JP4157337B2 - タッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法 - Google Patents

タッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4157337B2
JP4157337B2 JP2002235159A JP2002235159A JP4157337B2 JP 4157337 B2 JP4157337 B2 JP 4157337B2 JP 2002235159 A JP2002235159 A JP 2002235159A JP 2002235159 A JP2002235159 A JP 2002235159A JP 4157337 B2 JP4157337 B2 JP 4157337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
overwriting
application
apl
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002235159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004078367A5 (ja
JP2004078367A (ja
Inventor
満 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002235159A priority Critical patent/JP4157337B2/ja
Publication of JP2004078367A publication Critical patent/JP2004078367A/ja
Publication of JP2004078367A5 publication Critical patent/JP2004078367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157337B2 publication Critical patent/JP4157337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法に関し、特に表示されている画像に文字や図形を書き込む上書きの機能を有するタッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスプレイ画面(PDP(Plasma Display Panel)、液晶リアプロジェクタ)の大型化に伴なって、タッチパネル付きディスプレイ装置がプレゼンテーションや会議、学校の授業などに用いられる場面が増えている。プレゼンテーションなどに使用されるタッチパネル付きディスプレイ装置の多くは、タッチパネルの座標入力面がディスプレイ画面に重ねて設けられる表示一体型のタッチパネル付きディスプレイ装置である。
【0003】
表示一体型のタッチパネル付きディスプレイ装置は、ディスプレイ画面に指やペンでタッチしてオペレータがイメージ通りの文字や図形を描画することができる。このため、例えばWindows(R)、UNIX(R)といったOS(Operating System)によって動作するアプリケーションを使ってディスプレイ画面に表示された画像に対して文字や図形を書き込んでポイントを示す、あるいは補足説明することができる。このような機能は、プレゼンテーションを理解しやすくすることに有効である。また、画像に対する書き込みの制御を上書制御といい、上書制御を行う動作モードを上書モードという。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した上書モードは、すでに表示されている画面上に透明色のウィンドウを開き、タイトルバーやコマンドバーについても一切色をなくすことによって実現される。上書モードで開かれたウィンドウ上にタッチがなされた場合、このタッチの座標は上書モードを実行するアプリケーションに通知される。
【0005】
しかしながら、上書モードで開かれるウィンドウが透明色であるため、上書モードに入る直前に表示されていたウィンドウ(上書の対象となるアプリケーションのウィンドウ)やデスクトップの画像が見かけ上、上書モードに入っていない状態と同様に表示される。このような場合、オペレータは、上書の対象となるアプリケーションが制御可能な状態にある(アプリケーションが実行権を持つ)ものと誤解することがある。このため、上書モードで画像に書き込みをしている間に書き込みの対象となっている画像を加工、編集する必要が生じた場合、または画像をスクロールさせたい場合、上書の対象であるウィンドウの操作ボタンを操作することがある。
【0006】
上書モードに実行権がある場合、当然のことながら、ウィンドウの操作ボタンを操作しても上書モードのウィンドウ下にあるウィンドウは操作できない。このとき、オペレータは、ディスプレイ画面上の操作部を操作して操作ボタンによって制御されるアプリケーションに実行権を移行し、上書モードのウィンドウを開放する。そして、操作ボタンを再度操作することが必要になる。
【0007】
上書モードの実行中、上書の対象となるウィンドウに表示された画像を操作する必要が生じるたびにアプリケーションを逐次切り替える操作は、オペレータにとって煩雑であるばかりでなく、プレゼンテーションの流れを妨げるおそれがある。また、上書モードのウィンドウ下にあるウィンドウの操作ボタンを操作した時点で上書モードであることに気づいた場合、オペレータはアプリケーションを切り替えるばかりでなく、操作ボタンを再度操作しなおす必要がある。このような場合、プレゼンテーションの流れがさらに妨げられるおそれがある。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、上書モード時にオペレータが意識することなく上書の対象となる画面を操作できるモードに移行することによって操作性を高め、プレゼンテーションを円滑に行うことができるタッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に記載の発明にかかるタッチパネル付きディスプレイ装置は、座標入力面に対してなされたタッチを検出するタッチ検出手段と、上書用アプリケーションが実行権を有する場合に、前記タッチ検出手段によって検出されたタッチの座標に基づいて、ディスプレイ画面上のアプリケーションによって表示された画像に対する上書の動作を制御する上書制御手段と、前記上書制御手段を含む上書用アプリケーションの起動の直前に実行権を有する前記アプリケーションを制御するコマンドバーのディスプレイ画面上における表示領域を検出し、保存するコマンドバー領域保存手段と、前記上書用アプリケーションに実行権があり、かつ、前記タッチ検出手段が前記コマンドバー領域保存手段によって保存されている前記表示領域上のタッチを検出した場合、制御の実行権を前記コマンドバーによって制御される前記アプリケーションに移行する制御移行手段と、を備え、前記制御移行手段は、前記タッチ検出手段が検出したタッチが前記コマンドバー上でのドラッグ操作を示す場合、制御の実行権を、前記コマンドバーによって制御される前記アプリケーションに移行することなく、前記上書用アプリケーションに保持することを特徴とすることを特徴とする。
【0010】
この請求項1に記載の発明によれば、座標入力面に対してなされたタッチを検出し、検出されたタッチの座標に基づいてディスプレイ画面に画像を表示する少なくとも一つのアプリケーションによって表示された画像に上書用アプリケーションで書き込みを行うことができる構成において、上書用アプリケーションの起動時、起動の直前に実行権を有するアプリケーションを制御するコマンドバーのディスプレイ画面上における表示領域を検出すると共に保存する。そして、上書用アプリケーションに実行権があって、かつ、保存されている表示領域上のタッチをタッチ検出手段が検出した場合、コマンドバーによって制御されるアプリケーションに制御の実行権を移行する。このため、上書用アプリケーションの動作時にオペレータが他のアプリケーションのコマンドバーにタッチして他のアプリケーションを操作しようとした場合にオペレータが意識することなく円滑に他のアプリケーションへ操作を移行することができる。また、コマンドバー上でのドラッグ操作によってアプリケーションを移行することをなくし、オペレータがコマンドバーを操作する意図がない場合にアプリケーションが移行してしまうことを防ぐことができる。
【0011】
請求項2に記載の発明にかかるタッチパネル付きディスプレイ装置は、前記制御移行手段が、さらに制御の実行権を移行する前に、前記タッチ検出手段が前記表示領域上で検出したタッチからデタッチまでのデータをマウスデータとして前記アプリケーションに通知することを特徴とする。
【0012】
この請求項2に記載の発明によれば、上書モードから他のアプリケーションによって制御されるモードに自動的に移行するばかりでなく、移行と同時にアプリケーションを操作することができる。
【0017】
請求項に記載の発明にかかるタッチパネル付きディスプレイ装置は、前記制御移行手段に実行権の移行を行わせるか否かを選択する移行選択手段をさらに備えることを特徴とする。
【0018】
この請求項に記載の発明によれば、オペレータが制御移行手段に実行権の移行を行わせるか否かを選択することができるので、各オペレータごとの好みに応じた操作をすることができる。
【0021】
請求項に記載の発明にかかるタッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法は、座標入力面に対してなされたタッチを検出するタッチ検出ステップと、上書用アプリケーションが実行権を有する場合に、前記タッチ検出ステップで検出されたタッチの座標に基づいて、ディスプレイ画面上のアプリケーションによって表示された画像に対する上書の動作を制御する上書制御ステップと、前記上書制御ステップを含む上書用アプリケーションの起動の直前に実行権を有する前記アプリケーションを制御するコマンドバーのディスプレイ画面上における表示領域を検出すると共に保存するコマンドバー領域保存ステップと、前記上書用アプリケーションに実行権があり、かつ、前記タッチ検出ステップが前記コマンドバー領域保存ステップによって保存されている前記表示領域上のタッチを検出した場合、制御の実行権を前記コマンドバーによって制御される前記アプリケーションに移行する制御移行ステップと、を含み、前記制御移行ステップでは、前記タッチ検出ステップで検出されたタッチが前記コマンドバー上でのドラッグ操作を示す場合、制御の実行権を前記コマンドバーによって制御される前記アプリケーションに移行することなく、前記上書用アプリケーションに実行権を保持することを特徴とする。
【0022】
この請求項に記載の発明によれば、座標入力面に対してなされたタッチを検出し、検出されたタッチの座標に基づいてディスプレイ画面に画像を表示する少なくとも一つのアプリケーションによって表示された画像に上書用アプリケーションで書き込みを行うことができる構成において、上書用アプリケーションの起動時、起動の直前に実行権を有するアプリケーションを制御するコマンドバーのディスプレイ画面上における表示領域を検出すると共に保存する。そして、上書用アプリケーションに実行権があって、かつ、保存されている表示領域上のタッチが検出された場合、コマンドバーによって制御されるアプリケーションに制御の実行権を移行する。このため、上書用アプリケーションの動作時にオペレータが他のアプリケーションのコマンドバーにタッチして他のアプリケーションを操作しようとした場合にオペレータが意識することなく円滑にアプリケーションへ操作を移行することができる。また、コマンドバー上でのドラッグ操作によってアプリケーションを移行することをなくし、オペレータがコマンドバーを操作する意図がない場合にアプリケーションが移行してしまうことを防ぐことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるタッチパネル付きディスプレイ装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置の全体的な構成を説明するための図である。図示したタッチパネル付きディスプレイ装置は、座標入力装置1と、座標入力装置1に入力された座標を検出する座標検出装置3と、座標検出装置3が検出した座標に基づいて画像データを制御するホスト装置4(本実施の形態ではPC(Personal Computer)を利用している)、ホスト装置4によって制御された画像データ(R,G,B)を液晶画面やPDP(Plasma Display Panel)といったディスプレイ画面113に表示する表示装置2とを備えている。
【0026】
なお、本明細書中では、座標入力装置1と座標検出装置3とを合わせた構成をタッチパネルとも記す。また、本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置には、ディスプレイ画面113が座標入力装置1の座標入力面112と重なって設けられていて、表示装置2は、ディスプレイ画面113に画像データを表示する。座標入力面112とは、座標検出装置3が座標を検出できる領域である。本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置は、ディスプレイ画面113に直接タッチする構成であって、座標入力面112は仮想的な面である。座標検出装置3は、本実施の形態のタッチ検出手段として機能する。
【0027】
なお、本実施の形態では、座標入力面112に対して指やペンが非接触状態から接触したことをタッチといい、タッチがなされた位置を示す点をタッチ点という。また、タッチ点から指やペンが離れたことをデタッチといい、デタッチすることなくタッチ点が移動することを移動・停止タッチという。なお、移動・停止タッチは、マウスでいうドラッグの操作に相当する。
【0028】
座標入力装置1は、後述する光学検出器を備えていて、ディスプレイ画面113上にタッチを光学的に検出する。光学検出器が検出したデータは座標検出装置3に入力し、座標検出装置3が、座標入力面112上のタッチ、デタッチ、移動・停止タッチのいずれかがなされた点tの座標(x,y)を算出する。算出された座標は、ディスプレイ画面113の画素数(例えばx:1024,y:768)によって表され、10ms、あるいは20msといった時間で周期的にホスト装置4にタッチ信号として出力する。なお、座標検出装置3のタッチ点の座標の算出については、後に詳述する。
【0029】
また、座標検出装置3は、後述する光学検出器が検出したデータを入力するための左光学検出器I/F101、右光学検出器I/F102、座標検出装置3全般を制御する中央演算装置104、中央演算装置104で使用されるプログラムが格納されているROM105、中央演算装置104の作業データが一時保存されるRAM106、周期的に時間を計測して中央演算装置104に入力するタイマ(TIMER)107、ホストI/F103とを備えている。
【0030】
ホスト装置4は、PC(Personal Computer)であって、Windows(R)、MACOS(R)、Linux(R)といった汎用的なOSを搭載している。そして、プログラムのドライバソフトであるドライバ108と、汎用的なOSの制御下で動作する複数のアプリケーションであるAPL群111(アプリケーション群111のうち、いずれかのアプリケーションをAPL111とも記す)と、画像データが一時的に保存される画像RAM115とを有している。
【0031】
なお、本実施の形態では、APL群111のうちの1つのアプリケーションとして上書用アプリケーション(上書用APL)を備えている。図1においては、本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置が上書用アプリケーションを有する点を明瞭に示すため、APL群111のうち特に上書用アプリケーションを上書用APL114として示す。
【0032】
本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置には、後述するように、上書用APL114と上書用APL114以外のAPL群111のいずれかとを切り替える操作ボタンにあたる領域(操作ボタン)がディスプレイ画面113上に設けてある。オペレータが操作ボタン上の点をタッチすることにより、上書モードがAPL111に切り替えられる。
【0033】
図2は、上書用APL114の構成を説明するための機能ブロック図である。上書用APL114は、APL111によって表示された画像に書き込みを行う上書の動作を制御する上書制御部201と、上書用アプリケーションの起動時、起動の直前に実行権を有するアプリケーションを制御するツールバーのディスプレイ画面上における表示領域を検出すると共に保存するツールバー領域保存部203と、上書用APL114に実行権があって、かつ、座標検出装置3がツールバー領域保存部203によって保存されている表示領域上のタッチを検出した場合、ツールバーによって制御されるAPLに制御の実行権を移行する制御移行部205と、備えている。
【0034】
ここで、座標検出装置3が出力するタッチ信号とタッチ信号を変換して得られるマウス信号とについて説明する。座標検出装置3は、座標入力装置1に対してなされたタッチのタッチ点のアナログデータを入力し、タッチ点の座標を算出する。そして、座標のデータとタッチの有無や状態(タッチ、デタッチ、移動・停止タッチ)とを示すタッチデータをタッチ信号としてホスト装置4のドライバ108に与える。タッチ信号は、ドライバ108によってマウス信号に変換される。
【0035】
ドライバ108は、上書用APL114に実行権がある場合、ツールバー領域保存部203によって保存されている表示領域上のタッチを示すタッチ信号を受け取ると、マウス信号に変換されたタッチ信号の引渡先をAPL114からAPL111に切り替える。また、タッチ信号の引渡先のAPL114からAPL111への切り替え、APL111からAPL114への切り替えは、ディスプレイ画面113上に設けられた専用のボタン(APLボタン)の操作によっても可能である。
【0036】
図3(a)は、タッチ信号のデータ形式を説明するための図、図3(b)はマウス信号のデータ形式を説明するための図である。図3(a)に示したように、タッチ信号は、タッチ点のx座標、y座標、さらにタッチ点の座標ステータスの情報を含んでいる。座標ステータスは、タッチ信号が、タッチ、デタッチ、移動・停止タッチのいずれであるかを1または0によって示すものである。なお、座標検出装置3がタッチ、デタッチ、移動・停止タッチを検出した場合、各タッチを示すフィールドに1が設定される。
【0037】
また、図3(b)に示したように、マウス信号は、タッチ点のx座標、y座標、さらにマウスステータスの情報を含んでいる。マウスステータスは、マウスの右ボタンのオン、オフ、左ボタンのオン、オフを1または0によって示すものである。タッチ、デタッチ、移動・停止タッチは、マウスの右ボタンのオン、オフ、左ボタンのオン、オフのうちいずれかと対応付けて設定されている。
【0038】
次に、本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置におけるタッチ点の検出および座標の算出について説明する。図4は、本実施の形態の座標入力装置を示す図である。座標入力装置1は、図中の縦方向の長さがH、横の長さがWの矩形の座標入力面112と、座標入力面の三辺に設けられた再帰性反射部材401と、再帰性反射部材401が設けられていない1辺の両端に設けられた左光学検出器402L、右光学検出器402Rとを備えている。
【0039】
左光学検出器402L、右光学検出器402Rは、いずれも半導体レーザである光源(図示せず)と、例えばCCD(Charged Coupled Device)を利用した受光部(図示せず)とを一体化したユニットである。光源は、座標入力面112の全域に光源を要とする扇状に光を照射する。左光学検出器402L、右光学検出器402Rが扇状の光を照射することによって、レーザ光は座標入力面112の全域に照射される。
【0040】
座標入力面112に照射された光は、再帰性反射部材401に反射される。再帰性反射部材401は、光を180度の角度で反射する部材であって、例えば図中に示す照射光p1を反射して照射光p1の光軸に平行な光軸を通る反射光p2とする。座標入力面上112に光を遮るものが存在しない場合、左光学検出器402L、右光学検出器402R、は照射された光のすべての反射光を受光する。しかし、例えば指やペンが座標入力面112にタッチしたとき、タッチ点を通る光が左光学検出器402L、右光学検出器402Rに受光されない。
【0041】
左光学検出器402L、右光学検出器402Rによって検出される光の情報は、アナログデータとして座標検出装置3に入力する。このとき、座標検出装置3は、扇状に照射された光のうち、受光部の光を受光しなかった位置で本来受光されるはずの光の光軸から左光学検出器402L、右光学検出器402Rの受光部を通る直線と各受光部とタッチ点tとを通る直線との角度(光遮蔽角度)θL、θRとを求める。タッチ点tの座標(x,y)は、角度θL、θRを使って以下のように算出される。
【0042】
x=W×tanθR/(tanθL+tanθR)
y=H−W×tanθL×tanθR/(tanθL+tanθR)
【0043】
以上述べた構成は、以下のように動作する。すなわち、座標検出装置3は、タッチ点の座標を算出し、タッチ、デタッチなどの座標ステータスと共にタッチ信号としてホスト装置4に引き渡す。ホスト装置4のドライバ108は、座標検出装置図3からタッチ信号をRS232CあるいはUSBを介して受け取り、マウス信号に変換してAPL114またはAPL群111のいずれかに通知する。
【0044】
操作ボタンの操作によって変換後のタッチ信号の引渡先がAPL111に指定されている場合、マウス信号は、APL111に渡される。APL111は、受け取ったマウスデータに含まれる座標に関する情報やボタンのオン、オフの情報にしたがって予め座標に設定されている機能を実行する。ここでいう機能とは、例えば、ドラッグの軌跡を特定の色や太さの線で描画する文字描画、図形描画、罫線描画、さらに画像の変倍やスクロールをいう。
【0045】
APL111の機能の実行によって作成された画像データは、R,G,Bで表される形式で画像RAM115に展開され、表示装置2に送出する。表示装置2は、画像データをディスプレイ画面113に表示する。
【0046】
図5(a)〜(c)は、文字描画を説明するための図である。図5(a)〜(c)に示した点(x0,y0)、(x1,y1)…(x3,y3)は、点(x0,y0)から少なくとも点(x3,y3)まで移動・停止タッチがなされたことを示している。前記したように、座標検出装置3は移動・停止タッチの途中に周期的に移動・停止タッチ点の座標を検出し、連続して検出された2点間の最短距離を示す線が描画される。描画された線は、移動・停止タッチの軌跡を示す。
【0047】
図6は、以上のようにして描画された線を消去する消しゴムの機能を説明するための図である。図5のようにして描画された移動・停止タッチの軌跡を示す線によって、例えば「佐藤」の文字が描画される。文字を描画するモードにあっては、図示しない消しゴム機能を選択し、矢線で示すポイントにタッチする(図6(a))。このような処理により、タッチ点を中心とする所定の範囲内にある画像が消去される(b)。
【0048】
図7(a)〜(c)は、図6に示した手順で描画された画像、または他のAPLで作成された文書の上に上書する際の操作を説明するための図である。図7(a)〜(c)に示した画面には、上書ツールバー703が表示されている。上書ツールバー703は、ペンボタン、消しゴムボタンといった複数のボタンを有している。上書ツールバー703上のボタンにタッチがなされると、上書モードの起動直前に実行権を持っていたアプリケーション名、開いていたファイル名を上書用APL114が取得、保存する。図7(a)の画面は、上書モードを起動し、APL111のウィンドウに線L1を描画した状態を示している。
【0049】
なお、このとき、APL111のウィンドウにはAPL111を制御するためのファイル、編集といったコマンドボタンが複数表示されている。複数のコマンドボタンは、ツールバー705上に配置されていて、上書モードへの移行後も同様に表示されている。このため、オペレータは、上書モードの操作中に例えばAPL1によって表示されている画面を保存しようとしてファイルボタン上にタッチしてしまうことも少なくない。このような場合、タッチ点の信号は上書用APL114に入力するので、当然ながら、コマンドボタンは機能せず、オペレータがAPLボタンにタッチして再度操作しなおすことが必要になる。本発明は、このような不具合を解消し、円滑にタッチパネル付きディスプレイ装置を操作するためになされたものである。
【0050】
上書ツールバー703には、線の太さや色を選択するペンボタン、描画した線を消去する消しゴム、表示されているページを変更するPageUpボタン、PageDownボタン、画面を矢線の方向にスクロールさせるボタン、上書がなされた上書ページの一覧を表示する一覧ボタン、必要に応じて上書モードを他のアプリケーションのモードに移行するAPLボタンがある。
【0051】
さらに、上書ツールバー703は、制御移行選択ボタン706を有している。制御移行選択ボタン706は、上書モードから自動的に汎用OSモードで動作する他のAPLのモード(APLモード)に制御を移行するか否かを選択するためのボタンである。制御移行選択ボタン706については、後述する。
【0052】
上書用APL114は、上書された線をページ画像に追加して保存する。また、上書モードから他のAPLによって制御されるモードへ移行し、再び上書モードに戻って線L2を描画したとき、図7(b)のように、実行権を持つAPLがウィンドウ702を表示するAPLに変わっていることがある。このような場合、上書用APL114は、ウィンドウ702を表示するAPLを新たな上書対象とする。
【0053】
さらに、上書用APL114は、上書対象となっていたAPLが終了したとき、上書データが存在すれば、図7(c)のように、自動的に保存ダイアログボックス704を表示させる。そして、オペレータが指定した保存の形式(保存しない、上書文字+ページ画像保存、上書文字保存)で上書データを保存する。
【0054】
図8は、図7で述べた上書保存されているページ一覧の表示を説明するための図である。図示するように、ページ一覧では、上書、保存されているページを1画面に1ページずつ表示するか、複数(2〜6)ページごとに表示するかを選択できる(図8(a))。(b)は、プルダウンメニューから選択された画像を1ページに表示した例を示している。
【0055】
図9(a)、(b)は、以上述べた上書モードから他のAPL(APL111とする)によって制御されるモードに自動的に移行するための処理を説明するための図であって、図9(a)はAPL111によって制御されるウィンドウに表示される画像(APL画像)のツールバーを示す図である。また、図9(b)は、ツールバーの領域の認識の方法を例示するための図である。なお、本実施の形態では、コマンドバー901とスクロールバー902とを総称してツールバーというものとする。
【0056】
コマンドバー901は、ファイルボタン901a、編集ボタン901b、表示ボタン901c、挿入ボタン901d、書式ボタン901e、ツールボタン901f、罫線ボタン901g、ウィンドウボタン901h、ヘルプボタン901iといった複数のコマンドボタンを含んでいる。また、スクロールバー902は、縦スクロール部902a、横スクロール部902bを含んでいる。コマンドバー901の各コマンドボタンはタッチによって操作され、スクロールバー902の縦スクロール部902a、横スクロール部902bは、ドラッグによって操作される。
【0057】
ファイルボタン901aは、表示されている画面が保存されているファイル全体を制御するためのボタンであり、ファイルボタン901aをクリックするとプルダウンメニューが表示され、表示されたプルダウンメニューにおいて保存、印刷のコマンドが表示される。表示されたコマンドを選択することにより、ファイルの保存、印刷ができる。また、編集ボタン901bは、クリックされた場合に画面中の文字の検索や修正といったコマンドを表示する。また、表示ボタン901cは画面の表示の仕方を制御するコマンドを表示し、挿入ボタン901dはページ番号や改行記号などの特殊な制御記号を挿入するコマンドを表示する。さらに、書式ボタン901eは画面に表示されている文字のフォントや段落に関するコマンドを表示し、ツールボタン901fは文書の校正や表記ゆれなどのツールを起動する。罫線ボタン901gは、APLの画面に罫線を描画する、あるいは描画された罫線を削除するコマンドを表示する。
【0058】
また、ウィンドウボタン901hはウィンドウに表示されるファイルの画面配置や分割を制御するコマンドを表示する。さらに、ヘルプボタン901iは、APLのヘルプを起動するコマンドを表示するボタンである。
【0059】
オペレータが以上のボタンのいずれかにタッチすると、タッチ信号がマウス信号の左クリック信号に変換され、APL111に通知される。APL111は、マウス信号を受け取ってコマンドボタンに割り当てられた機能を実行する。
【0060】
上書モードが起動されると、上書用APL114のツールバー領域保存部203は、上書モードへの指定の直前に表示されていた直前画像であるAPL画像のコマンドバー901、スクロールバー902の領域を検出する。領域の検出は、例えば、図9(b)のように、コマンドバー901の原点座標o(x,y)、ツールバーの幅H、図中の横方向の長さWの情報を取得することによって可能である。また、同様に、縦スクロール部902aの原点座標p、幅Hpと長さWp、横スクロール部902bの原点座標q、幅Hqと長さWqの情報を取得することによってスクロールバー902の領域を検出することも可能である。
【0061】
ツールバー領域保存部203は、検出した領域に関する情報をPCの図示しないメモリに保存する。そして、座標検出装置3が検出したタッチ点をコマンドバー901、スクロールバー902の領域に対照する。タッチ点がコマンドバー901あるいはスクロールバー902上で検出された場合、制御移行部205は、コマンドバー901、スクロールバー902によって制御される画像を表示するAPL111に制御の実行権を移行する。この結果、検出されたタッチ点を示す信号がマウス信号に変換されてAPL111に引き渡される。
【0062】
このとき、制御移行部205は、制御の実行権を移行する前に、座標検出装置3がコマンドバー901上で検出したタッチからデタッチまでのデータを保存しておき、マウスデータとしてAPL111に通知する。このため、コマンドバー901上のコマンドボタンの操作がAPL111に通知され、コマンドボタンに割り当てられている制御が速やかに実行される。
【0063】
ところで、前述したように、コマンドバー901の操作はタッチ、デタッチによって完了する。このため、座標検出装置3がコマンドバー901上で検出したタッチがドラッグ操作を示す場合、このドラッグはコマンドボタンの説明などのためになされた可能性があると思われる。このため、制御移行部205はコマンドバー901上でドラッグがなされた場合には実行権をAPL111に移行することなく、上書用アプリケーションの実行権を保持する。
【0064】
なお、スクロールバー902は、縦スクロール部902a、横スクロール部902bのドラッグによって操作される。このことから、スクロールバー902上のタッチ、ドラッグは共にオペレータがスクロールバー902を操作する目的で行ったものであるとして制御移行部205は実行権をAPL111に移行する。
【0065】
また、上書モードの動作時にAPL111のコマンドバー901やスクロールバー902にタッチすることによっても上書モードのウィンドウ上でのタッチが検出され、上書きの描画がなされる。本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置では、制御移行部205が制御の実行権を移行する場合、上書モードのウィンドウのうち、上書制御部201が座標検出装置3によってコマンドバー901やスクロールバー902上で検出されたタッチからデタッチまでに描画された線を消去する。このようにすることにより、オペレータが誤ってコマンドバー901、スクロールバー902などのツールバーにタッチしたために意図しない線が描画されることを防ぐことができる。
【0066】
なお、以上述べたディスプレイ画面113の制御の上書モードにおいて、自動的に実行権を移行するか否かは、制御移行選択ボタン706によって任意に選択することができる。すなわち、制御移行選択ボタン706にタッチして例えばオンにしていた場合、上書制御部201の動作中にツールバー領域保存部203によって保存された領域上のタッチが検出されると、APL111にタッチの信号を受け渡し、APL111によって制御されるモードに切り替える。
【0067】
また、制御移行選択ボタン706を例えばオフにしておけば、上書制御部201の動作中にツールバー領域保存部203によって保存された領域上のタッチが検出された場合にもタッチの信号の受け渡し先を切り替えることがない。このような場合、オペレータは、従来と同様にAPLボタンを操作してディスプレイ画面113の制御を他のAPLによって制御されるモードに切り替えればよい。
【0068】
このように処理することによって、各オペレータにとって操作しやすいモードを選択することができる。このため、本実施の形態は、画面を自動的に移行する機能を持ったタッチパネル付きディスプレイ装置の操作性をいっそう高めることができる。
【0069】
次に、以上述べたタッチパネル付きディスプレイ装置で行われるマウスエミュレーション、上書制御、上書きツールバーの制御、上書モードから他のAPLによって制御されるモードへの移行の処理を、フローチャートにして説明する。
【0070】
1.マウスエミュレーション
図10は、マウスエミュレーションの処理について説明するフローチャートである。なお、図示したフローチャートは、ホスト装置4によってなされる制御について説明している。
【0071】
座標検出装置3は、周期的に座標入力装置1がタッチ(タッチ、デタッチ、移動・停止タッチなどのいずれか)を検出したか否か判断する。そして、検出されたタッチの座標を算出し、ホスト装置4に出力する。ホスト装置は、座標のデータが入力されたか否か判断する(ステップS1001)。そして、座標のデータが入力していない場合(ステップS1001:No)、入力するまで待機する。
【0072】
また、座標データが入力された場合(ステップS1001:Yes)、この座標がタッチ座標を示すか否か判断する(ステップS1002)。そして、タッチ座標を示す場合には(ステップS1002:Yes)、タッチの操作が右クリックに割り当てられているか否か判断する(ステップS1003)。右クリックに割り当てられている場合には(ステップS1003:Yes)、マウス信号の右ボタンオン座標を表示装置2に出力(通知)する(ステップS1004)。
【0073】
また、タッチ操作が右クリックに割り当てられていない場合(ステップS1003:No)、マウス信号の左ボタンオン座標を表示装置2に通知する(ステップS1005)。そして、ステップS1002においてタッチ座標でないと判断した場合(ステップS1002:No)、移動・停止タッチの座標であるか否か判断する(ステップS1006)。移動・停止の座標であると判断すると(ステップS1006:Yes)、移動・停止タッチの操作が右クリックに割り当てられているか否か判断する(ステップS1007)。
【0074】
ステップS1007の判断の結果、移動・停止タッチの操作が右クリックに割り当てれていれば(ステップS1007:Yes)、マウス信号の右ボタンオン座標を表示装置2に通知する(ステップS1008)。また、移動・停止タッチの操作が右クリックに割り当てられていない場合(ステップS1007:No)、マウス信号の左ボタンオン座標を表示装置2に通知する(ステップS1009)。
【0075】
さらに、ステップS1006においてタッチが移動・停止タッチでないと判断した場合(ステップS1006:No)、タッチがデタッチ座標を示すものであるか否か判断する(ステップS1010)。デタッチ座標である場合(ステップS1010:Yes)、タッチの操作が右クリックに割り当てられているか否か判断する(ステップS1011)。右クリックに割り当てられている場合には(ステップS1011:Yes)、マウス信号の右ボタンオン座標を表示装置2に通知する(ステップS1012)。
【0076】
さらに、デタッチの操作が右クリックに割り当てられていない場合(ステップS1011:No)、マウス信号の左ボタンオン座標を表示装置2に通知する(ステップS1013)。
【0077】
2.上書制御
図11は、上書モード時に行われる制御を説明するためのフローチャートである。図11に示したフローチャートは、上書用APL114の主に制御移行部205によってなされる処理を示している。図11に示すように、上書用APLは、上書モードが起動すると上書ツールバーを表示する(ステップS1101)。
【0078】
そして、上書用APL114は、他のAPLから実行権を移し(ステップS1102)、上書対象となる画面を表示するAPLを「無し」に設定する(ステップS1103)。さらに、上書の操作モードを文字描画に設定する(ステップS1104)。以上の処理は、上書ツールバーを初期化する処理である。
【0079】
次に、上書用APL114は、タッチ信号が変換されたマウス信号(マウスデータ)を引き渡されたか否か判断する(ステップS1105)。マウスデータが渡されていない場合(ステップS1105:No)、ステータスがAPLのモードであるか否か判断し(ステップS1106)、APLのモードであった場合には(ステップS1106:Yes)、上書モードを終了するか否か判断する(ステップS1107)。上書モードを終了する場合(ステップS1107:Yes)、上書データがあるか否か判断する(ステップS1108)。
【0080】
ステップS1108の判断の結果、上書データがあった場合には(ステップS1108:Yes)、上書データの保存制御を実行する(ステップS1109)。上書データの保存制御とは、上書用APL114が終了した場合、保存ダイアログボックスを表示して上書データを保存するものである。上書データが保存されると、終了したAPL114の情報をクリアする(ステップS1110)。
【0081】
以上の処理の終了後、あるいはステップS1106〜1108においてノーと判断した場合、上書用APL114は、いずれも次のマウスデータの入力に備える。
【0082】
また、ステップS1105において、マウスデータの入力がなされたと判断した場合(ステップS1105:Yes)、このマウスデータが上書ツールバー上のタッチを示すものであるか否か判断する(ステップS1111)。ツールバー上のタッチを示す場合(ステップS1111:Yes)、このときアクティブになっているウィンドウを制御するAPLを判断する(ステップS1112)。そして、このAPLの情報を上書モードに移行する直前画像を制御するAPL(直前APL)であるとし、直前APLの情報を取得する(ステップS1113)。なお、直前APLの情報には、直前APLのツールバーやスクロールバーの原点座標や幅、長さの情報も、さらにはAPLの種別やファイルの名称が含まれる。
【0083】
そして、上書すべき上書APLが直前APLであるか否か判断し(ステップS1114)、上書APLが直前APLと一致した場合には(ステップS1114:Yes)、直前APLを上書APLとする(ステップS1115)。そして、上書モードに移行して上書ツールバーによる画面の制御を行う(ステップS1116)。
【0084】
なお、ステップS1112で実行権がAPLにないと判断した場合(ステップS1112:No)、あるいは上書の対象になる画面を制御するAPLが変更されていた場合(ステップS1114:No)、直ちに上書ツールバーによる画面の制御を行う(ステップS1116)。
【0085】
また、ステップS1111で入力されたマウスデータが上書ツールバー上の座標を示していない場合(ステップS1111:No)、ホスト装置4に搭載された汎用的なOS(本実施の形態ではWindows(R))で制御される他のAPLのモード(Windows(R)モード)に自動的に移行する制御を実行する(ステップS1117)。自動的な移行の制御は、後に図14で説明する。
【0086】
上書用APL114は、Windows(R)のモードに移行するか否か判断する(ステップS1118)。この結果、移行すると判断した場合(ステップS1118:Yes)、次のマウスデータの入力に備えて待機する。
【0087】
一方、上書用APL114は、ステップS1118でモードを移行しないと判断した場合(ステップS1118:No)、上書モードの操作が文字描画であるか否か判断する(ステップS1119)。判断の結果、文字描画であった場合(ステップS1119:Yes)、APLで表示された画面に上書きをする(ステップS1120)。この上書により、タッチ、停止・移動タッチ、デタッチの軌跡が、設定されている色および太さの線で表される。
【0088】
また、ステップS1119の判断の結果、操作モードが文字描画でないと判断した場合(ステップS1119:No)、操作モードが消しゴムであるか否か判断する(ステップS1121)。判断の結果、操作モードが消しゴムであると判断した場合(ステップS1121:Yes)、上書きされた文字を消去する(ステップS1122)。また、消しゴムでもないと判断した場合には(ステップS1121:No)、次のマウス信号の入力に備えて待機する。
【0089】
3.上書きツールバーの制御
図12、13は、上書モードツールバーの制御を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートは、上書き用APL114の主に上書制御部201によってなされる処理を示している。上書き用APL114は、先ず、図12に示すように、ツールバー上のコマンドボタンのうち、タッチされたボタンを選択された状態を示す選択表示にする(ステップS1201)。そして、選択されたコマンドボタンのボタン名を保存する(ステップS1202)。
【0090】
次に、上書用APL114は、上書き用ツールバー上のマウスデータが入力されたか否か判断する(ステップS1203)。なお、このマウスデータは、上書用ツールバーに対するタッチからデタッチまでのマウスデータで、マウスデータの入力がない場合(ステップS1203:No)、入力があるまで待機する。
【0091】
また、マウスデータが入力された場合(ステップS1203:Yes)、このマウスデータがデタッチを示すオフ座標データであるか否か判断する(ステップS1204)。オフ座標データでない場合(ステップS1204:No)、タッチされたコマンドボタンが無効であるか否か判断する(ステップS1205)。この結果、無効でない場合(ステップS1205:No)、マウスデータがコマンドボタン上にタッチしたのち、タッチ点を移動してドラッグと同様の操作が行われたことを示すものであるか否かを判断する(ステップS1206)。
【0092】
この結果、ドラッグと同様の操作が行われたと判断した場合(ステップS1206:No)、選択表示されていたコマンドボタンを無効にする(ステップS1207)。そして、無効にされたコマンドボタンの表示状態を通常に戻す(ステップS1208)。
【0093】
以上の処理において、ステップS1205でボタンが無効であると判断した場合(ステップS1205:Yes)、ステップS1206でドラッグと同様の操作がなされたと判断した場合(ステップS1206:Yes)、上書用APL114は、次のマウスデータの入力に備えて待機する。
【0094】
また、ステップS1204でマウスデータがオフ座標を示すものであると判断した場合(ステップS1204:Yes)、タッチされたコマンドボタンが無効であるか否か判断する(ステップS1209)。この結果、コマンドボタンが無効であれば(ステップS1209:Yes)、処理の最初に戻る。また、コマンドボタンが無効でない場合(ステップS1209:No)、選択表示されていたコマンドボタンを通常表示に戻す(ステップS1210)。このとき、コマンドボタンに割り当てられている機能が実行される。
【0095】
次に、上書用ツールバーに対するタッチが、APLモードからなされたものか否か判断する(ステップS1211)。この結果、APLモードからなされたものでなかった場合(ステップS1211:No)、タッチされたボタンがAPLボタンであったか否か判断する処理に進む(ステップS1214)。また、APLモードにステータスがあった状態から上書用ツールバーがタッチされたのであると判断した場合(ステップS1211:Yes)、ステータスをAPLモードから上書モードに移行する(ステップS1212)。そして、APLモードへの移行時にAPLによって表示される画面上に上書されていた文字を再度表示する(ステップS1213)。
【0096】
次に、上書用APL114は、タッチされたコマンドボタンがAPLボタンであるか否か判断する(ステップS1214)。APLボタンであれば(ステップS1214:Yes)、ステータスをAPLモードに移行し(ステップS1215)、上書した文字を消去する(ステップS1216)。そして、制御をAPLに移行する(ステップS1217)。
【0097】
また、ステップS1214においてタッチされた上書ツールバーのボタンがAPLボタンでないと判断した場合(ステップS1214:No)、線や文字を手書き入力する、いわゆるペンの機能を実行するためのボタンがタッチされたか否か判断する(ステップS1218)。ペンのボタンがタッチされた場合(ステップS1218:Yes)、上書用APL114は、上書モードの操作を文字描画に設定する(ステップS1219)。
【0098】
また、ステップS1218においてタッチされた上書ツールバーのボタンがペンのボタンでないと判断した場合(ステップS1218:No)、ペンで描画された線を消すための消しゴムボタンがタッチされたか否か判断する(ステップS1220)。消しゴムボタンがタッチされた場合(ステップS1220:Yes)、上書用APL114は、上書モードの操作を消しゴムに設定する(ステップS1221)。
【0099】
次に、上書APL114は、ステップS1220においてタッチされた上書ツールバーのボタンが消しゴムのボタンでないと判断した場合(ステップS1220:No)、画面の一覧を表示する一覧ボタンがタッチされたか否か判断する(ステップS1301)。一覧ボタンがタッチされた場合(ステップS1301:Yes)、上書用APL114は、ページ一覧表示制御を実行する(ステップS1302)。
【0100】
さらに、ステップS1301においてタッチされた上書ツールバーのボタンが一覧ボタンでないと判断した場合(ステップS1301:No)、表示されている画面に上書文字があるか否か判断する(ステップS1303)。この結果、上書文字がない場合(ステップS1303:No)、画面のうちの表示されている部分よりも上の部分を見るPageUpボタンがタッチされたか否か判断する(ステップS1306)。
【0101】
また、ステップS1303において上書文字があると判断した場合(ステップS1303:Yes)、この上書文字を保存する(ステップS1304)と共に、画面から消去する(ステップS1305)。そして、PageUpボタンがタッチされたか否か判断(ステップS1306)し、PageUpボタンがタッチされた場合には、画像のより上の部分が表示されるように画面を変更するPageUpキーコードを出力する(ステップS1307)。
【0102】
また、上書用APL114は、ステップS1306においてタッチされた上書ツールバーのボタンがPageUpボタンでないと判断した場合(ステップS1306:No)、画面のうちの表示されている部分よりも下の部分を見るPageDownボタンがタッチされたか否か判断する(ステップS1308)。そして、PageDownボタンがタッチされたと判断した場合(ステップS1308:Yes)、PageDownを実現するためのPageDownキーコードを出力する(ステップS1309)。
【0103】
ステップS1308において、PageDownボタンがタッチされていないと判断した場合(ステップS1308:No)、上書用APL114は、タッチされたボタンが画面を上方にスクロールする「↑」ボタンであるか否か判断する(ステップS1310)。「↑」ボタンであれば(ステップS1310:Yes)、スクロール部902aを上へ移動したのと同様に、画面をスクロールするよう画面を制御する(ステップS1311)。
【0104】
また、ステップS1310において、「↑」ボタンがタッチされていないと判断した場合(ステップS1310:No)、上書用APL114は、タッチされたボタンが画面を下方にスクロールする「↓」ボタンであるか否か判断する(ステップS1312)。「↓」ボタンであれば(ステップS1312:Yes)、スクロール部902aを下へ移動したのと同様に、画面をスクロールするよう制御する(ステップS1313)。
【0105】
また、ステップS1312において、「↓」ボタンがタッチされていないと判断した場合(ステップS1312:No)、上書用APL114は、タッチされたボタンが画面を左方にスクロールする「←」ボタンであるか否か判断する(ステップS1314)。「←」ボタンであれば(ステップS1314:Yes)、スクロール部902bを左へ移動したのと同様に、画面をスクロールするよう画面を制御する(ステップS1315)。
【0106】
さらに、ステップS1314において、「←」ボタンがタッチされていないと判断した場合(ステップS1314:No)、上書用APL114は、タッチされたボタンが画面を右方にスクロールする「→」ボタンであるか否か判断する(ステップS1316)。「→」ボタンであれば(ステップS1316:Yes)、スクロール部902bを右へ移動したのと同様に、画面をスクロールするよう画面を制御する(ステップS1317)。以上の処理の後、上書用APL114は、図12に示す処理の最初に戻る。
【0107】
4.上書モードからWindows(R)モードへの移行の処理
次に、本発明のモード移行の処理について説明する。図14は、Windows(R)モードへの移行の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図14のフローチャートに示した処理は、上書用APL114のうち、主に制御移行部205によってなされるものである。
【0108】
上書用APL114は、先ず、制御移行選択ボタン706のオン、オフによって自動的にWindows(R)モードへ移行する自動移行モードに設定するか否か判断する(ステップS1401)。この結果、自動移行モードを設定しない場合(ステップS1401:No)、すべての処理を終了する。
【0109】
一方、自動移行モードを設定する場合(ステップS1401:Yes)、そして、自動移行モードの設定と共に、制御移行選択ボタン706に対するタッチがデタッチされていないことを判断し(ステップS1402)、このタッチからデタッチまでのすべてのマウスデータを保存する(ステップS1403)。また、ステップS1402において、ボタンOFFデータ、つまりデタッチを検出した場合(ステップS1402:Yes)、タッチからデタッチの間に移動・停止タッチ、つまりドラッグ操作が行われたか否か判断する(ステップS1404)。
【0110】
ドラッグ操作が行われたと判断した場合(ステップS1404:Yes)、このドラッグが、スクロールバー902上の座標上でなされたものか否か判断する(ステップS1405)。なお、スクロールバー902上の座標の判断は、図11に示したステップS1113における直前APLの情報として取得したスクロールバー902の原点座標、幅、長さに基づいて行われる。ドラッグ操作がスクロールバー902上でなされたものでない場合(ステップS1405:No)、ステップS1403で保存したマウスデータをクリアする(ステップS1406)。
【0111】
また、ドラッグ操作がスクロールバー902上でなされたものである場合(ステップS1405:Yes)、保存したマウスデータを図示しないマウスI/Fに通知する(ステップS1407)。そして、APLモードの操作モードが文字描画であるか否か判断する(ステップS1408)。この結果、文字描画でない場合(ステップS1408:No)、保存したマウスデータをクリアする(ステップS1410)。
【0112】
また、操作モードが文字描画である場合(ステップS1408:Yes)、上書文字を消去する(ステップS1409)。そして、ステップS1403で保存したマウスデータをクリアし(ステップS1410)、画像の制御をWindows(R)モードに移行する(ステップS1411)。
【0113】
なお、上述の処理において、ドラッグがスクロールバー902上でなされたか否かの判断は、タッチからデタッチまでに入力するマウスデータのうち、所定の数のマウスデータがスクロールバー902上にあればスクロールバー902の範囲内とする。この理由は、座標入力装置1の検出精度によってはタッチ、デタッチがドラッグと正確に区別できない場合があること、オペレータがスクロールバー902の範囲内でドラッグすることを意図していたにも関わらずドラッグが範囲外に及ぶ場合があることを考慮したものである。この際、データの所定の数は、充分なマージンを見込んで定められていることはいうまでもない。
【0114】
また、ステップS1404においてドラッグ操作がなされていないと判断された場合(ステップS1404:No)、上書APL114は、タッチがコマンドバー901上でなされたものか否か判断する(ステップS1412)。判断の結果、コマンドバー901の上でなかった場合(ステップS1412:No)、保存したマウスデータをクリアする(ステップS1413)。
【0115】
さらに、ステップS1412においてタッチがコマンドバー901上でなされたと判断した場合(ステップS1412:Yes)、保存されていたマウスデータを図示しないマウスI/Fに通知する(ステップS1414)。そして、APLの操作モードが文字描画に設定されているか否か判断し(ステップS1415)、文字描画である場合には(ステップS1415:Yes)、上書文字を消去する(ステップS1416)。そして、保存したマウスデータをクリアして(ステップS1417)、制御をWindows(R)モードに移行する(ステップS1418)。
【0116】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明は、上書用アプリケーションの動作時にオペレータが他のアプリケーションのコマンドバーにタッチして他のアプリケーションを操作しようとした場合にオペレータが意識することなく円滑にアプリケーションへ操作を移行することができるので、タッチパネル付きディスプレイ装置の操作性を高め、プレゼンテーションを円滑に行うことができるタッチパネル付きディスプレイ装置を提供することができるという効果を奏する。また、オペレータがコマンドバーを操作する意図がない場合にアプリケーションが移行してしまうことを防ぎ、いっそうプレゼンテーションを円滑に行うことができるタッチパネル付きディスプレイ装置を提供することができるという効果を奏する。
【0118】
請求項3に記載の発明は、描画する意図がないにも関わらず描画された線を自動的に消去することができるので、いっそうプレゼンテーションを円滑に行うことができるタッチパネル付きディスプレイ装置を提供することができるという効果を奏する。
【0120】
請求項に記載の発明は、各オペレータごとの好みに応じた操作をすることができるので、いっそう操作性の高いタッチパネル付きディスプレイ装置を提供することができるという効果を奏する。
【0122】
請求項に記載の発明は、上書用アプリケーションの動作時にオペレータが他のアプリケーションのコマンドバーにタッチして他のアプリケーションを操作しようとした場合にオペレータが意識することなく円滑にアプリケーションへ操作を移行することができるので、タッチパネル付きディスプレイ装置の操作性を高め、プレゼンテーションを円滑に行うことができるタッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法を提供することができるという効果を奏する。また、オペレータがコマンドバーを操作する意図がない場合にアプリケーションが移行してしまうことを防ぎ、いっそうプレゼンテーションを円滑に行うことができるタッチパネル付きディスプレイ装置を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置の全体的な構成を説明するための図である。
【図2】 図1に示した上書用APLの構成を説明するための機能ブロック図である。
【図3】 データ形式の変換を説明するための図である。
【図4】 本実施の形態の座標入力装置を説明するための図である。
【図5】 タッチによる文字描画を説明するための図である。
【図6】 描画された文字を消す消しゴム機能を説明するための図である。
【図7】 本実施の形態の上書の操作を説明するための図である。
【図8】 図7で述べたページ一覧の表示を説明するための図である。
【図9】 上書モードから他のAPLによって制御されるモードに自動的に移行するための処理を説明するための図である。
【図10】 本実施の形態のマウスエミュレーションの処理について説明するフローチャートである。
【図11】 本実施の形態の上書モード時に行われる制御を説明するためのフローチャートである。
【図12】 本実施の形態の上書モードツールバーの制御を説明するためのフローチャートである。
【図13】 本実施の形態の上書モードツールバーの制御を説明するための他のフローチャートである。
【図14】 本実施の形態のモード移行の処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 座標入力装置
2 表示装置
3 座標検出装置
4 ホスト装置
104 中央演算装置
108 ドライバ
111 APL群
112 座標入力面
113 ディスプレイ画面
114 上書用APL
201 上書制御部
203 ツールバー領域保存部
205 制御移行部
401 再帰性反射部材
402R 右光学検出器
402L 左光学検出器
702 ウィンドウ
703 上書ツールバー
704 上書ページ保存ファイル
704 保存ダイアログボックス
705 ツールバー
706 制御移行選択ボタン
901h ウィンドウボタン
901 ツールバー
901f ツールボタン
901a ファイルボタン
901i ヘルプボタン
901a コマンドボタン
901g 罫線ボタン
901d 挿入ボタン
901c 表示ボタン
901b 編集ボタン
902 スクロールバー
902a 縦スクロール部
902b 横スクロール部

Claims (4)

  1. 座標入力面に対してなされたタッチを検出するタッチ検出手段と、
    上書用アプリケーションが実行権を有する場合に、前記タッチ検出手段によって検出されたタッチの座標に基づいて、ディスプレイ画面上のアプリケーションによって表示された画像に対する上書の動作を制御する上書制御手段と、
    前記上書制御手段を含む上書用アプリケーションの起動の直前に実行権を有する前記アプリケーションを制御するコマンドバーのディスプレイ画面上における表示領域を検出し、保存するコマンドバー領域保存手段と、
    前記上書用アプリケーションに実行権があり、かつ、前記タッチ検出手段が前記コマンドバー領域保存手段によって保存されている前記表示領域上のタッチを検出した場合、制御の実行権を前記コマンドバーによって制御される前記アプリケーションに移行する制御移行手段と、を備え、
    前記制御移行手段は、前記タッチ検出手段が検出したタッチが前記コマンドバー上でのドラッグ操作を示す場合、制御の実行権を、前記コマンドバーによって制御される前記アプリケーションに移行することなく、前記上書用アプリケーションに保持する
    ことを特徴とするタッチパネル付きディスプレイ装置。
  2. 前記制御移行手段は、さらに制御の実行権を移行する前に、前記タッチ検出手段が前記表示領域上で検出したタッチからデタッチまでのデータをマウスデータとして前記アプリケーションに通知することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル付きディスプレイ装置。
  3. 前記制御移行手段に実行権の移行を行わせるか否かを選択する移行選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチパネル付きディスプレイ装置。
  4. 座標入力面に対してなされたタッチを検出するタッチ検出ステップと、
    上書用アプリケーションが実行権を有する場合に、前記タッチ検出ステップで検出されたタッチの座標に基づいて、ディスプレイ画面上のアプリケーションによって表示された画像に対する上書の動作を制御する上書制御ステップと、
    前記上書制御ステップを含む上書用アプリケーションの起動の直前に実行権を有する前記アプリケーションを制御するコマンドバーのディスプレイ画面上における表示領域を検出すると共に保存するコマンドバー領域保存ステップと、
    前記上書用アプリケーションに実行権があり、かつ、前記タッチ検出ステップが前記コマンドバー領域保存ステップによって保存されている前記表示領域上のタッチを検出した場合、制御の実行権を前記コマンドバーによって制御される前記アプリケーションに移行する制御移行ステップと、を含み、
    前記制御移行ステップでは、前記タッチ検出ステップで検出されたタッチが前記コマンドバー上でのドラッグ操作を示す場合、制御の実行権を、前記コマンドバーによって制御される前記アプリケーションに移行することなく、前記上書用アプリケーションに保持する
    ことを特徴とするタッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法。
JP2002235159A 2002-08-12 2002-08-12 タッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4157337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235159A JP4157337B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 タッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235159A JP4157337B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 タッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004078367A JP2004078367A (ja) 2004-03-11
JP2004078367A5 JP2004078367A5 (ja) 2005-10-27
JP4157337B2 true JP4157337B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=32019750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235159A Expired - Fee Related JP4157337B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 タッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157337B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256755B2 (ja) * 2008-02-01 2013-08-07 株式会社リコー 情報処理方法及び情報処理装置
US20120218203A1 (en) 2011-02-10 2012-08-30 Kanki Noriyoshi Touch drawing display apparatus and operation method thereof, image display apparatus allowing touch-input, and controller for the display apparatus
JP5585505B2 (ja) * 2011-03-17 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 画像供給装置、画像表示システム、画像供給装置の制御方法、画像表示装置、及び、プログラム
JP2014134913A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sharp Corp 情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004078367A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100832355B1 (ko) 3차원 포인팅 방법, 3차원 표시제어방법, 3차원 포인팅장치, 3차원 표시 제어장치, 3차원 포인팅 프로그램, 및3차원 표시제어 프로그램
JP5184832B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US5917493A (en) Method and apparatus for randomly generating information for subsequent correlating
JP5790805B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US6057844A (en) Drag operation gesture controller
EP2495644B1 (en) Portable information terminal comprising two adjacent display screens
US20130275865A1 (en) Interacting with a Computer Through Handwriting to a Screen
JP5738495B2 (ja) 情報表示装置および表示情報操作方法
US20060071910A1 (en) Systems and methods for handwriting to a screen
JP2005044036A (ja) スクロール制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
EP2482175A1 (en) Method and interface for man-machine interaction
JP4850646B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2003296012A (ja) 図形入力及び表示システム並びにユーザインタフェースの利用方法
JP2003303047A (ja) 画像入力及び表示システム、ユーザインタフェースの利用方法並びにコンピュータで使用可能な媒体を含む製品
JP2006350838A (ja) 情報処理装置およびプログラム
EP0513635A2 (en) Information processing apparatus for controlling window positions
JPH06282368A (ja) 情報処理装置の位置情報入力システム
JP5809202B2 (ja) 画面操作可能な画像表示装置及びその操作方法
JP5673144B2 (ja) ディスプレイ装置、上書き制御方法、及びプログラム
JP4157337B2 (ja) タッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JP2005085242A (ja) タッチパネル付きディスプレイ装置の表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、タッチパネル付きディスプレイ装置
KR20220139236A (ko) 가상 공간 내 메모 객체를 제어하는 전자 시스템 및 그 동작 방법
EP2940562A1 (en) Electronic apparatus and input method
JP4317385B2 (ja) ディスプレイ装置、上書制御方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees