JP4158688B2 - 車載通信装置 - Google Patents

車載通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4158688B2
JP4158688B2 JP2003399934A JP2003399934A JP4158688B2 JP 4158688 B2 JP4158688 B2 JP 4158688B2 JP 2003399934 A JP2003399934 A JP 2003399934A JP 2003399934 A JP2003399934 A JP 2003399934A JP 4158688 B2 JP4158688 B2 JP 4158688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
power
bluetooth
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003399934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167346A (ja
Inventor
健司 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003399934A priority Critical patent/JP4158688B2/ja
Publication of JP2005167346A publication Critical patent/JP2005167346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158688B2 publication Critical patent/JP4158688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、他の通信装置との無線通信における通信電力を制御する車載通信装置に関する。
近年、車両の搭乗者の持つ携帯電話とBluetooth等によって無線接続を行う車載通信装置が利用されている。このような車載通信装置には、携帯電話と搭乗者との音声のやりとり等を媒介することでユーザが携帯電話を持たずに通話することを可能とするハンズフリー機能を有するもの、携帯電話を介してインターネットから情報をダウンロードして表示する機能を有するもの等がある。
また将来的には、Bluetooth等による無線通信を行う車載通信装置は、走行中に近くの路上通信装置から店舗情報を受信し、または近くの歩行者が携帯する通信装置と通信するなどの応用が考えられている。
このような技術に用いられる通信規格であるBluetoothには、電波の出力レベルに応じてCLASS1〜3の3つのクラスが定義されている。CLASS1の電波送信の最大出力は100mW(20dBm)であり、通信可能距離が100m程度である。CLASS2、CLASS3の電波送信の最大出力はそれぞれ2.5mW(4dBm)、1mW(0dBm)であり、通信可能距離は10m程度である。
上記した車載通信装置がBluetoothによる通信を行う場合、ハンズフリー機能において搭乗者の持つ携帯電話と通信するためには、CLASS2、3の出力電力で十分である。しかし、数10m離れた車外の路上機や歩行者と通信したい場合、CLASS1の電力が必要となる。
ハンズフリー機能、および車外との通信の機能の両方を実現するためには、車載通信装置をCLASS1で動作させておくことが考えられる。しかし車両には近年様々な電子機器が搭載されるようになり、電力を消費する装置が増えており、過大な電力消費によるバッテリ上がりが懸念されている。したがって、車載通信装置においても消費電力をできるだけ少なくしたいという要望がある。
そこで本発明は、車内および車外の通信装置と通信可能な車載通信装置の、通信による消費電力を低減することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、無線通信手段(32)と、前記無線通信手段の通信電力を制御する制御手段(31)と、携帯電話(7)であるか路上機(9)であるかの種と、前記無線通信手段の通信相手が車両内のものか車両外のものかを示す情報との組を有するテーブルを記憶する記憶手段(34)と、を備え、前記制御手段は、前記携帯電話(7)および前記路上機(9)のいずれか1つを通信相手として選択するユーザの操作があると、前記選択された通信相手が自車内の通信装置であるか自車外の通信装置であるかを、前記記憶手段中の前記テーブルの前記組に基づいて特定し、更に前記制御手段は、前記選択された通信相手が自車内の前記携帯電話(7)であると特定されたとき、前記携帯電話とのハンズフリー処理のために、前記無線通信手段の通信電力が第1の通信電力となるように制御し、前記無線通信手段の通信相手が自車外の前記路上機(9)であると特定されたとき、前記携帯電話とのデータ通信処理のために、前記無線通信手段の通信電力が前記第1の通信電力より大きい第2の通信電力となるように制御することを特徴とする車載通信装置である。
これによって、制御手段による制御によって、無線通信手段は、通信相手が自車内の通信装置であるとき通信電力が第1の通信電力となり、通信相手が自車外の通信装置であるとき通信電力が第1の通信電力より大きい第2の通信電力となる。したがって、車載通信装置は、車内の通信相手とは小さい電力で、車外の通信相手とは大きい電力で通信を行うことになり、車内の通信相手と通信する際の無駄な電力の消費が低減される。したがって、車内および車外の通信装置と通信可能な車載通信装置の、通信による消費電力が低減される。なお、自車内の通信装置とは、あらかじめ自車内に設置された通信装置、携帯電話のような乗員によって随時持ち込まれる通信装置の両方を含む概念である。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の車載通信装置において、前記無線通信手段は、Bluetoothによる無線通信を行い、前記第1の通信電力は、BluetoothのCLASS2またはCLASS3における最大電力であり、前記第2の通信電力は、BluetoothのCLASS1における最大電力であることを特徴とする。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示すものである。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に、車両1に搭載された本実施形態に係る車載通信装置3、およびヒューマンマシンインターフェース装置2のハードウェア構成を示す。
ヒューマンマシンインターフェース装置2は、表示装置21、入力装置22を有している。このヒューマンマシンインターフェース装置2は、図示しない車両1内の各種電気機器からの信号に基づいて情報を表示し、またユーザの操作に基づいて車両1内の各種電気機器に信号を出力する。ヒューマンマシンインターフェース装置2は、例えばカーナビゲーション装置によって実現される。
表示装置21は、CPU31からの映像信号の入力に基づいて映像や文字を表示するディスプレイから成る。
入力装置22は、入力装置17は、ボタン、スイッチ、上記表示装置21の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等を備え、これらを用いたユーザの操作に基づいた信号をCPU31に出力する。
車載通信装置3は、車両1中に乗員によって持ち込まれた、Bluetoothによる通信機能を有する携帯電話7、道路脇等に設置され、店舗情報を送信する路上機9、歩行するユーザが携帯する移動通信機10等とBluetoothの規格に従った通信を行うようになっている。この車載通信装置3は、CPU31、BluetoothRF部32(図1中ではRF部と略記する)、RAM33を備え、車両1の車室内に設置されたマイク4、スピーカ5、アンテナ6と接続されている。
BluetoothRF部32は、アンテナ6が受信した車両1中の携帯電話7、車両1外の路上機9、移動通信機10からの信号に対して増幅、周波数変換、復調、A/D変換等、Bluetoothの無線通信規格に従った処理を施し、その結果をCPU31に出力する。またBluetoothRF部32は、CPU31から入力されたデータに対してD/A変換、変調、周波数変換、増幅等、Bluetoothの無線通信規格に従った処理を施し、その結果の信号をアンテナ6に出力する。なお、アンテナ6への信号出力は、CLASS1の最大電力である100mW(20dBm)、CLASS2の最大電力である2.5mW(4dBm)、CLASS3の最大電力である1mW(0dBm)の3種類のうちいずれかの電力で行うようになっている。そして、これらの電力のいずれで出力するかは、CPU31からの制御信号によって決まるようになっている。
CPU31は、ROM34からプログラムを読み出して実行し、そのプログラムに記述された処理内容およびBluetoothRF部32、入力装置22、マイク4からの信号に基づいて動作する。またCPU31は、その動作において、必要に応じてRAM33、ROM34から情報を読み出し、またRAM33に情報を書き込み、BluetoothRF部32に送信のためのデータや電力制御のための信号を出力し、表示装置21に映像信号を出力し、スピーカ5に音声信号を出力する。
以下、CPU31の実行する処理について説明する。CPU31は、ユーザによる起動操作(例えば入力装置22を用いた所定の操作)に基づいて起動し、図2にフローチャートとして示す処理を実行する。
まずステップ210では、機能選択の受付を行う。具体的には、車載通信装置3を用いてどの機器と通信を行うか、すなわち車載通信装置3の通信相手を特定する入力を促す表示を表示装置21に行わせ、操作スイッチ群17またはリモコン22を用いたユーザによる当該入力があるまで待つ。通信相手の入力を促す表示としては、具体的には、携帯電話7、路上機9、移動通信機10のいずれか1つを選択させるためのリスト表示を行う。ユーザによる当該入力があると、処理はステップ220に進む。
ステップ220では、選択された通信相手が、車内の通信相手と車外の通信相手のいずれであるかを判定する。具体的には、ステップ210で特定された通信相手と、ROM34にあらかじめ保存されている通信相手テーブルの内容に基づいて、その通信相手が車両1内のものであるか車両1外のものであるかを判定する。通信相手テーブルとは、通信装置の種別と、その通信相手が車両1内のものか車両1外のものかを示す情報との組を複数有するリストである。
通信相手が車内のものであれば、処理はステップ230に進み、車外のものであれば、処理はステップ240に進む。
ステップ230では、CLASS2の電力設定を行う。具体的には、BluetoothRF部32に、CLASS2の最大電力である2.5mWでの送信を行うよう制御信号を出力する。なお、ステップ230では、CLASS2ではなくCLASS3の電力設定をするようになっていてもよい。
ステップ240では、CLASS1の電力設定を行う。具体的な設定方法はステップ230と同様である。
ステップ250では、通信処理を行う。具体的には、ステップ210で特定された通信相手が携帯電話7ならハンズフリー処理を行い、当該通信相手が路上機9または移動通信機10ならデータ通信処理を行う。
ハンズフリー処理は、車両1内に乗員が持ち込んだ携帯電話7とBluetoothRF部32を介して通信することにより、ユーザが携帯電話7を持つことなく電話通信を行うことができるようにする処理である。具体的には、乗員の入力装置22の所定の操作に基づいてハンズフリー処理を開始し、電話通信時において、携帯電話7が図示しない基地局を介して受信した音声の信号をBluetoothの規格に従った信号として送信することによって、アンテナ6、BluetoothRF部32を介してその音声信号を受け取り、その音声信号をマイク4に出力する。そして、乗員の発した音声の信号をマイク4から受け取り、その信号を、通話用の音声信号として、携帯電話7に届くよう、BluetoothRF部32に出力する。
データ通信処理は、BluetoothRF部32を介して路上機9または移動通信機10と通信することにより、情報のダウンロード、メッセージのやり取り等を行う処理である。具体的には、路上機9から送信された店舗情報等をアンテナ6、BluetoothRF部32を介して受け取り、その店舗情報に基づいた画像を表示装置21に表示させる。また、移動通信機10から受けた情報を表示装置21に表示させたり、ユーザが入力装置22を用いて入力した文字データ等を移動通信機10宛としてBluetoothRF部32に出力する。
ユーザの入力装置22を用いた所定の終了操作がある等、所定の終了条件が満たされると、ステップ250が終了すると共に図2の処理が終了する。
以上のようなCPU31の処理により、車載通信装置3が携帯電話7のような自車内の通信装置と通信する場合、ステップ230によりBluetoothRF部32の送信電力はCLASS2の最大電力となる。また、車載通信装置3が路上機9や移動通信機10のような自車外の通信装置と通信する場合、ステップ240によりBluetoothRF部32の送信電力は、CLASS2の最大電力より大きいCLASS1の最大電力となる。
したがって、車載通信装置3は、車両1内の通信相手とは小さい電力で、車外の通信相手とは大きい電力で通信を行うことになり、車内の通信相手と通信する際の無駄な電力の消費が低減される。したがって、同じ電力で車外および車内の通信相手と通信する場合に比べ、車内および車外の通信装置と通信可能な車載通信装置の、通信による消費電力が低減される。
なお、本実施形態においては、無線通信手段の通信相手が自車内の通信装置であるか自車外の通信装置であるか否かを、ユーザの入力した通信相手の種別に基づいて特定するようになっているが、必ずしもこのようになっていなくともよい。例えば、通信相手の種別は、ユーザの入力でなく、通信相手からの信号に基づいて自動的に判別することができるようになっていてもよい。また、ユーザは、どの電力で通信を行うかを直接入力し、BluetoothRF部32はその入力に基づいた電力で通信を行うようになっていてもよい。
また、CPU31は、通信相手が車内のものであるか車外のものであるかを判定し、その結果に基づいてBluetoothRF部32に電力制御の信号を出力しているが、必ずしもこのようになっていなくともよい。例えば、CPU31はCLASS1、CLASS2、CLASS3を指定する信号をBluetoothRF部32に出力し、BluetoothRF部32は、その指定されたクラスに基づいて出力電力を特定し、その特定した電力で通信を行うようになっていてもよい。この場合、BluetoothRF部32は、上記CLASS1〜3のいずれかに基づいて出力電力を特定する処理のためのCPUを有していてもよい。
また、車載通信装置3は、通信規格としてBluetoothを用いているが、かならずしもこのようになっている必要はなく、無線LAN等、他の無線通信規格であってもよい。
また、本実施形態におけるCLASS2の最大電力およびCLASS3の最大電力は、第1の通信電力に相当する。また、CLASS1の最大電力は第2の通信電力に相当する。しかし、第1の最大電力および第2の最大電力は、必ずしもこのような値でなくともよく。第1の最大電力より第2の最大電力が大きければ足りる。
本発明の実施形態における車載通信装置3等のハードウェア構成を示す図である。 CPU31の実行する電力制御のためのプログラムを示すフローチャートである。
符号の説明
1…車両、2…ヒューマンマシンインターフェース装置、3…車載通信装置、
4…マイク、5…スピーカ、6…アンテナ、7…携帯電話、9…路上機、
10…移動通信機、21…表示装置、22…入力装置、31…CPU、
32…BluetoothRF部、33…RAM、34…ROM。

Claims (2)

  1. 無線通信手段(32)と、
    前記無線通信手段の通信電力を制御する制御手段(31)と、
    携帯電話(7)であるか路上機(9)であるかの種別と、前記無線通信手段の通信相手が車両内のものか車両外のものかを示す情報との組を有するテーブルを記憶する記憶手段(34)と、を備え、
    前記制御手段は、前記携帯電話(7)および前記路上機(9)のいずれか1つを通信相手として選択するユーザの操作があると、前記選択された通信相手が自車内の通信装置であるか自車外の通信装置であるかを、前記記憶手段中の前記テーブルの前記組に基づいて特定し、
    更に前記制御手段は、前記選択された通信相手が自車内の前記携帯電話であると特定されたとき、前記携帯電話とのハンズフリー処理のために、前記無線通信手段の通信電力が第1の通信電力となるように制御し、前記無線通信手段の通信相手が自車外の前記路上機であると特定されたとき、前記路上機とのデータ通信処理のために、前記無線通信手段の通信電力が前記第1の通信電力より大きい第2の通信電力となるように制御することを特徴とする車載通信装置。
  2. 前記無線通信手段は、Bluetoothによる無線通信を行い、
    前記第1の通信電力は、BluetoothのCLASS2またはCLASS3における最大電力であり、前記第2の通信電力は、BluetoothのCLASS1における最大電力であることを特徴とする請求項に記載の車載通信装置。
JP2003399934A 2003-11-28 2003-11-28 車載通信装置 Expired - Fee Related JP4158688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399934A JP4158688B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 車載通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399934A JP4158688B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 車載通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167346A JP2005167346A (ja) 2005-06-23
JP4158688B2 true JP4158688B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34724340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399934A Expired - Fee Related JP4158688B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 車載通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158688B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163243A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sokkia Co Ltd 測量機間における情報の送受信方法
JP6396732B2 (ja) * 2014-09-19 2018-09-26 株式会社日立国際電気 無線通信装置
CN109756863A (zh) * 2018-12-17 2019-05-14 上海仝骋科技有限公司 一种与车载电子设备共享手机流量的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005167346A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100834661B1 (ko) 블루투스 핸즈프리 장치의 이동 통신 단말 자동 연결 방법및 장치
JP4466578B2 (ja) 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム
JP4656445B2 (ja) 通信端末装置、及び、プログラム
US9026045B2 (en) Short range wireless communication apparatus
JP2010263556A (ja) 近距離無線通信機能付き電話帳データ記憶装置
JP2006138156A (ja) 携帯通信装置、携帯電子機器装着用通信装置、およびプログラム
JP2005286827A (ja) ハンズフリー装置
US20100285798A1 (en) Mail operation apparatus with short range wireless communications function
JP2002152840A (ja) 無線通信システム
JP4158688B2 (ja) 車載通信装置
JP2008271400A (ja) ハンズフリー電話装置及びハンズフリー接続方法
JP5267498B2 (ja) リモート車両カスタマイズシステム
JP2006120046A (ja) 車載情報提供装置および情報提供方法
JP2003110580A (ja) 通信装置、及び、車内lanシステム
JP2008085423A (ja) 電子機器及び暗証コード設定方法
JP2008271124A (ja) ハンズフリー電話装置及びハンズフリー接続方法
JPH06104826A (ja) 無線電話装置
JP2001285463A (ja) 車載用通信端末接続装置
KR20080031244A (ko) 블루투스 핸즈프리 장치의 이동 통신 단말 자동 연결 방법및 장치
WO2013054455A1 (ja) 制御装置
JP2007228236A (ja) 電話通信システム及び通信装置
KR100594053B1 (ko) 블루투스 무선 이어폰을 운용하는 휴대폰에서 무선 이어폰의 통화권 이탈시 경고음 발생방법
JP2917886B2 (ja) 無線電話機の操作支援システム
JP3776708B2 (ja) 移動体通信端末
KR20010090365A (ko) 이동 단말기를 이용한 차량 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4158688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees