JP4151650B2 - ネットワーク帯域幅を調整するシステム、方法 - Google Patents

ネットワーク帯域幅を調整するシステム、方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4151650B2
JP4151650B2 JP2004532977A JP2004532977A JP4151650B2 JP 4151650 B2 JP4151650 B2 JP 4151650B2 JP 2004532977 A JP2004532977 A JP 2004532977A JP 2004532977 A JP2004532977 A JP 2004532977A JP 4151650 B2 JP4151650 B2 JP 4151650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
provider
requester
rate
reservation
intervening access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004532977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537753A5 (ja
JP2005537753A (ja
Inventor
ハワード、マイケル
ハーパー、ウィリアム
イーストハム、ブライアント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JP2005537753A publication Critical patent/JP2005537753A/ja
Publication of JP2005537753A5 publication Critical patent/JP2005537753A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151650B2 publication Critical patent/JP4151650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • H04L41/083Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability for increasing network speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/765Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/782Hierarchical allocation of resources, e.g. involving a hierarchy of local and centralised entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は一般にコンピュータ・ネットワークに関するもので、より特定すると、望ましい予約速度に基づくサブネットワーク帯域幅の最適化に関するものである。
コンピュータおよび通信技術は急速に発展している。実際のところ、コンピュータおよび通信技術は人の日常の多くの局面に関わっている。例えば、消費者が今日用いている多くの装置は装置内に小型コンピュータを有する。かかる小型コンピュータの大きさと複雑さは多岐にわたる。かかる小型コンピュータは、1個のマイクロコントローラから全機能を有する完全なコンピュータ・システムまであらゆるものを含む。例えば、かかる小型コンピュータは、マイクロコントローラなどのワンチップ・コンピュータや、コントローラなどのワンボード型のコンピュータや、IBM−PC互換機などの代表的なデスクトップ・コンピュータでよい。
コンピュータは一般に、そのコンピュータの心臓部に1個以上のプロセッサを有する。通常、プロセッサは種々の外部入出力に接続して、特定のコンピュータや装置を管理する。例えば、サーモスタット内のプロセッサは、温度設定を選択するのに用いられるボタンや、温度を変える暖房機や空調機や、現在の温度を読んでディスプレイ上に表示する温度センサに接続してよい。
多くの器具や装置は1個以上の小型コンピュータを含む。例えば、サーモスタット、暖房機、空調システム、冷蔵庫、電話、タイプライタ、自動車、自動販売機、多くの異なる種類の産業設備は、一般にその内部に小型コンピュータまたはプロセッサを有する。コンピュータ・ソフトウエアはかかるコンピュータのプロセッサを走らせて、或るタスクを実行する方法をプロセッサに指示する。例えば、サーモスタット上で走るコンピュータ・ソフトウエアは或る温度に達すると空調機を停止させ、または必要に応じてヒータをオンにする。
装置や器具や道具などの一部であるこの種の小型コンピュータは埋込み装置と呼ばれることが多い。「埋込み装置」という用語は、通常、大きなシステムの一部であるコンピュータ・ハードウエアおよびソフトウエアを指す。埋込み装置はキーボードやマウスやモニタなどの代表的な入出力装置を有しなくてよい。通常、各埋込み装置の心臓部には1個以上のプロセッサがある。
上に述べたように、埋込み装置は多くの異なるシステムや資源や製品などを監視または制御するのに用いてよい。インターネットやワールド・ワイド・ウエブの発展と共にますます多くの埋込み装置がインターネットに接続されるので、遠隔で監視および/または制御することが可能である。構内通信網や広域網などを含むコンピュータ・ネットワークに接続する埋込み装置もあってよい。
埋込み装置の中にはコンピュータ・ネットワークを用いて他の計算装置にデータおよび/またはサービスを提供するものがある。かかる要求する計算装置は指定された速度でデータおよび/またはサービスを提供するよう要求してよい。この情報を送るコンピュータ・ネットワークは、この通信に用いられる帯域幅を最適化するための十分な、および/または望ましい手段を提供しないことがある。要求する計算装置が望む速度に基づいてサブネットワークの帯域幅を最適化するシステムと方法が与えられれば益するところが大きい。
容易に理解されるように、ここに一般的に説明し図示する実施の形態の構成要素は種々の異なる構成で配列し設計することができる。したがって、図に示す本発明の方法と装置の実施の形態に関する以下の詳細な説明は特許を請求する本発明の範囲を制限するものではなく、本発明の実施の形態の単なる代表例である。
この明細書を通して「1つの実施の形態」または「或る実施の形態」とは、その実施の形態に関して記述する特定の機能や構造や特徴が本発明の少なくとも1つの実施の形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通していろいろのところに現れる「1つの実施の形態では」または「或る実施の形態では」という表現は、必ずしも全てが同じ実施の形態を指すわけではない。
また、記述されている機能や構造や特徴は、任意の適当な方法で1つ以上の実施の形態に結合してよい。以下の説明では、本発明の実施の形態を完全に理解できるように多くの特定の詳細が示されている。しかし当業者が理解するように、1つ以上の特定の詳細がなくても、または他の方法や構成要素や材料を用いても、本発明は実施することができる。或る場合には、本発明の態様が分かりにくくなることを避けるために、周知の構造や材料や動作の詳細は図示も説明もしない。
プロバイダ・データを提供するプロバイダを含み、複数のリクエスタからの予約速度に基づいてネットワーク帯域幅を最適化するシステムを開示する。予約は時間ベースまたは変化ベースの更新である。またこのシステムは、プロバイダ・データを第1の予約速度で要求した第1のリクエスタと、プロバイダ・データを第2の予約速度で要求した第2のリクエスタとを含む。第2の予約速度は第1の予約速度より高い。更に、このシステムは複数の介在アクセス・ノードを含む。各介在アクセス・ノードはその介在アクセス・ノードを通して送られる全てのプロバイダ・データとこれに対応する予約速度とを指定する要求情報を含む。複数の介在アクセス・ノードは、リクエスタがリクエスタ予約速度を下げると隣接するノードへの速度を下げて、プロバイダから最終リクエスタまでの共通伝送路上の全ての速度を最適化して利用可能な帯域幅を最大にするように形成される。
埋込み装置をこのシステムに用いてよい。例えば、プロバイダは埋込み装置でよい。また1つ以上のリクエスタも埋込み装置でよい。
上に述べたように、このシステムは複数の介在アクセス・ノードを含む。複数の介在アクセス・ノードで介在アクセス・ノード・ネットワークを構成してよい。
プロバイダはウエブ・サービスのプロバイダでよい。プロバイダがウエブ・サービスのプロバイダの場合は、プロバイダ・データは1つ以上のウエブ・サービスに関係してよい。
要求情報は種々の形式で実現してよい。1つの実施の形態では、要求情報は受信するデータを識別するデータIDを含む。また要求情報は受信するデータの送り先を記述する次のノードを含んでよい。予約速度も含んでよい。
別の実施の形態では、要求情報はチャンネルを識別する入出力チャンネルを含んでよい。また要求情報は受信するデータの送り先を記述するノードを含んでよい。また、入出力チャンネルから受信するデータとこれに対応する予約速度とについて全ての要求を識別する要求も含んでよい。
更に各介在アクセス・ノードは、第2のリクエスタが第2の予約速度を第1の予約速度以下の新しい速度に下げると、プロバイダから第1のリクエスタおよび第2のリクエスタまでの共通の伝送路上の介在アクセス・ノードが速度を第1の予約速度に下げて利用可能な帯域幅を最適化するように形成される。また介在アクセス・ノードは、第1のリクエスタが第1の予約速度を下げると、プロバイダから第1のリクエスタおよび第2のリクエスタまでの共通の伝送路上の介在アクセス・ノードが同じ速度を保つように形成される。
プロバイダからのサービスを予約する複数のリクエスタからの予約速度に基づいてネットワーク帯域幅を最適化する方法も開示する。複数のリクエスタはコンピュータ・ネットワークを通してプロバイダと電子的に通信する。埋込みプロバイダはウエブ・サービスに関係するプロバイダ・データを提供する。第1のリクエスタは第1の予約速度でサービスを要求する。第2のリクエスタは第2の予約速度でサービスを要求する。第2の予約速度は第1の予約速度より高い。リクエスタと埋込みプロバイダとの間の情報はコンピュータ・ネットワーク上の複数の介在アクセス・ノードにより送られる。各介在アクセス・ノードは、介在アクセス・ノードを通して送られる全てのプロバイダ・データとこれに対応する予約速度とを指定する要求情報を含む。複数の介在アクセス・ノードは、リクエスタがリクエスタ予約速度を下げると隣接ノードへの速度を下げて、埋込みプロバイダから最終リクエスタまでの共通の伝送路上の全ての速度を最適化して利用可能な帯域幅を最大にするように形成される。
図1は、ネットワーク100内の2つの介在アクセス・ノードを示すネットワーク・ブロック図である。プロバイダ102はネットワーク100と電子的に通信する。図1のネットワークの実施の形態100はネットワーク100と電子的に通信する2つのリクエスタ104を含む。介在アクセス・ノード106もネットワーク100上にある。ネットワーク100上には更に多くのノードがあってよい。
介在アクセス・ノード106は、ネットワーク100に機能とサービスとを提供するネットワーク・ノードである。介在アクセス・ノード106は種々の方法で用いてよい。例えば、介在アクセス・ノード106はネットワーク上に存在して、ネットワーク100上のコンピュータやアプリケーションやオブジェクトにサービスを提供してよい。また介在アクセス・ノード106はプロトコル変換器として用いてよい。介在アクセス・ノード106は埋込みでもよいし、企業のトラフィックを処理できるほど十分大きくてもよい。
介在アクセス・ノード106が含んでよい1つの機能はオブジェクトの洗練に関する。オブジェクトの洗練とは、介在アクセス・ノード106が自分をオブジェクトの代わりに用いて、同じインターフェースを異なった方法で実現することを指す。これにより、とりわけ、或るインターフェースの実現における問題を、インターフェースの実際の最終プロバイダを変えずに解決することができる。
介在アクセス・ノード106の別の機能はオブジェクトの増強の機能である。オブジェクトの増強とは、最終プロバイダがサポートしないオブジェクトに介在アクセス・ノード106が新しいインターフェースを追加することである。
現在の設計では介在アクセス・ノード106はクライアントと装置とを区別しないので、追加された全てのサービスは全ての(許可された)接続されたエンティティすなわちノードに利用することができる。
図1に示すネットワークはウエブ・サービスの多くの機能を承継してよい。ウエブ・サービスはウエブ・プロトコル(通常、HTTPやSOAP)を用いてアクセスされる。この構造はネットワーキングのピア・ツウ・ピア・パラダイムに基づく。
相互に通信する多数の介在アクセス・ノード106は介在アクセス・ノード・ネットワーク110を形成する。リクエスタ104および/またはプロバイダ102には、介在アクセス・ノード・ネットワーク110の1つ以上の介在アクセス・ノード106は単一の介在アクセス・ノード106のように見える。介在アクセス・ノード・ネットワーク110内に含まれる大きさと数とはプロバイダ102および/またはリクエスタ104には見えない。
プロバイダ102はネットワーク100上のノードであって、サービス108のソースである。リクエスタ104はネットワーク100上のノードであって、サービス108のユーザである。リクエスタ104はノード上に実現されるソフトウエア・エンティティであって、プロバイダ102を直接発見し、サービス108の種々の態様を用いてこれを制御しまたはこれと対話する。
サービス108は計算装置が提供する任意の種類のサービスでよい。サービス108の例として挙げられるのは、或る場所から温度データを与えたり、監視データを与えたり、天気情報を与えたり、オーディオ・ストリームを与えたり、ビデオ・ストリームを与えたりすることである。当業者が認識するように、プロバイダ102は多くの種々のサービスおよび/またはデータをコンピュータ・ネットワーク100により提供してよい。
プロバイダ102は埋込みプロバイダでよい。埋込みプロバイダとは埋込み装置上に実現されるプロバイダ102である。埋込み装置とは、代表的なデスクトップ・コンピュータに関連する同じ構成要素の全ては含まない種類の計算装置である。例えば、埋込み装置の中にはモニタを含まないものや、キーボードやマウスを含まないものや、モニタまたはキーボード/マウスを含まないものがある。多くの埋込み装置はマイクロコントローラ・ベースの装置である。すなわち、埋込み装置の中央処理装置はマイクロコントローラである。埋込み装置については図10に関して説明する。
ここで用いる「ネットワーク」という用語は、一連のノードが通信経路により相互接続されているシステムを指す。ノードとは、他のノードと通信する物理的な計算装置である。ノードの特定の挙動はそれが実行するアプリケーションまたはソフトウエアにより決まる。ネットワークのノード上で走るアプリケーションは、プロトコル(データをネットワークで送る規則を形式化したもの)を実現するソフトウエア・モジュールを通して相互に通信する。データ伝送のタイミングやシーケンシングや誤りチェックを処理するプロトコルもあるし、データのフォーマッティング方法や、ノードが交換するコマンドや応答を処理するプロトコルもある。協同するプロトコルの集合をプロトコル・スタックと呼び、各プロトコルはスタック内の別の層の上に構築された層として作用する。プロトコル・スタックの上層はアプリケーションが使用し、その中層はノード間のデータのグループ(パケットやフレーム)の転送を処理し、その下層はデータを転送するネットワーキング・ハードウエアを直接処理する。
物理ネットワークは、何らかの種類の物理的媒体(例えば、電線、光ファイバ、空気)により接続されるノードから成る。この物理的接続はリンクと呼ばれることがある。2つのノードに限定される物理ネットワークをポイント・ツウ・ポイントと呼んでよく、3つ以上のノードをサポートする物理ネットワークを多元接続と呼んでよい。多元接続ネットワーク上の各ノードは1つの物理アドレスを有し、これはネットワーク上の他のノードと区別するのに用いられる。
ノードの特有のグループを指定するために論理ネットワークを物理ネットワーク上に重ねてよい。論理ネットワーク内の各ノードは論理アドレスを有し、これはプロトコルによりそのノードの物理アドレスにマップされる。サブネットワーク(すなわちサブネット)はネットワークの物理的にまたは論理的に独立した部分であって、サブネット番号により区別される。
多くのプロトコルは論理ネットワークを扱う。なぜなら、多くの物理ネットワーク問題はすでに多くの明確な実例を有しており、新しい物理層を定義する必要がないからである。また論理ネットワークの利点は、物理ネットワークから隔離されるので、より一般的に有用であることである。例えば、TCP/IPは論理ネットワーク(IP)の上に定義されている。IPは多くの物理ネットワーク(イーサネット(登録商標)、シリアル、無線など)上で走ることができる。このため、TCP/IPは、何か特定の物理ネットワークだけに関して定義されるより一般的な解を与える。
ネットワーク100内には任意の数の介在アクセス・ノード106を用いてよい。図2は、図に示すように多数の介在アクセス・ノード206を含むネットワーク200を示す。3つのリクエスタが介在アクセス・ノード206と電子的に通信する。図2に示すネットワークの実施の形態では、3つのリクエスタの全てが、プロバイダ202が提供するサービス208を要求する。サービス208からのデータは介在アクセス・ノード・ネットワーク210を通して送られる。
図2の介在アクセス・ノード・ネットワーク210は図1の介在アクセス・ノード・ネットワーク110と同様に動作する。代表的な動作を説明すると、リクエスタ104,204とプロバイダ102,202とは、図1の介在アクセス・ノード・ネットワーク110と図2の介在アクセス・ノード・ネットワーク210とを区別しない。また図2にリクエスタ/プロバイダ205で示すように、ノードはリクエスタとプロバイダとを兼ねて機能してよい。
図3は介在アクセス・ノードの或る実施の形態306のブロック図である。介在アクセス・ノード306は、このノード306がデータをその宛先に送るのに必要な情報を記憶する。種々のデータの送り先を追跡するための情報を介在アクセス・ノード306が記憶する方法はいろいろある。図3の介在アクセス・ノード306は、データID302と、次のノード304と、速度306とを記憶する。データID302フィールドは介在アクセス・ノード306に入来するデータまたはデータ・ストリームを識別する。次のノード304フィールドはこの介在アクセス・ノード306からのデータの送り先を示す。すなわち、データを受信する次のノードを示す。速度306はデータの伝送速度を示す。速度306は予約速度と呼ぶこともある。予約は時間ベースまたは変化ベースの更新である。一般に、リクエスタ104が要求する速度を予約速度と呼ぶ。介在アクセス・ノード106の間の速度はリクエスタの予約速度により決まる予約速度に関係する。介在アクセス・ノード106は、リクエスタがデータを望ましい予約速度で受信するのに十分の速度でデータを受信する。
図4は介在アクセス・ノードの別の実施の形態406のブロック図である。介在アクセス・ノード406はノード406がデータをその送り先に送るのに必要な情報を記憶する。図4の介在アクセス・ノード406は、入出力チャンネル402と、ノード404と、登録要求406とを記憶する。入出力チャンネル402フィールドは入出力通信チャンネルを識別する。ノード404フィールドは、データを受信する次のノードを識別し、および/またはデータを送るのに用いる入出力チャンネル402を識別する。登録要求406フィールドは、関連する入出力チャンネル402を通して入来するデータにどんな要求があるか、またどんな速度が要求されたかを示す。
図5は、ネットワーク100に接続するプロバイダ102の方法の或る実施の形態の流れ図である。502で、プロバイダ102はネットワーク100に接続する。次に504で、プロバイダ102は自分が利用可能であることをネットワーク100に通知する。504で、自分が利用可能であることをプロバイダ102が通知すると、ネットワーク100上の介在アクセス・ノード106はこの通知を受信する。次に506で、介在アクセス・ノード106はプロバイダ102が利用可能であることを、利用可能であることの通知を受信するよう予約した全ての他の介在アクセス・ノード106および/またはリクエスタ104に送る。1つ以上のノードに送られる新しいプロバイダ通知を利用可能性通知と呼んでよい。かかる利用可能性通知は、予約できる任意の他のサービスと同様に予約してよい。
1つ以上の介在アクセス・ノード106を、ディレクトリとして作用するようにしてよい。ディレクトリとは、プロバイダの利用可能性とかかるプロバイダと通信する方法とに関して、他のノードに情報を与えるノードである。ディレクトリとして作用する全ての介在アクセス・ノード106はディレクトリ内にプロバイダ102の情報を記憶する。
リクエスタとプロバイダとの役割は介在アクセス・ノード106に接続する装置およびソフトウエア・ノードが行ってよい。また、介在アクセス・ノード106はリクエスタおよび/またはプロバイダでよい。例えば、複数の介在アクセス・ノード106の間に通信を設定するとき、介在アクセス・ノード106はリクエスタ/プロバイダでよい。介在アクセス・ノード106が別の介在アクセス・ノード106に接続しているとき、ノード106がプロバイダに関する情報を要求するときは、ノード106はリクエスタとして作用する。介在アクセス・ノード106が別の介在アクセス・ノード106に他のプロバイダに関する情報を与えるときは、ノード106はプロバイダとして作用する。
図6は、プロバイダ102とサービス通信リンクを確立するリクエスタ104の方法の或る実施の形態の流れ図である。602で、リクエスタ104はネットワーク100に接続する。次に604で、リクエスタ104は介在アクセス・ノード106にプロバイダ102のリストを要求する。606で、リクエスタはプロバイダ102のリストを用いて必要とするサービスを決めて、プロバイダ102にそのサービスを要求することができる。608で、介在アクセス・ノード・ネットワーク210はリクエスタ104からの要求をプロバイダ102に送る。610で、プロバイダ102は要求されたサービスの提供を始める。
図7は、プロバイダ102に送られる、サービスの要求を処理する介在アクセス・ノード106の方法の或る実施の形態の流れ図である。一般に、介在アクセス・ノード106は、要求を満たすのに十分の速度で自分がすでにサービスを受けているかどうか判定する。そうであれば、介在アクセス・ノード106は新しい要求情報を単に記憶して、そのサービスからのデータを新しいノードに提供し始める。
702で、介在アクセス・ノード106は隣接するノードからサービスの要求を受ける。隣接するノードは別の介在アクセス・ノード106でもよいし、リクエスタ104でもよい。704で、介在アクセス・ノード106は要求情報を追跡または記憶する。次に706で、介在アクセス・ノード106は一致する要求があるかどうか判定する。一致する要求とは、同じデータがすでに受信されていることを意味する。一致する要求がある場合は、708で、介在アクセス・ノード106はデータが十分な速度で受信されたかどうか判定する。データが十分な速度で受信された場合は、介在アクセス・ノード106はその要求を更に伝送する必要はなく、追跡ステップ704で記憶した情報が示す新しいノードにデータを伝送する。708で速度が十分でないと介在アクセス・ノード106が判定した場合は、710で、介在アクセス・ノード106はプロバイダ102側の通信路内の次のノードに要求を送って速度を上げるよう要求する。706の一致判定において、一致する要求がないと介在アクセス・ノード106が判定した場合は、712で介在アクセス・ノード106はプロバイダ102側の通信路内の次のノードに要求を送ってサービスを要求する。
図8は、サービスを停止する、またはサービスから受けるデータの速度を下げる、という要求を処理する介在アクセス・ノード106の方法の或る実施の形態の流れ図である。一般に介在アクセス・ノード106は、下げることができない速度で別のリクエスタまたはノードがそのサービスを必要とするかどうか判定し、またはサービスを停止するまたは速度を下げるという要求をプロバイダ102側の通信路内の次のノードに送ってサービスを要求すべきかどうか判定する。
802で、介在アクセス・ノード106は隣接するノードから、サービスの速度を下げる通知、またはサービスの予約を取り消す通知を受ける。この隣接するノードは別の介在アクセス・ノード106でもよいし、リクエスタ104でもよい。804で、介在アクセス・ノード106は介在アクセス・ノード106の情報を変更してこの要求を反映する。次に806で、介在アクセス・ノード106は一致する要求があるかどうか判定する。一致する要求とは、同じデータがすでに受信されていることを意味する。一致する要求がない場合は、808で、介在アクセス・ノード106はプロバイダ102側の通信路内の次のノードに要求を送って、予約を取り消すこと、または予約速度を下げることを要求する。一致する要求がある場合は、810で、介在アクセス・ノード106は速度を下げるか、または予約を取り消すか判定する。
例えば、ABCという1つのデータIDを受信して2つの次のノードNextNode1とNextNode2とに、NextNode1には1Khzで、NextNode2には2Khzで送ると仮定する。NextNode2がその速度を1Khzに下げるよう要求した場合は、介在アクセス・ノード106は、NextNode2の速度を下げるのでデータID ABCの速度を1Khzに下げることを決定する。しかし、NextNode1がその速度を500Hzに下げるよう要求した場合は、介在アクセス・ノード106は、NextNode2がまだ2Khzの高い速度を必要とするのでデータID ABCの速度を下げることはできないと判定する。図8に戻って、速度を下げることができる場合は、または予約を取り消すことができる場合は、介在アクセス・ノード106はプロバイダ102側の通信路内の次のノードに予約の取消しまたは速度の低減を通知する。速度を下げない場合は、介在アクセス・ノード106はサービス速度の低減または予約の取消しの処理を終了する。
図9は、データを発信するサービスのプロバイダ102側の通信路内のノード(「上流ノード」と呼ぶ)から受信したデータを処理する介在アクセス・ノード106の方法の或る実施の形態の流れ図である。902で、介在アクセス・ノード106は上流ノードからデータを受信する。次に904で、介在アクセス・ノード106はデータを受信すべきかどうか判定する。介在アクセス・ノード106が受信するデータまたはチャンネルを追跡する方法に従って、ノード106はこれを種々の方法で判定してよい。図3に示す介在アクセス・ノード106の実施の形態では、ノード106はデータID302フィールドをチェックしてデータを受信すべきかどうか判定する。図4に示す実施の形態では、ノード106はリストされた入出力チャンネル402を通してデータが入来しているかどうか調べる。データを受信すべきでないと介在アクセス・ノード106が判定した場合は、906で上流ノードに通知する。データを受信すべきであると介在アクセス・ノード106が判定した場合は、図に示す処理を続ける。
次に908で、介在アクセス・ノード106はこの速度が必要な最大速度と一致するかどうか判定する。速度が十分でない場合は、910で、ノード106は必要な速度の要求を上流ノードに通知する。速度が十分である場合は、912で、ノード106はリクエスタ104側の次のノード(「下流ノード」と呼ぶ)にデータを送る。
図10は、埋込みプロバイダとしてまたは埋込みリクエスタとして用いることのできる、埋込み装置の或る実施の形態に用いてよいハードウエア構成要素のブロック図である。
CPU1010すなわちプロセッサは、バス1012を介してCPU1010に結合する埋込み装置1002(その他の構成要素を含む)の動作を制御する。CPU1010は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、ディジタル信号処理プロセッサ、またはこの技術で周知の他のデバイスとして実現してよい。CPU1010は、メモリ1014内に記憶されているプログラム・コードに基づいて論理および算術演算を行う。或る実施の形態では、メモリ1014はCPU1010に含まれるオンボード・メモリでよい。例えば、マイクロコントローラは或る量のオンボード・メモリを含むことが多い。
埋込み装置1002はネットワーク・インターフェース1016も含んでよい。ネットワーク・インターフェース1016は埋込み装置1002とネットワーク100に接続する他の装置との間の通信を容易にする。ネットワーク100は、ページャ・ネットワーク、セルラ・ネットワーク、グローバル通信ネットワーク、インターネット、コンピュータ・ネットワーク、電話ネットワークなどでよい。ネットワーク・インターフェース1016は適用可能なネットワーク100の標準プロトコルに従って動作する。
埋込み装置1002はメモリ1014も含んでよい。メモリ1014は一時データを記憶するためのランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含んでよい。代替的にまたは追加して、メモリ1014は固定コードや構成データなどの永久データを記憶するためのリード・オンリー・メモリ(ROM)を含んでよい。また、メモリ1014はハード・ディスク・ドライブなどの磁気記憶装置として実現してよい。メモリ1014は電子情報を記憶することのできる任意の種類の電子装置でよい。
埋込み装置1002は、他の装置との通信を容易にする通信ポート1018も含んでよい。埋込み装置1002は、キーボード、マウス、ジョイスティック、タッチスクリーン、モニタ、スピーカ、プリンタなどの入出力装置1020も含んでよい。
図11は、プロトコル変換器として作用するネットワーク1100内の介在アクセス・ノード1106aを示すネットワーク・ブロック図である。この図は図1に示した図と同様である。当業者が認識するように、多くの異なるプロトコルをここの実施の形態と共に用いてよく、またどの例示的な実施の形態もここに示す本発明の原理の使用を制限するものではない。一般に、介在アクセス・ノード1106aは1つのプロトコルから別のプロトコルに変換するプロトコル変換器として作用してもよい。図11の例はプロトコル変換器の使用を示す。
プロバイダ1102はネットワーク1100と電子的に通信する。図11のネットワークの実施の形態1100はネットワーク1100と電子的に通信する2つのリクエスタ1104を含む。また介在アクセス・ノード1106はネットワーク1100上にある。ネットワーク1100上には更に多くのノードがあってよい。
図に示すように、第1の介在アクセス・ノード1106bと第2の介在アクセス・ノード1106aとの間にSOAPが用いられている。しかし、第1のリクエスタ1104aはSOAPを用いてサービスを受けるが、第2のリクエスタ1104bは2進プロトコル(例えば、RPC)を用いる。介在アクセス・ノード1106aはプロトコル変換器として機能して2進プロトコルを第2のリクエスタ1104bに与えてよい。プロトコル変換器として作用するとき、介在アクセス・ノード1106aは入来するプロトコルを望ましいプロトコルに変換するので、ノード1106aは望ましいプロトコルを次のノードに伝送することができる。またノード1106aは、SOAPフォーマットで通信する必要のある任意のノードにSOAP通信を提供する。したがって、受信したプロトコルは1つだけだが、プロトコル変換器として作用する介在アクセス・ノード1106aにより2つ以上のプロトコルが提供される。
多くの種類の埋込み装置があり、装置ネットワークを作る多くの理由がある。装置ネットワーキング・アプリケーションのいくつかの例を以下に示す。当業者が認識するように、これらの例は網羅的なものではない。
装置ネットワーキング・アプリケーションの1つの例は遠隔監視である。多くの有用な装置ネットワークは、1つのノードから他のノードに情報を一方向に転送する遠隔監視に関わる。かかるアプリケーションでは、プロバイダは一般に、リクエスタに応答して或る情報を報告する小型サーバとして活動する。またプロバイダはその状態情報を加入者に公表するようにしてもよい。リクエスタは定期的な報告または状態が変化したときの更新を求めてよい(恐らく、更新を送る頻度を何らかの手段で制限して)。プロバイダは、或る事象または例外的な状態が発生したときにリクエスタに通知するようにしてよい。
装置ネットワーキング・アプリケーションの別の例は遠隔制御である。この場合、リクエスタはコマンドをプロバイダに送って或る特定の行動を起こさせることができる。多くの場合、遠隔制御は何らかのフィードバックを伴う。
装置ネットワーキング・アプリケーションの更に別の例は分散制御システムである。ネットワークを通して個別のプロバイダに関連する機能とデータとを結合し調整して、付加的な価値を与える分散システムを作ることができる。かかる分散制御システムは事実上自動的に確立してよい。多くの場合、より高度の装置がピア・ツー・ピア・ネットワークを統合して、構成や監視や診断の機能を行う。かかるシステムは、ピアとしてまたはマスタ/スレーブ構成を通して通信するオブジェクトで作ってよい。このシステム内の各オブジェクトは、全ての制御論理を含む単一の中心ノードと通信する。
ネットワーキング・アプリケーションの各カテゴリでは、リクエスタとプロバイダとを結ぶ種々の方法がある。比較的少数のプロバイダが関わるときは、リクエスタはウエブ・ブラウザやページャやWAP可能な携帯電話を用いて、事実上対話的にプロバイダと通信してよい。しかしプロバイダの数が多くなるとかかる方法は実行不可能になり、リクエスタはスプレッドシートやデータベース・アプリケーションなどの、より一般的なデータ管理技術を用いてよい。
時間が経つに従って種々のネットワークが異なる技術で実現されると、複数のネットワークが同じホームすなわち設備内にあり、それぞれが自分のプロトコルを用いるので他と通信できなくなる、という事態が起こる。かかる場合は、種々のネットワークとプロトコルに架橋して単一の大きなネットワークを作るとよい。これにより単一のアプリケーションが各プロバイダにアクセスすることができるので、全てのプロバイダとの対話が簡単になる。
本発明は、その精神と本質的な特性から逸れることなく他の特定の形式で実現してよい。上に説明した実施の形態は全ての点で単なる例であって制限するものではないと考えるべきである。したがって本発明の範囲は、上の説明ではなく添付のクレームにより示される。クレームと同等の意味と範囲内にある全ての変化はその範囲内に含まれるものである。
本発明は、添付の図面と共に参照すれば、ここの説明とクレームとから明らかである。これらの図面は単なる代表的な実施の形態を示すものであって本発明の範囲を制限するものではないことを理解すれば、添付の図面を用いることにより特異性と詳細を追加した実施の形態を示すことができる。
コンピュータ・ネットワーク内の2つの介在アクセス・ノードを示すネットワーク・ブロック図である。 コンピュータ・ネットワーク内の複数の介在アクセス・ノードを示すネットワーク・ブロック図である。 介在アクセス・ノードの或る実施の形態のブロック図である。 介在アクセス・ノードの別の実施の形態のブロック図である。 ネットワークに接続するプロバイダの方法の或る実施の形態の流れ図である。 プロバイダとサービス通信リンクを確立するリクエスタの方法の或る実施の形態の流れ図である。 プロバイダに送られるサービスの要求を処理する介在アクセス・ノードの方法の或る実施の形態の流れ図である。 サービスを停止する、またはサービスから受けるデータの速度を下げる、という要求を処理する介在アクセス・ノードの方法の或る実施の形態の流れ図である。 データを発信するサービスのプロバイダ側の通信路内のノードから受信したデータを処理する介在アクセス・ノードの方法の或る実施の形態の流れ図である。 埋込み装置の或る実施の形態に用いてよいハードウエア構成要素のブロック図である。 プロトコル変換器として作用する介在アクセス・ノードを示すネットワーク・ブロック図である。

Claims (27)

  1. 複数のリクエスタからの予約速度に基づいてネットワーク帯域幅を調整するシステムであって、
    プロバイダ・データを提供するプロバイダと、
    前記プロバイダ・データをそれぞれ異なる予約速度で伝送するように要求する複数のリクエスタと、
    全てのプロバイダ・データとこれに対応する予約速度とを指定する要求情報を受信し、リクエスタがリクエスタ予約速度を下げると隣接するノードへの速度を下げて、前記プロバイダから最終リクエスタまでの共通伝送路上の全ての速度を調整して利用可能な帯域幅を最大にするように形成される、介在アクセス・ノードとを備え、
    前記複数のリクエスタは、前記プロバイダ・データを第1の予約速度で伝送するように要求する第1のリクエスタと、前記プロバイダ・データを前記第1の予約速度より高い第2の予約速度で要求する第2のリクエスタとを含み、
    前記介在アクセス・ノードは更に、前記第2のリクエスタが前記第2の予約速度を前記第1の予約速度以下の新しい速度に下げると、前記プロバイダから前記第1のリクエスタおよび前記第2のリクエスタまでの共通伝送路上の介在アクセス・ノードが前記速度を前記第1の予約速度に下げる、ネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  2. 複数のリクエスタからの予約速度に基づいてネットワーク帯域幅を調整するシステムであって、
    プロバイダ・データを提供するプロバイダと、
    前記プロバイダ・データをそれぞれ異なる予約速度で伝送するように要求する複数のリクエスタと、
    複数の介在アクセス・ノードであって、各介在アクセス・ノードは前記介在アクセス・ノードを通して送られる全てのプロバイダ・データとこれに対応する予約速度とを指定する要求情報を受信し、前記複数の介在アクセス・ノードは、リクエスタがリクエスタ予約速度を下げると隣接するノードへの速度を下げて、前記プロバイダから最終リクエスタまでの共通伝送路上の全ての速度を調整して利用可能な帯域幅を最大にするように形成される、複数の介在アクセス・ノードとを備え、
    前記複数のリクエスタは、前記プロバイダ・データを第1の予約速度で伝送するように要求する第1のリクエスタと、前記プロバイダ・データを前記第1の予約速度より高い第2の予約速度で要求する第2のリクエスタとを含み、
    前記介在アクセス・ノードは更に、前記第2のリクエスタが前記第2の予約速度を前記第1の予約速度以下の新しい速度に下げると、前記プロバイダから前記第1のリクエスタおよび前記第2のリクエスタまでの共通伝送路上の介在アクセス・ノードが前記速度を前記第1の予約速度に下げる、ネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  3. 前記介在アクセス・ノードは更に、前記第1のリクエスタが前記第1の予約速度を下げると、前記プロバイダから前記第1のリクエスタおよび前記第2のリクエスタまでの共通伝送路上の介在アクセス・ノードが同じ速度を保持するように形成される、請求項1又は請求項2記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  4. 前記介在アクセス・ノードには、共通伝送路を介してプロバイダが接続されると共に、2つの異なる伝送路介して前記複数のリクエスタのうちの第1のリクエスタと第2のリクエスタとが接続され、
    前記プロバイダ・データは、前記プロバイダから前記介在アクセス・ノードに、前記共通伝送路を通して第2の予約速度で伝送され、前記介在アクセス・ノードから前記第1のリクエスタに、第1の予約速度で伝送され、前記介在アクセス・ノードから前記第2のリクエスタに、第2の予約速度の予約速度で伝送される、請求項1又は請求項2記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  5. 前記プロバイダは埋め込み装置である、請求項1又は請求項2記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  6. 少なくとも1つのリクエスタは埋め込み装置である、請求項1又は請求項2記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  7. 少なくとも1つの介在アクセス・ノードは埋め込み装置である、請求項1又は請求項2記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  8. 前記複数の介在アクセス・ノードで介在アクセス・ノード・ネットワークを構成する、請求項1又は請求項2記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  9. 前記プロバイダは1つ以上のウエブ・サービスを提供し、また前記プロバイダ・データは前記1つ以上のウエブ・サービスに関係する、請求項1又は請求項2記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  10. 前記要求情報は、受信するデータを識別するデータIDと、前記受信するデータの送り先を記述する次のノードと、前記受信するデータの予約速度とを含む、請求項1又は請求項2記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  11. 前記要求情報は、チャンネルを識別する入出力チャンネルと、前記受信するデータの送り先を記述するノードと、入出力チャンネルから受信するデータとこれに対応する予約速度の全ての要求を識別する要求とを含む、請求項1又は請求項2記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  12. 複数のリクエスタからの予約速度に基づいてネットワーク帯域幅を調整するシステムであって、
    プロバイダ・データを提供する埋込みプロバイダと、
    何れかのリクエスタは埋め込み装置であり、前記プロバイダ・データをそれぞれ異なる予約速度で伝送するように要求する複数のリクエスタと、
    全てのプロバイダ・データとこれに対応する予約速度とを指定する要求情報を受信し、リクエスタがリクエスタ予約速度を下げると隣接するノードへの速度を下げて、前記プロバイダから最終リクエスタまでの共通伝送路上の全ての速度を調整して利用可能な帯域幅を最大にするように形成される、介在アクセス・ノードとを備え、
    前記複数のリクエスタは、前記プロバイダ・データを第1の予約速度で伝送するように要求する第1のリクエスタと、前記プロバイダ・データを前記第1の予約速度より高い第2の予約速度で要求する第2のリクエスタとを含み、
    前記介在アクセス・ノードは更に、前記第2のリクエスタが前記第2の予約速度を前記第1の予約速度以下の新しい速度に下げると、前記プロバイダから前記第1のリクエスタおよび前記第2のリクエスタまでの共通伝送路上の介在アクセス・ノードが前記速度を前記第1の予約速度に下げる、ネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  13. 複数のリクエスタからの予約速度に基づいてネットワーク帯域幅を調整するシステムであって、
    プロバイダ・データを提供するプロバイダと、
    何れかのリクエスタは埋め込み装置であり、前記プロバイダ・データをそれぞれ異なる予約速度で伝送するように要求する複数のリクエスタと、
    複数の介在アクセス・ノードであって、各介在アクセス・ノードは前記介在アクセス・ノードを通して送られる全てのプロバイダ・データとこれに対応する予約速度とを指定する要求情報を受信し、前記複数の介在アクセス・ノードは、リクエスタがリクエスタ予約速度を下げると隣接するノードへの速度を下げて、前記プロバイダから最終リクエスタまでの共通伝送路上の全ての速度を調整して利用可能な帯域幅を最大にするように形成される、複数の介在アクセス・ノードとを備え、
    前記複数のリクエスタは、前記プロバイダ・データを第1の予約速度で伝送するように要求する第1のリクエスタと、前記プロバイダ・データを前記第1の予約速度より高い第2の予約速度で要求する第2のリクエスタとを含み、
    前記介在アクセス・ノードは更に、前記第2のリクエスタが前記第2の予約速度を前記第1の予約速度以下の新しい速度に下げると、前記プロバイダから前記第1のリクエスタおよび前記第2のリクエスタまでの共通伝送路上の介在アクセス・ノードが前記速度を前記第1の予約速度に下げる、ネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  14. 前記複数のリクエスタは、前記プロバイダ・データを第1の予約速度で伝送するように要求する第1のリクエスタと、前記プロバイダ・データを前記第1の予約速度より高い第2の予約速度で要求する第2のリクエスタとを含み、
    前記介在アクセス・ノードは更に、前記第1のリクエスタが前記第1の予約速度を下げると、前記プロバイダから前記第1のリクエスタおよび前記第2のリクエスタまでの共通伝送路上の介在アクセス・ノードが同じ速度を保持するように形成される、請求項12又は請求項13記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  15. 前記複数のリクエスタは、前記プロバイダ・データを第1の予約速度で伝送するように要求する第1のリクエスタと、前記プロバイダ・データを前記第1の予約速度より高い第2の予約速度で要求する第2のリクエスタとを含み、
    前記介在アクセス・ノードには、共通伝送路を介してプロバイダが接続されると共に、2つの異なる伝送路介して前記複数のリクエスタのうちの第1のリクエスタと第2のリクエスタとが接続され、
    前記プロバイダ・データは、前記プロバイダから前記介在アクセス・ノードに、前記共通伝送路を通して第2の予約速度で伝送され、前記介在アクセス・ノードから前記第1のリクエスタに、第1の予約速度で伝送され、前記介在アクセス・ノードから前記第2のリクエスタに、第2の予約速度の予約速度で伝送される、請求項12又は請求項13記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  16. 前記複数の介在アクセス・ノードで介在アクセス・ノード・ネットワークを構成する、請求項12又は請求項13記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  17. 前記プロバイダはSOAPを用いる1つ以上のウエブ・サービスを提供し、また前記プロバイダ・データは前記1つ以上のウエブ・サービスに関係する、請求項12又は請求項13記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  18. 前記要求情報は、受信するデータを識別するデータIDと、前記受信するデータの送り先を記述する次のノードと、前記受信するデータの予約速度とを含む、請求項12又は請求項13記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  19. 前記要求情報は、チャンネルを識別する入出力チャンネルと、前記受信するデータの送り先を記述するノードと、入出力チャンネルから受信するデータとこれに対応する予約速度の全ての要求を識別する要求とを含む、請求項12又は請求項13記載のネットワーク帯域幅を調整するシステム。
  20. プロバイダからのサービスを予約する複数のリクエスタからの予約速度に基づいてネットワーク帯域幅を調整する方法であって、前記複数のリクエスタはコンピュータ・ネットワークにより前記プロバイダと電子的に通信し、前記方法は、
    ウエブ・サービスに関するプロバイダ・データをプロバイダが提供し、
    前記プロバイダ・データを第1の予約速度で伝送するように要求する第1のリクエスタと、前記プロバイダ・データを前記第1の予約速度より高い第2の予約速度で要求する第2のリクエスタとを含む複数のリクエスタはそれぞれが異なる予約速度で前記サービスを要求し、
    コンピュータ・ネットワーク上の介在アクセス・ノードは前記リクエスタと前記プロバイダとの間に情報を送り、前記介在アクセス・ノードは、送られる全てのプロバイダ・データとこれに対応する予約速度とを指定する要求情報を受信し、リクエスタがリクエスタ予約速度を下げると隣接するノードへの速度を下げて、前記プロバイダから最終リクエスタまでの共通伝送路上の全ての速度を調整して利用可能な帯域幅を最大にするように形成され
    前記介在アクセス・ノードは更に、前記第2のリクエスタが前記第2の予約速度を前記第1の予約速度以下の新しい速度に下げると、前記プロバイダから前記第1のリクエスタおよび前記第2のリクエスタまでの共通伝送路上の介在アクセス・ノードが前記速度を前記第1の予約速度に下げる、ネットワーク帯域幅を調整する方法。
  21. プロバイダからのサービスを予約する複数のリクエスタからの予約速度に基づいてネットワーク帯域幅を調整する方法であって、前記複数のリクエスタはコンピュータ・ネットワークにより前記プロバイダと電子的に通信し、前記方法は、
    ウエブ・サービスに関するプロバイダ・データを埋め込みプロバイダが提供し、
    前記プロバイダ・データを第1の予約速度で伝送するように要求する第1のリクエスタと、前記プロバイダ・データを前記第1の予約速度より高い第2の予約速度で要求する第2のリクエスタとを含む複数のリクエスタはそれぞれが異なる予約速度で前記サービスを要求し、
    コンピュータ・ネットワーク上の複数の介在アクセス・ノードは前記リクエスタと前記埋め込みプロバイダとの間に情報を送り、各介在アクセス・ノードは前記介在アクセス・ノードを通して送られる全てのプロバイダ・データとこれに対応する予約速度とを指定する要求情報を受信し、前記複数の介在アクセス・ノードは、リクエスタがリクエスタ予約速度を下げると隣接するノードへの速度を下げて、前記埋め込みプロバイダから最終リクエスタまでの共通伝送路上の全ての速度を調整して利用可能な帯域幅を最大にするように形成され
    前記介在アクセス・ノードは更に、前記第2のリクエスタが前記第2の予約速度を前記第1の予約速度以下の新しい速度に下げると、前記プロバイダから前記第1のリクエスタおよび前記第2のリクエスタまでの共通伝送路上の介在アクセス・ノードが前記速度を前記第1の予約速度に下げる、ネットワーク帯域幅を調整する方法。
  22. 前記複数のリクエスタは、前記プロバイダ・データを第1の予約速度で伝送するように要求する第1のリクエスタと、前記プロバイダ・データを前記第1の予約速度より高い第2の予約速度で要求する第2のリクエスタとを含み、
    前記介在アクセス・ノードは更に、前記第1のリクエスタが前記第1の予約速度を下げると、前記プロバイダから前記第1のリクエスタおよび前記第2のリクエスタまでの共通伝送路上の介在アクセス・ノードが同じ速度を保持するように形成される、請求項20又は請求項21記載のネットワーク帯域幅を調整する方法。
  23. 前記複数のリクエスタは、前記プロバイダ・データを第1の予約速度で伝送するように要求する第1のリクエスタと、前記プロバイダ・データを前記第1の予約速度より高い第2の予約速度で要求する第2のリクエスタとを含み、
    前記介在アクセス・ノードには、共通伝送路を介してプロバイダが接続されると共に、2つの異なる伝送路介して前記複数のリクエスタのうちの第1のリクエスタと第2のリクエスタとが接続され、
    前記プロバイダ・データは、前記プロバイダから前記介在アクセス・ノードに、前記共通伝送路を通して第2の予約速度で伝送され、前記介在アクセス・ノードから前記第1のリクエスタに、第1の予約速度で伝送され、前記介在アクセス・ノードから前記第2のリクエスタに、第2の予約速度の予約速度で伝送される、請求項20又は請求項21記載のネットワーク帯域幅を調整する方法。
  24. 少なくとも1つのリクエスタは埋め込み装置である、請求項20又は請求項21記載のネットワーク帯域幅を調整する方法。
  25. 前記複数の介在アクセス・ノードで介在アクセス・ノード・ネットワークを構成する、請求項20又は請求項21記載のネットワーク帯域幅を調整する方法。
  26. 前記要求情報は、受信するデータを識別するデータIDと、前記受信するデータの送り先を記述する次のノードと、前記受信するデータの予約速度とを含む、請求項20又は請求項21記載のネットワーク帯域幅を調整する方法。
  27. 前記要求情報は、チャンネルを識別する入出力チャンネルと、前記受信するデータの送り先を記述するノードと、入出力チャンネルから受信するデータとこれに対応する予約速度の全ての要求を識別する要求とを含む、請求項20又は請求項21記載のネットワーク帯域幅を調整する方法。
JP2004532977A 2002-08-28 2003-08-27 ネットワーク帯域幅を調整するシステム、方法 Expired - Fee Related JP4151650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/229,823 US6876628B2 (en) 2002-08-28 2002-08-28 Optimization of subnetwork bandwidth based on desired subscription rates
PCT/US2003/026548 WO2004021111A2 (en) 2002-08-28 2003-08-27 Optimization of subnetwork bandwidth base on desired subscription rates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005537753A JP2005537753A (ja) 2005-12-08
JP2005537753A5 JP2005537753A5 (ja) 2006-01-26
JP4151650B2 true JP4151650B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=31976328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532977A Expired - Fee Related JP4151650B2 (ja) 2002-08-28 2003-08-27 ネットワーク帯域幅を調整するシステム、方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6876628B2 (ja)
EP (1) EP1547285B1 (ja)
JP (1) JP4151650B2 (ja)
AT (1) ATE426962T1 (ja)
AU (1) AU2003268171A1 (ja)
DE (1) DE60326863D1 (ja)
WO (1) WO2004021111A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6817028B1 (en) 1999-06-11 2004-11-09 Scientific-Atlanta, Inc. Reduced screen control system for interactive program guide
US7010801B1 (en) 1999-06-11 2006-03-07 Scientific-Atlanta, Inc. Video on demand system with parameter-controlled bandwidth deallocation
US7992163B1 (en) 1999-06-11 2011-08-02 Jerding Dean F Video-on-demand navigational system
US7975277B1 (en) 2000-04-03 2011-07-05 Jerding Dean F System for providing alternative services
US8516525B1 (en) 2000-06-09 2013-08-20 Dean F. Jerding Integrated searching system for interactive media guide
US7200857B1 (en) 2000-06-09 2007-04-03 Scientific-Atlanta, Inc. Synchronized video-on-demand supplemental commentary
US7934232B1 (en) 2000-05-04 2011-04-26 Jerding Dean F Navigation paradigm for access to television services
US8069259B2 (en) 2000-06-09 2011-11-29 Rodriguez Arturo A Managing removal of media titles from a list
US7962370B2 (en) 2000-06-29 2011-06-14 Rodriguez Arturo A Methods in a media service system for transaction processing
US7340759B1 (en) 2000-11-10 2008-03-04 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and methods for adaptive pricing in a digital broadband delivery system
US7458017B2 (en) * 2001-06-26 2008-11-25 Microsoft Corporation Function-based object model for use in website adaptation
US7526788B2 (en) 2001-06-29 2009-04-28 Scientific-Atlanta, Inc. Graphic user interface alternate download options for unavailable PRM content
US7496945B2 (en) 2001-06-29 2009-02-24 Cisco Technology, Inc. Interactive program guide for bidirectional services
US7512964B2 (en) 2001-06-29 2009-03-31 Cisco Technology System and method for archiving multiple downloaded recordable media content
US8006262B2 (en) 2001-06-29 2011-08-23 Rodriguez Arturo A Graphic user interfaces for purchasable and recordable media (PRM) downloads
US7093001B2 (en) * 2001-11-26 2006-08-15 Microsoft Corporation Methods and systems for adaptive delivery of multimedia contents
US7334251B2 (en) 2002-02-11 2008-02-19 Scientific-Atlanta, Inc. Management of television advertising
US7065707B2 (en) * 2002-06-24 2006-06-20 Microsoft Corporation Segmenting and indexing web pages using function-based object models
US6876628B2 (en) 2002-08-28 2005-04-05 Emware, Inc. Optimization of subnetwork bandwidth based on desired subscription rates
US7203901B2 (en) * 2002-11-27 2007-04-10 Microsoft Corporation Small form factor web browsing
US8161388B2 (en) 2004-01-21 2012-04-17 Rodriguez Arturo A Interactive discovery of display device characteristics
US8189472B2 (en) * 2005-09-07 2012-05-29 Mcdonald James F Optimizing bandwidth utilization to a subscriber premises
WO2009043146A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Genesis Technical Systems Corp. Dynamic, asymmetric rings
US8169916B1 (en) * 2007-11-23 2012-05-01 Media Melon, Inc. Multi-platform video delivery configuration
DE102014112704B3 (de) * 2014-09-03 2015-12-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Netzwerksystem und Netzwerkteilnehmer zur Datenübertragung über eine Cloud-Infrastruktur und Verfahren zur Einrichtung

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616024B1 (fr) * 1987-05-26 1989-07-21 Quinquis Jean Paul Systeme et methode de controle de flux de paquets
US5231631A (en) * 1989-08-15 1993-07-27 At&T Bell Laboratories Arrangement for regulating traffic in a high speed data network
US5163046A (en) * 1989-11-30 1992-11-10 At&T Bell Laboratories Dynamic window sizing in a data network
US5029164A (en) * 1990-04-13 1991-07-02 Digital Equipment Corporation Congestion avoidance in high-speed network carrying bursty traffic
US5115429A (en) * 1990-08-02 1992-05-19 Codex Corporation Dynamic encoding rate control minimizes traffic congestion in a packet network
CA2049428C (en) * 1990-08-20 1996-06-18 Yasuro Shobatake Atm communication system
US5319638A (en) * 1991-09-12 1994-06-07 Bell Communications Research, Inc. Link-by-link congestion control for packet transmission systems
US5802287A (en) * 1993-10-20 1998-09-01 Lsi Logic Corporation Single chip universal protocol multi-function ATM network interface
EP0781068A1 (en) * 1995-12-20 1997-06-25 International Business Machines Corporation Method and system for adaptive bandwidth allocation in a high speed data network
US6335927B1 (en) * 1996-11-18 2002-01-01 Mci Communications Corporation System and method for providing requested quality of service in a hybrid network
US6139177A (en) 1996-12-03 2000-10-31 Hewlett Packard Company Device access and control using embedded web access functionality
US6366559B1 (en) * 1997-06-06 2002-04-02 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for state-dependent admission control and routing of multi-rate circuit-switched traffic
CA2302466A1 (en) * 1997-07-31 1999-02-11 Stanford Syncom Inc. Means and method for a synchronous network communications system
US6904110B2 (en) * 1997-07-31 2005-06-07 Francois Trans Channel equalization system and method
US6205119B1 (en) * 1997-09-16 2001-03-20 Silicon Graphics, Inc. Adaptive bandwidth sharing
US6667956B2 (en) * 1998-05-01 2003-12-23 Nortel Networks Limited Multi-class network
US6236662B1 (en) * 1998-05-04 2001-05-22 Bae Systems Aerospace Inc. Multirate time reservation multi-access protocol
EP1001574A1 (en) * 1998-11-10 2000-05-17 International Business Machines Corporation Method and system in a packet switching network for dynamically adjusting the bandwidth of a continuous bit rate virtual path connection according to the network load
US6480497B1 (en) * 1998-11-23 2002-11-12 Ricochet Networks, Inc. Method and apparatus for maximizing data throughput in a packet radio mesh network
US6735633B1 (en) * 1999-06-01 2004-05-11 Fast Forward Networks System for bandwidth allocation in a computer network
US6349091B1 (en) * 1999-11-12 2002-02-19 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for controlling communication links between network nodes to reduce communication protocol overhead traffic
US6914883B2 (en) * 2000-12-28 2005-07-05 Alcatel QoS monitoring system and method for a high-speed DiffServ-capable network element
WO2003001707A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Corvis Corporation Optical transmission systems, devices, and methods
US6876628B2 (en) 2002-08-28 2005-04-05 Emware, Inc. Optimization of subnetwork bandwidth based on desired subscription rates

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004021111A3 (en) 2004-05-13
AU2003268171A8 (en) 2004-03-19
US7502321B2 (en) 2009-03-10
EP1547285B1 (en) 2009-03-25
EP1547285A4 (en) 2006-03-29
US20050201282A1 (en) 2005-09-15
WO2004021111A2 (en) 2004-03-11
AU2003268171A1 (en) 2004-03-19
DE60326863D1 (de) 2009-05-07
US20040042488A1 (en) 2004-03-04
JP2005537753A (ja) 2005-12-08
ATE426962T1 (de) 2009-04-15
EP1547285A2 (en) 2005-06-29
US6876628B2 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151650B2 (ja) ネットワーク帯域幅を調整するシステム、方法
US7340531B2 (en) Apparatus and method for data transfer
US6954798B2 (en) Content-based routing of data from a provider to a requestor
JP2000083049A (ja) ネットワ―ク上の装置を制御するポリシ―を実行する方法
KR20040090600A (ko) 협업 서비스를 위한 홈 네트워크 시스템 및 방법
JP4778692B2 (ja) 異種ネットワークに接続された装置間の制御方法及びかかる方法を実施する装置
CA2337292A1 (en) Dynamically adaptive network element telemetry system
KR20050098926A (ko) UPnP 장치의 변화에 반응하는 방법 및 시스템
US7792952B2 (en) Rating system for web services
EP1964373B1 (en) Systems and methods for efficient electronic communication in a distributed routing environment
Nakao et al. Constructing end-to-end paths for playing media objects
RU2412466C2 (ru) Система и способ для управления состоянием оперативного режима поставщика в распределенной сети
WO2008082775A1 (en) Method and system for a context manager for a converged services framework
IL142879A (en) Methods and systems for creating structured interactive information for a facility
US6996600B2 (en) System and method for servicing messages between device controller nodes and via a lon network
US8533255B2 (en) Systems and methods for handling failover in a distributed routing environment
US20050060700A1 (en) Seamless scaling of multiple appliances
KR100794041B1 (ko) 네트워크 시스템 및 운영방법
Pinte et al. Network-aware references for pervasive social applications
KR100794033B1 (ko) 네트워크 시스템 운영방법
Tambe State-of-the-art in publish/subscribe middleware for supporting mobility
KR20150053858A (ko) 콘텐츠 서비스 제공 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4151650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees