JP4140355B2 - 燃料電池、燃料電池システム、および燃料電池の加温方法 - Google Patents

燃料電池、燃料電池システム、および燃料電池の加温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4140355B2
JP4140355B2 JP2002341079A JP2002341079A JP4140355B2 JP 4140355 B2 JP4140355 B2 JP 4140355B2 JP 2002341079 A JP2002341079 A JP 2002341079A JP 2002341079 A JP2002341079 A JP 2002341079A JP 4140355 B2 JP4140355 B2 JP 4140355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat exchange
passage
temperature
exchange medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002341079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004165101A (ja
Inventor
弘康 工藤
齋藤  友宏
利幸 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002341079A priority Critical patent/JP4140355B2/ja
Priority to US10/353,373 priority patent/US7179555B2/en
Priority to DE10303761A priority patent/DE10303761A1/de
Publication of JP2004165101A publication Critical patent/JP2004165101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140355B2 publication Critical patent/JP4140355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両に用いて好適な燃料電池、燃料電池システム、および燃料電池の加温方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
氷点下の気候で燃料電池の起動をするためには、発電時に発生する生成水が凍結しないように予め燃料電池を暖機しておく必要がある。しかしながら、例えば車両用燃料電池では、該燃料電池を構成する、複数の単電池の積層体(以下燃料電池スタックと称する)の出力を大きくしなければならないため、該燃料電池スタックの熱容量も大きくなる。
【0003】
このため、燃料電池スタックを数分割し、初めに第1のスタックを暖機した後発電させ、発電時の熱ロスや発電時の電力を活用しながら第2のスタックを連鎖的に暖機していく方法が提案されている(例えば特許文献1および2参照)。
【0004】
この方法は、燃料電池スタックを数分割することで、初めにヒータで暖めなければならない燃料電池スタックの熱容量も数分割されるため、小型のヒータで実現できる利点がある。
【0005】
【先行技術文献1】
特開2000−294263号公報(第1頁要約参照)
【先行技術文献2】
特開2001−229950号公報(第1頁要約参照)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、燃料電池スタックを数分割し、発電するスタックと発電しないスタックとが混在することは、電気負荷への電力供給源を切り替えなければいけないため、電力切り替え器(ブレーカなど)を必要としていた。
【0007】
一般に車両用燃料電池は高出力を出すため発電電流も数100Aとなることが多く、電力切り替え器の容量も数100Aを保証しなければいけないためサイズが大型になる。また燃料電池スタックの分割数も多くするほど、連鎖的な暖機が有利になるため、電力切り替え器も数が多くなる傾向にあった。また、発電するスタックと発電しないスタックへのガス供給を切り替えるバルブが必要であった。
【0008】
一方、例えば車両の場合、走行条件に応じた電力を供給することが必要となるが、燃料電池の電力供給遅れをDC/DCコンバータ等の電圧変換器を介した2次電池を搭載して保証している。また、ガスを供給する供給機器も電力で作動し、その電力供給源としても2次電池を活用している。従って、複数に分割された第1のスタックを起動した後は、起動した電圧が低くなった第1のスタックで電気負荷をまかなわなければならないため、大きな電流が必要となる。このため、燃料電池スタックと2次電池との間にある電圧変換器は高電流で作動させるべく、より大型化する傾向にあった。
【0009】
本発明は、保存環境が氷点下になるような使われ方をする燃料電池システムにおいて、燃料電池スタックを分割するなどのシステムの変更を無くし、小容量の加温手段(例えば電気ヒータ)で短時間に燃料電池を暖機することが可能な燃料電池、燃料電池システム、および燃料電池の加温方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明の構成を採用した。即ち、請求項1に記載の発明においては、燃料ガスの導入により発電する燃料電池において、その燃料電池に、互いに独立した複数の熱交換媒体循環通路を内蔵せしめたものである。
【0011】
この請求項1に記載の発明によれば、複数の独立した通路内に熱交換媒体を循環させる構成であるため、その複数の通路の選択により、燃料電池内における熱交換媒体の循環領域を選択することができるので、例えば暖機時には燃料電池内の一部の領域に熱交換媒体を循環させて該一部の領域を暖機することができ、従って該一部の領域は当然、熱容量も小さいので、熱交換媒体を加温するための加温手段が小容量であっても短時間に該一部の領域を暖機することができる。そして、この一部の領域が暖機されれば、該一部の領域にて発電が開始されることになる。
【0012】
また、燃料電池そのものに独立した上記通路を内蔵させたから、例えば上記従来技術のように燃料電池スタックを数分割して各スタックを暖機する必要がないため、該スタックを数分割して配置するためのスペースが必要ないし、各スタックから電気負荷への電力供給を切り替える必要もない。
【0013】
燃料電池は通常は、単電池を複数積層して構成(いわゆる上記燃料電池スタック)されており、このような構成においては、請求項2に記載の発明のように、上記通路は各単電池のうち該単電池の積層方向と交差する方向における面内に互いに独立かつ並列配置し、また該各通路は単電池の隣り合う間において、その列毎に単電池の積層方向で並列接続することができる。
【0016】
請求項1に記載の発明においては、複数の各単電池の発電面に対応する部位に熱交換媒体が循環する複数の熱交換媒体循環通路が並列配置されており、該通路の一端側は共通の入口部、該通路の他端側は個別の出口部に連通するか、または該通路の一端側は個別の入口部、該通路の他端側は共通の出口部に連通しており、かつ単電池の隣り合う間において各通路が該単電池の積層方向で並列接続されるように、前記各通路の前記入口部どうし、前記各通路の出口部どうしが連結されている。この請求項1に記載の発明によれば、各熱交換媒体循環通路は共通の入口部または共通の出口部にて連通しているため、各通路にて発生する発電に伴う熱量が冷却水を介して他の通路にも伝達させることが可能となり、燃料電池の早期および効果的な昇温が期待できる。
【0020】
また、請求項2に記載の発明のように、温度センサと制御部との組合せにより、自動的に燃料電池内部の一部の領域から順次全体の領域に前記加温された熱交換媒体を循環させることができる。この場合、請求項4に記載の発明のように、料電池内部の一部の領域から順次全体の領域に熱交換媒体が循環するように、循環手段は各通路に対応した複数の開放手段および循環ポンプを備えるようにすることがよい。即ち、この請求項4に記載の発明によれば、暖機時には燃料電池内の一部の領域に熱交換媒体を循環させて該一部の領域を暖機し、その後、該一部の領域の暖機が行われたら、順次他の領域の暖機を行うことができるため、請求項1に記載の発明と同様に、従来のように燃料電池スタックを分割することなく燃料電池の内部を複数の領域に分割してその領域を順次暖機することができる。なお、開放手段としては、請求項5、6に記載のようなバルブ、ポンプを採用することができる。
【0021】
請求項7に記載の発明のように、燃料電池の通路の一部の領域に熱交換媒体を循環させた後に他の領域に熱交換媒体を循環させる際には、その一部の領域に対応するバルブの開度を調整するように該バルブを調整することにより、燃料電池全体の昇温を早くすることができる。
【0022】
請求項8に記載の発明のように、単電池の面の面積を調整することが望ましい。これにより、暖機中においても電気負荷の駆動を行う電力を発生させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1〜図5は第1実施形態を示すものである。この第1実施形態において、図1は燃料電池を構成する単電池の積層状態を示している。図2は図1の単電池を積層した状態における熱交換媒体の循環経路を説明するものである。図3は図1のA−A断面図である。図1〜図3において、各単電池100は公知のように固体電解質シート(図示しない)の両端にセパレータ200を介在し、一方のセパレータ200と固体電解質シートとの間には燃料ガスである水素を、他方のセパレータ200と固体電解質シートとの間には燃料ガスである酸素(空気)をそれぞれ循環させる燃料ガス通路が形成されている。また、各セパレータ200のうち燃料ガス通路が形成されている側とは反対側には熱交換媒体としての冷却水を循環させる通路部分および燃料ガスの入口および出口が形成されている。
【0025】
図1にはその冷却水を循環させるための通路部分および燃料ガスの入口および出口が示されている。
【0026】
即ち、図1において、200a〜200nは各単電池100の冷却水面が示されている。例えば一つの単電池100を例に挙げると、冷却水面200aは各単電池100の積層方向と交差する方向の拡大面をなしており、この冷却水面200aには上記積層方向と直交する方向に伸びる形状を有する複数の独立した冷却水通路201が並列的に配置されている。
【0027】
そして、該各通路201の一端側には入口202、204、206、208が、他端側には出口203、205、207、209がそれぞれ接続されている。これら通路201、は単電池100の一構成をなすセパレータの表面を凹状に加工することにより形成されている。また、入口202、出口203はセパレータを貫通させて形成されており、各単電池100の入口どうし、出口どうしは互いに連通している。
【0028】
上記各単電池100の各通路201は、図1から明らかなように、その列毎に各単電池100の積層方向にて隣り合うように位置しており、その結果、各通路201は各単電池100を積層した状態では各入口および出口を介して並列接続されている(図2参照)。
【0029】
各単電池100には上記の燃料ガスの入口および出口が形成されている。即ち、図1に示したように、210、211はそれぞれ大気(酸素)の入口、出口を、212、213はそれぞれ水素の入口、出口を表している。従って、単電池100を積層した状態では、これら入口、出口を介して上述の燃料ガス通路が並列的に接続されることになる。
【0030】
なお、図1において、最終の単電池100には側板300が固定されており、該側板300には他の単電池と同様に通路301が形成されている。該通路301の両側には各単電池100の冷却水入口、出口と接続される凹部302が形成されている。なお、各単電池100の燃料ガス通路と接続される凹部303も形成されている。
【0031】
図4は単電池100を積層して燃料電池として構成した場合における冷却水の循環の仕方を示している。燃料電池の一方向から冷却水を導入し、最終の単電池の反対側を図1のように側板300により止めておけば、導入された冷却水は単電池100内を並列的に流れ、最終的に燃料電池の一方向から取り出すことができる。この際、入口202から導入した冷却水は出口203で、入口204から導入した冷却水は出口205で取り出される。他の入口、出口も同様である。
【0032】
図5は冷却システムを含めた燃料電池システムを示したものである。冷却システム内を循環する冷却水は、氷点下以下の温度、例えばマイナス30℃程度でも凍結しないように不凍液を含んでいる。
【0033】
図5において、501は水素、化石燃料等を燃料とするヒータ、或いは電気ヒータ等の加温手段であり、本実施形態では電気ヒータを用いている。502は冷却水を循環させる循環ポンプ、503、504、505は冷却水の流れを止めることのできる開閉バルブである。以上の循環ポンプおよびバルブにて熱交換媒体循環手段を構成している。506は制御部、T203は燃料電池の最上部における冷却水出口203側に配設した温度センサを示しており、該出口203の冷却水温度を検出するためのものである。
【0034】
上記制御部506は温度センサT203からの電気信号に応じて上記電気ヒータ501、上記循環ポンプ502、バルブ503〜505の作動を制御するためのものである。また、制御部506は冷却水出口203の温度が初回に0℃に到達すると、燃料電池の一方の入口210に大気を、他方の位置口212に水素を供給する信号をこれらの供給源(図示しない)に対して発する。
【0035】
そして、制御部506は温度センサT203にて検出された冷却水温が氷点下以下の温度範囲では上記電気ヒータ501、循環ポンプ502を作動させ、バルブ503〜505は閉じるよう作動する。次に、氷点下以下の温度から冷却水温が上昇したと制御部506が判断した場合は、その上昇の程度に応じてバルブ503〜505を順次開くよう作動する。
【0036】
具体的に説明すると、図7のフローチャートにおいて、スタート時にはバルブ503〜505の閉を確認する。次に、電気ヒータ501および循環ポンプ502を作動する。これにより、電気ヒータ501で加温された冷却水は循環ポンプ502の作動により燃料電池の冷却水入口202、通路201、冷却水出口203を循環する。つまり、図6に示すように、燃料電池の領域Aに加温された冷却水が循環する。そして、冷却水の循環により、図8に示すように、該領域Aの温度が−30℃から立ち上がり、所定時間t1後に出口203からの冷却水温度が0℃に達すると、燃料電池に対して水素および空気の燃料ガスを供給し、発電させる。これにより、燃料電池の領域Aが発電を開始し、同時に該領域Aにて反応熱が発生し、この反応熱は該領域Aを循環する冷却水に放熱される。このため、該領域Aを循環する冷却水の温度は上昇し、所定時間t2後に冷却水出口203からの冷却水の温度がT1以上に到達すると、バルブ503を開放する。
【0037】
バルブ503の開放により、冷却水の一部はバイパスして冷却水入口204から通路201を通って出口205に至る領域Bを循環することになる。このため、該領域Bを循環する冷却水の温度は−30℃と低いので、この出口205からの冷却水と出口203からの冷却水との合流により領域Aの出口203からの冷却水温度はT1から低下し、所定時間t3経過後は0℃程度になる。しかし一方で、領域Bでは冷却水入口204から温水が投入されるため、領域Bは暖機昇温する。従って領域Bからも発電が可能となり、発電に伴う発熱が領域Bを循環する冷却水にも伝わり暖機が加速される。所定時間t4経過後に出口203からの冷却水温度がT2以上に到達するとバルブ504を開放する。そして、バルブ504の開放により、冷却水が燃料電池の領域Cを循環することになる。
【0038】
次に、バルブ504の開放により該領域Cを通過する冷却水が合流するため、出口203の温度は所定時間t5経過後0℃程度まで下降するが、領域Cでの発電による発熱に伴って冷却水温度が再び上昇することになる。
【0039】
そして、所定時間t6経過後に出口203の冷却水温度がT3以上となると、バルブ505を開放させ、燃料電池の領域Dに冷却水を循環させ、該領域Dの温度を上昇させ、該領域Dを発電させる。該領域Dを循環する冷却水の温度は−30℃と低いので、この出口209からの冷却水が合流することにより領域Aの出口203からの冷却水温度はT1から低下し、所定時間t7経過後は0℃程度になる。しかし、領域Dでの発電に伴う発熱により領域Dを循環する冷却水の温度は上昇することになる。
【0040】
ここで、所定時間t3、t5、t7経過後に0℃とするのは、一旦暖めた領域A、B、Cが再び0℃以下になって再び凍結で発電が阻害されないようにするためで、0℃以上を維持していればよい。そのためには温度T1、T2、T3の温度は予め実験或いは計算等によって求めておく必要がある。
【0041】
なお、図9のように、燃料電池の発電電力が所定電力X(KW)を上回ると、電気ヒータ501への通電を停止させる。
【0042】
このような制御により図4〜図6から理解されるように、燃料電池の一部の領域Aから順次全体の領域(A+B+C+D)に、電気ヒータ501により加温された冷却水を循環させ、かつ発電させることが可能となる(図6は燃料電池の領域A〜Cまでの暖機状態を示している)。また、以上説明したように、発電しながらバルブ503、504、505を順次開放するため、発電による熱源が加速度的に次々と増加し、燃料電池全体の暖機時間を短縮することができる。
【0043】
燃料電池は、発電によって水素エネルギを電力の他に熱にも変換するため、発電させながら得られる熱も使ってその全体を暖機する方が有利である。
【0044】
例えば車両用など大出力の燃料電池は、複数個の単電池で構成されるため、熱容量が大きくなる傾向にある。また、電気的に直列に接続しているため、仮にある一部の単電池群だけを暖機したとしても、暖機されていない単電池群の発電ができないため、全体としても発電を行うことができない。そこで、小容量の加温手段(例えば電気ヒータ)で短時間に発電できるようにするためには、燃料電池の一部を単電池間で均等になるように暖機することが有効である。
【0045】
凍結しない温度を0℃とし、そのときの燃料電池全体の出力が、例えば100W得られるとすれば、燃料電池の10%の面積を凍結しない温度まで暖機すると、約10Wの出力が得ることができる。燃料電池を構成する複数個の単電池がそれぞれ10%暖機できれば、10W×単電池枚数の出力が得ることが可能となる。
【0046】
発電を行うためには、水素と空気を供給する必要があり、各種補機を稼働させる必要である。発電を行う前には、これら補機の動力を燃料電池スタック以外でまかなう必要があるため、車両においては、バッテリがその有効な手段となっている。しかしながらバッテリの温度も低温であり、その放電能力が低下してしまう傾向がある。従って、発電直後の燃料電池出力(Pf)、バッテリ出力(Pbat)、初期の暖機と発電に必要な補機動力(Ph)の関係は、
(数1)
Pf>Pbat>Ph
を成立させる必要がある。即ち、発電前はバッテリで補機の動力を賄うが、燃料電池の発電が開始されると、直ちに補機動力を燃料電池が賄いかつバッテリにも充電できるようにしなければならない。
【0047】
これらのことから、燃料電池の初期暖機を(数1)が成立するように燃料電池の暖機面積を決定する必要がある。具体的には、燃料電池の1〜30%程度の単電池群を初期暖機すれば、通常のシステムで(数1)が成立する。
【0048】
(第2実施形態)
図10は燃料電池の領域Aの冷却水入口に入口温度センサT202、領域B、C、Dの冷却水出口に出口温度センサT203、T205、T207、T209を設置し、これら温度センサT202、T203、T205、T207、T209にてバルブ503〜505の開度を調整するようにした実施形態を示すものである。
【0049】
これについて説明すると、スタート時にはバルブ503〜505の閉を確認後、電気ヒータ501および循環ポンプ502を作動させる。これにより、加温された冷却水が燃料電池の領域Aを循環し、該領域Aが暖機され、時間t1の経過後、冷却水出口203の温度が0℃以上に到達すると、燃料ガスを燃料電池に供給する。燃料ガスの供給により、領域Aでの発電が開始される。
【0050】
発電が開始した後は、領域Aの冷却水入口202の温度が0℃になるように、バルブ503の開度を調整する。これにより、冷却水の一部が燃料電池の領域Bに循環するが、その循環量は領域Aの冷却水入口202の温度が0℃になるように調量される。この操作によって、ヒータ501と領域Aで得た熱量は全て領域Bに投入されるため、無駄なく領域Bの暖機が可能となる。
【0051】
領域Bへの冷却水の循環により該領域Bが暖機され、該領域Bにて発電されるため、その発熱が冷却水に放熱される結果、領域Bの冷却水出口205の温度が遅れて上昇することになる。そして、温度センサT205により検出された温度が0℃以上に到達すると、バルブ503を全開にする。
【0052】
次に、時間t2経過後、領域Aの冷却水入口202の温度が0℃になるように、バルブ504の開度を調整する。これにより、冷却水の一部が燃料電池の領域Cに循環するが、その循環量は領域Aの冷却水入口202の温度が0℃になるように調量される。
【0053】
領域Cへの冷却水の循環により該領域Cが暖機され、該領域Cにて発電されるため、その発熱が冷却水に放熱される結果、領域Cの冷却水出口207の温度が上昇することになる。そして、温度センサT207により検出された温度が0℃以上に到達すると、バルブ504を全開にする。
【0054】
次に、時間t3経過後、領域Aの冷却水入口202の温度が0℃になるように、バルブ505の開度を調整する。これにより、冷却水の一部が燃料電池の領域Dに循環するが、その循環量は領域Aの冷却水入口202の温度が0℃になるように調量される。
【0055】
領域Dへの冷却水の循環により該領域Dが暖機され、該領域Dにて発電されるため、その発熱が冷却水に放熱される結果、領域Dの冷却水出口209の温度が上昇することになる。そして、温度センサT209により検出された温度が0℃以上に到達すると、バルブ505全開にする。
【0056】
以上の作動による燃料電池の温度と電力との関係を図12に示す。
【0057】
本実施形態2によれば、各温度センサT203、205、207、209により各領域A〜Dの出口側の冷却水温度をダイレクトに検出して各バルブ503〜505の開度を調整し、各領域A〜Dへの冷却水流量を調整できる結果、実施形態1に比較して各領域A〜Dの暖機を素早く行うことができ、従って燃料電池として発電できるまでの時間を短縮することができるという利点がある。
【0058】
(第3実施形態)
図13は上記第2実施形態における開度調整式バルブに代えて流量可変ポンプ601〜603を採用したものであり、作動は実施形態2と同じである。
【0059】
(第4実施形態)
図14は上記第3実施形態における流量可変ポンプを各領域B〜Dの入口側に設置することに代えて出口側に設置したものであり、作動は実施形態2と同じである。
【0060】
(第5実施形態)
上記各第1実施形態1〜3は、何れも各単電池の積層方向と交差する方向における拡大面内(発電面)に各通路201を独立して配置した例を示しているが、本第5実施形態ではこれら通路の入口側を共通とし、出口側は各通路に対応させて独立させるようにしたものである。
【0061】
具体的に説明すると、図15および図15のA−A断面を示す図16において、各単電池100の各通路201a、201b、201c、201dの熱交換媒体入口側を共通の1つの入口202に連通させ、各通路の出口側はそれぞれ出口203〜209に連通させたものである。
【0062】
図15の積層タイプの単電池で構成される燃料電池システムを図17に示す。この燃料電池システムの作動フローチャートを図18に示す。
【0063】
図18において、図17を参照しながら作動を説明する。
【0064】
ステップS1においては、バルブ503−1が開、その他のバルブ503、504、505が閉であることを確認する。
【0065】
ステップS2においては、電気ヒータ501を作動させ、ステップS3において循環ポンプ502を作動させる。これにより、燃料電池の通路201aのみに加温された冷却水が循環する経路が形成されるため、燃料電池の一部(201a)のみが昇温することになる。
【0066】
次に、ステップS4において、通路201aの出口203の冷却水温度が0℃を超えているか否かを判断する。温度は出口203側の循環路に配置した温度センサT203にて求める。そして、ステップS4で0℃を下回っている場合は、戻る。0℃を超えている場合はステップS5に進み、燃料ガス(水素、空気)を燃料電池に供給する。これにより、燃料電池の一部(図7の領域A)での発電が開始される。
【0067】
ステップS6では、通路201aの出口203の冷却水温度T1が所定値T1(0℃以上)を超えているか否かを判断する。出口203の冷却水温度T1が所定値T1を下回っていると判断された場合は、ステップS6に戻る。
【0068】
ステップS6で出口203の冷却水温度T1が所定値T1を超えていると判断されると、通路201bの出口のバルブ503を開き、通路201b内にも冷却水を循環させる。これにより、通路201b内への冷却水の循環により通路201aの出口203の冷却水温度が低下するので、ステップS7では、出口203の冷却水温度が所定範囲内R(0℃以上の範囲内)に収まるようにバルブ503−1の開度を調整する。
【0069】
ステップS8においては、通路201bの出口205の冷却水温度T2が目標設定温度T2を超えているか否かを判断する。温度は出口205側の循環路に配置した温度センサT205にて求める。ステップS7に基き、バルブ503が開放されると、通路201b内に冷却水が循環し、該通路201bが昇温される。そして、通路201bの出口205の冷却水温度が目標設定温度T2を超えたと判断された場合は、ステップS9に進む。目標設定温度T2を下回ると判断された場合はステップS8に戻る。
【0070】
ステップS9においては通路201cの出口207のバルブ504を開き、同時に出口203の冷却水温度が所定範囲内R(0℃以上の範囲内)に収まるようにバルブ503−1の開度を調整する。バルブ504の開放により、冷却水は通路201cにも循環し、該通路201cに対応する個所が昇温する。
【0071】
次に、ステップS10に進み、バルブ504の出口207の冷却水温度が目標温度T3を超えているか否かを判断する。温度は出口207側の循環路に配置した温度センサT207にて求める。通路201cの出口207の冷却水温度が目標設定温度T3を超えたと判断された場合は、ステップS11に進む。目標設定温度T3を下回ると判断された場合はステップS10に戻る。
【0072】
ステップS11においては通路201dの出口209のバルブ505を開き、同時に出口203の冷却水温度が所定範囲内R(0℃以上の範囲内)に収まるようにバルブ503−1の開度を調整する。バルブ505の開放により、冷却水は通路201dにも循環し、該通路201dに対応する個所が昇温する。
【0073】
以上のようにして、燃料電池の全体が昇温されることになる。
【0074】
このように、本第5実施形態によれば、各通路201a〜201dにより形成される通路は入口側(符号202)にて連通しているため、各通路にて発生する発電に伴う熱量が冷却水を介して他の拡大面にも伝達させることが可能となり、燃料電池の早期および効果的な昇温が期待できる。
【0075】
(第6実施形態)
図19〜図21は第5実施形態の変形例である第6実施形態を示すものである。この第6実施形態によれば、単電池の通路を3つとしたものであり、作動は第5実施形態と同じである。
【0076】
(第7実施形態)
図22〜図24は第5実施形態の変形例である第7実施形態を示すものである。この第7実施形態によれば、単電池の通路を2つとしたものであり、作動は第5実施形態と同じである。
【0077】
(第8実施形態)
図25〜図27は第8実施形態を示すものである。この実施形態8は第5実施形態が各通路の入口側を共通とし、出口側を独立としたのに対して、通路の出口側を共通とし、入口側を独立としたものである。
【0078】
具体的に説明すると、図25において、各単電池100の各通路201a、201b、201c、201dの熱交換媒体出口側を共通の1つの出口209に連通させ、各通路の入口側はそれぞれ入口202、204、206、208に連通させたものである。
【0079】
図25の積層タイプの単電池で構成される燃料電池システムを図26に示す。この燃料電池システムの作動フローチャートを図27に示す。
【0080】
図27において、図26を参照しながら作動を説明する。
【0081】
ステップS1においては、バルブ503−1が開、その他のバルブ503、504、505が閉であることを確認する。
【0082】
ステップS2においては、電気ヒータ501を作動させ、ステップS3において循環ポンプ502を作動させる。これにより、燃料電池の通路201aのみに加温された冷却水が循環する経路が形成されるため、燃料電池の一部(201a)のみが昇温することになる。
【0083】
次に、ステップS4において、通路201aを循環して出口209から排出された冷却水温度を出口209側の循環路に配置した温度センサT205−1にて検出し、その冷却水温度が0℃を超えているか否かを判断する。0℃を下回っている場合は、戻る。0℃を超えている場合はステップS5に進み、燃料ガス(水素、空気)を燃料電池に供給する。これにより、燃料電池の一部(図7の領域A)での発電が開始される。
【0084】
ステップS6では、通路201bの入口側のバルブ503を全開する。
【0085】
ステップS7では通路201bに冷却水が循環することにより、出口209の冷却水温度が変化するので、これを検出して出口209の温度が0℃を超えているか否かを判断する。
【0086】
ステップS7で0℃を下回っていると判断された場合は、ステップS8に進み、通路201bの入口側のバルブ503の開度を調整し、通路201bを循環する冷却水量を調整する。
【0087】
次にステップS9にて出口209の温度が0℃を超えているか否かを判断し、0℃を下回っている場合は、ステップS8に戻る。0℃を超えている場合は、ステップS6に進む。
【0088】
ステップS7で出口209の温度が0℃を超えていると判断された場合は、ステップ10に進み、入口206のバルブ504を全開にし、通路201cにも冷却水を循環させる。
【0089】
ステップS11では通路201cに冷却水が循環することにより、出口209の冷却水温度が変化するので、これを検出して出口209の温度が0℃を超えているか否かを判断する。ステップS11で0℃を下回っていると判断された場合は、ステップS12に進み、通路201cの入口側のバルブ504の開度を調整し、通路201cを循環する冷却水量を調整する。
【0090】
次にステップS13にて出口209の温度が0℃を超えているか否かを判断し、0℃を下回っている場合は、ステップS12に戻る。0℃を超えている場合は、ステップS10に進む。
【0091】
ステップS11で出口209の温度が0℃を超えていると判断された場合は、ステップ14に進み、入口208のバルブ505を全開にし、通路201dにも冷却水を循環させる。
【0092】
ステップS15では通路201dに冷却水が循環することにより、出口209の冷却水温度が変化するので、これを検出して出口209の温度が0℃を超えているか否かを判断する。ステップS15で0℃を下回っていると判断された場合は、ステップS16に進み、通路201dの入口側のバルブ505の開度を調整し、通路201dを循環する冷却水量を調整する。
【0093】
次にステップS17にて出口209の温度が0℃を超えているか否かを判断し、0℃を下回っている場合は、ステップS16に戻る。0℃を超えている場合は、ステップS14に進む。
【0094】
以上が第8実施形態の作動である。
【0095】
(第9実施形態)
図28〜図30は第8実施形態の変形例である第9実施形態を示すものである。この第9実施形態によれば、単電池の通路を3つとしたものであり、作動は第8実施形態と同じである。
【0096】
(第10実施形態)
図31〜図33は第8実施形態の変形例である第10実施形態を示すものである。この第10実施形態によれば、単電池の通路を2つとしたものであり、作動は第8実施形態と同じである。
【0097】
(その他の実施形態)
上記第1実施形態〜第10実施形態では何れも燃料電池への燃料ガスの供給は一定量であるが、例えば燃料電池の各領域A〜Dに対する熱交換媒体の循環の仕方にリンクさせて燃料ガスの供給量を順次増大させる制御を採用することができる。これにより、暖機された各領域A〜Dでの発電に見合った燃料ガス供給量となるため、領域Aでの発電を行う際に領域B〜Dまでの領域分も含めた容量の燃料ガスを供給する場合に比較して消費されずに排出される燃料ガス量を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における単電池と冷却水の通路、入口、出口の関係を示す斜視図である。
【図2】冷却水の循環経路を説明する図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】第1実施形態における単電池の積層状態を示す斜視図である。
【図5】第1実施形態における燃料電池システムを示す図である。
【図6】(a)、(b)、(c)は燃料電池の各領域の暖機状態を示す斜視図である。
【図7】第1実施形態における作動フローを説明するフローチャートである。
【図8】第1実施形態における燃料電池の温度と電力との関係を示す特性図である。
【図9】第1実施形態のおける暖機工程終了の作動フローを説明するフローチャートである。
【図10】第2実施形態における燃料電池システムを示す図である。
【図11】第2実施形態における作動フローを説明するフローチャートである。
【図12】第2実施形態における燃料電池の温度と電力との関係を示す特性図である。
【図13】第3実施形態における燃料電池システムを示す図である。
【図14】第4実施形態における燃料電池システムを示す図である。
【図15】第5実施形態における単電池の積層状態を示す図である。
【図16】図15のA−A断面図である。
【図17】第5実施形態における燃料電池システムを示す図である。
【図18】第5実施形態作動フローを説明するフローチャートである。
【図19】第6実施形態における単電池の積層状態を示す図である。
【図20】第6実施形態における燃料電池システムを示す図である。
【図21】第6実施形態作動フローを説明するフローチャートである。
【図22】第7実施形態における単電池の積層状態を示す図である。
【図23】第7実施形態における燃料電池システムを示す図である。
【図24】第7実施形態作動フローを説明するフローチャートである。
【図25】第8実施形態における単電池の積層状態を示す図である。
【図26】第8実施形態における燃料電池システムを示す図である。
【図27】第8実施形態作動フローを説明するフローチャートである。
【図28】第9実施形態における単電池の積層状態を示す図である。
【図29】第9実施形態における燃料電池システムを示す図である。
【図30】第9実施形態作動フローを説明するフローチャートである。
【図31】第10実施形態における単電池の積層状態を示す図である。
【図32】第10実施形態における燃料電池システムを示す図である。
【図33】第10実施形態作動フローを説明するフローチャートである。
【符号の説明】
100 単電池
201 201a、201b、201c、201d 通路
202、204、206、208 入口
203、205、207、209 出口
501 電気ヒータ
502 循環ポンプ
503、504、505 バルブ

Claims (8)

  1. 単電池を複数積層して構成され、燃料ガスの導入により発電する燃料電池において、前記各単電池の発電面に対応する部位に熱交換媒体が循環する複数の熱交換媒体循環通路が並列配置されており、該通路の一端側は共通の入口部、該通路の他端側は個別の出口部に連通するか、または該通路の一端側は個別の入口部、該通路の他端側は共通の出口部に連通しており、かつ前記単電池の隣り合う間において前記各通路が該単電池の積層方向で並列接続されるように、前記各通路の前記入口部どうし、前記各通路の出口部どうしが連結されていることを特徴とする燃料電池。
  2. 燃料ガスの導入により発電する燃料電池の内部に、加温された熱交換媒体を循環させるようにした燃料電池システムにおいて、請求項1に記載の構成を備えた燃料電池と、前記通路に熱交換媒体を循環せしめる熱交換媒体循環手段と、前記熱交換媒体を加温する加温手段と、前記熱交換媒体の温度を検出するセンサと、該センサで検出された前記熱交換媒体の温度に基づいて前記循環手段の作動を制御する制御部とを備え、該制御部において前記温度センサにより検出された前記熱交換媒体の温度が氷点以下の温度であると判断された場合には、前記制御部は前記燃料電池内部の前記通路の一部の領域に前記加温された熱交換媒体を循環させるよう前記循環手段に作動信号を付与し、前記制御部において前記温度センサにより検出された前記熱交換媒体の温度が前記氷点以下の温度から上昇したと判断された場合にはその上昇の程度に応じて前記燃料電池内部の前記通路の前記一部の領域から順次前記通路の全体の領域に前記加温された熱交換媒体を循環させるよう前記循環手段に作動信号を付与することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 前記氷点下以下の温度は−30℃であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 燃料ガスの導入により発電する燃料電池の内部に、加温された熱交換媒体を循環させるようにした燃料電池システムにおいて、請求項1に記載の構成を備えた燃料電池と、前記通路に熱交換媒体を循環せしめる熱交換媒体循環手段と、前記熱交換媒体を加温する加温手段と、を包含し、前記循環手段は、前記燃料電池内部の前記通路の一部の領域から順次前記通路の全体の領域に前記熱交換媒体が循環するように、前記複数の通路のうち一通路から順次他の通路を開放するよう各通路に対応した複数の開放手段および循環ポンプを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 前記開放手段は、バルブであることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記開放手段は、ポンプであることを特徴とする請求項4または5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記温度センサおよび前記バルブは前記熱交換媒体の前記燃料電池の出口側に配置されており、前記燃料電池内部の前記通路の前記一部の領域に対応する前記バルブを開放してから順次前記全体の領域に対応する前記バルブを開放して前記加温された熱交換媒体を循環させる際には、前記一部の領域に対応する前記バルブの開度を調整するよう前記バルブを制御することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  8. 前記単電池の前記面の面積が、前記燃料電池内部の前記通路の前記一部の領域に前記熱交換媒体を循環させている状態において該一部の領域にて発生する発電力が電気負荷の駆動に必要な電力以上となるような大きさを備えていることを特徴とする請求項2〜7の何れか1つに記載の燃料電池システム。
JP2002341079A 2001-08-10 2002-11-25 燃料電池、燃料電池システム、および燃料電池の加温方法 Expired - Fee Related JP4140355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341079A JP4140355B2 (ja) 2002-01-30 2002-11-25 燃料電池、燃料電池システム、および燃料電池の加温方法
US10/353,373 US7179555B2 (en) 2001-08-10 2003-01-29 Fuel cell system
DE10303761A DE10303761A1 (de) 2002-01-30 2003-01-30 Brennstoffzellen-System

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021635 2002-01-30
JP2002283009 2002-09-27
JP2002341079A JP4140355B2 (ja) 2002-01-30 2002-11-25 燃料電池、燃料電池システム、および燃料電池の加温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165101A JP2004165101A (ja) 2004-06-10
JP4140355B2 true JP4140355B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=27348105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341079A Expired - Fee Related JP4140355B2 (ja) 2001-08-10 2002-11-25 燃料電池、燃料電池システム、および燃料電池の加温方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4140355B2 (ja)
DE (1) DE10303761A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239113B2 (ja) * 2005-04-22 2013-07-17 日産自動車株式会社 燃料電池の温度推定装置および燃料電池システム制御装置
KR101372203B1 (ko) 2012-12-24 2014-03-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 능동형 열관리 시스템
JP7361063B2 (ja) 2021-03-30 2023-10-13 本田技研工業株式会社 電力システム、および電力システムの制御方法
EP4068437A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-05 Volvo Truck Corporation Coolant system for a fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
DE10303761A1 (de) 2003-08-07
JP2004165101A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7179556B2 (en) Fuel cell system
KR101136897B1 (ko) 공기조절제어시스템
EP1568094B1 (en) Fuel cell system
JP5168853B2 (ja) 電源システム
EP1606850B1 (en) Fuel cell cooling system
JP4872195B2 (ja) 燃料電池及び空調制御システム
US20060147772A1 (en) Fuel cell system
US20100167148A1 (en) Temperature control system for fuel cell
JP2019079658A (ja) 燃料電池車
JP2008041376A (ja) 車両用組電池の暖冷機システム
KR101923893B1 (ko) 연료전지의 냉시동 성능 향상을 위한 열관리 시스템
WO2020129258A1 (ja) 車両
US7179555B2 (en) Fuel cell system
JP4140355B2 (ja) 燃料電池、燃料電池システム、および燃料電池の加温方法
KR20200104645A (ko) 전기자동차의 냉각 시스템
JP7298544B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004178998A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4114525B2 (ja) 燃料電池システム、それを搭載した車両及び燃料電池システムの制御方法
JP3966839B2 (ja) 排熱利用熱源装置
KR101610082B1 (ko) 연료전지 차량용 난방장치 및 이의 구동 방법
KR20230072534A (ko) 연료전지 시스템
JP4864225B2 (ja) 燃料電池
JP2005317224A (ja) 燃料電池システムおよびその掃気方法
US20230318070A1 (en) Temperature adjusting device and vehicle
KR102540935B1 (ko) 연료전지시스템의 운전 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees