JP4154629B2 - 非接触式icカード - Google Patents

非接触式icカード Download PDF

Info

Publication number
JP4154629B2
JP4154629B2 JP28648298A JP28648298A JP4154629B2 JP 4154629 B2 JP4154629 B2 JP 4154629B2 JP 28648298 A JP28648298 A JP 28648298A JP 28648298 A JP28648298 A JP 28648298A JP 4154629 B2 JP4154629 B2 JP 4154629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
card
line
bumps
antenna coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28648298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000113146A (ja
Inventor
裕宣 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP28648298A priority Critical patent/JP4154629B2/ja
Publication of JP2000113146A publication Critical patent/JP2000113146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154629B2 publication Critical patent/JP4154629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘導電磁界を伝送媒体として情報伝達するための非接触式ICカードに関する。
【0002】
【従来の技術】
非接触式ICカードは、伝送媒体により電磁結合方式、電磁誘導方式、電波方式等に分類される。このうち、電磁結合及び電磁誘導方式の構成は、巻線コイルとIC及びコンデンサ等の電子部品を実装した回路板を、プラスチック樹脂よりなるハウジングに収納したものが一般的であった。
【0003】
しかし、巻線コイルを用いた場合は、カードの薄型化および組立て工数の低減が困難であり、昨今では図4に示すような、プラスチックフィルム7b上にエッチングや印刷法によりアンテナコイル6と線路4を形成し、バンプ3が形成されたICチップ1を異方導電性接着剤5により前記線路4の上にフェースダウンにてベアチップ実装し、これらを接着剤8a、8bとプラスチックフィルム7a、7cで被覆した非接触式ICカードが提案され、実用化されてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図4に示すような非接触式ICカードに、曲げ耐久試験とICチップ1の周辺部への押し荷重耐久試験を行うと、ICチップ1が割れたりまたはICチップ1のバンプ3とアンテナコイル6を接続する線路4とが断線することがあるという課題があった。
【0005】
本発明は、このようなカードへの曲げ、押し荷重に対するICチップの割れおよび/またはICチップと線路の断線の発生を抑制できる、非接触式ICカードを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の非接触式ICカードは、アンテナコイルと、ICチップとを電気的に接続する線路と、プラスチックフィルム又はシート等からなる被覆部材等により構成されるICカードであって、前記ICチップにはバンプと回路を形成した動作エリアとその動作エリアの周囲にダミーエリアが設けられ、動作エリアとダミーエリアの境界にハーフカットの溝を有するものを用いたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明の非接触式ICカードは、アンテナコイルと、ICチップと、必要な場合に他の電子部品と、これらを電気的に接続する線路と、プラスチックフィルム又はシート等からなる被覆部材等により構成されるICカードであって、前記ICチップのバンプに接続される前記線路が、少なくとも同じ接続を行う線路として2本以上であることを特徴とする。
【0008】
、回路を形成した動作エリアとその動作エリアの周囲にダミーエリアが設けられ、動作エリアとダミーエリアの境界にハーフカットの溝を有するICチップのバンプに接続される線路も、少なくとも同じ接続を行う線路として2本以上であることが好ましい。
【0009】
前記、ICチップのバンプに接続される2本以上の線路のうち、少なくとも2本の線路がICチップのバンプを交点として直行する方向に形成されていれば、より好ましい。
【0010】
線路と、ICチップ及び必要な場合の他の電子部品とは、異方導電性接着剤によって接続されていることが好ましい。
【0011】
少なくとも、アンテナコイルとICチップとは、直接、異方導電性接着剤によって、フェイスダウンに接続されていることが好ましい。
【発明の実施の形態】
【0012】
本発明に用いるアンテナコイルは、導電性インクをシクルクスクリーン印刷することによって形成することもでき、また、金属箔の不要な箇所をエッチング除去することによっても形成することができる。
【0013】
ICチップは、通常の回路を形成した動作エリアとその周囲のダミーエリアを備え、その間にハーフカットの溝を形成したものを用いることが好ましく、動作エリアの部分を、ダミーエリアの間隔だけ広くしたピッチでウエハ上に形成したものをダイシングソーなどによって切り分け、そのときに、同じダイシングソーを用いて、ハーフカットの溝を形成することによって作製することができる。
【0014】
必要な場合の他の電子部品は、例えば、アンテナ回路の共振用のコンデンサ、非接触式ICカードとの信号を伝達するリーダ/ライタからの信号を整流するダイオード、その整流された信号を平滑化する平滑コンデンサなどがあり、これらを、個別の部品として搭載することもでき、また、ICチップの中に作り込むこともできる。
【0015】
アンテナコイルとICチップと必要な場合に他の電子部品を電気的に接続する線路は、アンテナコイルと同時に同じ方法で形成することが好ましく、アンテナコイルを跨ぐ部分のみ、裏面の回路をスルーホールを用いて接続したり、アンテナコイルを跨ぐように絶縁樹脂を形成してその上に導体を形成することができる。
【0016】
プラスチックフィルム又はシート等からなる被覆部材は、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの安価な材料を用いることが好ましい。
【0017】
ICチップのバンプに接続される線路を、少なくとも同じ接続を行う線路として2本以上とすることが、1本の線路が断線しても他方が残る可能性が高く、この、ICチップのバンプに接続される2本以上の線路のうち、少なくとも2本の線路がICチップのバンプを交点として直行する方向に形成されていれば、2本以上の線路が断線するときに加わる力が分散できより好ましい。
【0018】
線路と、ICチップ及び必要な場合の他の電子部品とは、異方導電性接着剤を用いて接続することができる。
この異方導電性接着剤は、エポキシ樹脂などと導電粒子からなるものであり、フィルム状のものをラミネートする方法、または、接着剤を塗布する方法によって線路の上に形成でき、接続するICチップまたは電子部品を重ねて、加熱・加圧することにより接続することができる。
【0019】
ICチップを動作エリアとその周囲のダミーエリアとを備え、その境界にハーフカットの溝を設けることによって、ICカードに曲げ、押し荷重等が加わりICが割れる際、まずICのハーフカットの溝の部分で割れが生じ、その後は、ダミーエリアが動作エリアの保護部材として機能するため、動作エリアの割れが生じにくくなる。
【0020】
また、ICチップの1つのバンプに接続される線路を2本以上とすることにより、ICカードに曲げ等が加わりICチップのバンプに接続される線路に断線が生じた場合でも、複数の線路が接続されているので、カードとしての機能は保たれる。
【0021】
【実施例】
図3に示すように、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETという。)からなるプラスチックフィルム7bの面上に導電性インクをスクリーン印刷することにより、アンテナコイル6と、IC1のバンプ3に対して2方向から布線される形の線路4を形成した。このときに、アンテナコイル6を跨ぐ箇所は、間にソルダーレジストインクをスクリーン印刷して、その上に導電性インクをスクリーン印刷して接続した。
前記IC1のサイズは、外形6mm角、厚さ280μmとし、外周1.5mmをダミーエリア1b、中央部の3mm角を動作エリア1aとし、境界の0.25mm幅にダイシング加工時にデバイス面側から深さ180μmのハーフカットの溝2を設け、更に接続パッド上にAuめっきによるバンプ3を形成した。前記IC1の前記線路4への実装は、異方導電性接着剤5を介して、フェースダウンによるベアチップ実装とした。前記ICを実装した前記プラスチックフィルム7bをプラスチックフィルム7a、7cおよび接着剤8a、8bを積層することにより被覆し、所定の寸法に打抜くことにより、非接触式ICカードを形成した。
【0022】
このようにして作製した非接触式ICカードを、曲げ耐久試験とICチップ1の周辺部への押し荷重耐久試験を行ったところ、100枚で、ICチップの割れと線路の断線は全く発生しなかった。
【0023】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によって、カードへの曲げ、荷重負荷によるICチップの割れまたは線路の断線の発生を抑制できる、非接触式ICカードを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すICチップの構成図。
【図2】本発明の他の実施例を示す線路の構成図。
【図3】本発明の一実施例を示す非接触式ICカードの構成図。
【図4】従来例を説明するための非接触式ICカードの構成図。
【符号の説明】
1.ICチップ 1a.動作エリア
1b.ダミーエリア 2.ハーフカットの溝
3.バンプ 4.線路
5.異方導電性接着剤 6.アンテナコイル
7a、7b、7c.プラスチックフィルム 8a、8b.接着剤

Claims (5)

  1. アンテナコイルと、ICチップとを電気的に接続する線路と、プラスチックフィルム又はシートからなる被覆部材により構成されるICカードであって、前記ICチップにはバンプと回路を形成した動作エリアと、その動作エリアの周囲にダミーエリアが設けられ、動作エリアとダミーエリアの境界にハーフカットの溝を有するものを用いたことを特徴とする非接触式ICカード。
  2. アンテナコイルと、ICチップを電気的に接続する線路と、プラスチックフィルム又はシートからなる被覆部材により構成されるICカードであって、前記ICチップのバンプに接続される前記線路が、少なくとも同じ接続を行う線路として2本以上であることを特徴とする請求項1に記載の非接触式ICカード。
  3. アンテナコイルと、ICチップとを電気的に接続する線路と、プラスチックフィルム又はシートからなる被覆部材により構成されるICカードであって、前記ICチップのバンプに接続される2本以上の前記線路のうち、少なくとも2本の線路がICチップのバンプを交点として直行する方向に形成されていることを特徴とする請求項に記載の非接触式ICカード。
  4. 線路と、ICチップとが、異方導電性接着剤によって接続されていることを特徴とする請求項1〜のうちいずれかに記載の非接触式ICカード。
  5. 少なくとも、アンテナコイルとICチップとが、直接、異方導電性接着剤によって、フェイスダウンに接続されていることを特徴とする請求項1〜のうちいずれかに記載の非接触式ICカード。
JP28648298A 1998-10-08 1998-10-08 非接触式icカード Expired - Fee Related JP4154629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28648298A JP4154629B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 非接触式icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28648298A JP4154629B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 非接触式icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113146A JP2000113146A (ja) 2000-04-21
JP4154629B2 true JP4154629B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=17704977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28648298A Expired - Fee Related JP4154629B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 非接触式icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789580B2 (ja) * 2004-10-19 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 アンテナおよびその作製方法並びに当該アンテナを備えた半導体装置およびその作製方法
WO2006043685A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having antenna and method for manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000113146A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100416410B1 (ko) 비접촉식ic카드및그제조방법
EP1416581A1 (en) Non-contact communication medium
JP2004310619A (ja) Icカードの製造方法
JP2001084343A (ja) 非接触icカード及びicカード通信システム
EP1667221A1 (en) Rfid tag and method of manufacturing the same
KR20010005659A (ko) 납땜 와이어로 접속된 안테나를 갖는 무접촉 카드 제조 방법
KR100455748B1 (ko) 비접촉식 데이터 캐리어 및 집적회로칩
JP4154629B2 (ja) 非接触式icカード
JP2007193598A (ja) Icカード
JP3661482B2 (ja) 半導体装置
JP2000113144A (ja) 非接触式icカード
JP4813160B2 (ja) Icモジュールおよび非接触icカード
JP4306352B2 (ja) 接触型非接触型ハイブリットicモジュールとそれを使用した接触型非接触型ハイブリットicカード
JP2008235838A (ja) 半導体装置、その製造方法、その実装方法およびこれを用いたicカード
JPH11175676A (ja) 非接触式icカード
KR101037639B1 (ko) Rfid 태그 및 rfid 태그 제조 방법
JP3552163B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びに、データキャリア装置およびデータキャリア装置の製造方法
JPH11134458A (ja) Icカード
JP3753984B2 (ja) 非接触通信機器用モジュール及びその製造方法
JPH11259615A (ja) Icカード
JPH07321438A (ja) プリント基板回路
JP5306981B2 (ja) 無線通信記録媒体
JP4693295B2 (ja) 回路の形成方法
JP5975936B2 (ja) アンテナシート及びその製造方法
JP2001056850A (ja) 非接触交信機能付きicモジュールと接触型非接触型共用icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees