて、他の遠心分級器が使用される。他の遠心分級器は、例えば、円筒型、分離板型、またはデカンター型の遠心沈降機である。
以上、本発明の触媒回収方法および触媒回収システムを、パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造において利用される形態を例に挙げて説明した。本発明の触媒回収方法および触媒回収システムはそれ以外の化学反応にも適用できる。本発明の触媒回収方法を適用できる化学反応は、例えば、粉末触媒を液相中に分散させて実施する反応であり、具体的には、Pd、NiもしくはCu等を触媒として使用する、ケトンまたはアルデヒドの水素化反応によるアルコール合成である。
本発明の触媒回収方法および触媒回収システムは他の固液分離方法および固液分離システムと組み合わせてよい。他の固液分離は、例えば、フィルターを用いる濾過、または遠心分離機を用いる濾過もしくは沈降分離である。
本発明のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法は、種々のテロゲンおよびタクソゲンの組み合わせに適用できる。本発明を適用できるテロゲン/タクソゲンの具体的な組み合わせは、2−ヨードパーフルオロプロパン/テトラフルオロエチレン、1−ヨードパーフルオロエタン/テトラフルオロエチレン、1−ヨードパーフルオロブタン/テトラフルオロエチレン、および1−ヨードパーフルオロヘキサン/テトラフルオロエチレンである。
本発明のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法において、触媒は、銅以外の固体粒子触媒、または銅粒子と他の固体粒子触媒を組み合わせた触媒であってよい。パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造で使用される銅以外の固体粒子触媒は、例えば、Zn、Sn、Mg、V、Rh、Re、およびAg等である。これらの触媒の好ましい粒径および平均粒子径は、銅粒子について先に説明したそれらと同じである。
産業上の利用の可能性
本発明の触媒回収方法の各工程において、処理の対象は流体であるスラリーであり、処理した後、得られるものもスラリーである。したがって、この回収方法は連続的に実施され得る。また、この回収方法によれば、触媒を、一定の触媒濃度を有する濃厚なスラリーの形態で連続的に回収して、連続的に戻すことができる。その結果、反応系における触媒濃度を一定に維持することができ、それにより化学反応を安定的に長時間進行させることが可能となる。さらに、本発明の触媒回収方法によれば、回収作業中に触媒が失活する度合いを小さくでき、このこともまた化学反応の安定性に寄与する。したがって、本発明の触媒回収方法は、触媒を要する種々の化学反応に適用でき、連続生産を要する工業規模の化学製品の製造に有用である。同様に、本発明の触媒回収方法を実施するための本発明の触媒回収システムは、種々の化学プラントに組み込まれて、化学製品の製造効率の向上に寄与する。本発明の触媒回収方法および回収システムは、特にパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造に適している。
本発明の触媒回収方法は必ずしも連続的に実施する必要はない。スラリーは、反応槽から、一定量ずつ不連続的に、即ちバッチ式で抜き出してよい。
実施例
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
(実施例1:試験1〜4)
実施例1では、液体サイクロンの操作条件と触媒の回収率(重液への分配比)との関係を検討した。
図1に示す製造装置(1)を使用して、触媒を回収して反応槽(2)に戻しながら、テロメリゼーション反応を行った。テロメリゼーション反応に使用した反応槽(2)は、攪拌機(4)を備え、容量は100リットルであった。触媒の回収に使用した液体サイクロン(20)は、日本化学機械製造株式会社製のセラミック製液体サイクロンであって、その円筒部(20a)の直径は約2.0cmであり、サイクロン全体の高さは約10cmであった。本実施例では液体サイクロン(20)を1つ使用した。
最初に、反応槽(2)に、120kgのCFCFIをテロゲンとして、2.4kgの銅粉(キシダ化学(株)製、平均粒径46μm)とともに仕込んだ。これを攪拌して銅粒子が懸濁したスラリーを形成するとともに、スチームジャケット(10)にスチームを導入してスラリーを110℃まで加熱した。
反応槽(2)内の温度を110℃に保った状態で、タクソゲンとしてテトラフルオロエチレンを反応槽(2)内へライン(6)を介して導入し、反応槽(2)内の圧力を10MPaとし、30分間攪拌した。反応槽(2)内の圧力が9.5MPaとなった時点でガスクロマトフラフィーによって、初期状態のテロメリゼーション反応が進行したこと(即ち、ガスクロマトグラフィーチャートに生成物ピークが生じたこと)を確認した。
それから、上記の温度および圧力条件を保ったまま、反応槽(2)の底部から、ポンプ(18)を用いてライン(16)を介して反応槽(2)内のスラリーを一部抜き出し、液体サイクロン(20)に送った。抜き出したスラリーの触媒濃度(即ち、銅粒子の濃度)は約2wt%であった。このスラリーを液体サイクロン(20)内で下降させて、スラリー中の銅粒子を分級した。分級により得た粒径の大きい銅粒子を含む重液は、液体サイクロン(20)の底部から抜き出し、ライン(22)を介して反応槽(2)に戻した。粒径の小さい銅粒子を含む軽液は、液体サイクロン(20)の上部からライン(24)を介して取り出し、未反応物から反応生成物を分離するために蒸留工程に付した。液体サイクロンの操作条件は、表1に示すように試験ごとに異なるように設定した。
各試験で得た重液および軽液中に含まれる銅粒子の濃度、および銅粒子の分配比を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0004165399
Figure 0004165399
表2より、液体サイクロンへ供給するスラリーの流量を大きくして流速を大きくするほど、重液への銅粒子の分配比が大きくなり、触媒を高い回収率にて回収できることが判る。
(実施例2:試験5,6)
実施例2では、1つの液体サイクロンで触媒を回収したときの触媒の回収率(重液への分配比)と、直列的に接続した2つの液体サイクロンで触媒を回収したときの触媒の回収率を比較した。
実施例2において、試験5では、実施例1で使用した製造装置と同じ装置を使用した。試験6では、実施例1で使用した製造装置において液体サイクロンを2つ使用し、液体サイクロン(20)からの軽液が別の液体サイクロンに導入されるようにラインを接続し、当該別の液体サイクロンからの重液を反応槽に戻すラインを設けた製造装置を使用した。
各試験において、120kgのCFCFIをテロゲンとして、600gの銅粉(三井金属鉱業(株)製、平均粒径52μm)とともに反応槽(2)に仕込んだ。これを攪拌して銅粒子が懸濁したスラリーを形成するとともに、スチームジャケット(10)にスチームを導入してスラリーを110℃まで加熱した。
反応槽(2)内の温度を110℃に保った状態で、タクソゲンとしてテトラフルオロエチレンを反応槽内へライン(4)を介して導入し、反応槽(2)内の圧力を10MPaとし、30分間攪拌した。反応槽(2)内の圧力が9.5MPaとなった時点でガスクロマトフラフィーによって、初期状態のテロメリゼーション反応が進行したことを確認した。
それから、上記の温度および圧力条件を保ったまま、反応槽(2)の底部からポンプ(18)を用いてライン(16)を介して反応槽(2)内のスラリーを一部抜き出し、液体サイクロンに送った。抜き出したスラリーの触媒濃度(即ち、銅粒子の濃度)は約0.5wt%であった。
試験5では、実施例1で使用した液体サイクロンと同じ液体サイクロンを使用して、スラリー中の銅粒子を分級した。分級により得た粒径の大きい銅粒子を含む重液は、液体サイクロン(20)の底部から抜き出し、ライン(22)を介して反応槽(2)に戻した。粒径の小さい銅粒子を含む軽液は、液体サイクロン(20)の上部からライン(24)を介して取り出して、未反応物から反応生成物を分離するために蒸留工程に付した。
試験6では、実施例1で使用した液体サイクロンと同じサイクロンを、2つ直列的に接続して使用した。反応槽から抜き出したスラリーは、先に第1の液体サイクロン内を下降させた。それにより得た重液を反応槽に戻し、軽液を第2の液体サイクロンに送って、軽液中に含まれる銅粒子を再度分級した。第2の液体サイクロンで得た重液は反応槽に戻し、軽液は未反応物から反応生成物を分離するために蒸留工程に付した。
試験5および試験6における液体サイクロンの操作条件は、表3に示すとおりである。試験6における第1の液体サイクロンの操作条件は、試験5における液体サイクロンの操作条件と同じである。
Figure 0004165399
各試験で得た重液および軽液中に含まれる銅粒子の濃度、および銅粒子の分配比を測定した。その結果を表4に示す。試験6の分配比は、第2の液体サイクロンの軽液に分配された銅粒子と、第1の液体サイクロンの重液および第2の液体サイクロンの重液に分配された銅粒子との比で示している。
Figure 0004165399
表4より、2つの液体サイクロンを直列的に接続して使用する場合には、1つの液体サイクロンを使用する場合よりも、重液への銅粒子の分配比が大きくなり、触媒を高い回収率にて回収できることが判る。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーを製造する装置の一例を示す模式図である。
図面中、参照番号は次の要素を示す:
1...テロマー製造装置、2...反応槽、4...攪拌機、6,8...ライン、10...スチームジャケット、12,14...スチーム用ライン、16...ライン、18...ポンプ、20...液体サイクロン、22...ライン(重液用)、24...ライン(軽液用)、26,28...流量調整弁。

Claims (11)

  1. 銅粒子を含む触媒を用いるパーフルオロアルキルアイオダイドとテトラフルオロエチレンのテロメリゼーション反応に使用された触媒を回収する方法であって、
    液相の反応生成物および固相の触媒を含むスラリーを反応系から抜き出すこと、
    ならびに
    抜き出したスラリー中の触媒を遠心分級器で分級し、触媒濃度が抜き出したスラリーの触媒濃度よりも高い高濃度スラリーを得ること
    を含む触媒回収方法。
  2. 遠心分級器が液体サイクロンである請求項1に記載の触媒回収方法。
  3. 銅粒子を含む固体の触媒を使用するパーフルオロアルキルアイオダイドとテトラフルオロエチレンのテロメリゼーション反応によりパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーを製造する方法であって、
    パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーおよび触媒を含むスラリーを反応系から抜き出すこと、
    抜き出したスラリー中の触媒を遠心分級器で分級し、触媒濃度が抜き出したスラリーの触媒濃度よりも高い高濃度スラリー、および触媒濃度が抜き出したスラリーの触媒濃度よりも低い低濃度スラリーを得ること、ならびに
    高濃度スラリーを反応系に戻すこと
    を含むパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法。
  4. 遠心分級器が液体サイクロンである請求項に記載のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法。
  5. 触媒を、直列的に接続した2以上の液体サイクロンで分級する請求項に記載のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法。
  6. 触媒を、高濃度スラリーに90wt%以上分配するように分級する請求項のいずれか1項に記載のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法。
  7. 反応系における触媒の濃度を一定とする請求項のいずれか1項に記載のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法。
  8. 銅粒子を含む触媒を用いるパーフルオロアルキルアイオダイドとテトラフルオロエチレンのテロメリゼーション反応に使用された触媒を回収するシステムであって、
    遠心分級器、
    液相の反応生成物および固相の触媒を含むスラリーを反応槽から遠心分級器に送るライン、ならびに
    反応槽から送られるスラリー中の触媒を遠心分級器で分級することにより得られる、触媒濃度が反応槽から送られるスラリーの触媒濃度よりも高い高濃度スラリーを反応槽に送るライン
    を含む触媒回収システム。
  9. 遠心分級器が液体サイクロンである、請求項に記載の触媒回収システム。
  10. 銅粒子を含む固体の触媒を使用するパーフルオロアルキルアイオダイドとテトラフルオロエチレンのテロメリゼーション反応によりパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーを製造する装置であって、
    反応槽、
    遠心分級器、
    パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーおよび触媒を含むスラリーを反応槽から遠心分級器に送るライン、ならびに
    反応槽から送られるスラリー中の触媒を遠心分級器で分級することにより得られる、触媒濃度が反応槽から送られるスラリーの触媒濃度よりも高い高濃度スラリーを反応槽に送るライン
    を含むパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造装置。
  11. 遠心分級器が液体サイクロンである、請求項1に記載のパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造装置。
JP2003537813A 2001-10-24 2002-10-21 触媒回収方法および触媒回収システム、ならびにパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法および製造装置 Expired - Lifetime JP4165399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326555 2001-10-24
JP2001326555 2001-10-24
PCT/JP2002/010872 WO2003035258A1 (fr) 2001-10-24 2002-10-21 Procede et systeme pour la recuperation de catalyseurs et procede et unite pour la production de telomeres d'iodure de perfluoroalkyle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003035258A1 JPWO2003035258A1 (ja) 2005-02-10
JP4165399B2 true JP4165399B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=19142915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537813A Expired - Lifetime JP4165399B2 (ja) 2001-10-24 2002-10-21 触媒回収方法および触媒回収システム、ならびにパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法および製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040249225A1 (ja)
EP (1) EP1447133B1 (ja)
JP (1) JP4165399B2 (ja)
AT (1) ATE552228T1 (ja)
WO (1) WO2003035258A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE552228T1 (de) 2001-10-24 2012-04-15 Daikin Ind Ltd Verfahren zur rückgewinnung von katalysatoren in einem verfahren und zur herstellung von perfluoralkyliodid-telomeren
JP4437436B2 (ja) * 2003-12-22 2010-03-24 株式会社日本触媒 分離装置、それを備えた分離システム及び分離装置の使用方法
CN110841349B (zh) * 2019-11-26 2024-06-18 中国成达工程有限公司 一种新型byd废催化剂处理***

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3071614A (en) * 1957-10-25 1963-01-01 Standard Oil Co Purification of aromatic acids
US3429901A (en) * 1965-01-05 1969-02-25 Eastman Kodak Co Telomerization process
BE759284A (fr) * 1969-11-24 1971-05-24 Shell Int Research Procede et appareil pour la mise en contact d'un liquide avec des particules solides
DE2034472C3 (de) * 1970-07-11 1973-10-25 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung von Perfluor alkyljodidtelomeren
JPS4941401B1 (ja) * 1970-10-09 1974-11-08
JPS4918874Y2 (ja) 1971-01-27 1974-05-20
DE2437983C3 (de) 1974-08-07 1982-04-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Resorcinen
US4160113A (en) * 1974-08-07 1979-07-03 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the manufacture of resorcinol
DE3016113A1 (de) * 1980-04-25 1981-10-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur aufarbeitung von polyetherpolyolen
GB2127320B (en) * 1981-06-09 1985-10-23 Chiyoda Chem Eng Construct Co Process for hydrogenolysis of hydrocarbons
JPS61120641A (ja) * 1984-11-19 1986-06-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 石炭液化用触媒の製造方法
US4849556A (en) * 1987-11-05 1989-07-18 Occidental Chemical Corporation Process for preparing telomers from chlorotrifluoroethylene and trifluorotrichloroethane
DE3942316A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur kontinuierlichen telomerisation
FR2686083B1 (fr) * 1992-01-13 1994-03-25 Elf Atochem Sa Synthese d'iodures de perfluoroalkyle.
US5294329A (en) * 1992-06-02 1994-03-15 Chevron Research And Technology Company Process to prevent catalyst deactivation in activated slurry hydroprocessing
FR2704546B1 (fr) * 1993-04-27 1995-06-23 Atochem Elf Sa Synthèse d'iodures de perfluoroalkyle.
US5304522A (en) * 1993-06-01 1994-04-19 Mobil Oil Corporation Liquid acid regeneration method
US5395997A (en) * 1993-07-29 1995-03-07 Alliedsignal Inc. Process for the preparation of hydrofluorocarbons having 3 to 7 carbon atoms
DE4446759A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Perfluoralkyliodid-Telomeren
DE4446758A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Hoechst Ag Metallkatalysierte Herstellung von Perfluoralkyliodid-Telomeren
FR2740132B1 (fr) * 1995-10-23 1997-12-19 Solvay Procede pour la preparation de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US5900159A (en) * 1996-02-29 1999-05-04 Shell Oil Company Method for separating liquid from a slurry
ES2157497T3 (es) * 1996-06-06 2001-08-16 Asahi Glass Co Ltd Procedimiento de produccion realizado en una columna de destilacion.
US5792893A (en) * 1996-07-09 1998-08-11 Vulcan Materials Company Method for the manufacture of 1,1,1,3,3,3-hexachloropropane
JPH10113551A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Kuraray Co Ltd 連続反応装置及びそれを用いた生産方法
CZ297256B6 (cs) * 1997-05-05 2006-10-11 Solvay (Societe Anonyme) Zpusob výroby 1,1,1,3,3-pentachlorbutanu
BE1011319A3 (fr) * 1997-05-05 1999-07-06 Solvay Procede de preparation d'hydrocarbures halogenes.
ES2189240T3 (es) * 1997-08-08 2003-07-01 Solvay Procedimiento de preparacion de hidrocarburos halogenados.
JP4372249B2 (ja) 1997-12-26 2009-11-25 広栄化学工業株式会社 有機化合物を連続的に接触還元する方法
JP4970681B2 (ja) * 1999-10-06 2012-07-11 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 助触媒の存在下におけるハロ炭化水素の調製法
ES2220547T3 (es) * 1999-10-06 2004-12-16 Solvay (Societe Anonyme) Procedimiento de preparacion de hidrocarburos halogenados.
DE10105751B4 (de) * 2001-02-08 2005-09-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Octen
JP5168746B2 (ja) * 2001-04-17 2013-03-27 ダイキン工業株式会社 パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの連続製造方法
ATE552228T1 (de) * 2001-10-24 2012-04-15 Daikin Ind Ltd Verfahren zur rückgewinnung von katalysatoren in einem verfahren und zur herstellung von perfluoralkyliodid-telomeren
WO2003106023A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 ポリフルオロアルキルエチルアイオダイド製造用金属銅触媒及びポリフルオロアルキルエチルアイオダイドの製造方法
US20050049443A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Vulcan Chemicals A Business Group Of Vulcan Materials Company Method for producing 1,1,1,3-tetrachloropropane and other haloalkanes using a copper catalyst
US7112709B2 (en) * 2003-09-09 2006-09-26 Vulcan Chemicals Method for reusing heavy end by-products in the manufacture of polychlorinated alkanes
US7329790B2 (en) * 2004-04-15 2008-02-12 Uop Llc Wet scrubbing and recycle of effluent-contaminating catalyst particles in an oxygenate-to-olefin process

Also Published As

Publication number Publication date
EP1447133A4 (en) 2007-07-04
EP1447133A1 (en) 2004-08-18
US7601878B2 (en) 2009-10-13
ATE552228T1 (de) 2012-04-15
EP1447133B1 (en) 2012-04-04
US20040249225A1 (en) 2004-12-09
US20070161831A1 (en) 2007-07-12
JPWO2003035258A1 (ja) 2005-02-10
WO2003035258A1 (fr) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1104925C (zh) 从於浆中分离液体的方法和烃的制备方法
JP4165399B2 (ja) 触媒回収方法および触媒回収システム、ならびにパーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法および製造装置
AU2009322973B2 (en) Method and system for handling slurries of varying liquid rates and solids content
US7144924B2 (en) Process for the production in continuous of hydrocarbons from synthesis gas in slurry reactors and for the separation of the liquid phase produced from the solid phase
JP4158522B2 (ja) パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法
WO2012102403A1 (en) Method and apparatus for separating liquid
SA04250177B1 (ar) عملية لإنتاج هيدروكربونات hydrocarbons من غاز التخليق synthesis gas بطريقة مستمرة
AU694231B2 (en) Electroflocculator for solids removal in hydrocarbon processes
KR20140023945A (ko) 헥사메틸렌디아민을 제조하는 개선된 방법
EP0131912B1 (en) A method for the hydrogenation treatment of heavy oils
JPH06239780A (ja) 環状オレフィンの水和反応方法
CN117205655B (zh) 高温高固含量液体分离方法
JPH08206406A (ja) 水不混和性溶剤の回収方法とそれのための装置
WO2010149961A2 (en) Apparatus and process for three-phase reaction
ITMI20002783A1 (it) Dispositivo e procedimento di separazione di prodotti liquidi partendo da una sospensione generata da un reattore fischer-tropsch e in prese
ITMI20002784A1 (it) Dispositivo e procedimento di separazione di prodotti liquidi partendo da una sospensione contenente un sokido e in presenza di un diluente
JP2022053935A (ja) 縦型多段接触分離装置及びそれを用いた縦型多段接触分離方法
JPH03115488A (ja) 重質油の水素化処理方法
CS195296B2 (en) Method of making the powder-like carriers of catalysers from the silicic acid or catalyser from the palladium and silicic acid
JPH10192689A (ja) スラリー床反応器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4165399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term