JP4132257B2 - 物品の方向変換整列装置 - Google Patents

物品の方向変換整列装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4132257B2
JP4132257B2 JP21631398A JP21631398A JP4132257B2 JP 4132257 B2 JP4132257 B2 JP 4132257B2 JP 21631398 A JP21631398 A JP 21631398A JP 21631398 A JP21631398 A JP 21631398A JP 4132257 B2 JP4132257 B2 JP 4132257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
article
spline
support
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21631398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000044052A (ja
Inventor
肇 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP21631398A priority Critical patent/JP4132257B2/ja
Publication of JP2000044052A publication Critical patent/JP2000044052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132257B2 publication Critical patent/JP4132257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の物品を把持し、それらの物品相互間の間隔を拡縮しながら方向を変換して整列する物品の方向変換整列装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
前記物品の方向変換整列装置に関しては、パンタグラフ機構を用いて物品間の拡縮動作を行うとともに溝カムとガイドピンとの組合せ機構により物品の向きを変換して整列するもの(特公昭59−52088号公報)や、各支持ブロック相互間をピニオンラック機構により連係し、その中の所定の可動支持ブロックを駆動することにより前記ピニオンラック機構を介して各物品把持手段の支軸を回転して物品の方向を変換しながら拡縮を行うもの(特開平7−33246号公報)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の従来の物品の方向変換整列装置を更に改良して、物品相互間の拡縮動作に独立して物品の方向を変換することができ、しかもアタッチメントの交換を伴うことなく方向の変換角度を任意かつ正確に設定できる技術手段を提供し、物品の特性や作業サイクルタイム等に応じて変換角度に加えて物品の回転速度や加速度に関しても最適状態に設定し得る環境を整えることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、請求項1の発明では、スプライン軸に対して軸方向にのみ摺動可能に駆動側歯車を嵌合するとともに、その駆動側歯車に歯合した従動側歯車を物品把持手段を備えた回転支軸側に連係し、それらの両歯車により食違い軸歯車系を構成することによって、前記駆動側歯車を前記スプライン軸に対して軸方向に摺動させることにより物品間の拡縮動作を行うとともに、前記スプライン軸を回転して前記食違い軸歯車系及び前記回転支軸を介して前記物品把持手段を回転することにより、各物品の方向を変換して整列し得るように構成するという技術手段を採用した。本発明によれば、前記スプライン軸を回転することにより、前記食違い軸歯車系及び回転支軸を介して、前記拡縮動作とは独立して物品の方向の変換動作を任意かつ正確に実行することができる。
【0005】
請求項2の発明では、前記駆動側歯車と従動側歯車とからなる食違い軸歯車系をスプライン軸の軸方向に移動可能に配設された支持ブロックに組込むとともに、支持ブロック相互間の間隔を拡縮する駆動機構を設け、その作動基点を調整可能に配設するとともに、前記駆動機構の動作を規制する規制手段を設け、その規制位置を調整可能に配設するという技術手段を採用した。この技術手段の採用により、物品相互間の拡縮動作の動作範囲を簡単かつ正確に調整することができる。
【0006】
請求項3の発明では、前記スプライン軸を平行に配設し、それらの各スプライン軸に対して物品間の拡縮及び各物品の方向を変換し得るように支持ブロックを配設するとともに、それらのスプライン軸の間隔を変更することにより前後の支持ブロック相互間の間隔を拡縮可能に構成するという技術手段を採用した。この技術手段の採用により、前記スプライン軸に沿って平行な2列の作業ラインを設置することができ、作業効率を向上できる。また、請求項4の発明では、前記各スプライン軸を支持する軸支持ブロックを前後方向に移動する駆動機構を設け、その作動基点を調整可能に配設するとともに、前記駆動機構の動作を規制する規制手段を設け、その規制位置を調整可能に配設するという技術手段を採用した。この技術手段の採用により、前記スプライン軸相互間の拡縮動作の動作範囲を簡単かつ正確に調整することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、楕円や長角状等の断面形状をもった方向性を有する各種の物品のケーサやアンケーサなどに好適であるが、断面形状が円形や正方形状のものでもラベル等の位置から方向性を有する物品の方向変換整列装置としても適用することができる。前記食違い軸歯車系としては、はすばねじ歯車対、ハイポイド歯車対、フェース歯車対あるいはウォームホイール歯車対などの適宜の歯車機構の採用が可能である。また、物品相互間の拡縮あるいはスプライン軸相互間の拡縮のための駆動機構としては、エアシリンダ等の流体アクチュエータや電磁アクチュエータ等の各種の駆動手段の採用が可能である。
【0008】
【実施例】
以下、図面を用いて本発明の実施例に関して説明する。図1は本発明の一実施例の要部を示した平面図である。図示のように、本実施例では、装置の手前側に支持ブロック1〜3の3個の支持ブロックからなるグループを3組、また後方側に同様に支持ブロック4〜6からなるグループを3組、互いに平行になるように配設しており、6個ずつの物品をユニットして3組同時に取扱えるように構成されている。すなわち、支持ブロック1〜3からなるグループと支持ブロック4〜6からなるグループがそれぞれ3組ずつ前後に平行に配列され、それらの前後のグループが協働して6個ずつの物品をユニットとして方向変換して整列するように構成されている。なお、それらの各グループを構成する中央の支持ブロック2,5は固定状態に設置され、その両側に配設された支持ブロック1,3,4,6は移動可能に構成されている。図2に示したように、各支持ブロック1〜6には、それぞれ回転支軸7,8が垂直方向に配設されており、その下端部に設けられた適宜の把持手段9,10を介して容器等の物品を把持し得るように構成されている。なお、回転支軸7,8は突上げ干渉でき、かつトルクを伝達し得るように滑りキー軸やスプライン軸に構成することができる。そして、後述するように、回転支軸7,8の回転により物品の方向変換を行い、中央の支持ブロック2に対して両側の支持ブロック1,3,4,6を対称的に移動することにより物品間の拡縮動作を行うように構成されている。図中、11〜14は回転支軸7,8の上下を支持する軸受部である。
【0009】
図2に示したように、各支持ブロック1〜6の上部には案内ロッド15,16が貫通されており、下部にはスプライン軸17,18が貫通されている。なお、スプライン軸17,18は、図1に示したように、装置の前後に平行に設置されており、それぞれ前後の支持ブロック1〜6を貫通しているが、それらの支持ブロック1〜6とスプライン軸17,18の歯形とは係合しないように構成されている。また、前後の支持ブロック1,3,4,6には、それぞれ案内ロッド19が貫通されており、いずれか一方の支持ブロック、本実施例では支持ブロック1,3は案内ロッド19に対して固定され、他方の支持ブロック、本実施例では支持ブロック4,6は摺動可能に構成され、その案内ロッド19上を摺動しながら前記把持手段9,10相互間の間隔を拡縮できるように構成されている。なお、スプライン軸17,18には、その歯形に係合して軸方向にのみ摺動可能な状態に駆動側歯車20,21が嵌合されているとともに、その駆動側歯車20,21に歯合した従動側歯車22,23が前記回転支軸7,8側に固定されている。すなわち、それらの駆動側歯車20,21と従動側歯車22,23により食違い軸歯車系を構成し、前記駆動側歯車20,21を前記スプライン軸17,18に対して軸方向に摺動させることにより物品間の拡縮動作を行うとともに、そのスプライン軸17,18を回転して駆動側歯車20,21と従動側歯車22,23とから構成される食違い軸歯車系及び前記回転支軸7,8を介して前記物品把持手段9,10を回転することにより各物品の方向を変換し、さらに後方の支持ブロック4,6を案内ロッド19上を摺動して所定の状態に整列することになる。
【0010】
次に、前記支持ブロック1〜6の拡縮機構に関して説明する。図1及び図3に示したように、手前側の支持ブロック1〜3の前部に無端状のチェーン等からなる連動ベルト24がフリー支持輪25,26間に張設された状態に配設されており、本実施例ではそれぞれの組を構成する支持ブロック1が連動ベルト24の下側部分に固定され、同支持ブロック3が連動ベルト24の上側部分に固定されている。したがって、連動ベルト24の移動により固定された支持ブロック2を中心にして支持ブロック1,3が対称的に反対方向に移動して拡縮動作を行うことになる。そして、この拡縮動作は、前記案内ロッド19を介して後方側の支持ブロック4,6にも伝達され、それらの支持ブロック4,6が支持ブロック5を中心に対称的に移動して拡縮動作を行う。なお、案内ロッド19の手前側は移動可能に支持されており、後方側には、図1及び図4に示したように支持ブロック5を中心としたパンタグラフ状のリンク機構27が配設され、拡縮動作をスムースに行えるように補佐している。
【0011】
図5は支持ブロック1〜3の拡縮のための駆動機構を示した平面図、図6はその正面図である。図中、28は行程量の大きい主シリンダで、その出力軸29の先端部に行程量の小さい副シリンダ30が設置されており、その副シリンダ30のシリンダケース側が前記支持ブロック1に連結されている。なお、主シリンダ28はモータ31によって駆動される送りネジ32に螺合する雌ネジ部33を有する取付け用のブラケット34を介して移動し得るように構成されており、その主シリンダ28の位置を移動することにより該主シリンダ28の作動基点を調整し得るように構成されている。また、前記主シリンダ28の出力軸29と副シリンダ30の出力軸35との連結部に係止ピン36を突出し、その係止ピン36を規制プレート37に形成された長孔38に係止することにより戻り端を規制するように構成されている。さらに、その規制プレート37をモータ39によって駆動される送りネジ40に螺合する雌ネジ部41を有する取付け用のブラケット42を介して移動し得るように構成されており、その規制プレート37の位置を移動することにより出力軸29の戻り位置を調整し得るように構成されている。すなわち、支持ブロック1〜3相互間の間隔を拡縮する駆動機構を構成する主シリンダ28の作動基点を調整可能に配設するとともに、その駆動機構の動作を規制する規制手段である規制プレート37の規制位置を調整可能に構成することにより、拡縮の範囲を調整できるように構成している。なお、図7〜図9は各支持ブロック1〜3の周囲の配置状態を示した部分状態図である。なお、図中、43は取付支持部、44,45は前記連動ベルト24の固定部である。
【0012】
次に、手前側の支持ブロック1〜3と後方側の支持ブロック4〜6との連動機構に関して説明する。図1に示したように、前記スプライン軸17はサーボモータ46により駆動されるように構成されている。また、前記スプライン軸18は回転力伝達機構47を介してスプライン軸17の回転力が伝達されるように構成されている。図10及び図11はその回転力伝達機構47を拡大して示したもので、図示のように、前記スプライン軸17,18は、回転自在に枢着された自在アーム48,49及び連結ピン50により連結されるとともに、それらの自在アーム48,49に沿って設置された歯付ベルト等からなる連動ベルト51,52及び駆動側スプロケット53、中間スプロケット54、従動側スプロケット55を介して回転力を伝達するように連結されている。これにより、スプライン軸17,18相互間の間隔が拡縮された場合にも回転力を正確に伝達できる。
【0013】
また、図1に示したように、装置の両サイドには前記スプライン軸17,18の両端部を支持する軸支持ブロック56,57が配設されており、その中のスプライン軸17の両端部を支持した軸支持ブロック56は固定された状態にあり、スプライン軸18の両端部を支持した軸支持ブロック57は摺動可能に構成されている。そして、図12に示したように、それらの軸支持ブロック56,57の中間には、拡縮用シリンダ58を支持した支持ブロック59が配設されている。その拡縮用シリンダ58の出力軸60は前記軸支持ブロック57に連結されており、その軸支持ブロック57を案内ロッド61に沿って摺動することによりスプライン軸18を移動してスプライン軸17,18間を拡縮し得るように構成されている。
【0014】
さらに、前記支持ブロック59は、ベベルギヤ等の連結用歯車62を介して図1に示したモータ63に接続された駆動軸に連結され回転駆動されるように構成された両サイドの送りネジ64に螺合しており、モータ63を介して移動することにより、前記拡縮用シリンダ58の作動基点を調整し得るように構成されている。また、拡縮用シリンダ58の出力軸60には係止ピン65が突出されており、規制プレート66に形成された長孔67の端部に係止することにより拡張側端部を規制するように構成されている。なお、その規制プレート66の雌ネジ部68は、ベベルギヤ等の連結用歯車69を介して図1に示したモータ70に接続された駆動軸71に連結され回転駆動されるように構成された両サイドの送りネジ72に螺合しており、モータ70を介して移動することにより、前記拡縮用シリンダ58の拡張側端部を調整し得るように構成されている。すなわち、前記各スプライン軸18を支持する軸支持ブロック57を前後方向に移動する駆動機構を構成する拡縮用シリンダ58を作動基点を調整可能に配設するとともに、前記拡縮用シリンダ58の動作を規制する規制手段を構成する規制プレート66を規制位置を調整可能に配設することにより、スプライン軸17,18間の拡縮範囲を調整し得るように構成している。
【0015】
次に、図13〜図15の模式図を用いて、以上の実施例の動作の概略を説明する。なお、ここでは、長角状等の断面形状をもった3個の容器73〜75に着目して説明する。図13に示した状態は、横長の状態に整列した容器73〜75をそれぞれ前記支持ブロック1〜3に設置された回転支軸7の下端部の把持手段9により把持した状態を示したものである。この場合、前述のように、容器73が支持ブロック1を介して副シリンダ30に連結されており、主シリンダ28は伸長状態に、また副シリンダ30は縮小状態にある。
【0016】
図14は容器73〜75の向きを回転している状態を示したものである。この場合には、先ず図示のように副シリンダ30を伸長動作させる。これにより、前記支持ブロック1を介して容器73が中央の容器74に対して離間する方向に移動する。同時に、前述のように連動ベルト24を介して支持ブロック3に設置された回転支軸7の下端部の把持手段9により把持された容器75が反対側へ対称的に移動する。その結果、中央の容器74に対して両側の容器73,75が対称的に離間して各容器の回転が可能になる。しかる後、前述のように、サーボモータ46によりスプライン軸17を所定量回転することにより、前記食違い軸歯車系を構成する駆動側歯車20と従動側歯車22との歯合により、前記回転支軸7及び物品把持手段9を介して各容器73〜75の向きが図示のように変換されることになる。
【0017】
そして、各容器73〜75の向きの変換が完了したら、図15に示したように、副シリンダ30を縮小作動させるとともに、主シリンダ28も縮小作動させる。これにより、図示のように、容器73が支持ブロック1を介して中央の容器74側へ移動するとともに、前記連動ベルト24を介して容器75も中央の容器74側へ移動する。そして、予め設定した規制位置にある長孔38の戻り側の端部に前記係止ピン36が係止することにより戻り端が規制されて各容器73〜75が図示のように密接した状態に整列されることになる。なお、以上の動作が後方側の支持ブロック4〜6においても同時に行われるとともに、それらの前後の支持ブロック1〜3と支持ブロック4〜6との間の拡縮動作も行われることによって6個の物品をユニットした全体の方向変換整列作業が行われることになる。
【0018】
【発明の効果】
以上の各発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)請求項1の発明によれば、前記スプライン軸を回転することにより、前記食違い軸歯車系及び回転支軸を介して、前記拡縮動作とは独立して物品の方向の変換動作を任意かつ正確に実行することができる。
(2)請求項2の発明によれば、物品相互間の拡縮動作の動作範囲を簡単かつ正確に調整することができる。
(3)請求項3の発明によれば、前記スプライン軸に沿って平行な2列の作業ラインが設置されるので、作業効率を向上できる。
(4)請求項4の発明によれば、前記スプライン軸相互間の拡縮動作の動作範囲を簡単かつ正確に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の要部を示した平面図である。
【図2】 同実施例の要部を示した部分側面図である。
【図3】 同実施例の要部を示した部分正面図である。
【図4】 同実施例の後部を示した部分正面図である。
【図5】 支持ブロック拡縮用の駆動機構を示した部分平面図である。
【図6】 図5と同じ部分を示した部分正面図である。
【図7】 支持ブロックの周囲の配置状態を示した部分状態図である。
【図8】 支持ブロックの周囲の配置状態を示した部分状態図である。
【図9】 支持ブロックの周囲の配置状態を示した部分状態図である。
【図10】 回転力伝達機構を示した部分平面図である。
【図11】 図10の部分側面図である。
【図12】 前後方向の支持ブロック拡縮用の駆動機構を示した部分側面図である。
【図13】 動作説明用の模式図である。
【図14】 動作説明用の模式図である。
【図15】 動作説明用の模式図である。
【符号の説明】
1〜6…支持ブロック、7,8…回転支軸、9,10…把持手段、11〜14…回転支軸、15,16…案内ロッド、17,18…スプライン軸、19…案内ロッド、20,21…駆動側歯車、22,23…従動側歯車、24…連動ベルト、25,26…フリー支持輪、27…リンク機構、28…主シリンダ、29…出力軸、30…副シリンダ、31…モータ、32…送りネジ、33…雌ネジ部、34…ブラケット、35…出力軸、36…係止ピン、37…規制プレート、38…長孔、39…モータ、40…送りネジ、41…雌ネジ部、42…ブラケット、43…取付支持部、44,45…固定部、46…サーボモータ、47…回転力伝達機構、48,49…自在アーム、50…連結ピン、51,52…連動ベルト、53…駆動側スプロケット、54…中間スプロケット、55…従動側スプロケット、56,57…軸支持ブロック、58…拡縮用シリンダ、59…支持ブロック、60…出力軸、61…案内ロッド、62…連結用歯車、63…モータ、64…送りネジ、65…係止ピン、66…規制プレート、67…長孔、68…雌ネジ部、69…連結用歯車、70…モータ、71…駆動軸、72…送りネジ、73〜75…容器

Claims (4)

  1. スプライン軸に対して軸方向にのみ摺動可能に駆動側歯車を嵌合するとともに、その駆動側歯車に歯合した従動側歯車を物品把持手段を備えた回転支軸側に連係し、それらの両歯車により食違い軸歯車系を構成することによって、前記駆動側歯車を前記スプライン軸に対して軸方向に摺動させることにより物品間の拡縮動作を行うとともに、前記スプライン軸を回転して前記食違い軸歯車系及び前記回転支軸を介して前記物品把持手段を回転することにより、各物品の方向を変換して整列し得るように構成したことを特徴とする物品の方向変換整列装置。
  2. 前記駆動側歯車と従動側歯車とからなる食違い軸歯車系をスプライン軸の軸方向に移動可能に配設された支持ブロックに組込むとともに、支持ブロック相互間の間隔を拡縮する駆動機構を設け、その作動基点を調整可能に配設するとともに、前記駆動機構の動作を規制する規制手段を設け、その規制位置を調整可能に配設したことを特徴とする請求項1記載の物品の方向変換整列装置。
  3. 前記スプライン軸を平行に配設し、それらの各スプライン軸に対して物品間の拡縮及び各物品の方向を変換し得るように支持ブロックを配設するとともに、それらのスプライン軸の間隔を変更することにより前後の支持ブロック相互間の間隔を拡縮可能に構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の物品の方向変換整列装置。
  4. 前記各スプライン軸を支持する軸支持ブロックを前後方向に移動する駆動機構を設け、その作動基点を調整可能に配設するとともに、前記駆動機構の動作を規制する規制手段を設け、その規制位置を調整可能に配設したことを特徴とする請求項3記載の物品の方向変換整列装置。
JP21631398A 1998-07-30 1998-07-30 物品の方向変換整列装置 Expired - Fee Related JP4132257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21631398A JP4132257B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 物品の方向変換整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21631398A JP4132257B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 物品の方向変換整列装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044052A JP2000044052A (ja) 2000-02-15
JP4132257B2 true JP4132257B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=16686573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21631398A Expired - Fee Related JP4132257B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 物品の方向変換整列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132257B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019009194A (es) * 2017-02-01 2019-11-21 Westrock Packaging Systems Llc Aparato, sistema y metodo para orientar articulos.
CN112591460B (zh) * 2021-03-02 2021-06-04 山东恒信基塑业股份有限公司 一种汽车部件用车间输送装置
CN114453166B (zh) * 2022-01-14 2023-04-25 宁波市欣磊金属制品有限公司 一种喷涂自动取件设备
CN117167612B (zh) * 2023-11-02 2024-01-19 四川数字交通科技股份有限公司 道路监控***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000044052A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1224475C (zh) 传送装置
EP2060367A2 (en) Transfer apparatus
JP2008502498A5 (ja)
CN106181980A (zh) 同步驱动型直角坐标机器人
JP4132257B2 (ja) 物品の方向変換整列装置
CN108080718A (zh) 用于圆锯的锯切机组
CN117283338A (zh) 一种定位便捷的机加工设备
CN207983375U (zh) 限位杆系增速补偿直线平夹自适应机器人手指装置
CN110788842B (zh) 一种双自由度调节的圆柱状玻璃制品机械夹臂及控制方法
CN207086811U (zh) 一种冷镦机的传动带压紧机构
CN207078381U (zh) 夹盒机械手及立式装盒机
CN205996966U (zh) 同步驱动型直角坐标机器人
JP5589986B2 (ja) 回動装置
CN220407525U (zh) 一种全向移动的激光加工机器人
WO2020250065A1 (zh) 一种抓取装置
JP2021146444A (ja) ロボットハンド
CN217946864U (zh) 一种低惯量二轴机械手
CN216177525U (zh) 一种超声波焊接装置
KR940005481B1 (ko) 전송장치
CN221026284U (zh) 多维度移动的抓取装置
CN114905494B (zh) 一种末端轴、末端运动组件及scara机械手
CN110977948B (zh) 一种五支链并联式机械手
CN217164474U (zh) 一种节能型竖直流超净工作台
CN220866340U (zh) 一种输送机升降装置
CN217453972U (zh) 一种伺服驱动的平行夹具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees