JP4135516B2 - リード端子及び電源装置 - Google Patents

リード端子及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4135516B2
JP4135516B2 JP2003015167A JP2003015167A JP4135516B2 JP 4135516 B2 JP4135516 B2 JP 4135516B2 JP 2003015167 A JP2003015167 A JP 2003015167A JP 2003015167 A JP2003015167 A JP 2003015167A JP 4135516 B2 JP4135516 B2 JP 4135516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
battery
conductive metal
alloy
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003015167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004265610A (ja
Inventor
文哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003015167A priority Critical patent/JP4135516B2/ja
Priority to US10/542,959 priority patent/US7858221B2/en
Priority to KR1020057013522A priority patent/KR101035789B1/ko
Priority to PCT/JP2004/000188 priority patent/WO2004066446A1/ja
Priority to CNB2004800056548A priority patent/CN100421302C/zh
Priority to TW093101239A priority patent/TWI237918B/zh
Publication of JP2004265610A publication Critical patent/JP2004265610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135516B2 publication Critical patent/JP4135516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/004Welding of a small piece to a great or broad piece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/524Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被接続体に十分な強度を以て接続されるリード端子、このリード端子によって電池と回路基板とが電気的に接続された電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、例えばノート型パーソナルコンピュータ、携帯型電話機、カメラ一体型VTR(video tape recorder)、PDA(Personal Digital Assistants)等の電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度な二次電池の開発が進められている。この高いエネルギー密度を有する二次電池としては、例えば鉛電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等といった水系電解液電池よりも大きなエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池がある。
【0003】
このリチウムイオン二次電池は、例えば正極及び負極を有する電池素子と、電池素子を収納する有底筒状容器であり、負極と電気的に接続されることで外部負極端子となる外装缶と、外装缶の開口部を閉蓋し、正極と電気的に接続されることで外部正極端子となる蓋体とを有している。そして、このリチウムイオン二次電池は、外装缶の開口部に、蓋体がガスケットを介して圧入された後に、外装缶の開口部をかしめることで蓋体が固定されて外装缶の開口部を閉蓋することから、電池素子が外装缶内に密閉封入されている。このため、リチウムイオン二次電池は、外部負極端子の外装缶と外部正極端子の蓋体とがガスケットにより絶縁された状態になる。
【0004】
このような構成のリチウムイオン二次電池は、上述した電子機器等の電源として用いる場合、図21に示す電池パック100の状態で電子機器等に実装される(例えば、特許文献1を参照。)。
【0005】
このような電池パック100は、例えば2本のリチウムイオン二次電池101が、電池に対して過充電保護、過放電保護、充放電制御等を行う回路基板102に接続された状態で一対の収納ケース103等に収納された構成になっている。具体的には、リチウムイオン二次電池101を例えばニッケル、鉄、ステンレス等の導電性金属等からなる帯状のリード端子104を介して直列状態で回路基板102に接続される。このとき、電池パック100では、例えばリチウムイオン二次電池101における外部端子となる外装缶105や蓋体106等とリード端子104との接続を抵抗溶接法等で行っている。
【0006】
この抵抗溶接法は、図22に示すように、例えばリード端子104を蓋体106等に接触させた状態で、リード端子104の主面上に配置させた一対の電極棒107,108の一方から他方に1200A程度の電流を流した際にリード端子104と蓋体106との間で生じる電気抵抗による発熱を利用してリード端子104と蓋体106とを溶接させる方法である。
【0007】
【特許文献1】
特開平2002−343320号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このような方法でリード端子104を外装缶105又は蓋体106に溶接する場合、リード端子104の厚みをある程度薄くする必要がある。具体的には、例えばニッケルや鉄等の導電性金属等からなるリード端子104の厚みを0.15mm程度にしなければ、溶接信頼性が高められた溶接を行うことが困難になる。
【0009】
これは、図23に示すように、例えば厚みが0.2mm程度のリード端子104を用いた場合、リード端子104の厚みが厚すぎることから、抵抗溶接した際に電極棒107から電極棒108に流れる電流の一部に図23中矢印Xで示す経路でリード端子104中を流れる電流、いわゆる無効電流が発生してしまう。
【0010】
このため、リード端子104と外装缶105又は蓋体106との溶接においては、図23中矢印Yで示す経路の電流、すなわちリード端子104の厚み方向に流れて外装缶105や蓋体106にまで達する電流、いわゆる有効電流が減ってリード端子104の電気抵抗による発熱量が少なくなる。これにより、リード端子104と外装缶105又は蓋体106との溶接においては、リード端子104の有効電流による電気抵抗の発熱で、リード端子104と外装缶105又は蓋体106とが互いに溶け合って形成される溶接塊、いわゆる溶接ナゲット109が小さくなって溶接強度が弱くなることがある。
【0011】
特に、外装缶105や蓋体106より電気抵抗の小さな例えば銅、銀、アルミニウム等を含有する導電性金属等でリード端子104を形成した場合、電極棒107から電極棒108に流れる電流のうち無効電流の割合が多くなって、リード端子104と外装缶105や蓋体106との溶接強度が更に弱くなってしまう。
【0012】
このようなリチウムイオン二次電池101では、例えば電池パック100を電子機器等から外した際に誤って落としたりして衝撃等を受けた場合に、リード端子104と外装缶105又は蓋体106との溶接強度が弱いことから、リード端子104と外装缶105又は蓋体106との接続が外れて電池パック100を使用不能にさせてしまうことがある。
【0013】
また、電池パック100においては、外装缶105や蓋体106との溶接信頼性を高めるためにリード端子104を薄くした場合、リチウムイオン二次電池101を充放電する際のリード端子104を長手方向に流れる電流の電気抵抗が大きくなってしまう。このため、電池パック100では、電気抵抗の大きなリード端子104が充放電の電流で発熱し、この熱によりリチウムイオン二次電池101が劣化することがある。すなわち、この電池パック100では、更に高機能化、高性能化されて電池当たり1Cから2C程度の電流で放電する大電流放電が必要とされる最近の電子機器の電源として用いることが困難となる。
【0014】
さらに、このリード端子では、電気抵抗が大ききことから、充電時又は放電時にリチウムイオン二次電池101に電圧降下が発生して電力損失が起こり、エネルギー利用効率を低下させてしまう。
【0015】
そこで、本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、被接続体に適切な接続強度を以て溶接され、且つ電気抵抗が抑制されたリード端子、及び電池とリード端子との接続信頼性が高められ、且つ大電流負荷特性に優れた電源装置を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成する本発明に係るリード端子は、第1の被接続体と第2の被接続体とを電気的に接続させるリード端子であって、上記リード端子は、溶接性に優れた第1の導電性金属の金属層と、該第1の導電性金属より通電性に優れた第2の導電性金属の金属層からなる積層体であり、そして、リード端子は、第1の被接続体の外部端子に接触させた状態で電気が流されることにより第1の被接続体の外部端子に抵抗溶接される溶接部と、第2の被接続体の外部端子に接続される接続部と、溶接部と接続部との間に位置してこれらを導通させる導体部とを有し、溶接部は、第1の導電性金属だけで構成され、その溶接部の厚みが導体部の厚みより薄く形成されていることを特徴としている。
【0017】
このリード端子では、第1の被接続体の外部端子に抵抗溶接される溶接部が、導体部よりも薄くなっていることにより、第1の被接続体の外部端子と溶接部とを溶接する際の溶接部に流れる電流の大半を、溶接部の厚み方向に流すことができる。
【0018】
したがって、このリード端子では、溶接部の厚み方向に抵抗溶接のための電流が多く流れて、溶接部の電気抵抗が増大し、第1の被接続体の外部端子と溶接部との接触箇所で生じる発熱量も大きくなり、溶接部を第1の被接続体の外部端子に高い溶接強度で抵抗溶接できる。
【0019】
したがって、このリード端子では、溶接部の厚み方向に抵抗溶接のための電流が多く流れて溶接部の電気抵抗が大きくなることから、この大きくなった電気抵抗により溶接部で生じる発熱も大きくなり、溶接部を第1の被接続体の外部端子に高い溶接強度で抵抗溶接できる。
【0020】
このリード端子では、導体部が溶接部より厚くされていることにより、導体部に電気を流した際に生じる溶接部と接続部との間の電気抵抗、すなわち導体部の電気抵抗を抑制させることができる。
【0021】
本発明に係る電源装置は、電池と、電池の充電及び/又は放電を制御する回路基板と、電池と回路基板とを電気的に接続させるリード端子とを備え、リード端子が、溶接性に優れた第1の導電性金属の金属層と、該第1の導電性金属より通電性に優れた第2の導電性金属の金属層からなる積層体であり、そして、リード端子は、電池の外部端子に接触させた状態で電気が流されることにより電池の外部端子に抵抗溶接される溶接部と、回路基板の外部端子に接続される接続部と、溶接部と接続部との間に位置してこれらを導通させる導体部とを有し、溶接部は、第1の導電性金属だけで構成され、その溶接部の厚みが導体部の厚みよりも薄く形成されていることを特徴としている。
【0022】
この電源装置は、リード端子の溶接部が導体部より薄くなっていることにより、電池の外部端子とリード端子の溶接部とを抵抗溶接する際のリード端子の溶接部に流れる電流の大半を、リード端子の厚み方向に流すことができる。
【0023】
したがって、この電源装置では、溶接部にリード端子の厚み方向に抵抗溶接のための電流が多く流れて、溶接部の電気抵抗が増大し、電池の外部端子とリード端子の溶接部との接触箇所で生じる発熱量も大きくなり、リード端子の溶接部を電池の外部端子に高い溶接強度で適切に抵抗溶接できる。
【0024】
この電源装置では、リード端子における導体部が溶接部より厚くされていることにより、リード端子に電池を充放電させるための電気を流した際に発生する溶接部と接続部との間の電気抵抗、すなわち導体部の電気抵抗を抑制させることができる。
【0025】
したがって、この電源装置では、リード端子における導体部の電気抵抗が抑制されていることより、リード端子に電気を流した際の電気抵抗によるリード端子の発熱を抑制できる。
【0026】
また、電源装置においては、リード端子の電気抵抗が抑制されることにより、充放電時の電圧降下と電力損失とを低減でき、充放電効率を良好にすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用したリード端子及びこのリード端子を備える電源装置について、図1及び図2に示す電池パック1を参照にして説明する。この電池パック1は、例えばカメラ一体型VTR等の電子機器等に設けられた装着部に装着され、電子機器等に対して所定の電圧の電力を安定して供給することが可能なものである。
【0028】
そして、この電池パック1は、発電要素となる略円柱状の一対の電池2a,2bと、一対の電池2a,2bの外部端子に接続されるリード端子3と、リード端子3を介して一対の電池2a,2bに電気的に接続されることで一対の電池2a,2bに対して充放電の制御等を行う回路基板4とを有し、一対の電池2a,2b、リード端子3及び回路基板4が略箱状の収納ケース5に収納されたものである。
【0029】
この電池パック1は、一対の電池2a,2bが並列にリード端子3で接続されて一体化された電池モジュール6が回路基板4にリード端子3を介して接続された状態で収納されている。なお、ここでは、一対の電池2a,2bが並列に接続された電池モジュール6について説明するが、このことに限定されることはなく、例えば一対の電池2a,2bが直列に接続された電池モジュールであってもよく、電池の数量、配置等は任意に構成できるものとする。また、以下の説明において、不特定の電池2a,2bを示す場合は、単に電池2と記すものとする。
【0030】
電池モジュール6を構成するリード端子3は、図3に示すように、導電性金属からなる板材であり、一対の電池2a,2bの外部端子となる両端面に接続される複数の溶接部3aと、回路基板4の接続ランド7等に接続される接続部3bと、これら溶接部3a同士の間、及び溶接部3aと接続部3bとの間に位置してこれらを導通させる導体部3cとを有している。
【0031】
リード端子3は、例えば例えばニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金、ステンレス、亜鉛、亜鉛合金、銅、銅合金、銀、銀合金、金、金合金、白金、白金合金、アルミニウム、アルミニウム合金、モリブテン、モリブデン合金、タングステン、タングステン合金、チタン、チタン合金、ベリリウム、ベリリウム合金、ロジウム、ロジウム合金のうちの何れか一種、又は複数種を含有する合金等といった導電性金属等で形成されている。
【0032】
このリード端子3は、一対の電池2a,2bの両端面に位置する同極同士に、溶接部3aが抵抗溶接法等でそれぞれ溶接されることで、一対の電池2a,2bを一体化させて電池モジュール6を構成させるものである。具体的に、一対の電池2a,2bの一端面同士を1つのリード端子3で並列に抵抗溶接で接続し、一対の電池2,2bの他端面同士を1つのリード端子3で並列に抵抗溶接で接続することで電池モジュール6を構成している。なお、電池モジュール6においては、一対の電池2の端面と溶接部3aとが抵抗溶接法で抵抗溶接されていることにより、例えば超音波溶接等で溶接した場合に超音波が電池等に伝わって起こる電池劣化を防止でき、装置自体が高価なレーザ溶接等に比べて製造コストを抑えることでききる。
【0033】
このようにして構成される電池モジュール6では、一対の電池2a,2bの両端面にリード端子3がそれぞれ溶接されていることから、電池2の外周方向に回転することが防止された一対の電池2a,2bが互いに隣接した状態で固定されることになる。また、このリード端子3は、回路基板4の接続ランド7等に接続部3bが例えばはんだ等で溶着されることで回路基板4と一対の電池2a,2bとを電気的に接続させる。
【0034】
このリード端子3は、略矩形状の溶接部3aの厚みが導体部2cの厚みより薄くされている。具体的には、厚みが0.3mm程度の導体部3cに対し、溶接部3aの厚みは0.15mm程度にまで薄くされている。
【0035】
このため、リード端子3では、一対の電池2a,2bの外部端子となる両端面に抵抗溶接法等でそれぞれ溶接される溶接部3aが、導体部3cより薄くなっていることにより、電池2の端面と溶接部3aとを溶接する際の溶接部3aに流れる溶接のための電流の大半を溶接部3aの厚み方向に流すことができる。
【0036】
したがって、このリード端子3では、溶接部3aの厚み方向に溶接のための電流が多く流れて、溶接部3aの電気抵抗が増大し、電池2の端面と溶接部3aとの間に生じる発熱量も大きくなり、溶接部3aが電池2の端面に高い溶接強度を以て溶接される。
【0037】
なお、リード端子3においては、溶接部3aを設ける箇所以外をマスキングした状態でエッチング処理等が施されることで厚みの薄い溶接部3aが設けられる。リード端子3においては、エッチャント等に浸漬しておく時間を制御することで溶接部3aを所定の厚みにすることができる。リード端子3においては、エッチング処理等の他に、例えばレーザ加工、絞り加工等の方法で厚みが薄くされた溶接部3aを設けることができる。
【0038】
また、このリード端子3においては、図4に示すように、溶接部3aが導電性金属からなる板材の両主面で互いに対向する位置に設けられた凹部により構成されてもよいが、例えば図5に示すように、溶接部3aの一方主面を段差のない平坦な面にして、この平坦な面を電池2の両端面と対向させるようにして溶接させることにより、溶接部3aと電池2との間に隙間が生じることなく、適切に溶接部3aを電池2の端面に抵抗溶接することができる。
【0039】
このリード端子3では、電池2に溶接される溶接部3aと回路基板4に接続される接続部3bとを導通させる導体部3cが、溶接部3aの厚みより厚くされていることで、電池2を充放電させるための電気を流した際に、溶接部3aと接続部3bとの間に発生する電気抵抗、すなわち導体部3cの電気抵抗が抑制される。したがって、このリード端子3では、導体部3cの電気抵抗が抑制されていることにより、例えば電子機器等の要求により電池2に1Cから2C程度の大電流が流れた場合でも、電気抵抗による発熱量を小さくできる。なお、リード端子3においては、例えば導体部3cの厚みを1mm〜2mm程度にまで厚くすることも可能である。
【0040】
電池モジュール6がリード端子3を介して接続される回路基板4は、導電性金属等からなりリード端子3がはんだ等で接続される接続ランド7を有する図示しないパターン配線や、このパターン配線に接続されて電池モジュール6に対して充放電制御や、過放電及び/又は過充電保護等を行う図示しないIC(integrated circuit)チップ、LSI(Large-scale Integrated Circuit)チップ等の電子回路部品や温度ヒューズ等の保護素子部品等が絶縁性樹脂等からなる基板8上に設けられている。
【0041】
また、回路基板4には、例えばはんだ等によりパターン配線等に電気的に接続されるコネクタ9が電子回路等を取り付けた一主面とは反対側の他主面に取り付けられている。コネクタ9は、電源パック1が電子機器等に接続される際に、電子機器等に設けられた外部端子等と係合して電気的に接続されることにより、電子機器等に対して電気を供給する供給口として機能する。また、コネクタ9は、電池モジュール6を充電する際に、例えばAC電源等が接続される接続部としても機能する。この回路基板4は、例えば略箱状の収納ケース5の側壁と基板8の他主面とが相対した状態で収納ケース5の側壁に沿うように収納ケース5内に収納される。
【0042】
電池モジュール6及び回路基板4が収納される収納ケース5は、例えばポリカーボネートやABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂等の絶縁性樹脂等からなり、上部ケース10及び下部ケース11により構成されている。上部ケース10及び下部ケース11は、それぞれ略矩形状の主面の外周縁部に沿って側壁が立設された形状であり、互いの側壁を突き合わすことで略箱状の収納ケース5となる。
【0043】
この収納ケース5には、回路基板4に取り付けられたコネクタ9を外部に露出させるための開口部が、上部ケース10及び下部ケース11の側壁に形成された切り欠き部12と、コネクタ9が係合される係合凹部13とにより形成されている。
【0044】
この収納ケース5における下部ケース11には、電池モジュール6が収納される側の面を2等分に仕切る電池仕切壁14が設けられている。そして、収納ケース5では、電池モジュール6における一対の電池2a,2bが電池仕切壁14で仕切られた2つのスペースにそれぞれ収納されることになり、電池仕切壁14が介在されることで電池2a,2b同士が内部でぶつかり合うことを防止できる。
【0045】
また、収納ケース5における下部ケース11には、上述した電池仕切壁14の他に、電池2の外周面と接触することで電池モジュール6を保持する電池保持片15が、電池モジュール6が収納される側の面に複数設けられている。この下部ケース11では、電池保持片15が電池仕切壁14で仕切られた2つのスペース全てに複数設けられており、電池保持片15の電池2の外周面に沿った曲面を有する接触面15aが電池2の外周面に接触することで電池モジュール6を適切に保持させる。なお、収納ケース5においては、例えば接着剤等の接着部材等で電池モジュール6を内壁に接着させることで電池モジュール6を強固に固定させることも可能である。
【0046】
これにより、電源パック1では、収納ケース5内部に設けられた電池仕切壁14及び電池保持片15により、電池モジュール6を内部にガタツキ無く収納させることが可能になる。
【0047】
また、この電源パック1では、例えば誤って落下させる等、外部より衝撃を受けた場合に、電池モジュール6における一対の電池2a,2bの間に介在された電池仕切壁14が緩衝材として機能することから、電池2a,2b同士がぶつかる等して起こる電池2の形状変形や電池特性劣化等を抑制できる。また、電池仕切壁14や電池保持片15は、収納ケース5の剛性を高めるように機能する。
【0048】
そして、このような構成の電源パック1には、上述した電池モジュール6、回路基板4等の他に、例えば電池モジュール6と回路基板4との接触を防止する絶縁用インシュレータ16等も収納されている。
【0049】
絶縁用インシュレータ16は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、不燃紙等といったシート状の絶縁性材料等からなり、電池モジュール6と回路基板4との間に配置される。これにより、電源パック1では、例えば外部から衝撃を受けた際に、電池モジュール6が回路基板4に接触することを絶縁用インシュレータ16が防ぐことから、電池モジュール6が回路基板4と接触して起こる電池2の外部短絡等を防止できる。
【0050】
また、電源パック1には、収納ケース5の外周に例えば製造ロットナンバー等が記されることで電池モジュール6や回路基板4等の素性等を明らかにすることが可能なラベル17が取り付けられている。
【0051】
次に、以上のような構成の電源パック1に収納される電池2について説明する。この電池2は、図6に示すように、電気を発電させる電池素子20と、電池素子20内でイオンを移動させる電解液21と、電池素子20及び電解液21を収納する外装缶22と、外装缶22の開口部を閉蓋する蓋体23とを有している。
【0052】
電池素子20は、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物等を用いる帯状の正極24と、負極活物質として炭素質材料等を用いる帯状の負極25とが、正極24と負極25とが接触しないようにこれらを互いに遮蔽する帯状のセパレータ26を介して積層され、長手方向に巻回された構成になっている。このような電池素子20が発電要素となる電池2は、正極24と負極25との間でリチウムイオンを行き来させることで電池反応が行われる、いわゆるリチウムイオン二次電池である。
【0053】
正極24は、正極活物質と結着剤とを含有する正極合剤塗液を正極集電体27の主面に塗布、乾燥、加圧することにより、正極集電体27の主面上に正極合剤層28が圧縮形成された構造となっている。正極24には、正極端子29が正極集電体27の所定の位置に溶接等で電気的に接続されている。この正極端子29には、例えばアルミニウム等の導電性金属からなる帯状金属片等を用いる。
【0054】
正極24において、正極合剤層28に含有される正極活物質には、リチウムイオンをドープ/脱ドープすることが可能な材料を用いる。具体的には、例えば化学式LiMO(Liの価数xは0.5以上、1.1以下の範囲であり、Mは遷移金属のうちの何れか一種又は複数種の化合物である。)等で示されるリチウム遷移金属複合酸化物、TiS、MoS、NbSe、V等のリチウムを含有しない金属硫化物、金属酸化物、或いは特定のポリマー等を用いる。これらのうち、リチウム遷移金属複合酸化物としては、例えばリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウム・ニッケル複合酸化物(LiNiO)、LiNiCo1−y(リチウムの価数x、ニッケルの価数yは電池の充放電状態によって異なり、1−yはコバルトの価数であり、通常0<x<1、0.7<y<1.02である。)や、LiMn等で示されるスピネル型リチウム・マンガン複合酸化物等が挙げられる。そして、正極2では、正極活物質として、上述した金属硫化物、金属酸化物、リチウム複合酸化物等のうちの何れか一種又は複数種を混合して用いることも可能である。
【0055】
正極24では、正極合剤層28の結着剤として、非水電解液電池の正極合剤に用いられる例えばポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等といった樹脂材料等を用いることができる他に、正極合剤層28に導電材として炭素質材料等を添加したり、公知の添加剤等を添加したりすることができる。また、正極24では、正極集電体27として例えばアルミニウム等、導電性金属等からなる箔状金属や網状金属等を用いる。
【0056】
負極25は、負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤塗液を負極集電体30の主面に塗布、乾燥、加圧することにより、負極集電体30の主面上に負極合剤層31が圧縮形成された構造となっている。負極25には、負極端子32が負極集電体30の所定の位置に接続されている。この負極端子32には、例えば銅、ニッケル等の導電性金属からなる帯状金属片等を用いる。
【0057】
負極25において、負極合剤層31に含有される負極活物質には、リチウム、リチウム合金、又はリチウムイオンをドープ/脱ドープできる炭素質材料等が用いられる。リチウムイオンをドープ/脱ドープできる炭素質材料としては、例えば2000℃以下の比較的低い温度で焼成して得られる低結晶性炭素材料、結晶化しやすい原材料を3000℃付近の高温で焼成した人造黒鉛等の高結晶性炭素材料等を用いることが可能である。具体的には、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭等の炭素質材料を用いることが可能である。コークス類としては、例えばピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等がある。なお、有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したものである。これらの炭素質材料は、電池2を充放電した際に、負極25側にリチウムが析出することを抑制させることが可能である。
【0058】
また、上述した炭素質材料の他には、負極活物質として例えばリチウムと化合可能な金属、合金、元素、及びこれらの化合物等が挙げられる。負極活物質としては、例えばリチウムと化合可能な元素をMとしたときにMM'Li(M'はLi元素及びM元素以外の金属元素であり、Mの価数xは0より大きな数値であり、M’の価数y及びLiの価数zは0以上の数値である。)といった化学式で示される化合物等である。この化学式においては、例えば半導体元素であるB、Si、As等も金属元素として挙げられる。具体的には、例えばMg、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Cd、Ag、Zn、Hf、Zr、Y、B、Si、As等の元素及びこれらの元素を含有する化合物、Li−Al、Li−Al−M(Mは2A族、3B族、4B族の遷移金属元素のうち何れか一種又は複数種である。)、AlSb、CuMgSb等が挙げられる。
【0059】
特に、リチウムと化合可能な元素には、3B族典型元素が好ましく、これらの中でもSi、Snが好ましく、更にはSiを用いることが好ましい。具体的には、MSi、MSn(MはSi、Sn以外の一種以上の元素であり、Mの価数xは0以上の数値である。)の化学式で示されるSi化合物、Sn化合物として、例えばSiB、SiB、MgSi、MgSn、NiSi、TiSi、MoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi等が挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。
【0060】
さらに、負極活物質としては、1つ以上の非金属元素を含有する炭素以外の4B族の元素化合物も利用できる。この化合物には、複数種の4B族の元素を含有していても良い。具体的には、例えばSiC、Si、SiO、GeO、SiO(酸素の価数xは0<x≦2の範囲である。)、SnO(酸素の価数xは0<x≦2の範囲である。)、LiSiO、LiSnO等が挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。
【0061】
負極25では、負極合剤層31の結着剤として、非水電解液電池の負極合剤に用いられる例えばポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等といった樹脂材料等を用いることができる。負極25では、負極集電体30に、例えば銅等といった導電性金属等からなる箔状金属や網状金属等を用いる。
【0062】
セパレータ26は、正極24と負極25とを離間させるものであり、この種の非水電解液電池の絶縁性微多孔膜として通常用いられている公知の材料を用いることができる。具体的には、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等の高分子フィルムが用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー密度との関係から、セパレータ26の厚みはできるだけ薄い方が好ましく、その厚みを30μm以下にして用いる。
【0063】
このような構成の電池素子20は、正極24と負極25とがセパレータ26を介して積層され、長手方向に巻回された巻回体であり、巻回軸方向の一端面より正極端子29が延出され、他端面より負極端子32が延出された構造になっている。
【0064】
電解液21は、例えば非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液である。電解液21において、非水溶媒としては、例えば環状の炭酸エステル化合物、水素をハロゲン基やハロゲン化アクリル基で置換した環状炭酸エステル化合物や鎖状炭酸エステル化合物等を用いる。具体的には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4メチル1,3ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等が挙げられ、これらのうちの一種以上を用いる。特に、非水溶媒としては、電圧安定性の点からプロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートを使用することが好ましい。
【0065】
また、電解質塩としては、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、LiCHSO、LiCFSO、LiCl、LiBr等が挙げられ、これらのうちの一種以上を用いる。
【0066】
外装缶22は、例えば鉄、アルミニウム、ステンレス等の導電性金属等からなる有底筒状容器であり、缶底部22aが円状等の形状を有している。外装缶22には、例えば矩形状、扁平円状等の缶底部22aを有する有底筒状容器を用いることもできる。
【0067】
この外装缶22は、両端面に内部短絡を防止するためのインシュレータ33が配置された電池素子20が挿入され、電池素子20の他端面より突出する負極端子32が缶底部22aに溶接等で電気的に接続されることで電池2の外部負極端子となる。なお、電池2においては、一方端面となる外装缶22の缶底部22aにリード端子3の溶接部3aが抵抗溶接法により溶接されることになる。
【0068】
この外装缶22には、その開口部付近に内径全周に亘って内側にくびれるビード部22bが設けられている。このビード部22bは、蓋体23が外装缶22の開口部にガスケット34を介して圧入されて閉蓋する際に、蓋体23の台座となって蓋体23が外装缶22の開口部に配置される位置を決定すると共に、外装缶22に収納された電池素子20が飛び出すことを防止するものである。
【0069】
そして、この外装缶22は、電池素子20が収納され、開口部に蓋体23がガスケット34を介して圧入された状態で、ビード部22bより上方の縁部付近を内側に曲げ加工、いわゆるかしめ加工されることで蓋体23が開口部に強固に固定されて電池素子20を密閉封入させる。また、外装缶22は、かしめ加工が施された際に、開口部の縁部全周でガスケット34がはみ出るようにされており、縁部と蓋体23とが接触しないようにされている。
【0070】
蓋体23は、電池2の電池内圧が所定の圧力以上になると電池2に流れる電流を遮断する電流遮断機構部35と、電池2に所定の温度以上又は所定の電流値以上の電流が流れると電気抵抗を上昇させて電池2に流れる電流を小さくさせるPTC(positive temperature coefficient)素子36と、電池2の外部正極端子となる端子板37とが順次積層されてガスケット34に収納された状態で、外装缶22の開口部に圧入される。
【0071】
電流遮断機構部35は、電池内圧が所定値以上に上昇した場合に破れて電池内部の気体等を電池外部に逃がす安全弁38と、正極端子29が接続される接続板39と、接続板39が接続されるディスク40と、安全弁38とディスク40とを絶縁するディスクホルダ41とによって構成されている。
【0072】
安全弁38は、例えばアルミニウム等の導電性金属等からなり、円盤状金属板にプレス加工等を施すことで、外装缶22に収納された電池素子20側に突出する皿部38aと、皿部38aの略中央から電池素子20側に突出する凸部38bとが形成されている。また、安全弁38は、皿部38aに電池内圧が所定値以上に上昇した際に破れる肉薄部38cが設けられている。
【0073】
接続板39は、例えばアルミニウム等の導電性金属等からなり、一主面には安全弁38の凸部38bが、他主面には電池素子20が突出する正極端子29が超音波溶接等で溶接されることで接続されている。
【0074】
ディスク40は、例えば平面性を保持できるある程度の剛性を有する金属板等からなり、略中央部に安全弁38の凸部38bが挿入される孔部40aが設けられている。
【0075】
ディスクホルダ41は、例えば絶縁性樹脂材料等からなり、円環状を呈して内周側に安全弁38の皿部38aと、ディスク40とが嵌合されることで、これらを保持している。また、ディスクホルダ41には、嵌合された安全弁38の皿部38aとディスク40とを接触しないように離間させる離間部41aが内周全周に亘って内側に突出するように設けられている。さらに、このディスクホルダ41には、離間部41aの略中央部に安全弁38の凸部38bが挿入される孔部41bが設けられている。
【0076】
そして、電流遮断機構部35は、ディスクホルダ41の内周側に安全弁38の皿部38aとディスク40とがディスクホルダ41の離間部41aにより接触しないように嵌合され、安全弁38の凸部38bがディスクホルダ41の孔部41b及びディスク40の孔部40aに挿入されて接続板39に例えば抵抗溶接法や超音波溶接法等で溶接された構成になっている。すなわち、電流遮断機構部35は、接続板39、ディスク40、ディスクホルダ41、安全弁38が順次積層され、安全弁38の凸部がディスクホルダ41及びディスク40を貫通するようにして接続板39に接続されたものである。
【0077】
このような構成の電流遮断機構部35では、電池内圧が上昇するに従って、安全弁38の皿部38aが電池素子20側とは反対の外側に膨らむように変形して行く。そして、安全弁38の皿部38aの変形に伴って凸部38bに接続されている接続板39の外側に移動しようとするのをディスク40が抑えることから、安全弁38の凸部38bと接続板39との接続が途切れることになる。このようにして、電流遮断機構部35では、電池内圧が上昇した際に、電池素子20と蓋体23との接続を遮断して、これ以上電流が流れて電池内圧が更に上昇することを抑制させる。
【0078】
PTC素子36は、電池温度が所定値以上に上昇したり、所定値以上の電流が流れたりして温度が上昇すると、その電気抵抗を大きくさせて、電池2に流れる電流を小さくさせるようにする。これにより、電池2では、PTC素子36が電流値を制御して電池内部の温度上昇を抑制させることが可能になる。また、PTC素子36は、その電気抵抗が大きくなって電池2に流れる電流が小さくなり温度が下がると、その電気抵抗が小さくなって、再び電池2に電流が流れるようにさせる。
【0079】
端子板37は、例えば鉄、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、亜鉛、亜鉛合金等のうちの何れか一種又は複数種を含有する導電性金属等からなり、接続板39、安全弁38、PTC素子36を介して電池素子20から突出する正極端子29と電気的に接続されることから、電池2の正極外部端子として機能する。
【0080】
この端子板37には、例えば円盤状金属板にプレス加工等を施すことで、外装缶22に収納された電池素子20側とは反対側に突出する端子部37aが設けられる。この端子部37aは、正極外部端子となる端子板37の外部に対する正極側の接続部となり、外部からの接続端子が例えば接触や溶接等により接続されることになる。なお、電池2においては、他方端面となる端子板37の端子部37aにリード端子3の溶接部3aが抵抗溶接法により溶接されることになる。
【0081】
また、この端子板37には、例えば電池内圧の上昇により安全弁38が破れて外部に放出された気体等を逃がす図示しないガス抜け孔等が設けられている。
【0082】
次に、以上のような構成の電池2が収納される電池パック1の組立方法について説明する。先ず、電池2にリード端子3を溶接する方法について説明する。なお、ここでは、リード端子3を蓋体23の端子部37aに接続する場合を例に挙げて説明する。
【0083】
リード端子3は、図7に示す抵抗溶接機50によって電池2の外部端子となる両端面に溶接されることになる。この抵抗溶接機50は、被溶接物に対して電流を流す一対の電極棒51a,51bを備える溶接ヘッド52と、電極棒51a,51bの何れかに電流を供給する溶接トランス部53、電極棒51a,51bに流れる電流等を制御する制御部54、制御部54に溶接動作を開始のオン信号を送るスイッチ部55を有している。
【0084】
溶接ヘッド52は、コイルバネ等の図示しない付勢部材等を介してエアシリンダ等で上下に駆動されるクランプ部56と、このクランプ部56の駆動に連動して動く一対の電極棒保持部57a,57bと、被溶接物となる電池2を載置して電池2が外部短絡しないように絶縁材料で形成された載置台58とを備えている。そして、溶接ヘッド52においては、電極棒51a,51bが、互いに絶縁された状態の一対の電極棒保持部57a,57bにそれぞれ保持されている。また、溶接ヘッド52は、一対の電極棒51a,51bが被溶接物に所定の圧力値で押圧したときにオン信号を発信する図示しないリミットスイッチも内蔵している。
【0085】
溶接トランス部53は、図示しない溶接トランスより導出される一対のウェルドケーブル59a,59bを介して溶接ヘッド52の一対の電極棒保持部57a,57bにそれぞれ接続されている。
【0086】
制御部54は、中央演算処理装置(Central Processing Unit:以下、CPUという。)等を備えており、外部より送信されたオン信号や命令信号等の電気信号に従って抵抗溶接機50全体を制御する。この制御部54は、装置全体のオン/オフを制御する電源スイッチ54a、一対の電極棒51a,51bにかかる電圧や流れる電流等の切り替え等を行うモード切替スイッチ54b、一対の電極棒51a,51bにかかる電圧や流れる電流等を表示するモニタ部54c等を備えている。また、制御部54は、溶接ヘッド52に接続されて溶接ヘッド52と電気信号のやり取りを行うためのアクチュエータケーブル60や、溶接トランス部53に接続されて溶接トランス部53と電気信号のやり取りを行うためのパワーケーブル61や、一対の電極棒保持部57a,57bにそれぞれ接続されて電極棒51a,51b間の電圧を検出する電圧検出用ケーブル62等も備えている。
【0087】
スイッチ部55は、ケーブルによって制御部54と接続され、溶接動作を開始させるためのオン信号を制御部54に送る、いわゆる足踏みスイッチである。
【0088】
このような構成の抵抗溶接機50を用いてリード端子3を蓋体23の端子部37aに接続する際は、図8に示すように、先ず、溶接ヘッド52の載置台58に蓋体23と電極棒51a,51bとが相対するように電池2を載置する。
【0089】
次に、蓋体23の端子部37aには、図9に示すように、リード端子3の溶接部3aが相対するように配置させ、溶接部3aの段差のない平坦な面側が接触される。
【0090】
次に、抵抗溶接機50のスイッチ部55をオンにしてリード端子3を蓋体23の端子部37aに溶接する。
【0091】
具体的に、スイッチ部55をオンにすると、制御部54は、ケーブルを介して制御部54にオン信号が送られ、このオン信号によりCPUがクランプ部56を動作させる命令信号を溶接ヘッド52に送る。
【0092】
次に、溶接ヘッド52は、制御部54からの命令信号によりクランプ部56を降下させ、この降下に伴い一対の電極棒51a,51bがリード端子3の溶接部3aをそれぞれを押圧する。
【0093】
次に、溶接ヘッド52は、一対の電極棒51a,51bがリード端子3の溶接部3aをそれぞれ押圧する圧力が所定値に達すると、内蔵するリミットスイッチがオンとなってオン信号を発信する。
【0094】
次に、制御部54は、溶接ヘッド52のリミットスイッチが発信したオン信号がアクチュエータケーブル60を介して伝達され、このオン信号によりCPUが所定値の電流を電極棒51aに流すための命令信号をトランス部53に送る。
【0095】
次に、制御部54より送られた命令信号により溶接トランス部53が発した電流は、ウェルドケーブル59a、電極棒保持部57aを介して電極棒51aからリード端子3の溶接部3aを介して端子板37の端子部37aへ流れる。
【0096】
このとき、リード端子3には、図10に示すように、一方の電極棒51aから他方の電極棒51bに所定の電流値、電圧値の電気を流すことで、大半の電流が溶接部3a、端子部37a、溶接部3aの経路、具体的には図10中矢印Aで示す経路で流れることになる。
【0097】
すなわち、このリード端子3では、溶接部3aの厚みが導体部3cの厚みより薄くなっており、電極棒51aと端子部37aとの間の距離Bが近くなることから抵抗溶接のための電流を溶接部3aの厚み方向に流すことができ、従来のようなリード端子の面方向に流れる電流、いわゆる無効電流が発生してしまうことを抑制できる。
【0098】
これにより、リード端子3では、溶接部3aの厚み方向に溶接のための電流が多く流れて溶接部3aの電気抵抗が大きくなると共にこの電気抵抗による発熱量も大きくなる。そして、リード端子3においては、溶接部3aと端子部37aとにおける熱溶解する金属の量が多くなり、発熱により溶接部3aと端子部37aとが互いに溶け合ってできる溶接塊、いわゆる溶接ナゲット63を大きくできる。具体的に、ここでの溶接部3aの発熱量は、電極棒51aより流れる抵抗溶接のための電流の2乗に比例した値となる。
【0099】
したがって、リード端子3では、大きな溶接ナゲット63により溶接部3aが端子部37aに高い溶接強度で溶接されることから、蓋体23の端子部37aに接続信頼性が高められた状態で接続される。
【0100】
リード端子3においては、図11に示すように、一対の電極棒51a,51bが当接される位置の間にスリット3dを設けることで、溶接部3aを端子部37aに接続信頼性を更に高めた状態で溶接できる。具体的には、図12に示すように、電極棒51aと端子部37aとの距離を近くできることの他に、スリット3dにより電極棒51aから電極棒51bにリード端子3だけを介して流れる無効電流を更に減らすことができ、更に多くの有効電流をリード端子3の厚み方向に流すことができる。したがって、リード端子3においては、スリット3dが設けられたことにより、溶接ナゲット63を更に大きくでき、更に高い溶接強度で端子部37aに溶接される。
【0101】
上述した実施の形態においては、略矩形状に形成された溶接部3aを備えるリード端子3を例に挙げて説明しているが、このことに限定されることはなく、例えば図13に示すように、抵抗溶接の際に当接される一対の電極棒51a,51bの位置に対応するように溶接部3aを菱形等に形成させても良い。
【0102】
そして、一対の電池2a,2bのそれぞれの両端面に、以上のような方法でリード端子3を溶接することで電池モジュール6を作製することができる。なお、この電池2には、外装缶22と蓋体23とがリード端子3を介して接触して外部短絡しないように、蓋体23に接続されたリード端子3と外装缶22との間に介在される絶縁ワッシャ42と絶縁チューブ43とが取り付けられている。具体的に、絶縁ワッシャ42は蓋体23の上方に取り付けられ、絶縁チューブ43は少なくとも外装缶22の開口部付近と外周面とを覆うようにされている。
【0103】
次に、以上のようにして作製された電池モジュール6は、リード端子3の接続部3bを、回路基板4に設けられた接続ランド7に例えば抵抗溶接、超音波溶接、レーザ溶接、プラズマ溶接、はんだ付け等で溶着することにより回路基板4に電気的に接続される。
【0104】
そして、電池モジュール6と回路基板4とを、図2に示すように、収納ケース5の上部ケース10と下部ケース11との間に収納した後、これら上部ケース10と下部ケース11との周壁同士を突き合わせるようにして接合する。以上のようにして、図1に示すような開口部からコネクタ9が露出する電池パック1が組み立てられる。
【0105】
以上のようにして組み立てられる電池パック1では、電池モジュール6における一対の電池2a,2bの両端面にリード端子3が接続信頼性を高めた状態で溶接されており、従来のような電子機器等から取り外す際に誤って落下させる等、外部から衝撃が加えられた際に、電池とリード端子との接続が溶接箇所で外れて使用不能になるといった不具合を防止できる。
【0106】
また、この電池パック1では、リード端子3における導体部3cが溶接部3aより厚くされており、例えば充放電させる際にリード端子3の長手方向に流れる電流により生じるリード端子3の電気抵抗を小さくできる。
【0107】
これにより、この電池パック1では、リード端子3の電気抵抗が小さくされていることにより、このリード端子3に充放電のための電流が流れた際の電気抵抗によるリード端子3の発熱量を抑えることができる。したがって、この電池パック1では、従来のように充放電の電流で発熱したリード端子の熱により電池特性が劣化してしまうことを防止できる。
【0108】
また、この電池パック1では、リード端子3の電気抵抗が小さくされていることにより、従来のような大電流を流した際のリード端子の電気抵抗による発熱でパック内に設けられた温度ヒューズやサーモスタット等が作動して充放電かできなくなるといった不具合を防止できる。したがって、この電池パック1では、例えば電子機器等の要求による電池当たり1Cから2C程度の電流を流す、いわゆる大電流による充放電を行うことができる。
【0109】
さらに、この電池パック1では、導体部3cが溶接部3aより厚くされてリード端子3の表面積が大きくなっていることから、リード端子3が放熱板として機能することになり、充放電のための電流が流れた際の電気抵抗によるリード端子3の発熱を更に抑えることができる。
【0110】
上述した実施の形態においては、溶接部3aの厚みだけが薄くされたリード端子を例に挙げて説明しているが、このことに限定されることはなく、図14及び図15に示すリード端子70のように、その厚みが導体部3cの厚みよりも薄くされた折曲部70aを有するものにも適用可能である。なお、以下で説明するリード端子70,71,72,73,74においては、上述したリード端子3と同様の材質、形状、部位となるものについては説明を省略すると共に同一の符号を用いるものとする。
【0111】
このリード端子70は、導体部3cにおける短手方向の一方縁端より対向する他方縁端に亘って、その厚みが導体部3cの厚みよりも薄くされた折曲部70aが設けられており、この折曲部70aを基準にして長手方向に容易に折り曲げることができる。
【0112】
リード端子70において、折曲部70aは、溶接部3aと同様にエッチング処理等が施されることで形成される。したがって、折曲部70aは、溶接部3aを形成する際に、一括して形成させることができる。折曲部70aは、リード端子70を折り曲げ易くするために、導体部3cの主面を彫り込んだ段差が、リード端子70を折り曲げた際に、外側に臨むように配置させる。
【0113】
また、上述した実施の形態においては、リード端子3やリード端子70の他に、図16に示すリード端子71のように、例えば回路基板4の接続ランド7に接続させる接続部71aの厚みが導体部3cの厚みよりも薄くされたものにも使用できる。
【0114】
このリード端子71は、その厚みが導体部3cの厚みよりも薄くされた接続部71aが設けられていることにより、回路基板4の接続ランド7に接続部71aをはんだ付けする際に、はんだ付けに用いられる熱が接続部71aより放熱されてしまうことを抑制できる。したがって、このリード端子71では、接続部71aの接続信頼性を高めた状態で接続ランド7に接続できる。また、接続部71aが容易に暖まることから、接続部71aを接続ランド7にはんだ付けするのに要する時間を短縮できる。なお、リード端子71においても、接続部71aは、溶接部3aと同様にエッチング処理等が施されることで薄くされる。したがって、接続部71aは、溶接部3aを形成する際に、一括して形成させることができるさらに、上述した実施の形態においては、図17に示すリード端子72のように、例えば抵抗溶接の際に一対の電極棒51a,51bが当接される部分だけに、その厚みが導体部3cの厚みよりも薄くされた溶接部72aが複数設けられたものにも使用できる。
【0115】
このリード端子72では、溶接部72aより厚みが厚い導体部3cの面積が大きくなることから、例えば充放電させる際に長手方向に流れる電流により生じる電気抵抗を更に小さくできる。したがって、このリード端子72では、電気抵抗が更に小さくされていることにより、充放電のための電流で生じる電気抵抗による発熱と電圧降下とを更に抑えることができる。
【0116】
さらにまた、上述した実施の形態においては、図18に示すリード端子73のように、例えば溶接部73aに厚み方向に貫通する孔部73bが形成されているものにも使用できる。
【0117】
このリード端子73では、溶接部73aに孔部73bが設けられていることにより、孔部73bが抵抗溶接する際の目印となり抵抗溶接にかかる時間を短縮できる等、パック製造時の歩留まりを向上できる。
【0118】
さらにまた、上述した実施の形態においては、1つの導電性金属等で溶接部3a、接続部3b、導体部3cが一体形成されたリード端子3を例に挙げて説明しているが、このことに限定されることはなく、図19(A)及び図19(B)に示すリード端子74のように、例えば導電性の異なる導電性金属が複数積層されたクラッド材等で形成されたものも使用できる。
【0119】
このリード端子74は、例えばニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金、ステンレス、亜鉛、亜鉛合金のうちの何れか一種以上を含有する第1の導電性金属からなる第1の金属層74aと、銅、銅合金、銀、銀合金、金、金合金、白金、白金合金、アルミニウム、アルミニウム合金、タングステン、タングステン合金、ベリリウム、ベリリウム合金、ロジウム、ロジウム合金のうちの何れか一種以上を含有する第2の導電性金属からなる第2の金属層74bとによって構成されるものである。具体的には、第1の導電性金属からなる金属箔と、第1の導電性金属の導電性よりも高くされた第2の導電性金属からなる金属箔とを積層させた状態で加熱しながら加圧することにより、これら金属箔の相対する主面同士が圧着接合されて第1の金属層74aと第2の金属層74bとを構成する積層材、すなわちクラッド材である。
【0120】
なお、リード端子74においては、例えば第1の導電性金属からなる金属箔と第2の導電性金属からなる金属箔との間に例えば導電性接着剤やはんだフィルム等を介して積層させた状態で加熱、加圧する等して第1の金属層74aと第2の金属層74bとを積層接合させることも可能である。また、第1の金属層74aと第2の金属層74bとを積層させた状態で単に加圧して圧着する冷間圧着法等によって積層接合させることも可能である。また、第1の金属層74aと第2の金属層74bとを積層させた状態で所定の箇所を抵抗溶接することにより、積層接合させることも可能である。
【0121】
そして、リード端子74は、第2の金属層74bの主面の溶接部74cを設ける箇所以外をマスキングした状態でエッチング処理等を第1の金属層74aが露出するまで施すことで第1の導電性金属が露出する溶接部74cが形成される。なお、リード端子74は、上述したリード端子3と同様に、回路基板4の接続ランド7にはんだ等で接続される接続部74d、溶接部74cと接続部74dとを導通させる導体部74eも有している。
【0122】
このリード端子74では、溶接部74cが第2の導電性金属より導電性が低い第1の導電性金属だけで構成されており、抵抗溶接の際の溶接部74cの厚み方向に流れる有効電流による単位体積当たりの電気抵抗が大きくなることから、この電気抵抗による発熱量が大きくなる。
【0123】
具体的に、このリード端子74においては、導電率が低い第1の導電性金属の熱伝導率は一般的に低いため、溶接部74cの発熱が周囲に放熱されにくく、溶接部74cの温度上昇が大きくなる。また、このリード端子74cにおいては、溶接部74cは薄くなっており、例えば抵抗溶接する際の電極棒51aと端子部37aとの距離が短くなることから、溶接部74cに流れる抵抗溶接のための電流の電流が増大する。これらのことから、リード端子74においては、溶接部74cを電池2の外部端子に高い溶接強度で溶接できる。なお、ここでの抵抗溶接に寄与する発熱量の半分以上は、溶接部74cと電池2の外部端子とにおける接合面の接触抵抗である。
【0124】
このリード端子74では、導体部74eが第1の金属層74aの他に、第1の金属層74aより導電性が高い銅等の金属で形成されている第2の金属層74bが積層されていることにより、例えばニッケル、鉄、ステンレス、亜鉛、亜鉛合金等の一種類の金属や合金で形成されたリード端子3に比べて、例えば電池パック1を充放電させる際に長手方向に流れる電流により生じる電気抵抗を更に小さくできる。したがって、このリード端子74では、導体部74eの第2の金属層74bにより電気抵抗を更に小さくできることから、充放電のための電流で生じる電気抵抗による発熱量と電圧降下とを更に抑えることができる。
【0125】
リード端子74においては、上述したリード端子70のような折り曲げ部70aを設けることも可能であると共に、上述したリード端子71のように、接続部74dを導体部74eよりも薄くすることも可能である。また、リード端子74においては、二層構造のクラッド材を使用した場合を例に挙げて説明しているが、二層以上のクラッド材等を用いることも可能である。
【0126】
このリード端子74においては、例えば金、ニッケル等の防錆性の高い導電性金属等を電解めっきや無電解めっき等により、その表面を覆うことにで錆を防止することも可能である。これにより、リード端子74では、その表面が防錆されていることにより、抵抗溶接時に溶接部74cに大きな電流が流れることから、適度に溶接部74cと電池の外部端子とを溶解させることができ、溶接強度を強くできる。
【0127】
例えばリード端子74の表面に錆びが発生した場合、錆により抵抗溶接する際の電流が接合面に電流が溶接部74cに流れにくくなり、抵抗溶接を行うことが困難になる虞がある。また、この場合、接続部74dにおいては、接続ランド7にはんだ付けする際に、錆がはんだとの合金層形成を妨げることから、接続ランド7との接続強度が弱くなる虞がある。特に、リード端子74においては、例えば銅を含んでいる場合、錆び易いことから、以上のような防錆性の高い導電性金属で表面を覆うことによる作用効果が大きくなる。
【0128】
なお、リード端子74の表面を防錆性の高い導電性金属で覆った場合、防錆性の高い導電性金属の層がめっき等で形成されて薄くなっており、抵抗溶接時に防錆性の高い導電性金属がリード端子74側に溶け込むことから、溶接強度を低下させることなく溶接部74cと電池の外部端子とを抵抗溶接できる。また、ここでは、クラッド材等からなるリード端子74を例に挙げて説明したが、上述した一種類の金属や合金等からなるリード端子3等の表面に防錆性の高い導電性金属の層を設けた場合も同様の作用効果を得ることができる。
【0129】
さらにまた、上述した実施の形態においては、電池モジュール6を1つ備えた電池2a,2bが並列に接続された電池モジュール6を1つ備えた電池パック1を例に挙げて説明したが、このような構成の電池パック1に限定されず、図20に示すように、2つ以上の電池を備えた電池モジュールを2つ以上備える電池パック80にも適用可能である。
【0130】
この電池パック80は、上述した電池パック1と同様に、例えばノート型パーソナルコンピュータ等の電子機器等に設けられた装着部に装着され、電子機器等に対して所定の電圧の電力を安定して供給することが可能なものである。
【0131】
そして、この電池パック80は、発電要素となる略円柱状の6個の電池81a,81b,81c,81d,81e,81fと、これら電池81a〜81fの外部端子に接続されるリード端子82a,82bと、電池81a〜電池81fと電気的に接続されて電池81a〜電池81fに対して充放電制御等を行う回路基板83とを有し、これら電池81a〜電池81f、リード端子82及び回路基板83が略箱状の収納ケース84に収納されたものである。
【0132】
この電池パック80は、電池81a〜電池81fが3個づつ並列で接続されて一体化された電池モジュール85a,85bをそれぞれ構成し、これら電池モジュール85a,85bが回路基板83に並列に接続された状態で収納されている。具体的に、電池モジュール85aは電池81a〜電池81cで構成され、電池モジュール85bは電池81d〜電池81fで構成されている。なお、ここでは、電池81a〜電池81fが3個づつの並列に接続された電池モジュール85a,85bについて説明するが、このことに限定されることはなく、例えば電池81a〜電池81fが複数個直列に接続された電池モジュールであってもよく、数量、配置等は任意に構成できるものとする。また、不特定の電池81a〜電池81fを示す場合は、単に電池81と記すものとする。
【0133】
電池パック80においては、電池81a〜電池81fを3個づつの並列に接続させて電池モジュール85a,85bを構成させるのに、上述したリード端子3と同様の材質の導電性金属等からなるリード端子82a,82bを用いている。具体的には、リード端子82aが電池モジュール85aにおける電池81a〜電池81cの同極となる端面同士、及び電池モジュール85bにおける電池81d〜84fの電池モジュール85aのリード端子82aで接続された端面とは対極となる端面同士を接続し、リード端子82bが電池モジュール85a、85bのリード端子82aで接続された端面とは反対側の端面同士と一括して接続させる。すなわち、リード端子82bは、電池81a〜電池81cが並列に接続された電池モジュール85aと、電池81d〜電池81fが並列に接続された電池モジュール85bとを直列に接続させるものである。
【0134】
電池モジュール85a,85bを構成させるリード端子82a,82bは、上述したリード端子3と同様の材料からなる帯状の導電性金属であり、電池82の外部端子となる両端面に接続される複数の溶接部86と、回路基板83の接続ランド91等に接続される接続部87と、これら溶接部86同士の間、及び溶接部86と接続部87との間に位置してこれらを導通させる導体部88とを有している。また、リード端子82bにおいては、これら溶接部86、接続部87、導体部88の他に、上述したリード端子70と同様の折曲部89が、長手方向の略中央部付近に設けられている。
【0135】
これらリード端子82a,82bは、リード端子3と同様に、溶接部86の厚みが導体部88の厚みより範囲で薄くされている。このため、リード端子82a,82bでは、電池81の外部端子となる両端面に抵抗溶接法等でそれぞれ溶接される溶接部86が、導体部88より薄くなっていることにより、電池81の端面と溶接部86とを溶接する際の溶接部86に流れる溶接のための電流の大半を溶接部86の厚み方向に流すことができる。したがって、このリード端子82a,82bでも、上述したリード端子3と同様に、溶接部86を電池81の端面に高い溶接強度を以て溶接できる。
【0136】
また、これらリード端子82a,82bでは、電池81に溶接される溶接部86と回路基板83に接続される接続部87とを導通させる導体部88が、溶接部86より厚くされていることにより、電池81を充放電させるための電気を流した際の導体部88の電気抵抗を小さくできる。したがって、これらリード端子82a,82bでも、上述したリード端子3と同様に、例えば電子機器等の要求により電池81に1Cから2C程度の大電流が流れた場合でも、電気抵抗による発熱量を小さくできる。
【0137】
さらに、リード端子82bにおいては、上述したリード端子70と同様の折曲部89が設けられていることにより、折曲部89を基準にして長手方向に容易に折り曲げることができる。
【0138】
なお、リード端子82a,82bにおいても、溶接部86や折曲部89を設ける箇所以外をマスキングした状態でエッチング処理等が施されることで厚みの薄い溶接部86や折曲部89が設けられ、エッチャント等に浸漬しておく時間を制御することでこれらを所定の厚みにすることができる。また、これら溶接部86や折曲部89は、エッチング処理等の他に、例えばレーザ加工、絞り加工等の方法でリード端子82a,82bに形成することができる。
【0139】
これらのリード端子82a,82bは、以上のような作用効果の他に、複数の電池81の両端面を接続させることから、電池81が外周方向に回転することを防止させ、これら電池81が互いに隣接された状態で固定させることになる。
【0140】
そして、リード端子82a,82bは、回路基板83の接続ランド91等に接続部87が例えばはんだ等で直接溶着されることで回路基板87と電池モジュール85a,85bとを電気的に接続させる。また、リード端子82a,82bにおいては、接続部87が導体部89との境界部で曲げられて電池81の外周面に沿うようにされ、接続部87に例えばはんだ付けされる等して接続されるリード線90や温度ヒューズ素子97等を介して回路基板83に電池モジュール85a,85bを接続させることもできる。
【0141】
なお、電池81の外周面に沿うように接続部87を導体部89との境界部で折り曲げる場合、隣接する電池81同士の外周面の間に形成される空間に沿うようにされている。すなわち、それぞれ略円柱状の電池81の外周面同士を隣接させることで形成される空間が収納ケース4内においてデッドスペースとなり、このデッドスペースにリード端子82a,82bの接続部87が配置させるようにしている。これにより、電池モジュール85a,85bにおいては、隣接する電池81同士の間に接続部87が挟まれず、隣接する電池81同士の間に隙間ができずに一体化できることから小型化を図れる。電池モジュール85aにおいては、隣接する電池81aと電池81bとの間に形成されるデッドスペースに、電池モジュール85bにおいては、隣接する電池81eと電池81fとの間に形成されるデッドスペースにリード端子82a,82bの接続部87がそれぞれ配置される。
【0142】
電池モジュール85a,85bがリード端子82aやリード線90を介して接続される回路基板83は、導電性金属等からなりリード端子82aやリード線90が接続される接続ランド91を有する図示しないパターン配線や、このパターン配線に接続され、電池モジュール85a,85bに対して充放電制御や、過放電及び/又は過充電保護等を行う図示しない電子回路等が絶縁性樹脂等からなる板状のベース部92上に設けられている。
【0143】
また、回路基板83には、例えばはんだ付け等によりパターン配線等に電気的に接続される外部端子93も取り付けられている。外部端子93は、電池パック80が電子機器に接続される際に、電子機器に設けられた外部端子等と係合して電気的に接続されることにより、電子機器等に対して電気の供給する供給口として機能する。また、外部端子93は、電池モジュール85a,85bを充電する際に、例えばAC電源等が接続される接続部となる。この回路基板83は、例えば略箱状の収納ケース84の側壁とベース部82の主面とが相対した状態で収納ケース84の側壁に沿うように収納ケース84内に収納される。
【0144】
電池モジュール85a,85b及び回路基板83が収納される収納ケース84は、例えばポリカーボネートやABS樹脂等の絶縁性樹脂等からなり、上部ケース94及び下部ケース95により構成されている。上部ケース94及び下部ケース95は、それぞれ略矩形状の主面の外周縁部に沿って側壁が立設された形状であり、互いの側壁を突き合わすことで略箱状の収納ケース84となる。
【0145】
この収納ケース84には、回路基板83に設けられた外部端子93を外部に露出させるための開口部95aが、下部ケース95の側壁に形成されている。
【0146】
そして、このような構成の電池パック80には、上述した電池モジュール85a,85b、回路基板83、リード線90等の他に、例えば電池モジュール85a,85bと回路基板83との接触や、電池モジュール85a,85bとリード線90との接触を防止する絶縁用インシュレータ96a、リード線90を電池モジュール85a,85bに設けられたデッドスペースに保持させる保持用インシュレータ96b、電池モジュール85a,85bの温度変化を検知して所定の温度以上になったら電流を遮断する温度ヒューズ素子97等も収納されている。
【0147】
絶縁用インシュレータ96aは、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、不燃紙等といったシート状の絶縁性材料等からなり、電池モジュール85a,85bとリード線90との間や、電池モジュール85a,85bと回路基板83との間に配置される。これにより、電池パック80では、例えば落下等の衝撃を受けた際に、絶縁用インシュレータ96aが電池モジュール85a,85bが回路基板83やリード線90に接触することを防ぐことから、電池モジュール85a,85bが回路基板83やリード線90と接触して起こる電池81の外部短絡を防止できる。
【0148】
保持用インシュレータ96bは、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、不燃紙等といったシート状の絶縁性材料等からなる。この保持用インシュレータ96bは、シート状の絶縁性材料が電池モジュール85a,85bにおける隣接する電池81の外周面同士が接する接線で谷折りされた形状となっている。そして、この保持用インシュレータ96bは、谷の部分にリード線90や温度ヒューズ素子97等を配置させることで、電池モジュール85a,85bに設けられたデッドスペースにリード線90や温度ヒューズ素子97等を保持させることが可能となる。
【0149】
また、電池パック80では、例えば落下等の衝撃を受けた際に、保持用インシュレータ96bがリード線90や温度ヒューズ素子97に対して緩衝材として機能することから、リード線90とリード端子82a,82bの接続部87との接続が外れたり、温度ヒューズ素子97が損傷したりすることを抑制できる。
【0150】
温度ヒューズ素子97は、電池モジュール85a,85bに設けられたデッドスペースに保持用インシュレータ96bを介して配置されている。この温度ヒューズ素子97は、例えば電池パック80の誤作動で電池モジュール85a,85bが過充電状態、又は過放電状態になった場合に、電池モジュール85a,85bの温度を検知して所定の温度に達したときに電流を遮断させ、これ以上、過充電や過放電が進行しないようにする保護素子である。
【0151】
また、電池パック80には、収納ケース4の外周に例えば製造ロットナンバー等が記されることで電池モジュール85a,85bや回路基板83等の素性等を明らかにすることが可能なラベル98が取り付けられている。
【0152】
なお、電池パック80においては、上述した電池パック1と同様に、内部で電池モジュール85a,85b同士がぶつかり合うことを防止できる電池仕切壁や、電池モジュール85a,85bを内部にガタツキ無く収納させることができる電池保持片等を設けるようにさせてもよい。
【0153】
以上のような構成の電池パック80でも、電池モジュール85a,85bにおける電池81の両端面にリード端子82a,82bが接続信頼性を高めた状態で溶接されており、従来のような外部から衝撃が加えられたことにより起こる電池とリード端子との接続が溶接箇所で外れて使用不能になるといった不具合を防止できる。
【0154】
また、この電池パック80でも、リード端子82a,82bの電気抵抗が小さくされていることにより、従来のような大電流を流した際のリード端子の電気抵抗による発熱でパック内に設けられた温度ヒューズ97等が作動して充放電かできなくなるといった不具合を防止できる。したがって、この電池パック80でも、例えば電池当たり1Cから2C程度の電流を流す、いわゆる大電流による充放電を行うことができる。
【0155】
なお、上述した実施の形態においては、電池2として円筒形のリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明しているが、このことに限定されることはなく、例えば角型、薄型、コイン型、ボタン型等その形状に関係なく、外部端子にリード端子を取り付ける電池であれば一次電池やポリマー電池等にも適用可能である。
【0156】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、溶接性に優れた導電性金属で、かつリード端子の厚みの薄い部分を電池の外部端子に溶接させることにより接続信頼性を高めた状態でリード端子を溶接できることから、例えば外部から衝撃が加えられた際に、リード端子と電池との接続が溶接箇所で外れてしまうことを防止できる。
【0157】
本発明によれば、リード端子の厚みの厚い部分がリード端子の面方向に流れる電流により生じるリード端子の電気抵抗を小さくさせる。したがって、本発明によれば、リード端子に電流が流れた際の電気抵抗による発熱が抑えられることから、充放電の電流で発熱したリード端子の熱により電池特性が劣化してしまうことを防止することができる。
【0158】
また、本発明によれば、リード端子に電流が流れた際の電気抵抗の電圧降下によるエネルギー損失が抑えられた電源装置となることから、電子機器等の駆動持続時間を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したリード端子を備える電池パックを示す斜視図である。
【図2】同電池パックを示す分解斜視図である。
【図3】同電池パックに備わる電池モジュールを示す斜視図である。
【図4】同電池パックに備わるリード端子の一例を示す要部断面図である。
【図5】同リード端子と電池との接続部を示した要部断面図である。
【図6】同電池パックに備わる電池の内部構造を示す斜視図である。
【図7】同リード端子と電池とを接続するのに用いる抵抗溶接機を示す斜視図である。
【図8】同リード端子を電池に接続する方法を説明するための図であり、電池を溶接ヘッドに載置した状態を示す斜視図である。
【図9】同リード端子を電池に接続する方法を説明するための図であり、リード端子を電池に溶接する状態を示す斜視図である。
【図10】同リード端子を電池に接続する方法を説明するための図であり、リード端子に抵抗溶接のための電流が流れる状態を模式的に示す要部断面図である。
【図11】同リード端子にスリットが設けられ、このリード端子が電池に溶接される状態を示す斜視図である。
【図12】同リード端子にスリットが設けられ、このリード端子に抵抗溶接のための電流が流れる状態を模式的に示す要部断面図である。
【図13】同リード端子の溶接部が菱形に形成された状態を示す斜視図である。
【図14】同リード端子に折曲部が設けられた状態を示す斜視図である。
【図15】同リード端子を折曲部で折り曲げた状態を示す斜視図である。
【図16】同リード端子の他の例を示す斜視図である。
【図17】同リード端子の他の例を示す斜視図である。
【図18】同リード端子の他の例を示す斜視図である。
【図19】同リード端子の他の例を示しており、同図(A)は斜視図であり、同図(B)は要部断面図である。
【図20】同電池パックの他の例を一部透視して示す分解斜視図である。
【図21】従来の電池パックを示す分解斜視図である。
【図22】同電池パックに備わるリチウムイオン二次電池にリード端子を溶接する状態を示す斜視図である。
【図23】同電池パックに備わるリード端子に抵抗溶接するための電流が流れる状態を模式的に示す要部断面図である。
【符号の説明】
1,80 電池パック、2a,2b,81a,81b,81c,81d,81e,81f 電池、3,70,71,72,73,74,82a,82b リード端子、3a,72a,73a,74c,86 溶接部、3b,71a,74d,87 接続部、3c,74e,88 導体部、3d スリット、4,83 回路基板、5,84 収納ケース、6,85a,85b 電池モジュール、7,91 接続ランド、20 電池素子、21 電解液、22 外装缶、22a 缶底部、22 蓋体、37 端子板、37a 端子部、50 抵抗溶接機、51a,51b 電極棒、63 溶接ナゲット、70a,89 折曲部、73b 孔部、74a 第1の金属層、74b 第2の金属層

Claims (20)

  1. 第1の被接続体と第2の被接続体とを電気的に接続させるリード端子であって、上記リード端子は、溶接性に優れた第1の導電性金属の金属層と、該第1の導電性金属より通電性に優れた第2の導電性金属の金属層からなる積層体であり、
    上記リード端子は、上記第1の被接続体の外部端子に接触させた状態で電気が流されることにより、上記第1の被接続体の外部端子に抵抗溶接される溶接部と、
    上記第2の被接続体の外部端子に接続される接続部と、
    上記溶接部と上記接続部との間に位置してこれらを導通させる導体部とを有し、
    上記溶接部は、上記第1の導電性金属だけで構成され、その厚みが上記導体部の厚みより薄く形成されていることを特徴とするリード端子。
  2. 上記溶接部が複数設けられていることを特徴とする請求項1記載のリード端子。
  3. 上記溶接部と上記第1の被接続体の外部端子との溶接箇所が複数設けられる場合に、これら溶接個所同士の間にスリットが形成されていることを特徴とする請求項1記載のリード端子。
  4. 上記接続部は、その厚みが上記導体部の厚みより薄く形成されていることを特徴とする請求項1記載のリード端子。
  5. 上記第1の導電性金属は、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金、ステンレス、亜鉛、亜鉛合金のうちの何れか一種又は複数種を含有し、
    上記第2の導電性金属は、銅、銅合金、銀、銀合金、金、金合金、白金、白金合金、アルミニウム、アルミニウム合金、タングステン、タングステン合金、ベリリウム、ベリリウム合金、ロジウム、ロジウム合金のうちの何れか一種又は複数種を含有していることを特徴とする請求項記載のリード端子。
  6. 上記積層体は、上記第1の導電性金属と上記第2の導電性金属とを積層させた状態で加熱しながら加圧することにより積層接合させたクラッド材であることを特徴とする請求項記載のリード端子。
  7. 上記積層体は、上記第1の導電性金属と上記第2の導電性金属との間に導電性接着剤又はフィルム状の低融点導電性金属を介して積層させた状態で加熱しながら加圧することにより、上記第1の導電性金属と上記第2の導電性金属とが積層接合された合板であることを特徴とする請求項記載のリード端子。
  8. 上記積層体は、上記第1の導電性金属と上記第2の導電性金属とを積層させた状態で互いに溶接させることにより積層接合させた合板であることを特徴とする請求項記載のリード端子。
  9. 上記導体部の一方の縁端から対向する他方の縁端に亘って設けられ、その厚みが上記導体部の厚みよりも薄く形成された折曲部で折り曲げ可能になっていることを特徴とする請求項1記載のリード端子。
  10. 上記第1の被接続体が電池であり、
    上記溶接部は、上記電池の外部端子に溶接されることを特徴とする請求項1記載のリード端子。
  11. 電池と、上記電池の充電及び/又は放電を制御する回路基板と、上記電池と上記回路基板とを電気的に接続させるリード端子とを備え、
    上記リード端子は、溶接性に優れた第1の導電性金属の金属層と、該第1の導電性金属より通電性に優れた第2の導電性金属の金属層からなる積層体であり、上記リード端子を上記電池の外部端子に接触させた状態で電気が流されることにより上記電池の外部端子に抵抗溶接される溶接部と、上記回路基板の外部端子に接続される接続部と、上記溶接部と上記接続部との間に位置してこれらを導通させる導体部とを有し、
    上記溶接部は、上記第1の導電性金属だけで構成され、その厚みが上記導体部の厚みよりも薄く形成されていることを特徴とする電源装置。
  12. 上記リード端子は、上記溶接部が複数設けられていることを特徴とする請求項11記載の電源装置。
  13. 上記リード端子は、上記溶接部と上記電池の外部端子との溶接箇所が複数設けられている場合に、これら溶接個所同士の間にスリットが形成されていることを特徴とする請求項11記載の電源装置。
  14. 上記リード端子は、上記接続部の厚みが上記導体部の厚みより薄く形成されていることを特徴とする請求項11記載の電源装置。
  15. 上記第1の導電性金属は、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金、ステンレス、亜鉛、亜鉛合金のうちの何れか一種又は複数種を含有し、
    上記第2の導電性金属は、銅、銅合金、銀、銀合金、金、金合金、白金、白金合金、アルミニウム、アルミニウム合金、タングステン、タングステン合金、ベリリウム、ベリリウム合金、ロジウム、ロジウム合金のうちの何れか一種又は複数種を含有していることを特徴とする請求項11記載の電源装置。
  16. 上記積層体は、上記第1の導電性金属と上記第2の導電性金属とを積層させた状態で加熱しながら加圧させることにより積層接合させたクラッド材あることを特徴とする請求項11記載の電源装置。
  17. 上記積層体は、上記第1の導電性金属と上記第2の導電性金属との間に導電性接着剤又はフィルム状の低融点導電性金属を介して積層させた状態で加熱しながら加圧することにより、上記第1の導電性金属と上記第2の導電性金属とを積層接合させた合板であることを特徴とする請求項11記載の電源装置。
  18. 上記積層体は、上記第1の導電性金属と上記第2の導電性金属とを積層させた状態で互いに溶接させることにより積層接合させた合板であることを特徴とする請求項11記載の電源装置。
  19. 上記リード端子は、上記導体部の一方の縁端から対向する他方の縁端に亘って設けられ、厚みが上記導体部の厚みよりも薄く形成された折曲部で折り曲げ可能になっていることを特徴とする請求項11記載の電源装置。
  20. 上記電池が、リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項11記載の電源装置。
JP2003015167A 2003-01-23 2003-01-23 リード端子及び電源装置 Expired - Fee Related JP4135516B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015167A JP4135516B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 リード端子及び電源装置
US10/542,959 US7858221B2 (en) 2003-01-23 2004-01-14 Lead terminal and power supply device
KR1020057013522A KR101035789B1 (ko) 2003-01-23 2004-01-14 전원 장치
PCT/JP2004/000188 WO2004066446A1 (ja) 2003-01-23 2004-01-14 リード端子及び電源装置
CNB2004800056548A CN100421302C (zh) 2003-01-23 2004-01-14 导线端子及电源装置
TW093101239A TWI237918B (en) 2003-01-23 2004-01-16 Lead terminal and power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015167A JP4135516B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 リード端子及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004265610A JP2004265610A (ja) 2004-09-24
JP4135516B2 true JP4135516B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32767430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003015167A Expired - Fee Related JP4135516B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 リード端子及び電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7858221B2 (ja)
JP (1) JP4135516B2 (ja)
KR (1) KR101035789B1 (ja)
CN (1) CN100421302C (ja)
TW (1) TWI237918B (ja)
WO (1) WO2004066446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101915825B1 (ko) 2011-06-02 2018-11-06 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 전지용 부극 단자 및 전지용 부극 단자의 제조 방법

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0401504D0 (en) 2004-01-23 2004-02-25 Poggiagliolmi Elio A device for picking olives
CN101916838B (zh) * 2004-09-29 2012-02-01 株式会社杰士汤浅国际 密封式电池、密封式电池用引线以及由多个密封式电池构成的电池组
JP4877455B2 (ja) * 2005-03-28 2012-02-15 ミツミ電機株式会社 二次電池保護モジュールおよびリード実装方法
CN101218697B (zh) * 2005-07-05 2010-12-08 松下电器产业株式会社 电池间连接装置
KR100731432B1 (ko) * 2005-09-22 2007-06-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US20080001573A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Carey David W Portable electronic device
US20100252841A1 (en) * 2006-09-18 2010-10-07 Cok Ronald S Oled device having improved lifetime and resolution
CN101192656B (zh) * 2006-11-25 2010-07-21 深圳市比克电池有限公司 一种电池制造方法
KR20080072443A (ko) * 2007-02-02 2008-08-06 삼성에스디아이 주식회사 용접식 고정 캡 및 이를 구비한 전지 모듈
JP5130746B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-30 パナソニック株式会社 電池用溶接装置
JP4884288B2 (ja) * 2007-04-27 2012-02-29 三洋電機株式会社 コネクタ装置およびその製造方法並びにそれを用いた電池パック
US20130180575A1 (en) * 2007-05-07 2013-07-18 Nanosolar, Inc. Structures for Solar Roofing
KR100943570B1 (ko) * 2007-10-30 2010-02-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2009231145A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 二次電池
KR100969795B1 (ko) * 2008-04-15 2010-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 연료공급장치 및 이를 이용하는 연료전지시스템
JP5135071B2 (ja) * 2008-06-17 2013-01-30 日立ビークルエナジー株式会社 集合電池
KR101023849B1 (ko) 2009-01-09 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈을 구비하는 이차전지
JP5372562B2 (ja) * 2009-03-21 2013-12-18 三洋電機株式会社 バッテリパック
KR101724770B1 (ko) * 2009-06-05 2017-04-07 케이2 에너지 솔루션스, 인코포레이티드 수동 냉각을 갖는 리튬 이온 배터리 팩
EP2441103B2 (de) 2009-06-08 2018-09-12 Auto-Kabel Management GmbH Batteriezellenverbinder
KR20100136107A (ko) * 2009-06-18 2010-12-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8557411B2 (en) * 2009-08-14 2013-10-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with a connection tab folded around an insulator and method of manufacturing the same
KR101094039B1 (ko) * 2009-10-01 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 전류차단소자 및 이를 구비한 이차 전지
DE102009053058A1 (de) * 2009-11-16 2011-05-19 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrische Verbindung für Energiespeicher
KR101108180B1 (ko) * 2009-11-24 2012-02-06 삼성에스디아이 주식회사 대용량 배터리 팩과 대용량 배터리 팩의 조립체
JP5787302B2 (ja) * 2010-02-26 2015-09-30 ダイハツ工業株式会社 抵抗溶接方法
WO2011125747A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 三菱電機株式会社 プレスフィット端子および半導体装置
KR101201754B1 (ko) * 2010-06-10 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
US8785781B2 (en) * 2010-06-21 2014-07-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Connecting tab of battery pack, coupling structure between the connecting tab and wire, and coupling method thereof
JP4965753B2 (ja) * 2010-07-15 2012-07-04 パナソニック株式会社 組電池の製造方法及び組電池
EP2613379A4 (en) * 2010-08-31 2014-10-15 Panasonic Corp BATTERY ASSEMBLY
KR101156266B1 (ko) * 2010-09-01 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101283347B1 (ko) * 2010-09-07 2013-07-10 주식회사 엘지화학 고출력 대용량의 전지팩
JP5783704B2 (ja) * 2010-10-29 2015-09-24 ダイハツ工業株式会社 片側スポット溶接方法
JP5835885B2 (ja) * 2010-11-12 2015-12-24 オリンパス株式会社 カプセル内視鏡
US8609266B2 (en) * 2011-02-18 2013-12-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
WO2012120821A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 三洋電機株式会社 組電池および電池接続方法
FR2974317B1 (fr) * 2011-04-20 2013-04-26 Batscap Sa Dispositif et procede de soudage par friction malaxage d'un ensemble de stockage d'energie electrique
ES2539462T3 (es) * 2011-05-19 2015-07-01 Super B B.V. Conjunto de conexión para celdas de una batería
TWI371883B (en) * 2011-07-08 2012-09-01 Simplo Technology Company Ltd Battery module and related forming method,battery cell assembly,bus layout structure of a battery module and related layout method,cpnnection structure and connection method between battery cells and conductiog buses of a battery module, and connection s
US20130089755A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 In-Soo Park Battery Pack
JP2013105698A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Yazaki Corp 電源装置
US9356277B2 (en) * 2012-01-31 2016-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack including spacer receiving conductive member
DE102012205910A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-17 Elringklinger Ag Zellkontaktierungssystem für eine elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Zellkontaktierungssystems
EP2658034A1 (de) * 2012-04-27 2013-10-30 Magna E-Car Systems GmbH & Co OG Spannungsabgriffelement, Zellüberwachungseinheit, Batterieeinheit und Herstellungsverfahren dazu
JP5392383B2 (ja) * 2012-08-07 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 抵抗溶接方法
JP5605405B2 (ja) * 2012-08-07 2014-10-15 新日鐵住金株式会社 抵抗溶接接合体
JP5647194B2 (ja) * 2012-08-09 2014-12-24 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板及びその製造方法
EP2889932B1 (en) * 2012-08-27 2018-10-17 NEC Energy Devices, Ltd. Power storage device
WO2014064888A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
US20140205864A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery pack
US9450430B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-20 Samuel Blake Fuller Mobile device mount which is wearable or may be used with a mounting system
KR101985836B1 (ko) * 2013-03-25 2019-06-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
DE102013217815A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Flexibler Zellverbinder und Verfahren zum Herstellen eines flexiblen Zellverbinders zum elektrischen Verbinden von Zellen eines Energiespeichers
KR20150031093A (ko) 2013-09-13 2015-03-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지모듈
JP6525230B2 (ja) * 2013-09-20 2019-06-05 日本電気株式会社 接合構造及び接合方法、金属リード
JP5943396B2 (ja) * 2013-09-25 2016-07-05 株式会社日立金属ネオマテリアル 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
CN106133945B (zh) * 2014-07-15 2019-12-17 三洋电机株式会社 蓄电装置
JP6467211B2 (ja) * 2014-12-12 2019-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
CN104638265B (zh) * 2015-01-29 2017-11-17 徐卓辉 电池用导电连接片及其制备方法
KR102285144B1 (ko) * 2015-01-30 2021-08-04 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN104708187A (zh) * 2015-02-04 2015-06-17 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种铜片导流焊设计及与电池镍顶盖的焊接方法
KR102395481B1 (ko) * 2015-03-11 2022-05-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101890014B1 (ko) * 2015-04-27 2018-08-20 주식회사 엘지화학 전극 리드 및 이를 포함하는 고용량 전지 모듈
KR101717115B1 (ko) * 2015-08-17 2017-03-16 한국단자공업 주식회사 전기적 연결용 버스바조립체
DE102015224257A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrische Leiterbahn, Verfahren und Verwendung
CN105328320B (zh) * 2015-12-04 2018-02-16 浙江海悦自动化机械股份有限公司 一种适用于汇流排的电阻焊方法
JP6681720B2 (ja) * 2016-01-22 2020-04-15 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
EP3641019A3 (en) * 2016-02-11 2020-05-20 The Noco Company Battery assembly
CN105665863B (zh) * 2016-03-31 2018-01-26 赵斌 一种铅蓄电池接线端子高速焊接机
WO2017181178A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Ems Engineered Material Solutions, Llc Clad material for electrical terminal connectors and the method of making the same
KR102567055B1 (ko) * 2016-08-25 2023-08-16 엘지전자 주식회사 청소기
CN110832670B (zh) * 2017-08-29 2022-10-04 三洋电机株式会社 电池组及其制造方法
KR102409424B1 (ko) * 2017-08-29 2022-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 그 제조 방법
KR102350459B1 (ko) 2017-12-07 2022-01-11 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 이차전지 모듈
DE102018104338A1 (de) * 2018-02-26 2019-08-29 Metabowerke Gmbh Akkupack sowie Elektrohandwerkzeuggerät und Verfahren zur Herstellung
CN108469546B (zh) * 2018-03-13 2020-08-04 宁波弘讯科技股份有限公司 一种线材阻抗测试方法及***
HUE057988T2 (hu) * 2018-11-14 2022-06-28 Rogers Bv Eljárás gyûjtõsín elõállítására és az így készített gyûjtõsín
CN109524590A (zh) * 2018-11-27 2019-03-26 深圳市中孚能电气设备有限公司 一种电池组及其装配工艺
KR102409422B1 (ko) * 2019-02-22 2022-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 셀 연결용 버스 바, 배터리 팩 및 이의 제조 방법
JP7206423B2 (ja) * 2019-06-11 2023-01-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 安全性改善用ターミナルバスバー、それを含むバッテリーモジュール及びバッテリーパック
US11062859B1 (en) * 2019-07-22 2021-07-13 Itool Equipment Holding Llc Foot switch-including adaptor assembly for battery-powered hand tool
WO2021038717A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 有限会社山岡 組電池パックの入出力構造とその製造方法
CN110534688A (zh) * 2019-08-30 2019-12-03 联动天翼新能源有限公司 一种软包电池模组及极耳焊接方法
CN110788462A (zh) * 2019-11-07 2020-02-14 深圳市锐博精创科技有限公司 低电阻率连接片的电焊方法
CN111668438A (zh) * 2020-06-16 2020-09-15 福建飞毛腿动力科技有限公司 一种圆柱电芯焊接方法
CN111889858A (zh) * 2020-07-15 2020-11-06 芜湖天弋能源科技有限公司 一种锂离子电池的电阻焊接结构及焊接方法
US11600979B2 (en) 2020-09-28 2023-03-07 Rivian Ip Holdings, Llc Laminated busbar having a shield layer for battery systems
KR102511924B1 (ko) * 2021-02-10 2023-03-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
EP4300657A1 (en) * 2021-02-26 2024-01-03 Panasonic Energy Co., Ltd. Power supply device
CN114505570B (zh) * 2022-04-01 2024-04-16 施生面 一种提高直流继电器焊接性能的方法
CN114824680B (zh) * 2022-06-27 2022-11-08 江苏时代新能源科技有限公司 电池单体、电池及用电装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110583A (ja) 1986-10-29 1988-05-16 松下電器産業株式会社 リ−ド線の接続補強方法
JPS63145588A (ja) 1986-12-09 1988-06-17 株式会社日立製作所 機器のメンテナンスガイダンス装置
JPS63145588U (ja) * 1987-03-14 1988-09-26
JP3263559B2 (ja) * 1995-03-17 2002-03-04 三洋電機株式会社 パック電池の電極にリード板を溶着する方法
JP2002025523A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Rohm Co Ltd 回路基板モジュールおよびその製造方法
JP2003019569A (ja) * 2001-07-04 2003-01-21 At Battery:Kk 抵抗溶接方法、それを用いて製造された電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101915825B1 (ko) 2011-06-02 2018-11-06 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 전지용 부극 단자 및 전지용 부극 단자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7858221B2 (en) 2010-12-28
JP2004265610A (ja) 2004-09-24
CN100421302C (zh) 2008-09-24
KR101035789B1 (ko) 2011-05-20
TW200423456A (en) 2004-11-01
US20060032667A1 (en) 2006-02-16
KR20050099505A (ko) 2005-10-13
TWI237918B (en) 2005-08-11
CN1757138A (zh) 2006-04-05
WO2004066446A1 (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135516B2 (ja) リード端子及び電源装置
TWI788418B (zh) 電池組及電池組的製造方法
JP5329862B2 (ja) 保護回路基板、バッテリパック及びその製造方法
JP4380163B2 (ja) リード端子及び電源装置
US7935439B2 (en) Pouch type lithium secondary battery
EP1756891B1 (en) Electrochemical device comprising electrode lead having protection device
EP3101723B1 (en) Secondary battery and secondary battery production method
JP4497372B2 (ja) パウチ形リチウム二次電池
US8048551B2 (en) Battery safety device and battery having the same
KR101567600B1 (ko) 전지팩 및 그의 제조 방법
JP2011192547A (ja) 電池
EP1652245B1 (en) Secondary battery with an improved safety
JP2004171896A (ja) コネクタ装置、電源装置、並びにコネクタ装置の取り付け方法
CN115552688A (zh) 二次电池
JP4524987B2 (ja) 電池用リード端子、電池、並びに電池用リード端子の接続方法
JP2004171895A (ja) 電池パック
JP2005174661A (ja) 電源装置及び電池と基板との接続方法
JP2004172295A (ja) 回路基板及び電池ユニット
JP2004171893A (ja) 電池と基板との接続方法、並びに電池ユニット
KR20190123331A (ko) 밀폐형 전지, 전지 팩 및 엔진 시동용 전지
JP2004171964A (ja) 回路基板、電池の接続方法、並びに電源装置
JP2004158303A (ja) 電池及び電源装置
WO2024101383A1 (ja) 電池ユニットおよび電池用配線ユニット
JP2000331670A (ja) 薄型電池
CN113169410A (zh) 电池模块、电池组以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4135516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees