JP4146982B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4146982B2
JP4146982B2 JP2000005288A JP2000005288A JP4146982B2 JP 4146982 B2 JP4146982 B2 JP 4146982B2 JP 2000005288 A JP2000005288 A JP 2000005288A JP 2000005288 A JP2000005288 A JP 2000005288A JP 4146982 B2 JP4146982 B2 JP 4146982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens cover
lens
cover
opening
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000005288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001188283A (ja
Inventor
三男 澤海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000005288A priority Critical patent/JP4146982B2/ja
Publication of JP2001188283A publication Critical patent/JP2001188283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146982B2 publication Critical patent/JP4146982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置に関する。特に本発明は、開閉自在なレンズカバーを有する撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の撮像装置は、撮影を行わないときに、埃の付着や、摩擦によってレンズに傷が付いたりするのを防ぐために、レンズを保護する開閉自在なレンズカバーを備える。レンズカバーの開閉動作には、様々な機構が採用されている。例えば、直線運動や回動によって開位置及び閉位置の間を移動するレンズカバーが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、撮像装置に対するユーザの要求は多様化しており、より小型で、より見栄えのよい撮像装置が好まれている。これに伴って、撮像装置を構成する各部品、特に駆動系の部品の小型化と、これを実現するための駆動力の抑制が要求される。レンズカバーについても、外観上優れかつ利便性のよいものが要求される。
【0004】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる撮像装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、画像を撮影する撮像装置である。この装置は、レンズ部と、前記レンズ部の前面の閉位置と前記前面以外の閉位置との間で移動可能なレンズカバーと、前記レンズカバーが前記レンズ部の前面に位置するときに、前記レンズカバーよりも前面に位置する開口部を有する筐体とを備える。前記レンズカバーが前記閉位置にあるときに、前記筐体の底部側に位置する前記レンズカバーの下端部と前記開口部のうち前記下端部に対向する位置との間の第1のクリアランスが、前記レンズカバーの上端部と前記開口部のうち前記上端部に対向する位置との間の第2のクリアランスよりも少なくなるように、前記レンズカバーは、前記下端部側が前記前面側に迫り出した状態に前記開口部に対して傾いて取り付けられている。
【0006】
前記レンズカバーを、前記開位置から前記閉位置へ向かう方向へ付勢するねじりバネと、前記ねじりバネを回動可能に嵌めるカバー支軸と、前記レンズカバーと一体に設けられ、前記カバー支軸によって支持される軸保持部とをさらに備えてもよい。
【0007】
前記軸保持部は、概略コの字状であってもよい。前記カバー支軸は、該コの字を形成する面のうち上面及び下面を貫いて、前記軸保持部を回動可能に支持してもよい。
【0008】
前記上面及び下面はそれぞれ、前記カバー支軸が貫通する第1及び第2の貫通孔を有してもよい。前記第2の貫通孔は、前記第1の貫通孔よりも大きな径を有してもよく、前記カバー支軸は、前記軸保持部を前記第1の貫通孔を中心とした球面上を移動可能に支持してもよい。
【0009】
前記軸保持部のうちコの字を形成する側面は、前記下面側に前記ねじりバネを掛止する掛止部を有してもよい。前記軸保持部は、前記ねじりバネによって付勢され、前記下端部側が前記前面側に迫り出して前記カバー支軸に支持されてもよい。
【0010】
前記上面及び下面はそれぞれ、前記カバー支軸が貫通する第1及び第2の貫通孔を有してもよい。前記第1及び第2の貫通孔は、前記下端部側が前記前面側に迫り出すような位置に設けられていてもよい。
【0011】
前記軸保持部は、概略L字型であってもよい。前記カバー支軸を貫通させる貫通孔を有する前記L字型の短面と、前記短面の表面及び裏面にそれぞれ設けられた前記貫通孔の第1の開口及び第2の開口と、前記ねじりバネを掛止する掛止部を有する前記L字型の長面とを有してもよい。前記短面は、前記軸保持部が前記ねじりバネによって付勢された場合に、前記カバー支軸と前記第1の開口の端部及び前記カバー支軸と第2の開口のうち前記第1の開口の前記端部に対向する端部がそれぞれ当接し、前記下端部側が前記前面に迫り出した状態で静止するのに十分な厚さを有してよい。前記貫通孔は、円柱状に設けられていてもよく、また円錐台状に設けられていてもよい。
【0012】
本発明の第2の形態は、画像を撮影する撮像装置である。この撮像装置は、レンズ部と、前記レンズ部の前面の閉位置と前記前面以外の開位置との間で移動可能なレンズカバーと、前記レンズ部及び前記レンズカバーを内側に保持し、前記レンズカバーが前記閉位置にあるときに、前記レンズカバーよりも前面に位置する開口部を有する筐体とを備える。前記レンズカバーは、前記閉位置と前記開位置との間を移動するときに前記筐体と当接すべき、凸をなす線状のガイドを外周部に有する。
【0013】
前記ガイドは、前記レンズカバーの前記外周部のほぼ全周に設けられていてもよく、前記レンズカバーの前記外周部のうち、前記カバー支軸から最長距離の部分及び最短距離の部分が切り欠かれていてもよい。
【0014】
本発明の第3の形態は、画像を撮影する撮像装置である。この撮像装置は、前記画像を結像するレンズ部と、ファインダーとを備える。前記ファインダーのうち外界に面した開口部分は、少なくともその主要部分が前記レンズ部の外接四角形の内側に位置するように設けられている。
【0015】
本発明の第4の形態は、画像を撮影する撮像装置である。この撮像装置は、音声を出力するスピーカーと、音声を入力するマイクとを備える。前記スピーカーは、カメラ前面に向かって右の側面に位置し、前記画像を撮影するときに、ユーザーの手によって覆われる位置を避けて設けられ、前記マイクは、前記カメラ前面の左上部に設けられている。
【0016】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0018】
図1は、デジタルカメラ10の外観を示す。図1(A)は前面、(B)は右側面を示す。デジタルカメラ10の前面に、レンズ部102、ファインダー14、シャッター22、フラッシュ部24、及び音声を入力するマイク16が設けられ、デジタルカメラ10の右側面に、入出力端子20、メモリーカード挿入口26、及び音声を出力するスピーカー18が設けられている。図1(A)のフラッシュ部24は、突出位置に位置し、図1(B)のフラッシュ部24は、収納位置に位置する。このように、フラッシュ部24は、収納位置と突出位置との間を移動可能に設けられている。
【0019】
スピーカー18は、デジタルカメラ10の右側面におけるフラッシュ部24の下部に設けられている。スピーカー18は、デジタルカメラ10の右側面すなわちグリップ部28の反対側に設けられているので、ユーザが撮影を行うときも、ユーザの手で覆われることがない。従って、例えば撮影と同時に音声を出力したい場合などのように、ユーザがグリップ部28に手を添えてデジタルカメラ10を持った状態のときでも、ユーザは、良好な状態で音声を聴くことができる。
【0020】
マイク16は、前面の左上部、すなわちシャッターボタン22の下に配置されている。ユーザは、画像を撮影する場合、大抵グリップ部28に右手を添えて右手の人差し指でシャッターボタン22を押下する。マイク16は、このとき右手で覆われない位置に配置されている。また、他の部材から比較的離れた位置にあるので、他の部材が動作するのに伴って生じる雑音を比較的捉えにくい。従って、マイク16は、雑音の少ない状態で外部の音声を取り込むことができる。
【0021】
レンズ部102は、前面の右側に位置する。ファインダー14は、レンズ部102の左上部に位置し、少なくともその主要部分がレンズ部102の外接四角形の内側に含まれるように設けられている。従って、レンズ部102とファインダー14とが占めるスペースが少なくて済み、デジタルカメラ10を小型化することができる。
【0022】
レンズ部102は、レンズ12、レンズカバー32と前面筐体100に設けられた開口部30を有する。レンズカバー32は、レンズ12の前面及び前面以外すなわちデジタルカメラ10の底部側の間を移動可能に前面筐体100の内部に設けられている。撮影を行わないときは、レンズカバー32は、レンズ12の前面に位置し、レンズ12を保護する。撮影を行うときは、レンズカバー32はデジタルカメラ10の底部側に移動し、レンズ12が現れて、撮影可能となる。
【0023】
図2は、デジタルカメラ10の前面筐体100の裏面及び前面筐体100裏面に装着されたレンズカバー32を示す。カバー支軸60は前面筐体100に固定され、カバー支軸60は、レンズカバー32を回動可能に支持する。これによって、レンズカバー32は、レンズ部102の開位置200と閉位置202との間をカバー支軸60を中心に回動することができる。また、前面筐体100の裏面において、レンズカバー32が移動すべきレンズカバー移動部104は、他の部分に対して凹状に設けられ、レンズカバー32は、レンズカバー移動部104を移動する。また、レンズカバー移動部104の境界線には、レンズカバー32が回動するときにその外周部が回動する軌跡に沿ってガイド44が設けられている。これによって、レンズカバー32は安定して回動することができる。
【0024】
図3は、レンズカバー32をカバー支軸60の軸方向から見た図である。レンズカバー32は、その外周部に線状に設けられた凸部42を有する。凸部42は、レンズカバー32が開位置200と閉位置202の間を回動するときに前面筐体100と当接する。凸部42は、外周部のほぼ全周に渡って設けられている。このように、凸部42が線状すなわち連続的に設けられているので、レンズカバー32は、開位置200と閉位置202との間を回動する場合に、前面筐体100の面に引っ掛かかることなく滑らかに前面筐体100上を摺動することができる。
【0025】
また、凸部42のうちカバー支軸60から最長距離の部分及び最短距離の部分は、切り欠かれている。このように、最長距離の部分の凸部42が切り欠かれているので、カバー支軸60から最長部分までの距離が短くなり、レンズカバー32が回動する軌跡が占める面積を少なくすることができる。
【0026】
図4は、レンズカバー32をカバー支軸60の軸方向に対して垂直な方向から見た断面図である。凸部42は、ハーフパンチを施され、前面筐体100側にわずかに凸をなし、凸の上部が前面筐体100に当接する。他の形態としては、凸部42は、レンズカバー32の凸部42以外の部分に比べて前面筐体100側に傾いた状態に曲げられてもよい。この場合も凸部42は、前面筐体100に当接する。レンズカバー32は、凸部42の上部が前面筐体100に当接した状態で開位置200と閉位置202との間を回動する。そのため、レンズカバー32全体が前面筐体100に当接した状態で回動する場合に比べて摺動抵抗が少ない。従って、より小さな力で、レンズカバー32を回動させることができる。また、レンズカバー32のうち凸部42以外の部分は、他の部材と接触しないので、摺動するときに傷が付かない。従って、レンズカバー32のうち開口部30から外部に露出する部分は、レンズカバー32の開閉を繰り返しても、傷付くことがなく外観上良好な状態を保つことができる。他の形態としては、レンズカバー32の外周部に、凸状の部材を接着してもよい。
【0027】
図5は、前面筐体100の裏面に装着されたレンズカバー32とその開閉を担う構成を示す斜視図である。レンズカバー32の開閉は、カバー支軸60、ねじりバネ62、ピン64、及び駆動部70によって実現される。軸保持部34は、概略コの字状に設けられ、コの字を形成する3面のうち上面36及び下面38はそれぞれカバー支軸60を貫通させる第1貫通孔48及び第2貫通孔50を有し、下面38はさらにピン64を有する。コの字を形成する側面40は、掛止部46を有する。カバー支軸60は、第1貫通孔48及び第2貫通孔50を貫通し、軸保持部34を回動可能に支持する。レンズカバー32は、軸保持部34と一体に設けられており、軸保持部34と共に移動する。
【0028】
掛止部46は、側面40において、レンズカバー32が閉位置202に位置するときに、デジタルカメラ10の上側に位置する上端部52側の辺で、かつの上面36側の位置に設けられている。ねじりバネ62は、カバー支軸60に嵌められ、上面36と下面38の間に位置し、その一端は、側面40の掛止部46に掛止される。掛止部46は、ねじりバネ62によって押圧され、時計方向に付勢される。従って、レンズカバー32は、常に開位置200から閉位置202の方向へ付勢される。これによって、レンズカバー32は、開位置200から閉位置202へ回動することができる。
【0029】
一方、レンズカバー32の閉位置202から開位置200への回動は、駆動部70からの付勢力によって実現する。駆動部70は、コの字を呈し、ピン64を移動可能に挟み込む凹部74と駆動部支軸72とを有する。駆動部70は、凹部74にピン64を移動可能に挟み込んだ状態で、駆動部支軸72を中心に回動する。軸保持部34が開位置200と閉位置202の間を移動すると、ピン64と駆動部支軸72の間の距離は変化する。駆動部70の凹部74は、軸保持部34が開位置200に位置する場合においてもピン64が凹部74から外れないように形成されている。これによって、ピン64は、安定して凹部74に嵌まることができる。
【0030】
駆動部70は、駆動力によってピン64を閉位置202から開位置200の方向へ付勢する。従って、レンズカバー32は、駆動部70からの付勢力によって閉位置202から開位置200の方向へ回動することができる。駆動部70からの付勢力は、ねじりバネ62がレンズカバー32に与える付勢力よりも大きい。従って、レンズカバー32は、駆動部70によって付勢されると、ねじりバネ62からの付勢に抗して、閉位置202から開位置200の方向へ回動することができる。
【0031】
駆動部70はまた、ピン64へ付勢力を供給、または停止する。駆動部70から付勢されていないとき、レンズカバー32は、ねじりバネ62の付勢によって閉位置202に位置する。駆動部70からピン64へ付勢力が供給されると、レンズカバー32は、駆動部70の付勢によって、ねじりバネ62からの付勢に抗して、閉位置202から開位置200へ回動する。駆動部70が付勢力の供給を停止すると、レンズカバー32は、再び、ねじりバネ62の付勢によって開位置200から閉位置202に戻る。このように、レンズカバー32は、ねじりバネ62によって常に開位置200から閉位置202へ付勢され、さらに、駆動部70から付勢を受けたときにねじりバネ62の付勢に抗して閉位置202から開位置200の方向に回動するので、レンズカバー32は、開位置200及び閉位置202へ自在に移動することができる。
【0032】
ここで、レンズカバー32の動作を説明する。デジタルカメラ10が停止した状態のとき、レンズカバー32は、閉位置202に位置する。ユーザによって電源が投入されると、駆動部70が駆動し、ピン64を付勢する。これに連動して、レンズカバー32が開き、レンズ12が現れる。以上で、撮影の準備が整い、ユーザは、撮影を行うことができる。駆動部70が駆動するきっかけ、すなわちレンズカバー32が回動するきっかけは、電源投入以外でもよく、例えば、ユーザからの入力によってレンズカバー32が開いてもよい。撮影が終了し、ユーからの指示によって、駆動部70の動作が停止すると、ねじりバネ64からの付勢力によってレンズカバー32は閉じる。以上で、レンズカバー32の動作が終了する。
【0033】
図6は、軸保持部34及びカバー支軸60を示す斜視図である。第1貫通孔48は、第2貫通孔50よりもわずかに大きな径を有する。例えば、5%程度大きな径を有してもよい。このように、下面38は、カバー支軸60によって緩く嵌められているので、第1貫通孔48を中心とした球面上を自由に移動することができる。
【0034】
側面40は、ねじりバネ62によってカバー支軸60を中心に時計回りに付勢される。掛止部46は上面36側に位置し、第2貫通孔50は第1貫通孔48を中心とした球面上を移動可能に保持されている。このため、下面38は、レンズカバー32の上端部52に対向する下端部54側の辺が前面筐体100側に迫り出し、第2貫通穴50とカバー支軸60が当接した状態で静止する。レンズカバー32は、軸保持部34すなわち下面38と一体に設けられているので、このとき下面38と共に移動し、下端部54側が前面筐体100側に迫り出した状態に傾く。これによって、カバー支軸60は、レンズカバー32を常に下端部54側が前面筐体100側に迫り出した状態で安定に保持することができる。また、レンズカバー32を傾かせる付勢力は、ねじりバネ62から与えられるので、電力を必要とせずにレンズカバー32を傾かせることができる。
【0035】
また、このレンズカバー32の傾きの程度は、第2貫通孔50の径の大きさ、及び第1貫通孔48から第2貫通孔50までの距離によって決まる。従って、設計の段階で、第2貫通穴50の大きさ、及び第1貫通穴48から第2貫通穴50までの距離を決めることによって、レンズカバー32の迫り出しの程度を自由に設定することができる。
【0036】
図7は、レンズカバー32が閉位置202にあるときの前面筐体100及びレンズカバー32をデジタルカメラ10の右側面から見た断面図である。レンズカバー32は、前面筐体100の内側に設けられ、開口部30はレンズ12の前面に位置する。本図においては、レンズカバー32は、レンズ部102の前面に位置し、開口部30はレンズカバー32の前面に位置する。
【0037】
前面筐体100の底部側に位置するレンズカバー32の下端部54と開口部30のうち下端部54に対向する下部82との間の第1クリアランス84が、上端部52と開口部30のうち上端部52に対向する位置との間の第2クリアランス86よりも少なくなるように、レンズカバー32は、下端部54側が前面筐体100方向に迫り出した状態に開口部30に対して傾く。本図に示すような開口部30とレンズカバー32との位置関係は、図6を用いて説明したねじりバネ62と軸保持部34の形状によって実現される。このように、第1クリアランス84が小さいので、レンズカバー32が閉じた状態において第1クリアランス84から埃などが混入するのを防ぐことができ、かつ外観上好ましい状態にレンズカバー32を閉じることができる。
【0038】
図8は、第2実施形態における軸保持部34及びカバー支軸60を示す斜視図である。本実施の形態の軸保持部34は、概略L字型に設けられ、この点で本実施の形態は、軸保持部34がコの字状に設けられている第1実施形態と異なる。L字の短辺をなす短面96は、カバー支軸60を貫通させる貫通孔を有し、短面96の表面76及び裏面78にそれぞれ貫通孔の第1開口90及び第2開口92が設けられている。表面貫通口92は、裏面貫通口90よりも大きな径を有し、貫通孔は裏面貫通口90から表面貫通口92にかけて円錐台状に設けられている。従って、表面78は、裏面貫通口90を中心とした球面上を自由に移動することができる。L字の長辺をなす長面94は、長面94のうちレンズカバー32の上端部52側でかつ短面96と反対側の位置に、ねじりバネ62を掛止する掛止部48を有する。
【0039】
短面96は、軸保持部34がねじりバネ62によって付勢された場合に、カバー支軸60と、第1開口90の下端部54側の端部とカバー支軸60及び第2開口92のうち第1開口90の端部に対向する上端部52側の端部とカバー支軸60がそれぞれ当接し、レンズカバー32の下端部54側が筐体前面100に迫り出した状態で静止するのに十分な厚さを有する。つまり、この場合も第1実施形態と同様に、表面貫通口92の径の大きさ及び貫通孔の裏面貫通口90から表面貫通口92までの距離すなわち短面96の厚さによって、レンズカバー32の迫り出しの程度を決定することができる。これ以外の構成は、第1実施形態における軸保持部34とほぼ同様である。
【0040】
このように、本実施形態においても、ねじりバネ62の付勢力によって、レンズカバー32は、カバー支軸60が2つの貫通口それぞれと当接して静止するので、レンズカバー32の下端部54側が前面筐体100側に迫り出した状態で安定して保持されることができる。また、傾きの程度は、表面貫通口92の径の大きさ及び短面96の厚さを決めることによって所望の角度に設計することができる。
【0041】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0042】
そうした第1の変更例としては、本実施の形態においては、第2貫通孔50は、第1貫通孔48よりも大きな径を有したが、第1貫通孔48と第2貫通孔50は同じ径に設けられてもよく、この場合、第1貫通孔48と第2貫通孔50は、それぞれ上面36及び下面38においてレンズカバー32の下端部54が前面筐体100側に迫り出す位置に設けられていてもよい。この場合においても、レンズカバー32は常に下端部54が前面筐体100側に迫り出した状態に傾くことができる。
【0043】
第2の変更例としては、本実施の形態においては、ねじりバネ62は、上面36と下面38との間でカバー支軸60に嵌められていたが、上面36よりも前面筐体100側に設けられていてもよい。この場合、側面40は、前面筐体100側に延長して設けられていてもよい。
【0044】
第3の変更例としては、本実施の形態においては、軸保持部34のレンズカバー32側の第1貫通孔48が、第2貫通孔50よりも大きな径を有したが、第2貫通孔50が第1貫通孔48よりも大きな径を有してもよい。
【0045】
第4の変更例としては、本実施の第2の形態においては、貫通孔は円錐台状に設けられていたが、裏面貫通口90及び表面貫通口92は同じ大きさの径を有し、かついずれもカバー支軸60に緩く嵌められてもよい。この場合も、表面78すなわち軸保持部34は、裏面貫通口90と表面貫通口92にカバー支軸60が当接して静止し、レンズカバー32は、下端部54側が前面筐体100に迫り出した状態に傾くことができる。
【0046】
第5の変更例としては、本実施の形態においては、凸部42はレンズカバー32のほぼ全周に設けられていたが、凸部42の位置及び長さはこれに限定されるものではない。凸部42は、レンズカバー32が開位置200及び閉位置202の間を回動する場合に、前面筐体100と線接触して摺動することができるように設けられていればよく、その設計の自由度は高い。
【0047】
第6の変更例としては、本実施の形態においては、凸部42はカバー支軸60から最長距離の部分及び最短距離の部分は切り欠かれていたが、凸部42は、レンズカバー32の全周に設けられていてもよい。また、他の部分が適宜切り欠かれていてもよい。いずれにせよ、凸部42は、摺動抵抗が少なくなるようある程度連続して、すなわち線状に設けられていればよく、その設計の自由度は高い。
【0048】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によれば外観上及び使用感上優れた撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラ10の外観を示す図である。
【図2】前面筐体100の裏面及び前面筐体100の裏面に装着されたレンズカバー32を示す図である。
【図3】レンズカバー32をカバー支軸60の軸方向から見た図である。
【図4】レンズカバー32をカバー支軸60の軸方向に対して垂直な方向から見た断面図である。
【図5】前面筐体100の裏面に装着されたレンズカバー32とその開閉を担う構成を示す斜視図である。
【図6】軸保持部34及びカバー支軸60を示す斜視図である。
【図7】レンズカバー32が閉位置202にあるときの前面筐体100及びレンズカバー32をデジタルカメラ10の右側面から見た断面図である。
【図8】第2実施形態における軸保持部34及びカバー支軸60を示す斜視図である。
【符号の説明】
10…デジタルカメラ 12…レンズ 14…ファインダー 16…マイク 18…スピーカー 20…入出力端子 22…シャッターボタン
24…フラッシュ部 26…メモリーカード挿入口 28…グリップ部
30…開口部 32…レンズカバー 34…軸保持部 36…上面 38…下面 40…側面 42…凸部 44…ガイド 46…バネ掛け部
48…第1貫通孔 50…第2貫通孔 52…上端部 54…下端部
60…軸 62…ねじりバネ 64…ピン 70…駆動部 72…軸 74…凹部 90…裏面貫通口 92…表面貫通口 94…長面
96…短面 100…前面筐体 102…レンズ部 104…レンズカバー移動部

Claims (5)

  1. 画像を撮影する撮像装置であって、
    レンズ部と、
    前記レンズ部の前面の閉位置と前記レンズ部の前面以外の開位置との間で移動可能なレンズカバーと、
    前記レンズカバーが前記レンズ部の前面に位置するときに、前記レンズカバーより前面に位置する開口部を有する筐体と、
    前記レンズカバーを前記開位置から前記閉位置への方向に付勢するねじりバネと、
    前記ねじりバネを回動可能に嵌めるカバー支軸と、
    概略コの字状であり、前記レンズカバーと一体に設けられ、前記カバー支軸で支持される軸保持部と
    を備え、
    前記カバー支軸は、前記軸保持部のコの字を形成する3面のうちの上面及び下面を貫いて、前記軸保持部を回動可能に支持し、
    前記レンズカバーが前記閉位置にあるときに、前記筐体の底部側に位置する前記レンズカバーの下端部と前記開口部の前記レンズカバーの下端部に対向する位置との間の第1クリアランスが、前記レンズカバーの上端部と前記開口部の前記レンズカバーの上端部に対向する位置との間の第2クリアランスより小さくなるように、前記レンズカバーは、前記レンズカバーの下端部が前記開口部側に迫り出した状態に前記開口部に対して傾いて取り付けられている撮像装置。
  2. 前記軸保持部の上面及び下面はそれぞれ、前記カバー支軸が貫通する第1貫通孔及び第2貫通孔を有し、
    前記第2貫通孔は、前記第1貫通孔よりも大きな径を有し、
    前記カバー支軸は、前記軸保持部の下面を、前記第1貫通孔を中心とした球面上で移動可能に支持する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記軸保持部のコの字を形成する3面のうちの側面は、前記軸保持部の下面側に前記ねじりバネを掛止する掛止部を有し、
    前記軸保持部は、前記ねじりバネによって付勢され、前記レンズカバーの下端部が前記開口部側に迫り出して前記カバー支軸に支持される請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記軸保持部の上面及び下面はそれぞれ、前記カバー支軸が貫通する第1貫通孔及び第2貫通孔を有し、
    前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は、前記レンズカバーの下端部が前記開口部側に迫り出す位置に設けられている請求項1に記載の撮像装置。
  5. 画像を撮影する撮像装置であって、
    レンズ部と、
    前記レンズ部の前面の閉位置と前記レンズ部の前面以外の開位置との間で移動可能なレンズカバーと、
    前記レンズカバーが前記レンズ部の前面に位置するときに、前記レンズカバーより前面に位置する開口部を有する筐体と、
    前記レンズカバーを前記開位置から前記閉位置への方向に付勢するねじりバネと、
    前記ねじりバネを回動可能に嵌めるカバー支軸と、
    概略L字型であり、前記レンズカバーと一体に設けられ、前記カバー支軸で支持される軸保持部と
    を備え、
    前記軸保持部は、
    前記カバー支軸を貫通させる貫通孔を有する前記L字型の短面と、
    前記短面の表面及び裏面にそれぞれ設けられた前記貫通孔の第1開口及び第2開口と、
    前記ねじりバネを掛止する掛止部を有する前記L字型の長面と
    を有し、
    前記短面は、前記軸保持部が前記ねじりバネで付勢された場合に、前記カバー支軸と前記第1開口の端部及び前記第2開口のうち前記第1開口の端部に対向する端部とが当接し、前記レンズカバーの下端部が前記開口部側に迫り出した状態で静止するのに十分な厚さを有し、
    前記レンズカバーが前記閉位置にあるときに、前記筐体の底部側に位置する前記レンズカバーの下端部と前記開口部の前記レンズカバーの下端部に対向する位置との間の第1クリアランスが、前記レンズカバーの上端部と前記開口部の前記レンズカバーの上端部に対向する位置との間の第2クリアランスより小さくなるように、前記レンズカバーは、前記レンズカバーの下端部が前記開口部側に迫り出した状態に前記開口部に対して傾いて取り付けられている撮像装置。
JP2000005288A 2000-01-05 2000-01-05 撮像装置 Expired - Fee Related JP4146982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005288A JP4146982B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005288A JP4146982B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001188283A JP2001188283A (ja) 2001-07-10
JP4146982B2 true JP4146982B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18533969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005288A Expired - Fee Related JP4146982B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146982B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158248A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sony Corp レンズバリヤ装置
US8152390B2 (en) 2008-02-07 2012-04-10 Panasonic Corporation Barrier unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001188283A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768042B1 (ko) 돌출형 마이크 모듈을 갖는 휴대용 단말기
US7617944B2 (en) Electronic apparatus
WO2002076067A1 (fr) Dispositif de terminal mobile possedant une fonction camera
JPH1056588A (ja) 電子式撮像装置
JP2009501357A (ja) 小型カメラ用開閉装置
US20080212958A1 (en) Protecting Apparatus for Small Image Photographing Devices
EP1510855B1 (en) Image pickup apparatus with lens cover
JP4146982B2 (ja) 撮像装置
JP2005235579A (ja) 電池蓋装置及びこれを有する電子機器
JP2007334245A (ja) レンズバリヤ機構及び撮像装置
JP4429071B2 (ja) カメラのグリップ回動進退軸構造及び回動進退軸構造
JP2005323049A (ja) 撮像装置
JP2003075889A (ja) カメラ
JP4073598B2 (ja) 撮像装置
JPWO2007077759A1 (ja) 撮像装置
JP2019045786A (ja) 電子機器
JP2010002514A (ja) 電子機器
JP2020120005A (ja) 蓋開閉機構
JPH0557971U (ja) 電子的撮像装置
JP4322356B2 (ja) 小型電子機器
JP7098410B2 (ja) 電子機器
JP2003084335A (ja) レンズバリアのクリックストップ機構
JP2003075888A (ja) カメラ
JP2000050119A (ja) レンズ駆動装置
JP2007325009A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees