JP4150521B2 - 土留め壁の構築方法 - Google Patents

土留め壁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4150521B2
JP4150521B2 JP2002010440A JP2002010440A JP4150521B2 JP 4150521 B2 JP4150521 B2 JP 4150521B2 JP 2002010440 A JP2002010440 A JP 2002010440A JP 2002010440 A JP2002010440 A JP 2002010440A JP 4150521 B2 JP4150521 B2 JP 4150521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
press
sheet pile
sheet
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002010440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003213686A (ja
Inventor
北村  精男
哲夫 南
博之 安岡
育正 木村
久男 山下
健二 西海
尚 平田
裕 平嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN LTD.
Nippon Steel Corp
Original Assignee
GIKEN LTD.
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN LTD., Nippon Steel Corp filed Critical GIKEN LTD.
Priority to JP2002010440A priority Critical patent/JP4150521B2/ja
Publication of JP2003213686A publication Critical patent/JP2003213686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150521B2 publication Critical patent/JP4150521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自走式圧入施工機械を用いた土留め壁の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
道路擁壁等の土留め壁は、L型擁壁で代表されるコンクリート擁壁が主流であった。
しかし、近接施工や現況交通、周辺環境への影響等、施工条件の厳しい場所では通常のコンクリート擁壁の設置が困難であり、その場合は鋼管矢板、鋼矢板、箱型矢板、H型矢板等の矢板や地下連続壁を自立させた構造の土留め壁が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術には次のような課題があった。
第1に、施工条件の厳しい場所で、壁高の高い土留め壁に対し、グランドアンカーを採用した場合、削孔用のボーリングマシンを設置する仮設足場が連続的に必要となり、工期が長くなるとともに、工費も高くなる。
第2に、近接施工や現状交通、周辺環境への影響などの、施工条件の厳しい場所では、仮設足場自体の設置場所が無く、土留め擁壁自体の施工が不可能となっていた。
本発明は上記課題を鑑みてなされるものであり、仮設足場の設置場所が無い等、厳しい施工条件における施工を可能とするとともに、工期および工費を抑えることができる土留め壁の構築方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題に対し、請求項1の発明は、例えば図1〜図4に示すように、既設杭または矢板(例えば、矢板2等)から反力を取って、新たに杭または矢板(例えば、矢板2等)を圧入するとともに、該既設杭または矢板(例えば、矢板2等)上を移動して既設杭または矢板(例えば、矢板2)に隣接する位置に新たに杭または矢板を順次圧入していくとともに、新たな杭または矢板の圧入角度を変更可能な自走式圧入施工機械1を用いた土留め壁50の構築方法であって、
前記自走式圧入施工機械1は、圧入すべき新たな杭または矢板(例えば、矢板2)を着脱自在に掴むとともに昇降することでその新たな杭または矢板(例えば、矢板2)を圧入するチャック部8と、前記チャック部8の昇降方向を変更するように旋回可能な傾斜マスト部5と、を備え、
前記自走式圧入施工機械1により土留め壁50となる矢板壁2aを既設杭または矢板(例えば、矢板2)から反力を取りながら新たな杭または矢板(例えば、矢板2)を前記既設杭または矢板に沿って圧入していくことにより構築し、
かつ、前記自走式圧入施工機械1により既設杭または矢板(例えば、矢板2)から反力を取りながら前記矢板壁2aの変位を抑制する斜杭3を前記矢板壁2aに対して斜めに圧入し、前記斜杭3と前記矢板壁2aとを接合することを特徴としている。
【0005】
請求項1の発明の土留め壁の構築方法によれば、自走式圧入施工機械1を用いることにより、矢板壁2aを既設杭または矢板2から反力を取りながら新たな杭または矢板2を圧入してゆき、既設杭または矢板2から反力を取りながら矢板壁2aの変位を抑制する斜杭3を矢板壁2aに対して斜めに圧入し、斜杭3と矢板壁2aとを接合することにより土留め壁50を構築できる。これにより、矢板壁2aを構築するとともに、斜杭3によって、矢板壁2aの変位を抑制することができる土留め壁50を効率良く構築することができる。すなわち、土留め壁50を構成する矢板2と、該土留め壁50を補強する斜杭3とを圧入する機構を兼用することにより、機械の所要スペースを抑えることができ、仮設足場の設置場所が無い等の狭所においても、グランドアンカー(斜杭3)を備えた土留め壁50を施工する工期の短縮と工費の節減が可能となる。
【0006】
請求項2の発明は、例えば、図3および図4に示すように、請求項1記載の土留め壁の構築方法において、前記矢板壁2aの構築中において、前記自走式圧入施工機械1により複数の前記矢板2を圧入した後に、前記斜杭3を斜めに圧入することを繰り返すことにより、間隔をあけて複数の前記斜杭3を斜めに圧入することを特徴としている。
【0007】
請求項2の発明によれば、矢板壁2aの構築中において、自走式圧入施工機械1により複数の矢板2を圧入した後に、斜杭3を斜めに圧入することを繰り返すことにより、複数の矢板2の圧入と、間隔をあけて複数の斜杭3を圧入する作業とを連続的に行うことができる。自走式圧入施工機械1は、後進が難しい特徴があるので、矢板2と斜杭3とを分けて施工する機械であれば、矢板壁2aの構築後に、斜杭3を圧入する為に、再び機械を配置するか、機械が複数必要となるが、同一の機械により、複数の矢板2と、複数の斜杭3を斜めに圧入する作業とを連続して行うことにより、1台の自走式圧入施工機械1で、効率よく土留め壁50を構築することができる。
【0008】
請求項3の発明は、例えば、図4に示すように、請求項1又は2に記載の土留め壁の構築方法において、前記斜杭3が少なくとも先端部に螺旋状のスクリュー3aを備える回転圧入杭(例えば、回転圧入鋼管杭31)とされ、該回転圧入杭(例えば、回転圧入鋼管杭31)を回転しながら圧入することを特徴としている。
【0009】
請求項3の発明によれば、斜杭が少なくとも先端部に螺旋状のスクリュー3aを備える回転圧入杭31であり、この回転圧入杭31を回転しながら圧入するので、スクリュー3aの向きに応じて回転しながら回転圧入杭31を円滑に圧入できる。また、例えば、矢板壁2aには水平方向(図4矢印F)に土圧が加わって、斜杭3が引き抜かれるような力が加わる。このような力に対して、通常の斜杭3では、斜杭3と土砂との摩擦による抵抗だけだが、スクリュー3aを備える回転圧入杭31を用いることにより、回転圧入杭31と土砂との摩擦による抵抗だけでなく、スクリュー3a上の土砂の荷重がかかる。さらに、スクリュー3aにより土砂を持ち上げるような力が作用する場合、支持層P内では、このスクリュー3aにより持ち上げられるような力が作用した土砂と、周囲の土砂との間に生じる剪断力に対する応力により、高い引き抜き抵抗力を得ることができ、背土圧に対応することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る土留め壁の構築方法について説明する。まず、本実施の形態における土留め壁の構築方法に用いられる自走式圧入施工機械1について説明する。図1は、本実施の形態における自走式圧入施工機械1の主要部を示す図であり、図2(a)は、図1の自走式圧入施工機械を矢印A方向からみた側面図であり、図2(b)は、図1の自走式圧入施工機械を矢印B方向からみた側面図である。自走式圧入施工機械1は、先に圧入した矢板2(杭)を着脱自在に掴んで該矢板2から反力を取る既設杭掴持部7と、圧入すべき矢板2を着脱自在に掴むとともに、昇降して掴んだ矢板2を圧入するチャック部8と、既設杭掴持部7,…に設けられて、チャック部8を昇降自在に支持するとともに、斜めに傾斜自在な傾斜マスト部5と、既設杭掴持部7に、左右に向きを変えられるように旋回自在に設けられたマスト部9とにより、主要部が構成されている。
【0011】
既設杭掴持部7には、この既設杭掴持部7に対して前後動(図1の矢印C方向)が自在であるスライド部72が設けられ、このスライド部72にはマスト部9が、スライド部72上で左右に向きを変えるように旋回自在に取り付けられている。さらに、既設杭掴持部7の下部には、先に圧入された筒状の矢板2(鋼管矢板)にその内側から押し開くようにして固定されるクランプ71,…を備えている。
【0012】
そして、マスト部9の前面には旋回座6が設けられており、この旋回座6には、傾斜マスト部5が、左右に傾斜するように旋回自在となるように取り付けられている。さらに、マスト部9及び傾斜マスト部5の外側には、マスト部9に対して傾斜マスト部5を旋回駆動する駆動手段として、油圧シリンダ10,10が旋回座6の両側に取り付けられている。
【0013】
チャック部8は、矢板2または斜杭3を把持する把持部81を備え、傾斜マスト部5の前面に上下動自在に取り付けられ、チャック部8の上部に備えた油圧シリンダ82によって上下に駆動されて昇降するようになっている。
【0014】
なお、従来の自走式圧入施工機械と、本実施の形態の自走式圧入施工機械との主な違いは、従来は、マスト部の前面に上下動が可能なチャック部が取り付けられているが、本実施の形態の自走式圧入施工機械1は、マスト部9とチャック部8との間に、傾斜マスト部5を、マスト部9に対して旋回自在となるように備えている。したがって、傾斜マスト部5が傾斜することにより、チャック部8がマスト部9に対して傾斜し、チャック部8は上下動可能であるので、垂直方向の杭または矢板2および斜杭3の圧入が可能となる点である。
【0015】
次に、本実施の形態における土留め壁の構築方法について説明する。本実施の形態における土留め壁の構築方法を用いて、例えば、図3に示すように、複数の矢板2(杭)を、係止部20において係合した状態で順次圧入するとともに、この列状に配置された複数の矢板2,…により形成された矢板壁2aの一方の面に、斜杭3を、矢板2上部に隣接する位置から所定間隔で、矢板2の長尺方向に対して傾斜して圧入する作業を行う。
【0016】
矢板2を圧入する場合は、傾斜マスト部5を垂直な状態にして、従来と同様に把持部81により矢板2を掴んだ状態として、チャック部8の油圧シリンダ82で矢板2を掴んだ状態のチャック部8を下降させて、矢板2を地盤に圧入する。
【0017】
一方、斜杭3を圧入する場合は、既設の矢板2,…をクランプ71,…により掴持するとともに、チャック部8が上昇した状態で、油圧シリンダ10,10が相対する方向に動作することによって、油圧シリンダ10,10と連結した旋回座6が旋回動作して、旋回座6に係合している傾斜マスト部5が傾斜する。そして、チャック部8に備える油圧シリンダ82が地盤方向に斜めに下降することにより、把持部81にて斜杭3を把持したチャック部8を下降させて、斜杭3が矢板2に対して傾斜した状態で地盤に圧入される。
【0018】
そして、この斜杭3が圧入された状態で、既設矢板2と斜杭3とを、結合部材32にて締結した後、コンクリートDを流して固めて、斜杭3と矢板壁2aとを接合する。
【0019】
なお、該自走式圧入施工機械には、傾斜マスト部5を持たずに、既設杭から反力を取って、ほぼ垂直に杭を圧入するとともに、既設杭上を自走可能なものが知られており、この例と同様にして、本自走式圧入施工機械1は自走する。
【0020】
ところで、チャック部8本体に対して把持部81を回転駆動させることで、把持した斜杭3を回転させながら圧入することができる。そのような構成とすれば、例えば、図4に示すように、先端に螺旋状のスクリュー3aを備えた回転圧入鋼管杭31(回転圧入杭)を用いることができる。このような回転圧入鋼管杭31をスクリュー3aの向きに応じて回転しながら圧入するものとすれば、回転圧入鋼管杭31を円滑に圧入できる。また、矢板壁2aには水平方向(図4矢印F方向)に土圧が加わって、斜杭3が引き抜かれるような力が加わる。このような力に対して、通常の斜杭3では、斜杭3と土砂との摩擦による抵抗だけだが、スクリュー3aを備える回転圧入鋼管杭31を用いることにより、スクリュー3a上の土砂の荷重がかかる。さらに、スクリュー3aにより土砂を持ち上げるような力が作用する場合、支持層P内では、スクリュー3aにより持ち上げられるような力が作用した土砂と、周囲の土砂との間に生じる剪断力に対する応力により、高い引き抜き抵抗力を得ることができ、背土圧に対応することができる。
【0021】
本実施の形態における土留め壁の構築方法によれば、先に圧入した矢板2(既設矢板)上を移動して既設矢板2に隣接する位置に新たに矢板2を順次圧入することができる。また、矢板2,…により形成される矢板壁2aの前部分及び後部分のうちの少なくとも一方の部分に斜杭3を圧入することができ、垂直方向と傾斜方向とに杭を圧入する機構を兼用できる。これにより、矢板壁2aを構築するとともに、斜めに圧入される斜杭3によって、矢板壁2aの変位を抑制することができる土留め壁50を効率良く構築することができ、高さが高くても安定的に立設される土留め壁50を構築する作業が容易となる。また、仮設足場の設置場所が無い等の狭所においても、グランドアンカー(斜杭3)を有する土留め壁50の施工を可能とすることができ、工期を短縮できるとともに工費を抑えることができる。
【0022】
さらに、傾斜マスト部5は、マスト部9の前面に設けられている旋回座6を介してマスト部9に接続されているので、傾斜マスト部5の旋回動作が、マスト部9や既設杭掴持部7の制約を受けることがない。また、マスト部9の外部に油圧シリンダ10を備えているので、マスト部9及び傾斜マスト部5による油圧シリンダ10の大きさの制約がなく、大きな駆動力を備えることが可能となり、傾斜マスト部5の傾斜角度を大きくすることができるとともに、傾斜マスト部5の傾斜状態を保持できる。
【0023】
なお、土留め壁50の構築において、矢板2や斜杭3を圧入して設置するので、打撃工法や中掘工法によって構築する場合に比べ、振動、騒音を抑え、施工スペースや、コストを軽減することができる。
【0024】
なお、本実施の形態における土留め壁50の構築方法では、既設矢板2と斜杭3とを、結合部材32により締結した後、コンクリートDを流し込んで固めることで矢板壁2aと斜杭3とを接合することとしたが、これに限定するものではなく、要は、矢板壁2aと斜杭3とを接合可能な接合方式であればよい。
【0025】
また、斜杭3は、側方からの土圧Fに対して引き抜かれる側に配置することとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、圧縮される側に配置してもよい。さらに、施工の手順としては、矢板2を連続して圧入し、矢板壁2aを完成した後に、斜杭3を圧入施工してもよい。
【0026】
なお、本実施の形態における土留め壁50の構築方法では、垂直方向に矢板2を圧入することとしたが、杭でもよく、土留め壁を構築可能であればよい。
【0027】
【発明の効果】
本発明の土留め壁の構築方法によれば、自走式圧入施工機械を用いて、順次杭または矢板を圧入するとともに、既設杭または矢板から反力を取りながら矢板壁の変位を抑制する斜杭を矢板壁に対して斜めに圧入して、土留め壁を容易に構築することが出来る。また、既設杭または矢板上を移動して既設杭または矢板に隣接する位置に新たに杭または矢板を順次圧入することができる。したがって、土留め壁を構成する杭または矢板と、該矢板壁を補強する斜め方向の斜杭(アンカー)とを圧入可能で、かつ自走可能な自走式圧入施工機械を用いるので、仮設足場の設置が不要となる。これにより、仮設足場の設置作業が不要となり、工期および工費の削減に貢献するだけでなく、仮設足場の設置場所が無い等の狭所においても、グランドアンカー(斜杭)を備えた土留め壁の施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る土留め壁の構築方法に用いる自走式圧入施工機械の実施の形態の例を示す正面図である。
【図2】図1に示す自走式圧入施工機械の側面図であり、(a)は図1の矢印A方向からみた側面図であり、(b)は図1の矢印B方向からみた側面図である。
【図3】本発明に係る土留め壁の構築方法を用いて、矢板壁を構成する杭または矢板と該矢板壁の変位を抑制する斜杭とを圧入した例を示す図であり、(a)はその平面図であり、(b)はその側面図である。
【図4】本発明に係る土留め壁の構築方法を用いて、矢板壁を構成する杭または矢板と、該矢板壁の変位を抑制する斜杭としての回転圧入鋼管杭とを圧入した例を示す図であり、(a)はその平面図であり、(b)はその側面図である。
【符号の説明】
1 自走式圧入施工機械
2 矢板(杭)
3 斜杭
3a スクリュー
2a 矢板壁
31 回転圧入鋼管杭(回転圧入杭)
50 土留め壁

Claims (3)

  1. 既設杭または矢板から反力を取って、新たに杭または矢板を圧入するとともに、該既設杭または矢板上を移動して既設杭または矢板に隣接する位置に新たに杭または矢板を順次圧入していくとともに、新たな杭または矢板の圧入角度を変更可能な自走式圧入施工機械を用いた土留め壁の構築方法であって、
    前記自走式圧入施工機械は、圧入すべき新たな杭または矢板を着脱自在に掴むとともに昇降することでその新たな杭または矢板を圧入するチャック部と、前記チャック部の昇降方向を変更するように旋回可能な傾斜マスト部と、を備え、
    前記自走式圧入施工機械により土留め壁となる矢板壁を既設杭または矢板から反力を取りながら新たな杭または矢板を前記既設杭または矢板に沿って圧入していくことにより構築し、
    かつ、前記自走式圧入施工機械により既設杭または矢板から反力を取りながら前記矢板壁の変位を抑制する斜杭を前記矢板壁に対して斜めに圧入し、前記斜杭と前記矢板壁とを接合することを特徴とする土留め壁の構築方法。
  2. 前記矢板壁の構築中において、前記自走式圧入施工機械により複数の前記矢板を圧入した後に、前記斜杭を斜めに圧入することを繰り返すことにより、間隔をあけて複数の前記斜杭を斜めに圧入することを特徴とする請求項1記載の土留め壁の構築方法。
  3. 前記斜杭が少なくとも先端部に螺旋状のスクリューを備える回転圧入杭とされ、該回転圧入杭を回転しながら圧入することを特徴とする請求項1又は2に記載の土留め壁の構築方法。
JP2002010440A 2002-01-18 2002-01-18 土留め壁の構築方法 Expired - Lifetime JP4150521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010440A JP4150521B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 土留め壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010440A JP4150521B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 土留め壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213686A JP2003213686A (ja) 2003-07-30
JP4150521B2 true JP4150521B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=27648183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010440A Expired - Lifetime JP4150521B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 土留め壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150521B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368650B2 (ja) * 2003-10-17 2009-11-18 株式会社技研製作所 杭回転圧入機とこれを用いた杭回転圧入工法
JP5247289B2 (ja) * 2008-08-06 2013-07-24 旭化成建材株式会社 羽根付杭の回転埋設方法
JP2010037839A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 羽根付杭の回転埋設方法
JP6753656B2 (ja) * 2015-08-26 2020-09-09 株式会社技研製作所 杭引抜機
WO2018169091A1 (en) * 2017-03-13 2018-09-20 Giken Ltd. Pile press-in machine and pile press-in method
JP2019044483A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社技研製作所 杭圧入装置及び杭圧入工法
AU2020229639B2 (en) * 2019-02-28 2023-03-02 Giken Ltd. Pile press-in device and pile press-in method
KR20240028417A (ko) * 2021-07-05 2024-03-05 가부시키가이샤 기켄 세이사쿠쇼 파일 압입 시공 방법, 파일 공급 장치 및 파일 압입 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003213686A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150521B2 (ja) 土留め壁の構築方法
JP2008255603A (ja) 低空頭制限下における中掘杭の打設方法
US20090285637A1 (en) Pile mandrel with extendable reaming members
JP3219554U (ja) 杭打装置
EP0937825B1 (en) Method and apparatus for forming enlarged pile heads
JPS6137411B2 (ja)
JP3239951B2 (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
JP4084046B2 (ja) 自走式圧入施工機械
JPH0516279Y2 (ja)
JP2966765B2 (ja) 地下構築部材の埋設工法
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JP7057994B2 (ja) ソイルセメント杭の施工方法
JP2877765B2 (ja) 杭、壁状構造物の構築方法及び杭圧入引抜機
JPH08100436A (ja) 沈下修正用鋼管杭の回転圧入装置
JP6403300B1 (ja) シートパイルの埋設方法
JPH1150455A (ja) チュービング機構の移動方法及びその装置
JP7182991B2 (ja) 構造物埋設工法
JP4955478B2 (ja) 杭上地盤改良システム
JP3098975B2 (ja) コンクリート杭の杭打ち工法
JPS6033148Y2 (ja) 杭打装置
JP3325550B2 (ja) 杭建込装置及び杭建込工法
JP3282978B2 (ja) マンホール、マンホール躯体ブロック、マンホール築造工法及び地下構造物
JPH024732B2 (ja)
JP2004036157A (ja) 杭の施工方法およびそれに用いる杭頭部伸縮回転装置
JP2002013382A (ja) 方形立坑掘削装置とその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4150521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term