JP4129060B2 - 物理量の測定方法および測定装置 - Google Patents

物理量の測定方法および測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4129060B2
JP4129060B2 JP51879498A JP51879498A JP4129060B2 JP 4129060 B2 JP4129060 B2 JP 4129060B2 JP 51879498 A JP51879498 A JP 51879498A JP 51879498 A JP51879498 A JP 51879498A JP 4129060 B2 JP4129060 B2 JP 4129060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opposing
physical quantity
measuring device
frequency
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51879498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001502427A (ja
Inventor
フンク カルステン
クルケ ハンス―マーティン
レルマー フランツ
シルプ アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001502427A publication Critical patent/JP2001502427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129060B2 publication Critical patent/JP4129060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5726Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念による物理量の測定方法、および請求項8の上位概念による物理量の測定装置に関する。
従来の技術
このような方法および装置は公知である。これらでは、共振振動する構造体が設けられており、その振動周波数は測定すべき物理量の変化によって変化する。構造体の振動周波数の変化は評価手段によって検出され、周波数アナログ信号が出力される。この信号から、作用した、測定すべき物理量の大きさを推定することができる。共振状態で振動する構造体はここではバネ質量系により形成される。感度は共振状態で振動する構造体の幾何的寸法に依存する。振動する構造体の固有周波数シフトを評価するために、評価手段は電子発振回路の周波数検出素子として接続されている。分解能は実質的に、発振器回路のSN比と、使用される周波数測定方法に依存している。しかし安価に製造しながら、この種の測定装置を小型化する流れの中では、このことにより感度ないし分解能の悪化が発生して不利である。
発明の利点
請求項1の構成を有する本発明の方法および請求項7に記載された構成を有する本発明の装置は、測定装置が小型であっても測定感度を向上させることができるという利点を有する。共振周波数で振動する構造体に有利には振動方向で作用する静電力を印加することによって、有利には、静電力を定める量を介して、測定装置の感度への影響を取り出すことができる。従って有利には、共振振動する構造体とこれに配属された対向構造体との間に印加される、静電力を定める電圧を介して、測定装置の動作点を調整することができる。電圧を高く選択すればするほど、動作点は測定装置の機械的不安定性点に近付いてしまう。
測定過程中は一定に留まる電圧の高さを介して非常に有利には、測定装置の感度を調整することができる。電圧により調整された感度に相応して、非常に有利には可動に支承された対向構造体を介して、共振状態で振動する構造体に作用する静電力を変化させることができる。従って静電力は、電圧を一定にすることによって専ら間隔変化に依存する。
構造体と対向構造体との間隔を相互に変化することによって、振動する構造体の固有周波数をずらすことができる。対向構造体は有利には、測定すべき物理量と直接つながっている。固有周波数シフトは、測定すべき物理量の大きさが同じである場合に、測定装置の動作点が機械的不安定点に、定電圧の大きさを介して近付けば近付くほど大きくなる。従って、測定すべき物理量の変化が非常に小さい場合でもすでに比較的に大きな固有周波数シフト(共振周波数シフト)が生じ、このシフトを評価手段によって相応に評価することができる。この場合、非常に小さな幾何的なずれ、すなわち構造体と対向構造体との非常に小さな間隔変化で、関連する周波数差を惹起するのに十分である。
本発明の有利な実施例では、静電力を惹起する対向構造体が、力センサ、とりわけ加速度センサの可動に支承された構成部材である。ここで有利には構造体と対向構造体とは、加速度センサのセンシング方向に対して角度を為して配置されている。このことにより有利には、静電力の対向構造体に対する反作用を低減することができ、全体として本発明の測定装置の測定精度を高めることができる。さらに非常に有利には、角度をずらすことによって、加速度センサの振動質量の検知すべき振れを分割することができる。これにより正確な測定が可能である。
別の有利な構成は従属請求項に記載されている。
図面
本発明を以下、図面に示された実施例に基づき説明する。
図1は、本発明の測定装置の基本構造を示す概略的平面図、
図2は、図1の装置の周波数電圧特性曲線を示す線図、
図3は、図1の装置の周波数間隔特性曲線を示す線図、
図4は、本発明の測定装置を有する加速度センサの概略的平面図である。
実施例の説明
図1は、測定装置10を示す。この測定装置10は単に概略的に平面図で示されており、本発明の測定方法を明らかにするものである。測定装置10は構造体12を有し、この構造体は撓みバーにより形成される。この撓みバーは2つの支承部16の間を可動に懸架されている。支承部16はフレーム18の構成部材とすることができ、フレームはここに図示しない基板20の構成部材である。撓みバー14はここでは、フレーム18により形成された窓22に張られている。構造体12には駆動装置24が配属されており、駆動装置は例えば静電性の櫛形駆動部26により形成される。駆動装置24はさらにここに詳細に図示しない電子発振回路を有する。構造体12にはさらに対向構造体28が配属されている。対向構造体は、撓みバー14の、駆動装置24に対向する側に配置されている。対向構造体28は、ここで二重矢印30で示した撓みバー30の振動方向に可動に支承されている。構造体12も対向構造体28も、図1に図示しない手段で直流電源に接続されており、構造体12は直流電源のマイナス極ないしアースに、対向構造体28は直流電源のプラス極に接続されている。またはその反対の接続でも良い(極性は重要でない)。
図1に示された測定装置10は次の機能を有する。
駆動装置24を介して構造体12は振動方向30で共振周波数f0(外部負荷なし)により共振振動される。次に、この共振周波数f0で振動している構造体12(撓みバー14)に外部物理量、例えば加速度または圧力が作用すると、構造体12に機械的ストレスが入力結合される。この機械的ストレスにより、構造体12の振動する共振周波数fに固有周波数シフトが生じる。共振周波数fと共振周波数f0との間の周波数ずれを検出することにより、作用する物理量の大きさを周波数アナログ測定方法で推定することができる。ここで測定方法の精度は、構造体12の幾何的寸法に実質的に依存している。撓みバー14の純粋な撓み振動に対しては次式が当てはまる。
Figure 0004129060
ここで共振周波数f0は、
Figure 0004129060
に従って計算される。共振周波数f0は、構造体12の無負荷状態に対して成立する。Fは構造体12に掛かる力、Eは電気単位、ζは撓みバー14の使用される材料密度(材料定数)である。1により長さ、bにより振動方向30の幅、hにより撓みバー14の高さが示される。
構造体12と対向構造体28を直流電源に接続することにより、対向構造体28によって静電力Fが、静止状態で共振周波数f0により振動する構造体12に及ぼされる。静電力Fを構造体12に作用させることにより、振動特性を所望のように制御することができる。ここで静電力FEは次式により計算される。
Figure 0004129060
ここでεは電気定数、lは対向構造体28の長さ、hは対向構造体28の高さを示す。対向構造体は構造体12に直接対向している。構造体12と対向構造体28に印加される電圧はUにより示されている。一方、構造体12と対向構造体28と間隔はdにより示されている。
共振周波数fを定める構造体12(撓みバー14)の機械的バネ力は静電力Fに重畳される。これにより構造体12の有効バネ剛性ceffが変化する。この有効バネ剛性の変化は共振周波数fにフィードバックされる。ここでは次式が成立する。
Figure 0004129060
有効バネ剛性ceffは電圧U=0のときc0により表される。
従って全体として、静電力Fと従って構造体12の共振周波数fとを、電圧Uの大きさと間隔dの大きさにより制御することができる。構造体12と対向構造体28とはここで擬似的コンデンサを形成し、構造体12と対向構造体28はコンデンサ板である。構造体12の長さl、幅bおよび高さh、対向構造体の長さlおよび高さh等の別のパラメータは測定装置の設計により定めることができ、一定である。
図2は、構造体12と対向構造体28との間隔dが一定であるときの、測定装置10の共振周波数/電圧特性曲線を示す。電圧Uの上昇と共に、共振周波数fが低下することがわかる。電圧Uを介して測定装置の動作点、とりわけ測定装置10の構造体12の機械的不安定性点からの間隔を調整することができる。動作点が機械的不安定性点に近付けば近付くほど、測定装置10の感度は上昇する。なぜなら、外部から加えられる測定すべき物理量による共振周波数fの僅かな変化が大きな信号偏差を引き起こすからである。
図3には、測定装置10の共振周波数/間隔特性曲線が示されている。ここでは構造体12と対向構造体28との間隔dの減少と共に共振周波数fの低下することが明らかである。ここで共振周波数fは、構造体12の無負荷状態での振動周波数に相応する共振周波数f0と値ゼロに制限される。共振周波数fは、静電力Fが撓みバー14の戻り駆動力に正確に相応するときに値ゼロを取る。従って撓みバーでの力の和は0である。共振周波数fが値0を取る点には、測定装置10の機械的不安定性点P0がある。
本来の測定過程のために、構造体12と対向構造体28との間に定電圧Uが印加される。この電圧Uを大きく選択すればするほど、測定装置10の動作点は機械的不安定点P0に近付き、構造体12と対向構造体28相互間の間隔dの変化が一定の場合に、共振周波数fのシフトが大きくなる。電圧Uが一定であるため、静電力FEは間隔dにだけ依存する。間隔dの変化はここで図3に示した曲線の運動に相応する。機械的不安定点P0に近付けば近付くほど、構造体12は柔らかくなり、共振周波数fは低くなる。同時に曲線の勾配は急峻になり、間隔での幾何的変化に対する感度も上昇する。ここでは最少の幾何的シフトですでに共振周波数fの関連する差を惹起するのに十分である。測定装置10の感度上昇はここでは単に、構造体12自体が共振周波数fの変化を検出するため振動しなければならないことによってだけ制限される。
構造体12の振動は、構造体12と対向構造体28との間隔dの付加的変動につながる。実質的に駆動装置24の効率に依存する振動の振幅を小さくできれば、動作点を機械的不安定点P0に近づけることができ、ひいては感度を高めることができる。構造体12の振動とこれによる生じる間隔dの変動によって特性曲線は非線形である。この非線形性は、詳細に図示しないが評価回路において補償される。
全体として、共振周波数fの変化は構造体12(撓みバー14)の機械的ストレスの変化を越えて作用するものではない。従って構造体12の機械的影響によって生じる交代ストレスは測定結果に何の影響も及ぼさない。なぜならこのストレスは単に静止周波数シフト(ゼロ点シフト)を惹起するだけだからである。
具体的実施例によれば、定電圧が18V、構造体12の長さlが300μmのとき、共振周波数fおよび構造体と対向構造体28との間隔dとに次のような依存関係が得られる。ここで間隔dは理論的板間隔とする。なぜなら静電力Fによって、静止位置の間隔、すなわち構造体12とと対向構造体28の振動30の中点の間隔は小さくなるからである。
間隔d 1.4μm 1.5μm 1.6μm
共振周波数f 125.4kHz 141.7kHz 149.7kHz
具体的数値に基づき、間隔dが小さくなると、共振周波数fははっきりと低下し、従って外部から影響する、測定すべき物理量により惹起される共振周波数fの変化は共振周波数fを比較的に高くシフトする。
図4には、測定装置10の可能な適用例が概略的平面図に示されている。ここでは32により加速度センサが示されている。図1と同じ部材には同じ参照番号が付してあり、再度説明しない。加速度センサ32は振動質量34を有し、この振動質量はバネ36を介して平坦な振動平面38に柔らかく懸架されている。バネ36は脚部40により基板42と振動質量34に接合されている。バネ36はさらに対向構造体28との結合している。対向構造体28はさらに測定装置(図1)の構成部材であり、測定装置はさらに構造体24と駆動装置24を有する。対向構造体28はバネ36を介して振動質量34と結合されている。バネ36と脚部40を介して対向構造体28は直流電源44のプラス極と接続されている。構造体12はフレーム18ないし基板42を介して直流電源44のマイナス極ないしアースと接続されている。直流電源44が投入接続されているときは電圧Uが対向構造体28と構造体12との間に印加される。測定装置10はここでは角度αで加速度センサ32の検知方向46に配置されている。
図4に示した加速度センサ32は以下の機能を実行する。
規定通りの使用の際には、振動質量34が外部から影響する加速度に基づいて、平坦な振動平面の検知方向46にずらされる。加速度は振動質量34に力を及ぼし、この力は振動質量34が懸架されているバネ36のバネ定数に応じて所定の振幅の撓みを引き起こす。バネ36の構成によってこの偏向はバネ36の上昇作用に分割され、対向構造体28は相応に緩和された偏向(間隔dの変化)を受ける。
構造体12が加速度センサ32の検知方向46に対して配置されている角度αに依存して、変更は再度分割される。これにより最終的に、振動質量46の偏向は、間隔dの非常に小さな変化になる。
すでに図1〜図3で説明したように、間隔dの変化は、印加される電圧Uが一定の場合、構造体12が駆動装置24により励起される共振周波数fの変動につながる。共振周波数fの変化は、ここに図示しない評価手段によって検出され、周波数アナログ信号が検出される。この周波数アナログ信号は影響する加速度の大きさに相応する。
構造体12が角度αで斜め位置にあることによって、振動質量34に対する過負荷ストッパが実現される。振動質量34は次のような振幅でその検知方向で振動する。すなわち、図示しない過負荷ストッパにより制限される振幅で振動する。最大振幅のときでも、偏向の分割によって、一方ではバネ36を介して、他方では角度αの斜め位置を介して、対向構造体28が構造体12に当接することが阻止される。
構造体12および角度αの構成の別の利点は、静電力FEが対向構造体28に及ぼす反作用を緩和できることである。ここでは角度αのサインに相応する静電力Fの一部だけが対向構造体28の運動方向に作用する。
例に基づいて説明したように、構造体12に作用する力FEによる共振周波数fの影響は、専ら間隔dの変化につながる。このことにより、容量性測定方法が周波数アナログ評価によって行われる。この方法により、感度が高く、同時に簡単で丈夫に構成された測定装置10が得られる。

Claims (11)

  1. 物理量の測定方法において、
    2つの支承部(16)の間に可動に懸架されている構造体(12)を駆動装置(24)により共振振動させ、
    前記構造体(12)に作用する測定すべき物理量の変化によって発生した、前記構造体(12)の振動周波数の変化を評価手段により検し、周波数アナログ信号を出力し、出力された前記周波数アナログ信号を評価することにより、前記測定すべき物理量を推定し、
    電圧源(44)を用いて、前記構造体(12)と、該構造体(12)に対向して配置されており、且つ前記支承部(16)とは異なる個所において可動に支承されている対向構造体(28)との間に電圧を印加し、前記対向構造体(28)を介して、前記駆動装置(24)から分離した静電力(F E )を前記構造体(12)に印加し、前記構造体(12)と前記対向構造体(28)との間隔(d)を変化させ、振動する前記構造体(12)の共振周波数(f)を調整する、
    ことを特徴とする、物理量の測定方法。
  2. 前記静電力(FE)は可変である、請求項1記載の方法。
  3. 前記構造体(12)と前記対向構造体(28)との間には定電圧(U)が印加される、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記定電圧(U)の高さを介して、動作点と機械的不安定点(P0)との間隔を調整する、請求項3記載の方法。
  5. 前記構造体(12)と前記対向構造体(28)との間の間隔(d)は、測定すべき物理量の作用によって変化する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記構造体(12)および前記対向構造体(28)は検知方向(46)に対して角度(α)を以て配置されており、前記対向構造体(28)に作用する前記静電力(F E )を低減する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. 物理量の測定装置であって、共振振動し、且つ2つの支承部(16)の間に可動に懸架されている構造体(12)と、前記構造体(12)を共振振動させるための駆動装置(24)と、前記構造体(12)に作用する測定すべき物理量の変化によって発生した、前記構造体(12)の振動周波数の変化を検出し、周波数アナログ信号を出力し、出力された前記周波数アナログ信号を評価することにより、前記測定すべき物理量を推定するための評価手段とを有する装置において、
    前記構造体(12)には、前記支承部(16)とは異なる個所において可動に支承されている対向構造体(28)が対向して配置されており、
    前記構造体(12)と前記対向構造体(28)とは電圧源(44)に接続されており、且つ前記構造体(12)と前記対向構造体(28)には前記電圧源(44)により電圧(U)が印加され、
    前記対向構造体(28)を介して、前記駆動装置(24)から分離した静電力(FE)を前記構造体(12)に印加し、前記構造体(12)と前記対向構造体(28)との間隔(d)の変化を惹起させ、振動する前記構造体(12)の共振周波数(f)が調整される、
    ことを特徴とする、物理量の測定装置。
  8. 前記対向構造体(28)により惹起される静電力(FE)は、前記構造体(12)の振動方向(30)に作用する、請求項記載の測定装置。
  9. 前記対向構造体(28)は、力センサの可動に支承された構成部材である、請求項7または8記載の測定装置。
  10. 前記対向構造体(28)は、加速度センサ(32)の可動に支承された構成部材である、請求項7または8記載の測定装置。
  11. 前記構造体(12)および前記対向構造体(28)は、前記加速度センサ(32)の検知方向(46)に対して角度(α)を以て配置されている、請求項10記載の測定装置。
JP51879498A 1996-10-21 1997-10-15 物理量の測定方法および測定装置 Expired - Fee Related JP4129060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19643342.8 1996-10-21
DE19643342A DE19643342A1 (de) 1996-10-21 1996-10-21 Verfahren und Vorrichtung zum Messen einer physikalischen Größe
PCT/DE1997/002353 WO1998018011A1 (de) 1996-10-21 1997-10-15 Verfahren und vorrichtung zum messen einer physikalischen grösse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502427A JP2001502427A (ja) 2001-02-20
JP4129060B2 true JP4129060B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=7809303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51879498A Expired - Fee Related JP4129060B2 (ja) 1996-10-21 1997-10-15 物理量の測定方法および測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6324910B1 (ja)
EP (1) EP0932833B1 (ja)
JP (1) JP4129060B2 (ja)
DE (2) DE19643342A1 (ja)
WO (1) WO1998018011A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987432B2 (en) * 2003-04-16 2006-01-17 Robert Bosch Gmbh Temperature compensation for silicon MEMS resonator
US6934665B2 (en) * 2003-10-22 2005-08-23 Motorola, Inc. Electronic sensor with signal conditioning
DE102005028214A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-21 Siemens Ag Vibrationsmesssystem
DE102005050351A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Siemens Ag Vibrationsmesssystem
US10281269B2 (en) * 2012-07-17 2019-05-07 Ihc Holland Ie B.V. Method and device for determining a height of a settled bed in a mixture in a loading space
FR3088119B1 (fr) * 2018-11-06 2020-11-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mesure base sur une mesure optique dans une cavite opto-mecanique.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019391A (en) 1975-07-25 1977-04-26 The Singer Company Vibratory gyroscope
US4244225A (en) * 1979-06-08 1981-01-13 Itt Industries, Inc. Mechanical resonator arrangements
JPS6263828A (ja) * 1985-09-06 1987-03-20 Yokogawa Electric Corp 振動式トランスジューサ
GB8610253D0 (en) * 1986-04-26 1986-05-29 Stc Plc Resonator device
US4805456A (en) * 1987-05-19 1989-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Resonant accelerometer
US5563343A (en) * 1993-05-26 1996-10-08 Cornell Research Foundation, Inc. Microelectromechanical lateral accelerometer
US5610335A (en) 1993-05-26 1997-03-11 Cornell Research Foundation Microelectromechanical lateral accelerometer
DE4424635B4 (de) * 1994-07-13 2004-11-04 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Beschleunigungssensor
US5656778A (en) * 1995-04-24 1997-08-12 Kearfott Guidance And Navigation Corporation Micromachined acceleration and coriolis sensor
KR100363246B1 (ko) * 1995-10-27 2003-02-14 삼성전자 주식회사 진동구조물및진동구조물의고유진동수제어방법
DE19547184A1 (de) * 1995-12-16 1997-06-19 Bosch Gmbh Robert Kraftsensor
KR100327481B1 (ko) * 1995-12-27 2002-06-24 윤종용 마이크로 자이로스코프
JPH09196682A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサと加速度センサ
US5992233A (en) * 1996-05-31 1999-11-30 The Regents Of The University Of California Micromachined Z-axis vibratory rate gyroscope

Also Published As

Publication number Publication date
DE19643342A1 (de) 1998-04-30
JP2001502427A (ja) 2001-02-20
EP0932833A1 (de) 1999-08-04
WO1998018011A1 (de) 1998-04-30
DE59707374D1 (de) 2002-07-04
US6324910B1 (en) 2001-12-04
EP0932833B1 (de) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6668627B2 (en) Sensor apparatus with magnetically deflected cantilever
JP4458441B2 (ja) 分割電極を有する音叉ジャイロ
US8826742B2 (en) Pressure sensor using MEMS resonator
KR100235129B1 (ko) 하중 셀
JPH06103176B2 (ja) 原子間力顕微鏡
KR20150071428A (ko) 자전성 자기장 센서 및 그를 이용한 감지 장치
US6573725B2 (en) Sensor for non-contacting electrostatic detector
JP2000329681A (ja) 自己励振、自己検知型プローブ及び走査型プローブ装置
JP4129060B2 (ja) 物理量の測定方法および測定装置
US7059189B2 (en) Acceleration sensor and method for detecting an acceleration
CN114354024B (zh) 高灵敏度模态耦合型硅谐振压力传感器及其压力计算方法
US5461918A (en) Vibrating beam accelerometer
JP2003337094A (ja) 微小硬さ試験機
JP2004251823A (ja) 振動式レベルセンサ
JP2009085729A (ja) センサ素子および物理センサ装置
CN115485535A (zh) 使用了mems谐振器的谐振型传感器和谐振型传感器的检测方法
JP2001004431A (ja) 容量式変位センサ
US6012341A (en) Force sensor having an adjustable distance between an operating point and a point of mechanical instability
JP2000002733A (ja) 電位センサ
JP4834092B2 (ja) 角速度センサ
Kumme et al. Dynamic properties and investigations of piezoelectric force measuring devices
WO1989010568A1 (en) Transducer
JPH07104019A (ja) 表面電位測定方法およびその測定装置
SU1645807A1 (ru) Устройство дл измерени перемещений
JPH0387637A (ja) 表面特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees