JP4129162B2 - Content creation demonstration system and content creation demonstration method - Google Patents

Content creation demonstration system and content creation demonstration method Download PDF

Info

Publication number
JP4129162B2
JP4129162B2 JP2002285953A JP2002285953A JP4129162B2 JP 4129162 B2 JP4129162 B2 JP 4129162B2 JP 2002285953 A JP2002285953 A JP 2002285953A JP 2002285953 A JP2002285953 A JP 2002285953A JP 4129162 B2 JP4129162 B2 JP 4129162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
icon
content creation
content
screen area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002285953A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004128570A (en
Inventor
明 高田
稔浩 佐藤
敏一 岩尾
伸 高木
栄子 藤田
圭志 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2002285953A priority Critical patent/JP4129162B2/en
Publication of JP2004128570A publication Critical patent/JP2004128570A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4129162B2 publication Critical patent/JP4129162B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、所望のシナリオに沿った複数のスライドから構成されるコンテンツを、ディスプレイ装置を備えたコンピュータ装置を用いて作成し、作成されたコンテンツに加えて、所定のカメラにより実時間で撮像されるリアルタイム映像を少なくとも一部に併せて再生するコンテンツ作成実演システム及びコンテンツ作成実演方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の通信技術の進歩により、カメラで撮像した動画映像をリアルタイムで送信して何らかのプレゼンテーションを実演することが行われている。
【0003】
例えば、企業の営業活動や活動報告活動、あるいは研究開発発表等の様々な分野においては、従来より、例えば米国Microsoft Corporation製のネットミーティングなどのテレビ会議用ソフトウェアプログラムが使用されてきた。
【0004】
しかしながら、このテレビ会議用ソフトウェアプログラムは、1対1の通信には設定が簡単で便利であるが、例えば会場で実演者が実演している映像を多くの閲覧者側の端末等に配信するには不向きであった。
【0005】
これに対して、カメラ側のサーバー機能を充実させて1対多接続を可能とするものもあった。これは、例えば図19の如く、実演者の顔等をカメラ1で撮像し、その撮像された映像をカメラサーバー2に入力して、インターネット3を通じて遠隔地の端末やプロジェクタ等の所定のプレゼンテーション実演局4に送信する。この場合、カメラサーバーにURL(uniform resource locator)を付与しておき、そのURLに接続要求してきた多くの端末に映像を同時に配信し、端末側のディスプレイ装置で閲覧したり、その映像を所定の会場でプロジェクタを用いて映画のようにスクリーンに投影するなど、自由なプレゼンテーションを実演することが可能であった。この場合においても、テレビ会議と同様に、カメラ1で撮像された映像は、各端末やプロジェクタ等のプレゼンテーション実演局4において実時間(リアルタイム)で再生が行われる。
【0006】
ところで、一般に、聴衆を前にして実演されるプレゼンテーションにおいて、プレゼンテーターが講演などの題目に沿って演説を行う場合、かつてはOHP(オーバーヘッドプロジェクタ)等により投影されたスライドを用いることが多かった。
【0007】
この場合、プレゼンテーターは行う予定のプレゼンテーションのために事前に要点や話題や話の進行を熟考し、同時に使用するスライドを準備する。一般にスライドは聴衆の記憶に留めたいキーワードや図を中心としたものであり、プレゼンテーター自身も実演の場面においてはこのスライドを見てシナリオの確認を行っている。
【0008】
今日のようなパーソナルコンピュータの発達以前は、使用するスライドの投影のためにOHPを用いる場合が多く見られた。この場合、プレゼンテーター自身がこのスライドを差し替える場合も多々有り、こうした場合においてはプレゼンテーター自身が次のスライドを確かめて投影している。このことはプレゼンテーターがプレゼンテーションのシナリオを事前に確認できることにつながっており上述の通り、スライドの切替わり前にシナリオを確認できスムーズに話を進めると同時に発展させることに役立っている。このように、プレゼンテーターがプレゼンテーションのために話をする場合、次のスライドが投影される前に確認できることはプレゼンテーションを成功させる大きな要因と考えられる。
【0009】
これに対して近年では、コンピュータ技術の発達により、パーソナルコンピュータに取り込んだプレゼンテーション用のコンテンツを、プロジェクタでスクリーンに投影したり、あるいは、有線または無線のネットワークを通じて、コンテンツを各端末に向けて配信することが行われている。
【0010】
このようにネットワークを通じてプレゼンテーションが実施される場合、文字データ、静止画データ及び音声データとともに動画データがマルチコンテンツとして配信することが行われている。例えば、米国Microsoft Corporation製のPowerPoint(商標)2002というコンテンツ作成実演システムの拡張ツールであるMicrosoft Producer for PowerPoint(商標)2002では、図20に示すような標準モードと称されるモード表示において、スライド4と呼ばれる個々のページコンテンツを画面に表示しながら、この1枚1枚のスライド4において、所望の背景(画像または単一色)上に所望のフォントで文字データを入力したり、JPEG形式、GIF形式またはTIFF形式等の静止画データや、AVI形式、MOV形式またはMP2形式等の動画データを指定してレイアウト配置したり、あるいはWAV形式またはMID形式等の音声データを指定する。
【0011】
コンテンツ作成者は、これらの文字データ、静止画データ、動画データ及び音声データ(これらを素材データと総称することとする)を、メニューバー5を操作するなどして、例えば予め用意されたテンプレートと称される書式に対して、各素材データの格納ディレクトリ及びファイル名を指定して登録するだけで、各素材データのレイアウト編集等を容易に行うことができる。
【0012】
【非特許文献1】
Microsoft Corporation、”Microsoft PowerPoint”、[online]、[平成14年08月20日検索]、インターネット
<URL:http://www.microsoft.com/japan/office/powerpoint/>
【非特許文献2】
Microsoft Corporation、”Microsoft Producer for PowerPoint 2002 登場!、[online]、[平成14年08月20日検索]、インターネット、<URL:http://www.microsoft.com/japan/office/ powerpoint/producer/>
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のコンテンツ作成用のアプリケーションプログラム(PowerPoint(商標)2002等)では、個々のスライド4を画面に表示しながらプレゼンテーション用コンテンツの作成を行うため、あたかもワードプロセッサで文書を作成するのに似た要領で個々のスライドを作成でき、コンテンツ作成者にとって便利なものとなっている。
【0014】
ところが、これらのコンピュータ装置を用いたコンテンツ作成実演システムにおいては、プレゼンテーターは現在投影されているスライドがPCのモニターいっぱいに表示されているために次のスライドを確認することができない。よって次のスライドを表示した後にシナリオを思い出すことが多々ありスムーズな進行を妨げている。即ち、従来のコンピュータ装置によるコンテンツ作成実演システムでは、OHPによるスライドの方法に劣ることがわかってきた。
【0015】
また、従来のコンピュータ装置によるコンテンツ作成実演システムは、プレゼンテーション実演時のリアルタイム映像を想定したものではなく、カメラで撮像した映像を予め所定の形式の動画ファイルとして保存しておき、この動画ファイルを素材データとして文字データや静止画データと同様に予めコンテンツ内にレイアウト配置して登録しておき、既に完成されたプレゼンテーション用コンテンツとして事後的に配信せざるを得なかった。
【0016】
あるいは、閲覧用の各端末のオペレーションシステム自体がマルチタスク処理可能であることを利用して、予め用意していた素材データのみでプレゼンテーション用コンテンツを作成しておき、プレゼンテーション実演時には、このプレゼンテーション用コンテンツを1つの窓画面(ウィンドウ)で再生すると同時に、別の窓画面(ウィンドウ)で、図19中のカメラ1で撮像されたリアルタイム映像を再生することも可能であった。
【0017】
しかしながら、この方法では、各端末側で、プレゼンテーション用コンテンツ閲覧用のソフトウェアプログラムとリアルタイム映像再生用のソフトウェアプログラムとを同時に起動しなければならず、またそれぞれのソフトウェアプログラムで別々のURLを指定しなければならず、操作に手間がかかる。即ち、種々の素材データと映像撮影設備及び音声設備、加えて配信設備といった様々な設備機器が複数に分かれて設置されいるため、これらを統合的に管理することに手間がかかっていた。
【0018】
しかも、従来のコンテンツ作成実演システムでは、プレゼンテーションの進行中の例えば質問があった場合などに、プレゼンテーション用コンテンツの内容を実演者が咄嗟に作成、変更または編集することは不可能であった。
【0019】
このことを具体的に説明する。通常のプレゼンテーションにおいては、1枚のスライドを提供するだけでは足りず、複数枚のスライドを時間の経過に沿って切り替えながら、何らかのテーマについてシナリオ展開していくことが殆どである。即ち、通常のプレゼンテーション用コンテンツについては、全てのスライドに全ての素材データを登録し終えた時点で、図20の標準モードのモード画面上で、アウトラインペインと称される欄1に並べて表示されたスライド切替用アイコン2をクリックする(即ち、マウス等のポインティングデバイスを用いて画面上のアイコン2の表示位置を指定操作する)などして、この各アイコン2に対応付けられた個々のスライド4をアウトラインペイン1の横に配置されたスライドペインと称される欄3で次々とページ替えして確認したり、スライドショーモードと称されるモードに切り替えて、各スライド4をパーソナルコンピュータの表示ディスプレイの全画面に表示しながらページ替え(スライドショー)して確認したり、図21のように、プレビュー表示モードと称されるモードに切り替えて、各スライド4を低解像度の画像に変換した縮小画像(サムネイル)6を一画面中に配列表示(プレビュー表示)したりして、既にできあがったプレゼンテーション用コンテンツの内容を事後的に確認していた。
【0020】
しかしながら、これらの確認を行う場合は、各素材データを登録して各スライド2を個々に編集する標準モード(図20)において、複数のスライド4を視認することができず、上述のように、一旦全てのスライド4を作成し終えた時点で、その標準モードまたはスライドショーモードでスライド4を切り替えていくか、あるいはプレビュー表示モード(図21)に切り替えてサムネイル6で確認しなければならなかったため、シナリオ展開を考慮したプレゼンテーション用コンテンツの作成に手間がかかっていた。
【0021】
また、従来のコンテンツ作成用のアプリケーションプログラムでは、できあがったプレゼンテーション用コンテンツを実際に実演する際に、スライドショーモードで実演することになるが、このスライドショーモードにおいては各スライド4を編集することはできず、編集する標準モード(図20)に変更して編集を行ったり、Microsoft Producer for PowerPoint(商標)2002を利用して編集作業を行わなければならない。したがって、スライドショーの実演中に各スライド4の順番等を変更・編集したいような事態が発生しても、この各スライド4の順番等を実演者が咄嗟に変更または編集することは不可能であった。
【0022】
さらに、従来のプレゼンテーション用のコンテンツ作成用のアプリケーションプログラムの場合、別のアプリケーションで撮影したビデオファイルと必要なスライドを組み合せてプレゼンテーションコンテンツのファイルを作成している。しかしながら、プレゼンテーターがビデオ撮影する場合、別に準備したスライドを見ながら行い、編集によってビデオファイルとスライドを組合せたり、あるいは、撮影のみ行った後に必要なスライドを準備して編集する方法が取られていた。前者の場合、ビデオとスライドの組合せ編集において時間軸上での細かな設定が行いづらく不自然な仕上がりになる。一方、後者の場合、キーワードなどのスライド作成が困難になり、同様に不完全な仕上がりになる。したがって、より容易に自然な仕上がりのコンテンツを作成できるコンテンツ作成システムが望まれていた。
【0023】
そこで、この発明の課題は、既作成のコンテンツに絡めてリアルタイム映像を容易に再生でき、且つ実演のための各スライドの作成、編集及び順番変更などを容易に行って、自由度の高いコンテンツの実演を行い得るコンテンツ作成実演システム及びコンテンツ作成実演方法を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
請求項に記載の発明は、所望のシナリオに沿った複数のスライドから構成されるコンテンツを、ディスプレイ装置を備えたコンピュータ装置を用いて作成し、作成されたコンテンツに加えて、所定のカメラにより実時間で撮像されるリアルタイム映像を少なくとも一部(時間軸上の一部及び画面上の一部を含む)に併せて再生するコンテンツ作成実演システムであって、前記コンピュータ装置のディスプレイ装置の画面内の所定の第1の画面領域に、前記各スライドをそれぞれ形象的に表意する複数のスライドアイコンを、前記シナリオに対応する順序で選択自在に表示可能とされた機能を少なくとも有し、前記各スライドアイコン毎に、前記各スライドの内容を定義づける属性データが付与され、前記属性データ内に、前記カメラのズーム、パン及び/またはチルトを含む所定の制御情報が含まれ、前記第1の画面領域においていずれかの前記スライドアイコンが選択されるタイミングで、前記スライドアイコンに対応するスライドが再生され、当該スライドにおいて、前記カメラで撮像されたリアルタイム映像が前記制御情報に基づいて再生されるものである。
【0028】
請求項に記載の発明は、所望のシナリオに沿った複数のスライドから構成されるコンテンツを、ディスプレイ装置を備えたコンピュータ装置を用いて作成し、作成されたコンテンツに加えて、所定のカメラにより実時間で撮像されるリアルタイム映像を少なくとも一部に併せて再生するコンテンツ作成実演システムであって、前記コンピュータ装置のディスプレイ装置の画面内の所定の第1の画面領域に、前記各スライドをそれぞれ形象的に表意する複数のスライドアイコンを、前記シナリオに対応する順序で選択自在に表示可能とされた機能を少なくとも有し、前記各スライドアイコン毎に、前記各スライドの内容を定義づける属性データが付与され、前記属性データ内に、前記カメラを特定するためのカメラ特定情報が含まれ、前記第1の画面領域においていずれかの前記スライドアイコンが選択されるタイミングで、当該スライドアイコンに対応する前記スライドが再生され、当該スライドにおいて、前記カメラ特定情報で特定されたカメラからのリアルタイム映像が再生されるものである。さらに、前記属性データ内に、前記カメラのズーム、パン及び/またはチルトを含む所定の制御情報が含まれ、前記リアルタイム映像が、前記制御情報に基づいて再生されるものである。
【0029】
請求項に記載の発明は、請求項に記載のコンテンツ作成実演システムであって、前記スライドのフォーマット及び初期的な前記カメラ特定情報が予め定義されたテンプレートが予め保有されるものである。
【0030】
請求項に記載の発明は、請求項または請求項に記載のコンテンツ作成実演システムであって、前記スライドのフォーマット及び初期的な前記制御情報が予め定義されたテンプレートが予め保有されるものである。
【0031】
請求項に記載の発明は、請求項または請求項に記載のコンテンツ作成実演システムであって、前記テンプレートに対応づけられて前記スライドアイコンに対応したサイズに生成された基本アイコンが予め保有され前記スライドアイコンが、前記基本アイコン上に、前記各スライド中に部分的に使用される素材データの縮小画像が重ね合わせて前記第1の画面領域に表示され、当該縮小画像が、前記素材データの導入時点で生成されるものである。
【0032】
請求項に記載の発明は、請求項ないし請求項のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、前記テンプレートに対応づけられて前記スライドアイコンに対応したサイズに生成された基本アイコンが予め保有され、前記スライドアイコンに対応する前記スライドについて前記コマンド操作により所定のエフェクトが指定された場合に、当該エフェクトに対応する画像が、前記基本アイコン上に重ね合わせて形成されて前記第1の画面領域に表示されるものである。
【0033】
請求項に記載の発明は、請求項ないし請求項のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、前記各スライドアイコンのいずれかが選択された場合に、その選択されたスライドアイコンに対応するスライドの作成及び編集に係るコマンド操作を行うための機能をさらに有するものである。
【0034】
請求項に記載の発明は、請求項に記載のコンテンツ作成実演システムであって、前記各スライドの作成及び編集に係るコマンド操作を行うため選択子グが選択可能に表示される第2の画面領域を、前記第1の画面領域に併せて表示するものである。
【0035】
請求項に記載の発明は、請求項1ないし請求項のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、選択された前記スライドアイコンに対応するスライドを表示するための第3の画面領域を表示する機能をさらに有するものである。
【0036】
請求項10に記載の発明は、請求項ないし請求項のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、前記第1の画面領域において操作者が前記スライドアイコンを選択するよう前記ディスプレイ装置の画面上の位置指定を行う入力装置を備えるものである。
【0037】
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のコンテンツ作成実演システムであって、前記スライドアイコンが、前記第1の画面領域に表示される配置順序の情報を保有し、且つ当該配置順序の情報に基づいて前記第1の画面領域内に配置され、前記第1の画面領域において、前記入力装置の所定の操作により前記スライドアイコンの位置の移動、前記スライドアイコンのいずれかの削除、新規挿入、または複写が可能とされ、前記スライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写に基づく前記第1の画面領域内での前記各スライドアイコンの位置に対応して、前記配置順序の情報が更新されるものである。
【0038】
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載のコンテンツ作成実演システムであって、前記配置順序の情報が、前記各スライドの内容を特定するためのスライド情報と別のデータとして生成されるものである。
【0039】
請求項13に記載の発明は、請求項10に記載のコンテンツ作成実演システムであって、前記スライドアイコンが、前記第1の画面領域に表示される配置順序に従って、その前後のスライドアイコンを特定する前後スライド特定情報を保有し、且つ当該前後スライド特定情報に基づいて前記第1の画面領域内に配置され、前記第1の画面領域において、前記入力装置の所定の操作により前記スライドアイコンの位置の移動、前記スライドアイコンのいずれかの削除、新規挿入、または複写が可能とされ、前記スライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写に基づく前記第1の画面領域内での前記各スライドアイコンの位置に対応して、移動、削除、新規挿入または複写のあったスライドアイコンと、その前後のスライドアイコンとの前記前後スライド特定情報のみが変更されるものである。
【0040】
請求項14に記載の発明は、請求項ないし請求項13のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、前記カメラで撮像した動画映像を、前記各スライド毎に対応づけて動画データとして録画可能とされるものである。
【0041】
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載のコンテンツ作成実演システムであって、録画された動画データを各スライド毎に前記リアルタイム映像に代えて実演可能とされるものである。
【0042】
請求項16に記載の発明は、請求項1ないし請求項15のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、各スライドで指定したエフェクトについて再生を行うためのエフェクト情報を、コンテンツ再生開始前に所定のネットワークを通じてコンテンツを表示するための所定の機器に送信する機能をさらに有するものである。
【0043】
請求項17に記載の発明は、請求項1ないし請求項15のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、各スライドの切り替えタイミング及び各スライドで指定したエフェクトの発動を、動画像として所定の汎用フォーマットに変換して所定のネットワークを通じてコンテンツを表示するための所定の機器に送信する機能をさらに有するものである。
【0047】
請求項18に記載の発明は、所望のシナリオに沿った複数のスライドから構成されるコンテンツを、ディスプレイ装置を備えたコンピュータ装置を用いて作成し、作成されたコンテンツに加えて、所定のカメラにより実時間で撮像されるリアルタイム映像を少なくとも一部に併せて再生するコンテンツ作成実演方法であって、前記コンピュータ装置のディスプレイ装置の画面内の所定の第1の画面領域に、前記各スライドをそれぞれ形象的に表意する複数のスライドアイコンを、前記シナリオに対応する順序で選択自在に表示し、前記スライドアイコン毎に、前記各スライドの内容を定義づける属性データが付与され、前記属性データ内に、前記カメラのズーム、パン及び/またはチルトを含む所定の制御情報が含められ、前記第1の画面領域に表示された前記スライドアイコンのいずれかが選択された場合に、その選択されたスライドアイコンに対応するスライドの作成及び編集に係るコマンド操作を行うための選択子が選択可能に表示される第2の画面領域を、前記第1の画面領域に併せて表示し、前記第1の画面領域においていずれかの前記スライドアイコンが選択されたタイミングで、前記スライドアイコンに対応するスライドが再生され、当該スライドにおいて、前記カメラで撮像されたリアルタイム映像が前記制御情報に基づいて再生されるものである。
【0048】
請求項19に記載の発明は、所望のシナリオに沿った複数のスライドから構成されるコンテンツを、ディスプレイ装置を備えたコンピュータ装置を用いて作成し、作成されたコンテンツに加えて、所定のカメラにより実時間で撮像されるリアルタイム映像を少なくとも一部(時間軸上の一部及び画面上の一部を含む)に併せて再生するコンテンツ作成実演方法であって、前記コンピュータ装置のディスプレイ装置の画面内の所定の第1の画面領域に、前記各スライドをそれぞれ形象的に表意する複数のスライドアイコンを、前記シナリオに対応する順序で選択自在に表示し、前記各スライドアイコン毎に、前記各スライドの内容を定義づける属性データが付与され、前記属性データ内に、前記カメラを特定するためのカメラ特定情報が含められ、前記第1の画面領域に表示された前記スライドアイコンのいずれかが選択された場合に、その選択されたスライドアイコンに対応するスライドの作成及び編集に係るコマンド操作を行うための選択子が選択可能に表示される第2の画面領域を、前記第1の画面領域に併せて表示し、前記第1の画面領域においていずれかの前記スライドアイコンが選択されたタイミングで、当該スライドアイコンに対応する前記スライドが再生され、当該スライドにおいて、前記カメラ特定情報で特定されたカメラからのリアルタイム映像が再生されるものである。さらに、前記属性データ内に、前記カメラのズーム、パン及び/またはチルトを含む所定の制御情報が含められ、前記リアルタイム映像が、前記制御情報に基づいて再生されるものである。
【0049】
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載のコンテンツ作成実演方法であって、前記スライドのフォーマット及び初期的な前記カメラ特定情報が予め定義されたテンプレートが予め保有され、前記各スライドが生成される際に、当該テンプレート内の前記カメラ特定情報に基づいて、前記スライド毎に前記カメラが特定されるものである。
【0050】
請求項21に記載の発明は、請求項18または請求項19に記載のコンテンツ作成実演方法であって、前記スライドのフォーマット及び初期的な前記制御情報が予め定義されたテンプレートが予め保有され、前記各スライドが生成される際に、当該テンプレート内の前記制御情報に基づいて、前記スライド毎に前記カメラのズーム、パン及び/またはチルトの設定がなされるものである。
【0051】
請求項22に記載の発明は、請求項20または請求項21に記載のコンテンツ作成実演方法であって、前記テンプレートに対応づけられて前記スライドアイコンに対応したサイズに生成された基本アイコンが予め保有され前記スライドアイコンが、前記基本アイコン上に、前記各スライド中に部分的に使用される素材データの縮小画像が重ね合わせて前記第1の画面領域に表示され、当該縮小画像が、前記素材データの導入時点で生成されるものである。
【0052】
請求項23に記載の発明は、請求項20ないし請求項22のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、前記テンプレートに対応づけられて前記スライドアイコンに対応したサイズに生成された基本アイコンが予め保有され、前記スライドアイコンに対応する前記スライドについて前記コマンド操作により所定のエフェクトが指定された場合に、当該エフェクトに対応する画像が、前記基本アイコン上に重ね合わせて形成されて前記第1の画面領域に表示されるものである。
【0053】
請求項24に記載の発明は、請求項18ないし請求項22のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、前記第1の画面領域に表示された前記スライドアイコンのいずれかが選択された場合に、その選択されたスライドアイコンに対応するスライドの作成及び編集に係るコマンド操作を行うための選択子が選択可能に表示される第2の画面領域を、前記第1の画面領域に併せて表示するものである。
【0054】
請求項25に記載の発明は、請求項18ないし請求項24のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、選択された前記スライドアイコンに対応するスライドを表示するための第3の画面領域を表示するものである。
【0055】
請求項26に記載の発明は、請求項18ないし請求項25のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、前記スライドアイコンが、前記第1の画面領域に表示される配置順序の情報を保有し、且つ当該配置順序の情報に基づいて前記第1の画面領域内に配置され、前記第1の画面領域において、所定の操作により前記スライドアイコンの位置の移動、前記スライドアイコンのいずれかの削除、新規挿入、または複写が可能とされ、前記スライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写に基づく前記第1の画面領域内での前記各スライドアイコンの位置に対応して、前記配置順序の情報が更新されるものである。
【0056】
請求項27に記載の発明は、請求項26に記載のコンテンツ作成実演方法であって、前記配置順序の情報が、前記各スライドの内容を特定するためのスライド情報と別のデータとして生成されるものである。
【0057】
請求項28に記載の発明は、請求項18ないし請求項25に記載のコンテンツ作成実演方法であって、前記スライドアイコンが、前記第1の画面領域に表示される配置順序に従って、その前後のスライドアイコンを特定する前後スライド特定情報を保有し、且つ当該前後スライド特定情報に基づいて前記第1の画面領域内に配置され、前記第1の画面領域において、所定の操作により前記スライドアイコンの位置の移動、前記スライドアイコンのいずれかの削除、新規挿入、または複写が可能とされ、前記スライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写に基づく前記第1の画面領域内での前記各スライドアイコンの位置に対応して、移動、削除、新規挿入または複写のあったスライドアイコンと、その前後のスライドアイコンとの前記前後スライド特定情報のみが変更されるものである。
【0058】
請求項29に記載の発明は、請求項18ないし請求項28のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、前記カメラで撮像した動画映像を、前記各スライド毎に対応づけて動画データとして録画可能とされるものである。
【0059】
請求項30に記載の発明は、請求項29に記載のコンテンツ作成実演方法であって、録画された動画データを各スライド毎に前記リアルタイム映像に代えて実演可能とされるものである。
【0060】
請求項31に記載の発明は、請求項18ないし請求項30のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、各スライドで指定したエフェクトについて再生を行うためのエフェクト情報を、コンテンツ再生開始前に所定のネットワークを通じてコンテンツを表示するための所定の機器に送信するものである。
【0061】
請求項32に記載の発明は、請求項18ないし請求項30のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、各スライドの切り替えタイミング及び各スライドで指定したエフェクトの発動を、動画像として所定の汎用フォーマットに変換して所定のネットワークを通じてコンテンツを表示するための所定の機器に送信するものである。
【0062】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の一の実施の形態に係るコンテンツ作成実演システムがネットワーク28,32を介してカメラ27及び端末31a,31bに接続されている状態を示すブロック図、図2はこのコンテンツ作成実演システムの画面を示す図、図3はこのコンテンツ作成実演システムにおいてストーリーボード13に表示された各スライドアイコン12とスライド管理ファイル20との関係を示すブロック図である。尚、この明細書において、「スライド」という用語は、プレゼンテーション用コンテンツを構成する個々のページコンテンツを指し示す。
【0063】
このコンテンツ作成実演システムは、図1に示すようにカメラ27で撮像されるリアルタイム映像10(図2)をカメラサーバー27bを通じて受信し、コンピュータ装置29内で既に登録されている既保有の文字データ、静止画データ及び動画データ等とともに、カメラサーバー27bから与えられたリアルタイム映像10を併せて配信し、ネットワーク28,32を通じて各端末(図1中の符号31a,31b参照)に向けて配信したり、あるいはプロジェクタでスクリーンに投影したりして、所定のプレゼンテーション用機器(即ち、プロジェクタや端末31a,31b)でのプレゼンテーションを行うとともに、そのプレゼンテーション用コンテンツの作成、変更及び編集を行うものである。
【0064】
このコンテンツ作成実演システムは、CPU、主メモリ、ハードディスク等のデータ記録媒体、マウス及びキーボード等の入力装置、及びディスプレイ装置等を備えた一般的なパーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置において、データ記録媒体内に格納記録されたソフトウェアプログラムに基づいてCPUが動作することで機能する。尚、当該ソフトウェアプログラムは、GUI(graphicaal user interface)を利用でき且つマルチタスク対応のコンピュータ装置内に予め格納された所定のオペレーションシステム上で動作するようになっている。
【0065】
このコンテンツ作成実演システムでは、図2の如く、ディスプレイ装置の標準的な画面11において、プレゼンテーション用コンテンツを構成する複数のスライド18をそれぞれ形象的に表意するスライドアイコン12が並べて表示されるストーリーボード(第1の画面領域)13と、この各スライドアイコン12のいずれかがマウスでクリックされるなどして特定された場合にそのスライドアイコン12についてそのスライド18の作成及び編集に係るコマンド操作を行うためのコマンドメニュータグ(選択子)15を一覧可能に表示するタグボード(第2の画面領域)16と、クリックなどにより特定されたスライドアイコン12について実際に実演用に表示される解像度のスライド18を表示するためのビューワボード(第3の画面領域)19とが、一画面中に同時に表示されるようになっている。
【0066】
ストーリーボード13に表示される各スライドアイコン12は、実際の実演時にプロジェクタまたは各端末31a,31b等のプレゼンテーション用機器に表示される各スライド18が、ストーリーボード13の高さ寸法に合致するよう縮小された形象に形成されており、コンテンツ作成者または実演者がスライドアイコン12を見ただけで最終的なスライド18の内容を直接的に確認できるようになっている。
【0067】
各スライドアイコン12には、図3に示すように、それぞれのスライド18についての「スライドの順番」及びハードディスク内等に格納されているスライド管理ファイル20内の「スライド情報へのリンク」といった各スライド18毎の属性データ21が付与されており、これにより、スライドアイコン12は、各スライド18の形象を表示する単なる画像ではなく、スライド18の内容そのものを定義する定義データとして生成されている。
【0068】
尚、上記した「スライド情報へのリンク」については後述する。また、上記の「スライドの順番」は、コンテンツ作成者が作成したシナリオに沿って各スライド18を表示する順序を規定する情報であり、基本的には、横長形状のストーリーボード13内に表示される各スライドアイコン12の左からの配置順序を意味している。そして、このコンテンツ作成実演システムでは、ストーリーボード13内のスライドアイコン12のいずれかをコンテンツ作成者または実演者がマウスでクリックするなどして特定した場合に、その特定されているスライド18が、ビューワボード19に表示され且つプロジェクタまたは各端末31a,31b等のプレゼンテーション用機器に向けて配信されると共に、その特定されたスライド18がタグボード16内に一覧表示されるコマンドメニュータグ15の制御対象(即ち、スライド18の作成・変更・編集対象)となる。この場合において、「スライドの順番」、即ち、ストーリーボード13内に表示される各スライドアイコン12の左からの配置順序は、コンテンツ作成者または実演者がシナリオに沿って順番に複数のスライド18を切り替えていく場合に、直感的にシナリオを意識しながら各スライド18を実演または編集等する際の重要な要素となるものである。
【0069】
そして、ストーリーボード13においては、各スライドアイコン12をマウスでドラッグする(即ち、いずれかのスライドアイコン12のクリックを継続したままマウスのポインティング位置を移動させてスライドアイコン12の位置を移動させる)ことで、ストーリーボード13内に表示される各スライドアイコン12の左からの配置順序を容易に変更できるようになっている。さらに、いずれかのスライドアイコン12をクリックして特定している際に、タグボード16内のコマンドメニュータグ15を操作することで、その特定されているスライドアイコン12を削除したり、あるいは、その特定されているスライドアイコン12の左側または右側の所望の隣位置に新たなスライドアイコン12を新規挿入したり、あるいは、任意のスライドアイコン12を別の配置順序の位置に複写(コピー)したりすることを容易に行うことができる。そして、これらのスライドアイコン12の移動、削除、新規挿入または複写が行われると、これらの操作に応じて上述の「スライドの順番」が新たにソート(順列調整)されて変更される。
【0070】
この場合、スライドアイコン12の新規挿入(追加)や削除、順番の入れ替えを行い、その結果を即座にストーリーボード13内に一覧表示するためには、各スライドアイコン12の位置を入れ替え、その後、表示する必要がある。例えば、スライドアイコン12の新規挿入の場合は、追加されるスライドアイコン12の後ろ(右)側にある全てのスライドアイコン12を後ろへ移動し、空いたところに新しいスライドアイコン12aを記録することになる。これらをコンピュータ装置内のメモリに格納されるデータとしてのスライド情報として見た場合、図4のように、元のスライド情報1〜スライド情報8のメモリ配置に、新しいスライド情報12aをスライド情報4とスライド情報5との間に挿入することになり、スライド情報5〜スライド情報8は、新しいスライドアイコン12aの後ろ側に移動される。逆に、削除の場合は逆に、削除されるスライドの後ろにあるスライドの情報をすべて1つ前に移動する必要がある(図示省略)。順番入れ替えの場合は、一時領域を使ってスライドの情報の格納位置を変更する必要がある。
【0071】
ただし、このような処理を行った場合、スライド18の枚数が多くなるほどスライド情報の入れ替え処理が増えてしまい、各スライドアイコン12内に直接「スライドの順番」の情報を持たせてこれを常にソートすることとすると、そのためのコンピュータ装置内の処理に遅延時間を生じることになり、操作者から見てスムーズな操作が行えなくなる。
【0072】
そこで、このコンテンツ作成実演システムにおいては、図3及び図7の如く、データ更新処理に遅延時間を要するようなハードディスクドライブ内のスライド管理ファイル20に比較的大きなデータ容量のスライド情報の一部のデータとして格納された各スライドアイコン12毎の「スライドの番号」と、データ量の小さい「スライドの順番」の情報とを分けて管理し、スライドが追加されたり削除されたりした場合にも最小の情報を入れ替えるだけですむようにする。その結果、編集者はスムーズな操作を行うことができる。
【0073】
このように、スライド18個々に映像データを含め、そのスライド18に関する情報をすべてスライド18内に持たせ、各スライド18に独立性を持たせたデータ管理の方法を取るが、各スライド18において1つの映像ファイル、1つの説明用資料ファイルとは限らず、複数のファイル(素材データ)から1つの映像ファイルや説明用資料ファイルを参照してもかまわないし、1つのスライド18から複数の映像ファイルや説明用資料ファイルを参照してもかまわない。また、映像データはファイルから取得するだけではなく、ネットワークやパーソナルコンピュータに接続されたカメラや映像機器などから取得してもかまわない。
【0074】
このような各スライド18の情報は、編集中は主メモリ内に配置され、編集が終了した後はハードディスクなどの記録媒体に保存される。
【0075】
ここで、記録媒体上のスライド情報の配置イメージを図8に、個々のスライド情報の内部構成例を図9に示す。各スライド情報は、図9の如く、説明用資料のファイル名、ビデオに設定するエフェクトの種別、サムネイル(スライドアイコン12)を作成するための情報の開始、サムネイルを作成するための情報、サムネイルを作成するための情報の終了、映像のソース番号、ビデオが録画されているファイルの名前、このスライドで使用するビデオの開始位置、このスライドで使用するビデオの終了位置等の情報を有して構成されている。
【0076】
ただし、これらのスライド情報が主メモリに読み込まれた際の配置イメージは図10〜図13のようになる。主メモリの内部においては、図7に示したような「スライドの順番」の情報を持つのではなく、図10〜図13のように、「スライドの順番」の情報を持つのではなく、各スライド情報に、その前側にあるスライド情報へのポインタの情報22aと、後ろ側にあるスライド情報へのポインタの情報22bを付与することとし、スライド18が追加されたり削除されたり入れ替えられたりした場合に、それらのポインタの情報22a,22bを入れ替えるだけですむようにしてもよい。尚、前側にあるスライド情報へのポインタの情報22aと後ろ側にあるスライド情報へのポインタの情報22bを総称して前後スライド特定情報と称する。
【0077】
例えば、図11(a)のようなスライド情報1〜8が並んでいたとし、各スライド情報1〜8に、その前側にあるスライド情報へのポインタの情報22aと、後ろ側にあるスライド情報へのポインタの情報22bが付与されているものとする。この時点では、スライド情報1のポインタ情報22b(22b1)として、スライド情報2へのポインタが格納されており、スライド情報2のポインタ情報22a(22a2)としては、スライド情報1へのポインタが格納されている。
【0078】
ここで、図11(b)のように、スライド情報1とスライド情報2の間に、新たなスライド情報12aを新規挿入(追加)する場合、図11(c)の如く、スライド情報1のポインタ情報22b(22b1)として、新規挿入(追加)される新たなスライド情報12aへのポインタをセット(格納)する。同様に、スライド情報2のポインタ情報22a(22a2)としても、追加される新たなスライド情報12aへのポインタをセット(格納)する。新規のスライド情報12aにおいては、ポインタ情報22a(22an)としてスライド情報1へのポインタが、ポインタ情報22b(22bn)としてスライド情報2へのポインタが格納される。そうすると、既存のスライド情報1〜8のうち、情報が変更されるものは、新たなスライド情報12aが追加される前後のスライド情報1とスライド情報2に限られるため、全てのスライドの順序がソートされる場合に比べて、スライドの数が増えても処理量は変わらず、編集者の操作中断時間が発生しない。その結果、編集者はスムーズな操作が行える。
【0079】
また、スライドアイコンの削除の場合を図12に、スライドアイコンの順番入れ替えを図13にそれぞれ示す。これらの場合も、順番が変更される前後のスライド情報について、その「前後のポインタの情報」を変更すれば足りるので、削除されたり順番が変化したりしたスライド情報12c〜12dより後の全てのスライドの順序をソートする必要がなく、スライドの数が増えても処理量は変わらなくなり、編集者の操作中断時間が発生しない。その結果、編集者はスムーズな操作が行える。
【0080】
尚、スライドアイコン12の個数が多くなって、ストーリーボード13のサイズ内に収まりきれない場合があるが、この場合は、ストーリーボード13の例えば下端部にスクロールバー13aが表示され、マウスによりスクロールバー13aの位置を動かすだけでストーリーボード13が左右にスクロールするようになっている。これにより、ストーリーボード13からいくつかのスライドアイコン12がはみ出しても、そのはみ出したスライドアイコン12をストーリーボード13をスクロールさせることで画面に表示してから容易にクリックすることが可能となる。
【0081】
ここで、このコンテンツ作成実演システムでは、スライドアイコン12を新規に作成または新規挿入する際の作業の容易性を高めるために、図14に示すようなテンプレート23としての基本アイコン23aが用意されており、上記したスライドアイコン12は、基本アイコン23aを基にして、その部分的な表示画像やエフェクトを付加するようにして生成される。この基本アイコン23aは、予め用意されているテンプレート23と称される書式データに関連づけて、ハードディスク等の記録媒体内に予め格納されている。即ち、このコンテンツ作成実演システムでは、基本アイコン23aとしての画像データ、各スライド18に使用される素材データの種類(文字情報であるか動画像であるか静止画であるか等)、当該素材データについての設定パラメータ、当該素材データのレイアウト配置、及びこれらのデータ群に適したデータフォーマット等を予め定義しておいたテンプレート23が用意されており、コンテンツ作成者がマウスでクリックするなどしてテンプレート23を選択したときに、各スライド18に使用される素材データの種類、当該素材データについての設定パラメータ、及び当該素材データのレイアウト配置等、スライドアイコン12の画像フォーマット等のデータフォーマットが決定され、コンテンツ作成者は、かかるデータフォーマットに沿って、図2に示したタグボード16内に一覧表示されるコマンドメニュータグ15を選択しながら属性データ21を入力していくだけで、スライド18の内容が生成されると共に、スライドアイコン12の画像及び属性データ21が決定される。
【0082】
尚、スライドアイコン12として表示される画像は、例えば、カメラ27での撮像映像を含む各種の素材データが特定されたり、その素材データについてのエフェクト等の設定情報等が入力されたりした時点で、その都度、各素材データの表示画像をキャプチャしたり、予め定められた所定の図記号画像で代替するなどして生成される。
【0083】
ただし、上述のようにコンピュータ装置のディスプレイ装置の画面内の一部であるストーリーボード13に複数のスライドアイコン12が並べて表示される必要があることから、このスライドアイコン12の表示画像としての解像度は、図2の如く、実際に実演用にプロジェクタや端末31a,31b等のプレゼンテーション用機器に表示されるスライド18の解像度(即ち、ビューワボード19に表示されるスライド18の解像度)よりも低く設定される。したがって、上述のように基本アイコン23aとしての基の画像に、実際に特定された各素材データの画像を付加する場合には、各素材データの画像をキャプチャした後、この画像の画素を間引いて基本アイコン23aのサイズに対応べく解像度変換を行った後に、基本アイコン23aの上に各素材データの縮小画像のレイヤーを重ね合わせるようにしてスライドアイコン12を生成する。基本アイコン23a上のレイヤー画像としての各素材データの縮小画像の重ね合わせ位置は、基本アイコン23aにおいて予め定義されている各素材データの配置位置の情報がそのまま適用される。
【0084】
この場合、図2のようにスライド18の編集を行った結果を、ビューワボード19(視聴者と同じサイズのスライド表示画面:第3の画面領域)とストーリーボード13(スライドアイコン12の一覧が表示される画面:第1の画面領域)の両方に表示する場合、視聴者と同じ画面サイズのビューワボード19での表示のためにスライド18への変更を反映し、またストーリーボード13への表示のために各スライドアイコン12内の縮小画像の縮小処理及び表示処理やエフェクトイメージの記号化を行うなどの様々な処理を実行する必要があるため、使用されるコンピュータ装置の処理負荷が大きくなる。このようにコンピュータ装置の処理負荷が大きすぎるため、図20及び図21に示した従来においては、視聴者と同じサイズのスライド18とスライドアイコン12とを同時に表示することができなかった。このように、縮小画像を含むスライドアイコン12の一覧表示を行っている間、編集者は編集操作を中断しなければならないのは極めて不便であり、時間的なロスがあった。
【0085】
具体的に、仮に従来のアプリケーションプログラム(PowerPoint(商標)2002等)のように、図15のような一連の処理を行うと仮定する(提案例)。この従来に類似する処理においては、ステップS101で元のスライド18があったとし、静止データや動画データ等のグラフィックインポート処理(S102)を行った後、各素材データをキャプチャしてJPEGファイルを生成する(S103)。このステップS101〜S103の処理は画像取り込み処理区間に該当する。その後、ステップS104で、タグボード16内のコマンドメニュータグ15を使ってプレゼンテーション用コンテンツの編集処理を行い、ステップS105でプレゼンテーションデータ(新たなスライド18及び各素材データ)が作成され、ステップS106でビューワボード19にスライド18が表示される。このステップS104〜S106の処理はスライド編集処理区間に該当する。しかる後、ステップS103で作成された素材データの縮小画像としてのJPEG画像を縮小処理してスライドアイコン12用の縮小画像を生成し(ステップS107)、ステップS108のエフェクトイメージ作成処理を経て、ステップS109でスライドアイコン12の作成処理を行い、このスライドアイコン12をストーリーボード13内に表示する(ステップS110)。このステップS107〜S110の処理はストーリーボード更新処理区間に該当する。
【0086】
かかる図15のような一連の処理手順を採用すると、何らかの編集作業を行うたびに操作を中断しなければならず、図2のように一画面中にストーリーボード13とビューワボード19とを両方同時に表示する場合は、ステップS106のスライド表示処理から、最終的にストーリーボード13内にスライドアイコン12が表示されるまでに、ステップS107〜ステップS110のストーリーボード更新処理区間の分だけ遅延時間が生じてしまい、操作者の体感上、スムーズな処理が行われないことが問題となる。このような処理は、従来のアプリケーションプログラム(PowerPoint(商標)2002等)のように、図20の標準モードのモード画面と図21のプレビュー表示モードのモード画面とが切り替えられるような場合には問題とならなかったが、図2のように一画面中にストーリーボード13とビューワボード19とを両方同時に表示する場合は、無視できない問題となる。
【0087】
そこで、このコンテンツ作成実演システムにおいては、図16の如く、スライドアイコン12のベースとなる縮小画像としての基本アイコン23aを予め基本アイコンファイル23d内に保有しておき、各スライド18で固有となる部分(素材データの縮小画像とエフェクト)のみを変更して表示する。具体的に、ステップS102でグラフィックのインポートした瞬間に、画像取り込み処理区間内のキャプチャして処理(S103)に併行して、同時にステップS103aでJPEG画像縮小処理し、且つステップS103bで縮小JPEGファイルの保存処理を実行する。このようにすることで、ステップS103が処理された後、スライド編集処理区間(ステップS104〜S106)が終了した時点で、既にスライドアイコン12用の各素材データの縮小画像が完成していることになり、後は、ステップS108のエフェクトイメージ作成処理を行った後、既に保有されている基本アイコン23aを読み込んでレイヤーとして重ね合わせるだけで、スライドアイコン12の表示処理が完了する(ステップS110)。ここで、ステップS102のグラフィックのインポート処理は頻繁に行われるものではなく、通常プレゼンテーション作成の最初に行われる。したがって、操作者は、ステップS102のグラフィックのインポート処理時のみ待ち時間が発生することとなり、スライド18編集処理区間(ステップS104〜と106)から最終的にスライドアイコン12の表示処理(ステップS110)が終了するまでの体感的な待ち時間が大幅に低減されるため、図2のように一画面中にストーリーボード13とビューワボード19とを両方同時に表示する場合に、遅延ストレスのない操作を行うことが可能となる。
【0088】
また、素材データが動画データである場合は、最初のフレームのみが静止画としてキャプチャされ、これを縮小画像に解像度変換してもよいし、あるいは動画データである旨を表意するために予め用意された所定の記号を示す画像データを使用してもよい。
【0089】
ここで、素材データとして、カメラ27(図1)で撮像されたリアルタイム映像10を適用する場合は、リアルタイム映像10である旨を示す図記号画像が適用されて、基本アイコン23a内に予め描写されているものがそのまま適用される。あるいは、基本アイコン23aの上にリアルタイム映像10である旨を示す図記号画像を重ね合わせるようにしてレイヤー表示しても差し支えない。
【0090】
このように、このコンテンツ作成実演システムでは、図3の如く、各スライドアイコン12自体が、使用される素材データ(リアルタイム映像10を含む)やその設定情報といった属性データ21を有していることから、図2の如く、コマンドメニュータグ15の操作で各スライド18を作成・変更・編集すると同時に、スライドアイコン12の形象とビューワボード19に表示されるスライド18との両方が同時に決定され、その決定されたスライドアイコン12の新しい形象がストーリーボード13内にリアルタイムに(即ち、実時間タイミングで)表示される。
【0091】
ここで、図3において、属性データ21内の「スライド情報へのリンク」で関連づけられている「スライド情報」とは、各スライド18を統合的に定義するとともに、スライド18側からスライドアイコン12への対応付けを行うための情報であり、具体的に、「スライドの番号」、「スライドの名前(インデクス)」、「グラフィックファイル名」、「カメラサーバー/動画データのURL」、「カメラの制御情報」、「表示するウェブページへのリンク情報」、及び「トランジションの種類」等の情報を有して、上述のように、ハードディスクドライブ等の記録媒体内にデータベースとして格納される。
【0092】
このうち「スライドの番号」は、テンプレート23で基本アイコン23aを指定するなどして、新規にスライド18が作成される都度、所定の規則に沿ってシリアル番号として付与された特定識別用のコード番号である。この「スライドの番号」は、一旦作成が開始されると、その後に当該スライド18自身が変更・編集がなされても変化しないものとして取り扱われる。
【0093】
「スライドの名前(インデクス)」は、コンテンツ作成者によるコマンドメニュータグ15での操作によって入力される文字情報である。
【0094】
「グラフィックファイル名」は、スライドアイコン12に使用される表示画像のファイル名であり、上述のように基本アイコン23a及び当該基本アイコン23a上にレイヤー表示される各素材データの縮小画像等で構成される画像データ群のそれぞれのファイル名が含まれ、上述のように、基本アイコン23aで定義されているレイヤーの重ね合わせ位置と、各素材データの縮小画像とが対応づけ情報も併せて格納される。
【0095】
「カメラサーバー/動画データのURL」は、必須項目としてではなく、省略可能な任意項目として設定されており、例えばHTTP(hypertext transfer protocol)等の所定のプロトコルのアドレス先を入力しておく。ここで、この項目としてカメラサーバー27bのURL(カメラ特定情報)が入力されている場合は、そのURLで特定されたカメラサーバー27b側のカメラ27で撮像されたリアルタイム映像10が指定されていることになる。逆に、既保有の動画データの格納場所及びファイル名がURLとして指定されている場合は、そのURLに係る動画データが指定されていることになる。
【0096】
尚、図1には、1台のカメラサーバー27bのみがLAN28に接続された例を示しているが、複数のカメラサーバー27bがLAN28またはインターネット32に接続されている場合も、そのカメラサーバー27bのURLが「カメラサーバー/動画データのURL」の項目で特定されるため、スライドアイコン12をクリックしてスライド18を切り替えるだけで、カメラサーバー27bを容易に切り替えることが可能となる。この場合、望ましくは、複数のカメラサーバー27bを、図14に示したテンプレート選択用のダイアログボックス内の異なる基本アイコン23aに1対1で対応付けて予め設定しておき、各スライド18を新規に作成いたり新規挿入する際に、図14中のダイアログボックス内で基本アイコン23aを選択するだけで、各スライド18に異なるカメラサーバー27bを容易に指定できるようになっている。
【0097】
「カメラの制御情報」は、「カメラサーバー/動画データのURL」でカメラサーバーのURLが指定されている場合に、図1のようにカメラサーバー27bに接続されてリアルタイム映像10を撮像するカメラ27のズーム・パン・チルト等の設定情報が格納される。
【0098】
尚、かかる「カメラの制御情報」は、望ましくは、基本アイコン23aの状態で「カメラの制御情報」としての初期的な値が既に格納されており、またスライド18中のリアルタイム映像10が表示されるレイアウト位置に対応する基本アイコン23a内の描写は、カメラ27のズーム・パン・チルト等の設定に対応した画角の図記号画像が描写されている。したがって、コンテンツ作成者は、図14のようなテンプレート選択用のダイアログボックスで基本アイコン23aを選択するだけで、カメラ27のズーム・パン・チルト等をその基本アイコン23aに設定されている初期的な値に設定できることになる。
【0099】
具体的に、カメラ27で撮像された映像をトリミングしてディジタル的な画像編集により切り出してズーム・パン及びチルト等を行う場合は、カメラ27で撮像された映像がコンテンツ作成実演システム(コンピュータ装置29)に送信されてきた後に、予めテンプレート23で定義されたズーム・パン及びチルト等の制御情報に基づいてトリミング等の画像処理を行い、この画像処理後の映像を素材データとして使用する。
【0100】
また、カメラ27が、ネットワークを通じてシリアル信号としてのカメラ制御信号を与えることでズーム・パン及びチルト等の制御を行うことが可能な場合は、コンテンツ作成実演システム(コンピュータ装置29)から当該カメラ制御信号をLAN28等のネットワーク及びカメラサーバー27bを通じて送信する。かかるカメラ制御信号の送信は、コンテンツ作成実演システムの動作を規定するアプリケーションプログラムの機能要素によって実現される。尚、カメラ27のズーム・パン及びチルト等の制御を、テンプレート23で規定されたものから変更したい場合は、操作者は、タグボード16内のコマンドメニュータグ15でカメラ27のズーム・パン及びチルト等の制御情報を変更入力できるようになっている。
【0101】
「表示するウェブページへのリンク情報」は、各スライド18において使用されるウェブページのリンク先を示す情報である。ここで、スライド18に使用されるウェブページは、例えばXMLファイルが使用されており、このXMLファイルにおいて、実際に使用される各素材データの格納場所及びファイル名、これらの素材データのスライド18内でのレイアウト配置情報、及びこれらの素材データの表示や再生にかかるタイミング情報やエフェクト情報等の種々の項目が、XMLタグなどによって定義付けられているものである。
【0102】
尚、素材データとして使用されるファイル形式としては、テキストデータ等の文字データと、JPEG形式、GIF形式またはTIFF形式等の静止画データと、AVI形式、MOV形式またはMP2形式等の動画データと、WAV形式またはMID形式等の音声データといった、例えば従来と同様のものが含まれて適用される。これらの素材データは、コンテンツ作成実演システムが搭載されているコンピュータ装置のハードディスクドライブ内に格納されていてもよいし、あるいは、LANまたはインターネット等のWANに接続されている別のコンピュータ装置内に格納されていてもよく、これらの素材データが、上述のXMLファイル内にXMLタグとして定義された素材データの格納場所及びファイル名に基づいて呼び出されることになる。
【0103】
また、図1の如く、カメラ27をリアルタイム映像10の撮像用途ではなく、このカメラ27で動画データを事前に撮像し、この撮像された映像をコンピュータ装置29内のハードディスクドライブまたは所望のネットワークサーバーにファイル名を付与して記録(録画)しておくことも可能となっている。この場合は、タグボード16のコマンドメニュータグ15をマウスで操作することで、「カメラサーバー/動画データのURL」でアドレス指定されたカメラサーバー27bからの映像が、「カメラの制御情報」で設定されたズーム・パン・チルト等の設定情報に従った画角等で素材データ(動画データ)のひとつとして所定のファイル形式のファイルとして録画される。またカメラ27にマイクロフォン装置27aが実装されている場合は、このマイクロフォン装置27aに入力された音声データをも併せてコンピュータ装置29内のハードディスクドライブやネットワークサーバー等に素材データのひとつとして記録する。
【0104】
「トランジションの種類」は、各スライド18が表示・再生されてプレゼンテーションが行われる際に、その時点まで表示されているスライド18から新たに切り替わるスライド18に変化する際の現れ方の効果の種類であって、例えば、フェードイン、フェードアウト、クロスディゾルブ及びオーバーラップ等があり、これらの種類が所定のトランジション種類コードによって特定されて格納される。
【0105】
図2に戻り、タグボード16内に一覧表示されるコマンドメニュータグ15は、コンテンツ作成者がマウスでクリックするなどして選択的に操作を行うためのアイコン15aと、そのアイコン15aに係るコマンドの機能を示すタイトル文字情報15bとを有しており、これらのアイコン15aはツリー構造に階層化されている。
【0106】
そして、コンテンツ作成者がいずれかのアイコン15aをマウスでクリックして特定したときに、さらにその下の階層のコマンドメニューが表示され、最下層のコマンドが特定されたときには、例えば、ポップアップウインドウまたはフローティングウィンドウと称されるダイアログボックスがディスプレイ装置の前面に重ねて表示され、このダイアログボックスにおいて様々なGUI操作を実行できるようになっている。例えば、上述した図14のテンプレート23を選択する画面は、タグボード16内に一覧表示されたコマンドメニュータグ15のうち、テンプレート23を選択するためのコマンドを選択したときに、図2に示した標準画面の上に重ねてダイアログボックスとして表示されるものである。
【0107】
尚、コマンドメニュータグ15の種類としては、上述したテンプレート23の選択の他、各スライド18内で使用する各種の素材データの格納場所及びファイル名等の入力用ダイアログボックスの呼び出し、その素材データについて及ぼしたいエフェクト効果の種類を入力するためのダイアログボックスの呼び出し、スライドアイコン12の削除、新規挿入または複写等の操作コマンド、「スライドの名前(インデクス)」及び「トランジションの種類」等の各種のスライド情報の入力(「スライド情報へのリンク」の情報の入力)のためのダイアログボックスの呼び出し等がある。これらによって必要な場合には、それぞれ対応したダイアログボックがアクティブな状態で表示され、この状態でマウスやキーボード等により所望の入力作業を行うことで、プレゼンテーション用コンテンツの作成、変更及び編集の全ての作業を行うことができる。
【0108】
また、コマンドメニュータグ15としては、図1中のカメラサーバー27bから与えられるリアルタイム映像10を取り込んで再生(Live再生)を開始する旨、及び再生を停止・終了する旨をそれぞれ示すフラグや、カメラサーバー27bのURLやズーム・パン・チルト等の制御情報を変更するためのダイアログボックス呼び出しコマンドや、あるいは、カメラサーバー27bから与えられた映像を録画して一旦動画データとしてファイル化して保存するためのコマンドも備えられている。
【0109】
そして、コマンドメニュータグ15には、上述のように、プレゼンテーション時に各スライド18を特定して再生するタイミングを規定するデータを指定するための操作コマンドも用意されている。かかる各スライド18の再生タイミングのデータは、例えば各スライド18の再生開始から後続のスライド18に切り替わるまでの再生時間として指定される。尚、リアルタイム映像を再生したりして実時間で後述のように操作者がスライドアイコン12をクリックしながら次々とスライド18を切り替えていく場合は、上記のように指定されたタイミングを無視する必要があるため、このように既に設定されている各スライド18の再生タイミングのデータを有効に機能させるか否かを指定するための操作コマンドも用意されている。
【0110】
また、既にストーリーボード13内に表示されているスライドアイコン12を特定した状態で、上述のテンプレート23の指定をタグボード16内のコマンドメニュータグ15で実行した場合は、スライド18のレイアウトが新たに特定されたテンプレート23のレイアウトに変更するようにもなっている。
【0111】
さらに、コマンドメニュータグ15は、作成されたプレゼンテーション用コンテンツを、単一のファイルとして生成し、あるいは、複数のファイルからなるファイル群として、コンピュータ装置29内のハードディスクドライブ内に格納するためのコマンドを有しており、さらに、これらのコンテンツとしてのファイルまたはファイル群を、任意のネットワークサーバーにアップロードするためのコマンドをも有している。これらのハードディスクドライブ内への格納またはネットワークサーバーへのアップロードは、それぞれの機能に対応して用意されたダイアログボックスを呼び出して、その格納場所(ハードディスクドライブ内のディレクトリまたはアップロード先のURL)を指定できるようになっている。
【0112】
ここで、コンテンツ内のエフェクトについて説明する。図17及び図18の如く、聴衆側41と発表者側42で同じスライド18を視聴するためには、両者で同じ処理を行う必要がある。そのために、プレゼンテーションを構成しているスライド情報43に加えて、エフェクトに必要なエフェクト情報44とエフェクト処理を行うレンダリングエンジン45をコンテンツ作成システム内に保有せしめている。このレンダリングエンジン45は、図17及び図18の如く、プレゼンテーションの一部としてネットワークに接続された聴衆側41のパーソナルコンピュータ(閲覧端末)内に送信し、この閲覧端末内のレンダリングエンジン45を用いて各種のエフェクトを再生するようにしてもよいし、あるいは、コンテンツ作成システム内のレンダリングエンジンで再生したエフェクトを、所定のエンコーダ(図示省略)を使用して各スライド18自体と併せて、拡張子がwmvやrmのファイルといった汎用フォーマットに変換し、この汎用フォーマットのファイルをネットワークを通じて聴衆側41の汎用プレーヤーで再生するようにしてもよい。そして聴衆側41と発表者側42において、スライド18を表示すると共に、これらを使用して映像データに対してエフェクトをかける。このような仕組みを設けることで、聴衆側41と発表者側42とで全く同じエフェクト処理がなされたコンテンツを再生できる。
【0113】
ただし、レンダリングエンジン45自体を視聴側41に送信してしまう場合、スライド18を切り替えるたびにスライド情報43、エフェクト情報44を送信していたのでは、スムーズなスライド18の切り替えが行えない。そこで、エフェクト情報44は、図17の如く、プレゼンテーションの開始前(例えば、プレゼンテーション開始が指定された時点から実際にプレゼンテーションが開始される直前まで)にレンダリングエンジン45と共にまとめて送信し、スライド18の切り替え時には、図18の如く、スライド情報43のみを聴衆側41に送信する。スライド情報43にはエフェクト情報44へのリンクを含めておき、スライド18の切り替え時にそのリンクを参照してレンダリングエンジン45を実行する。また、聴衆側41で行う一連の内容を同一パーソナルコンピュータ内でも行える。
【0114】
プレゼンテーションの開始前に送信されるエフェクト情報44としては、映像と合成するオブジェクトの形、色、大きさ、映像と合成するオブジェクト移動速度、移動方向、映像と合成する文字列のフォント、色、大きさ、映像と合成して表示する静止画のサイズ、位置、テキストを移動させながら表示する際の移動速度、移動方向、テキストの表示形式(センタリングや右寄せなど)、映像と合成するオブジェクトの透過率、映像と合成するテキストの透過率、オブジェクトの影の有無、色、大きさ、透過率、スライド式トランジション時のスライド18の移動速度、移動方向、ディゾルブ式トランジション時のスライド18の透過速度、クロマキー合成(画面内の青い領域に別の静止画または動画像を填め込む処理)等を指定する情報がある。プレゼンテーション時には、これらのエフェクト情報44を、スライド情報43から参照して使用することになる。このような仕組みを設けることで、聴衆と発表者は全く同じ処理を行うため、全く同じスライド18を視聴することができる。
【0115】
そして、コマンドメニュータグ15を用いたコマンド操作により所定のエフェクトが指定された場合に、当該エフェクトに対応する画像(記号画像)が、前記基本アイコン上23aに重ね合わせた状態で、スライドアイコン12がストーリーボード13内に表示される。
【0116】
上記のコンテンツ作成実演システムの使用方法を、図1の接続環境を例に挙げて説明する。尚、上述のテンプレート23は、所定の制作者によって予め作成されてコンピュータ装置29のハードディスクドライブ内に記録されているものとし、また、ここではカメラサーバー27bからのリアルタイム映像10以外の各種の素材データがコンピュータ装置29等に予め格納されているものとする。また、各テンプレート23には、特定のカメラサーバー27bのURLが初期的に予め指定されており、さらにそのカメラサーバー27bに係るカメラ27のズーム・パン・チルト等の制御情報の初期値も、各テンプレート23に格納されているものとする。尚、この使用方法の例では、コンテンツ作成者と実演者が同一人物(以下、単に「操作者」と称することにする)であることを前提に説明を進める。
【0117】
まず、リアルタイム映像以外の文字データや静止画データ等を、個々のスライド18内にレイアウトは位置して作成しておく。この場合の初期段階として、図2に示した標準画面のストーリーボード13内には、まだスライドアイコン12がひとつも表示されておらず、またビューワボード19は空白のままである。操作者は、スライド18のひとつを作成する。この場合、操作者は、タグボード16内のコマンドメニュータグ15を操作し、図14に示したテンプレート23を選択するためのダイアログボックスを呼び出す。そして、いずれかの基本アイコン23aをクリックしてテンプレート23のひとつを特定する。
【0118】
この基本アイコン23aに係るテンプレート23の一部は、動画データとして、既保有の動画データではなく、カメラサーバー27bから与えられるリアルタイム映像10を指定するものが含まれる。即ち、テンプレート23に係る基本アイコン23aの属性データ21が指定するスライド情報へのリンク先としては、スライド管理ファイル20内の「カメラサーバー/動画データのURL」のデータとして既にカメラサーバー27bのURLが初期的に指定されており、また「カメラの制御情報」の手せーたとして既にカメラ27のズーム・パン・チルト等の設定情報が初期的に指定されている。したがって、操作者は、図14に示したテンプレート選択用のダイアログボックスで基本アイコン23aを選択的にクリックするだけで、リアルタイム映像10を撮像するカメラ27のズーム・パン・チルト等の制御情報を指定できることになる。
【0119】
このとき、図2に示した標準画面において、ストーリーボード13内に、先に特定した基本アイコン23aそのままの同一の画像がスライドアイコン12として表示される。これとともに、ビューワボード19に、テンプレート23で定義されているレイアウト配置だけが設定されている状態の作成途中段階のスライド18が表示される。このスライド18は、テンプレート23で定義されているXMLファイルの作成前の初期状態(ひな形状態)そのままである。また、この時点で、リアルタイム映像10を表示するレイアウト位置には、その旨を示す図記号画像が代替的に表示されるか、あるいは、暗画像(真っ黒な一色の画像)が代替的に表示される。
【0120】
次に操作者は、タグボード16内のコマンドメニュータグ15を操作し、文字データ、静止画データ及び音声データ等の既保有の素材データについて、これらの格納場所、ファイル名及びエフェクトの種類等を特定する。
【0121】
ここで、図1中のカメラ27で撮像した映像を録画したい場合は、タグボード16内のコマンドメニュータグ15を操作し、コンピュータ装置29内のハードディスクドライブまたは所望のネットワークサーバー内にファイル名を付与して記録(録画)する。また、マイクロフォン装置27aに入力された音声情報も同様に、LAN28を通じて受信し、これをスライド18内で素材データとして使用すべく、コンピュータ装置29内のハードディスクドライブまたはネットワークサーバー内にファイル名を付与して記録(録画)する。
【0122】
尚、カメラ27で撮像されるリアルタイム映像10または録画映像について、ズーム・パン及びチルト等の制御情報は、原則としてテンプレート23として予め設定された初期的な設定内容がそのまま使用される。例えば、カメラ27で撮像された映像をトリミングしてディジタル的な画像編集により切り出してズーム・パン及びチルト等を行う場合は、カメラ27で撮像された映像がコンテンツ作成実演システム(コンピュータ装置29)に送信されてきた後に、テンプレート23で定義されたズーム・パン及びチルト等の制御情報に基づいてトリミング等の画像処理を行い、この画像処理後の映像をプレゼンテーション用(即ち、リアルタイム映像10または録画映像としての再生用)に使用する。また、カメラ27が、ネットワークを通じてシリアル信号としてのカメラ制御信号を与えることでズーム・パン及びチルト等の制御を行うことが可能な場合は、コンテンツ作成実演システム(コンピュータ装置29)から当該カメラ制御信号をLAN28等のネットワークを通じて送信する。ただし、トリミング及びシリアル信号での制御のいずれにおいても、カメラ27のズーム・パン及びチルト等の制御を、テンプレート23で規定されたものから変更したい場合には、操作者は、タグボード16内のコマンドメニュータグ15でカメラ27のズーム・パン及びチルト等の制御情報を変更入力すればよい。
【0123】
このようにして一枚のスライド18について、リアルタイム映像10の設定、既保有の素材データの指定、及び録画等を行って、様々なスライド情報を含む属性データ21(図3)等を入力したり変更したりするたびに、スライドアイコン12内の属性データ21が更新され、またスライド管理ファイル20内のスライド情報が更新格納される。
【0124】
これとほぼ同期して、図2に示した標準画面において、ストーリーボード13内に表示されているスライドアイコン12と、ビューワボード19内に表示されているスライド18とが、タグボード16内のコマンドメニュータグ15で操作された通りに変化する。
【0125】
このようにして一枚目のスライド18が作成された後、操作者は、同様にして次々とスライド18を作成する。そうすると、図2に示したように、ストーリーボード13内には複数のスライドアイコン12が並べて表示された状態になる。
【0126】
このスライドアイコン12の並び順序は、初期的には、順次にスライド18が作成された順番通りに「スライドの順番」が決定され、図3に示した属性データ21の一部としてスライドアイコン12のデータ内に格納されるとともに、この「スライドの順番」通りに、ストーリーボード13内で左から順に配置される。
【0127】
また、ストーリーボード13内でスライドアイコン12の移動を行いたい場合は、操作者がマウスでスライドアイコン12をドラッグするだけで、その配置順序を容易に変更できる。さらに、操作者が、いずれかのスライドアイコン12の削除、新規挿入または複写を行いたい場合は、タグボード16内のコマンドメニュータグ15とマウスでの操作により、ストーリーボード13内でスライドアイコン12の削除、新規挿入または複写を容易に実行できる。これらの操作が行われた場合、「スライドの順番」が新たにソート(順列調整)されて適宜変更される。
【0128】
あるいは、図11〜図13の如く、各スライドアイコン12が、ストーリーボード13に表示される配置順序に従って、その前後のスライドアイコン12を特定する前後スライド特定情報22a,22bを保有し、且つ当該前後スライド特定情報22a,22bに基づいてストーリーボード13内に配置され、スライドアイコン12の移動、削除、新規挿入または複写に基づくストーリーボード13内での各スライドアイコン12の位置に対応して、移動、削除、新規挿入または複写のあったスライドアイコン12と、その前後のスライドアイコン12との前後スライド特定情報22a,22bのみが変更されるようにしている場合は、スライドアイコン12の数が多い場合に、移動、削除、新規挿入または複写のあったスライドアイコン12から後の全てのスライドアイコン12の順序をソートして変更する場合に比べて、一部のみの前後スライド特定情報を変更するだけでよくなり、操作者の操作中断時間が発生せずにスムーズな操作が行える。
【0129】
このようにすることで、操作者は、ストーリーボード13内でスライドアイコン12を一覧しながら容易にプレゼンテーション用コンテンツを作成・変更・編集することが可能となる。特に、複数のスライドアイコン12をシナリオに沿って並べて表示しながら、その属性データ21を変更するなどしてプレゼンテーション用コンテンツを作成・変更・編集できるので、シナリオに沿ったプレゼンテーション用コンテンツを作成するのに便利である。
【0130】
そして、プレゼンテーション実演時には、タグボード16内のコマンドメニュータグ15を操作して、既にスライド18内にレイアウト配置されているリアルタイム映像の再生表示を開始する。尚、各スライド18の再生タイミングが指定されている場合には、このタイミングを無視する必要があるため、タグボード16内のコマンドメニュータグ15を操作して、実時間で操作者がスライドアイコン12をクリックしながら次々とスライド18を切り替えていくことができるように設定しておく。
【0131】
次に、このコンテンツ作成実演システム(コンピュータ装置29)は、スライドアイコン12で指定されているカメラサーバー27bのURLに基づいてカメラサーバー27bにリアルタイム映像を要求し、これにしたがって、各端末31a,31bのディスプレイ画面に表示されたスライド18内の所望のレイアウト位置にリアルタイム映像が実時間で再生され、また同時に、コンピュータ装置29のディスプレイ画面(標準的なな画面11)のビューワボード19内に、端末31a,31bに再生表示されているのと同様のリアルタイム映像が表示される。
【0132】
この際、各スライド18毎に、カメラサーバー27bのURLやカメラ27のズーム・パン・チルト等の制御情報を変更して設定されているので、操作者は、それぞれURLや制御情報が個別に設定されたスライドアイコン12をクリックするだけで、カメラ27で撮像されたリアルタイム映像10の状態を容易に変更することが可能である。例えば、複数のカメラサーバー27bがLAN28またはインターネット32に接続されている場合は、カメラサーバー27bの切り替え等を容易に実行できる。
【0133】
また、予め行って置いた準備にしたがって、カメラサーバー27bからのリアルタイム映像10を含むスライド18と、録画済みの動画データを含むスライド18の両方がスライドアイコン12として一覧表示されている場合には、スライドアイコン12を任意の順番でクリックするだけで、リアルタイム映像と録画済みの動画データとを容易に繋ぎ合わせてプレゼンテーション実演することができ、そのシナリオを容易に且つ自由に調整してプレゼンテーションを進行することができる。したがって、例えば、カメラ27で操作者自身が所定のテーマで説明を行っている映像を撮像して、この映像を時系列的に各スライド18に細切れに区切って録画しておき、これとリアルタイム映像10とを切り替えながらプレゼンテーション実演を行うなど、極めてフレキシブルなプレゼンテーション実演を行うことができる。
【0134】
しかも、録画済みの動画データを各スライド18毎に細切れにしてからその再生順序を変更する場合は、ストーリーボード13内でスライドアイコン12を移動させるだけで、説明順序を極めて容易に変更できる。このことは、一般のビデオ編集と同様の編集作業を、ストーリーボード13内でのドラッグという極めて容易な操作で実行することができることになり、映像編集を効率よく行うことができる。
【0135】
このようにして、コンピュータ装置29がLAN28及びインターネット32を通じて閲覧者側の端末31a,31bに接続されている状態で、ストーリーボード13内のスライドアイコン12をクリックしながら、各スライド18を切り替えて各端末31a,31bに容易に配信できる。この間、それぞれのスライド18において、リアルタイム映像10は、各スライド18内で指定されたURLのカメラサーバー27bから与えられたリアルタイム映像10がプレゼンテーション実演されることになる。そして操作者は、ストーリーボード13内で左から順にスライドアイコン12を任意の順番で次々とクリックするだけで、自己の組み立てたシナリオに沿ったプレゼンテーションの実演を行うことができる。
【0136】
ここで、実演の途中で、スライド18の順番を変更したいときには、クリックの順番を一部変更するだけでよい。
【0137】
あるいは、予め決定しておいた経時的タイミングで、各スライド18を次々に切り替えるような映像(拡張子がmwv形式またはrm形式等の動画等)として配信を行っても良い。
【0138】
かかるプレゼンテーション時には、図17及び図18の如く、レンダリングエンジン45を、プレゼンテーション用コンテンツの一部としてネットワークに接続された聴衆側41のパーソナルコンピュータ(閲覧端末)内に送信し、この閲覧端末内のレンダリングエンジン45を用いて各種のエフェクトを再生するようにしてもよいし、あるいは、コンテンツ作成システム内のレンダリングエンジンで再生したエフェクトを、所定のエンコーダ(図示省略)を使用して各スライド18自体と併せて、拡張子がwmvやrmのファイルといった汎用フォーマットに変換し、この汎用フォーマットのファイルをネットワークを通じて聴衆側41の汎用プレーヤーで再生するようにしてもよい。そして聴衆側41と発表者側42において、スライド18を表示すると共に、これらを使用して映像データに対してエフェクトをかける。
【0139】
尚、レンダリングエンジン45自体を視聴側41に送信する場合は、プレゼンテーションの進行中にスライド18を切り替えるたびにスライド情報43とエフェクト情報44の両方を送信していたのでは、スムーズなスライド18の切り替えが行えないため、エフェクト情報44を、図17の如く、プレゼンテーションの開始前にレンダリングエンジン45と共にまとめて送信し、スライド18の切り替え時には、図18の如く、スライド情報43のみを聴衆側41に送信する。スライド情報43にはエフェクト情報44へのリンクを含めておき、スライド18の切り替え時にそのリンクを参照してレンダリングエンジン45を実行する。
【0140】
また、聴衆側41で行う一連の内容を同一パーソナルコンピュータ内でも全く同様に再生することができる。したがって、リアルタイム映像10を配信しながらのプレゼンテーションの進行中に、異なるカメラサーバー27bに切り替えてアングルを変更したり、あるいはカメラ27のズーム・パン・チルト等を行ったりしたい場合には、図2に示した標準画面を別の画面に切り替えることなく、様々な設定情報を個別に指定してあるタグボード16内のスライドアイコン12を任意の順番で次々とクリックするだけで、これらのカメラワークを咄嗟に且つ容易に変更・調整できる。
【0141】
また、各スライド18中の文字を修正したり、一部の素材データを変更したり、あるいはエフェクトを変更するなど、何らかの内容変更を行いたいときにも、図2に示した標準画面を別の画面に切り替えることなく、タグボード16内に一覧表示されるコマンドメニュータグ15を操作して、場合によっては関連するダイアログボックスを重ねて表示して入力作業を行うだけで、スライド18の編集を咄嗟に実行することができる。
【0142】
これらのプレゼンテーションの実演中は、リアルタイム映像10を含めたスライド18の内容が常時ビューワボード19に表示されるため、操作者(実演者件コンテンツ作成者)は各端末31a,31b側で実演されているスライド18を直に見ながら実演を行うことができ便利である。さらにプレゼンテーションが進行して、そのスライド18から別のスライド18に移り変わっても、各スライド18の形象が反映されたスライドアイコン12が一覧表示された状態であるので、過去に実演したスライド18と現在またはその後に実演されるスライド18とを一覧しながら、実演中にシナリオ上のつじつまが合わなくなる事態を容易に防止できる。
【0143】
このように、リアルタイム映像を含むコンテンツの順序変更や、カメラサーバー27bの切り替えや、カメラ27のズーム・パン・チルト等の設定等を、クリック1つで自由に変更できるので、極めて効率よく且つ自由度の高いプレゼンテーションを実行することができる。
【0144】
また、プレゼンテーション用コンテンツとして文字データ、動画データ、静止画データ及び音声データといったマルチメディア対応のものを作成・実演でき、しかもスライド18単位で自由に編集できるので、例えば、発表者の映像を大きく表示したり、発表者の映像と製品の映像を同時に表示したりでき、シナリオを自由に組み替えたりしながら自由にプレゼンテーション用コンテンツを作成・実演できる。
【0145】
さらに、カメラ27で録画してこれをプレゼンテーション用コンテンツ内に取り込む場合に、カメラ27のズーム・パン及びチルト等の制御情報を、予めテンプレート23のなかに含ませておくことで、特別の設定作業を行わなくても容易に映像の制御を行うことができる。しかも、ズーム・パン及びチルト等の制御を変更したいときには、タグボード16内のコマンドメニュータグ15を操作して変更調整できるため、自由度が損なわれることもない。
【0146】
尚、この使用方法の動作例では、図1のように、プレゼンテーション用コンテンツをインターネット32に接続された端末31a,31bに配信する例について説明したが、コンテンツを表示するための所定の機器として、プレゼンテーション会場でスクリーンに投影を行うプロジェクタを適用し、プレゼンテーション用コンテンツをプロジェクタに送信するようにしても同様の効果を得ることはいうまでもない。
【0147】
また、上記実施の形態では、プレゼンテーション用のコンテンツを例に挙げて説明したが、その他、例えば学校の授業をネットワークで配信したり、一般的なウェブコンテンツを配信したりするなどの様々な場面で、閲覧者や視聴者に提供するためのコンテンツを作成するために適用してもよいことは勿論である。
【0148】
さらに、上記実施の形態では、ビューワボード19に、実際に実演用に表示される解像度のスライド18を表示していたが、これに限定されるものではなく、例えば、ビューワボード19に表示されるスライド18の解像度を、実際に実演用に表示される解像度のスライド18よりもディスプレイ装置の表示解像度に合わせて例えば20%程度減少させて表示するなど、スライドアイコン12よりは解像度の高い範囲内である程度の縮小・拡大が可能となっていてもよい。
【0149】
さらにまた、上記実施の形態では、ビューアボード19とストーリーボード13とを同時に表示するようにしていたが、ビューアボード19とストーリーボード13のそれぞれを単独で表示するように切り替え可能としてもよい。
【0150】
また、シナリオ作成における準備・編集・ビデオ撮影は別アプリケーションで行ってもよい。
【0151】
さらに、各スライドアイコン12が有する属性データ21としては、図2に示したように、「スライドの順番」及び「スライド情報へのリンク」を例に挙げたが、各スライド18に実際に埋め込まれるビデオや静止画等の素材データの本体をファイルの内部に内包するよう構成してもよい。
【0154】
【発明の効果】
請求項1、請求項2、請求項18及び請求項19に記載の発明によれば、ディスプレイ装置の画面内の所定の第1の画面領域に、各スライドをそれぞれ形象的に表意する複数のスライドアイコンを選択自在に表示し、この第1の画面領域に表示されたスライドアイコンを選択するだけで、そのスライドアイコンに対応する前記スライドが再生されるので、一連の複数のスライドをスライドアイコンの一覧表示により全体的に視認してシナリオの進行を十分に考慮しながら、各スライドの再生タイミングを自由自在に変更してコンテンツを再生できる。
【0155】
この場合において、請求項2、請求項18及び請求項19に記載の発明によれば、各スライド毎にカメラを特定するためのカメラ特定情報が付与されているので、複数のカメラを使用する場合に、スライドアイコンを特定して切り替える動作だけで、各スライド毎に特定されたカメラを極めて容易な操作で切り替えることができる。
【0156】
また、請求項1、請求項2、請求項18及び請求項19に記載の発明によれば、スライドアイコン毎に、カメラのズーム、パン及び/またはチルトを含む所定の制御情報が付与されているので、スライドアイコンを特定して切り替える動作だけで、カメラのズーム、パン及び/またはチルト等の制御を極めて容易な操作で実行することができる。
【0157】
請求項及び請求項20に記載の発明によれば、各スライド毎に別々のカメラを特定したい場合に、テンプレートを指定するだけで所望のカメラを極めて容易に特定することができ便利である。
【0158】
請求項及び請求項21に記載の発明によれば、各スライド毎にカメラのズーム・パン・チルト等の設定を変更したい場合に、テンプレートを指定するだけでこれらの設定を極めて容易に変更でき便利である。
【0159】
請求項及び請求項22に記載の発明によれば、スライドアイコン内に重ねて表示されるために使用される素材データの縮小画像が、素材データの導入(インポート処理)時点で生成されるので、スライドを編集した時点既にスライドアイコン用の各素材データの縮小画像が完成していることになり、その後はエフェクトイメージ作成処理を行って、既に保有されている基本アイコンを読み込んでレイヤーとして重ね合わせるだけで、スライドアイコンの表示処理が完了する。ここで、素材データのインポート処理は頻繁に行われるものではなく、通常プレゼンテーション作成の最初に行われる。したがって、操作者は、素材データのインポート処理時のみ待ち時間が発生することとなり、スライドの編集から最終的にスライドアイコンの表示処理が終了するまでの体感的な待ち時間が大幅に低減されるため、一画面中に第1の画面領域と第3の画面領域とを両方同時に表示する場合に、遅延ストレスのない操作を行うことが可能となる。
【0160】
請求項及び請求項23に記載の発明によれば、各スライドについて指定したエフェクトを各スライドアイコンに容易に表意することができ、ストーリーボードを見ただけで各種エフェクトが指定されているかどうかを認識でき便利である。
【0161】
請求項7、請求項8及び請求項24に記載の発明によれば、少なくとも一部にリアルタイム映像を含む複数のスライドをスライドアイコンで並べて表示し、その同一の画面で、各スライド作成及び編集に係るコマンド操作を実行することが可能であるので、一連の複数のスライドをスライドアイコンの一覧表示により全体的に視認しながら、シナリオの進行を十分に考慮して容易にコンテンツを変更・編集できる。また、コンテンツの再生時にも、その同一の画面で各スライドの作成及び編集に係るコマンド操作を実行することが可能であるので、再生中のコンテンツの編集等も可能となる。
【0162】
請求項及び請求項25に記載の発明によれば、コンテンツを再生していく際に、個々のスライドを第3の画面領域に表示して目視で確認することができ便利である。
【0163】
請求項10及びに記載の発明によれば、入力装置によって、第1の画面領域において操作者がスライドアイコンを選択するとともに、第3の画面領域においてコマンドメニュータグを選択するようディスプレイ装置の画面上の位置指定を行うことが可能とされているので、GUI操作という極めて直感的な作業で操作を行うことが可能である。したがって、リアルタイム映像を使って実演している最中に、例えば既に再生済みのスライドを再び再生したい場合などの場合に、入力装置を用いて咄嗟に任意のスライドを任意の順番で容易に再生することができ、自由度の高いコンテンツの再生を行うことができる。
【0164】
請求項11及び請求項26に記載の発明によれば、マウスでのドラッグ等の簡単な操作により、スライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写を容易に行うことができ、例えばリアルタイム映像を実演している最中であっても、咄嗟のスライドの配置順序等を容易に変更等することができる。
【0165】
請求項12及び請求項27に記載の発明によれば、配置順序の情報が、各スライドの内容を特定するためのデータ容量の大きなスライド情報と別のデータとして生成されるので、スライドが追加されたり削除されたりした場合にも最小の情報を入れ替えるだけですむようにする。その結果、編集者はスムーズな操作が行うことができる。
【0166】
請求項13及び請求項28に記載の発明によれば、マウスでのドラッグ等の簡単な操作により、スライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写を容易に行うことができ、例えばリアルタイム映像を実演している最中であっても、咄嗟のスライドの配置順序等を容易に変更等することができる。特に、スライドアイコンが、第1の画面領域に表示される配置順序に従って、その前後のスライドアイコンを特定する前後スライド特定情報を保有し、且つ当該前後スライド特定情報に基づいて第1の画面領域内に配置され、第1の画面領域において、入力装置の所定の操作によりスライドアイコンの位置の移動、スライドアイコンのいずれかの削除、新規挿入、または複写が可能とされ、スライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写に基づく第1の画面領域内での各スライドアイコンの位置に対応して、移動、削除、新規挿入または複写のあったスライドアイコンと、その前後のスライドアイコンとの前後スライド特定情報のみが変更されるので、スライドアイコンの数が多い場合に、移動、削除、新規挿入または複写のあったスライドアイコンから後の全てのスライドアイコンの順序をソートして変更する場合に比べて、一部のみの前後スライド特定情報を変更するだけでよくなり、操作者の操作中断時間が発生せずにスムーズな操作が行える。
【0167】
請求項14及び請求項29に記載の発明によれば、カメラで撮像した動画映像を、各スライド毎に対応づけて動画データとして録画することが可能とされているので、例えば請求項15及び請求項30のように、コンテンツのスライド毎に、予め録画しておいた映像にするかリアルタイム映像にするかを自由に選択できるようにするなど、これらの録画された動画データとリアルタイム映像とを自由に組み込んだり入れ替えたりして、極めて自由度の高いコンテンツを実演することができる。そして、特に請求項11、請求項13、請求項26及び請求項28のように、第1の画面領域内でスライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写を行うだけで、細切れとなっている映像の再生順序等を極めて容易に変更したり、リアルタイム映像と繋げて再生したりすることが可能となる。このことは、一般のビデオ編集と同様の編集作業を、リアルタイム映像を絡めながら、第1の画面領域内でのドラッグ等の操作という極めて容易な操作で実行することができることになり、極めて便利である。
【0168】
請求項16及び請求項31に記載の発明によれば、エフェクト情報をプレゼンテーションの開始前にまとめて送信するので、スライドの切り替え時には、エフェクト情報を除くスライドの情報のみを聴衆側に送信することができ、スライドを次々と切り替えるたびに、スライドの情報とエフェクト情報の両方を送信していく場合に比べて、スムーズなスライドの切り替えを行うことができる。
【0169】
請求項17及び請求項32に記載の発明によれば、各スライドの切り替えタイミング及び各スライドで指定したエフェクトの発動を、動画像として所定の汎用フォーマットに変換して所定のネットワークを通じてコンテンツを表示するための所定の機器に送信するので、各コンテンツを表示するための所定の機器ではエフェクトを再生するための専用のレンダリングエンジンなどを予め用意しておく必要が無くなり便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態に係るコンテンツ作成実演システムがカメラ及び端末にネットワークを介して接続されている状態を示すブロック図である。
【図2】この発明の一の実施の形態に係るコンテンツ作成実演システムの標準的な画面の一例を示す図である。
【図3】この発明の一の実施の形態に係るコンテンツ作成実演システムにおけるスライドアイコンについてのデータ構成を示すブロック図である。
【図4】スライドアイコンの移動処理の概念を示す図である。
【図5】スライドアイコンの削除処理の概念を示す図である。
【図6】スライドアイコンの順番入れ替えの一般的な方法を示す図である。
【図7】スライドアイコンの新規挿入処理の概念を示す図である。
【図8】記録媒体上のスライド情報の配置イメージを示す図である。
【図9】個々のスライド情報の内部構造をを示す図である。
【図10】メモリ内でのスライド情報の配置イメージを示す図である。
【図11】この発明の一の実施の形態に係るコンテンツ作成実演システムにおけるスライドアイコンの新規挿入処理の概念を示す図である。
【図12】この発明の一の実施の形態に係るコンテンツ作成実演システムにおけるスライドアイコンの削除の概念を示す図である。
【図13】この発明の一の実施の形態に係るコンテンツ作成実演システムにおけるスライドアイコンの順番入れ替えの概念を示す図である。
【図14】テンプレート選択用のダイアログボックスの一例を示す図である。
【図15】スライドの編集処理とスライドアイコンの生成とのタイミングの提案例を示す図である。
【図16】スライドの編集処理とスライドアイコンの生成とのタイミングの望ましい例を示す図である。
【図17】プレゼンテーション開始時におけるスライド表示の流れを示す図である。
【図18】スライド切り替え時におけるスライド表示の流れを示す図である。
【図19】従来のリアルタイム映像10の配信方法を示すブロック図である。
【図20】従来のコンテンツ作成用の画面を示す図である。
【図21】従来において既に作成されたスライドの縮小画像を一覧表示したプレビュー画面を示す図である。
【符号の説明】
10 リアルタイム映像
11 画面
12 スライドアイコン
13 ストーリーボード(第1の画面領域)
13a スクロールバー
15 コマンドメニュータグ
16 タグボード(第2の画面領域)
18 スライド
19 ビューワボード(第3の画面領域)
20 スライド管理ファイル
21 属性データ
23 テンプレート
23a 基本アイコン
27 カメラ
27a マイクロフォン装置
27b カメラサーバー
29 コンピュータ装置
31a,31b 端末
32 インターネット
28 LAN
43 スライド情報
44 エフェクト情報
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention creates content composed of a plurality of slides according to a desired scenario by using a computer device equipped with a display device, and in addition to the created content, is captured in real time by a predetermined camera. The present invention relates to a content creation demonstration system and a content creation demonstration method that reproduces at least part of a real-time video.
[0002]
[Prior art]
With recent advances in communication technology, some presentations are performed by transmitting in real time video images captured by a camera.
[0003]
For example, in various fields such as corporate sales activities, activity reporting activities, and research and development announcements, for example, video conference software programs such as net meetings made by Microsoft Corporation in the United States have been used.
[0004]
However, although this video conference software program is simple and convenient for one-to-one communication, for example, a video performed by a performer at a venue is distributed to many viewers' terminals and the like. Was unsuitable.
[0005]
On the other hand, there has been a server which can enhance the server function on the camera side to enable one-to-many connection. For example, as shown in FIG. 19, the face of the performer is captured by the camera 1, the captured image is input to the camera server 2, and a predetermined presentation demonstration such as a remote terminal or projector is performed via the Internet 3. Transmit to station 4. In this case, a URL (uniform resource locator) is assigned to the camera server, video is simultaneously distributed to many terminals that have requested connection to the URL, and the video is browsed on the terminal side display device, or the video is displayed in a predetermined manner. It was possible to demonstrate free presentations, such as projecting onto a screen like a movie using a projector at the venue. Also in this case, as in the video conference, the video captured by the camera 1 is reproduced in real time (real time) at the presentation demonstration station 4 such as each terminal or projector.
[0006]
By the way, in general, in a presentation that is performed in front of an audience, when a presenter gives a speech along a topic such as a lecture, a slide projected by an OHP (overhead projector) or the like is often used.
[0007]
In this case, the presenter carefully considers the main points, topics and progress of the talk in advance for the presentation to be performed, and prepares slides to be used at the same time. In general, the slide is centered on keywords and diagrams that the audience wants to keep in mind, and the presenter himself confirms the scenario by viewing the slide in the demonstration.
[0008]
Prior to the development of personal computers such as today, OHP was often used to project the slides used. In this case, there are many cases where the presenter himself replaces this slide. In such a case, the presenter himself confirms and projects the next slide. This leads to the presenter being able to confirm the scenario of the presentation in advance, and as described above, it is possible to confirm the scenario before the slide is switched, and it is useful for proceeding and developing at the same time. Thus, when a presenter speaks for a presentation, the ability to confirm before the next slide is projected is considered to be a major factor in the success of the presentation.
[0009]
On the other hand, in recent years, due to the development of computer technology, the content for presentation captured in a personal computer is projected onto a screen by a projector, or the content is distributed to each terminal through a wired or wireless network. Things have been done.
[0010]
Thus, when a presentation is carried out through a network, moving image data is distributed as multi-content along with character data, still image data, and audio data. For example, in Microsoft Producer for PowerPoint (trademark) 2002, which is an extension tool of a content creation demonstration system called PowerPoint (trademark) 2002 manufactured by Microsoft Corporation in the United States, slide 4 is displayed in a mode display called a standard mode as shown in FIG. While displaying individual page contents called "" on the screen, you can enter character data in the desired font on the desired background (image or single color) on each slide 4, or in JPEG or GIF format. Or, still image data such as TIFF format, moving image data such as AVI format, MOV format, or MP2 format is designated and arranged, or audio data such as WAV format or MID format is designated.
[0011]
The content creator operates the menu bar 5 and the like, for example, with a template prepared in advance, such as character data, still image data, moving image data and audio data (collectively referred to as material data). By simply designating and registering the storage directory and file name of each material data, the layout editing of each material data can be easily performed.
[0012]
[Non-Patent Document 1]
Microsoft Corporation, “Microsoft PowerPoint”, [online], [searched August 20, 2002], Internet
<URL: http://www.microsoft.com/japan/office/powerpoint/>
[Non-Patent Document 2]
Microsoft Corporation, “Microsoft Producer for PowerPoint 2002 Appears !, [online], [searched August 20, 2002], Internet, <URL: http://www.microsoft.com/japan/office/powerpoint/producer/ >
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
The above-described conventional application program for creating content (PowerPoint (trademark) 2002, etc.) creates presentation content while displaying individual slides 4 on the screen, which is similar to creating a document with a word processor. Individual slides can be created in a manner that is convenient for content creators.
[0014]
However, in the content creation demonstration system using these computer devices, the presenter cannot confirm the next slide because the currently projected slide is displayed on the PC monitor. Therefore, after displaying the next slide, the scenario is often recalled, preventing smooth progress. That is, it has been found that a conventional content creation demonstration system using a computer device is inferior to a slide method using OHP.
[0015]
In addition, a conventional content creation demonstration system using a computer device does not assume a real-time video at the time of presentation demonstration, but stores a video captured by a camera in advance as a video file of a predetermined format. As in the case of character data and still image data, the layout is arranged and registered in the content in advance as data, and it has been inevitably distributed as already completed presentation content.
[0016]
Alternatively, by using the fact that the operation system itself of each terminal for browsing is capable of multitasking, presentation content is created only with material data prepared in advance, and this presentation content is used during the presentation demonstration. Can be reproduced on one window screen (window), and at the same time, a real-time image captured by the camera 1 in FIG. 19 can be reproduced on another window screen (window).
[0017]
However, in this method, the presentation content browsing software program and the real-time video playback software program must be started simultaneously on each terminal, and separate URLs must be specified for each software program. The operation is troublesome. That is, since various equipment such as various material data, video shooting equipment, audio equipment, and distribution equipment are divided and installed, it takes time to manage them in an integrated manner.
[0018]
Moreover, in the conventional content creation demonstration system, it is impossible for the performer to create, change or edit the content of the presentation content when there is a question during the presentation, for example.
[0019]
This will be specifically described. In a normal presentation, it is not sufficient to provide a single slide, and in most cases, a scenario is developed for a certain theme while switching a plurality of slides over time. That is, normal presentation content is displayed side by side in the column 1 called the outline pane on the mode screen of the standard mode in FIG. 20 when all the material data has been registered on all the slides. Each slide 4 associated with each icon 2 is clicked by clicking the icon 2 for switching the slide (that is, specifying the display position of the icon 2 on the screen using a pointing device such as a mouse). In the column 3 called the slide pane arranged next to the outline pane 1, the pages are changed one after another, or the mode is called the slide show mode, and each slide 4 is displayed on the display screen of the personal computer. Change the page (slide show) while displaying it on the screen, or check as shown in FIG. By switching to a mode called preview display mode, the reduced images (thumbnail) 6 obtained by converting each slide 4 into a low-resolution image are arranged and displayed on one screen (preview display), and the presentation is already completed. The contents were checked afterwards.
[0020]
However, when performing these checks, in the standard mode (FIG. 20) in which each material data is registered and each slide 2 is individually edited, a plurality of slides 4 cannot be visually recognized. Once all the slides 4 have been created, the slide 4 must be switched in the standard mode or slide show mode, or switched to the preview display mode (FIG. 21) and checked with the thumbnail 6, It took time and effort to create presentation contents that considered scenario development.
[0021]
In addition, in the conventional application program for creating content, when the finished presentation content is actually demonstrated, it is demonstrated in the slide show mode. In this slide show mode, each slide 4 cannot be edited. Then, editing must be performed by changing to the standard mode for editing (FIG. 20) or by using Microsoft Producer for PowerPoint (trademark) 2002. Therefore, even if a situation occurs where it is desired to change or edit the order or the like of each slide 4 during a slide show, it is impossible for the performer to change or edit the order or the like of each slide 4. It was.
[0022]
Furthermore, in the case of a conventional application program for creating content for presentation, a file of presentation content is created by combining a video file shot with another application and a necessary slide. However, when a presenter shoots video, it is possible to view the slides prepared separately and combine the video files and slides by editing, or to prepare and edit the necessary slides after shooting only. It was. In the former case, it is difficult to make detailed settings on the time axis in the combination editing of video and slide, resulting in an unnatural finish. On the other hand, in the latter case, it becomes difficult to create a slide such as a keyword, and the result is similarly incomplete. Therefore, there has been a demand for a content creation system that can more easily create content with a natural finish.
[0023]
Therefore, an object of the present invention is to easily reproduce a real-time video entangled with already created content, and to easily create, edit and change the order of slides for demonstration, To provide a content creation demonstration system and a content creation demonstration method capable of performing a demonstration.
[0027]
[Means for Solving the Problems]
  Claim1In the invention described in the above, content composed of a plurality of slides according to a desired scenario is created using a computer device equipped with a display device, and in addition to the created content, a predetermined camera is used in real time. A content creation demonstration system that reproduces a real-time image to be captured in combination with at least a part (including a part on a time axis and a part on a screen), and a predetermined content in a screen of a display device of the computer device The first screen area has at least a function capable of displaying a plurality of slide icons each representatively representing each slide in an order corresponding to the scenario, and for each slide icon , Attribute data defining the content of each slide is assigned, and the zoom and pan of the camera are included in the attribute data. Predetermined slide control information including tilt and / or tilt is included, and a slide corresponding to the slide icon is played at a timing when any one of the slide icons is selected in the first screen area. Real-time video captured by the camera is reproduced based on the control information.
[0028]
  Claim2The invention described inA content composed of a plurality of slides according to a desired scenario is created using a computer device equipped with a display device, and in addition to the created content, a real-time image captured in real time by a predetermined camera is created. A content creation / demonstration system that reproduces at least a part of a content, and a plurality of slide icons each representing each slide in a predetermined first screen area in a screen of a display device of the computer device. , Having at least a function that can be selected and displayed in an order corresponding to the scenario, attribute data defining the content of each slide is assigned to each slide icon, and the attribute data includes Camera specifying information for specifying a camera is included, and there is no information in the first screen area. At a timing Kano the slide icon is selected, the said corresponding sliding icons slide is reproduced, in the slide, real-time video from a camera that is specified by the camera specific information is intended to be reproduced. Further, the attribute data includes predetermined control information including zoom, pan and / or tilt of the camera, and the real-time video is reproduced based on the control information.
[0029]
  Claim3The invention described in claim2In the content creation demonstration system described in the above, a template in which the format of the slide and the initial camera specifying information are defined in advance is held in advance.
[0030]
  Claim4The invention described in claim1Or claims2In the content creation demonstration system described in the above, a template in which the format of the slide and the initial control information are defined in advance is held in advance.
[0031]
  Claim5The invention described in claim3Or claims4The content creation demonstration system according to claim 1, wherein a basic icon associated with the template and generated in a size corresponding to the slide icon is stored in advance, and the slide icon is placed on the basic icon in each slide. The reduced images of the material data that are partially used are superimposed and displayed in the first screen area, and the reduced images are generated when the material data is introduced.
[0032]
  Claim6The invention described in claim3Or claims5The content creation demonstration system according to any one of the above, wherein a basic icon that is associated with the template and generated in a size corresponding to the slide icon is stored in advance, and the command for the slide corresponding to the slide icon is stored When a predetermined effect is designated by the operation, an image corresponding to the effect is formed on the basic icon so as to be displayed on the first screen area.
[0033]
  Claim7The invention described in claim1Or claims5The content creation demonstration system according to any one of the above, for performing a command operation relating to creation and editing of a slide corresponding to the selected slide icon when any of the slide icons is selected It further has a function.
[0034]
  Claim8The invention described in claim7The content creation demonstration system according to claim 1, wherein a second screen area in which a selector is displayed so as to perform a command operation related to creation and editing of each slide is combined with the first screen area. Is displayed.
[0035]
  Claim9The invention described in claim 1 to claim 18The content creation demonstration system according to any one of the above, further including a function of displaying a third screen area for displaying a slide corresponding to the selected slide icon.
[0036]
  Claim10The invention described in claim1Or claims9The content creation demonstration system according to any one of the above, further comprising an input device for designating a position of the display device on the screen so that an operator selects the slide icon in the first screen area.
[0037]
  Claim11The invention described in claim10The content creation demonstration system according to claim 1, wherein the slide icon has information on an arrangement order displayed in the first screen area, and is in the first screen area based on the information on the arrangement order. In the first screen area, the position of the slide icon can be moved, any one of the slide icons can be deleted, newly inserted, or copied by a predetermined operation of the input device. The arrangement order information is updated corresponding to the position of each slide icon in the first screen area based on movement, deletion, new insertion or copying.
[0038]
  Claim12The invention described in claim11In the content creation demonstration system described in the above, the arrangement order information is generated as data different from the slide information for specifying the content of each slide.
[0039]
  Claim13The invention described in claim10The slide icon has front and rear slide specifying information for specifying the front and rear slide icons according to the arrangement order displayed in the first screen area, and the front and rear slide It is arranged in the first screen area based on the specific information, and in the first screen area, the position of the slide icon is moved by the predetermined operation of the input device, any one of the slide icons is deleted, new Insertion or copying is enabled, and the slide icon is moved, deleted, newly inserted or copied in accordance with the position of each slide icon in the first screen area based on the first screen area. Only the slide identification information for the slide icon that had been copied and the slide icon before and after that was changed. It is intended.
[0040]
  Claim14The invention described in claim1Or claims13The content creation demonstration system according to any one of the above, wherein the moving image captured by the camera can be recorded as moving image data in association with each slide.
[0041]
  Claim15The invention described in claim14In which the recorded moving image data can be demonstrated in place of the real-time video for each slide.
[0042]
  Claim16The invention described in claim 1 to claim 115The content creation / demonstration system according to any one of the above, wherein effect information for playing back the effect specified in each slide is transmitted to a predetermined device for displaying the content through a predetermined network before starting the content playback It has the function to perform.
[0043]
  Claim17The invention described in claim 1 to claim 115The content creation demonstration system according to any one of the above, wherein the switching timing of each slide and the activation of the effect designated by each slide are converted into a predetermined general-purpose format as a moving image and the content is displayed through a predetermined network It further has a function of transmitting to a predetermined device.
[0047]
  Claim18In the invention described in the above, content composed of a plurality of slides according to a desired scenario is created using a computer device equipped with a display device, and in addition to the created content, a predetermined camera is used in real time. A content creation demonstration method for playing back at least a part of a real-time video imaged, wherein each slide is schematically represented in a predetermined first screen area in a screen of a display device of the computer device. A plurality of slide icons are displayed in an order corresponding to the scenario, and attribute data defining the contents of each slide is assigned to each slide icon, and the zoom of the camera is included in the attribute data. Predetermined control information including panning and / or tilting is included and displayed in the first screen area. When one of the slide icons is selected, a second screen area in which a selector for performing a command operation related to creation and editing of a slide corresponding to the selected slide icon is displayed to be selectable Is displayed together with the first screen area, and a slide corresponding to the slide icon is played at a timing when any one of the slide icons is selected in the first screen area. Real-time video captured by the camera is reproduced based on the control information.
[0048]
  Claim19The invention described inA content composed of a plurality of slides according to a desired scenario is created using a computer device equipped with a display device, and in addition to the created content, a real-time image captured in real time by a predetermined camera is created. A content creation demonstration method for reproducing in combination with at least a part (including a part on a time axis and a part on a screen), in a predetermined first screen area in a screen of a display device of the computer device A plurality of slide icons representing each slide is displayed in an order corresponding to the scenario, and attribute data defining the content of each slide is assigned to each slide icon. In the attribute data, camera specifying information for specifying the camera is included and displayed in the first screen area. A second screen on which a selector for performing a command operation related to creation and editing of a slide corresponding to the selected slide icon is selectably displayed when any one of the slide icons is selected An area is displayed together with the first screen area, and at the timing when any one of the slide icons is selected in the first screen area, the slide corresponding to the slide icon is played back. The real-time video from the camera specified by the camera specifying information is reproduced. Furthermore, predetermined control information including zoom, pan and / or tilt of the camera is included in the attribute data, and the real-time video is reproduced based on the control information.
[0049]
  Claim20The invention described in claim19The content creation demonstration method according to claim 1, wherein a template in which the slide format and the initial camera identification information are defined in advance is stored in advance, and the camera in the template is generated when each slide is generated. The camera is specified for each slide based on the specific information.
[0050]
  Claim21The invention described in claim18Or claims19The content creation demonstration method according to claim 1, wherein a template in which the slide format and initial control information are defined in advance is stored in advance, and the control information in the template is generated when each slide is generated. Based on the above, the zoom, pan and / or tilt of the camera is set for each slide.
[0051]
  Claim22The invention described in claim20Or claims21The content creation demonstration method according to claim 1, wherein a basic icon associated with the template and generated in a size corresponding to the slide icon is held in advance, and the slide icon is placed on the basic icon in each slide. The reduced images of the material data that are partially used are superimposed and displayed in the first screen area, and the reduced images are generated when the material data is introduced.
[0052]
  Claim23The invention described in claim20Or claims22The content creation demonstration method according to any one of claims 1 to 4, wherein a basic icon associated with the template and generated in a size corresponding to the slide icon is stored in advance, and the command for the slide corresponding to the slide icon is stored. When a predetermined effect is designated by the operation, an image corresponding to the effect is formed on the basic icon so as to be displayed on the first screen area.
[0053]
  Claim24The invention described in claim18Or claims22The content creation demonstration method according to any one of the above, wherein when any of the slide icons displayed in the first screen area is selected, creation of a slide corresponding to the selected slide icon and A second screen area in which a selector for performing a command operation related to editing is displayed so as to be selectable is displayed together with the first screen area.
[0054]
  Claim25The invention described in claim18Or claims24The content creation demonstration method according to any one of the above, wherein a third screen area for displaying a slide corresponding to the selected slide icon is displayed.
[0055]
  Claim26The invention described in claim18Or claims25The content creation demonstration method according to any one of the above, wherein the slide icon has information on an arrangement order displayed in the first screen area, and the first icon is based on the information on the arrangement order. In the first screen area, it is possible to move the position of the slide icon, delete any one of the slide icons, insert a new one, or copy in the first screen area. The arrangement order information is updated corresponding to the position of each slide icon in the first screen area based on movement, deletion, new insertion, or copying.
[0056]
  Claim27The invention described in claim26In the content creation demonstration method described in the above, the arrangement order information is generated as data different from the slide information for specifying the content of each slide.
[0057]
  Claim28The invention described in claim18Or claims25The content creation demonstration method according to claim 1, wherein the slide icon has front and rear slide specifying information for specifying the front and rear slide icons according to the arrangement order displayed in the first screen area, and the front and rear slide It is arranged in the first screen area based on specific information, and in the first screen area, the position of the slide icon is moved by a predetermined operation, any one of the slide icons is deleted, newly inserted, or copied In accordance with the position of each slide icon in the first screen area based on movement, deletion, new insertion or copying of the slide icon, there was movement, deletion, new insertion or copying. Only the front and rear slide specifying information of the slide icon and the slide icons before and after the slide icon are changed.
[0058]
  Claim29The invention described in claim18Or claims28The content creation demonstration method according to any one of the above, wherein the moving image captured by the camera can be recorded as moving image data in association with each slide.
[0059]
  Claim30The invention described in claim29In the content creation demonstration method described in the above, the recorded moving image data can be demonstrated in place of the real-time video for each slide.
[0060]
  Claim31The invention described in claim18Or claims30The content creation demonstration method according to any one of the above, wherein effect information for playing the effect specified in each slide is transmitted to a predetermined device for displaying the content through a predetermined network before the content playback starts To do.
[0061]
  Claim32The invention described in claim18Or claims30The content creation demonstration method according to any one of the above, wherein the switching timing of each slide and the activation of an effect designated by each slide are converted into a predetermined general-purpose format as a moving image and the content is displayed through a predetermined network To a predetermined device.
[0062]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a block diagram showing a state in which a content creation demonstration system according to an embodiment of the present invention is connected to a camera 27 and terminals 31a and 31b via networks 28 and 32, and FIG. 2 shows this content creation demonstration. FIG. 3 is a block diagram showing the relationship between each slide icon 12 displayed on the storyboard 13 and the slide management file 20 in this content creation demonstration system. In this specification, the term “slide” indicates individual page contents constituting the presentation content.
[0063]
This content creation demonstration system receives real-time video 10 (FIG. 2) captured by the camera 27 as shown in FIG. 1 through the camera server 27b, and already possessed character data already registered in the computer device 29. Along with still image data and moving image data, the real-time video 10 given from the camera server 27b is distributed together and distributed to each terminal (see reference numerals 31a and 31b in FIG. 1) through the networks 28 and 32. Alternatively, the image is projected onto a screen by a projector and a presentation is performed on a predetermined presentation device (that is, the projector and the terminals 31a and 31b), and the presentation content is created, changed, and edited.
[0064]
This content creation demonstration system is a data recording medium such as a CPU, main memory, and hard disk, an input device such as a mouse and a keyboard, and a computer device such as a general personal computer equipped with a display device. It functions when the CPU operates based on the stored and recorded software program. The software program can use a GUI (graphicaal user interface) and operates on a predetermined operation system stored in advance in a multitasking computer apparatus.
[0065]
In this content creation demonstration system, as shown in FIG. 2, on a standard screen 11 of a display device, a storyboard (slide icons 12 each representing a plurality of slides 18 constituting the content for presentation are displayed side by side. In order to perform a command operation related to creation and editing of the slide 18 for the slide icon 12 when one of the first screen area) 13 and each of the slide icons 12 is specified by clicking with the mouse or the like. A tag board (second screen area) 16 for displaying a list of command menu tags (selectors) 15 of the above and a slide 18 having a resolution that is actually displayed for demonstration with respect to the slide icon 12 specified by clicking or the like. Viewer board for display (third screen area ) 19 and is adapted to be simultaneously displayed in one screen.
[0066]
Each slide icon 12 displayed on the storyboard 13 is reduced so that each slide 18 displayed on a projector or a presentation device such as each terminal 31a, 31b at the actual performance matches the height dimension of the storyboard 13. The content creator or the performer can directly confirm the content of the final slide 18 simply by looking at the slide icon 12.
[0067]
As shown in FIG. 3, each slide icon 12 includes each slide such as “slide order” for each slide 18 and “link to slide information” in the slide management file 20 stored in the hard disk or the like. Attribute data 21 for each 18 is given, and as a result, the slide icon 12 is generated as definition data that defines the content of the slide 18 itself, not a simple image that displays the shape of each slide 18.
[0068]
The above-mentioned “link to slide information” will be described later. The “slide order” is information that defines the order in which the slides 18 are displayed according to the scenario created by the content creator, and is basically displayed in the horizontally long storyboard 13. This means the arrangement order of the slide icons 12 from the left. In this content creation demonstration system, when the content creator or the performer identifies one of the slide icons 12 in the storyboard 13 with a mouse or the like, the identified slide 18 is displayed on the viewer. The control target of the command menu tag 15 (displayed on the board 19 and distributed to a presentation device such as a projector or each of the terminals 31a and 31b and the specified slide 18 displayed in a list in the tag board 16 ( That is, the slide 18 is created / changed / edited). In this case, the “slide order”, that is, the arrangement order of the slide icons 12 displayed in the story board 13 from the left is determined by the content creator or the performer in the order of the plurality of slides 18 according to the scenario. When switching, it becomes an important element when performing or editing each slide 18 while intuitively conscious of the scenario.
[0069]
Then, on the storyboard 13, each slide icon 12 is dragged with the mouse (that is, the mouse pointing position is moved while the click of any slide icon 12 is continued to move the position of the slide icon 12). Thus, the arrangement order of the slide icons 12 displayed in the storyboard 13 from the left can be easily changed. Furthermore, when one of the slide icons 12 is clicked and specified, the specified slide icon 12 can be deleted by operating the command menu tag 15 in the tag board 16 or A new slide icon 12 is newly inserted at a desired adjacent position on the left or right side of the identified slide icon 12, or an arbitrary slide icon 12 is copied (copied) to a position in another arrangement order. Can be done easily. When these slide icons 12 are moved, deleted, newly inserted or copied, the above-mentioned “slide order” is newly sorted (permutation adjustment) and changed in accordance with these operations.
[0070]
In this case, in order to insert (add), delete, or change the order of the slide icons 12 and immediately display the results in the storyboard 13 as a list, the positions of the slide icons 12 are changed and then displayed. There is a need to. For example, when a new slide icon 12 is inserted, all the slide icons 12 on the back (right) side of the added slide icon 12 are moved backward, and a new slide icon 12a is recorded in an empty place. Become. When these are viewed as slide information as data stored in the memory in the computer device, the new slide information 12a is replaced with the slide information 4 in the memory arrangement of the original slide information 1 to slide information 8 as shown in FIG. The slide information 5 is inserted between the slide information 5 and the slide information 5 to the slide information 8 are moved to the rear side of the new slide icon 12a. Conversely, in the case of deletion, it is necessary to move all the information on the slide behind the slide to be deleted to the previous position (not shown). In the case of changing the order, it is necessary to change the storage position of the slide information using the temporary area.
[0071]
However, when such processing is performed, the slide information replacement processing increases as the number of slides 18 increases, and the information of “slide order” is directly included in each slide icon 12 and is always sorted. As a result, a delay time is generated in the processing in the computer apparatus for that purpose, and smooth operation cannot be performed as viewed from the operator.
[0072]
Therefore, in this content creation demonstration system, as shown in FIGS. 3 and 7, some data of slide information having a relatively large data capacity is stored in the slide management file 20 in the hard disk drive that requires a delay time for data update processing. The “slide number” for each slide icon 12 stored as the “slide order” information with a small amount of data is managed separately, and the minimum information even when a slide is added or deleted Just replace it. As a result, the editor can perform a smooth operation.
[0073]
As described above, a data management method is adopted in which video data is included in each slide 18 and all information relating to the slide 18 is held in the slide 18 and each slide 18 is made independent. It is not limited to one video file and one explanatory material file, but one video file or explanatory material file may be referred to from a plurality of files (material data). You may refer to the explanatory data file. The video data may be acquired not only from a file but also from a camera or video equipment connected to a network or a personal computer.
[0074]
Such information of each slide 18 is arranged in the main memory during editing, and is stored in a recording medium such as a hard disk after the editing is completed.
[0075]
Here, an arrangement image of the slide information on the recording medium is shown in FIG. 8, and an internal configuration example of each piece of slide information is shown in FIG. Each slide information includes, as shown in FIG. 9, the file name of the explanatory material, the type of effect set to the video, the start of information for creating the thumbnail (slide icon 12), the information for creating the thumbnail, and the thumbnail. Consists of information such as the end of information to create, video source number, the name of the file in which the video is recorded, the start position of the video used on this slide, and the end position of the video used on this slide Has been.
[0076]
However, the arrangement image when these pieces of slide information are read into the main memory is as shown in FIGS. The main memory does not have "slide order" information as shown in FIG. 7, but does not have "slide order" information as shown in FIGS. When the slide information is added with the pointer information 22a to the slide information on the front side and the pointer information 22b to the slide information on the back side, and the slide 18 is added, deleted, or replaced In addition, the pointer information 22a and 22b may be simply replaced. Note that the pointer information 22a to the slide information on the front side and the pointer information 22b to the slide information on the rear side are collectively referred to as front and rear slide specifying information.
[0077]
For example, suppose slide information 1 to 8 as shown in FIG. 11A is arranged. To each slide information 1 to 8, pointer information 22a to the slide information on the front side and slide information on the rear side. It is assumed that the pointer information 22b is assigned. At this time, the pointer to the slide information 2 is stored as the pointer information 22b (22b1) of the slide information 1, and the pointer to the slide information 1 is stored as the pointer information 22a (22a2) of the slide information 2. ing.
[0078]
When new slide information 12a is newly inserted (added) between the slide information 1 and the slide information 2 as shown in FIG. 11B, the pointer of the slide information 1 as shown in FIG. 11C. As information 22b (22b1), a pointer to new slide information 12a to be newly inserted (added) is set (stored). Similarly, as the pointer information 22a (22a2) of the slide information 2, a pointer to the new slide information 12a to be added is set (stored). In the new slide information 12a, a pointer to the slide information 1 is stored as the pointer information 22a (22an), and a pointer to the slide information 2 is stored as the pointer information 22b (22bn). Then, among the existing slide information 1 to 8, the information whose information is changed is limited to the slide information 1 and the slide information 2 before and after the new slide information 12a is added, so the order of all the slides is sorted. Compared to the case where the number of slides is increased, the processing amount does not change even if the number of slides increases, and the operation interruption time of the editor does not occur. As a result, the editor can perform a smooth operation.
[0079]
Further, FIG. 12 shows the case of deleting the slide icons, and FIG. 13 shows the order change of the slide icons. Also in these cases, since it is sufficient to change the “front and back pointer information” for the slide information before and after the order is changed, all of the slide information 12c to 12d after the deleted or changed order is displayed. There is no need to sort the order of the slides, the processing amount does not change even if the number of slides increases, and the operation interruption time of the editor does not occur. As a result, the editor can perform a smooth operation.
[0080]
In some cases, the number of slide icons 12 increases and cannot fit within the size of the storyboard 13. In this case, for example, a scroll bar 13a is displayed at the lower end of the storyboard 13, and the scroll bar is displayed with the mouse. The story board 13 is scrolled left and right simply by moving the position 13a. As a result, even if some slide icons 12 protrude from the storyboard 13, the protruding slide icons 12 can be easily clicked after being displayed on the screen by scrolling the storyboard 13.
[0081]
Here, in this content creation demonstration system, a basic icon 23a as a template 23 as shown in FIG. 14 is prepared in order to increase the ease of work when a slide icon 12 is newly created or newly inserted. The above-described slide icon 12 is generated on the basis of the basic icon 23a so as to add a partial display image and an effect. The basic icon 23a is stored in advance in a recording medium such as a hard disk in association with format data called a template 23 prepared in advance. That is, in this content creation demonstration system, image data as the basic icon 23a, the type of material data used for each slide 18 (whether it is character information, a moving image or a still image, etc.), the material data The template 23 in which the setting parameters, the layout arrangement of the material data, the data format suitable for these data groups, etc. are defined in advance is prepared, and the content creator clicks the template with the mouse. When 23 is selected, the data format such as the image format of the slide icon 12 such as the type of material data used for each slide 18, the setting parameters for the material data, and the layout arrangement of the material data are determined. Content creators can use such data formats Accordingly, the content of the slide 18 can be generated and the image of the slide icon 12 can be generated simply by inputting the attribute data 21 while selecting the command menu tag 15 displayed in the list in the tag board 16 shown in FIG. And attribute data 21 are determined.
[0082]
The image displayed as the slide icon 12 is, for example, at the time when various material data including an image captured by the camera 27 is specified or setting information such as an effect on the material data is input. Each time, it is generated by capturing a display image of each material data or substituting with a predetermined graphic symbol image.
[0083]
However, since the plurality of slide icons 12 need to be displayed side by side on the storyboard 13 which is a part of the screen of the display device of the computer device as described above, the resolution of the slide icon 12 as a display image is As shown in FIG. 2, the resolution of the slide 18 that is actually displayed on a presentation device such as a projector or the terminals 31a and 31b for demonstration (that is, the resolution of the slide 18 displayed on the viewer board 19) is set. The Therefore, when adding an image of each material data actually specified to the base image as the basic icon 23a as described above, after capturing the image of each material data, the pixels of this image are thinned out. After performing resolution conversion to correspond to the size of the basic icon 23a, the slide icon 12 is generated by superimposing a reduced image layer of each material data on the basic icon 23a. As the overlay position of the reduced images of the respective material data as the layer image on the basic icon 23a, the information on the arrangement position of each material data defined in advance in the basic icon 23a is applied as it is.
[0084]
In this case, the result of editing the slide 18 as shown in FIG. 2 is displayed as a list of the viewer board 19 (slide display screen of the same size as the viewer: the third screen area) and the story board 13 (slide icon 12 list). Screen: the first screen area), the change to the slide 18 is reflected for the display on the viewer board 19 having the same screen size as the viewer, and the display on the story board 13 Therefore, it is necessary to execute various processing such as reduction processing and display processing of the reduced image in each slide icon 12 and symbolization of the effect image, which increases the processing load of the computer device used. Thus, since the processing load of the computer apparatus is too large, the slide 18 and the slide icon 12 having the same size as the viewer cannot be displayed at the same time in the prior art shown in FIGS. As described above, it is extremely inconvenient for the editor to interrupt the editing operation while displaying the list of the slide icons 12 including the reduced images, and there is a time loss.
[0085]
Specifically, it is assumed that a series of processing as shown in FIG. 15 is performed as in a conventional application program (such as PowerPoint (trademark) 2002) (proposed example). In this conventional process, it is assumed that there was the original slide 18 in step S101, and after performing graphic import processing (S102) such as still data and moving image data, each material data is captured to generate a JPEG file. (S103). The processes in steps S101 to S103 correspond to an image capturing process section. Thereafter, in step S104, the content for presentation is edited using the command menu tag 15 in the tag board 16, presentation data (new slide 18 and each material data) is created in step S105, and the viewer is displayed in step S106. A slide 18 is displayed on the board 19. The processing in steps S104 to S106 corresponds to a slide editing processing section. Thereafter, the JPEG image as the reduced image of the material data created in step S103 is reduced to generate a reduced image for the slide icon 12 (step S107), and after the effect image creation processing in step S108, step S109 is performed. Then, the slide icon 12 is created, and the slide icon 12 is displayed in the storyboard 13 (step S110). The processes in steps S107 to S110 correspond to the storyboard update process section.
[0086]
When such a series of processing procedures as shown in FIG. 15 is adopted, the operation must be interrupted every time an editing operation is performed, and both the story board 13 and the viewer board 19 are simultaneously displayed in one screen as shown in FIG. In the case of display, there is a delay time corresponding to the storyboard update processing section in steps S107 to S110 from the slide display process in step S106 until the slide icon 12 is finally displayed in the storyboard 13. Therefore, the problem is that smooth processing is not performed due to the operator's experience. Such processing is problematic when the mode screen of the standard mode of FIG. 20 and the mode screen of the preview display mode of FIG. 21 can be switched as in a conventional application program (PowerPoint (trademark) 2002, etc.). However, when both the story board 13 and the viewer board 19 are displayed at the same time in one screen as shown in FIG.
[0087]
Therefore, in this content creation demonstration system, as shown in FIG. 16, a basic icon 23a as a reduced image serving as a base of the slide icon 12 is stored in the basic icon file 23d in advance, and is unique to each slide 18. Change and display only (reduced image and effect of material data). Specifically, at the moment when the graphic is imported in step S102, the image is captured in the image capture processing section, and the processing is performed simultaneously (S103). Execute the save process. In this way, after step S103 is processed, the reduced image of each material data for the slide icon 12 has already been completed when the slide edit processing section (steps S104 to S106) ends. After that, after the effect image creation process of step S108 is performed, the display process of the slide icon 12 is completed simply by reading the already held basic icon 23a and overlaying it as a layer (step S110). Here, the graphic import processing in step S102 is not frequently performed, but is usually performed at the beginning of presentation creation. Therefore, the operator waits only during the graphic import process in step S102, and finally the display process (step S110) of the slide icon 12 starts from the slide 18 editing process section (steps S104 to 106). Performing an operation without delay stress when both the storyboard 13 and the viewer board 19 are simultaneously displayed in one screen as shown in FIG. Is possible.
[0088]
In addition, when the material data is moving image data, only the first frame is captured as a still image, and the resolution may be converted to a reduced image, or prepared in advance to express that it is moving image data. Alternatively, image data indicating a predetermined symbol may be used.
[0089]
Here, when the real-time video 10 captured by the camera 27 (FIG. 1) is applied as the material data, a graphic symbol image indicating that it is the real-time video 10 is applied and depicted in advance in the basic icon 23a. It is applied as it is. Alternatively, a layered image may be displayed by superimposing a graphic symbol image indicating that it is the real-time video 10 on the basic icon 23a.
[0090]
Thus, in this content creation demonstration system, as shown in FIG. 3, each slide icon 12 itself has attribute data 21 such as material data (including real-time video 10) to be used and setting information thereof. As shown in FIG. 2, at the same time that each slide 18 is created / changed / edited by operating the command menu tag 15, both the shape of the slide icon 12 and the slide 18 displayed on the viewer board 19 are simultaneously determined. The new shape of the slide icon 12 is displayed in the story board 13 in real time (that is, at real time timing).
[0091]
In FIG. 3, “slide information” associated with “link to slide information” in the attribute data 21 defines each slide 18 in an integrated manner, and from the slide 18 side to the slide icon 12. Specifically, “slide number”, “slide name (index)”, “graphic file name”, “camera server / video data URL”, “camera control” Information such as “information”, “link information to the web page to be displayed”, and “transition type” is stored as a database in a recording medium such as a hard disk drive as described above.
[0092]
Among these, the “slide number” is a code number for specific identification given as a serial number in accordance with a predetermined rule every time a new slide 18 is created by designating the basic icon 23a on the template 23 or the like. It is. This “slide number” is handled as once it has been created, it will not change even if the slide 18 itself is subsequently changed or edited.
[0093]
“Slide name (index)” is character information input by the operation of the command menu tag 15 by the content creator.
[0094]
The “graphic file name” is the file name of the display image used for the slide icon 12 and is composed of the basic icon 23a and the reduced image of each material data displayed as a layer on the basic icon 23a as described above. As described above, the layer overlay position defined by the basic icon 23a and the reduced image of each material data are also stored in association with each other. .
[0095]
“Camera server / video data URL” is not an essential item, but an optional item that can be omitted. For example, an address destination of a predetermined protocol such as HTTP (hypertext transfer protocol) is input. Here, when the URL (camera specifying information) of the camera server 27b is input as this item, the real-time video 10 captured by the camera 27 on the camera server 27b side specified by the URL is specified. become. On the other hand, when the storage location and file name of the already-owned moving image data are specified as the URL, the moving image data related to the URL is specified.
[0096]
FIG. 1 shows an example in which only one camera server 27b is connected to the LAN 28. However, when a plurality of camera servers 27b are connected to the LAN 28 or the Internet 32, the camera server 27b Since the URL is specified by the item “Camera server / video data URL”, the camera server 27b can be easily switched by simply switching the slide 18 by clicking the slide icon 12. In this case, preferably, a plurality of camera servers 27b are set in advance in a one-to-one correspondence with different basic icons 23a in the template selection dialog box shown in FIG. When creating or newly inserting, it is possible to easily specify a different camera server 27b for each slide 18 simply by selecting the basic icon 23a in the dialog box in FIG.
[0097]
The “camera control information” is a camera 27 that is connected to the camera server 27 b and captures the real-time video 10 as shown in FIG. 1 when the URL of the camera server is specified in “Camera server / video data URL”. Setting information such as zoom / pan / tilt is stored.
[0098]
The “camera control information” is preferably stored with an initial value as “camera control information” in the state of the basic icon 23a, and the real-time video 10 in the slide 18 is displayed. The depiction in the basic icon 23a corresponding to the layout position to be displayed is a graphic symbol image having an angle of view corresponding to the zoom / pan / tilt setting of the camera 27. Therefore, the content creator simply selects the basic icon 23a in the template selection dialog box as shown in FIG. 14, and the initial setting in which the zoom / pan / tilt of the camera 27 is set to the basic icon 23a. Can be set to a value.
[0099]
Specifically, when trimming the video imaged by the camera 27 and cutting it out by digital image editing for zooming, panning, tilting, etc., the video imaged by the camera 27 is used as a content creation demonstration system (computer device 29). ), Image processing such as trimming is performed based on control information such as zoom / pan and tilt defined in advance by the template 23, and the image-processed video is used as material data.
[0100]
When the camera 27 can control zoom, pan, tilt, etc. by giving a camera control signal as a serial signal through a network, the camera control signal is sent from the content creation demonstration system (computer device 29). Is transmitted through a network such as the LAN 28 and the camera server 27b. The transmission of the camera control signal is realized by a functional element of an application program that defines the operation of the content creation demonstration system. If the control of the zoom / pan / tilt of the camera 27 is to be changed from that specified in the template 23, the operator can use the command menu tag 15 in the tag board 16 to zoom / pan / tilt the camera 27. The control information such as can be changed and input.
[0101]
“Link information to a web page to be displayed” is information indicating a link destination of a web page used in each slide 18. Here, the web page used for the slide 18 is, for example, an XML file. In the XML file, the storage location and file name of each material data actually used in the slide file 18 are stored. Various items such as layout arrangement information, timing information related to display and reproduction of these material data, and effect information are defined by XML tags or the like.
[0102]
The file format used as the material data includes character data such as text data, still image data such as JPEG format, GIF format or TIFF format, video data such as AVI format, MOV format or MP2 format, For example, audio data in the WAV format or MID format, for example, the same as the conventional one is included and applied. These material data may be stored in a hard disk drive of a computer device on which the content creation demonstration system is installed, or stored in another computer device connected to a WAN such as a LAN or the Internet. These material data may be called based on the storage location and file name of the material data defined as the XML tag in the XML file described above.
[0103]
In addition, as shown in FIG. 1, the camera 27 is not used for capturing the real-time video 10, but the camera 27 captures moving image data in advance, and the captured video is stored in a hard disk drive or a desired network server in the computer device 29. It is also possible to record (record) a file name. In this case, by operating the command menu tag 15 of the tag board 16 with the mouse, the video from the camera server 27b addressed by the “camera server / video data URL” is set in the “camera control information”. The image is recorded as a file of a predetermined file format as one of material data (moving image data) at an angle of view according to the set information such as zoom / pan / tilt. When the microphone device 27a is mounted on the camera 27, the audio data input to the microphone device 27a is also recorded as one of material data on a hard disk drive or a network server in the computer device 29.
[0104]
The “transition type” is a type of effect that appears when each slide 18 is displayed / reproduced and a presentation is performed, when the slide 18 that has been displayed up to that point changes to the slide 18 that is newly switched. There are, for example, fade-in, fade-out, cross dissolve, overlap, etc., and these types are specified and stored by a predetermined transition type code.
[0105]
Returning to FIG. 2, the command menu tag 15 displayed in a list in the tag board 16 includes an icon 15a for the content creator to selectively operate by clicking with a mouse, and a command related to the icon 15a. Title character information 15b indicating functions, and these icons 15a are hierarchized in a tree structure.
[0106]
When the content creator clicks and specifies one of the icons 15a with the mouse, a command menu in a lower layer is displayed. When the lowest layer command is specified, for example, a pop-up window or a floating window is displayed. A dialog box called a window is displayed in front of the display device, and various GUI operations can be executed in this dialog box. For example, the screen for selecting the template 23 of FIG. 14 described above is shown in FIG. 2 when a command for selecting the template 23 is selected from the command menu tags 15 displayed in the list on the tag board 16. It is displayed as a dialog box over the standard screen.
[0107]
As the types of the command menu tag 15, in addition to the selection of the template 23 described above, a dialog box for inputting various material data used in each slide 18 and a dialog box for inputting a file name, etc. Calling a dialog box for entering the type of effect to be effected, deleting the slide icon 12, operation commands such as new insertion or copying, various slides such as "slide name (index)" and "transition type" For example, a dialog box is called to input information (input of “link to slide information” information). When necessary, the corresponding dialog box is displayed in an active state. In this state, a desired input operation is performed with a mouse, a keyboard, etc. Work can be done.
[0108]
Further, as the command menu tag 15, a flag indicating that the real-time video 10 given from the camera server 27 b in FIG. 1 is captured and playback (Live playback) is started, and that playback is stopped / finished, respectively, Dialog box call command for changing the URL of the server 27b and control information such as zoom / pan / tilt, or video recorded from the camera server 27b, and temporarily saved as video data Commands are also provided.
[0109]
As described above, the command menu tag 15 is also provided with an operation command for designating data for specifying the timing for reproducing each slide 18 during presentation. The reproduction timing data of each slide 18 is specified as, for example, a reproduction time from the start of reproduction of each slide 18 until switching to the subsequent slide 18. Note that when the real-time video is reproduced and the operator switches the slide 18 one after another while clicking the slide icon 12 in real time as described later, it is necessary to ignore the timing specified as described above. Therefore, an operation command for designating whether or not to effectively function the reproduction timing data of each slide 18 already set is prepared.
[0110]
In addition, when the above-described template 23 is specified by the command menu tag 15 in the tag board 16 with the slide icon 12 already displayed in the story board 13 specified, the layout of the slide 18 is newly set. The layout of the specified template 23 is also changed.
[0111]
Further, the command menu tag 15 generates a command for creating the created presentation content as a single file or storing it in a hard disk drive in the computer device 29 as a file group consisting of a plurality of files. And a command for uploading a file or a file group as these contents to an arbitrary network server. For storage in these hard disk drives or uploading to a network server, a dialog box prepared for each function can be called to specify the storage location (directory in the hard disk drive or upload destination URL). It is like that.
[0112]
Here, the effects in the content will be described. As shown in FIGS. 17 and 18, in order to view the same slide 18 on the audience side 41 and the presenter side 42, it is necessary to perform the same processing on both sides. For this purpose, in addition to the slide information 43 constituting the presentation, the content creation system has effect information 44 necessary for the effect and a rendering engine 45 for effect processing. As shown in FIGS. 17 and 18, the rendering engine 45 transmits to a personal computer (viewing terminal) on the audience side 41 connected to the network as a part of the presentation, and uses the rendering engine 45 in the viewing terminal. Various effects may be reproduced, or the effect reproduced by the rendering engine in the content creation system is combined with each slide 18 itself using a predetermined encoder (not shown) and the extension is It may be converted into a general-purpose format such as a wmv or rm file, and the file in the general-purpose format may be played back by a general-purpose player on the audience side 41 through the network. Then, the audience side 41 and the presenter side 42 display the slide 18 and use them to apply effects to the video data. By providing such a mechanism, it is possible to reproduce content on which the same effect processing has been performed on the audience side 41 and the presenter side 42.
[0113]
However, when the rendering engine 45 itself is transmitted to the viewing side 41, if the slide information 43 and the effect information 44 are transmitted each time the slide 18 is switched, the slide 18 can be switched smoothly. Therefore, as shown in FIG. 17, the effect information 44 is transmitted together with the rendering engine 45 before the presentation is started (for example, from the time when the presentation start is designated to immediately before the presentation is actually started), and the effect information 44 of the slide 18 is transmitted. At the time of switching, only the slide information 43 is transmitted to the audience side 41 as shown in FIG. The slide information 43 includes a link to the effect information 44, and the rendering engine 45 is executed with reference to the link when the slide 18 is switched. In addition, a series of contents performed on the audience side 41 can be performed in the same personal computer.
[0114]
The effect information 44 transmitted before the start of the presentation includes the shape, color and size of the object to be combined with the video, the object moving speed and the moving direction to be combined with the video, the font, color and size of the character string to be combined with the video. Now, the size and position of the still image to be displayed in combination with the video, the moving speed, moving direction, text display format (centering, right alignment, etc.) when moving the text, and the transparency of the object to be combined with the video , Transparency of text to be combined with video, presence / absence of shadow of object, color, size, transparency, movement speed of slide 18 during slide transition, movement direction, transmission speed of slide 18 during dissolve transition, chroma key Information that specifies composition (processing to insert another still image or moving image into the blue area on the screen), etc. That. At the time of presentation, the effect information 44 is used by referring to the slide information 43. By providing such a mechanism, the audience and the presenter perform exactly the same processing, so that the same slide 18 can be viewed.
[0115]
When a predetermined effect is designated by a command operation using the command menu tag 15, the slide icon 12 is displayed in a state where an image (symbol image) corresponding to the effect is superimposed on the basic icon 23a. Displayed in the storyboard 13.
[0116]
A method for using the content creation demonstration system will be described by taking the connection environment of FIG. 1 as an example. Note that the template 23 is created in advance by a predetermined producer and recorded in the hard disk drive of the computer device 29, and here, various material data other than the real-time video 10 from the camera server 27b. Are pre-stored in the computer device 29 or the like. In addition, the URL of a specific camera server 27b is designated in advance in each template 23, and the initial values of control information such as zoom, pan, and tilt of the camera 27 related to the camera server 27b are also set for each template 23. Assume that it is stored in the template 23. In this example of usage, the description will proceed on the assumption that the content creator and the performer are the same person (hereinafter, simply referred to as “operator”).
[0117]
First, character data other than real-time video, still image data, and the like are created with the layout positioned in each slide 18. As an initial stage in this case, no slide icon 12 is displayed yet in the story board 13 of the standard screen shown in FIG. 2, and the viewer board 19 remains blank. The operator creates one of the slides 18. In this case, the operator operates the command menu tag 15 in the tag board 16 and calls a dialog box for selecting the template 23 shown in FIG. Then, one of the templates 23 is specified by clicking one of the basic icons 23a.
[0118]
A part of the template 23 related to the basic icon 23a includes, as the moving image data, not the already-stored moving image data but the one specifying the real-time image 10 given from the camera server 27b. That is, as the link destination to the slide information specified by the attribute data 21 of the basic icon 23a related to the template 23, the URL of the camera server 27b is already set as the “camera server / video data URL” data in the slide management file 20. Setting information such as zoom, pan, and tilt of the camera 27 has already been initially specified as a guide for “camera control information”. Therefore, the operator designates control information such as zoom, pan, and tilt of the camera 27 that captures the real-time video 10 by selectively clicking the basic icon 23a in the template selection dialog box shown in FIG. It will be possible.
[0119]
At this time, on the standard screen shown in FIG. 2, the same image as the basic icon 23 a specified above is displayed as the slide icon 12 in the story board 13. Along with this, a slide 18 in the middle of creation in a state where only the layout arrangement defined in the template 23 is set is displayed on the viewer board 19. This slide 18 remains in the initial state (template state) before the creation of the XML file defined by the template 23. At this point, a graphic symbol image indicating that is alternatively displayed or a dark image (a black one-color image) is alternatively displayed at the layout position where the real-time video 10 is displayed. The
[0120]
Next, the operator operates the command menu tag 15 in the tag board 16 and sets the storage location, file name, effect type, etc. of the existing material data such as character data, still image data, and audio data. Identify.
[0121]
Here, in order to record the video imaged by the camera 27 in FIG. 1, the command menu tag 15 in the tag board 16 is operated, and a file name is assigned to the hard disk drive in the computer device 29 or a desired network server. And record (record). Similarly, audio information input to the microphone device 27a is also received through the LAN 28, and a file name is assigned to the hard disk drive or network server in the computer device 29 in order to use it as material data in the slide 18. To record.
[0122]
As for the control information such as zoom / pan and tilt for the real-time video 10 or the recorded video captured by the camera 27, the initial setting contents preset as the template 23 are used as they are in principle. For example, when trimming a video imaged by the camera 27 and cutting it out by digital image editing for zooming, panning, tilting, etc., the video imaged by the camera 27 is sent to the content creation demonstration system (computer device 29). After being transmitted, image processing such as trimming is performed on the basis of control information such as zoom, pan, and tilt defined in the template 23, and the video after the image processing is used for presentation (that is, real-time video 10 or recorded video). For playback). When the camera 27 can control zoom, pan, tilt, etc. by giving a camera control signal as a serial signal through a network, the camera control signal is sent from the content creation demonstration system (computer device 29). Is transmitted through a network such as the LAN 28. However, in both trimming and serial signal control, when the control of zooming, panning, and tilting of the camera 27 is desired to be changed from those specified in the template 23, the operator Control information such as zoom / pan / tilt of the camera 27 may be changed and input using the command menu tag 15.
[0123]
In this way, the setting of the real-time video 10, the designation of the existing material data, the recording, etc. are performed for one slide 18, and the attribute data 21 (FIG. 3) including various slide information is input. Each time it is changed, the attribute data 21 in the slide icon 12 is updated, and the slide information in the slide management file 20 is updated and stored.
[0124]
Almost in synchronization with this, the slide icon 12 displayed in the storyboard 13 and the slide 18 displayed in the viewer board 19 on the standard screen shown in FIG. It changes as operated by the menu tag 15.
[0125]
After the first slide 18 is created in this way, the operator creates the slides 18 one after another in the same manner. Then, as shown in FIG. 2, a plurality of slide icons 12 are displayed side by side in the storyboard 13.
[0126]
As the arrangement order of the slide icons 12, “slide order” is initially determined in the order in which the slides 18 are sequentially created, and the slide icons 12 are part of the attribute data 21 shown in FIG. 3. The data are stored in the data and arranged in order from the left in the story board 13 according to the “slide order”.
[0127]
Further, when it is desired to move the slide icons 12 in the storyboard 13, the arrangement order can be easily changed by simply dragging the slide icons 12 with the mouse. Further, when the operator wants to delete, newly insert or copy any one of the slide icons 12, the command menu tag 15 in the tag board 16 and the mouse are used to operate the slide icon 12 in the story board 13. Easily perform deletion, new insertion or copying. When these operations are performed, the “slide order” is newly sorted (permutation adjustment) and appropriately changed.
[0128]
Alternatively, as shown in FIGS. 11 to 13, each slide icon 12 has front and rear slide specifying information 22 a and 22 b for specifying the front and rear slide icons 12 according to the arrangement order displayed on the storyboard 13, and the front and rear It is arranged in the storyboard 13 based on the slide identification information 22a, 22b, and moved according to the position of each slide icon 12 in the storyboard 13 based on movement, deletion, new insertion or copying of the slide icon 12. If only the front and rear slide identification information 22a and 22b between the slide icon 12 that has been deleted, newly inserted or copied and the slide icon 12 before and after the slide icon 12 are changed, the number of slide icons 12 is large. Slide icon 1 that has moved, deleted, newly inserted or copied Compared with the case where the order of all the slide icons 12 after the sorting is changed by sorting, it is only necessary to change a part of the forward / backward slide specifying information, and the operation interruption time of the operator does not occur and smooth. Can be operated.
[0129]
In this way, the operator can easily create, change, and edit presentation content while listing the slide icons 12 in the storyboard 13. In particular, since the content for presentation can be created / changed / edited by changing the attribute data 21 while displaying the plurality of slide icons 12 side by side along the scenario, the content for presentation according to the scenario can be created. Convenient to.
[0130]
When the presentation is performed, the command menu tag 15 in the tag board 16 is operated to start reproduction and display of the real-time video already arranged in the slide 18. When the playback timing of each slide 18 is specified, it is necessary to ignore this timing. Therefore, the operator operates the command menu tag 15 in the tag board 16 so that the operator can select the slide icon 12 in real time. It is set so that the slide 18 can be switched one after another while clicking.
[0131]
Next, this content creation demonstration system (computer device 29) requests the camera server 27b for a real-time video based on the URL of the camera server 27b designated by the slide icon 12, and each of the terminals 31a and 31b according to this request. Real-time video is reproduced in real time at a desired layout position in the slide 18 displayed on the display screen of the computer, and at the same time, a terminal is displayed on the viewer board 19 of the display screen (standard screen 11) of the computer device 29. A real-time image similar to that reproduced and displayed on 31a and 31b is displayed.
[0132]
At this time, since the URL of the camera server 27b and the control information such as zoom / pan / tilt of the camera 27 are changed and set for each slide 18, the operator sets the URL and control information individually. The state of the real-time video 10 captured by the camera 27 can be easily changed by simply clicking on the slide icon 12 that has been displayed. For example, when a plurality of camera servers 27b are connected to the LAN 28 or the Internet 32, the camera server 27b can be easily switched.
[0133]
In addition, when both the slide 18 including the real-time video 10 from the camera server 27b and the slide 18 including the recorded moving image data are listed as slide icons 12 in accordance with the preparation performed in advance, By simply clicking the slide icon 12 in any order, you can easily connect the real-time video and the recorded video data and perform the presentation, and adjust the scenario easily and freely to advance the presentation. be able to. Therefore, for example, the camera 27 captures a video that the operator explains on a predetermined theme and records the video on each slide 18 in time series, and records this video in real time. It is possible to perform a very flexible presentation demonstration, such as performing a presentation demonstration while switching between 10 and 10.
[0134]
Moreover, when the recorded moving image data is cut into pieces for each slide 18 and the playback order is changed, the explanation order can be changed very easily by simply moving the slide icons 12 in the story board 13. This means that an editing operation similar to general video editing can be executed by an extremely easy operation of dragging in the storyboard 13, and video editing can be performed efficiently.
[0135]
In this way, while the computer device 29 is connected to the viewer-side terminals 31a and 31b through the LAN 28 and the Internet 32, each slide 18 is switched while clicking the slide icon 12 in the storyboard 13. It can be easily distributed to the terminals 31a and 31b. During this time, on each slide 18, the real-time video 10 is presented as a presentation on the real-time video 10 provided from the camera server 27b of the URL specified in each slide 18. Then, the operator can demonstrate the presentation according to the scenario that he / she has assembled by simply clicking the slide icons 12 in order from the left in the story board 13 one after another.
[0136]
Here, in order to change the order of the slides 18 during the demonstration, it is only necessary to change a part of the click order.
[0137]
Alternatively, distribution may be performed as a video (such as a moving image with an extension of mwv format or rm format) that switches the slides 18 one after another at a predetermined time-lapse timing.
[0138]
At the time of such a presentation, as shown in FIGS. 17 and 18, the rendering engine 45 is transmitted as part of the presentation content to a personal computer (viewing terminal) on the audience side 41 connected to the network, and rendering in the viewing terminal is performed. Various effects may be reproduced using the engine 45, or the effects reproduced by the rendering engine in the content creation system may be combined with each slide 18 itself using a predetermined encoder (not shown). Then, the file may be converted into a general-purpose format such as a file having an extension of wmv or rm, and the file in the general-purpose format may be played back by a general-purpose player on the audience side 41 through the network. Then, the audience side 41 and the presenter side 42 display the slide 18 and use them to apply effects to the video data.
[0139]
When the rendering engine 45 itself is transmitted to the viewing side 41, since both the slide information 43 and the effect information 44 are transmitted every time the slide 18 is switched during the presentation, smooth switching of the slide 18 is possible. As shown in FIG. 17, the effect information 44 is sent together with the rendering engine 45 before starting the presentation as shown in FIG. 17, and only the slide information 43 is sent to the audience 41 as shown in FIG. To do. The slide information 43 includes a link to the effect information 44, and the rendering engine 45 is executed with reference to the link when the slide 18 is switched.
[0140]
Further, a series of contents performed on the audience side 41 can be reproduced in the same manner in the same personal computer. Therefore, when it is desired to switch to a different camera server 27b to change the angle or to perform zooming, panning, tilting, etc. of the camera 27 during the presentation while delivering the real-time video 10, FIG. By simply clicking the slide icons 12 in the tag board 16 in which various setting information is individually specified one after another in an arbitrary order without switching the standard screen shown to another screen, And can be changed and adjusted easily.
[0141]
In addition, the standard screen shown in FIG. 2 is displayed in a different manner when it is desired to change contents such as correcting characters in each slide 18, changing a part of material data, or changing an effect. It is possible to edit the slide 18 simply by operating the command menu tag 15 displayed in a list in the tag board 16 without switching to the screen, and displaying the related dialog boxes in some cases and performing input work. Can be executed.
[0142]
During the demonstration of these presentations, the contents of the slide 18 including the real-time video 10 are always displayed on the viewer board 19, so that the operator (demonstor content creator) is demonstrated on each terminal 31 a, 31 b side. It is convenient to perform a demonstration while looking at the slide 18 directly. Even if the presentation further progresses and changes from one slide 18 to another slide 18, the slide icons 12 reflecting the shape of each slide 18 are displayed in a list. Alternatively, it is possible to easily prevent the situation in the scenario from becoming unsuitable during the performance while listing the slides 18 to be demonstrated thereafter.
[0143]
In this way, changing the order of content including real-time video, switching the camera server 27b, zooming, panning, tilting, etc. of the camera 27 can be freely changed with a single click, making it extremely efficient and free. A high-level presentation can be performed.
[0144]
In addition, multimedia content such as text data, video data, still image data and audio data can be created and demonstrated as presentation content, and can be freely edited in units of 18 slides. You can display the video of the presenter and the video of the product at the same time, and freely create and demonstrate the content for presentation while freely recombining the scenarios.
[0145]
Further, when recording with the camera 27 and taking it into the presentation content, the control information such as the zoom / pan / tilt of the camera 27 is included in the template 23 in advance so that a special setting operation is performed. The video can be easily controlled without performing the above. In addition, when it is desired to change control such as zoom / pan and tilt, the command menu tag 15 in the tag board 16 can be operated and adjusted, so that the degree of freedom is not lost.
[0146]
In the operation example of this usage method, as shown in FIG. 1, the example in which the content for presentation is distributed to the terminals 31 a and 31 b connected to the Internet 32 has been described. However, as a predetermined device for displaying the content, Needless to say, the same effect can be obtained by applying a projector for projecting onto a screen at the presentation venue and transmitting the presentation content to the projector.
[0147]
In the above embodiment, the presentation content has been described as an example. However, in various other situations, such as distributing school lessons over a network or distributing general web content, for example. Of course, the present invention may be applied to create contents to be provided to viewers and viewers.
[0148]
Furthermore, in the above-described embodiment, the slide 18 having the resolution that is actually displayed for demonstration is displayed on the viewer board 19. However, the present invention is not limited to this. For example, the slide 18 is displayed on the viewer board 19. The resolution of the slide 18 is displayed within a range having a higher resolution than the slide icon 12, for example, by reducing the resolution of the slide 18 by about 20% in accordance with the display resolution of the display device compared to the slide 18 having the resolution actually displayed for demonstration. Some reduction / enlargement may be possible.
[0149]
Furthermore, in the above-described embodiment, the viewer board 19 and the story board 13 are displayed simultaneously. However, the viewer board 19 and the story board 13 may be switched so as to be displayed independently.
[0150]
In addition, preparation, editing, and video shooting for scenario creation may be performed by another application.
[0151]
Further, as the attribute data 21 included in each slide icon 12, as shown in FIG. 2, “slide order” and “link to slide information” are given as examples, but they are actually embedded in each slide 18. You may comprise so that the main body of material data, such as a video and a still image, may be included in the inside of a file.
[0154]
【The invention's effect】
  Claim1, claim 2, claim 18 and claim 19According to the invention described in the above, a plurality of slide icons each representatively representing each slide are displayed in a predetermined first screen area in the screen of the display device, and the first screen area is selectable. By simply selecting the displayed slide icon, the slide corresponding to the slide icon is played back, so that a series of multiple slides can be viewed as a whole by displaying a list of slide icons to fully consider the progress of the scenario. However, the content can be reproduced by freely changing the reproduction timing of each slide.
[0155]
  In this case,Claims 2, 18, and 19According to the invention described in the above, camera identification information for identifying a camera is assigned to each slide. Therefore, when using a plurality of cameras, each slide can be simply identified and switched. The camera specified for each can be switched by an extremely easy operation.
[0156]
  Also,Claims 1, 2, 18 and 19According to the invention described in the above, since predetermined control information including camera zoom, pan and / or tilt is assigned to each slide icon, the camera zoom, Controls such as panning and / or tilting can be performed with extremely easy operations.
[0157]
  Claim3And claims20According to the invention described in (4), when it is desired to specify a separate camera for each slide, a desired camera can be specified very easily simply by specifying a template.
[0158]
  Claim4And claims21According to the invention described in (1), when it is desired to change the zoom, pan, tilt, etc. of the camera for each slide, it is convenient that these settings can be changed very easily by simply specifying the template.
[0159]
  Claim5And claims22According to the invention described in the above, since the reduced image of the material data used to be displayed superimposed on the slide icon is generated at the time of the material data introduction (import process), the slide image has already been edited. The reduced image of each material data for the slide icon has been completed. After that, the effect image creation process is performed, the basic icon already held is read and superimposed as a layer, and the slide icon is displayed. Processing is complete. Here, the import processing of the material data is not frequently performed, but is usually performed at the beginning of the presentation creation. Therefore, the operator has a waiting time only during the import processing of the material data, and the experiential waiting time from the editing of the slide until the end of the slide icon display processing is greatly reduced. When both the first screen area and the third screen area are displayed at the same time in one screen, an operation without delay stress can be performed.
[0160]
  Claim6And claims23According to the invention described in the above, it is possible to easily express the effect designated for each slide as each slide icon, and it is convenient to recognize whether or not various effects are designated simply by looking at the storyboard.
[0161]
  Claims 7, 8 and 24According to the invention described in the above, it is possible to display a plurality of slides including at least a part of a real-time video side by side with a slide icon, and to execute a command operation related to each slide creation and editing on the same screen. Therefore, it is possible to easily change and edit the content while fully considering the progress of the scenario while visually recognizing a series of slides as a whole by displaying a list of slide icons. In addition, even during playback of content, it is possible to execute command operations related to creation and editing of each slide on the same screen, so editing of the content being played back and the like are also possible.
[0162]
  Claim9And claims25According to the invention described in (4), when reproducing the content, each slide is displayed on the third screen area and can be visually confirmed.
[0163]
  Claim10According to the inventions described above, the position designation on the screen of the display device is selected by the input device so that the operator selects the slide icon in the first screen area and also selects the command menu tag in the third screen area. Therefore, the operation can be performed by a very intuitive work called GUI operation. Therefore, during a demonstration using real-time video, for example, if you want to replay a slide that has already been played back, you can easily play back any slide in any order using the input device. Therefore, it is possible to reproduce content with a high degree of freedom.
[0164]
  Claim11And claims26According to the invention described in, the slide icon can be easily moved, deleted, newly inserted, or copied by a simple operation such as dragging with a mouse. For example, while a real-time image is being demonstrated. However, it is possible to easily change the arrangement order of the slides of the kites.
[0165]
  Claim12And claims27According to the invention described in the above, the arrangement order information is generated as separate data from the slide information having a large data capacity for specifying the content of each slide, so that when a slide is added or deleted, Also, it is only necessary to replace the minimum information. As a result, the editor can perform a smooth operation.
[0166]
  Claim13And claims28According to the invention described in, the slide icon can be easily moved, deleted, newly inserted, or copied by a simple operation such as dragging with a mouse. For example, while a real-time image is being demonstrated. However, it is possible to easily change the arrangement order of the slides of the kites. In particular, the slide icon has front and rear slide specifying information for specifying the front and rear slide icons in accordance with the arrangement order displayed in the first screen area, and is based on the front and rear slide specifying information in the first screen area. In the first screen area, the position of the slide icon can be moved, any of the slide icons can be deleted, newly inserted, or copied by a predetermined operation of the input device, and the slide icon can be moved, deleted, Corresponding to the position of each slide icon in the first screen area based on the new insertion or copy, the front / rear slide identification information of the slide icon that has been moved, deleted, newly inserted or copied, and the slide icons before and after the slide icon Only the number of slide icons is changed. Compared to sorting and changing the order of all the slide icons after the id icon, it is only necessary to change the specific information of the front and rear slides, and there is no need to interrupt the operation. Operation can be performed.
[0167]
  Claim14And claims29According to the invention described in the above, it is possible to record the moving image captured by the camera as moving image data in association with each slide.15And claims30As you can see, you can freely choose between pre-recorded video or real-time video for each slide of content. It is possible to demonstrate content with a very high degree of freedom by switching or swapping. And especiallyClaims 11, 13, 26 and 28Just like moving, deleting, newly inserting or copying slide icons in the first screen area, the playback order of the shredded video can be changed very easily or connected to real-time video. And can be played back. This means that editing work similar to general video editing can be executed by an extremely easy operation such as dragging within the first screen area while involving real-time video, which is extremely convenient. is there.
[0168]
  Claim16And claims31According to the invention described in the above, since the effect information is transmitted together before the presentation is started, only the slide information excluding the effect information can be transmitted to the audience when switching the slide, and the slides are switched one after another. Each time the slide information and the effect information are both transmitted, the slide can be switched smoothly.
[0169]
  Claim17And claims32According to the invention described in the above, the switching timing of each slide and the activation of the effect designated by each slide are converted into a predetermined general-purpose format as a moving image and transmitted to a predetermined device for displaying content through a predetermined network Therefore, it is convenient that a predetermined device for displaying each content does not need to prepare a dedicated rendering engine for reproducing the effect in advance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a state in which a content creation demonstration system according to one embodiment of the present invention is connected to a camera and a terminal via a network.
FIG. 2 is a diagram showing an example of a standard screen of the content creation demonstration system according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a data structure of a slide icon in the content creation demonstration system according to one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing a concept of slide icon movement processing;
FIG. 5 is a diagram showing a concept of slide icon deletion processing;
FIG. 6 is a diagram illustrating a general method for changing the order of slide icons.
FIG. 7 is a diagram showing a concept of a new insertion process of a slide icon.
FIG. 8 is a diagram illustrating an arrangement image of slide information on a recording medium.
FIG. 9 is a diagram showing an internal structure of individual slide information.
FIG. 10 is a diagram showing an arrangement image of slide information in a memory.
FIG. 11 is a diagram showing a concept of new insertion processing of a slide icon in the content creation demonstration system according to one embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a diagram showing a concept of deletion of a slide icon in the content creation demonstration system according to one embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a diagram showing the concept of changing the order of slide icons in the content creation demonstration system according to one embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a dialog box for selecting a template.
FIG. 15 is a diagram illustrating a proposed example of timings for slide editing processing and slide icon generation;
FIG. 16 is a diagram illustrating a desirable example of the timing of slide editing processing and slide icon generation.
FIG. 17 is a diagram showing a flow of slide display at the start of presentation.
FIG. 18 is a diagram showing a flow of slide display at the time of slide switching.
FIG. 19 is a block diagram showing a conventional method for distributing real-time video 10;
FIG. 20 is a diagram illustrating a conventional content creation screen.
FIG. 21 is a diagram showing a preview screen displaying a list of reduced images of slides already created in the past.
[Explanation of symbols]
10 Real-time video
11 screens
12 Slide icon
13 Storyboard (first screen area)
13a Scroll bar
15 Command menu tag
16 Tag board (second screen area)
18 slides
19 Viewer board (third screen area)
20 Slide management file
21 Attribute data
23 Template
23a Basic icon
27 Camera
27a Microphone device
27b Camera server
29 Computer equipment
31a, 31b terminal
32 Internet
28 LAN
43 Slide information
44 Effect information

Claims (32)

所望のシナリオに沿った複数のスライドから構成されるコンテンツを、ディスプレイ装置を備えたコンピュータ装置を用いて作成し、作成されたコンテンツに加えて、所定のカメラにより実時間で撮像されるリアルタイム映像を少なくとも一部に併せて再生するコンテンツ作成実演システムであって、A content composed of a plurality of slides according to a desired scenario is created using a computer device equipped with a display device, and in addition to the created content, a real-time image captured in real time by a predetermined camera is created. A content creation demonstration system that plays at least partly,
前記コンピュータ装置のディスプレイ装置の画面内の所定の第1の画面領域に、前記各スライドをそれぞれ形象的に表意する複数のスライドアイコンを、前記シナリオに対応する順序で選択自在に表示可能する機能を少なくとも有し、  A function capable of selectively displaying a plurality of slide icons representing each of the slides in a predetermined first screen area in a screen of a display device of the computer device in an order corresponding to the scenario; Have at least
前記各スライドアイコン毎に、前記各スライドの内容を定義づける属性データが付与され、  For each slide icon, attribute data defining the content of each slide is given,
前記属性データ内に、前記カメラのズーム、パン及び/またはチルトを含む所定の制御情報が含まれ、  The attribute data includes predetermined control information including zoom, pan and / or tilt of the camera,
前記第1の画面領域においていずれかの前記スライドアイコンが選択されるタイミングで、前記スライドアイコンに対応するスライドが再生され、当該スライドにおいて、前記カメラで撮像されたリアルタイム映像が前記制御情報に基づいて再生されることを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  A slide corresponding to the slide icon is played back at a timing when any one of the slide icons is selected in the first screen area, and a real-time video imaged by the camera on the slide is based on the control information. Content creation demonstration system characterized by being played.
所望のシナリオに沿った複数のスライドから構成されるコンテンツを、ディスプレイ装置を備えたコンピュータ装置を用いて作成し、作成されたコンテンツに加えて、所定のカメラにより実時間で撮像されるリアルタイム映像を少なくとも一部に併せて再生するコンテンツ作成実演システムであって、A content composed of a plurality of slides according to a desired scenario is created using a computer device equipped with a display device, and in addition to the created content, a real-time image captured in real time by a predetermined camera is created. A content creation demonstration system that plays at least partly,
前記コンピュータ装置のディスプレイ装置の画面内の所定の第1の画面領域に、前記各スライドをそれぞれ形象的に表意する複数のスライドアイコンを、前記シナリオに対応する順序で選択自在に表示可能とされた機能を少なくとも有し、  A plurality of slide icons each representatively representing each of the slides can be displayed in a predetermined first screen area in the screen of the display device of the computer device in an order corresponding to the scenario. Has at least a function,
前記各スライドアイコン毎に、前記各スライドの内容を定義づける属性データが付与され、  For each slide icon, attribute data defining the content of each slide is given,
前記属性データ内に、前記カメラを特定するためのカメラ特定情報が含まれ、  In the attribute data, camera specifying information for specifying the camera is included,
前記第1の画面領域においていずれかの前記スライドアイコンが選択されるタイミングで、当該スライドアイコンに対応する前記スライドが再生され、当該スライドにおいて、前記カメラ特定情報で特定されたカメラからのリアルタイム映像が再生され、  At the timing when any one of the slide icons is selected in the first screen area, the slide corresponding to the slide icon is played back, and the real-time video from the camera specified by the camera specifying information is displayed on the slide. Played,
前記属性データ内に、前記カメラのズーム、パン及び/またはチルトを含む所定の制御情報が含まれ、The attribute data includes predetermined control information including zoom, pan and / or tilt of the camera,
前記リアルタイム映像が、前記制御情報に基づいて再生されることを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  A content creation demonstration system, wherein the real-time video is reproduced based on the control information.
請求項2に記載のコンテンツ作成実演システムであって、The content creation demonstration system according to claim 2,
前記スライドのフォーマット及び初期的な前記カメラ特定情報が予め定義されたテンプレートが予め保有されることを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  A content creation demonstration system, wherein a template in which the slide format and the initial camera identification information are defined in advance is stored in advance.
請求項1または請求項2に記載のコンテンツ作成実演システムであって、The content creation demonstration system according to claim 1 or 2,
前記スライドのフォーマット及び初期的な前記制御情報が予め定義されたテンプレートが予め保有されることを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  A content creation demonstration system, wherein a template in which the slide format and the initial control information are defined in advance is stored in advance.
請求項3または請求項4に記載のコンテンツ作成実演システムであって、The content creation demonstration system according to claim 3 or 4,
前記テンプレートに対応づけられて前記スライドアイコンに対応したサイズに生成された基本アイコンが予め保有され、  A basic icon generated in a size corresponding to the slide icon in association with the template is held in advance,
前記スライドアイコンが、前記基本アイコン上に、前記各スライド中に部分的に使用される素材データの縮小画像が重ね合わせて前記第1の画面領域に表示され、当該縮小画像が、前記素材データの導入時点で生成されることを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  The slide icon is displayed in the first screen area with a reduced image of material data partially used in each slide superimposed on the basic icon, and the reduced image is displayed on the material data. Content creation demonstration system characterized by being generated at the time of introduction.
請求項3ないし請求項5のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、A content creation demonstration system according to any one of claims 3 to 5,
前記テンプレートに対応づけられて前記スライドアイコンに対応したサイズに生成された基本アイコンが予め保有され、  A basic icon generated in a size corresponding to the slide icon in association with the template is held in advance,
前記スライドアイコンに対応する前記スライドについて前記コマンド操作により所定のエフェクトが指定された場合に、当該エフェクトに対応する画像が、前記基本アイコン上に重ね合わせて形成されて前記第1の画面領域に表示されることを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  When a predetermined effect is designated by the command operation for the slide corresponding to the slide icon, an image corresponding to the effect is formed on the basic icon and displayed in the first screen area. Content creation demonstration system characterized by being made.
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、A content creation demonstration system according to any one of claims 1 to 5,
前記各スライドアイコンのいずれかが選択された場合に、その選択されたスライドアイコンに対応するスライドの作成及び編集に係るコマンド操作を行うための機能をさらに有することを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  The content creation demonstration system further comprising a function for performing a command operation related to creation and editing of a slide corresponding to the selected slide icon when any one of the slide icons is selected.
請求項7に記載のコンテンツ作成実演システムであって、The content creation demonstration system according to claim 7,
前記各スライドの作成及び編集に係るコマンド操作を行うための選択子が選択可能に表示される第2の画面領域を、前記第1の画面領域に併せて表示することを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  A content creation demonstration characterized in that a second screen area in which a selector for performing a command operation related to creation and editing of each slide is selectably displayed is displayed together with the first screen area. system.
請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、The content creation demonstration system according to any one of claims 1 to 8,
選択された前記スライドアイコンに対応するスライドを表示するための第3の画面領域を表示する機能をさらに有することを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  The content creation demonstration system further comprising a function of displaying a third screen area for displaying a slide corresponding to the selected slide icon.
請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、A content creation demonstration system according to any one of claims 1 to 9,
前記第1の画面領域において操作者が前記スライドアイコンを選択するよう前記ディスプレイ装置の画面上の位置指定を行う入力装置を備えるコンテンツ作成実演システム。  A content creation demonstration system including an input device for designating a position on the screen of the display device so that an operator selects the slide icon in the first screen region.
請求項10に記載のコンテンツ作成実演システムであって、The content creation demonstration system according to claim 10,
前記スライドアイコンが、前記第1の画面領域に表示される配置順序の情報を保有し、且つ当該配置順序の情報に基づいて前記第1の画面領域内に配置され、  The slide icon has information on the arrangement order displayed in the first screen area, and is arranged in the first screen area based on the information on the arrangement order.
前記第1の画面領域において、前記入力装置の所定の操作により前記スライドアイコンの位置の移動、前記スライドアイコンのいずれかの削除、新規挿入、または複写が可能とされ、  In the first screen area, the position of the slide icon can be moved, any of the slide icons can be deleted, newly inserted, or copied by a predetermined operation of the input device.
前記スライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写に基づく前記第1の画面領域内での前記各スライドアイコンの位置に対応して、前記配置順序の情報が更新されることを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  Content creation characterized in that information on the arrangement order is updated corresponding to the position of each slide icon in the first screen area based on movement, deletion, new insertion or copying of the slide icons Demonstration system.
請求項11に記載のコンテンツ作成実演システムであって、The content creation demonstration system according to claim 11,
前記配置順序の情報が、前記各スライドの内容を特定するためのスライド情報と別のデータとして生成されることを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  The content creation demonstration system, wherein the arrangement order information is generated as data different from the slide information for specifying the content of each slide.
請求項10に記載のコンテンツ作成実演システムであって、The content creation demonstration system according to claim 10,
前記スライドアイコンが、前記第1の画面領域に表示される配置順序に従って、その前後のスライドアイコンを特定する前後スライド特定情報を保有し、且つ当該前後スライド特定情報に基づいて前記第1の画面領域内に配置され、  The slide icon has front and rear slide specifying information for specifying the front and rear slide icons in accordance with the arrangement order displayed in the first screen area, and the first screen area is based on the front and rear slide specifying information. Placed inside
前記第1の画面領域において、前記入力装置の所定の操作により前記スライドアイコンの位置の移動、前記スライドアイコンのいずれかの削除、新規挿入、または複写が可能とされ、  In the first screen area, the position of the slide icon can be moved, any of the slide icons can be deleted, newly inserted, or copied by a predetermined operation of the input device.
前記スライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写に基づく前記第1の画面領域内での前記各スライドアイコンの位置に対応して、移動、削除、新規挿入または複写のあったスライドアイコンと、その前後のスライドアイコンとの前記前後スライド特定情報のみが変更されることを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  In accordance with the position of each slide icon in the first screen area based on movement, deletion, new insertion or copying of the slide icon, a slide icon which has been moved, deleted, newly inserted or copied, and Only the front / rear slide specific information with the front / rear slide icons is changed.
請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、A content creation demonstration system according to any one of claims 1 to 13,
前記カメラで撮像された動画映像を、前記各スライド毎に対応づけて動画データとして録画可能とされることを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  A content creation demonstration system characterized in that a moving image captured by the camera can be recorded as moving image data in association with each slide.
請求項14に記載のコンテンツ作成実演システムであって、The content creation demonstration system according to claim 14,
録画された動画データを各スライド毎に前記リアルタイム映像に代えて実演可能とされることを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  A content creation demonstration system characterized in that recorded video data can be demonstrated for each slide instead of the real-time video.
請求項1ないし請求項15のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、The content creation demonstration system according to any one of claims 1 to 15,
各スライドで指定したエフェクトについて再生を行うためのエフェクト情報を、コンテンツ再生開始前に所定のネットワークを通じてコンテンツを表示するための所定の機器に送信する機能をさらに有することを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  A content creation demonstration system further comprising a function of transmitting effect information for playing the effect designated by each slide to a predetermined device for displaying the content through a predetermined network before starting the content playback .
請求項1ないし請求項15のいずれかに記載のコンテンツ作成実演システムであって、The content creation demonstration system according to any one of claims 1 to 15,
各スライドの切り替えタイミング及び各スライドで指定したエフェクトの発動を、動画像として所定の汎用フォーマットに変換して所定のネットワークを通じてコンテンツを表示するための所定の機器に送信する機能をさらに有することを特徴とするコンテンツ作成実演システム。  The switching timing of each slide and the activation of the effect designated by each slide are further converted into a predetermined general-purpose format as a moving image and further transmitted to a predetermined device for displaying content through a predetermined network Content creation demonstration system.
所望のシナリオに沿った複数のスライドから構成されるコンテンツを、ディスプレイ装置を備えたコンピュータ装置を用いて作成し、作成されたコンテンツに加えて、所定のカメラにより実時間で撮像されるリアルタイム映像を少なくとも一部に併せて再生するコンテンツ作成実演方法であって、A content composed of a plurality of slides according to a desired scenario is created using a computer device equipped with a display device, and in addition to the created content, a real-time image captured in real time by a predetermined camera is created. A content creation demonstration method that plays at least partly,
前記コンピュータ装置のディスプレイ装置の画面内の所定の第1の画面領域に、前記各スライドをそれぞれ形象的に表意する複数のスライドアイコンを、前記シナリオに対応する順序で選択自在に表示し、  A plurality of slide icons each representatively representing each slide in a predetermined first screen area in the screen of the display device of the computer device, and can be freely selected in an order corresponding to the scenario;
前記各スライドアイコン毎に、前記各スライドの内容を定義づける属性データが付与され、  For each slide icon, attribute data defining the content of each slide is given,
前記属性データ内に、前記カメラのズーム、パン及び/またはチルトを含む所定の制御情報が含められ、  Predetermined control information including zoom, pan and / or tilt of the camera is included in the attribute data,
前記第1の画面領域に表示された前記スライドアイコンのいずれかが選択された場合に、その選択されたスライドアイコンに対応するスライドの作成及び編集に係るコマンド操作を行うための選択子が選択可能に表示される第2の画面領域を、前記第1の画面領域に併せて表示し、  When one of the slide icons displayed in the first screen area is selected, a selector for performing a command operation related to creation and editing of the slide corresponding to the selected slide icon can be selected. The second screen area displayed on the screen is displayed together with the first screen area,
前記第1の画面領域においていずれかの前記スライドアイコンが選択されたタイミングで、前記スライドアイコンに対応するスライドが再生され、当該スライドにおいて、前記カメラで撮像されたリアルタイム映像が前記制御情報に基づいて再生されることを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  A slide corresponding to the slide icon is reproduced at a timing when any one of the slide icons is selected in the first screen area, and a real-time video imaged by the camera on the slide is based on the control information. A content creation demonstration method characterized by being played.
所望のシナリオに沿った複数のスライドから構成されるコンテンツを、ディスプレイ装置を備えたコンピュータ装置を用いて作成し、作成されたコンテンツに加えて、所定のカメラにより実時間で撮像されるリアルタイム映像を少なくとも一部に併せて再生するコンテンツ作成実演方法であって、A content composed of a plurality of slides according to a desired scenario is created using a computer device equipped with a display device, and in addition to the created content, a real-time image captured in real time by a predetermined camera is created. A content creation demonstration method that plays at least partly,
前記コンピュータ装置のディスプレイ装置の画面内の所定の第1の画面領域に、前記各スライドをそれぞれ形象的に表意する複数のスライドアイコンを、前記シナリオに対応する順序で選択自在に表示し、  A plurality of slide icons each representatively representing each slide in a predetermined first screen area in the screen of the display device of the computer device, and can be freely selected in an order corresponding to the scenario;
前記各スライドアイコン毎に、前記各スライドの内容を定義づける属性データが付与され、  For each slide icon, attribute data defining the content of each slide is given,
前記属性データ内に、前記カメラを特定するためのカメラ特定情報が含められ、  In the attribute data, camera specifying information for specifying the camera is included,
前記第1の画面領域においていずれかの前記スライドアイコンが選択されたタイミングで、当該スライドアイコンに対応する前記スライドが再生され、当該スライドにおいて、前記カメラ特定情報で特定されたカメラからのリアルタイム映像が再生され、  The slide corresponding to the slide icon is played at a timing when any one of the slide icons is selected in the first screen area, and a real-time video from the camera specified by the camera specifying information is displayed on the slide. Played,
前記属性データ内に、前記カメラのズーム、パン及び/またはチルトを含む所定の制御情報が含められ、Predetermined control information including zoom, pan and / or tilt of the camera is included in the attribute data,
前記リアルタイム映像が、前記制御情報に基づいて再生されることを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  A content creation demonstration method, wherein the real-time video is reproduced based on the control information.
請求項19に記載のコンテンツ作成実演方法であって、The content creation demonstration method according to claim 19,
前記スライドのフォーマット及び初期的な前記カメラ特定情報が予め定義されたテンプレートが予め保有され、前記各スライドが生成される際に、当該テンプレート内の前記カメラ特定情報に基づいて、前記スライド毎に前記カメラが特定されることを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  A template in which the format of the slide and the initial camera identification information are defined in advance is stored in advance, and when each slide is generated, the slide identification is performed for each slide based on the camera identification information in the template. A content creation demonstration method characterized in that a camera is identified.
請求項18または請求項19に記載のコンテンツ作成実演方法であって、A content creation demonstration method according to claim 18 or claim 19,
前記スライドのフォーマット及び初期的な前記制御情報が予め定義されたテンプレートが予め保有され、前記各スライドが生成される際に、当該テンプレート内の前記制御情報に基づいて、前記スライド毎に前記カメラのズーム、パン及び/またはチルトの設定がなされることを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  A template in which the format of the slide and the initial control information are defined in advance is stored in advance, and when each slide is generated, the camera is set for each slide based on the control information in the template. A content creation demonstration method characterized in that zoom, pan and / or tilt settings are made.
請求項20または請求項21に記載のコンテンツ作成実演方法であって、A content creation demonstration method according to claim 20 or claim 21,
前記テンプレートに対応づけられて前記スライドアイコンに対応したサイズに生成された基本アイコンが予め保有され、  A basic icon generated in a size corresponding to the slide icon in association with the template is held in advance,
前記スライドアイコンが、前記基本アイコン上に、前記各スライド中に部分的に使用される素材データの縮小画像が重ね合わせて前記第1の画面領域に表示され、当該縮小画像が、前記素材データの導入時点で生成されることを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  The slide icon is displayed in the first screen area with a reduced image of material data partially used in each slide superimposed on the basic icon, and the reduced image is displayed on the material data. Content creation demonstration method characterized by being generated at the time of introduction.
請求項20ないし請求項22のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、A content creation demonstration method according to any one of claims 20 to 22,
前記テンプレートに対応づけられて前記スライドアイコンに対応したサイズに生成された基本アイコンが予め保有され、  A basic icon generated in a size corresponding to the slide icon in association with the template is held in advance,
前記スライドアイコンに対応する前記スライドについて前記コマンド操作により所定のエフェクトが指定された場合に、当該エフェクトに対応する画像が、前記基本アイコン上に重ね合わせて形成されて前記第1の画面領域に表示されることを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  When a predetermined effect is designated by the command operation for the slide corresponding to the slide icon, an image corresponding to the effect is formed on the basic icon and displayed in the first screen area. Content creation demonstration method characterized by being made.
請求項18ないし請求項22のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、A content creation demonstration method according to any one of claims 18 to 22,
前記第1の画面領域に表示された前記スライドアイコンのいずれかが選択された場合に、その選択されたスライドアイコンに対応するスライドの作成及び編集に係るコマンド操作を行うための選択子が選択可能に表示される第2の画面領域を、前記第1の画面領域に併せて表示することを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  When one of the slide icons displayed in the first screen area is selected, a selector for performing a command operation related to creation and editing of the slide corresponding to the selected slide icon can be selected. A content creation demonstration method characterized by displaying a second screen area displayed on the screen together with the first screen area.
請求項18ないし請求項24のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、A content creation demonstration method according to any one of claims 18 to 24,
選択された前記スライドアイコンに対応するスライドを表示するための第3の画面領域を表示することを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  A content creation demonstration method, characterized by displaying a third screen area for displaying a slide corresponding to the selected slide icon.
請求項18ないし請求項25のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、A content creation demonstration method according to any one of claims 18 to 25,
前記スライドアイコンが、前記第1の画面領域に表示される配置順序の情報を保有し、且つ当該配置順序の情報に基づいて前記第1の画面領域内に配置され、  The slide icon has information on the arrangement order displayed in the first screen area, and is arranged in the first screen area based on the information on the arrangement order.
前記第1の画面領域において、所定の操作により前記スライドアイコンの位置の移動、前記スライドアイコンのいずれかの削除、新規挿入、または複写が可能とされ、  In the first screen area, it is possible to move the position of the slide icon, delete any of the slide icons, newly insert or copy by a predetermined operation,
前記スライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写に基づく前記第1の画面領域内での前記各スライドアイコンの位置に対応して、前記配置順序の情報が更新されることを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  Content creation characterized in that information on the arrangement order is updated corresponding to the position of each slide icon in the first screen area based on movement, deletion, new insertion or copying of the slide icons Demonstration method.
請求項26に記載のコンテンツ作成実演方法であって、The content creation demonstration method according to claim 26,
前記配置順序の情報が、前記各スライドの内容を特定するためのスライド情報と別のデータとして生成されることを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  The content creation demonstration method, wherein the arrangement order information is generated as data different from the slide information for specifying the content of each slide.
請求項18ないし請求項25に記載のコンテンツ作成実演方法であって、A content creation demonstration method according to claim 18 to claim 25,
前記スライドアイコンが、前記第1の画面領域に表示される配置順序に従って、その前後のスライドアイコンを特定する前後スライド特定情報を保有し、且つ当該前後スライド特定情報に基づいて前記第1の画面領域内に配置され、  The slide icon has front and rear slide specifying information for specifying the front and rear slide icons in accordance with the arrangement order displayed in the first screen area, and the first screen area is based on the front and rear slide specifying information. Placed inside
前記第1の画面領域において、所定の操作により前記スライドアイコンの位置の移動、前記スライドアイコンのいずれかの削除、新規挿入、または複写が可能とされ、  In the first screen area, it is possible to move the position of the slide icon, delete any of the slide icons, newly insert or copy by a predetermined operation,
前記スライドアイコンの移動、削除、新規挿入または複写に基づく前記第1の画面領域内での前記各スライドアイコンの位置に対応して、移動、削除、新規挿入または複写のあったスライドアイコンと、その前後のスライドアイコンとの前記前後スライド特定情報のみが変更されることを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  In accordance with the position of each slide icon in the first screen area based on movement, deletion, new insertion or copying of the slide icon, a slide icon which has been moved, deleted, newly inserted or copied, and A content creation demonstration method, wherein only the front and rear slide specifying information with the front and rear slide icons is changed.
請求項18ないし請求項28のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、A content creation demonstration method according to any one of claims 18 to 28,
前記カメラで撮像した動画映像を、前記各スライド毎に対応づけて動画データとして録画可能とされることを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  A content creation demonstration method characterized in that a moving image captured by the camera can be recorded as moving image data in association with each slide.
請求項29に記載のコンテンツ作成実演方法であって、A content creation demonstration method according to claim 29,
録画された動画データを各スライド毎に前記リアルタイム映像に代えて実演可能とされることを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  A content creation demonstration method characterized in that recorded video data can be demonstrated for each slide instead of the real-time video.
請求項18ないし請求項30のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、A content creation demonstration method according to any one of claims 18 to 30,
各スライドで指定したエフェクトについて再生を行うためのエフェクト情報を、コンテンツ再生開始前に所定のネットワークを通じてコンテンツを表示するための所定の機器に送信することを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  A content creation demonstration method, wherein effect information for playing back an effect designated by each slide is transmitted to a predetermined device for displaying the content through a predetermined network before starting the content playback.
請求項18ないし請求項30のいずれかに記載のコンテンツ作成実演方法であって、A content creation demonstration method according to any one of claims 18 to 30,
各スライドの切り替えタイミング及び各スライドで指定したエフェクトの発動を、動画像として所定の汎用フォーマットに変換して所定のネットワークを通じてコンテンツを表示するための所定の機器に送信することを特徴とするコンテンツ作成実演方法。  Content creation characterized by switching timing of each slide and activation of an effect designated by each slide into a predetermined general-purpose format as a moving image and transmitting it to a predetermined device for displaying the content through a predetermined network Demonstration method.
JP2002285953A 2002-09-30 2002-09-30 Content creation demonstration system and content creation demonstration method Expired - Fee Related JP4129162B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285953A JP4129162B2 (en) 2002-09-30 2002-09-30 Content creation demonstration system and content creation demonstration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285953A JP4129162B2 (en) 2002-09-30 2002-09-30 Content creation demonstration system and content creation demonstration method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128570A JP2004128570A (en) 2004-04-22
JP4129162B2 true JP4129162B2 (en) 2008-08-06

Family

ID=32279126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285953A Expired - Fee Related JP4129162B2 (en) 2002-09-30 2002-09-30 Content creation demonstration system and content creation demonstration method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129162B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106488252A (en) * 2016-11-03 2017-03-08 腾讯音乐娱乐(深圳)有限公司 A kind of direct broadcasting room list processing method and processing device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510519B2 (en) * 2004-05-28 2010-07-28 キヤノン株式会社 Video communication apparatus, video communication method, and computer program
JP4426623B2 (en) 2005-06-01 2010-03-03 パイオニア株式会社 VIDEO DISTRIBUTION DEVICE, VIDEO DISTRIBUTION METHOD, VIDEO DISTRIBUTION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
CN102752639B (en) * 2005-07-18 2015-08-05 汤姆森许可贸易公司 Metadata is used to process the method and apparatus of multiple video flowing
KR101835411B1 (en) * 2016-12-15 2018-03-08 연세대학교 원주산학협력단 Interface system for analyzing 3d image of digital tomosynthesis system and method thereof
JP6535431B2 (en) * 2017-07-21 2019-06-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Conference system, display method for shared display device, and switching device
CN112330997A (en) * 2020-11-13 2021-02-05 北京安博盛赢教育科技有限责任公司 Method, device, medium and electronic equipment for controlling demonstration video
CN112330996A (en) * 2020-11-13 2021-02-05 北京安博盛赢教育科技有限责任公司 Control method, device, medium and electronic equipment for live broadcast teaching

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106488252A (en) * 2016-11-03 2017-03-08 腾讯音乐娱乐(深圳)有限公司 A kind of direct broadcasting room list processing method and processing device
CN106488252B (en) * 2016-11-03 2020-05-26 腾讯音乐娱乐(深圳)有限公司 Live broadcast room list processing method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004128570A (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9584571B2 (en) System and method for capturing, editing, searching, and delivering multi-media content with local and global time
US8270815B2 (en) Online video and audio editing
US8353406B2 (en) System, method, and computer readable medium for creating a video clip
JP4288879B2 (en) Network information processing system and information processing method
US20040146275A1 (en) Information processing method, information processor, and control program
JP4142382B2 (en) Content creation system and content creation method
Brenneis Final Cut Pro 3 for Macintosh
JP2006339878A (en) Editing terminal and editing method for multimedia content, and program
JP4129162B2 (en) Content creation demonstration system and content creation demonstration method
JP2005277847A (en) Image reproduction system, image transmission apparatus, image receiving apparatus, image reproduction method, image reproduction program, and recording medium
JP2007243925A (en) Content reproducing apparatus, content reproducing method, and content reproduction program
JP4686990B2 (en) Content processing system, content processing method, and computer program
JP4308235B2 (en) Shared whiteboard history reproduction method, shared whiteboard system, program, and recording medium
JP2000267639A (en) Information processor
JP2004336289A (en) Shared white board history reproducing method, shared white board system, client, program and recording medium
JP4244545B2 (en) Information creation method, information creation apparatus, and network information processing system
JP7215022B2 (en) Information processing device and program
JP4269980B2 (en) Content processing system, content processing method, and computer program
JP2005167822A (en) Information reproducing device and information reproduction method
JP2004208210A (en) Image editing system
JP4238662B2 (en) Presentation support device and presentation support method
JP2006048465A (en) Content generation system, program, and recording medium
JP2003087758A (en) Information generating method and network information processing system
JP4640564B2 (en) Content distribution system
JP4292902B2 (en) Content editing apparatus and content editing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150523

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees