JP4129408B2 - 画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法 - Google Patents

画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4129408B2
JP4129408B2 JP2003111048A JP2003111048A JP4129408B2 JP 4129408 B2 JP4129408 B2 JP 4129408B2 JP 2003111048 A JP2003111048 A JP 2003111048A JP 2003111048 A JP2003111048 A JP 2003111048A JP 4129408 B2 JP4129408 B2 JP 4129408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
dimensional image
control information
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003111048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004166195A (ja
Inventor
一人 大原
敏男 野村
典男 伊藤
裕之 堅田
竜二 北浦
端 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003111048A priority Critical patent/JP4129408B2/ja
Priority to PCT/JP2003/012303 priority patent/WO2004030375A1/ja
Priority to AU2003268678A priority patent/AU2003268678A1/en
Publication of JP2004166195A publication Critical patent/JP2004166195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129408B2 publication Critical patent/JP4129408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3次元表示の画像データを生成する画像データ生成装置及びその方法、3次元画像データから3次元画像を再生する画像データ再生装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、3次元画像を表示する様々な方法が提案されてきた。その中でも一般的に用いられているのは両眼視差を利用する「2眼式」と呼ばれるものである。すなわち、両眼視差を持った左目用画像と右目用画像を用意し、それぞれ独立に左右の眼に投影することにより立体視を可能にする。
【0003】
図5は、この2眼式の代表的なものの1つである「時分割方式」を説明するための概念図である。
この時分割方式では、図5のように、左目用画像と右目用画像を垂直1ラインおきに交互にならんだ形で画面上に配置し、左目用画像を表示するフィールドと右目用画像を表示するフィールドを交互に切り替えて表示するものである。左目用画像及び右目用画像は通常の2次元表示時に比べて垂直解像度が半分になっている。観察者はディスプレイの切り替え周期に同期して開閉するシャッタ式のメガネを着用する。ここで使用するシャッタは、左目用画像が表示されている時は左目側が開いて右目側が閉じ、右目用画像が表示されている時は左目側が閉じて右目側が開く。このようにすることにより、左目用画像は左目だけで、右目用画像は右目だけで、表示された画像が観察されることになり、立体視を行うことができる。
【0004】
図6は、2眼式のもう1つの代表的な方式である「パララクスバリア方式」を説明するための概念図である。図6(a)は、視差が生じる原理を示す図で表示装置を上から見た図である。図6(b)は、パララクスバリア方式で表示される画面を示す図である。
【0005】
図6(b)に示すような左目用画像と右目用画像のペアがストライプ状に並んだ画像を、図6(a)に示すように、画像表示パネル601に表示し、この画像に対応した間隔でスリットを持ついわゆるパララクスバリア602をその前面に置くことにより、左目用画像は左目603だけで、右目用画像は右目604だけで、表示パネル601上に表示された画像を観察することになり、立体視を行うことができる。
【0006】
以上のような立体視可能な画像データを記録又は伝送する場合、図5や図6(b)に示した画面イメージをそのまま記録・伝送しても良いが、それ以外の方法として例えば、特許文献1において、パララクスバリア方式と同様の原理に基づくレンチキュラ方式の3次元表示に用いるデータ形式の一例が開示されている。
【0007】
図7は、このような「レンチキュラ方式」のデータ形式の一例を示す概念図である。
すなわち、図7(a)に示す左目用画像701と図7(b)に示す右目用画像702から、それぞれを間引きして図7(c)に示す1枚の混合画像703を作って記録し、再生時にはこの混合画像703を並べ替えることにより図6(b)に示したような画像が作成され、これを表示することで立体視が可能になる。図7(c)のような混合画像を構成する利点としては、特に対象が動画像でこれを圧縮符号化する場合に、符号化方式の特性上、入力データが図6(b)の構成よりも図7(c)の構成の方が符号化効率の点で有利であることが挙げられる。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−41627号公報(図1)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記の2眼式の例に限らず、3次元画像を表示するには様々な方法があり、一般的に異なる表示方式間での記録・伝送データには互換性がない。例えば、時分割方式用のデータをそのままパララクスバリア方式の3次元ディスプレイに表示することはできない。したがって、記録・伝送データに汎用性を持たせることを考慮すると、その表示方式を示すための情報を画像データと共に記録・伝送する必要がある。
【0010】
表示方式以外にも作成時の視点数や間引き方法など、3次元表示のために必要あるいは有用なパラメータは様々あり、また将来、表示デバイスの進歩や端末の能力アップに伴い、さらに必要なパラメータが増加することも予想される。その際、3次元画像データに汎用性・互換性を持たせようとするとその記録・伝送データに格納すべきパラメータの種類も数多くなるが、一方で、ある特定の条件の下でのみ再生することを前提としたデータ構成の考慮も必要である。特に、小型携帯端末や低速の通信回線に接続して使用する画像端末等、実装資源や使用条件に制約のある装置で3次元画像を利用する場合には、オーバーヘッド削減のため、扱うデータに含まれるパラメータは必要最低限のものに絞ることが望ましい。
【0011】
しかし、同じ3次元画像でもそれを扱う端末によって備える機能や能力が異なるため、「必要最低限」の基準が端末毎に異なる状態になるのが常である。その場合、機能・能力の最も低い端末に合わせてパラメータを制限したデータのみ作成すると、そのデータは全ての端末で再生可能になるが、一方で高機能な端末の能力を生かせなくなる。しかしながら、高機能端末用に多くのパラメータを格納したデータを作成すると、能力の低い端末にとっては、それらサポートできないパラメータを解釈しなければならないがために、無用のオーバーヘッドが増える要因になる。
【0012】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、3次元表示のための画像データに汎用性及び拡張性を持たせた画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法及び画像データ又は画像処理プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、3次元画像データを生成することが可能な画像データ生成装置であって、
少なくとも、3次元画像の処理に関するパラメータの設定を規定するプロファイル情報から前記パラメータを決定するパラメータ入力手段と、
1つ以上の前記パラメータを基に、前記3次元画像の処理を制御するための制御情報を生成する制御情報手段と、
前記制御情報と、前記プロファイル情報と、3次元処理可能な画像データとを含む3次元画像データを生成する画像データ生成手段とを備える。
前記画像データ生成手段は、さらに、3次元画像であることを示す3次元画像識別情報を生成する。
【0014】
本発明によると、3次元画像データを用いて3次元画像を再生する画像データ再生装置であって、
前記3次元画像データを入力する3次元画像データ入力手段と、
前記3次元画像データに含まれる制御情報を解析して3次元画像の再生に必要な制御パラメータを得る制御情報解析手段とを備え、
前記3次元画像データは前記制御パラメータの設定を規定するプロファイル情報を含む。
【0015】
本発明によると、3次元画像データから3次元画像を再生する画像データ再生装置であって、
前記3次元画像データを入力する3次元画像データ入力手段と、
前記3次元画像データに含まれるプロファイル情報に応じて、3次元画像の再生に必要な制御パラメータを得るパラメータ生成手段とを備える。
【0016】
更に、前記プロファイル情報に応じて前記3次元画像データが適切に再生可能か否かを判定する再生可否判定手段を備え、
前記再生可否判定手段により前記3次元画像が再生可能と判定された場合に、前記3次元画像データを、前記制御パラメータに従って再生する。
【0017】
本発明によると、3次元画像データを生成する画像データ生成方法であって、
少なくとも、3次元画像の処理に関するパラメータの設定を規定するプロファイル情報から前記パラメータを決定するステップと、
1つ以上の前記パラメータを基に、前記3次元画像の処理を制御するための制御情報を生成するステップと、
前記制御情報と、前記プロファイル情報と、3次元処理可能な画像データとを含む3次元画像データを生成するステップとを備える。
【0018】
本発明によると、3次元画像データを用いて3次元画像を再生する画像データ再生方法であって、
前記3次元画像データを入力するステップと、
前記3次元画像データに含まれる制御情報を解析して3次元画像の再生に必要な制御パラメータを得るステップと、
前記3次元画像データに含まれるプロファイル情報に応じて前記3次元画像データが適切に再生可能か否かを判定するステップと、
前記3次元画像データが再生可能と判定された場合に、前記3次元画像データを、前記パラメータに従って再生するステップとを有する。
【0019】
本発明によると、3次元画像データから3次元画像を再生する画像データ再生方法であって、
前記3次元画像データを入力するステップと、
前記3次元画像データに含まれるプロファイル情報に応じて、3次元画像の再生に必要な制御パラメータを生成するステップと、
前記プロファイル情報に応じて前記3次元画像データが適切に再生可能か否かを判定するステップと、
前記再生可否判定手段により前記3次元画像が再生可能と判定された場合に、前記3次元画像データを、前記制御パラメータに従って再生するステップとを有する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な画像データ生成装置及びその方法、画像データ再生装置及びその方法の実施の形態について詳細に説明する。
【0021】
第1の実施の形態
図1は、本発明の第1の実施の形態の3次元画像データ100の構成を示す図である。図示された情報及びデータは、上の要素から下に向かって順に記録もしくは伝送されることを想定している。以下、各情報及びデータについて説明する。
【0022】
記録もしくは伝送されるデータ中に3次元画像識別情報101が存在すると、これ以降に3次元画像に関するデータが続くことを意味する。バージョン情報102は、3次元表示に関するバージョンを示す情報である。制御情報103は、3次元画像の表示に関する1つ以上のパラメータで構成され、バージョン情報102に応じてその種類や組み合わせが決定される。制御情報103の具体例及びバージョン情報102との関連については後述する。
【0023】
画像データ104は、3次元表示の可能な画像データであり、例えば、前記図5、図6(b)、図7(c)のようなデータ構成を持つ。画像データ104は、静止画、動画を問わず、また、圧縮符号化されているデータ、圧縮符号化されていないデータ、いずれでも良い。さらに、画像データ104とは別に、音声やテキストなど画像以外のデータを含んでいても良く、またそれらに付随する付加情報を含んでも良い。
【0024】
次に、本実施の形態における制御情報103に関する例とバージョン情報102との関連について説明する。制御情報103の例として、画像データが従来技術で説明したような前記図6(b)のデータ構成になっているか図7(c)のデータ構成になっているかを示すパラメータがある。3次元画像を表示する際には、表示しようとする画像データがどのような構成になっているかを知らなければ正常に3次元表示ができないため、このようなパラメータは3次元画像の表示に関して必須の制御情報である。
【0025】
制御情報103の他の例としては、上記のようにそのパラメータに従わなければ正常に3次元表示できないものだけでなく、3次元表示自体には必須ではないが利用すればより良好な3次元表示を得られる、という性質のパラメータもある。例えば、前記図5や図6を用いて説明したような両眼視差を利用して立体視するような表示においては、左右画像の視差量を変化させることにより奥行き感を調整することができるので、この変化させる視差量を制御情報のパラメータとして記述しておけば、元の画像データ自体を変更することなしに、元の画像データとは異なる奥行き感を持つ3次元画像データを生成することが可能である。
【0026】
視差量を変化させるためには、具体的には、例えば前記図6(b)に示す合成画像において左目用画像はそのままにしておき、右目用画像だけを左右どちらかにずらすことにより実現できる。しかし、3次元画像データを再生する再生装置にはさまざまな種類が存在し得るため、中には画像を水平方向にずらして表示する機能を備えていない再生装置が存在する可能性もある。そのような再生装置は、上記視差量を変化させるための制御情報を解釈できたとしても、その情報を表示の制御に利用することができない。同様に、画像データの構造そのものに関しても、図6(b)の画像データ、図7(c)の画像データ両方に対応している再生装置もあれば、図7(c)にしか対応していない再生装置もあり得る。
【0027】
そのような、機能的あるいは能力的に制限のある再生装置が、制御情報を解釈する代わりにバージョン情報を解析することによって、簡単に、含まれる画像データを適切に3次元表示できるかどうかを判定可能とするために、制御情報103とバージョン情報102を関連付けて規定する。以下、そのための仕組みに関して説明する。
【0028】
バージョン情報102は、3次元画像データがどのようなデータ構造を持ち、また3次元表示の際にどのようなパラメータを必要とするかを示すものである。バージョン情報102としては、例えば1を最低値とする自然数を数値で表したものでも良いし、特定の文字列の組み合わせで表したものでも良い。バージョン情報102は、上述の通り制御情報103と関連しており、バージョン情報102毎に、そのバージョン情報102を持つ3次元画像データ100が含むことができる制御情報103を規定する。例えば、バージョン=「1」の3次元画像データ100は、前記図6(b)と図7(c)で示した画像データの構造を区別するためのパラメータのみを制御情報103として含む構成とし、バージョン=「2」の3次元画像データは、上記に加えて上述の視差量を指定するパラメータも制御情報103として含む構成とし、バージョン=「3」の3次元画像データは、上記に加えてさらに別のパラメータを制御情報103として含む構成とする。
【0029】
このように規定することにより、例えば視差量の調整機能を備えない再生装置では、再生しようとする3次元画像データのバージョンが1であれば、制御情報103で指定されたパラメータ通りに3次元画像の表示が可能だが、それ以外のバージョンの3次元画像データについては制御情報103で指定されたパラメータ通りに表示することができないことを、制御情報自体を解析せずに判定することが可能である。
【0030】
上記のように、各バージョンに対応する制御情報103に含まれるパラメータが階層的になっているため、あるバージョンの3次元画像データを適切に3次元表示することが可能な画像データ再生装置においては、それより下位バージョンの3次元画像データも適切に3次元表示可能であることが保証される。また、前記3次元画像データの構成に関しても、将来バージョン情報や制御情報が追加になる場合の拡張が容易である。
【0031】
なお、再生装置がバージョン情報102で示されるバージョンに対応していない場合に、例えば結合された多視点画像をそのまま2次元画像として表示してもよい。このとき、上記制御情報103を解析せずにさらに後続の画像データを正しく解析するために、3次元画像データ100の構成としては、バージョン毎に制御情報103の占めるデータ長が固定であるか、又は制御情報103の長さを示す情報を別途格納するか、あるいは画像データ104の開始オフセットを別途格納する、もしくは画像データの先頭位置に特定の符号パターンが現れるようにする等、画像データ104の先頭位置を特定するための情報もしくは仕組みを備えていても良い。
【0032】
次に、上記のような3次元画像データ100を生成する画像データ生成装置について説明する。図2は、上記3次元画像データ100を生成する画像データ生成装置の機能ブロック図である。
【0033】
図2において、200は3次元画像データ100を生成することが可能な画像データ生成装置であり、画像データ生成装置200は、1つ以上のパラメータを基に、3次元画像の表示を制御するための制御情報を生成する制御情報生成部201(パラメータ入力手段,制御情報手段)と、制御情報のパラメータの種類又はその組み合わせから3次元画像データのバージョンを示すバージョン情報を生成するバージョン情報生成部202(バージョン情報生成手段)と、前記制御情報と、前記バージョン情報と、3次元表示可能な画像データとを含む3次元画像データを生成する画像データ生成部203(画像データ生成手段)と、生成された3次元画像データを記録又は伝送するHDD,通信部等からなる記録・伝送部204とを備えて構成される。
【0034】
制御情報生成部201は、3次元画像の表示に関して必須のパラメータと、3次元画像の表示には必須ではないが利用すればより良好な3次元画像が得られるパラメータとを含む、パラメータを入力するパラメータ入力手段としての機能を有し、制御情報生成部201は、外部より入力された制御に関するパラメータを基に制御情報を生成し、バージョン情報生成部202では、制御情報103に応じたバージョン情報102を生成する。
【0035】
次いで、画像データ生成部203では、入力された画像データと共に前記制御情報103及びバージョン情報102を含む3次元画像データ100を生成する。この時、画像データ104は既に圧縮符号化されていても良いし、必要なら画像データ生成部203で、入力された画像データを圧縮符号化しても良い。生成された3次元画像データ100は、記録・伝送部204で、記録媒体に格納されるか、外部の接続インタフェース手段もしくは通信回線等に出力される。上記記録媒体は、本画像データ生成装置200に内蔵されるものでも良いし、外部に接続されるものであっても良い。
【0036】
バージョン情報生成部202においては、どのような制御情報が存在する場合にどういうバージョンが対応するかを予め登録してあり、それに従って、制御情報生成部201から通知される制御情報に応じてバージョン情報を生成する。制御情報とバージョンとの対応の例に関しては、表1に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0004129408
【0038】
表1に示した制御情報の意味について説明する。画像データの構造とは、画像データが例えば前記図6(b)のような構成をとるか前記図7(c)のような構成をとるかを示すパラメータである。視差変更量とは、3次元表示における画像の奥行き感を調整するための、例えば左画像に対する右画像の水平方向へのずらし画素数を示すパラメータである。付加情報1は、3次元表示に関する別の付加的なパラメータである。以降、バージョンが上がる毎に、制御情報に含まれるパラメータが増加していく。
【0039】
なお、上記表1ではバージョンが上がるにつれて増加する制御情報のパラメータ数は一様に1種類ずつになっているが、一様に1種類ずつである必要はなく、バージョン毎に増加するパラメータ数が変わっても良い。
次に、上記のような3次元画像データを解釈して3次元画像を再生する画像データ再生装置について説明する。
【0040】
図3は、3次元画像データを再生する画像データ再生装置の機能ブロック図である。
図3において、300は3次元画像データを再生することが可能な画像データ再生装置であり、画像データ再生装置300は、3次元画像データのデータ構造を解析するデータ構造解析部301(3次元画像データ入力手段)と、3次元画像データのバージョン情報を解析してその3次元画像を再生可能かどうかを判定するバージョン判定部302(バージョン判定手段)と、制御情報103を解析して3次元画像の再生に必要な制御パラメータを得る制御情報解析部303(制御情報解析手段)と、3次元画像データ100に含まれる3次元表示可能な画像データ104を、前記制御パラメータに従うデータ形式に変換する画像データ変換部304(画像データ変換手段)と、3次元表示可能な画像データを、3次元画像表示する画像表示部305(再生手段,画像表示手段)とを備えて構成される。
【0041】
データ構造解析部301は、3次元画像データのバージョンを示すバージョン情報、3次元画像の表示を制御するための1つ以上のパラメータを示す制御情報、及び3次元表示可能な画像データを含む3次元画像データを入力する3次元画像データ入力手段としての機能を有し、データ構造解析部301は、図示しない記録媒体や伝送インタフェース等から入力された3次元画像データを解析し、バージョン情報102、制御情報103、画像データ104等に分離する。バージョン判定部302は、前記分離されたバージョンを参照して、その画像データが3次元画像として適切に再生可能であるかどうかの判定を行い、この判定結果をデータ構造解析部301に通知する。
【0042】
上記判定結果が、「適切に再生可能である」の場合、データ構造解析部301は分離した制御情報103を制御情報解析部303に対して出力する。制御情報解析部303では、前記データ構造解析部301で分離された制御情報103を解析し、画像データの再生に必要なパラメータを得、画像データ変換部304に対して出力する。画像データ変換部304は、データ構造解析部301で分離された画像データ104を、制御情報解析部303から入力されたパラメータに従って、3次元表示に適したデータ形式に変換する。データ構造解析部301で分離された画像データが圧縮符号化されていた場合は、画像データ変換部304で画像データの復号も同時に行う。画像表示部305では、画像データ変換部304で変換された画像データを3次元画像として表示する。画像表示部305のような画像の表示手段は、本画像データ再生装置300に含まれていても良いし、外部に接続される別装置であっても良い。
【0043】
一方、上記判定結果が「適切に再生可能でない」の場合、データ構造解析部301及び制御情報解析部303は、制御情報103の解釈をスキップする。ここで画像データ104に関しては、画像データ変換部304が元々備えている制御パラメータを用いて、適切ではないが3次元表示が可能な画像データに変換するか、2次元画像に変換するか、あるいは、画像データの変換自体を行わないか、のいずれかの処理を行う。画像表示部305でこれらの画像データを表示すると、適切ではないがある程度の品質の3次元画像表示が得られるか、3次元表示ではないが画像内容が確認できる程度の2次元画像表示が得られるか、何も表示されない。あるいは、3次元画像として適切に再生できない旨の警告メッセージ画面を用意し、前記2者のケースは警告メッセージ画面を前記画像にそれぞれ重畳して表示し、最後のケースは警告メッセージ画面のみを表示するようにしても良い。前記警告メッセージ画面は、画像データ変換部304が生成しても良いし、画像表示部305が生成しても良い。
【0044】
なお、上記のように適切に再生可能でない場合に2次元画像に変換する方法としては、例えば図6(b)や図7(c)の構成を持つ画像データの場合、左眼用画像のみ若しくは右眼用画像のみを用いて、水平方向に2倍に拡大若しくは補間して表示する方法がある。
【0045】
また、前記のように、画像表示部305は、3次元画像だけでなく2次元画像の再生機能を備えていても良い。すなわち、画像表示部305は、2次元表示、3次元表示の表示モード切り替え機能を有しており、これを自動で切り替え可能な表示手段であっても良い。例えば、図3の画像データ再生装置300においては、3次元画像識別情報の有無に従って、画像表示部305の表示モードが切り替わるような構成とする。すなわち、データ構造解析部301に入力される画像データに3次元画像識別情報が含まれる場合、画像表示部305では3次元表示モードで表示し、一方、データ構造解析部301に入力される画像データに3次元画像識別情報が含まれない場合、画像表示部305では2次元表示モードで表示する。
【0046】
このように、3次元表示可能な画像データを含む3次元画像データ(図1参照)に、その3次元画像がどのようなデータ形式で記録されているか、あるいはどのような表示方法を想定しているか等を示す制御情報103と共に、特定の制御情報の組み合わせを表すバージョン情報102を付加することによって、3次元画像再生装置300においては、バージョン情報102を参照することで、その3次元画像ファイルに含まれる画像データを適正に3次元表示することが可能であるかどうかを判定することができる。
【0047】
第2の実施の形態
次に、本発明の3次元画像データに係る別の実施の形態について説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態の3次元画像データの伝送形態とデータ構成を示す図であり、図4(a)は3次元画像データを放送サービスに適用する際の伝送形態を示し、図4(b)は3次元画像の番組に関する制御情報である3次元コンテンツ制御情報のデータ構成を示す。以下、個々の要素に関して説明する。
【0048】
図4(a)に示すように、衛星放送局401は、番組即ち放送コンテンツを送信する。放送コンテンツは、番組配列情報402と番組データ403とで構成される。放送コンテンツは受信機404で受信され、番組データ403が順次結合されて番組として受信機404内で再構成されて再生される。
【0049】
放送サービスにおいては任意のタイミングで受信を開始した端末が放送コンテンツのデータ種別を判別できるよう、放送コンテンツには、図4(a)に示した通り番組配列情報402が所定の周期で挿入される。番組配列情報402は番組を管理するための情報で、番組が3次元画像データで構成される場合は、図4(b)に示すように、3次元画像識別情報をはじめとする3次元コンテンツ制御情報が番組配列情報402に含まれる。図4(b)に示した3次元コンテンツ制御情報内の各要素は、3次元画像識別情報が前記図1の3次元画像識別情報と同等であるのをはじめ、前記図1で示した3次元画像データに含まれる各要素と同等であるため説明は省略する。ここで、図1に示す画像データ104は、本実施の形態においては図4(a)に示したような番組データ403として、適当なデータ長に分割されて順に伝送される。また、図4(b)に示した3次元コンテンツ制御情報は番組配列情報402に含まれるため、そこに含まれるバージョン情報や制御情報は、図4(a)に示す通り繰り返し伝送されることになる。
【0050】
前記の例では、図4(b)の3次元コンテンツ制御情報が番組配列情報402に含まれる構成で説明しているが、該3次元コンテンツ制御情報は番組データ403に含まれる構成であっても良い。この場合も、上述の通り任意のタイミングで受信を開始した端末が放送コンテンツのデータ種別を判別できるよう、3次元コンテンツ制御情報は番組データ403の中で所定の周期で繰り返し伝送される。
【0051】
なお、図4(a)においては、衛星を利用した移動体放送のサービス形態を例に図示しているが、本構成は地上波放送の形態にも適用可能であるし、受信装置に関しても移動可能な端末だけではなく据え置き型の受信装置にも適用可能であり、図4(a)によってサービス形態や機器構成を制限するものではない。
【0052】
以上、各実施の形態においては、基本的に制御情報が3次元画像データあるいは3次元コンテンツ制御情報に含まれている構成について説明しているが、別の構成として、バージョン情報と制御情報の内容を予め対応付けておくことで、制御情報を全く記録・伝送せずに同等の効果を上げることも可能である。すなわち、例えばバージョン「1」の3次元画像データは、図7(c)の画像データ構成を有し、それ以外のオプション情報を一切必要としない3次元画像データであることを規定し、バージョン「2」の3次元画像データは、バージョン1の前提に加えて「視差変更量」の制御情報を有する3次元画像データであることを規定する、等を複数のバージョンに関して規定しておけば、画像データ生成装置側では制御情報を生成する必要がなく、また画像データ再生装置側ではバージョン情報のみ解釈すれば適切に3次元画像を再生することが可能であるため、パラメータが増えることによる伝送効率上や処理効率上のオーバーヘッドを最小限に抑えることができる。
【0053】
また、制御情報を全く伝送しないまでも、例えば、前記バージョン情報が、そのとりうる最も低位なもしくは最も基本的なバージョンの場合には制御情報は存在せず、それ以外の場合には制御情報が存在するような構成にすることも可能である。その場合、画像データは例えば図7(c)のようなデータ構成をとるという前提条件を予め定めておき、画像データ再生装置においては、全てのバージョンの3次元画像データに関して、その前提条件に従って画像データを表示すれば良い。
【0054】
第3の実施の形態
図8は、本発明の第3の実施の形態の3次元画像データ800の構成を示す図である。図示された情報及びデータは、上の要素から下に向かって順に記録もしくは伝送されることを想定している。なお、本実施の形態において前述の実施の形態と同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰返さない。
【0055】
図8において、プロファイル情報801は、制御情報103の設定について、その取り得る値を定める情報である。以下、本実施の形態におけるバージョン情報102とプロファイル情報801および制御情報103との関連について説明する。
【0056】
図9はバージョン=「K」(ここでKは自然数である)の場合の制御情報103の例を示す図である。図9において、パラメータ901からパラメータ908までは画像データの構造に関するパラメータであり、パラメータ909からパラメータ911は3次元画像の表示をより良好に行うためのパラメータである。901は水平方向の視点数Mを示し、902は垂直方向の視点数Nを示すためのものである(ここでM,Nは自然数、本実施の形態においては、このときの視点数をMxNと表記する)。また、903は各視点の画像が結合されているか否かを示すためのものであり、「あり」、「なし」のいずれかの値をとる。904は画像結合が「あり」の場合に、画像結合時の配置方法を示し、ここでは「水平」、「垂直」のいずれかの値をとるものとする。画像配置904は、画像結合が「なし」の場合には省略される。なお図9では、他のパラメータの値によって省略される可能性のあるパラメータを、先頭に空白を入れて表記することとしている。
【0057】
さらに、905は各視点の画像が水平方向に縮小されているか否か(「あり」、「なし」のいずれかの値をとる)を、906は画像が水平方向に縮小されている場合の縮小率を示す。同様に907は各視点の画像が垂直方向に縮小されているか否かを、908は画像が垂直方向に縮小されている場合の縮小率を示す。水平方向の縮小905および垂直方向の縮小907が「なし」の場合には、それぞれ縮小率906、908が省略される。
また、909は前述の視差量を調整する際の変化量を示し、910は3次元画像を2次元表示する際に表示画像として選択される視点に対応した画像を示す。
【0058】
例えば前述の「2眼式」の場合、視点数は2x1となる。視点数が2x1の場合における画像データ104の例を図13に示す。図13(a)は画像結合なし、水平・垂直とも縮小なしの場合を示している。図13(b)は画像結合ありで、画像配置は「水平」、水平・垂直とも縮小なしの場合を、図13(c)は画像結合ありで、画像配置は「垂直」、水平・垂直とも縮小なしの場合を、図13(d)は画像結合なし、水平方向の縮小率が1/2の場合を、図13(e)は画像結合ありで、画像配置は「水平」、水平方向の縮小率が1/2の場合を、図13(f)は画像結合ありで、画像配置は「垂直」、垂直方向の縮小率が1/2の場合を示している。
【0059】
このように画像データの構成に関するパラメータを組み合わせることで、多彩なパターンを表すことが可能であるが、実用面ではこれらすべてのパターンの利用度が高いわけではない。したがって、特定の用途で画像データを普及させることを考えると、特定のパターンのみをサポートすれば十分な場合がある。
【0060】
例えば、デジタルカメラで3次元画像を撮影する際に、撮像面に視点の異なる被写体像を映すことのできるステレオアダプタを使用して、単眼のカメラで左右目の画像が水平方向に結合された画像を撮影することが行われる。このような場合には、図13(b)および図13(e)に示す画像が利用できれば十分であると考えられる。
【0061】
こうした特定用途向けの再生装置が、画像データを適切に3次元表示できるか否かの判定を簡単に実行するために、プロファイル情報801を制御情報103と関連付けて規定する。以下、そのための仕組みに関して説明する。
【0062】
プロファイル情報801は、3次元画像データが3次元表示の際に必要とするパラメータと、これらのパラメータの取り得る値を定めるものである。プロファイル情報801は、例えば1を最低値とする自然数として表したものでも良いし、特定の文字列の組み合わせで表したものでも良い。
【0063】
表2にプロファイルとパラメータの関係の例を示す。なお、表2において「○」「△」「−」の印は再生装置において、そのパラメータをどのように扱うかを示すためのものであり、「○」はそのパラメータを必ず使用し(対応必須)、その設定値に特に制限のないことを示し、「△」はそのパラメータを使用しなくともよい(オプション)ことを示し、「−」はそのパラメータを使用しないことを示している。ただし、先に説明したように、図9で先頭に空白を付したパラメータは、表2で「○」となっていても他のパラメータの値によって省略されることがある。この場合は、省略されない場合にのみ、再生装置において対応必須という意味となる。
【0064】
例えばデジタルカメラの例のように視点数が2x1と少ない場合には視差量を変更する処理が比較的容易である反面、2次元表示の際に使用する画像は左右いずれの視点の画像を使用してもあまり変化がない。一方、例えば大画面のディスプレイで表示をするために視点数を多くすると、各視点画像間の視差量変更が複雑になる反面、2次元表示の際に使用する画像は離れた視点のものほど差が大きくなるため、2D画像指定がより意味を持つようになる。
【0065】
したがって、デジタルカメラ向けのプロファイルとして、表2のプロファイル1(視点数は2x1、画像結合は「あり」、画像配置は「水平」に固定、水平方向の縮小の有無を示すことは必須、その縮小率は1/2のみ、垂直方向の縮小はなし、視差量変更は必須、2D画像指定はオプション等々)を用い、多視点の大型ディスプレイ向けのプロファイルとして、例えば表2のプロファイル3(視点数は8x8まで、画像結合の有無を示すことは必須、画像配置の値は必須、水平方向および垂直方向の縮小率は1/2、1/4、1/8に限定、視差量変更はオプション、2D画像指定は必須等々)を用いるようにしてもよい。
【0066】
【表2】
Figure 0004129408
【0067】
このように規定することにより、特定の用途に限定した再生装置において、例えば再生しようとする3次元画像データのプロファイルが1であれば、制御情報103で指定されたパラメータ通りに3次元画像の表示が可能であるが、それ以外のプロファイルの3次元画像データについては、制御情報103で指定されたパラメータ通りに表示することができないという判定を、制御情報103自体を解析することなしに行うことが可能となる。
【0068】
なお、再生装置がプロファイル情報801で示されるプロファイルに対応していない場合に、例えば結合された多視点画像をそのまま2次元画像として表示してもよい。このとき、上記制御情報103を解析せずに、さらに後続の画像データを正しく解析するために、画像データ104の先頭位置を特定するための情報もしくは仕組みを備えていてもよい。例えば、プロファイル毎に制御情報103のデータ長を固定長としてもよいし、制御情報103のデータ長を示す情報や画像データ104の開始オフセットを別途格納するようにしてもよい。あるいは画像データ104の先頭位置に特定の符号パターンが現れるようにしてもよい。
【0069】
以上説明したように、プロファイル情報は、あるバージョンにおける対応必須のパラメータの種類とその設定値について規定するものである。したがって、バージョンごとに、他のバージョンとは異なるプロファイルが存在することになる。
【0070】
次に、上記のような3次元画像データ800を生成する画像データ生成装置について説明する。図10は、上記3次元画像データ800を生成する画像データ生成装置の機能ブロック図である。図10において、1000は3次元画像データ800を生成することが可能な画像データ生成装置であり、画像データ生成装置1000は、入力されたバージョン情報、プロファイル情報およびパラメータに基づき使用するパラメータを決定するパラメータ決定部1001(パラメータ入力手段)、制御情報生成部201(制御情報手段)と、プロファイル情報、制御情報、バージョン情報、および3次元表示可能な画像データとを含む3次元画像データを生成する画像データ生成部1002(画像データ生成手段)と、記録・伝送部204とを備えて構成される。
【0071】
パラメータ決定部1001は、バージョン及びプロファイルに対するパラメータの設定値を予め登録してあり、入力されたバージョン情報、プロファイル情報およびパラメータに応じて、以下の動作をする。まず、バージョン情報およびプロファイル情報により使用できるパラメータの種類とその設定値の取り得る範囲を決定する。次に、入力されたパラメータの種類および設定値を検証し、これらが指定されたプロファイルの範囲内であれば、入力されたパラメータをそのまま制御情報生成部201に出力する。入力されたパラメータが指定されたプロファイルの範囲を越えている場合は、例えば(1)パラメータの誤りであるので、これ以降の処理は行わない、あるいは(2)パラメータを適切な範囲に修正して制御情報生成部201に出力する、等の動作を行う。制御情報生成部201は、前述のように制御情報103を生成し、画像データ生成部1002に対して出力する。
【0072】
次いで、画像データ生成部1002では、入力された画像データと共に制御情報生成部201から入力された制御情報103、バージョン情報102およびプロファイル情報801を含む3次元画像データ800を生成する。このとき、図8の画像データ104は既に圧縮符号化されていても良いし、必要なら画像データ生成部1002で、入力された画像データを圧縮符号化してもよい。生成された3次元画像データ800は、記録・伝送部204で、記録媒体に格納されるか、外部の接続インタフェース手段もしくは通信回線等に出力される。
【0073】
次に、図8に示される3次元画像データ800を解釈して3次元画像を再生する画像データ再生装置について説明する。図11は、3次元画像データ800を再生する画像データ再生装置の機能ブロック図である。図11において、1100は3次元画像データ800を再生することが可能な画像データ再生装置であり、画像データ再生装置1100は、3次元画像データのデータ構造を解析するデータ構造解析部1101(3次元画像データ入力手段)と、3次元画像データのプロファイル情報を解析してその3次元画像が再生可能かどうかを判定する再生可否判定部1102(再生可否判定手段)と、制御情報解析部303(制御情報解析手段)と、画像データ変換部304(画像データ変換手段)と、画像表示部305(再生手段、画像表示手段)とを備えて構成される。
【0074】
データ構造解析部1101は、3次元画像データのプロファイルを示すプロファイル情報、3次元画像データのバージョンを示すバージョン情報、3次元画像の表示を制御するための1つ以上のパラメータを示す制御情報、及び3次元表示可能な画像データを含む3次元画像データを入力する3次元画像データ入力手段としての機能を有し、データ構造解析部1101は、図示しない記録媒体や伝送インタフェース等から入力された3次元画像データを解析し、プロファイル情報801、バージョン情報102、制御情報103、画像データ104等に分離する。
【0075】
再生可否判定部1102は、前記分離されたバージョン情報およびプロファイルを参照して、その画像データが3次元画像として適切に再生可能であるかどうかの判定を行う。バージョン情報に関する判定は、前述の第1の実施の形態と同様である。プロファイル情報に関しては、データ構造解析部1101から入力されたプロファイル情報とサポートするプロファイルが一致した場合に、画像データ104が再生可能であると判定する。この判定結果はデータ構造解析部1101に通知される。判定結果を得た後の動作は、前述の第1の実施の形態と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0076】
このように、3次元画像再生装置800においてプロファイル情報801を参照することで、画像データを適正に3次元表示することが可能であるかどうかを判定することができる。
【0077】
なお、各プロファイルがパラメータの設定値の組み合わせパターンを1通りしか含まないようにあらかじめ構成しておいてもよい。すなわち、バージョン情報とプロファイル情報の組み合わせから、制御情報に書かれるパラメータとその値を一意に決めておく。これによって、図8の3次元画像データ800には制御情報103を一切含まないようにすることができる。この場合に生成された3次元画像データ800を再生するための画像データ再生装置の機能ブロック図を図12に示す。
【0078】
図12において、画像データ再生装置1200は、データ構造解析部1201(3次元画像データ入力手段)と、再生可否判定部1102と、バージョン情報102およびプロファイル情報801から3次元画像の再生に必要な制御パラメータを生成するパラメータ生成部1202(パラメータ生成手段)と、画像データ変換部304(画像データ変換手段)と、画像表示部305(再生手段、画像表示手段)とを備えて構成される。
【0079】
データ構造解析部1201は、バージョン情報102、プロファイル情報801および画像データ104を含む3次元画像データを入力する3次元画像データ入力手段としての機能を有し、図示しない記録媒体や伝送インタフェース等から入力された3次元画像データを解析し、プロファイル情報801、バージョン情報102、画像データ104に分離する。再生可否判定部1102は、前述のようにして画像データ104が3次元画像として適切に再生可能であるかどうかの判定を行い、判定結果をパラメータ生成部1202に出力する。
【0080】
パラメータ生成部1202は、前記判定結果が「適切に再生可能である」場合に、データ構造解析部1201から入力されたバージョン情報102およびプロファイル情報801に基づき、3次元画像の再生に必要な制御パラメータを生成し、画像変換部304に対して出力する。このようにして、バージョン情報およびプロファイル情報のみを解釈すれば適切に3次元画像を再生することが可能であるため、パラメータが増えることによる伝送効率上や処理効率上のオーバーヘッドを最小限に抑えることができる。
【0081】
以上のように、本実施の形態の画像データ生成装置200は、1つ以上のパラメータを基に、3次元画像の表示を制御するための制御情報を生成する制御情報生成部201と、制御情報のパラメータの種類又はその組み合わせから3次元画像データのバージョンを示すバージョン情報を生成するバージョン情報生成部202と、前記制御情報と、前記バージョン情報と、3次元表示可能な画像データとを含む3次元画像データを生成する画像データ生成部203とを備えて構成したので、3次元表示可能な画像データと共に、3次元画像表示のための制御情報と、制御情報の数及び種類や組み合わせなどから生成されるバージョン情報とを、3次元画像データとして記録又は伝送することができ、該3次元画像データの再生の際には、バージョン情報を解析するだけで、画像データ再生装置側で前記3次元画像データに含まれる制御情報の種類や組み合わせを特定して、再生可能かどうかを判定することが可能である。
【0082】
また、本実施の形態の画像データ再生装置300は、3次元画像データのデータ構造を解析するデータ構造解析部301と、3次元画像データのバージョン情報を解析してその3次元画像を再生可能かどうかを判定するバージョン判定部302と、制御情報103を解析して3次元画像の再生に必要な制御パラメータを得る制御情報解析部303と、3次元画像データ100に含まれる3次元表示可能な画像データ104を、前記制御パラメータに従うデータ形式に変換する画像データ変換部304と、3次元表示可能な画像データを、3次元画像表示する画像表示部305とを備えて構成したので、3次元画像データのバージョン情報を解析してその3次元画像データを再生可能かどうかを判定することによって、再生不可と判定した3次元画像データに関しては、そこに含まれる制御情報の解析を省略することができ、制御情報の数が膨大である場合でも処理オーバーヘッドの増大を回避することが可能である。
【0083】
また、本実施の形態による3次元画像データ記録方式は、3次元画像であることを示す3次元画像識別情報101と、3次元画像データのバージョンを示すバージョン情報102を、3次元表示可能な画像データ104と共に記録する。ここで、上記バージョンは、3次元画像の表示に必要な制御情報103と対応関係にあるため、バージョン情報102のみ生成すれば、制御情報103なしに3次元画像データを生成することが可能である。
【0084】
また、本実施の形態による3次元画像データ再生方式は、3次元画像データのバージョンを示すバージョン情報102を解析することでそれ以降に含まれる制御情報103を特定し、それによって画像データの3次元表示が適切にできるかどうかを判定し、3次元表示が適切にできないと判定した場合、それ以降に含まれる制御情報103の解釈を省略することによって、解釈のためのオーバーヘッドを削減することが可能である。
【0085】
また、本実施の形態による3次元画像データ100は、3次元画像であることを示す3次元画像識別情報101と、3次元画像データのバージョンを示すバージョン情報102と、3次元表示可能な画像データ104とを含むように構成され、バージョン情報102は3次元画像の表示に必要な制御情報103と対応関係にあるため、制御情報103を記録又は伝送せずにバージョン情報102のみで3次元画像の表示を制御するためのパラメータを詳細に指定することが可能であり、制御情報103を記録・伝送しないことによって記録媒体の容量節約や伝送効率の向上を図ることができる。
【0086】
また、本実施の形態による3次元画像データ100はさらに、3次元表示に必要な1つ以上のパラメータで構成される制御情報103を含むように構成され、該制御情報103に含まれるパラメータの種類や組み合わせは、前記バージョン情報102で示されるバージョンに関して階層構造を有し、下位バージョンの3次元画像データ100に含まれる制御情報103のパラメータは、それより上位のバージョンの3次元画像データにも同様に含まれるように構成されるため、画像データ生成装置200や画像データ再生装置300における互換性の確保が容易であり、また、将来のバージョン情報及び制御情報の拡張も容易である。
【0087】
また、本実施の形態の画像データ生成装置1000は、入力されたバージョンおよびプロファイルに基づきパラメータを設定するパラメータ決定部1001、制御情報生成部201と、プロファイル情報、制御情報、バージョン情報および3次元表示可能な画像データとを含む3次元画像データを生成する画像データ生成部1002と、記録・伝送部204とを備えて構成したので、3次元表示可能な画像データと共に、3次元画像表示のための制御情報と、制御情報の数及び種類や組み合わせなどから生成されるバージョン情報と、制御情報の設定を規定するプロファイル情報を、3次元画像データとして記録又は伝送することができ、該3次元画像データの再生の際には、バージョン情報およびプロファイル情報を解析するだけで、画像データ再生装置側で前記3次元画像データに含まれる制御情報の種類や組み合わせ、設定値を特定して、再生可能かどうかを判定することが可能である。
【0088】
また、本実施の形態の画像データ再生装置1100は、3次元画像データのデータ構造を解析するデータ構造解析部1101と、3次元画像データのバージョン情報およびプロファイル情報を解析してその3次元画像が再生可能かどうかを判定する再生可否判定部1102と、制御情報解析部303と、画像データ変換部304と、画像表示部305とを備えて構成したので、3次元画像データのプロファイル情報を解析してその3次元画像データが再生可能か否かを判定することによって、再生不可と判定した3次元画像データに関しては、そこに含まれる制御情報の解析を省略することができ、制御情報の数が膨大である場合でも処理オーバーヘッドの増大を回避することが可能である。
【0089】
また、本実施の形態の画像データ再生装置1200は、データ構造解析部1101と、3次元画像データのバージョン情報およびプロファイル情報を解析してその3次元画像が再生可能かどうかを判定する再生可否判定部1102と、3次元画像データのプロファイル情報から3次元画像の再生に必要な制御パラメータを生成するパラメータ生成部1201と、画像データ変換部304と、画像表示部305とを備えて構成したので、3次元画像データのプロファイル情報から制御情報を生成することによって、制御情報の数が膨大である場合でも記録・伝送におけるオーバーヘッドの増大を回避することが可能である。
【0090】
また、本実施の形態による3次元画像データ記録方式は、3次元画像であることを示す3次元画像識別情報101と、プロファイル情報801と、3次元画像データのバージョンを示すバージョン情報102を、3次元表示可能な画像データ104と共に記録する。ここで、上記バージョンは、3次元画像の表示に必要な制御情報103と対応関係にあるため、バージョン情報102のみ生成すれば、制御情報103なしに3次元画像データを生成することが可能である。
【0091】
また、本実施の形態による3次元画像データ再生方式は、3次元画像データのバージョンを示すバージョン情報102およびプロファイルを示すプロファイル情報801を解析することでそれ以降に含まれる制御情報103の設定を特定し、それによって画像データの3次元表示が適切にできるかどうかを判定し、3次元表示が適切にできないと判定した場合、それ以降に含まれる制御情報103の解釈を省略することによって、解釈のためのオーバーヘッドを削減することが可能である。
【0092】
また、本実施の形態による3次元画像データ800は、3次元画像であることを示す3次元画像識別情報101と、3次元画像データのプロファイルを示すプロファイル情報801と、3次元画像データのバージョンを示すバージョン情報102と、3次元表示可能な画像データ104とを含むように構成され、バージョン情報102およびプロファイル情報801は制御情報103と対応関係にあるため、制御情報103を記録又は伝送せずにプロファイル情報801のみで3次元画像の表示を制御するためのパラメータを詳細に指定することが可能であり、バージョン情報102、制御情報103を記録・伝送しないことによって記録媒体の容量節約や伝送効率の向上を図ることができる。
【0093】
なお、上記実施の形態の画像データ生成装置及びその方法、画像データ再生装置画像処理装置及びその方法は、専用の画像処理装置に適用できることは勿論のこと、カメラ付き携帯電話機/PHSの携帯通信端末、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯情報端末やパソコンなどすべての情報処理装置で実現することができる。さらに、パソコン等の情報処理装置のほか、HDD,DVD等の記録媒体にデータを記録する記録再生装置に適用できる。また、ディスク等の記録媒体から読み出すコンテンツは、どのような形式のものでもよい。
【0094】
また、本実施の形態では、画像データ生成装置及びその方法、画像データ再生装置画像処理装置及びその方法という名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、画像合成装置や画像処理方法等でもよいことは勿論である。
さらに、上記画面上の3次元画像の枚数や配置、色、3次元パラメータの形式等はどのようなものでもよい。
【0095】
また、記録媒体の種類や記録方法等は限定されず、全ての装置に適用可能である。例えば、記録装置として、HDDのほかDVDやCD−R/RW、MD(Mini Disc)に記録するものでもよい。特に、データ転送速度やランダム・アクセス性能が高く、高速アクセスが可能なHDDを記録媒体に用いれば、大量に記録した画像の中から所望の画像を瞬時に検索し、直ぐに利用することが可能になる。また、光磁気ディスク等HDD以外の記録装置を用いてもよく、同様の効果を得ることができる。
【0096】
さらに、上記画像データ生成装置及びその方法、画像データ再生装置画像処理装置及びその方法を構成する回路や部材の数、種類などは前述した実施の形態に限られないことは言うまでもなく、ソフトウェアに限らずハードウェアにより実現するようにしてもよい。
【0097】
また、以上説明した画像データ生成装置及びその方法、画像データ再生装置及びその方法は、これら装置等を機能させるためのプログラムでも実現される。このプログラムはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されている。本発明では、この記録媒体として、プロセッサのメインメモリそのものがプログラムメディアであってもよいし、また外部記憶装置としてCD−ROMドライブ等のプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なCD−ROM等のプログラムメディアであってもよい。いずれの場合でも、格納されているプログラムはシステム制御部のプロセッサがアクセスして実行させる構成であってもよいし、あるいはいずれの場合もプログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め各装置に格納されているものとする。
【0098】
ここで、上記プログラムメディアは、情報処理装置と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等の磁気ディスクやCD−ROM、CD−R/RW、MO、MD、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW等の光ディスクのディスク系、PCカード、コンパクトフラッシュカード、スマートメディア、ICカード、SDカード、メモリースティック等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する媒体であってもよい。
【0099】
さらに、インターネット接続プロバイダ又は携帯メールサービス等の外部の通信ネットワークとの接続が可能な通信接続手段を介して通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように、流動的にプログラムを担持する媒体であってもよい。なお、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用プログラムは予め格納しておくか、あるいは別な記録楳体からインストールされるものであってもよい。なお、記録媒体に格納されている内容としてはプログラムに限定されず、データであってもよい。
【0100】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明によれば、3次元表示のための画像データに汎用性及び拡張性を持たせることができ、以下の効果が得ることができる。
【0101】
本発明の画像データ生成装置によれば、3次元画像データのバージョンを示すバージョン情報およびプロファイルを示すプロファイル情報が3次元画像の表示に必要な制御情報と対応関係にあるため、3次元画像データの再生の際には、バージョン情報およびプロファイル情報を解析するだけで、画像データ再生装置側で前記3次元画像データに含まれる制御情報の種類や組み合わせを特定して、再生可能かどうかを判定することができる。
【0102】
また、本発明による画像データ再生装置は、再生不可と判定した3次元画像データに関しては、そこに含まれる制御情報の解析を省略するため、制御情報の数が膨大である場合でも処理オーバーヘッドの増大を回避することができる。
【0103】
また、本発明による3次元画像データ再生装置及び方法は、3次元表示が適切にできないと判定した場合、それ以降に含まれる制御情報の解釈を省略することによって、解釈のためのオーバーヘッドを削減することができる。
【0104】
また、本発明による3次元画像データは、制御情報を記録又は伝送せずにバージョン情報およびプロファイル情報により3次元画像の表示を制御するためのパラメータを詳細に指定することができ、制御情報を記録・伝送しないことによって記録媒体の容量節約や伝送効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の3次元画像データの構成を示す図である。
【図2】本実施の形態の画像データ生成装置の構成を示す図である。
【図3】本実施の形態の画像データ再生装置の構成を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る3次元画像データの伝送形態とデータ構成を示す図である。
【図5】二眼式立体視の代表的なものの一つである「時分割方式」を説明するための概念図である。
【図6】二眼式立体視のもうひとつの代表的な方式である「パララクスバリア方式」を説明するための概念図である。
【図7】「レンチキュラ」方式の記録データ形式の一例を示す概念図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の3次元画像データの構成を示す図である。
【図9】バージョン=「K」の場合の制御情報の例を示す図である。
【図10】3次元画像データを生成する画像データ生成装置の構成を示す図である。
【図11】3次元画像データを再生する画像データ再生装置の構成を示す図である。
【図12】制御情報を含まない3次元画像データを再生する画像データ再生装置の構成を示す図である。
【図13】視点数が2×1の場合における画像データの例を示す図である。
【符号の説明】
100 3次元画像データ
101 3次元画像識別情報
102 バージョン情報
103 制御情報
104 画像データ
200 画像データ生成装置
201 制御情報生成部(パラメータ入力手段,制御情報手段)
202 バージョン情報生成部(バージョン情報生成手段)
203 画像データ生成部(画像データ生成手段)
204 記録・伝送部
300 画像データ再生装置
301 データ構造解析部(3次元画像データ入力手段)
302 バージョン判定部(バージョン判定手段)
303 制御情報解析部(制御情報解析手段)
304 画像データ変換部(画像データ変換手段)
305 画像表示部(再生手段,画像表示手段)
401 放送局
402 番組配列情報
403 番組データ
404 受信機

Claims (7)

  1. 3次元画像データを生成することが可能な画像データ生成装置であって、
    少なくとも、3次元画像の処理に関するパラメータの設定を規定するプロファイル情報から前記パラメータを決定するパラメータ入力手段と、
    1つ以上の前記パラメータを基に、前記3次元画像の処理を制御するための制御情報を生成する制御情報手段と、
    前記制御情報と、前記プロファイル情報と、3次元処理可能な画像データとを含む3次元画像データを生成する画像データ生成手段とを備えることを特徴とする画像データ生成装置。
  2. 前記画像データ生成手段は、さらに、3次元画像であることを示す3次元画像識別情報を生成することを特徴とする請求項1記載の画像データ生成装置。
  3. 3次元画像データから3次元画像を再生する画像データ再生装置であって、
    前記3次元画像データを入力する3次元画像データ入力手段と、
    前記3次元画像データに含まれるプロファイル情報に応じて、3次元画像の再生に必要な制御パラメータを得るパラメータ生成手段とを備えることを特徴とする画像データ再生装置。
  4. さらに、前記プロファイル情報に応じて前記3次元画像データが適切に再生可能か否かを判定する再生可否判定手段を備え、
    前記再生可否判定手段により前記3次元画像が再生可能と判定された場合に、前記3次元画像データを、前記制御パラメータに従って再生することを特徴とする請求項3載の画像データ再生装置。
  5. 3次元画像データを生成する画像データ生成方法であって、
    少なくとも、3次元画像の処理に関するパラメータの設定を規定するプロファイル情報から前記パラメータを決定するステップと、
    1つ以上の前記パラメータを基に、前記3次元画像の処理を制御するための制御情報を生成するステップと、
    前記制御情報と、前記プロファイル情報と、3次元処理可能な画像データとを含む3次元画像データを生成するステップとを備えることを特徴とする画像データ生成方法。
  6. 3次元画像データを用いて3次元画像を再生する画像データ再生方法であって、
    前記3次元画像データを入力するステップと、
    前記3次元画像データに含まれる制御情報を解析して3次元画像の再生に必要な制御パラメータを得るステップと、
    前記3次元画像データに含まれるプロファイル情報に応じて前記3次元画像データが適切に再生可能か否かを判定するステップと、
    前記3次元画像データが再生可能と判定された場合に、前記3次元画像データを、前記パラメータに従って再生するステップとを有する画像データ再生方法。
  7. 3次元画像データから3次元画像を再生する画像データ再生方法であって、
    前記3次元画像データを入力するステップと、
    前記3次元画像データに含まれるプロファイル情報に応じて、3次元画像の再生に必要な制御パラメータを生成するステップと
    前記プロファイル情報に応じて前記3次元画像データが適切に再生可能か否かを判定するステップと、
    前記再生可否判定手段により前記3次元画像が再生可能と判定された場合に、前記3次元画像データを、前記制御パラメータに従って再生するステップとを有することを特徴とする画像データ再生方法。
    以上
JP2003111048A 2002-09-27 2003-04-16 画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法 Expired - Lifetime JP4129408B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111048A JP4129408B2 (ja) 2002-09-27 2003-04-16 画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法
PCT/JP2003/012303 WO2004030375A1 (ja) 2002-09-27 2003-09-26 画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法、画像データ又は画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像データ記録装置
AU2003268678A AU2003268678A1 (en) 2002-09-27 2003-09-26 Image data creation device, image data reproduction device, image data creation method, image data reproduction method, recording medium containing image data or image processing program, and image data recording device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283467 2002-09-27
JP2003111048A JP4129408B2 (ja) 2002-09-27 2003-04-16 画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004166195A JP2004166195A (ja) 2004-06-10
JP4129408B2 true JP4129408B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=32827832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111048A Expired - Lifetime JP4129408B2 (ja) 2002-09-27 2003-04-16 画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129408B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283785B2 (ja) 2005-05-10 2009-06-24 株式会社マーキュリーシステム 立体視画像生成装置およびプログラム
KR100813961B1 (ko) * 2005-06-14 2008-03-14 삼성전자주식회사 영상 수신장치
KR100828358B1 (ko) * 2005-06-14 2008-05-08 삼성전자주식회사 영상 디스플레이 모드 전환 방법, 장치, 및 그 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP5701687B2 (ja) 2011-05-27 2015-04-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5487192B2 (ja) * 2011-12-14 2014-05-07 株式会社東芝 立体映像表示装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004166195A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942784B2 (ja) マルチメディア情報生成装置およびマルチメディア情報再生装置
JP4879960B2 (ja) 画像データ生成装置および画像データ再生装置
US7859529B2 (en) Image data display apparatus
CN102804787B (zh) 在立体图像中以相对深度***三维对象
JP4251907B2 (ja) 画像データ作成装置
JP5705250B2 (ja) ステレオスコピック映像の部分データ区間の再生のためのステレオスコピック映像データストリーム生成方法及び装置、ステレオスコピック映像の部分データ区間の再生方法及び装置
CN101841728B (zh) 三维图像处理装置
JP2020099045A (ja) 3dビデオ上に3dグラフィックスをオーバレイするための方法及び装置
JP4630150B2 (ja) 立体画像記録装置及びプログラム
CN103402104B (zh) 再现装置及其再现方法
JP2016167838A (ja) 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー
JP2011525743A (ja) 映像データ出力方法及び装置、並びに映像データ・ディスプレイ方法及び装置
MX2012000476A (es) Metodo de procesamiento de señal y aparato para este que utiliza tamaño de pantalla de dispositivo de presentacion.
US20130070052A1 (en) Video procesing device, system, video processing method, and video processing program capable of changing depth of stereoscopic video images
CN102474663A (zh) 影像再现装置
CN102223551B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP2004274091A (ja) 画像データ作成装置、画像データ再生装置、画像データ記録方式および画像データ記録媒体
CN103348685A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP4129408B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法
JP4197427B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法、画像データ又は画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像データ記録方法
WO2004030375A1 (ja) 画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法、画像データ又は画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像データ記録装置
JP2021033354A (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2012039243A (ja) 画像処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4129408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term