JP4155023B2 - 電子カメラ、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

電子カメラ、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4155023B2
JP4155023B2 JP2002370372A JP2002370372A JP4155023B2 JP 4155023 B2 JP4155023 B2 JP 4155023B2 JP 2002370372 A JP2002370372 A JP 2002370372A JP 2002370372 A JP2002370372 A JP 2002370372A JP 4155023 B2 JP4155023 B2 JP 4155023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
color component
image
color enhancement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002370372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004201224A (ja
Inventor
賢治 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002370372A priority Critical patent/JP4155023B2/ja
Publication of JP2004201224A publication Critical patent/JP2004201224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155023B2 publication Critical patent/JP4155023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラ、画像処理方法及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、銀塩フィルムを使用したカメラに代えて、撮影により画像の電子データを得て半導体メモリに記録させるデジタルスチルカメラ(以下「デジタルカメラ」と称する)が広く一般に普及している。
【0003】
この種のデジタルカメラでは、撮影により得た画像データに対する各種画像処理が比較的容易に行なえることから、色調に関する処理でも、モノクロ調、セピア調の画像を得るものから、ホワイトバランスを意図的に変更設定することで、赤みが強い画像、青みが強い画像等をカラーフィルタなしに得ることができるものもある。
【0004】
また、被写体に応じて上記色調の補正処理を行なうことで、より自然な、あるいはより鮮やかな画像を得ることができるようにした技術も考えられている。(例えば、特許文献1参照。)
【0005】
【特許文献1】
特開2000−069496号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1の技術も含めて従来のデジタルカメラはいずれも、そのデジタルカメラを用いて撮影を行なうユーザ自身が例えば「赤い花」「人物の肌」「夕日」「青空」のような被写体に対応した選択操作を行なうことで補正内容を指定することにより、カメラ側がその指定に対応した色調の補正処理を実行するようになる。
【0007】
したがって、ユーザが色調の補正処理内容の選択指定をしなかった場合、あるいは間違った選択指定を行った場合には、当然ながらユーザが所望する色調での画像を得ることができない。
【0008】
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ユーザに必要とされる操作等の手間を極力簡易化しながら、被写体の有する色に対応してより色鮮やかなカラー画像を得ることが可能な電子カメラ、画像処理方法及びプログラムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、被写体像を画像データとして取込む撮影手段と、この撮影手段で得た画像データに基づいて強調する色成分を決定する決定手段と、この決定手段で決定した色成分に基づいて上記撮影手段で得た画像データを構成する各画素に色強調処理を施す色強調手段と、この色強調手段で色強調処理を施した画像データを記録する記録手段とを具備した電子カメラにおいて、上記決定手段は、画像データ中の最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比により色強調の実行の有無を含めて決定することを特徴とする。
【0010】
このような構成とすれば、ユーザに必要とされる操作等の手間を極力簡易化しながら、被写体の有する色に対応してより色鮮やかなカラー画像を得ることが可能となる。更に、最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比に応じて色強調の実行の有無を決定するため、過度に色強調を行なうことで不自然な画像となってしまうのを防止できる。
【0011】
請求項2記載の発明は、上記請求項1の発明において、上記決定手段は、該画像データ中の最も使用されている色成分の割合が2番目に使用されている色成分の割合よりも所定の閾値以上多い場合に、色強調処理を実行するように決定することを特徴とする。
【0012】
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、ある程度他の色成分よりも突出して多い色成分に関してのみ色強調を行なうことができる。
【0013】
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記決定手段は、画像データを複数のエリアに分割し、分割した個々のエリア毎に強調する色成分を自動決定し、上記色強調手段は、上記決定手段がエリア毎に決定した色成分に基づいてそのエリア内の各画素に色強調処理を施すことを特徴とする。
【0014】
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、画像を分割して複数のエリア毎に、使用されている色に対応して色強調を行なうため、例えば「エメラルドグリーンの海と青空と白い砂浜の風景」の画像のように強調したい色が複数ある場合でもそれに対応してより色鮮やかな画像を得ることができる。
【0015】
請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記決定手段は、画像データ中を複数のエリアに分割し、分割した複数のエリア中の特定のエリアにより強調する色成分を自動決定することを特徴とする。
【0016】
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、特定のエリアを優先して強調する色を決定するため、一般的に多く用いられる構図に対応して被写体の色をより強調して色鮮やかな画像とすることができる。
【0017】
請求項5記載の発明は、上記請求項4記載の発明において、上記特定のエリアは画像データの中央に位置することを特徴とする。
【0018】
このような構成とすれば、上記請求項4記載の発明の作用に加えて、例えば人物のポートレイトなど、特に被写体が中央に位置する一般的な構図の画像で人物像の肌の色など被写体の色をより強調した画像とすることができる。
【0019】
請求項6記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、撮影準備状態にある上記撮影手段で得られる画像を表示する表示手段をさらに具備し、上記決定手段は、撮影準備状態にある上記撮影手段で得られる画像から強調する色成分を自動決定し、上記色強調手段は、上記決定手段で決定した色成分に基づいて撮影準備状態にある上記撮影手段で得られた画像に色強調処理を施し、上記表示手段で表示させることを特徴とする。
【0020】
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、撮影を実行する前に色強調された画像を視認した上で撮影に移行することができるため、撮影の失敗を回避して確実に意図通りの画像を撮影することができる。
【0021】
請求項7記載の発明は、与えられる画像データに基づいて強調する色成分を決定する決定工程と、この決定工程で決定した色成分に基づいて上記与えられる画像データを構成する各画素に色強調処理を施す色強調工程と、この色強調工程で色強調処理を施した画像データを記録する記録工程とを有した画像処理方法において、上記決定工程は、画像データ中の最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比により色強調の実行の有無を含めて決定することを特徴とする。
【0022】
このような方法とすれば、ユーザに必要とされる操作等の手間を極力簡易化しながら、被写体の有する色に対応してより色鮮やかなカラー画像を得ることが可能となる。更に、最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比に応じて色強調の実行の有無を決定するため、過度に色強調を行なうことで不自然な画像となってしまうのを防止できる。
【0023】
請求項8記載の発明は、与えられる画像データに基づいて強調する色成分を決定する決定ステップと、この決定ステップで決定した色成分に基づいて上記与えられる画像データを構成する各画素に色強調処理を施す色強調ステップと、この色強調ステップで色強調処理を施した画像データを記録する記録ステップとをコンピュータに実行させるプログラムにおいて、上記決定ステップは、画像データ中の最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比により色強調の実行の有無を含めて決定することを特徴とする。
【0024】
このようなプログラム内容とすれば、ユーザに必要とされる操作等の手間を極力簡易化しながら、被写体の有する色に対応してより色鮮やかなカラー画像を得ることが可能となる。更に、最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比に応じて色強調の実行の有無を決定するため、過度に色強調を行なうことで不自然な画像となってしまうのを防止できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下本発明をデジタルスチルカメラに適用した場合の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
【0026】
図1はその外観構成を示すもので、図1(A)が主に前面の、図1(B)が主に背面の構成を示す斜視図である。
【0027】
このデジタルカメラ1は、略矩形の薄板状ボディの前面に、撮影レンズ2、セルフタイマランプ3、光学ファインダ窓4、及びストロボ発光部5を配設し、上面には電源キー6及びシャッタキー7を配する。
【0028】
撮影レンズ2は、薄型のボディに搭載するために例えば単焦点レンズで且つ固定焦点であるものとし、ズーム動作や合焦動作は行なわないものとする。
【0029】
電源キー6は、1回押圧操作する毎に電源をオン/オフするキーであり、シャッタキー7は、撮影モード時にレリーズを指示する一方で、メニュー選択等では設定/実行を指示するキーとしても機能するものとする。
【0030】
また、デジタルカメラ1の背面には、モードスイッチ(SW)8、メニューキー9、十字キー10、光学ファインダ11、ストロボチャージランプ12、及び表示部13を配する。
【0031】
モードスイッチ8は、例えばスライドスイッチにより構成され、撮影モード「R」と再生モード「P」とを切換える。
【0032】
メニューキー9は、各種メニュー選択時に操作する。
【0033】
表示部13は、バックライト付きのカラー液晶パネルで構成されるもので、撮影モード時には電子ファインダとしてモニタ表示を行なう一方で、再生モード時には選択した画像を再生表示する。
【0034】
なお、図示はしないがこのボディ下面には蓋付きのメモリカードスロットが設けられ、このデジタルカメラ1の記録媒体であるメモリカードが着脱自在に装着されるものとする。
【0035】
次いで図2により上記デジタルカメラ1の電子回路構成を説明する。
撮影モードでのモニタリング状態においては、モータ(M)21の駆動により絞り位置が移動される、上記撮影レンズ2を含むレンズ光学系22の撮影光軸後方に配置された撮像素子であるCCD23が、タイミング発生器(TG)24、垂直ドライバ25によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1画面分出力する。
【0036】
この光電変換出力は、アナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、サンプルホールド回路(S/H)26でサンプルホールドされ、A/D変換器27でデジタルデータに変換され、カラープロセス回路28で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理が行なわれて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Crが生成され、DMA(Direct Memory Access)コントローラ29に出力される。
【0037】
DMAコントローラ29は、カラープロセス回路28の出力する輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、同じくカラープロセス回路28からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ29内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)30を介してバッファメモリとして使用されるDRAM31にDMA転送を行なう。
【0038】
制御部32は、CPUと、後述する色強調処理を含むCPUで実行される動作プログラムを固定的に記憶したROM、及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成され、このデジタルカメラ1全体の制御動作を司るもので、上記輝度及び色差信号のDRAM31へのDMA転送終了後に、この輝度及び色差信号をDRAMインタフェース30を介してDRAM31より読出し、VRAMコントローラ33を介してVRAM34に書込む。
【0039】
デジタルビデオエンコーダ35は、上記輝度及び色差信号をVRAMコントローラ33を介してVRAM34より定期的に読出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して上記表示部13に出力する。
【0040】
この表示部13は、上述した如く撮影モード時にはモニタ表示部(電子ファインダ)として機能するもので、デジタルビデオエンコーダ35からのビデオ信号に基づいた表示を行なうことで、その時点でVRAMコントローラ33から取込んでいる画像情報に基づく画像をリアルタイムに表示することとなる。
【0041】
このように表示部13にその時点での画像がモニタ画像としてリアルタイムに表示されている状態で、静止画撮影を行ないたいタイミングでキー入力部36を構成する上記シャッタキー7を操作すると、トリガ信号を発生する。
【0042】
制御部32は、このトリガ信号に応じてその時点でCCD23から取込んでいる1画面分の輝度及び色差信号のDRAM31へのDMA転送の終了後、直ちにCCD23からのDRAM31への経路を停止し、記録保存の状態に遷移する。
【0043】
この記録保存の状態では、制御部32がDRAM31に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号をDRAMインタフェース30を介してY,Cb,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読出してJPEG(Joint Photograph coding Experts Group)回路37に書込み、このJPEG回路37でADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮する。
【0044】
そして、得た符号データを1画像のデータファイルとして該JPEG回路37から読出し、このデジタルカメラ1の記録媒体として着脱自在に装着されるメモリカード内に封入された、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ38に書込む。さらにフラッシュメモリ38は上記メモリカードとは別にデジタルカメラ1に内蔵されていてもよい。
【0045】
そして、1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理及びフラッシュメモリ38への全圧縮データの書込み終了に伴なって、制御部32はCCD23からDRAM31への経路を再び起動する。
【0046】
上記キー入力部36は、上述した電源キー6、シャッタキー7、モードスイッチ8、メニューキー9、及び十字キー10から構成され、それらのキー操作に伴なう信号は直接制御部32へ送出される。
【0047】
再生モード時には、制御部32がフラッシュメモリ38に記録されている画像データを選択的に読出し、JPEG回路37で画像撮影モード時にデータ圧縮した手順と全く逆の手順で圧縮されている画像データを伸長し、伸長した画像データをVRAMコントローラ33を介してVRAM34に展開して記憶させた上で、このVRAM34より定期的に読出し、これらの画像データを元にビデオ信号を発生して上記表示部13で再生出力させる。
【0048】
次に上記実施の形態の動作について説明する。
なお、ここではキー入力部36のシャッタキー7が2段階のストロークで動作し、一般的に「半押し」と表現されている第1段階の操作状態でAE(自動露光)処理を始めとする撮影の準備を行ない、一般的に「全押し」と表現されている、より強く押圧操作した第2段階の操作状態で撮影を実行するものとする。
【0049】
図3は、基本モードとして撮影モードが選択され、且つメニュー項目からの選択により色強調モードが設定されている状態で、主として制御部32が実行する動作プログラムに基づいた処理内容を示すものである。
【0050】
その処理当初には、CCD23で撮像されている画像をそのままバッファメモリであるDRAM31に逐次保持し、表示部13でモニタ表示するスルー画像表示状態としながら(ステップA01)、キー入力部36のシャッタキー7が半押し操作されたか否かを判断する(ステップA02)、という処理を繰返し実行して、スルー画像表示状態から該シャッタキー7の半押し操作がなされるのを待機する。
【0051】
そして、シャッタキー7が半押し操作された時点でステップA02によりこれを判断し、AE処理を実行して露光値をロックした後に(ステップA03)、さらにキー入力部36のシャッタキー7が全押し操作されたか否かを判断し(ステップA04)、全押し操作されていなければ、まだシャッタキー7の半押し操作状態が維持されていることを確認する(ステップA05)、という処理を繰返し実行することにより、シャッタキー7が全押し操作されるのを待機する。
【0052】
しかして、シャッタキー7の半押し操作状態が解除された場合には、ステップA05でこれを判断して、再び上記ステップA01からの処理に戻る。
【0053】
また、シャッタキー7が全押し操作された場合には上記ステップA04でこれを判断し、撮影を実行する(ステップA06)。
【0054】
この撮影により得た画像データを一旦DRAM31に保持記憶させた上で、そのうちの輝度信号及び色差信号からなる1画素分を選択して読出し(ステップA07)、マトリックス演算によりRGBの原色系のデータに変換してそのうちで最も階調値が高い原色成分RGBのいずれかを選択し、選択した原色成分をカウントするものとしてそのカウント値を「+1」更新設定する(ステップA08)。
【0055】
その後、画像データを構成するすべての画素に関して同様のカウント処理が終了したか否かを判断し(ステップA09)、終了していなければ再び上記ステップA07からの処理に戻る。
【0056】
こうしてステップA07〜A09の処理を繰返し実行することにより、画像データを構成するすべての画素に関して最も階調値が高い原色成分を選択してカウントアップしていく。
【0057】
そして、1フレーム分の画像データを構成するすべての画素についての処理を終えたと判断した時点で、最もカウント値の高い原色成分が、その次にカウント値の高い原色成分に比して所定の割合、例えば2倍以上となっているか否かを閾値として判断することで、強調すべき色成分を決定する(ステップA10)。
【0058】
これは、例えば画像が「夕日」を撮影したものであり、最も多い原色成分Rのカウント値が次に多い原色成分Bのカウント値の2倍以上となっていた場合に、その画像が色調の点では色成分Rを主体としたものであり、これを強調すべきと判断するものである。
【0059】
しかして、上記ステップA10での決定により強調すべき色成分があったか否かを判断し(ステップA11)、あったと判断した場合にのみ、実際の色強調を行なうべくステップA12〜A14の処理を実行する。
【0060】
すなわち、まずDRAM31に保持記憶させた画像データから輝度信号及び色差信号からなる1画素分を選択して読出し(ステップA12)、RGBのうち強調すべきと判断した色成分を所定の割合、例えば3割増加するべくマトリックス演算により輝度信号及び色差信号の値を新たに算出して、これをDRAM31に更新記憶させることで、色強調を施した値に書き換える(ステップA13)。
【0061】
その後、画像データを構成するすべての画素に関して同様の色強調処理が終了したか否かを判断し(ステップA14)、終了していなければ再び上記ステップA12からの処理に戻る。
【0062】
こうしてステップA12〜A14の処理を繰返し実行することにより、画像データを構成するすべての画素に関して色強調処理を施していく。そして、1フレーム分の画像データを構成するすべての画素について色強調処理を終えたとステップA14で判断した時点で、ステップA15に至る。
【0063】
このステップA15は、上記ステップA11で強調すべき色成分がなかったと判断した場合には直接実行するものであり、DRAM31に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号を読出してJPEG回路37によりデータ圧縮させ(ステップA15)、得た符号データを1フレーム分の画像のデータファイルとして該JPEG回路37から読出し、フラッシュメモリ38に書込んで記録させ(ステップA16)、以上で撮影に関する一連の処理を終了して、再び次の撮影のために上記ステップA01からの処理に戻る。
【0064】
このように、実際にその画像で使用されている色成分を強調すべきものと判断して色強調処理を施すものとしたため、デジタルカメラ1のユーザが必要とされる操作等の手間を極力簡易化しながら、被写体の有する色成分に対応してより色鮮やかなカラー画像を得ることが可能となる。
【0065】
なお、上記実施形態では、強調すべき色成分の有無を判断する閾値として、最も多かった色成分のカウント値が次に多かった色成分のカウント値に比して所定の割合、例えば2倍以上となっているか否かを判断するものとしたが、この「2倍」という数値自体は任意に可変設定できるものとしてもよい。
【0066】
このように、ある程度他の色成分よりも突出して多い色成分に関してのみ色強調を行なうことにより、たった1画素分でも他の色成分よりカウント値が多い色成分に関して色強調を施してしまうようなことがなく、過度に色強調を行なうことで不自然な画像となってしまうのを防止できる。
【0067】
(第2の実施形態)
以下本発明をデジタルスチルカメラに適用した場合の第2の実施形態について図面を参照して説明する。
【0068】
なお、その外観構成については上記図1と、回路構成については上記図2とそれぞれ基本的に同様であるものとし、以下の文中では同一部分に同一符号を使用するものとして、その図示及び説明を省略する。
【0069】
次に上記実施の形態の動作について説明する。
ここではキー入力部36のシャッタキー7が2段階のストロークで動作し、一般的に「半押し」と表現されている第1段階の操作状態でAE(自動露光)処理を始めとする撮影の準備を行ない、一般的に「全押し」と表現されている、より強く押圧操作した第2段階の操作状態で撮影を実行するものとする。
【0070】
また、本実施形態では、図4に示すように撮影により得た1フレーム分の画像データを縦3×横3に均等分割し、左上段のエリア1から右下段のエリア9まで計9のエリア毎にそれぞれ強調すべき色成分を決定するものとする。
【0071】
図5は、基本モードとして撮影モードが選択され、且つメニュー項目からの選択により色強調モードが設定されている状態で、主として制御部32が実行する動作プログラムに基づいた処理内容を示すものである。
【0072】
その処理当初には、CCD23で撮像されている画像をそのままバッファメモリであるDRAM31に逐次保持し、表示部13でモニタ表示するスルー画像表示状態としながら(ステップB01)、キー入力部36のシャッタキー7が半押し操作されたか否かを判断する(ステップB02)、という処理を繰返し実行して、スルー画像表示状態から該シャッタキー7の半押し操作がなされるのを待機する。
【0073】
そして、シャッタキー7が半押し操作された時点でステップB02によりこれを判断し、AE処理を実行して露光値をロックした後に(ステップB03)、さらにキー入力部36のシャッタキー7が全押し操作されたか否かを判断し(ステップB04)、全押し操作されていなければ、まだシャッタキー7の半押し操作状態が維持されていることを確認する(ステップB05)、という処理を繰返し実行することにより、シャッタキー7が全押し操作されるのを待機する。
【0074】
しかして、シャッタキー7の半押し操作状態が解除された場合には、ステップB05でこれを判断して、再び上記ステップB01からの処理に戻る。
【0075】
また、シャッタキー7が全押し操作された場合には上記ステップB04でこれを判断し、撮影を実行する(ステップB06)。
【0076】
この撮影により得た画像データを一旦DRAM31に保持記憶させた上で、そのうちの輝度信号及び色差信号からなる1画素分を選択して読出し(ステップB07)、マトリックス演算によりRGBの原色系のデータに変換してそのうちで最も階調値が高い原色成分RGBのいずれかを選択し、選択した原色成分をエリア別でカウントするものとしてそのカウント値を「+1」更新設定する(ステップB08)。
【0077】
その後、画像データを構成するすべての画素に関して同様のカウント処理が終了したか否かを判断し(ステップB09)、終了していなければ再び上記ステップB07からの処理に戻る。
【0078】
こうしてステップB07〜B09の処理を繰返し実行することにより、画像データを構成するすべての画素に関して最も階調値が高い原色成分をエリア別に選択してカウントアップしていく。
【0079】
そして、1フレーム分の画像データを構成するすべての画素についての処理を終えたと判断した時点で、各エリア毎に、最もカウント値の高い原色成分が、その次にカウント値の高い原色成分に比して所定の割合、例えば2倍以上となっているか否かを閾値として判断することで、強調すべき色成分をエリア別に決定する(ステップB10)。
【0080】
これは、例えばそのエリアに写っている画像が「青空」であり、最も多い原色成分Bのカウント値が次に多い原色成分Gのカウント値の2倍以上となっていた場合に、そのエリアの画像が色調の点では色成分Bを主体としたものであり、これを強調すべきと判断するものである。
【0081】
しかして、上記ステップB10での決定により色強調を施す必要のあるエリアが少なくとも1つあったか否かを判断し(ステップB11)、あったと判断した場合にのみ、実際の色強調を行なうべくステップB12〜B16の処理を実行する。
【0082】
すなわち、まず色強調を施す必要があると判断したエリア1つを選択した上で(ステップB12)、DRAM31に保持記憶させたそのエリア内の画像データから輝度信号及び色差信号からなる1画素分を選択して読出し(ステップB13)、RGBのうち強調すべきと判断した色成分を所定の割合、例えば3割増加するべくマトリックス演算により輝度信号及び色差信号の値を新たに算出して、これをDRAM31に更新記憶させることで、色強調を施した値に書き換える(ステップB14)。
【0083】
その後、そのエリア内の画像データを構成するすべての画素に関して同様の色強調処理が終了したか否かを判断し(ステップB15)、終了していなければ再び上記ステップB13からの処理に戻る。
【0084】
こうしてステップB13〜B15の処理を繰返し実行することにより、そのエリア内の画像データを構成するすべての画素に関して色強調処理を施していく。そして、そのエリア内の画像データを構成するすべての画素について色強調処理を終えたとステップB15で判断すると、次いで色強調を施す必要があると判断したすべてのエリアについての処理が終了したか否かを判断する(ステップB16)。
【0085】
ここで、まだ他にも色強調を施す必要のあるエリアが存在すると判断すると、上記ステップB12に戻ってそのエリアを選択し、再びステップB13以下の処理を繰返し実行する。
【0086】
こうして色強調を行なう必要があると決定したすべてのエリア毎に、決定した色成分に基づく色強調処理を実行する。そして、色強調を行なう必要があると決定したすべてのエリアの処理を終了した時点でステップB16でこれを判断し、ステップB17に至る。
【0087】
このステップB17は、上記ステップB11で色強調を施す必要のあるエリアが1つもなかったと判断した場合には直接実行するものであり、DRAM31に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号を読出してJPEG回路37によりデータ圧縮させ(ステップB17)、得た符号データを1フレーム分の画像のデータファイルとして該JPEG回路37から読出し、フラッシュメモリ38に書込んで記録させ(ステップB18)、以上で撮影に関する一連の処理を終了して、再び次の撮影のために上記ステップB01からの処理に戻る。
【0088】
このように、1フレーム分の画像を均等に分割した複数のエリア毎に、使用されている色に対応して色強調を行なう。そのため、例えば図4のエリア7〜エリア9で「エメラルドグリーンの海」を、同エリア1〜エリア6で「青空」を表すような構図の画像があった場合には、エリア7〜エリア9の画像に対して色成分Gの階調値を大きく設定し、一方同エリア1〜エリア6の画像に対して色成分Bの階調値を大きく設定することで、「エメラルドグリーンの海」と「青空」とをそれぞれ色強調することができ、より色鮮やかな画像を得ることができる。
【0089】
なお、上記図4では、1フレームの画像データを縦3×横3の計9つのエリアに均等分割するものとして説明したが、分割数はこれに限るものではなく、他にも例えば縦2×横2の計4つのエリアに均等分割する場合、縦2×横3の計6つのエリアに均等分割する場合、縦4×横4の計16のエリアに均等分割する場合等、種々分割パターンを考えることができる。
【0090】
(第3の実施形態)
以下本発明をデジタルスチルカメラに適用した場合の第3の実施形態について図面を参照して説明する。
【0091】
なお、その外観構成については上記図1と、回路構成については上記図2とそれぞれ基本的に同様であるものとし、以下の文中では同一部分に同一符号を使用するものとして、その図示及び説明を省略する。
【0092】
次に上記実施の形態の動作について説明する。
ここではキー入力部36のシャッタキー7が2段階のストロークで動作し、一般的に「半押し」と表現されている第1段階の操作状態でAE(自動露光)処理を始めとする撮影の準備を行ない、一般的に「全押し」と表現されている、より強く押圧操作した第2段階の操作状態で撮影を実行するものとする。
【0093】
図6は、基本モードとして撮影モードが選択され、且つメニュー項目からの選択により色強調モードが設定されている状態で、主として制御部32が実行する動作プログラムに基づいた処理内容を示すものである。
【0094】
その処理当初には、CCD23で撮像されている画像をそのままバッファメモリであるDRAM31に逐次保持し、表示部13でモニタ表示するスルー画像表示状態としながら(ステップC01)、キー入力部36のシャッタキー7が半押し操作されたか否かを判断する(ステップC02)、という処理を繰返し実行して、スルー画像表示状態から該シャッタキー7の半押し操作がなされるのを待機する。
【0095】
そして、シャッタキー7が半押し操作された時点でステップC02によりこれを判断し、AE処理を実行して露光値をロックした後に(ステップC03)、さらにキー入力部36のシャッタキー7が全押し操作されたか否かを判断し(ステップC04)、全押し操作されていなければ、まだシャッタキー7の半押し操作状態が維持されていることを確認する(ステップC05)、という処理を繰返し実行することにより、シャッタキー7が全押し操作されるのを待機する。
【0096】
しかして、シャッタキー7の半押し操作状態が解除された場合には、ステップC05でこれを判断して、再び上記ステップC01からの処理に戻る。
【0097】
また、シャッタキー7が全押し操作された場合には上記ステップC04でこれを判断し、撮影を実行する(ステップC06)。
【0098】
この撮影により得た画像データを一旦DRAM31に保持記憶させた上で、そのうちの輝度信号及び色差信号からなる1画素分を選択して読出し(ステップC07)、マトリックス演算により例えば加色法の3原色R,G,B、減色法の3原色Y(イエロー),Mg(マゼンタ),Cy(シアン)、及びW(ホワイト:白)の各データに変換してそのうちで最も階調値が高いものを選択し、選択した色成分をカウントするものとしてそのカウント値を「+1」更新設定する(ステップC08)。
【0099】
その後、画像データを構成するすべての画素に関して同様のカウント処理が終了したか否かを判断し(ステップC09)、終了していなければ再び上記ステップC07からの処理に戻る。
【0100】
こうしてステップC07〜C09の処理を繰返し実行することにより、画像データを構成するすべての画素に関して最も階調値が高い色成分を選択してカウントアップしていく。
【0101】
そして、1フレーム分の画像データを構成するすべての画素についての処理を終えたと判断した時点で、最もカウント値の高い色成分が、その次にカウント値の高い色成分に比して所定の割合、例えば2倍以上となっているか否かを閾値として判断することで、強調すべき色成分を決定する(ステップC10)。
【0102】
しかして、上記ステップC10での決定により強調すべき色成分があったか否かを判断し(ステップC11)、あったと判断した場合にのみ、実際の色強調を行なうべくステップC12〜C14の処理を実行する。
【0103】
すなわち、まずDRAM31に保持記憶させた画像データから輝度信号及び色差信号からなる1画素分を選択して読出し(ステップC12)、上述した7つの色成分R,G,B,Y,Mg,Cy,Wのうち強調すべきと判断した色成分を所定の割合、例えば3割増加するべくマトリックス演算により輝度信号及び色差信号の値を新たに算出して、これをDRAM31に更新記憶させることで、色強調を施した値に書き換える(ステップC13)。
【0104】
その後、画像データを構成するすべての画素に関して同様の色強調処理が終了したか否かを判断し(ステップC14)、終了していなければ再び上記ステップC12からの処理に戻る。
【0105】
こうしてステップC12〜C14の処理を繰返し実行することにより、画像データを構成するすべての画素に関して色強調処理を施していく。そして、1フレーム分の画像データを構成するすべての画素について色強調処理を終えたとステップC14で判断した時点で、ステップC15に至る。
【0106】
このステップC15は、上記ステップC11で強調すべき色成分がなかったと判断した場合には直接実行するものであり、DRAM31に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号を読出してJPEG回路37によりデータ圧縮させ(ステップC15)、得た符号データを1フレーム分の画像のデータファイルとして該JPEG回路37から読出し、フラッシュメモリ38に書込んで記録させ(ステップC16)、以上で撮影に関する一連の処理を終了して、再び次の撮影のために上記ステップC01からの処理に戻る。
【0107】
このように、上記第1の実施形態に示した如く加色法の3原色RGBだけでなく減色法の3原色Y,Mg,Cy、及び原色ではない混色W(白)を用いて色強調を施すものとしたので、画像中で多用されている色により近い色を選択してそれを強調することができ、ユーザの色強調設定の意図をより画像に忠実に反映できる。
【0108】
なお、色強調を施す色としては上述した7色に限らず、肌色(人物の肌)、オレンジ(紅葉など)など被写体や光源に対応した混色を用いるものとしてもよい。
【0109】
(第4の実施形態)
以下本発明をデジタルスチルカメラに適用した場合の第4の実施形態について図面を参照して説明する。
【0110】
なお、その外観構成については上記図1と、回路構成については上記図2とそれぞれ基本的に同様であるものとし、以下の文中では同一部分に同一符号を使用するものとして、その図示及び説明を省略する。
【0111】
次に上記実施の形態の動作について説明する。
ここではキー入力部36のシャッタキー7が2段階のストロークで動作し、一般的に「半押し」と表現されている第1段階の操作状態でAE(自動露光)処理を始めとする撮影の準備を行ない、一般的に「全押し」と表現されている、より強く押圧操作した第2段階の操作状態で撮影を実行するものとする。
【0112】
また、本実施形態では、図7に示すように撮影により得た1フレーム分の画像データに対し、その中央エリアAのみにより強調すべき色成分を決定するものとする。
【0113】
図8は、基本モードとして撮影モードが選択され、且つメニュー項目からの選択により色強調モードが設定されている状態で、主として制御部32が実行する動作プログラムに基づいた処理内容を示すものである。
【0114】
その処理当初には、CCD23で撮像されている画像をそのままバッファメモリであるDRAM31に逐次保持し、表示部13でモニタ表示するスルー画像表示状態としながら(ステップD01)、キー入力部36のシャッタキー7が半押し操作されたか否かを判断する(ステップD02)、という処理を繰返し実行して、スルー画像表示状態から該シャッタキー7の半押し操作がなされるのを待機する。
【0115】
そして、シャッタキー7が半押し操作された時点でステップD02によりこれを判断し、AE処理を実行して露光値をロックした後に(ステップD03)、さらにキー入力部36のシャッタキー7が全押し操作されたか否かを判断し(ステップD04)、全押し操作されていなければ、まだシャッタキー7の半押し操作状態が維持されていることを確認する(ステップD05)、という処理を繰返し実行することにより、シャッタキー7が全押し操作されるのを待機する。
【0116】
しかして、シャッタキー7の半押し操作状態が解除された場合には、ステップD05でこれを判断して、再び上記ステップD01からの処理に戻る。
【0117】
また、シャッタキー7が全押し操作された場合には上記ステップD04でこれを判断し、撮影を実行する(ステップD06)。
【0118】
この撮影により得た画像データを一旦DRAM31に保持記憶させた上で、その画像データ中、上記中央エリアA内に位置する輝度信号及び色差信号からなる1画素分を選択して読出し(ステップD07)、マトリックス演算によりRGBの原色系のデータに変換してそのうちで最も階調値が高い原色成分RGBのいずれかを選択し、選択した原色成分をエリア別でカウントするものとしてそのカウント値を「+1」更新設定する(ステップD08)。
【0119】
その後、中央エリアA内の画像データを構成するすべての画素に関して同様のカウント処理が終了したか否かを判断し(ステップD09)、終了していなければ再び上記ステップD07からの処理に戻る。
【0120】
こうしてステップD07〜D09の処理を繰返し実行することにより、中央エリアA内の画像データを構成するすべての画素に関して最も階調値が高い原色成分をエリア別に選択してカウントアップしていく。
【0121】
そして、中央エリアA内の画像データを構成するすべての画素についての処理を終えたと判断した時点で、中央エリアA内の全画素に対応する、最もカウント値の高い原色成分が、その次にカウント値の高い原色成分に比して所定の割合、例えば2倍以上となっているか否かを閾値として判断することで、強調すべき色成分を決定する(ステップD10)。
【0122】
これは、例えばそのエリアに写っている画像で、最も多い原色成分のカウント値が次に多い原色成分のカウント値の2倍以上となっていた場合に、そのエリアの画像が色調の点ではその最も多い原色成分を主体としたものであり、これを強調すべきと判断するものである。
【0123】
しかして、上記ステップD10での決定により強調すべき色成分があったか否かを判断し(ステップD11)、あったと判断した場合にのみ、実際の色強調を行なうべくステップD12〜D14の処理を実行する。
【0124】
すなわち、まずDRAM31に保持記憶させた画像データから輝度信号及び色差信号からなる1画素分を選択して読出し(ステップD12)、RGBのうち強調すべきと判断した色成分を所定の割合、例えば3割増加するべくマトリックス演算により輝度信号及び色差信号の値を新たに算出して、これをDRAM31に更新記憶させることで、色強調を施した値に書き換える(ステップD13)。
【0125】
その後、その画像データを構成するすべての画素に関して同様の色強調処理が終了したか否かを判断し(ステップD14)、終了していなければ再び上記ステップD12からの処理に戻る。
【0126】
こうしてステップD12〜D14の処理を繰返し実行することにより、その画像データを構成するすべての画素に関して色強調処理を施していく。そして、その画像データを構成するすべての画素について色強調処理を終えたとステップD14で判断すると、ステップD15に至る。
【0127】
このステップD15は、上記ステップD11で色強調を施す必要がなかったと判断した場合には直接実行するものであり、DRAM31に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号を読出してJPEG回路37によりデータ圧縮させ(ステップD15)、得た符号データを1フレーム分の画像のデータファイルとして該JPEG回路37から読出し、フラッシュメモリ38に書込んで記録させ(ステップD16)、以上で撮影に関する一連の処理を終了して、再び次の撮影のために上記ステップD01からの処理に戻る。
【0128】
このように、1フレーム分の画像中の特に中央エリアA内で使用されている色に対応して画像全体の色強調を行なう。そのため、中央に位置する被写体が有している色調を活かした画像が得られることになる。
【0129】
なお、上記図7では1フレームの画像データに対して中央エリアAを設定し、それに基づいて上記図8に示す処理を実行するものとして説明したが、このエリアAの大きさ及び位置は固定的に設定するものではなく、ユーザの任意操作により、例えば左半分、右半分、上半分、下半分、左下段など、予め複数のエリアパターンを用意していずれかを選択するものとしてもよいし、エリアの大きさを選択した上で上記十字キー10の操作により表示部13の画面上で位置を設定するものとすることも考えられる。
【0130】
(第5の実施形態)
以下本発明をデジタルスチルカメラに適用した場合の第4の実施形態について図面を参照して説明する。
【0131】
なお、その外観構成については上記図1と、回路構成については上記図2とそれぞれ基本的に同様であるものとし、以下の文中では同一部分に同一符号を使用するものとして、その図示及び説明を省略する。
【0132】
次に上記実施の形態の動作について説明する。
ここではキー入力部36のシャッタキー7が2段階のストロークで動作し、一般的に「半押し」と表現されている第1段階の操作状態でAE(自動露光)処理を始めとする撮影の準備を行ない、一般的に「全押し」と表現されている、より強く押圧操作した第2段階の操作状態で撮影を実行するものとする。
【0133】
また、本実施形態では、図9に示すように撮影により得た1フレーム分の画像データに対し、その中央エリアAとそれ以外の周辺エリアSとに分割してそれぞれエリア毎に強調すべき色成分を決定するものとする。
【0134】
図10は、基本モードとして撮影モードが選択され、且つメニュー項目からの選択により色強調モードが設定されている状態で、主として制御部32が実行する動作プログラムに基づいた処理内容を示すものである。
【0135】
その処理当初には、CCD23で撮像されている画像をそのままバッファメモリであるDRAM31に逐次保持し、表示部13でモニタ表示するスルー画像表示状態としながら(ステップE01)、キー入力部36のシャッタキー7が半押し操作されたか否かを判断する(ステップE02)、という処理を繰返し実行して、スルー画像表示状態から該シャッタキー7の半押し操作がなされるのを待機する。
【0136】
そして、シャッタキー7が半押し操作された時点でステップE02によりこれを判断し、AE処理を実行して露光値をロックした後に(ステップE03)、さらにキー入力部36のシャッタキー7が全押し操作されたか否かを判断し(ステップE04)、全押し操作されていなければ、まだシャッタキー7の半押し操作状態が維持されていることを確認する(ステップE05)、という処理を繰返し実行することにより、シャッタキー7が全押し操作されるのを待機する。
【0137】
しかして、シャッタキー7の半押し操作状態が解除された場合には、ステップE05でこれを判断して、再び上記ステップE01からの処理に戻る。
【0138】
また、シャッタキー7が全押し操作された場合には上記ステップE04でこれを判断し、撮影を実行する(ステップE06)。
【0139】
この撮影により得た画像データを一旦DRAM31に保持記憶させた上で、そのうちの輝度信号及び色差信号からなる1画素分を選択して読出し(ステップE07)、マトリックス演算によりRGBの原色系のデータに変換してそのうちで最も階調値が高い原色成分RGBのいずれかを選択し、選択した原色成分を中央エリアAと周辺エリアSのエリア別でカウントするものとしてそのカウント値を「+1」更新設定する(ステップE08)。
【0140】
その後、画像データを構成するすべての画素に関して同様のカウント処理が終了したか否かを判断し(ステップE09)、終了していなければ再び上記ステップE07からの処理に戻る。
【0141】
こうしてステップE07〜E09の処理を繰返し実行することにより、画像データを構成するすべての画素に関して最も階調値が高い原色成分を中央エリアAと周辺エリアSのエリア別に選択してカウントアップしていく。
【0142】
そして、1フレーム分の画像データを構成するすべての画素についての処理を終えたと判断した時点で、各エリア毎に、最もカウント値の高い原色成分が、その次にカウント値の高い原色成分に比して所定の割合、例えば2倍以上となっているか否かを閾値として判断することで、強調すべき色成分をエリア別に決定する(ステップE10)。
【0143】
これは、例えばそのエリアに写っている画像が「青空」であり、最も多い原色成分Bのカウント値が次に多い原色成分Gのカウント値の2倍以上となっていた場合に、そのエリアの画像が色調の点では色成分Bを主体としたものであり、これを強調すべきと判断するものである。
【0144】
しかして、上記ステップE10での決定により色強調を施す必要のあるエリアが少なくとも1つあったか否かを判断し(ステップE11)、あったと判断した場合にのみ、実際の色強調を行なうべくステップE12〜E16の処理を実行する。
【0145】
すなわち、まず色強調を施す必要があると判断した中央エリアAまたは周辺エリアSを選択した上で(ステップE12)、DRAM31に保持記憶させたそのエリア内の画像データから輝度信号及び色差信号からなる1画素分を選択して読出し(ステップE13)、RGBのうち強調すべきと判断した色成分を所定の割合、例えば3割増加するべくマトリックス演算により輝度信号及び色差信号の値を新たに算出して、これをDRAM31に更新記憶させることで、色強調を施した値に書き換える(ステップE14)。
【0146】
その後、そのエリア内の画像データを構成するすべての画素に関して同様の色強調処理が終了したか否かを判断し(ステップE15)、終了していなければ再び上記ステップE13からの処理に戻る。
【0147】
こうしてステップE13〜E15の処理を繰返し実行することにより、そのエリア内の画像データを構成するすべての画素に関して色強調処理を施していく。そして、そのエリア内の画像データを構成するすべての画素について色強調処理を終えたとステップE15で判断すると、次いで色強調を施す必要があると判断したすべてのエリアについての処理が終了したか否かを判断する(ステップE12)。
【0148】
ここで、まだ色強調を施す必要のあるエリアが存在すると判断すると、上記ステップE12に戻ってそのエリアを選択し、再びステップE13以下の処理を繰返し実行する。
【0149】
こうして色強調を行なう必要があると決定した中央エリアA及び周辺エリアSの少なくとも一方のエリア毎に、決定した色成分に基づく色強調処理を実行する。そして、色強調を行なう必要があると決定したエリアの処理を終了した時点でステップE16でこれを判断し、ステップE17に至る。
【0150】
このステップE17は、上記ステップE11で色強調を施す必要のあるエリアが1つもなかったと判断した場合には直接実行するものであり、DRAM31に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号を読出してJPEG回路37によりデータ圧縮させ(ステップE17)、得た符号データを1フレーム分の画像のデータファイルとして該JPEG回路37から読出し、フラッシュメモリ38に書込んで記録させ(ステップE18)、以上で撮影に関する一連の処理を終了して、再び次の撮影のために上記ステップE01からの処理に戻る。
【0151】
このように、1フレーム分の画像を中央エリアAと周辺エリアSとに分割してそれらエリア毎に、多く使用されている色に対応して色強調を行なう。そのため、中央に被写体が位置するような構図の画像データでは、中央の被写体と背景とが必要により別々に色強調されることとなり、被写体の見栄えがよくなると共に背景もメリハリのある画像を得ることができる。
【0152】
なお、上記図9では1フレームの画像データに対して中央エリアAとそれ以外の周辺エリアSとを設定し、それに基づいて上記図10に示す処理を実行するものとして説明したが、このエリアAと周辺エリアSの大きさ及び位置は固定的に設定するものではなく、ユーザの任意操作により予め複数のエリアパターンを用意していずれかを選択するものとしてもよいし、それぞれのバランスに対応したエリアの大きさを選択した上で上記十字キー10の操作により表示部13の画面上で一方のエリアの位置を設定するものとすることも考えられる。
【0153】
また、上記第1乃至第5の実施形態にあっては、いずれも撮影により得た後の画像データにより色強調を行なうべき色成分を決定するものとしているが、本発明はこれに限るものではなく、シャッタキー7を半押ししたAEロック状態で、色強調の実行の有無、及び実行する場合の色成分の内容を同時に決定してロック状態としてもよい。
【0154】
この場合、撮影前に表示部13においても色強調処理を適宜施したスルー画像を表示するものとすれば、ユーザはその内容を表示部13の表示により視認した上で撮影及び記録に移行することができるため、撮影の失敗を減らし、意図通りの撮影を実行できることになる。なお、最終的には撮影した後、色強調処理を再度行なって記録することになる。
【0155】
その他、本発明は上記実施形態に限らず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
【0156】
さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0157】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、ユーザに必要とされる操作等の手間を極力簡易化しながら、被写体の有する色に対応してより色鮮やかなカラー画像を得ることが可能となる。更に、最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比に応じて色強調の実行の有無を決定するため、過度に色強調を行なうことで不自然な画像となってしまうのを防止できる。
【0158】
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、ある程度他の色成分よりも突出して多い色成分に関してのみ色強調を行なうことができる。
【0159】
請求項3記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、画像を分割して複数のエリア毎に、使用されている色に対応して色強調を行なうため、強調したい色が複数ある場合でもそれに対応してより色鮮やかな画像を得ることができる。
【0160】
請求項4記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、特定のエリアを優先して強調する色を決定するため、一般的に多く用いられる構図に対応して被写体の色をより強調して色鮮やかな画像とすることができる。
【0161】
請求項5記載の発明によれば、上記請求項4記載の発明の効果に加えて、例えば人物のポートレイトなど、特に被写体が中央に位置する一般的な構図の画像で人物像の肌の色など被写体の色をより強調した画像とすることができる。
【0162】
請求項6記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、撮影を実行する前に色強調された画像を視認した上で撮影に移行することができるため、撮影の失敗を回避して確実に意図通りの画像を撮影することができる。
【0163】
請求項7記載の発明によれば、ユーザに必要とされる操作等の手間を極力簡易化しながら、被写体の有する色に対応してより色鮮やかなカラー画像を得ることが可能となる。更に、最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比に応じて色強調の実行の有無を決定するため、過度に色強調を行なうことで不自然な画像となってしまうのを防止できる。
【0164】
請求項8記載の発明によれば、ユーザに必要とされる操作等の手間を極力簡易化しながら、被写体の有する色に対応してより色鮮やかなカラー画像を得ることが可能となる。更に、最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比に応じて色強調の実行の有無を決定するため、過度に色強調を行なうことで不自然な画像となってしまうのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの外観構成を示す斜視図。
【図2】同実施形態に係る回路構成を示すブロック図。
【図3】同実施形態に係る撮影モード時の処理内容を示すフローチャート。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る画像のエリア分割状態を例示する図。
【図5】同実施形態に係る撮影モード時の処理内容を示すフローチャート。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る撮影モード時の処理内容を示すフローチャート。
【図7】本発明の第4の実施形態に係る画像のエリア分割状態を例示する図。
【図8】同実施形態に係る撮影モード時の処理内容を示すフローチャート。
【図9】本発明の第5の実施形態に係る画像のエリア分割状態を例示する図。
【図10】同実施形態に係る撮影モード時の処理内容を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…デジタルカメラ
2…撮影レンズ
3…セルフタイマランプ
4…光学ファインダ窓
5…ストロボ発光部
6…電源キー
7…シャッタキー
8…モードスイッチ
9…メニューキー
10…十字キー
11…光学ファインダ
12…ストロボチャージランプ
13…表示部
21…モータ(M)
22…レンズ光学系
23…CCD
24…タイミング発生器(TG)
25…垂直ドライバ
26…サンプルホールド回路(S/H)
27…A/D変換器
28…カラープロセス回路
29…DMAコントローラ
30…DRAMインタフェース(I/F)
31…DRAM
32…制御部
33…VRAMコントローラ
34…VRAM
35…デジタルビデオエンコーダ
36…キー入力部
37…JPEG回路
38…フラッシュメモリ
A…中央エリア
S…周辺エリア

Claims (8)

  1. 被写体像を画像データとして取込む撮影手段と、
    この撮影手段で得た画像データに基づいて強調する色成分を決定する決定手段と、
    この決定手段で決定した色成分に基づいて上記撮影手段で得た画像データを構成する各画素に色強調処理を施す色強調手段と、
    この色強調手段で色強調処理を施した画像データを記録する記録手段と
    具備した電子カメラにおいて、
    上記決定手段は、画像データ中の最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比により色強調の実行の有無を含めて決定することを特徴とする電子カメラ。
  2. 上記決定手段は、該画像データ中の最も使用されている色成分の割合が2番目に使用されている色成分の割合よりも所定の閾値以上多い場合に、色強調処理を実行するように決定することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  3. 上記決定手段は、画像データを複数のエリアに分割し、分割した個々のエリア毎に強調する色成分を自動決定し、
    上記色強調手段は、上記決定手段がエリア毎に決定した色成分に基づいてそのエリア内の各画素に色強調処理を施す
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電子カメラ。
  4. 上記決定手段は、画像データ中を複数のエリアに分割し、分割した複数のエリア中の特定のエリアにより強調する色成分を自動決定することを特徴とする請求項1または2記載の電子カメラ。
  5. 上記特定のエリアは画像データの中央に位置することを特徴とする請求項4記載の電子カメラ。
  6. 撮影準備状態にある上記撮影手段で得られる画像を表示する表示手段をさらに具備し、
    上記決定手段は、撮影準備状態にある上記撮影手段で得られる画像から強調する色成分を自動決定し、
    上記色強調手段は、上記決定手段で決定した色成分に基づいて撮影準備状態にある上記撮影手段で得られた画像に色強調処理を施し、上記表示手段で表示させる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電子カメラ。
  7. 与えられる画像データに基づいて強調する色成分を決定する決定工程と、
    この決定工程で決定した色成分に基づいて上記与えられる画像データを構成する各画素に色強調処理を施す色強調工程と、
    この色強調工程で色強調処理を施した画像データを記録する記録工程と
    有した画像処理方法において、
    上記決定工程は、画像データ中の最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比により色強調の実行の有無を含めて決定することを特徴とする画像処理方法。
  8. 与えられる画像データに基づいて強調する色成分を決定する決定ステップと、
    この決定ステップで決定した色成分に基づいて上記与えられる画像データを構成する各画素に色強調処理を施す色強調ステップと、
    この色強調ステップで色強調処理を施した画像データを記録する記録ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    上記決定ステップは、画像データ中の最も使用されている色成分の割合と2番目に使用されている色成分の割合の比により色強調の実行の有無を含めて決定することを特徴とするプログラム。
JP2002370372A 2002-12-20 2002-12-20 電子カメラ、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4155023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370372A JP4155023B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 電子カメラ、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370372A JP4155023B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 電子カメラ、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004201224A JP2004201224A (ja) 2004-07-15
JP4155023B2 true JP4155023B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32766310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370372A Expired - Fee Related JP4155023B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 電子カメラ、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155023B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116393B2 (ja) 2007-07-31 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004201224A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI420902B (zh) 相機、相機之控制程式及相機之控制方法
US7969482B2 (en) Image pickup apparatus and control method thereof
KR101056103B1 (ko) 촬영 장치, 촬영 조건의 설정 방법, 및 기록 매체
US7728886B2 (en) Image recording apparatus and method
US7671900B2 (en) Imaging apparatus and its control method displaying an electronic viewfinder screen and a frame within the screen including color information
JP2006050014A (ja) 撮像装置、明るさ補正方法及びプログラム
JP2009147463A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20060139669A1 (en) Image pickup apparatus and control method of the apparatus
JP4375325B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2002300372A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムが記録された記録媒体、および、画像再生装置
US8687091B2 (en) Image capturing systems and methods utilizing customizable look management
JP4155023B2 (ja) 電子カメラ、画像処理方法及びプログラム
JP4081609B2 (ja) 撮像装置
US7965889B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, program and recording medium
JP2002330322A (ja) 電子カメラ
JP4373027B2 (ja) 電子カメラ
JP4481846B2 (ja) 色変換装置及び方法及び撮像装置
WO2022158318A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム
JP2002330331A (ja) 電子カメラ
JP2007221237A (ja) カメラ
JP4362652B2 (ja) 撮像装置、キー操作状態表示方法及びプログラム
JP2006191167A (ja) 撮像装置及び画像データの保存方法並びに再生方法
JP2001045515A (ja) 電子撮像装置及びホワイトバランス調整方法
JPH10224691A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2007060709A (ja) 情報処理装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees