JP4145121B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4145121B2
JP4145121B2 JP2002329718A JP2002329718A JP4145121B2 JP 4145121 B2 JP4145121 B2 JP 4145121B2 JP 2002329718 A JP2002329718 A JP 2002329718A JP 2002329718 A JP2002329718 A JP 2002329718A JP 4145121 B2 JP4145121 B2 JP 4145121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
template
subject
projection
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002329718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004164312A (ja
Inventor
義典 長井
恒介 松原
清水  仁
峰弘 紺矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002329718A priority Critical patent/JP4145121B2/ja
Publication of JP2004164312A publication Critical patent/JP2004164312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145121B2 publication Critical patent/JP4145121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、左目用の画像(左の画像)及び右目用の画像(右の画像)を用いて、立体画像を表示するための画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の技術としては、特許文献1に記載のものがある。ここでは、左の被写体の画像及び背景画像を合成して、左の合成画像を形成すると共に、右の被写体の画像及び背景画像を合成して、右の合成画像を形成し、左の合成画像及び右の合成画像を用いて、立体画像を表示しており、被写体の撮影距離に応じて被写体の画像及び背景画像の合成位置を調節することにより、立体画像を表示したときの被写体の画像及び背景画像の位置関係の矛盾を解消している。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−346778号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1では、被写体の画像及び背景画像を合成していても、被写体の画像そのものに他の画像を合成して、被写体の画像を加工し、その上で加工された被写体を立体的に見せてはおらず、その様な技術が望まれていた。
【0005】
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、左の画像及び右画像を用いて、立体画像を表示する上で、被写体の画像そのものに他の画像を合成して、被写体の画像に修整や補足等を加えることが可能な画像処理装置を記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記従来の課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、元の被写体を2視点もしくは2方向から見たときの左右の投影画像を生成する投影画像生成手段と、左右のテンプレート画像を記憶するテンプレート画像記憶手段と、左の投影画像及び左のテンプレート画像を合成して、加工された該被写体を一方の視点もしくは方向から見たときの左の合成画像を形成すると共に、右の投影画像及び右のテンプレート画像を合成して、加工された該被写体を他方の視点もしくは方向から見たときの右の合成画像を形成する画像合成手段とを備えている。
【0007】
この様な構成の本発明によれば、元の被写体を示す左右の投影画像を生成し、左の投影画像及び左のテンプレート画像を合成して、左の合成画像を形成し、右の投影画像及び右のテンプレート画像を合成して、右の合成画像を形成している。すなわち、被写体を示す投影画像をテンプレート画像により加工して、左右の合成画像を形成している。従って、左右の合成画像を用いて、立体画像を表示すると、加工された被写体を立体視することができる。
【0008】
また、各種のテンプレート画像を用意しておけば、被写体の投影画像を該各テンプレート画像に合成することができる。更に、テンプレート画像を繰り返し再利用することができ、テンプレート画像の生成のための撮影や演算処理を低減することができる。
【0009】
一方、本発明の画像処理装置は、元の被写体を2視点もしくは2方向から見たときの左右の投影画像を生成する投影画像生成手段と、テンプレート画像及び該テンプレート画像の奥行きを示す奥行き情報を記憶する記憶手段と、記憶手段内のテンプレート画像及び奥行き情報を用いて、左右のテンプレート画像を生成するテンプレート画像生成手段と、左の投影画像及び左のテンプレート画像を合成して、加工された該被写体を一方の視点もしくは方向から見たときの左の合成画像を形成すると共に、右の投影画像及び右のテンプレート画像を合成して、加工された該被写体を他方の視点もしくは方向から見たときの右の合成画像を形成する画像合成手段とを備えている。
【0010】
ここでは、テンプレート画像及び該テンプレート画像の奥行きを示す奥行き情報を記憶しておき、これらのテンプレート画像及び奥行き情報を用いて、左右のテンプレート画像を生成している。このため、奥行き情報の変更により、左右のテンプレート画像によって表される立体画像の奥行きを変更することができる。従って、相互に異なるそれぞれの奥行きのテンプレート画像を記憶する必要がなく、記憶容量の節減を果たすことができる。
【0011】
そして、左の投影画像及び左のテンプレート画像を合成して、左の合成画像を形成し、右の投影画像及び右のテンプレート画像を合成して、右の合成画像を形成している。従って、左右の合成画像を用いて、立体画像を表示すると、加工された被写体を立体視することができる。
【0012】
テンプレート画像は、階層付き画像データ、又はベクトルグラフィックスデータによって示されることが好ましい。
【0013】
これらのデータは、テンプレート画像の拡大縮小にかかわらず、高品位のテンプレート画像の再生を可能にする。また、データ量が少なく、記憶容量の節減を果たすことができる。
【0014】
また、本発明においては、画像合成手段は、投影画像及びテンプレート画像を該各画像の少なくとも一部を透過処理してから合成して、合成画像を形成している。
【0015】
この様な透過処理により、投影画像及びテンプレート画像の合成をフレキシブルに行うことが可能になる。
【0016】
更に、本発明においては、テンプレート画像は、濃淡の変化を含み、画像合成手段は、テンプレート画像の濃淡の変化を透過処理してから、投影画像及びテンプレート画像を合成して、合成画像を形成している。
【0017】
この場合は、テンプレート画像を投影画像に合成することにより、合成画像に濃淡を付与することができる。
【0018】
また、本発明においては、元の被写体が顔である。あるいは、テンプレート画像は、顔の輪郭及び頭髪部分の少なくとも一方を含んでいる。
【0019】
この場合は、顔の投影画像及び顔の輪郭や頭髪部分のテンプレート画像を合成することになり、加工された被写体の顔を立体視することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の概略を説明する。
【0028】
3次元ディスプレイでは、見る人の左右の目の視差、所謂両眼視差を考慮して、左の画像及び右の画像を作成し、これらの画像を左右の目で略同時に見ることにより被写体を立体的に見せる。左の画像及び右の画像は、2台のカメラを用いて、被写体を左右の2方向から撮影することにより作成するか、あるいはコンピュータグラフィックスを用いて、3次元の被写体を作成し、その上で該被写体を左右の2方向から見ることにより作成する。あるいは、カメラにより撮影された画像とコンピュータグラフィックスにより作成された画像の合成により、左の画像及び右の画像を作成しても構わない。
【0029】
本発明においては、左の画像及び右の画像を用いて、被写体を立体的に見せるだけではなく、元の被写体を示す左右の投影画像を左右のテンプレート画像に合成して、元の被写体を示す投影画像をテンプレート画像により修整もしくは補足し、修整もしくは補足された被写体を立体的に見せる。
【0030】
例えば、元の被写体が人の顔であり、左右のテンプレート画像が顔の陰影を示す濃淡パターンであれば、被写体を示す左右の投影画像を左右のテンプレート画像に合成して、陰影のある顔を立体的に見せる。あるいは、左右のテンプレート画像が顔の輪郭を示すものであれば、被写体を示す左右の投影画像を左右のテンプレート画像に合成して、輪郭が変更された顔を立体的に見せる。更に、左右のテンプレート画像として、様々な顔の陰影を示す濃淡パターンや様々な顔の輪郭を示すものを用意しておき、左右のテンプレート画像の選択的な適用により、顔を様々に修整もしくは補足して立体的に見せる。
【0031】
次に、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0032】
図1は、本発明の画像処理装置の第1実施形態を示すブロック図である。本実施形態の画像処理装置10は、元の被写体を2視点もしくは2方向から見たときの左右の投影画像を生成する投影画像生成部11と、左右のテンプレート画像を記憶するテンプレート画像記憶部12と、左の投影画像及び左のテンプレート画像を合成して、左の合成画像を形成すると共に、右の投影画像及び右のテンプレート画像を合成して、右の合成画像を形成する画像合成部13とを備えている。
【0033】
図2は、画像処理装置10の処理過程を示すフローチャートである。このフローチャートに従って、画像処理装置10の処理過程を順次説明する。
【0034】
まず、投影画像生成部11は、元の被写体を2視点もしくは2方向から見たときの左右の投影画像を生成する(ステップS101)。
【0035】
この左右の投影画像は、例えば図3に示す様に被写体21を左右に離れたそれぞれの視点の画像面22,23に投影することにより生成される。実際には、被写体21を左右に離れた2台のカメラにより撮影したり、被写体21を1台のカメラとステレオアダプタにより撮影して、左右の投影画像を生成する。
【0036】
あるいは、コンピュータグラフィックスのソフトウェアをパーソナルコンピュータ等により実行して、左右の投影画像を生成することもできる。コンピュータグラフィックスを用いる場合は、図4(a)に示す様な透視投影法又は図4(b)に示す様な近似的手法の平行投影法を用いる。図4(a)の透視投影法では、2台の仮想カメラを左右に適宜の距離を開けて直線上に並べ、被写体21を該各仮想カメラにより撮影して、左右の投影画像を生成する。また、図4(b)の平行投影法では、2台の仮想カメラを左右に適宜の距離を開けて置き、該各仮想カメラを適宜の角度だけ被写体21に向けて、該各仮想カメラ間に角度差を設定し、被写体21を該各仮想カメラにより撮影して、左右の投影画像を生成する。
【0037】
透視投影法の場合は、被写体21が各仮想カメラのレンズ面から遠くなる程、左右の投影画像が小さくなり、左右の投影画像が実際の2台のカメラにより撮影されたものに近似するが、左右の投影画像を被写体21と各仮想カメラのレンズ面間の距離で除算するという演算処理が必要となる。
【0038】
平行投影法の場合は、被写体21と各仮想カメラのレンズ面間の距離に応じて左右の投影画像の大きさが変化することはなく、透視投影法の様な演算処理を必要としない。特に、被写体21の奥行きが短ければ、左右の投影画像に大きな誤差を生じることがなく、演算処理のためのコストを削減することができる。ただし、図5に示す様な各仮想カメラ間の距離aもしくは角度差αが小さ過ぎると、左右の投影画像を左右の目で略同時に見たときの被写体21の立体感が乏しくなり、逆に各仮想カメラ間の距離aもしくは角度差αが大き過ぎると、左右の投影画像を左右の目で略同時に見たときの左右の対応が取り難く、立体視そのものが困難になる。3次元ディスプレイの仕様にもよるが、一般的には、角度差αを3度乃至15度の範囲で設定することが望ましい。
【0039】
次に、画像合成部13は、左右の投影画像を投影画像生成部11から受け取り、左右のテンプレート画像をテンプレート画像記憶部12から読み出して、左の投影画像及び左のテンプレート画像を合成して、左の合成画像を形成すると共に、右の投影画像及び右のテンプレート画像を合成して、右の合成画像を形成する(ステップS102)。すなわち、元の被写体21を示す左右の投影画像を左右のテンプレート画像に合成して、左右の投影画像を修整もしくは補正し、修整もしくは補足された被写体を示す左右の合成画像を形成する。
【0040】
例えば、図6(a)に示す様な左右のテンプレート画像24a,24b及び図6(b)に示す様な被写体の左右の投影画像25a,25bを合成して、図6(c)に示す様な修整もしくは補足された被写体の左右の合成画像26a,26bを形成する。
【0041】
また、図7(a)に示す様な陰影パターンのテンプレート画像27に透過処理を施してから、テンプレート画像27及び図7(b)に示す様な顔の投影画像28を合成して、図7(c)に示す様な修整もしくは補足された顔の合成画像29を形成する。ここでは、陰影パターンのテンプレート画像27及び顔の投影画像28を合成して、陰影を有する顔の合成画像29を形成している。
【0042】
あるいは、図8(a)に示す様な輪郭パターンの各テンプレート画像31a,31b,31c,31d及び図8(b)に示す様な顔の投影画像32の中央部分(点線の内側部分)を合成して、図8(c)に示す様な輪郭を修整もしくは補足された顔の合成画像33a,33b,33c,33dを形成する。これにより、顔の輪郭を様々に変更することができる。
【0043】
また、図9(a)に示す様な髪型の各テンプレート画像34a,34b,34c,34d及び図9(b)に示す様な顔の投影画像35を合成して、図9(c)に示す様な髪型を修整もしくは補足された顔の合成画像36a,36b,36c,36dを形成する。これにより、顔の髪型を様々に変更することができる。
【0044】
尚、図7、図8、及び図9においては、左右の画像を別々に示さずに、1つの画像のみを示して簡略化している。また、図6乃至図9の他にも、多様な被写体の投影画像やテンプレート画像を想定することができる。
【0045】
こうして左右の合成画像を形成し、3次元ディスプレイを用いて、左右の合成画像を左右の目で略同時に見ると、修整もしくは補足された被写体を立体的に見ることができる。
【0046】
3次元ディスプレイとしては、左右の合成画像を表示するそれぞれの液晶ディスプレイパネルを備えるヘッドマウントディスプレイ、液晶方式の眼鏡により左右の合成画像を時分割で交互に表示する方式のディスプレイ、レンチキュラーレンズを用いる方式のディスプレイ、及び偏光フィルターを用いる方式のディスプレイ等があり、左右の合成画像を左右の目で略同時に見て、被写体を立体的に見ることができれば、他の方式のものであっても構わない。
【0047】
図10は、本発明の画像処理装置の第2実施形態を示すブロック図である。尚、図10において、図1の装置と同様の作用を果たす部位には同じ符号を付す。
【0048】
本実施形態の画像処理装置10Aは、図1の装置におけるテンプレート画像記憶部12の代わりに、テンプレート画像及び該テンプレート画像の奥行きを示す奥行き情報を記憶する奥行き付きテンプレート記憶部41、及び奥行き付きテンプレート記憶部41内のテンプレート画像及び奥行き情報を用いて、左右のテンプレート画像を生成するテンプレート画像生成部42を適用している。
【0049】
図11は、画像処理装置10Aの処理過程を示すフローチャートである。このフローチャートに従って、画像処理装置10Aの処理過程を順次説明する。
【0050】
まず、投影画像生成部11は、元の被写体を2視点もしくは2方向から見たときの左右の投影画像を生成する(ステップS201)。このステップS201の処理は、図2のステップS101の処理と同様である。
【0051】
次に、テンプレート画像生成部42は、テンプレート画像及び奥行き情報を奥行き付きテンプレート記憶部41から読み出し、これらを用いて、左右のテンプレート画像を生成する(ステップS202)。
【0052】
例えば、図12(a)に示す様な各物体51a,51bを含むテンプレート画像51及び各物体51a,51bの奥行き情報52a,52bを奥行き付きテンプレート記憶部41から読み出し、図12(b)に示す様に奥行き情報52aによって示される奥行きに応じて物体51aを位置決めし、かつ奥行き情報52bによって示される奥行きに応じて物体51bを位置決めした左右のテンプレート画像53,54を生成する。
【0053】
一般に、左の画像では物体をより右に位置決めし、右の画像では該物体をより左に位置決めし、これにより左右の画像を略同時に見たときに該物体を立体的に見せる。また、物体の奥行きの距離が短くなる程、左右への物体の移動距離が長くなる(物体の移動距離が奥行きの距離に反比例する)。
【0054】
図12(a)のテンプレート画像51では、物体51aの奥行き情報52aの値が「1」であって、物体51bの奥行き情報52bの値が「3」であり、それらの値が大きい程、奥行きの距離が長くなる。奥行き情報52bの値「3」は、奥行き情報52aの値「1」よりも3倍の奥行きの距離を示している。このため、図12(b)の左右のテンプレート画像53,54では、物体51aの移動距離が物体51bの移動距離よりも長くなっている。
【0055】
また、テンプレート画像51は、階層付き画像データ、又はベクトルグラフィックスデータによって示されることが好ましい。これらのデータは、テンプレート画像51の拡大縮小にかかわらず、高品位のテンプレート画像の再生を可能にする。また、データ量が少なく、奥行き付きテンプレート記憶部41の容量の節減を果たすことができる。
【0056】
次に、画像合成部13は、左右の投影画像を投影画像生成部11から受け取り、左右のテンプレート画像をテンプレート画像生成部42から受け取り、左の投影画像及び左のテンプレート画像を合成して、左の合成画像を形成すると共に、右の投影画像及び右のテンプレート画像を合成して、右の合成画像を形成する(ステップS203)。
【0057】
こうして左右の合成画像を形成し、3次元ディスプレイを用いて、左右の合成画像を左右の目で略同時に見ると、修整もしくは補足された被写体を立体的に見ることができる。
【0058】
被写体の投影画像及びテンプレート画像は、第1実施形態と同様に、多様なものを想定することができる。
【0059】
尚、本発明は、画像処理方法を実現するためのプログラムをCPU等のハードウェアあるいはコンピュータ等により実行することによりなされる。
【0060】
プログラムは、磁気ディスク、光ディスク、コンピュータに内蔵のハードディスク等の記録媒体に記録されたり、通信ネットワークを通じて送受される。コンピュータやマイクロプロセッサ内蔵の端末装置等は、プログラムを記録媒体から読み出したり、プログラムをインターネット等の通信ネットワークを通じて受信し、このプログラムを実行して、本発明を実施することができる。プログラムをインターネット等の通信ネットワークを通じて受信する場合は、ダウンロード用のプログラムが必要になる。このダウンロード用のプログラムも、磁気ディスク、光ディスク、コンピュータに内蔵のハードディスク等の記録媒体に記録されたり、通信ネットワークを通じて送受される。また、これらのプログラムをインターネットを通じて定期的に端末装置にダウンロードすることもできる。
【0061】
更に、コンピュータ等の端末装置及びネットワーク等からなるシステムにおいては、複数の処理をコンピュータ等の端末装置に分散して行い得る。従って、プログラムは、コンピュータ等の単一の端末装置だけではなく、システムにも適用し得る。このシステムは、テレビジョン、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、CRT、液晶ディスプレイ、プリンタ、サーバ等をネットワークを通じて接続したものである。ネットワークとしては、インターネット、LAN等がある。
【0062】
記録媒体としては、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMといった半導体記憶素子、ICカード、ハードディスク、フレキシブルディスク、あるいはMO、CD、MD、DVD等の光ディスク、磁気テープ等を挙げることができ、プログラムを記録することが可能であれば他の種類の記録媒体であっても良い。
【0063】
【発明の効果】
以上説明した様に本発明によれば、元の被写体を示す左右の投影画像を生成し、左の投影画像及び左のテンプレート画像を合成して、左の合成画像を形成し、右の投影画像及び右のテンプレート画像を合成して、右の合成画像を形成している。すなわち、被写体を示す投影画像をテンプレート画像により加工して、左右の合成画像を形成している。従って、左右の合成画像を用いて、立体画像を表示すると、加工された被写体を立体視することができる。
【0064】
また、各種のテンプレート画像を用意しておけば、被写体の投影画像を該各テンプレート画像に合成することができる。更に、テンプレート画像を繰り返し再利用することができ、テンプレート画像の生成のための撮影や演算処理を低減することができる。
【0065】
また、テンプレート画像及び該テンプレート画像の奥行きを示す奥行き情報を記憶しておき、これらのテンプレート画像及び奥行き情報を用いて、左右のテンプレート画像を生成している。このため、奥行き情報の変更により、左右のテンプレート画像によって表される立体画像の奥行きを変更することができる。従って、相互に異なるそれぞれの奥行きのテンプレート画像を記憶する必要がなく、記憶容量の節減を果たすことができる。
【0066】
更に、テンプレート画像を階層付き画像データ、又はベクトルグラフィックスデータとして記憶しているので、テンプレート画像の拡大縮小にかかわらず、高品位のテンプレート画像の再生を可能である。また、データ量が少なく、記憶容量の節減を果たすことができる。
【0067】
また、画像の少なくとも一部を透過処理してから合成して、合成画像を形成しているので、投影画像及びテンプレート画像の合成をフレキシブルに行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の第1実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1の画像処理装置の処理過程を示すフローチャートである。
【図3】左右の投影画像の生成方法を示す図である。
【図4】(a)は左右の投影画像を生成するための透視投影法を示す図であり、(b)は左右の投影画像を生成するための平行投影法を示す図である。
【図5】左右の投影画像を生成するための平行投影法を更に詳しく示す図である。
【図6】(a)、(b)、及び(c)は、左右のテンプレート画像、左右の投影画像、及び左右の合成画像の一例を示す図である。
【図7】(a)、(b)、及び(c)は、テンプレート画像、投影画像、及び合成画像の他の例を示す図である。
【図8】(a)、(b)、及び(c)は、テンプレート画像、投影画像、及び合成画像の別の例を示す図である。
【図9】(a)、(b)、及び(c)は、テンプレート画像、投影画像、及び合成画像の更に他の例を示す図である。
【図10】本発明の画像処理装置の第2実施形態を示すブロック図である。
【図11】図10の画像処理装置の処理過程を示すフローチャートである。
【図12】(a)はテンプレート画像及び奥行き情報を例示する図であり、(b)は左右のテンプレート画像を例示する図である。
【符号の説明】
10,10A 画像処理装置
11 投影画像生成部
12 テンプレート画像記憶部
13 画像合成部
21 被写体
41 奥行き付きテンプレート記憶部
42 テンプレート画像生成部

Claims (5)

  1. 元の被写体を2視点もしくは2方向から見たときの左右の投影画像を生成する投影画像生成手段と、
    前記被写体の陰影パターンもしくは輪郭パターンを示す左右のテンプレート画像を記憶するテンプレート画像記憶手段と、
    左の投影画像に左のテンプレート画像を合成して、左の投影画像を修正もしくは補足し、該被写体を一方の視点もしくは方向から見たときの左の合成画像を形成すると共に、右の投影画像に右のテンプレート画像を合成して、右の投影画像を修正もしくは補足し、該被写体を他方の視点もしくは方向から見たときの右の合成画像を形成する画像合成手段とを備え、陰影もしくは輪郭を付与された左右の合成画像を形成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 元の被写体を2視点もしくは2方向から見たときの左右の投影画像を生成する投影画像生成手段と、
    前記被写体の陰影パターンもしくは輪郭パターンを示すテンプレート画像及び該テンプレート画像の奥行きを示す奥行き情報を記憶する記憶手段と、
    記憶手段内のテンプレート画像及び奥行き情報を用いて、左右のテンプレート画像を生成するテンプレート画像生成手段と、
    左の投影画像に左のテンプレート画像を合成して、左の投影画像を修正もしくは補足し、該被写体を一方の視点もしくは方向から見たときの左の合成画像を形成すると共に、右の投影画像に右のテンプレート画像を合成して、右の投影画像を修正もしくは補足し、該被写体を他方の視点もしくは方向から見たときの右の合成画像を形成する画像合成手段とを備え、陰影もしくは輪郭を付与された左右の合成画像を形成することを特徴とする画像処理装置。
  3. 記憶手段内のテンプレート画像は、階層付き画像データ、又はベクトルグラフィックスデータによって示されることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 画像合成手段は、投影画像及びテンプレート画像を該各画像の少なくとも一部を透過処理してから合成して、合成画像を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 元の被写体が顔であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
JP2002329718A 2002-11-13 2002-11-13 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4145121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329718A JP4145121B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329718A JP4145121B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129787A Division JP4610634B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 画像処理方法、その方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004164312A JP2004164312A (ja) 2004-06-10
JP4145121B2 true JP4145121B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32807637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329718A Expired - Fee Related JP4145121B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061440A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Canon Inc 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6091850B2 (ja) * 2012-11-09 2017-03-08 シャープ株式会社 テレコミュニケーション装置及びテレコミュニケーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004164312A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7295699B2 (en) Image processing system, program, information storage medium, and image processing method
JP4125252B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム
US7643025B2 (en) Method and apparatus for applying stereoscopic imagery to three-dimensionally defined substrates
US7557824B2 (en) Method and apparatus for generating a stereoscopic image
US20050219239A1 (en) Method and apparatus for processing three-dimensional images
US20120182403A1 (en) Stereoscopic imaging
US8249335B2 (en) Method of making printed material for stereoscopic viewing, and printed material for stereoscopic viewing
US20050089212A1 (en) Method and apparatus for processing three-dimensional images
US6388666B1 (en) System and method for generating stereoscopic image data
KR20160135660A (ko) 헤드 마운트 디스플레이를 위한 입체 영상을 제공하는 방법 및 장치
JP2003284093A (ja) 立体画像処理方法および装置
WO2012070636A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CA2540538C (en) Stereoscopic imaging
JP3538263B2 (ja) 画像生成方法
KR101208767B1 (ko) 곡면 투사를 이용한 입체 영상 생성 방법, 장치 및 시스템, 이를 위한 기록 매체
JP2003284095A (ja) 立体画像処理方法および装置
JP3579683B2 (ja) 立体視用印刷物の製造方法、立体視用印刷物
JP4610634B2 (ja) 画像処理方法、その方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20030106451A1 (en) Holographic stereogram printing apparatus and a method therefor
JP4145121B2 (ja) 画像処理装置
JP2004207780A (ja) 写真撮影装置
JP2008167310A (ja) 裸眼立体視画像処理方法および装置ならびに演算プログラムを記録した記録媒体
KR101893038B1 (ko) 개별 영상신호 출력을 이용한 매핑 유사홀로그램 제공 장치 및 방법
JP2003284094A (ja) 立体画像処理方法および装置
EP4030752A1 (en) Image generation system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees