JP4129655B2 - ポリアミド系フィルターの製法 - Google Patents

ポリアミド系フィルターの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4129655B2
JP4129655B2 JP02487899A JP2487899A JP4129655B2 JP 4129655 B2 JP4129655 B2 JP 4129655B2 JP 02487899 A JP02487899 A JP 02487899A JP 2487899 A JP2487899 A JP 2487899A JP 4129655 B2 JP4129655 B2 JP 4129655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
glass
water
composite
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02487899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000219807A (ja
Inventor
智 出村
和敏 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP02487899A priority Critical patent/JP4129655B2/ja
Publication of JP2000219807A publication Critical patent/JP2000219807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129655B2 publication Critical patent/JP4129655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は耐熱性に優れるガラスとポリアミドとの均一な複合体から成るポリアミド系フィルターの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリアミドから成るフィルター材料は、例えば、特開昭61−149217号公報に記載されている。これらのポリアミドを構成要素とするフィルターは、耐薬品性に優れ、無機フィルターに比し軽量であるが、基本的に高温域で熱変形するために、例えば300℃以上の温度では使用しづらい問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、300℃以上の温度でも熱変形しないポリアミド系フィルターを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ガラスとポリアミドとの均一な複合体のパルプ状粒子を部分的に融着させることにより、上記課題が達せられることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】
即ち、本発明は、ジアミンと水ガラスと水とを必須成分とする水溶液(A)と、ジカルボン酸ハライドと有機溶媒とを必須成分とする有機溶液(B)とを接触させて得た、ガラスとポリアミドの均一な複合体のパルプ状粒子(C)を抄造し、次いで該パルプ状粒子(C)間を接着させることを特徴とするポリアミド系フィルターの製法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる、ガラスとポリアミドとの均一な複合体から成るパルプ粒子(C)は、本発明者らが既に開示した方法、例えば、特開平10−176106号公報に開示した製法により得られる。この製法では、ジアミンと水ガラスと水とを必須成分とする水溶液(A)と、ジカルボン酸ハライドと有機溶媒とを必須成分とする有機溶液(B)とを接触させ、ジアミンとジカルボン酸ハライド間の重縮合によりポリアミドが常温で殆ど瞬時に得られる。
【0007】
ジアミンと水ガラスと水とを必須成分とする水溶液(A)に含まれるジアミンとしては、1,3−ジアミノプロパン、1,4ージアミノブタン、1,5ージアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミンといった脂肪族鎖を有するジアミンや、
【0008】
2,5−ノルボルナンジアミン、2,6−ノルボルナンジアミン等の脂環式ジアミンや、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5’−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,3−ジアミノナフタレン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
【0009】
3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、及びこれらの芳香族環の一個以上の水素をハロゲン、ニトロ基、又はアルキル基で置換した全芳香族ジアミンを挙げることができ、なかでも 1,6−ジアミノヘキサン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミンが好ましい。
【0010】
(A)中の水ガラスは、その化学組成がM2O・nSiO2で表現される(M=アルカリ金属)水溶性のガラスであり、例えば日本工業規格(JIS K1408−1950)に記載の水ガラス1号、2号、3号、4号といった予め水に溶解せしめた水ガラス(M=がナトリウムであり、1.2≦n≦4である)を使用することが出来る。
【0011】
水ガラスの濃度としては固型分基準で2〜240g/L(L=リットル)の範囲が挙げられ、複合体中のガラスの含有率はガラスの濃度を調製することにより制御することが可能である。この他、重縮合反応を十分に促進させる目的で、水酸化ナトリウム等の酸受容体及び/又はラウリル硫酸ナトリウム等の界面活性剤が添加されてもよい。
【0012】
ジカルボン酸ハライドと有機溶媒とを必須成分とする有機溶液(B)に用いる有機溶媒としてはトルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、クロロホルム、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフランを代表的な例として挙げることが出来、ジカルボン酸ハライドとしては、塩化アジポイル、塩化アゼラオイル、塩化テレフタロイル、塩化イソフタロイルを挙げることができる。
【0013】
(A)と(B)との接触による水ガラスのポリアミドへの複合化において、水ガラス自身の反応が進行し、アリカリ金属成分の極めて少ない良質のシリカ型のガラスとしてポリアミド中に均一に取り込まれる。ここでいう接触とは、(A)と(B)の2液が混ざらずにその界面で接触する場合と混ざり合う場合との双方を含む。
【0014】
該製法で得られる複合体中に生成するガラスの平均粒径は10〜300nmと極めて微細で、ポリアミドとの接着性も良好である。また複合体中のガラス含有量は、モノマー(ジアミン、ジカルボン酸のハライド)及び/又は水ガラス濃度を調節することにより、複合体中のガラス含有率5〜70重量%の範囲で制御可能である。
【0015】
(A)及び(B)中のモノマー濃度が0.4〜0.8モル/Lの範囲で、複合体を製造した場合は、得られる複合体の繊維質が絡み合いを生じ易く、抄造性の良好な複合体のパルプ状粒子(C)が得易い。しかし、重合反応終了時に抄造性の少ない複合体が得られた場合であっても、該複合体と純ポリアミドとをその良溶媒中から共沈させることにより、抄造性を有するパルプ粒子状の複合体を得ることが出来る。
【0016】
得られたパルプ粒子は、必要に応じて水や有機溶媒で洗浄してから水等に分散させ、次いで網型に配しポンプ等で水を吸引除去して抄造した後に乾燥して、シートもしくはフィルムに成形される。得られたシートもしくはフィルムは、少なくとも部分的にパルプ粒子間が接着されたものとなる。これは、生成直後のパルプ粒子はゲル様の物質であるが、洗浄、乾燥する過程で固形になる際に強固な接着がなされるためである。
【0017】
該シートもしくはフィルムを加圧処理して、その空隙率を0.1〜0.9の範囲で制御することにより本発明のポリアミド系フィルターを製造することが出来る。一般に加圧処理圧が高いほど、空隙率は低くなり、フィルターの強度は増加するが、ろ過特性は低下する傾向にあり、用途に応じて適宜、処理圧を選定し、空隙率を制御することが好ましい。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実施例にて説明するが、これはあくまでも本発明の代表的態様を例示するものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
【0019】
(実施例1)
水ガラス1.50gと1,6−ジアミノヘキサン4.64gに室温で蒸留水を加えながら攪拌し、均一透明な300mLの水溶液を調製した。また、塩化アジポイル7.32gに室温でトルエンを加えて攪拌し、均一透明な200mLの有機溶液を調製した。次いで1Lの容量のブレンダー瓶(Osterizer製)に水溶液相を入れ、付属の攪拌羽根で毎分10000回転で攪拌しながら、25℃にて有機溶液を一度に加えた。
【0020】
混合溶液から直ちに複合体のパルプ粒子状(ポリアミド成分=ナイロン66、灰分=61重量%)が析出した。懸濁状態のまま2分間攪拌を続けた。得られた複合体を濾別した後、沸騰アセトン、次いで蒸留水で洗浄し、蒸留水に分散して分散液を得た。
【0021】
分散液を200メッシュのステンレス網に通じ、5mm厚の平板に抄造した後に乾燥し、ポリアミド系フィルターを製造した。このフィルターの強度は6.1MPa、空隙率は0.90で、ガス中の0.3μmの粒子を効率良く捕集し、且つ350℃で24時間保存しても安定して、その形状を保った。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、300℃以上の温度でも熱変形しないポリアミド系フィルターの製法を提供することができる。

Claims (1)

  1. ジアミンと水ガラスと水とを必須成分とする水溶液(A)と、ジカルボン酸ハライドと有機溶媒とを必須成分とする有機溶液(B)とを接触させて得た、ガラスとポリアミドの均一な複合体のパルプ状粒子(C)を抄造し、次いで該パルプ状粒子(C)間を接着させることを特徴とするポリアミド系フィルターの製法。
JP02487899A 1999-02-02 1999-02-02 ポリアミド系フィルターの製法 Expired - Fee Related JP4129655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02487899A JP4129655B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 ポリアミド系フィルターの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02487899A JP4129655B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 ポリアミド系フィルターの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219807A JP2000219807A (ja) 2000-08-08
JP4129655B2 true JP4129655B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=12150463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02487899A Expired - Fee Related JP4129655B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 ポリアミド系フィルターの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129655B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000219807A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. Future perspectives of nanocellulose-based membrane for water treatment
Li et al. Electrospun superhydrophobic organic/inorganic composite nanofibrous membranes for membrane distillation
US4702840A (en) Charge modified polyamide membrane
TWI359789B (en) Complex nanofiber, complex nanofiber association,
CN107126845B (zh) 一种含改性碳纳米管的复合纳滤膜及其制备方法
Mousa et al. Membranes for oil/water separation: a review
JP4404988B2 (ja) ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法
EP2404955A1 (en) Polyamide particles and process for producing same
CN112675715B (zh) 一种聚酰胺纳米复合膜及其制备方法和应用
CN108043241B (zh) 一种具有非定向纳米通道的复合分离膜及其制备方法
CN110339725A (zh) 基于多巴胺改性纳米粒子杂化高性能反渗透膜的制备方法
JP3978440B2 (ja) シリカ/ポリマー/金属複合材料及びその製造方法
WO2005078021A1 (ja) 有機無機複合ナノファイバ、有機無機複合構造体及びこれらの製造方法
TW201124456A (en) Organic/inorganic hybrid material and fabrication method thereof
GB2116107A (en) Surface-modified polyamide membranes
KR20190142019A (ko) 내산성 및 내열성이 향상된 나노분리막 및 이의 제조방법
EP1146770B1 (en) Diaphragm for a loudspeaker and method for the preparation thereof
JP4129655B2 (ja) ポリアミド系フィルターの製法
Rhimi et al. Synthesis and characterization of crosslinked membranes based on sodium alginate/polyvinyl alcohol/graphene oxide for ultrafiltration applications
Song et al. Design of molecularly imprinted nanocomposite membrane for selective separation of lysozyme based on double-faced self-assembly strategy
CN104177642B (zh) 一种扩张床吸附基质及其制备方法
KR20090020890A (ko) 수처리용 필터 및 이의 제조방법
JP4129656B2 (ja) シリカとポリアミドとの複合体の製造法
CN108310976A (zh) 一种高通量纳米复合海水淡化膜的制备方法
CN113477100A (zh) 一种海水淡化纳滤膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees