JP4131110B2 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP4131110B2
JP4131110B2 JP2002054697A JP2002054697A JP4131110B2 JP 4131110 B2 JP4131110 B2 JP 4131110B2 JP 2002054697 A JP2002054697 A JP 2002054697A JP 2002054697 A JP2002054697 A JP 2002054697A JP 4131110 B2 JP4131110 B2 JP 4131110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
temperature
coolant
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002054697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003257460A (ja
Inventor
剛一 白石
正夫 安藤
宗久 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2002054697A priority Critical patent/JP4131110B2/ja
Priority to US10/358,356 priority patent/US7309538B2/en
Priority to DE60320880T priority patent/DE60320880D1/de
Priority to EP03002656A priority patent/EP1343214B1/en
Publication of JP2003257460A publication Critical patent/JP2003257460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131110B2 publication Critical patent/JP4131110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃料電池スタックにかかり、詳しくは、氷点下での始動を容易とする燃料電池スタックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、燃料電池では、発電時に、反応熱と生成水が発生する。通常の発電状態では、反応熱による燃料電池の温度が必要以上に上昇することを防ぐため、冷却装置が設けられている。しかし、氷点下において発電を開始する場合には、一定の温度に達していなければ、発電効率が悪化することが知られている。
【0003】
これは、氷点下では、発電反応によって生成された水が、電極の表面で凍結し、電極への酸素の供給を妨げるためである。このような生成水の凍結は、発電時に発生する反応熱が燃料電池のセパレータに吸収されてしまうことに起因する。そこで、従来では、特開平7−94202号に記載されているように、ヒータ等の発熱手段を別個に設け、燃料電池を暖めた後に発電を開始するものや、特表2000−512068号に記載されているように、発電開始時の発電量を小さくし、徐々に発電量を上げていくことにより生成水の凍結を防ぐものなどが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記発熱手段を別個に設けるものでは、電力を余分に消費するという欠点があり、また、発熱手段が設けられているために、装置が大型化するなどの問題があった。また、発電量を徐々に上げて行くものでは、通常発電状態に達するまでに長時間を要するといった問題がある。
【0005】
この発明の目的は、氷点下における燃料電池の起動を容易とすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的は、以下の本発明により達成される。
(1)燃料電池の単位セルと、
前記単位セル間を接続するセパレータとを備えた燃料電池スタックにおいて、
前記燃料電池スタック内から不凍液を抜き入れして燃料電池スタックの熱容量を変更する熱容量変更手段と、
燃料電池スタックの温度を検出する温度検出手段と、
始動時に燃料電池の温度を測定し、該温度が発電運転において冷却が必要になる温度以下の場合のみ、前記熱容量変更手段により、熱容量を停止時より小さくする制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池スタック。
【0007】
(2)燃料電池の単位セルと、
前記単位セル間を接続するセパレータとを備えた燃料電池スタックにおいて、
前記燃料電池スタック内から不凍液を抜き入れして燃料電池スタックの熱容量を変更する熱容量変更手段と、
燃料電池スタックの温度を検出する温度検出手段と、
始動時に燃料電池スタックの温度を測定し、該温度が発電運転において冷却が必要になる温度以下の場合のみ、前記不凍液を抜いて空気を入れ、燃料電池スタックの放熱量を停止時より小さくした後、発電させる制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池スタック。
【0008】
(3)前記熱容量変更手段は、燃料電池スタックのセパレータ内の不凍液を抜き入れするものである上記(1)または(2)に記載の燃料電池スタック。
【0010】
(4)前記セパレータは、前記不凍液を保持する保持部を有する上記(1)から(3)のいずれか1に記載の燃料電池スタック。
【0011】
(5)前記保持部に一端が接続され、前記保持部より不凍液を排出する冷却液回収路と、該冷却液回収路の他端に接続され、前記のセパレータより重力位置で下方に位置し、不凍液を一時的に回収する不凍液タンクとを備えた上記( 4 )に記載の燃料電池スタック。
【0013】
)セパレータは、金属板で構成されている請求項1〜のいずれか1に記載の燃料電池スタック。
【0015】
【発明の実施の形態】
【0016】
【実施の形態】
以下、本発明の燃料電池スタック1について、添付図面に基づき詳細に説明する。図1は、燃料電池スタック1の部分断面側面図、図2は部分断面斜視図、である。本発明の、燃料電池スタック1は、単位セル2と、セパレータ3とを備えている。単位セル2は、酸素極21と燃料極22とで固体高分子電解質23を挟持した構成となっている。セパレータ3は、酸素極21と燃料極22にそれぞれ接触して電流を外部に取り出すための集電部材31、32と、各集電部材31、32の周端部に重ねられるガスケット33、34、35とを有している。
【0017】
集電部材31、32は、それぞれ金属板で構成されている。この構成金属は、集電部材としての機能を果たすために、導電性を有しているもので、かつ、通電状態となることから耐蝕性を有するものが用いられる。例えば、ステンレス、ニッケル合金、チタン合金等に耐蝕導電処理を施したもの等が挙げられる。ここで、耐蝕導電処理とは、例えば、金メッキ等が挙げられる。
【0018】
集電部材31は、酸素極21に接触し、集電部材32は、燃料極22に接触する。図3は、図1におけるA−A断面図である。集電部材31は、矩形の板材から成り、表面に設けられた酸素極接触部312と、酸素極接触部312の周囲に形成された平面部311とを備えている。酸素極接触部312は、酸素極21側に突出して形成された、複数の凸状部313を有している。凸状部313は、平面部311の表面から***し、直線状に連続して形成されており、集電部材31の短辺方向に沿って設けられている。このように形成された複数の凸状部313は、集電部材31の長辺に沿って等間隔で配置されている。凸状部313の突出方向における先端の部分は、酸素極21に対して平行に、かつ直線状に形成され、酸素極21に接触する接触端部314となっており、集電部として作用する。集電部材31が単位セル2に重ねられると、複数の接触端部314が、それぞれ酸素極21の表面に接触する。
【0019】
凸状部313の間には、溝315が形成される。溝315の底面は平面部311と同一平面上に位置する。集電部材31と単位セル2が重ねられると、溝315と酸素極21とによって、酸素が流通する酸素流通路411が形成される。
集電部材31の裏面には、凸状部313の形成部分は凹部となり、複数の溝316が形成される。従って、この溝316も、集電部材31の短辺に平行に、直線状に形成され、長辺方向に沿って等間隔に配置されている。
【0020】
また、集電部材31の長辺方向に両端部近傍には、酸素流出孔511a、水素流出孔521a、冷却液流出孔531aが形成され、他方の端部には、酸素流入孔512a、水素流入孔522a、冷却液流入孔532aが形成されている。酸素流出孔511aと酸素流入孔512aは、集電部材31の平面視における図心を中心として点対称の位置に(対角線方向)に、それぞれ配置されており、他の水素流出孔521aと水素流入孔522aや、冷却液流出孔531aと冷却液流入孔532aも、同様の位置関係で配置されている。このような配置することで、セパレータ3内に形成された各空間内に流入する流体が、該空間内をより均一に通過することができる。
【0021】
一方、図4は、図1におけるB−B断面図である。集電部材32は、矩形の板材から成り、表面に設けられた燃料極接触部322と、燃料極接触部322の周囲に形成された平面部321とを備えている。燃料極接触部322は、燃料極22側に突出して形成された、複数の表凸状部323を有している。表凸状部323は、平面部321の表面から***し、直線状に連続して形成されており、集電部材32の短辺方向に沿って設けられている。このように形成された複数の表凸状部323は、集電部材32の長辺に沿って等間隔で配置されている。表凸状部323の突出方向における先端の部分は、燃料極22に対して平行に、かつ直線状に形成され、燃料極22に接触する接触端部324となっており、集電部として作用する。集電部材32が単位セル2に重ねられると、複数の接触端部324が、それぞれ燃料極22の表面に接触する。
表凸状部323の間には、溝325が形成される。集電部材32と単位セル2が重ねられると、溝325と燃料極22とによって、水素ガスが流通する水素流通路421が形成される。
【0022】
図5は、図1のC−C断面図である。集電部材32の裏面には、平面部321の裏側面から突出した裏凸状部326が形成され、その間には、溝327が形成されている。表凸状部323と裏凸状部326とは、表裏の関係にあり、表凸状部323の裏側が溝327となり、裏凸状部326の表側が溝325となる。集電部材32の横断面形状は、燃料極接触部322においては、表側(燃料極側)と裏側とに同様に、凸状部323、326が突出した波型となっている。従って、裏凸状部326は、表凸状部323と同様に、直線状に連続して形成されており、集電部材32の短辺方向に沿って設けられている。このように形成された複数の裏凸状部326は、集電部材32の長辺に沿って等間隔で配置されている。裏凸状部326の突出方向における先端の部分は、上記集電部材31の裏面に接触する当接面328となっている。
集電部材32には、集電部材31と同じ位置に、酸素流出孔511b、水素流出孔521b、冷却液流出孔531b、酸素流入孔512b、水素流入孔522b、冷却液流入孔532bがそれぞれ形成されている。
【0023】
上記集電部材31、32は、金属板で構成されているので、それぞれの集電部材31、32に形成さている凸状部313、表凸状部323、裏凸状部326は、例えばプレス加工等によって容易に形成することができ、また、酸素流出孔511a等の孔も、打ち抜き加工により安価に形成できるので、全体の製造コストの低減を図ることができる。また、板材であるため、薄型に形成できる。
【0024】
以上のように構成された集電部材31、32は、同じ大きさで、同じ形状の矩形に形成されており、相互の裏面を対向させた状態で重ねられる。当接面328と集電部材31の裏面とが接触することにより、セパレータ3は、隣接する単位セル2の酸素極と燃料極とを通電可能状態に接続できる構成となる。また、集電部材31、32の間には、冷却液ガスケット34が介挿され、また、集電部材31と単位セル2との間には、酸素ガスケット33が介挿され、集電部材32と単位セル2との間には、水素ガスケット35が介挿される。
【0025】
各ガスケット33、34、35の外形の形状はいずれも矩形に形成され、集電部材31、32と同一の形状に構成されている。また、各ガスケット33、34、35は、集電部材31、32の周端に沿って枠状に形成され、各集電部材31、32に形成された酸素流出孔511a(b)、水素流出孔521a(b)、冷却液流出孔531a(b)、酸素流入孔512a(b)、水素流入孔522a(b)、冷却液流入孔532a(b)と同じ位置に、同様の孔が形成されている。また、各ガスケット33、34、35は絶縁材料で構成されている。
【0026】
酸素ガスケット33は、集電部材31の凸状部313の突出高さと、単位セル2の酸素極21の厚さとを合わせた厚さに形成されている。集電部材31と酸素ガスケット33と単位セル2を重ねた状態で、集電部材31の表面と、酸素極21の表面と、酸素ガスケット33の内周端面331によって空間が形成され、この空間が、酸素が充填される酸素保持部41となる。また、酸素ガスケット33は、酸素流出孔511aと酸素保持部41とを連通するための通路332と、酸素流入孔512aと酸素保持部41とを連通するための通路333とを備えており、酸素保持部41に臨む端部は、酸素流出口334と酸素流入口335がそれぞれの通路332、333に形成される。
【0027】
水素ガスケット35は、集電部材32の表凸状部323の突出高さと、単位セル2の燃料極22の厚さとを合わせた厚さに形成されている。集電部材32と水素ガスケット35と単位セル2を重ねた状態で、集電部材32の表面と、燃料極22の表面と、水素ガスケット35の内周端面351によって空間が形成され、この空間が、水素が充填される水素保持部42となる。また、水素ガスケット35は、水素流出孔521bと水素保持部42とを連通するための通路352と、水素流入孔522bと水素保持部42とを連通するための通路353とを備えており、水素保持部42に臨む端部は、水素流出口354と水素流入口355がそれぞれの通路352、353に形成される。
【0028】
冷却液ガスケット34は、集電部材32の裏凸状部326の突出高さと同じ厚さに形成されている。集電部材31の裏面と集電部材32の裏面と、間に挟まれた冷却液ガスケット34の内周端面341とによって空間が形成され、この空間が、冷却液が充填される冷却液保持部43となる。冷却液保持部43は、集電部材31の裏面に形成された複数の溝316と、集電部材32の裏面に形成された複数の溝327によって、冷却液を保持する容量を可能な限り大きくするように設定されている。つまり、各凸状部313、323の裏側に形成された空間(溝316、327)を利用して冷却液の保持容量を可能な限り確保し、セパレータの厚さを薄く維持しつつも、冷却効率を向上させている。
【0029】
また、溝316と溝327は、相互に直交した状態に配置されているので、冷却液保持部36を流通する冷却液には、溝316に沿って鉛直方向に流れる流れと、溝327に沿って水平方向に流れる流れとが生じ、これらの流れが相互に交差する。このような流れが生じることで、冷却液は、単純に流入口から流出口へ向かう一元的な流れとならず、流通時に適度な抵抗を受けることとなり、冷却液はセパレータ3内の隅々に均一に広がり、セパレータ3の各部を一層均等に冷却することができる。また、冷却液ガスケット34は、冷却液流出孔531bと冷却液保持部43とを連通するための通路342と、冷却液流入孔532bと冷却液保持部43とを連通するための通路343とを備えており、冷却液保持部43に臨む端部は、冷却液流出口344と冷却液流入口345がそれぞれの通路342、343に形成される。
【0030】
図6は、燃料電池スタック1の、図3におけるD−D断面図である。上記単位セル2とセパレータ3を積層すると、図6に示されているように、それぞれ同じ位置に形成された、酸素流出孔511a(b)、水素流出孔521a(b)、冷却液流出孔531a(b)、酸素流入孔512a(b)、水素流入孔522a(b)、冷却液入出孔532a(b)によって、酸素排出通路511、水素排出通路521、冷却液排出通路531、酸素供給通路512、水素供給通路522、冷却液供給通路532が形成される。酸素供給通路512には、酸素保持部41に連通する通路333が連通し、水素供給通路522には、水素保持部42に連通する通路353が連し、冷却液供給通路532には、冷却液保持部43に連通する通路343が連通する。この酸素供給通路512と複数の通路333によって酸素マニホールドが構成され、水素供給通路522と複数の通路353によって水素マニホールドが構成され、冷却液供給通路532と通路343によって冷却液マニホールドが構成される。
同様に酸素排出通路511、水素排出通路521、冷却液排出通路531は、それぞれ通路332、352、342に連通している。
【0031】
図7は、燃料電池スタック1の全体斜視図である。図7に示されているように、
以上のように構成された、単位セル2とセパレータ3は交互に積層され、発電部61が構成される。発電部61の両端には、外側へ向けて、熱伝導性調整部材62a、62b、集電体63a、63b、絶縁部材64a、64b、エンドプレート65a、65bが、それぞれが両側に接続されており、対向する側面には、積層されたこれらの部材を一体として保持するための保持部材66が、それぞれ一対ずつ設けられている。
【0032】
図8は、熱伝導性調整部材62aの構造を示すもので、燃料電池スタック1の部分断面側面図である。この熱伝導性調整部材62aは、セパレータ3と集電体63aとを電気的に接続する。集電体63aは、銅などの電気導電性の良い金属が用いられる。熱伝導性調整部材62aは導電性材料から成り、横断面形状が波型に形成され、波状の頂点部621が、セパレータ3の集電部材32に接続され、谷部622が集電体63aに接続された構成となっている。
【0033】
また、熱伝導性調整部材62aは、燃料電池スタック1の最も端に位置する集電部材32から外部への熱伝導を抑制する作用を有するものである。また、熱伝導性調整部材62aは、集電部材32と集電体63aとを電気的に接続するために電気伝導性材料(例えば、金属)が用いられる。さらに、熱伝導性を抑制するために、熱の移動経路を小さくするとともに、発電部61から奪う熱量を少なくするため、熱伝導性調整部材62a自体の熱容量を小さくするべく、体積を小さく設定することを目的として、板材を波型に形成した構成となっている。このような構造とすることで、集電部材32と集電体63aを電気的に接続するとともに、集電部材32から集電体63aへの熱伝導量を少なくしている。本実施形態では、波型形状を例に挙げているが、集電部材32から集電体63aへの熱の移動を抑制する作用をもつものであれば他の構造とすることができる。例えば、多孔質の導電材料である発泡金属や多孔質炭素材又は導電性樹脂などを用いてもよい。
なお、発電部61の反対側に設けられた熱伝導性調整部材62bは、集電部材31に接続され、その他は熱伝導性調整部材62aと同様の構成となっている。
【0034】
次に、燃料電池スタック1を用いた燃料電池システム100の構成について、説明する。図9は、燃料電池システム100の構成を示す模式図である。燃料電池システム100は、電気自動車に搭載されるものであり、後述する負荷系のバッテリ146とともに駆動モータ143の電源を構成している。燃料電池システム100は、燃料電池スタック1へ対して、空気を供給する空気供給系11と、同じく、水素を供給する水素供給系12と、同じく冷却液を供給する冷却系13と、負荷系14と、酸素供給系11に水分を供給する加湿系15とを備えている。
【0035】
空気供給系11は、空気供給路110と、空気排出路111を備えている。空気供給路110には、上流側から順に、外気の粉塵などの不純物を除去するフィルタ112、外気温度センサS1空気の供給量を調整する空気供給ファン113、供給する空気を加湿する加湿器151、ヒータ114、空気入口温度センサS2が接続され、最終的に燃料電池スタック1の酸素供給通路512が接続されている。
【0036】
外気温度センサS1は、供給される空気の温度を検出し、この温度が所定温度より低い場合には、ヒータ114で供給される空気を昇温することができる。つまり、ヒータ114は、空気入口温度センタS1の出力値によって制御される。
【0037】
空気排出路111の上流側端は、燃料電池スタック1の酸素排出通路511に接続され、下流へ向けて順に、燃料電池スタックの代表温度を測るための空気出口温度センサS3、空気供給系から空気流が酸素極21から持ち去った水を回収する凝縮器152、外気から不純物が逆流して燃料電池スタックに進入するのを防止するフィルタ115が接続され、最終的に系の外部に空気を排出する。以上のように、空気供給系11は、燃料電池スタック1内に設けられている酸素保持部41に空気を送り込み、空気中の酸素を酸素極21に供給する。
【0038】
加湿系15は、燃料電池スタック1に供給される空気に湿度を加える加湿器151と、排出された空気から水分を回収する凝縮器152と、加湿水タンク150と、加湿水タンク150から加湿水を加湿器151へ供給する水供給路153と、加湿水を加湿器151に送り出す加湿水ポンプ154と、加湿水ポンプ154の下流側に設けられ、電磁弁155と、凝縮器152で回収された水を加湿水タンク150へ回収する回収路156と、回収した水を加湿水タンク150へ送る回収ポンプ157と、加湿水タンク150内に設けられた凍結防止用ヒータ150aと、加湿水タンク150内の加湿水の温度を検出する加湿水温度センサS4、同じく水位を検出する加湿水水位センサS5を備えている。また、水供給路153と回収路156とには、それぞれ不純物を除去するフィルタ158、159が設けられている。電磁弁155は、ポンプ154非駆動時には閉状態となり、経路内の水の流動を防止する。加湿系15は、燃料電池スタック1へ送られる空気を加湿するために設けられる。この加湿系15の加湿器151によって加湿された空気は、燃料電池スタック1の酸素極21を湿潤状態(水分で潤った状態)に維持する。
【0039】
水素供給系12は、水素貯蔵タンク121と、水素貯蔵タンク121から、燃料電池スタック1の水素供給通路522へ水素を供給する供給路122と、燃料電池スタック1の水素排出路521から外部へ水素を排出する排出路123とを備えている。供給路122には、水素を外部の水素源から水素貯蔵タンク121に充填するための水素充鎮口124が接続され、水素貯蔵タンク121内の水素圧を測るための水素1次圧センサS6が接続され、燃料極に供給する水素の圧力(量)を調整するための水素調圧弁125と、水素の供給量を制御する水素供給電磁弁126と、燃料極にかかる水素圧を測定する水素2次圧センサS7が、下流へ向けて、それぞれ順に接続されている。水素調圧弁125と、水素供給電磁弁126は、水素2次圧センサS7の検出値に基づき制御される。さらに、排出路123には、下流へ向けて順に、逆流を防止する逆止弁127、水素の排出をコントロールする水素排気電磁弁128が接続されている。水素は運転中、連続して供給されてもよいし、間欠的に供給されてもよい。
【0040】
負荷系14は、接続端子67a、67bに接続されたコード147から、燃料電池スタック1の出力を、インバータ142を介して外部に取り出す。この出力によって、モータ143等の負荷が駆動される。この負荷系14には、逆電流を防止するダイオード148と、スイッチとしてのリレー144が設けられている。また、負荷系14には、リレー144とインバータ142の間に、出力制御回路145を介してバッテリ146が接続されている。バッテリ146は、モータ143の回生電流を蓄積し、また、燃料電池の出力が不足している場合には、出力を補う。バッテリ146は、キャパシタ等の他の蓄電装置であってもよい。
【0041】
冷却系13は、燃料電池スタック1が高温でヒートアップしてしまうのを防止するために配設されていて、燃料電池スタック1内に冷却液を流通させ、これを循環させることにより冷却する。この実施形態では、冷却液として不凍液が用いられ、例えばエチレングリコール水溶液が使用される。この他、冷却液としては、水やその他の熱媒体を用いることもできる。燃料電池スタック1の温度は、例えば燃料電池スタック1に取り付けられた温度センサS11で検出することができる。
【0042】
冷却系13は燃料電池スタック100の冷却液排出通路531に接続された冷却液排出路131と、ラジエター132と、冷却液供給路133を基本として構成され、冷却液は、前記冷却液供給路133に配設された循環ポンプ134によって燃料電池スタック100の冷却液供給通路532に送り込まれる。また、冷却液排出路131と冷却液供給路133との間には、ラジエター132をバイパスするラジエターバイパス路135が接続されている。また、循環ポンプ134には、冷却液が溜められているタンク136が、電磁弁SV4を介して接続されている。
【0043】
また、特に低温始動時等に冷却液を一時的にタンク136に回収する冷却液回収路(排出路)137が接続されている。また、冷却系にはタンク136に冷却液を回収する際、外気の導入路を開閉するための外気導入バルブSV2と、導入された外気から不純物を除くフィルタ138が接続されている。外気導入電磁弁SV2は、燃料電池スタック1よりも重力方向において、高い位置に配置されている、このような位置に設けることによって、電磁弁SV2を開放すると、容易に外気が排出路131内に導入される。タンク136は、燃料電池スタック1よりも重力方向において下方に位置している。さらに、循環ポンプ134は、タンク136に収容された冷却液の液面よりも、重力方向において低い位置に位置している。
【0044】
以上のような構成とすることで、外気導入バルブSV2を開放することによって、外気が燃料電池スタック1の冷却液保持部43に導入され、冷却液保持部43内の冷却液は、自重によってタンク136まで流れ落ち、回収するためのポンプ等の装着が不要となる。冷却液は、冷却液保持部43内において最下端部に位置する冷却液流入口345から流出し、冷却液供給通路532、冷却液供給路133、冷却液回収路137を通って、タンク136に回収される。冷却液を回収する場合の、冷却液の上記経路は、上記順序で、重力方向で下方又は同じ位置に位置するように配置されている。
【0045】
また、タンク136には冷却液が回収されたか否か、また、冷却液が供給されたかどうかを判断する水位センサS8と、フィルタを備えた通気管139が設置されている。冷却液排出路131、冷却液供給路133にそれぞれ配設された冷却液出口温度センサS9、冷却液入口温度センサS10によって検出された冷却液の温度に応じて電磁弁SV1、SV2、SV3、SV4、SV5の開閉を制御して、冷却系13における冷却液の流れを制御する。ラジエター132にはファン132aが設けられており、ファンの風量を調節することにより、冷却能力を調整することができる。
【0046】
以上のように冷却系13は、燃料電池の通常発電時においては、燃料電池の反応熱によるオーバーヒートを防止するため作動する。この場合、冷却系13は、冷却液排出路131と、ラジエター132と、冷却液供給路133と、冷却液供給路133に配設された循環ポンプ134によって構成される循環系が用いられる。従って、この場合には、電磁バルブSV1が開、電磁バルブSV2〜5は閉状態となっている。冷却液は、冷却液供給路133から、燃料電池スタック1の冷却液供給通路532、各セパレータ3の冷却液保持部43、冷却液排出通路531を経て、熱交換された冷却液は、冷却液排出路131から、ラジエター132へ到達し、ラジエター132で冷やされ、電磁弁SV1を経て、循環ポンプ134へ戻る。冷却液入口温度センサS10で検出される冷却液の温度と、冷却液出口温度センサS9で検出された排出冷却液の温度との差に応じて、ラジエター132の冷却能力を調整し、また、循環ポンプ134の吐出量を調整し、燃料電池スタック1を適正な温度に維持する。
【0047】
以上のように構成された燃料電池システム100において、発電始動する場合の作用について、図10に示されているフローチャートに基づき説明する。燃料電池スタック1の温度センサS11により、燃料電池の温度が設定温度1よりも低いか否かを判断する(ステップS101)。ここで、設定温度1とは、燃料電池が最適に運転できる温度よりも低い温度、例えば発電運転において冷却が必要になる温度で50℃とすることができる。また、燃料電池の温度は、温度センサ11の他、空気排出路9に設けられた空気出口温度センサS3によって検出することもできる。ここで、燃料電池の温度が設定温度1以上である場合、S103に進み通常運転の処理をされる。また、燃料電池の温度が設定温度1より小さい場合には、電磁弁SV2、SV3は開かれ(ステップS105)、電磁弁SV1、SV4、SV5は閉じられる(ステップS107)。また、循環ポンプ134は停止される(ステップS109)。これらのステップS105〜109の動作により、燃料電池スタック1内の冷却液は、自重により燃料電池スタック1から流れ出て、タンク136内へ流れ込む。この結果、セパレータ3内の冷却液保持部43内に充填されていた冷却液は、排出されて空となり、燃料電池スタック1全体の熱容量は、冷却液の排出量に相当する分量が減少する。換言すると、冷却液保持部43内の冷却液は、より比熱の小さい空気と置換されたことになる。このように、比熱の小さい媒体で置換することによって熱容量が減少するので、燃料電池の反応熱により、単位セルの温度を上昇させることが容易となり、生成水の凍結を抑制することができる。
【0048】
この場合、燃料電池の発電始動する時間的前の状態、即ち、燃料電池が停止状態にある場合には、燃料電池スタックには、冷却液が充填されており、発電始動する場合に、この冷却液を排出する。これは、燃料電池の凍結防止が、発電始動時に問題となるので、発電を開始することが決まってから、冷却液を排出すれば足るからである。仮に、停止時に冷却液を排出するとすれば、次回の発電始動時に、果たして、発電始動に困難を生じる場合かどうか不明であるので、本実施例では、燃料電池停止時に、冷却液を排出しない。したがって、本実施形態では、燃料電池スタックの熱容量は、燃料電池が発電を停止した状態(あるいは、発電を休止している状態、又は、長時間発電することを予定せず放置されている状態、あるいは、燃料電池車の場合には、運転者が車両から離れて運転を予定していない状態)である場合よりも、燃料電池が発電始動する場合(寒冷時始動する場合、又は燃料電池車の場合は、例えば、イグニッションキー相当部材により車両の発電を行おうとした場合)には、燃料電池スタックの熱容量が小さく変更されていることになる。
【0049】
水位センサS8により検出されたタンク136の水位が設定水位1に達しているか判断する(ステップS111)。達していない場合には、ステップS105〜109の状態を維持する。設定水位1は、冷却液が燃料電池スタック1内に充填されている量に相当する量が増えた場合の水位である。この充填量に相当する量が増えるということは、燃料電池スタック1内から冷却液が抜き取られたことを意味する。
【0050】
設定水位1に達した場合には、冷却液抜き取り処理が終わったことを意味するので、燃料電池の発電を開始する準備を開始する。即ち、空気ファン113を駆動させて燃料電池スタック1への空気供給を開始する(ステップS113)。次に、水素供給電磁弁126を開放して、燃料電池スタック1へ水素の供給を開始する(ステップS115)。このような動作により、燃料電池スタック1において、酸素保持部41に酸素を含む空気が供給され、水素保持部42に水素ガスが供給され、単位セル2において発電反応が開始され、燃料電池の発電が開始される(ステップS117)。ここで、冷却液が抜き取られているので、燃料電池スタック1の熱容量は、通常発電時よりも減少しており、発電反応によって生じる熱は、冷却液に吸収されない。つまり、反応熱は、燃料電池スタック1を暖める熱として利用され、燃料電池スタック1の温度上昇時間を短縮することができる。このため、燃料電池スタック1の温度が氷点下であった場合であっても、発電反応によって生成された水は、単位セル2内で凍結することが抑制され、発電始動時の発電効率の低下が防止される。
【0051】
また、冷却液保持部43内には空気が充填されており、燃料電池スタック1は、冷却液を排出することで、停止時とことなり、空気(気体)と接触する表面積が広くなっており、放熱量が液体で満たされている場合に比較して減少した状態となっている。従って、冷却液保持部43内の媒体(空気や冷却液)への熱の移動が抑えられ、さらに温度上昇時間を短縮できる。さらに、単位セル2において発生する反応熱は、冷却液への熱伝導経路が消滅しているので、セパレータ3のみが熱伝導経路に変更された構成となっている。これにより、熱の伝導が速く、一層迅速に燃料電池スタック1全体を昇温させることが可能となる。
このように停止時と始動時で、反応熱の熱伝導経路を変更するので、この停止時に比較して始動時の熱伝導経路を燃料電池セルの昇温に適した経路に変更することができる。このため、例えば、反応熱により、燃料電池の温度が速やかに上昇するため、燃料電池の始動が容易になり、又、生成水の凍結を抑制することができる。
【0052】
次に、燃料電池スタック1の温度が設定温度1より大きくなったか判断する(ステップS119)。設定温度1に達していない場合には、ステップS113〜117を維持する。達した場合には、燃料電池スタック1の温度は、冷却が必要な温度まで上昇したことを意味するので、冷却系13によって冷却を開始するための準備を行う。即ち、燃料電池スタック1に冷却液を充填する。電磁弁SV2、SV4が開かれ(ステップS121)、電磁弁SV1、SV3、SV5は閉じられる(ステップS123)。さらに、循環ポンプ134が駆動される(ステップS125)。
【0053】
循環ポンプ134の駆動によって、冷却液は、冷却液供給路133から燃料電池スタック1内へ供給され、冷却液が冷却液保持部43内に充填される。冷却液の充填とともに、冷却液保持部43内の空気は、燃料電池スタック1の外部へ、冷却液排出通路531を通って排出され、さらに電磁弁SV2を介して冷却系13の外へ排出される。
【0054】
タンク136の水位が設定水位2以下となったか判断する(ステップS127)。設定水位2は、冷却液が燃料電池スタック1の冷却液保持部43に充填されている時のタンク136内の水位である。設定水位2以下となっていない場合には、ステップS121〜125を維持する。設定水位2以下となった場合には、通常の冷却動作を開始する。
【0055】
このように、本発明では、燃料電池を始動させることが決定した段階で、不凍液を排出している。通常の水(摂氏ゼロで、凍り始める)よりも低い温度で凍結する、いわゆる不凍液を使用している。これは、不凍液であれば、水の凍結により、冷却系の破損が発生する可能性が低いからである。このため、凍結破損を考慮して、燃料電池の停止時に冷却液を排出する必要はない。
【0056】
以上のような冷却系13の他、参考形態として、発電始動時に燃料電池スタック1を加熱する加熱手段を設けた構成としてもよい。図11は、ヒータHが設けられた冷却系13の構成を示す模式図である。ヒータHは冷却液供給路133に設けられ、循環ポンプ134と燃料電池スタック1の間に位置している。その他の構成は、図9に示されている第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。ヒータHは、冷却液供給路133を流れる冷却液を加熱する作用を有する。加熱された冷却液は、燃料電池スタック1内の各セパレータ3に設けられた冷却液保持部43を通過し、これにより、燃料電池スタック1の温度を上昇させる。
【0057】
以下、上記参考形態の冷却系の作用について、図11及び図12のフローチャートに基づいて説明する。本実施形態は、自立始動可能温度以下の場合は、ヒータHを駆動し、冷却液を暖めて循環させることによって自立始動可能温度まで燃料電池を昇温する。自立始動可能温度以上になった場合は、第1実施形態と同様の動作を行う。
【0058】
起動時において、燃料電池スタック1の温度を測定する温度センサS11の検出値が、設定温度1よりも低いか判断する(ステップS201)。ここで、設定温度1とは、燃料電池が最適に運転できる温度よりも低い温度、例えば発電運転において冷却が必要になる温度で50℃とすることができる。燃料電池の温度は、空気排出路111に設けられた空気出口温度センサS3によって検出することもできる。ここで、燃料電池の温度が設定温度1以上である場合、ステップS203に進み通常運転の処理をされる。設定温度1未満である場合には、燃料電池の温度が設定温度2よりも低いか否かを判断する(ステップS205)。ここで設定温度2とは、燃料電池の自立始動可能温度、例えば−15℃である。例えて説明すれば、ヒータによる暖機なしで最適電力の発電まで立ち上がることができる温度である。ここで、自立始動可能温度以上の場合は、第1実施形態と同様の処理(ステップS105以降)に進む。
【0059】
ここで、燃料電池の温度が設定温度2未満であった場合には、SV1、SV2、SV3、SV4を閉じ(ステップS207)、SV5を開き(ステップS209)更に循環ポンプ56を駆動し(ステップS211)、ヒータHをONする(ステップS213)。この状態では、ラジエター132はバイパスされ、ヒータHで暖められた冷却液が、燃料電池スタック1内を通って循環し、燃料電池の温度が設定温度2以上になるまで、この状態が維持される。燃料電池スタック1が設定温度2以上に達したか判断し(ステップS215)、設定温度2以上に達した場合には、ヒータHをOFFにする(ステップS217)。その後の処理は第1実施形態のステップS105以降と同様であるので、説明を省略する。このようにすることによって、この実施形態では、自立始動可能温度以下であっても速やかに自立始動可能温度まで昇温することができ、その後、第1実施形態と同様に始動することができる。
【0060】
なお、参考形態のように、最初に加熱手段で燃料電池スタック1を加熱する方法としては、冷却液を加熱する方法の他、燃料電池スタック1の本体を直接加熱する加熱装置を設けてもよく、或いは、空気供給路110から供給される空気を、ヒータ114で加熱して、燃料電池スタック1に送り込む方法を採っても良い。この場合には、予めステップS105〜111の処理を完了し、冷却液を燃料電池スック1から抜き取った後に加熱することが好ましい。このようにすれば、燃料電池スタック1の熱容量が減少しているので、加熱効率が良くまた、加熱のためのエネルギー消費量も軽減される。
【0061】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、始動時には、燃料電池スタックから不凍液を除去して燃料電池の熱容量を、停止時より小さなものとすることができる。このため、熱容量が大きい場合の燃料電池に比較して、燃料電池の反応熱を有効に利用することができるので、速やかに単位セルの燃料電池温度が上昇することが可能で生成水の凍結を抑制することができる。また、燃料電池スタックの温度を検出し、検出した温度に応じて熱容量を変更する構成としたので、熱容量の変更の要・不要の確認が不要となり、燃料電池の始動操作を簡略化することができる。
【0062】
また、暖機のために外部加熱手段を用いた場合でも、外部加熱手段から供給された熱を、温度上昇のためにより有効に利用できるので、必要な温度に燃料電池を暖機するために必要な熱量も少量ですむ。
【0063】
請求項2に記載の発明によれば、始動時で、燃料電池スタックから不凍液を除去して燃料電池スタックからの放熱量を、停止時に比較して低減することにより、燃料電池の昇温を効率的に行うことができる。このため、例えば、反応熱により、燃料電池の温度が速やかに上昇するため、燃料電池の始動が容易になり、又、生成水の凍結を抑制することができる。また、燃料電池スタックの温度を検出し、検出した温度に応じて熱容量を変更する構成としたので、熱容量の変更の要・不要の確認が不要となり、燃料電池の始動操作を簡略化することができる。
【0064】
請求項3に記載の発明によれば、燃料電池スタックから不凍液を除去して熱容量を変更する構成とすることで、熱容量の変更が容易かつ迅速にできるといった利点がある。また、各単位セルの間に設けられたセパレータの熱容量を変更することで、燃料電池スタック全体の熱容量を均一に変更することができる。
【0065】
請求項の発明によれば、燃料電池始動の際、冷却用の不凍液を保持する保持部に不凍液を保持しないよう構成されるので、不凍液があるために、燃料電池の温度上昇が制限されることが防止される。このため、低温始動に特に有利であり、また、生成水の凍結を防止することができる。請求項に記載の発明によれば、不凍液タンクをセパレータより重力位置で下方に設けたので、自重により排出させることができ、回収のための特別な駆動装置が不要となる。
【0066】
請求項に記載の発明によれは、セパレータを金属で構成することにより、一層熱容量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池スタックの部分断面側面図である。
【図2】本発明の燃料電池スタックの部分断面斜視図である。
【図3】図1におけるA−A断面図である。
【図4】図1におけるB−B断面図である。
【図5】図1におけるC−C断面図である。
【図6】図3におけるD−D断面図である。
【図7】燃料電池スタックを示す全体斜視図である。
【図8】燃料電池スタックの部分断面平面図である。
【図9】燃料電池システムの構成を示す模式図である。
【図10】発電始動時の冷却系の動作を示すフローチャートである。
【図11】冷却系の他の実施形態を示す模式図である。
【図12】発電始動時の冷却系の動作を示すフローチャートである。
【図13】発電始動時の冷却系の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック
2 単位セル
3 セパレータ
31 集電部材
32 集電部材
41 酸素保持部
42 水素保持部
43 冷却液保持部
100 燃料電池システム
13 冷却系
136 タンク
137 冷却液回収路

Claims (6)

  1. 燃料電池の単位セルと、
    前記単位セル間を接続するセパレータとを備えた燃料電池スタックにおいて、
    前記燃料電池スタック内から不凍液を抜き入れして燃料電池スタックの熱容量を変更する熱容量変更手段と、
    燃料電池スタックの温度を検出する温度検出手段と、
    始動時に燃料電池の温度を測定し、該温度が発電運転において冷却が必要になる温度以下の場合のみ、前記熱容量変更手段により、熱容量を停止時より小さくする制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 燃料電池の単位セルと、
    前記単位セル間を接続するセパレータとを備えた燃料電池スタックにおいて、
    前記燃料電池スタック内から不凍液を抜き入れして燃料電池スタックの熱容量を変更する熱容量変更手段と、
    燃料電池スタックの温度を検出する温度検出手段と、
    始動時に燃料電池スタックの温度を測定し、該温度が発電運転において冷却が必要になる温度以下の場合のみ、前記不凍液を抜いて空気を入れ、燃料電池スタックの放熱量を停止時より小さくした後、発電させる制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 前記熱容量変更手段は、燃料電池スタックのセパレータ内の不凍液を抜き入れするものである請求項1または2に記載の燃料電池スタック。
  4. 前記セパレータは、前記不凍液を保持する保持部を有する請求項1から3のいずれか1に記載の燃料電池スタック。
  5. 前記保持部に一端が接続され、前記保持部より不凍液を排出する冷却液回収路と、該冷却液回収路の他端に接続され、前記のセパレータより重力位置で下方に位置し、不凍液を一時的に回収する不凍液タンクとを備えた請求項4に記載の燃料電池スタック。
  6. セパレータは、金属板で構成されている請求項1〜5のいずれか1に記載の燃料電池スタック。
JP2002054697A 2002-02-28 2002-02-28 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP4131110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054697A JP4131110B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 燃料電池スタック
US10/358,356 US7309538B2 (en) 2002-02-28 2003-02-05 Fuel cell stack
DE60320880T DE60320880D1 (de) 2002-02-28 2003-02-11 Brennstoffzellenstapel mit variabler Wärmekapazität
EP03002656A EP1343214B1 (en) 2002-02-28 2003-02-11 Fuel cell stack with variable heat capacity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054697A JP4131110B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257460A JP2003257460A (ja) 2003-09-12
JP4131110B2 true JP4131110B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=27750979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054697A Expired - Fee Related JP4131110B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 燃料電池スタック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7309538B2 (ja)
EP (1) EP1343214B1 (ja)
JP (1) JP4131110B2 (ja)
DE (1) DE60320880D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031127A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5000073B2 (ja) 2003-09-08 2012-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの氷点下起動方法、燃料電池スタックの氷点下起動システム、および燃料電池スタックの設計方法
JP4823485B2 (ja) * 2004-03-24 2011-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4907894B2 (ja) * 2004-04-27 2012-04-04 パナソニック株式会社 燃料電池スタック
JP5147165B2 (ja) * 2004-08-19 2013-02-20 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4945990B2 (ja) * 2004-12-02 2012-06-06 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用セパレータ
JP4940545B2 (ja) * 2004-12-07 2012-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4747655B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-17 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
FR2885262B1 (fr) * 2005-04-29 2009-06-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Reservoir de fluide caloporteur de pile a combustible, dispositif et procede de vidange d'un tel fluide caloporteur
WO2007064338A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Utc Fuel Cells, Llc Evaporative cooling of fuel cells employing antifreeze solution
US20070184315A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Kelly Sean M Control of fuel cell stack electrical operating conditions
AT503293B1 (de) 2006-05-05 2007-09-15 Fronius Int Gmbh Kühlsystem für eine brennstoffzelle
KR100813275B1 (ko) 2007-01-23 2008-03-13 삼성전자주식회사 연료전지 시스템 및 그 운영방법
US7846603B2 (en) * 2007-03-19 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Coolant reservoir purge system for fuel cell systems and vehicles
US8431282B2 (en) * 2007-04-13 2013-04-30 GM Global Technology Operations LLC Closed coolant loop with expansion device for a fuel cell system
JP4516093B2 (ja) * 2007-05-22 2010-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその始動方法
US8186315B2 (en) * 2007-11-02 2012-05-29 Arthur Jeffs Hydrogen fuel assist device for an internal combustion engine and method
KR100974717B1 (ko) * 2007-12-04 2010-08-06 현대자동차주식회사 연료전지차량용 cod 겸용 가열장치
JP5434283B2 (ja) * 2009-06-10 2014-03-05 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5434284B2 (ja) * 2009-06-10 2014-03-05 パナソニック株式会社 燃料電池システム
US8790840B2 (en) * 2010-03-10 2014-07-29 Dcns Sa Systems and methods for fuel cell thermal management
DE102013009629B4 (de) * 2013-06-10 2019-09-12 Carl Freudenberg Kg Elektrodenmodul und Anordnung mit Elektrodenmodulen
JP6308189B2 (ja) * 2015-09-08 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6897489B2 (ja) * 2017-10-23 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3407914B2 (ja) 1993-01-28 2003-05-19 マツダ株式会社 燃料電池自動車
JP3599761B2 (ja) 1993-09-28 2004-12-08 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池の暖機システム
US5470671A (en) * 1993-12-22 1995-11-28 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell employing ambient air as the oxidant and coolant
US5798186A (en) 1996-06-07 1998-08-25 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water
JP3769882B2 (ja) * 1997-06-06 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法
US6132895A (en) * 1998-03-09 2000-10-17 Motorola, Inc. Fuel cell
US6068941A (en) * 1998-10-22 2000-05-30 International Fuel Cells, Llc Start up of cold fuel cell
DE19931061A1 (de) * 1999-07-01 2001-01-11 Mannesmann Ag Anordnung zum Beheizen/Kühlen einer Brennstoffzelle und Brennstoffzellensystem
US6242118B1 (en) * 1999-10-14 2001-06-05 International Fuel Cells Llc Method and apparatus for removing contaminants from the coolant supply of a fuel cell power plant
US6596426B2 (en) * 2001-04-05 2003-07-22 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for the operation of a cell stack assembly during subfreezing temperatures

Also Published As

Publication number Publication date
US20030162066A1 (en) 2003-08-28
US7309538B2 (en) 2007-12-18
DE60320880D1 (de) 2008-06-26
EP1343214B1 (en) 2008-05-14
EP1343214A1 (en) 2003-09-10
JP2003257460A (ja) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131110B2 (ja) 燃料電池スタック
US7662496B2 (en) Fuel cell cooling system and method for controlling circulation of cooling liquid in fuel cell
JP2004030979A (ja) 燃料電池システム
CN111785990A (zh) 一种质子交换膜氢燃料电池冷却***
JP2005085578A (ja) 燃料電池スタックの氷点下起動方法、燃料電池スタックの氷点下起動システム、および燃料電池スタックの設計方法
JP4875485B2 (ja) 凍結始動時の冷却剤水の燃料電池スタック溶解
WO2004004047A1 (en) Initiating operation of a fuel cell powered load at sub/freezing temperature
CN109921065A (zh) 一种燃料电池冷启动***及冷启动控制方法
WO2008081977A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載移動体
CN113540521A (zh) 一种燃料电池氢气供应装置与加热控制方法
CN209312919U (zh) 一种燃料电池冷启动***
JP4465945B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2004103339A (ja) 燃料電池システム
JP3677266B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその暖機方法
JP4556375B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000030725A (ja) 燃料電池スタック
JP4595314B2 (ja) 燃料電池システム
JP4533604B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法
JP3656596B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009110684A (ja) 燃料電池システム
JP4934938B2 (ja) 燃料電池のセパレータ
EP1913652B1 (en) Thermal control of fuel cell for improved cold start
JP2009238390A (ja) 燃料電池システム
CN206697554U (zh) 一种燃料电池低温启动的辅助装置
JP4553004B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4131110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees