JP4133735B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP4133735B2
JP4133735B2 JP2003365854A JP2003365854A JP4133735B2 JP 4133735 B2 JP4133735 B2 JP 4133735B2 JP 2003365854 A JP2003365854 A JP 2003365854A JP 2003365854 A JP2003365854 A JP 2003365854A JP 4133735 B2 JP4133735 B2 JP 4133735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
battery
secondary battery
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003365854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005130663A (ja
Inventor
一彦 高橋
文哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003365854A priority Critical patent/JP4133735B2/ja
Priority to US10/972,118 priority patent/US7737658B2/en
Priority to KR1020040085677A priority patent/KR101186724B1/ko
Priority to CNB2004100997878A priority patent/CN100382380C/zh
Publication of JP2005130663A publication Critical patent/JP2005130663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133735B2 publication Critical patent/JP4133735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、リチウムイオン電池等の二次電池の電池パックに関する。
電池パックを使用する電子機器は、通常、何種類かの電源電圧を必要とするために、電子機器本体内に複数の電圧変換器を設け、電圧変換器例えばDC−DCコンバータによって昇圧/降圧を行い、必要とする複数の電圧を発生させていた。同様に二次電池パック充電の際、充電器(ACアダプタ)の出力電圧を電子機器本体のDC−DCコンバータを用いて、昇圧/降圧を行っていた。
例えば二次電池と降圧型電圧変換器とを組み合わせて、一定電圧を出力する電池パックが下記の特許文献1に記載されている。
特開平7−7864号公報
図4は、従来の電池パックと電子機器本体の関係を示す。参照符号1が電池パックを示し、参照符号10が電子機器本体を示す。電子機器本体10には、放電回路11が含まれている。電池パック1は、二次電池2と、保護回路(IC回路)3と、放電制御用FET4と充電制御用FET5と、これらのFET4および5のそれぞれの寄生ダイオード6および7とが含まれている。
二次電池2は、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケル水素電池、ニッカド電池、リチウム金属電池などである。リチウムイオン電池の場合、例えば角形電池の構成とされ、二次電池2が全体として鉄の電池缶で被覆されている。また、リチウムポリマー電池の場合には、アルミニウムのラミネートフィルムで封止された構成とされている。
リチウムイオン電池は、過充電や過放電に弱いことから、電池セルと、保護回路とが一体化された電池パックの構成とされる。保護回路3の機能は、過充電保護、過放電保護および過電流保護の3つの機能がある。簡単にこれらの保護機能について説明する。
過充電保護機能について説明する。リチウムイオン電池を充電していくと、満充電を過ぎても電池電圧が上昇を続ける。この過充電状態になると危険な状態となる可能性が生じる。したがって、充電は、定電流定電圧で行い、充電制御電圧が電池の定格(例えば4.2V)以下行う必要がある。しかしながら、充電器の故障や、異機種用充電器の使用によって、過充電の危険性がある。過充電され、電池電圧がある電圧値以上になった場合、保護回路が充電制御FET5をオフし、充電電流を遮断する。この機能が過充電保護機能である。
過放電保護機能について説明する。定格放電終止電圧以下まで放電し、電池電圧が例えば2V〜1.5V以下の過放電状態になった場合は、電池が故障する場合がある。放電され、電池電圧がある電圧値以下になった場合、保護回路は、放電制御FET4をオフし、放電電流を遮断する。この機能が過放電機能である。
過電流保護機能について説明する。電池の+−端子間が短絡された場合には、大電流がながれてしまい、異常発熱する危険性がある。放電電流がある電流値以上流れた場合には、保護回路は、放電制御FET4をオフし、放電電流を遮断する。この機能が過電流保護機能である。
上述した電池パック1の外部端子に対して電子機器本体10の放電用DC−DCコンバータ12および充電用DC−DCコンバータ13が接続される。放電用DC−DCコンバータ12は、外部端子に取り出された電池電圧を所定の出力電圧に安定化して放電端子14および接地端子15を介して放電回路11に供給する。
充電用DC−DCコンバータ13に対しては、充電端子16および接地端子15に充電器17から供給される充電電圧が入力される。充電用DC−DCコンバータ13によって定格充電電圧値とされた出力電圧が外部端子を介して電池パック1の二次電池2に供給される。
図5は、従来の電池パックおよび電子機器本体10の接続関係の他の構成例を示す。図4の構成と比較して相違する点は、充電用DC−DCコンバータ12を電池パック1に内蔵したことである。
図6は、従来の電池パックおよび電子機器本体10の接続関係のさらに他の構成例を示す。図4の構成と比較して相違する点は、放電用DC−DCコンバータ13を電池パック1に内蔵したことである。
上述したように、従来の二次電池電池パックは、充電用DC−DCコンバータ12と、放電用DC−DCコンバータ13とを別々に使用しているために、二つのDC−DCコンバータを必要とした。したがって、コストの上昇を招き、部品配置場所を必要とする欠点があった。また、電子機器本体内にDC−DCコンバータを有するために、DC−DCコンバータで発生するノイズの影響が懸念され、その対策回路等の考慮が必要であった。
従って、この発明の目的は、充電用と放電用の電圧変換器を兼用し、コストの低下と部品配置場所を少なくでき、さらに、電子機器本体がDC−DCコンバータ等の電圧変換回路を持つことを不要とでき、電圧変換回路から発生する輻射ノイズの影響を低減できる電池パックを提供することにある。
上述した課題を達成するために、この発明は、二次電池が内蔵された電池パックにおいて、
充電入力端子と放電出力端子と、
二次電池と共にケース内に収納され、該二次電池の保護回路と同一基板にマウントされた双方向性且つスイッチング方式のDC−DCコンバータと、
DC−DCコンバータに対する入力を二次電池側と充電入力端子側に切り換える第1のスイッチ手段と、DC−DCコンバータの出力を放電出力端子側と二次電池側に切り換える第2のスイッチ手段とによって構成され、二次電池に対して充電電圧を供給する充電モードと、二次電池の電圧を変換してなる所定の放電用電圧を出力する放電モードとの何れかに、DC−DCコンバータを切り換えるための切換手段と、
切換手段を制御する制御信号を発生する制御信号発生手段と有し、
制御信号発生手段は、正規の充電器を識別し、正規の充電器が接続された場合のみ、DC−DCコンバータを充電モードに切り換えるために切換手段に対する制御信号を発生することを特徴とする電池パックである。
この発明では、一つの電圧変換器が充電用と放電用の機能を持ち、切換手段によってこれらの機能を切り換えるので、充電用と放電用とで別々の電圧変換器を持つのと比較して、コストの低減を図ることができ、また、電子機器本体が電圧変換器を持つことを不要とできる。さらに、電子機器本体または電池パックにおいて、電圧変換器の設置に必要とされるスペースを狭いものとできる。
電圧変換器として、DC/DCコンバータを使用する場合、10kHz〜2MHzの高周波数で、スイッチング制御することにより、輻射ノイズが発生する。この発明では、電圧変換器としてのDC/DCコンバータを電池パック内部に有することにより、電子機器内部回路とDC/DCコンバータとの距離を長くでき、電子機器の内部回路へのノイズの影響を抑制できる。また、電池パックに電圧変換器を内蔵することによって、角形電池における鉄の電池缶、またはリチウム・ポリマー電池におけるアルミニウムのラミネートフィルムによって高周波電磁波ノイズを低減することができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、この発明の第1の実施形態の接続構成を示す。上述した従来の構成と対応する部分に同一参照符号を付して示す。すなわち、電池パック1が二次電池2および保護回路3を有し、保護回路3の出力によって放電制御FET4および充電制御FET5が制御される。電子機器本体10には、直流電源を必要とする放電回路11が含まれている。
放電回路11は、放電出力端子14および接地端子15に対して接続される。外部の充電器17は、図示しないが、家庭用電源(商用電源)の交流100Vを直流電圧として充電端子16および接地端子15間に例えば5Vの充電電圧を供給する。
参照符号21がDC−DCコンバータである。DC−DCコンバータ21以外に複数の放電出力電圧値を得るために、他のDC−DCコンバータを設けても良い。DC−DCコンバータ21が二次電池2および保護回路3と共に、プラスチック等の材料からなる比較的固いケースに内蔵されている。具体的には、例えば基板上にDC−DCコンバータ21および保護回路3等がマウントされ、基板に隣接して、二次電池2が配置されている。なお、DC−DCコンバータ21を二次電池2の外装ケースの内部に発電素子と共に配しても良い。
DC−DCコンバータ21は、入力電圧(電池電圧)と異なる値の安定化した出力電圧を生成する回路である。DC−DCコンバータ21としては、種々の構成のものを使用できる。すなわち、コンデンサとスイッチ素子を用いたチャージャーポンプ方式、ダイオードとインダクタとコンデンサとスイッチ素子を用いたステップアップコンバータ(ステップダウンコンバータ)、またはトランスとスイッチ素子を用いたスイッチングレギュレータを使用できる。さらに、圧電トランスを用いた圧電インバータ、またはバイポーラトランジスタ素子を用いたシリーズレギュレータを使用しても良い。チャージャーポンプ方式のDC−DCコンバータ、スイッチングレギュレータとして、4mm角程度の非常に小型のものが開発されており、電池パックに保護回路3と共にDC−DCコンバータ21を内蔵するのは比較的容易である。
DC−DCコンバータ21の入力端子がスイッチSW1を介して充電端子16に接続され、その出力端子がスイッチSW2を介して二次電池2の正極に接続される。また、DC−DCコンバータ21の入力端子がスイッチSW11を介して二次電池2の正極に接続され、その出力端子がスイッチSW12を介して放電出力端子14に接続される。スイッチSW1〜SW12は、具体的には、半導体スイッチ、リレー接点等で構成される。
参照符号22は、検出器を示す。検出器22は、スイッチSW1およびSW2を制御する制御信号C1と、スイッチSW11およびSW12を制御する制御信号C2と、DC−DCコンバータ21の出力電圧を切り換える制御信号C3とを発生する。検出器22は、充電器17の識別抵抗(以下、ID抵抗と適宜称する)の値を読み取ることが可能なID抵抗認識端子23に接続されている。ID抵抗は、抵抗値によって充電器の種類を特定するためのもので、検出器22は、読み取ったID抵抗の値から接続された充電器17が正しいものか否かを判定することができる。検出器22は、電子回路の構成またはマイクロコンピュータの構成とされる。
正規の充電器17が接続されていない状態では、放電モードとされ、制御信号C1,C2およびC3によって、スイッチSW1およびSW2がオフとされ、スイッチSW11およびSW12がオンとされ、DC−DCコンバータ21の出力電圧が設定された放電出力電圧値とされる。放電モードでは、例えば2.5V〜4.2Vの電池電圧からDC−DCコンバータ21が生成した例えば3Vの電圧が端子14および15に接続された放電回路11に対して供給される。
正規の充電器17が接続されたことを検出器22がID抵抗に基づいて検出すると、充電モードとされ、制御信号C1,C2およびC3によって、スイッチSW1およびSW2がオンとされ、スイッチSW11およびSW12がオフとされ、DC−DCコンバータ21の出力電圧が設定された充電定格電圧値とされる。充電モードでは、例えば6Vの充電電圧からDC−DCコンバータ21が生成した例えば4.2Vの充電電圧によって二次電池2が充電される。
図2は、この発明の第2の実施形態の接続構成を示す。第2の実施形態では、参照符号24で示すマイクロコンピュータが設けられる。マイクロコンピュータ24が制御信号C1、C2およびC3を発生する。
マイクロコンピュータ24は、通信端子25を介して充電器17とディジタル通信を行う。ディジタル通信の方式としては、従来の二線式通信を使用できる。マイクロコンピュータ24は、ディジタル通信を行うことによって、正規の充電器17が接続されているか否かを判定する。
正規の充電器17が接続されていない状態では、放電モードとされる。すなわち、制御信号C1,C2およびC3によって、スイッチSW1およびSW2がオフ、スイッチSW11およびSW12がオン、DC−DCコンバータ21の出力電圧が設定された放電出力電圧値とされる。
正規の充電器17が接続されたことをマイクロコンピュータ24がディジタル通信によって判断すると、充電モードとされ、制御信号C1,C2およびC3によって、スイッチSW1およびSW2がオンとされ、スイッチSW11およびSW12がオフとされ、DC−DCコンバータ21の出力電圧が設定された充電定格電圧値とされる。
図3は、この発明の説明の参考の接続構成を示す。この構成では、参照符号26で示す機械的なスイッチが設けられる。すなわち、充電器7が電子機器本体10に対して接続されると、機械的な構成によってオン(またはオフ)するスイッチ26が設けられる。このスイッチ26によって、制御信号C0が生成される。
充電器17が接続されていない状態では、例えばスイッチ26がオフし、制御信号C0が例えば"0"(論理的な0を意味する)となり、放電モードとされる。すなわち、制御信
号C0によって、スイッチSW1およびSW2がオフ、スイッチSW11およびSW12がオン、DC−DCコンバータ21の出力電圧が設定された放電出力電圧値とされる。
充電器17が接続されると、スイッチ26がオンし、制御信号が"1"(論理的な1を意
味する)となり、充電モードとされ、制御信号C0によって、スイッチSW1およびSW2がオンとされ、スイッチSW11およびSW12がオフとされ、DC−DCコンバータ21の出力電圧が設定された充電定格電圧値とされる。
この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば上述した実施形態では、4個のスイッチを使用しているが、入力側スイッチSW1およびSW11を二つの入力端子と一つの出力端子とを有するスイッチに置き換え、出力側スイッチSW2およびSW12を一つの入力端子と二つの出力端子とを有するスイッチに置き換えることで、2個のスイッチを使用する構成が実現できる。また、充電モードにおける出力電圧と、放電モードにおける出力電圧とが等しい電圧値の場合では、DC−DCコンバータ21に対して出力電圧切換用の制御信号を供給する必要がない。
さらに、充電器を電子機器本体に接続しないで、電池パックに対して直接的に接続するようにしても良い。よりさらに、DC−DCコンバータとして、入力から出力の方向が双方向のものを使用しても良い。
この発明の第1の実施形態の接続図である。 この発明の第2の実施形態の接続図である。 この発明の説明の参考の構成の接続図である。 従来の電池パックの一例の接続図である。 従来の電池パックの他の例の接続図である。 従来の電池パックのさらに他の例の接続図である。
符号の説明
1 電池パック
2 二次電池
3 保護回路
9 ケース
10 電子機器本体
11 放電回路
14 放電出力端子
15 接地端子
16 充電入力端子
17 充電器
22 検出器
23 ID抵抗認識端子
24 マイクロコンピュータ
25 通信端子
26 機械的スイッチ

Claims (4)

  1. 二次電池が内蔵された電池パックにおいて、
    充電入力端子と放電出力端子と、
    二次電池と共にケース内に収納され、該二次電池の保護回路と同一基板にマウントされた双方向性且つスイッチング方式のDC−DCコンバータと、
    上記DC−DCコンバータに対する入力を上記二次電池側と上記充電入力端子側に切り換える第1のスイッチ手段と、上記DC−DCコンバータの出力を上記放電出力端子側と上記二次電池側に切り換える第2のスイッチ手段とによって構成され、上記二次電池に対して充電電圧を供給する充電モードと、上記二次電池の電圧を変換してなる所定の放電用電圧を出力する放電モードとの何れかに、上記DC−DCコンバータを切り換えるための切換手段と、
    上記切換手段を制御する制御信号を発生する制御信号発生手段と有し、
    上記制御信号発生手段は、正規の充電器を識別し、正規の充電器が接続された場合のみ、上記DC−DCコンバータを上記充電モードに切り換えるために上記切換手段に対する制御信号を発生することを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1において、
    上記検出手段は、上記充電器の識別抵抗を検出するものである電池パック。
  3. 請求項1において、
    上記検出手段は、上記充電器とディジタル通信を行うものである電池パック。
  4. 請求項1において、
    上記切換手段が上記充電モードと上記放電モードとで、上記DC−DCコンバータの出力電圧の値を切り換えるようにした電池パック。
JP2003365854A 2003-10-27 2003-10-27 電池パック Expired - Lifetime JP4133735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365854A JP4133735B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 電池パック
US10/972,118 US7737658B2 (en) 2003-10-27 2004-10-22 Battery packs having a charging mode and a discharging mode
KR1020040085677A KR101186724B1 (ko) 2003-10-27 2004-10-26 전지 팩
CNB2004100997878A CN100382380C (zh) 2003-10-27 2004-10-27 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365854A JP4133735B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130663A JP2005130663A (ja) 2005-05-19
JP4133735B2 true JP4133735B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34644386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365854A Expired - Lifetime JP4133735B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133735B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106451718A (zh) * 2016-09-14 2017-02-22 河北工业大学 用于车辆低温起动的复合应急电源装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135672A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp 電池パック
JP2006092850A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP4976745B2 (ja) * 2006-05-26 2012-07-18 ローム株式会社 バッテリ充電制御回路及び携帯用電子機器
WO2009057187A1 (ja) 2007-10-29 2009-05-07 Fujitsu Limited 充電システム、処理装置及び給電装置
US8945735B2 (en) * 2009-02-23 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Built-in charge circuit for secondary battery and secondary battery with the built-in charge circuit
KR101030885B1 (ko) * 2009-08-19 2011-04-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101097262B1 (ko) 2009-12-28 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 이의 충전방법
CN106208197B (zh) * 2016-07-25 2019-01-22 苏州绿恺动力电子科技有限公司 一种大功率便携式电动工具用锂电池包
CN106487075A (zh) * 2016-12-23 2017-03-08 深圳市超力源科技有限公司 一种二次锂电池充电不能放电控制电路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106451718A (zh) * 2016-09-14 2017-02-22 河北工业大学 用于车辆低温起动的复合应急电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005130663A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298113B2 (en) Battery pack
KR101186724B1 (ko) 전지 팩
US8945735B2 (en) Built-in charge circuit for secondary battery and secondary battery with the built-in charge circuit
US7183748B1 (en) Electric charger and power supply device for portable terminal
US8674661B2 (en) Voltage switching circuit, secondary battery protection circuit, and battery pack
JP3905005B2 (ja) 携帯型機器及び半導体集積回路装置
EP2317597B1 (en) Battery pack
US6191498B1 (en) Power-supplying device for generating different voltage outputs
US20050093514A1 (en) Portable independent source system
KR101905075B1 (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩의 내부 전원 생성 회로
US9035620B2 (en) Battery protecting circuit, battery protecting device, and battery pack
JP5960280B2 (ja) 充電器
JP2004040928A (ja) 充電制御回路、充電器、電源回路、及び情報処理装置、並びに電池パック
JP4133735B2 (ja) 電池パック
JP3791520B2 (ja) 電池パック
US20230216430A1 (en) Electrical storage device
JP3801164B2 (ja) 電池パック
JP4186218B2 (ja) 二次電池パック
WO2001043211A2 (en) Non-rechargeable battery pack
JP2005135672A (ja) 電池パック
JP2005278330A (ja) 無停電電源装置
KR100537363B1 (ko) 전동차에서의 배터리 과온방지 보조전원장치
JP2006197736A (ja) 二次電池の充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4133735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term