JP4128169B2 - 拡繊装置 - Google Patents

拡繊装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4128169B2
JP4128169B2 JP2004312585A JP2004312585A JP4128169B2 JP 4128169 B2 JP4128169 B2 JP 4128169B2 JP 2004312585 A JP2004312585 A JP 2004312585A JP 2004312585 A JP2004312585 A JP 2004312585A JP 4128169 B2 JP4128169 B2 JP 4128169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
fiber
roller
spreading
position regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004312585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124858A (ja
Inventor
弘治 大石橋
Original Assignee
弘治 大石橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘治 大石橋 filed Critical 弘治 大石橋
Priority to JP2004312585A priority Critical patent/JP4128169B2/ja
Priority to AT05077455T priority patent/ATE431448T1/de
Priority to EP05077455A priority patent/EP1652978B1/en
Priority to DE602005014431T priority patent/DE602005014431D1/de
Priority to CNB2005101141718A priority patent/CN100357513C/zh
Priority to US11/261,526 priority patent/US7328485B2/en
Publication of JP2006124858A publication Critical patent/JP2006124858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128169B2 publication Critical patent/JP4128169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C3/00Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/005Separating a bundle of forwarding filamentary materials into a plurality of groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/005Separating a bundle of forwarding filamentary materials into a plurality of groups
    • B65H51/01Separating a bundle of forwarding filamentary materials into a plurality of groups by means of static electricity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C3/00Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics
    • D06C3/06Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics by rotary disc, roller, or like apparatus
    • D06C3/067Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics by rotary disc, roller, or like apparatus by curved rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、複数のフィラメントが集合されてなる繊維束を拡繊対象とする拡繊システムに関するものである。
従来の拡繊装置としては、静電拡繊法によるもの、プレス拡繊法によるもの、ジェット拡繊法によるもの、超音波拡繊法によるものが知られている。これらの拡繊法において、超音波を利用するものは、平4−70420特許公報、特許公報特開平7−145556号公報に示すように、超音波発生装置を所定の液槽内に備え、この液槽内に拡繊対象の繊維束が流送される繊維束流送部を設け、流送部において超音波による拡繊を行う。
現今、例えば、炭素繊維である各フィラメントを集合させた繊維束が、プリプレグ等の複合材料半製品を得るために使用されるが、この繊維束に要求される拡繊度合いは、急速に高いものとなってきている。例えば、無撚炭素繊維:7μmフィラメントの12,000本束=元幅約6mm、元厚約0.13から0.16mmのものを、最終的な拡繊状態で、幅25mm、厚み0.02mm程度まで拡繊することが要求されている。
かかる事情に鑑み、本発明者は、繊維束が張力を付与された状態で、複数のローラに対して各ローラ表面に接触しながら屈曲経路を成して流送される繊維束流送部を液中に備えると共に、前記液中に超音波を伝播させて前記繊維束流送部の繊維束を拡繊する予備拡繊装置と、前記予備拡繊装置により拡繊された予備拡繊済み繊維束を、さらに拡繊する本拡繊装置とを備えた拡繊システムを提案している(特許第3382607号)。
特開平4−070420号公報、 特開平7−145556号公報 特許第3382607号公報
7μm程度の細いフィラメントを最終的な拡繊状態で、幅25mm、厚み0.02mm程度に配列すると、幅方向に約3600本程度配列されるのに対し、厚み方向には概ね3〜4本程度しか配列されない。このように幅方向に比べて厚み方向の配列数が極めて少ないと、繊維束に割れが生じやすい。
例えば、上記の拡繊システムの予備拡繊装置においては、繊維束流送部における拡繊作用が経時的に上昇する。拡繊時間が長すぎると、繊維束流送部から排出された時点で既に繊維束の割れが生じていることもある。このため、上記の拡繊システムでは、予備拡繊装置と本拡繊装置の二段工程とし、予備拡繊装置の拡繊時間を必要以上に抑えて予備拡繊に留める必要がある。
また、上記の拡繊システムにおいては、繊維束を液体に浸した状態で拡繊が行われる。拡繊後に繊維束が液外へ出されると、繊維束に付着した液体の表面張力によってフィラメ
ントどうしが重なり、繊維束に割れが生じる。このような問題を回避するために、上記の拡繊システムは、絞りローラ機構を備えている。絞りローラ機構は、一部が液中に浸漬されている金属ローラと、この金属ローラに上側から当接するゴムローラから構成されており、両ローラ間を拡繊済みのシートが通過することで、拡繊シートに付着した液を除去する(特許文献3[0046]参照)。しかし、この絞りローラ機構による液体の除去効率が低いと、液体を絞った後でも液体の表面張力により繊維束の割れが生じることがある。
本発明は、斯かる実情に鑑み創案されたものであって、その目的は、繊維束の割れを防止して歩留りを向上させることにある。
本発明に係る第1の拡繊装置は、複数のフィラメントが集合されてなる繊維束を拡繊対象とし、繊維束に張力を付与した状態で、複数の拡繊ローラの表面に繊維束を接触させながら屈曲経路を成して流送する繊維束流送部にて繊維束を拡繊する拡繊装置において、繊維束流送部が、繊維束の流送位置を規制する位置規制ローラを前記拡繊ローラの下流側に有し、位置規制ローラの外周部に繊維束の拡繊幅を規制する一対のフランジを設けたことを特徴とする。
上記第1の拡繊装置は、拡繊ローラの下流側にある位置規制ローラの外周部に一対のフランジを設けてある。繊維束は、フランジを越えて拡繊されない。このように、繊維束の拡繊幅に上限を設けることで、繊維束の割れが防止される。
また、本発明に係る第2の拡繊装置は、複数のフィラメントが集合されてなる繊維束を拡繊対象とし、繊維束に張力を付与した状態で、複数の拡繊ローラの表面に繊維束を接触させながら屈曲経路を成して流送する繊維束流送部にて繊維束を拡繊する拡繊装置において、繊維束流送部が、繊維束の流送位置を規制する位置規制ローラを有し、位置規制ローラを傾動させることで、位置規制ローラの軸線方向一方側又は他方側へ偏った繊維束を位置規制ローラの中央へ戻すように構成されたことを特徴とする。
上記の第2の拡繊装置は、位置規制ローラを傾動自在にすることで、繊維束の流送位置が規制される。詳しくは、拡繊ローラの拡繊作用により繊維束が位置規制ローラの軸線方向一方側又は他方側へ偏ったときに、位置規制ローラを傾けることで、繊維束が位置規制ローラの中央へ戻される。これにより繊維束の拡繊幅が規制され、繊維束の割れが防止される。
また、本発明に係る第3の拡繊装置は、複数のフィラメントが集合されてなる繊維束を拡繊対象とし、繊維束に張力を付与した状態で、複数の拡繊ローラの表面に繊維束を接触させながら屈曲経路を成して流送する繊維束流送部を液体中に配置して繊維束を拡繊すると共に、拡繊された繊維束に付着した液体を絞りローラ機構にて除去する拡繊装置において、絞りローラ機構が拡繊槽の液体外に配置され、繊維束が拡繊槽の液体中から絞りローラ機構に至るまで離間させずに接触させたまま案内する第1のガイド部を備えたことを特徴とする。
上記の第3の拡繊装置は、絞りローラ機構を拡繊槽の液体外に配置して繊維束を絞るようにしたので、繊維束から絞られた液体しか絞りローラ機構に付着しない。このように絞りローラ機構に余分な液体を付着させないことで、繊維束からの液体除去効率がアップし、繊維束の割れが防止される。一方、絞りローラ機構を液体外に配置することで、拡繊槽の液体中から絞りローラ機構に至る間に、繊維束には液体の表面張力が作用する。この間、繊維束を第1のガイド部に常時接触させることで、液体の表面張力が抑制される。
また、絞りローラ機構から流送された繊維束を乾燥ローラに巻回して乾燥させる乾燥部を有する場合、絞りローラ機構から乾燥ローラまで繊維束を常時接触させながら案内する第2のガイド部を設ける。絞りローラ機構から乾燥ローラに至る間、繊維束を第2のガイド部に常時接触させることで、絞りローラ機構にて絞られた繊維束に液体が残っていても、かかる液体の表面張力が抑制される。
なお、上記第3の拡繊装置は、液体中での拡繊にのみ適用されるが、上記第1及び第2の拡繊装置は、液体中のみならず気体中での拡繊にも適用可能である。
本発明は前述の如く構成され、繊維束流送部にて繊維束を拡繊する間、又は繊維束流送部にて繊維束を拡繊した後、繊維束が割れるのを防止したので歩留りを向上させることができる。また、本発明によれば、予備拡繊と本拡繊の二段工程を採用しなくても、一段の工程にて繊維束を所望の幅及び厚みに拡繊することができ、装置の低コスト化及び小型化並びに拡繊作業の低コスト化を図ることができる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る拡繊装置の一実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る拡繊装置の一実施形態を例示する概略立面図である。この拡繊装置は、複数本のフィラメントが無撚状に集合した繊維束1を拡繊対象とする。このような繊維束1の例としては、例えば7μmのフィラメントを12,000本束ねて、拡繊前の元幅を約6mm、元厚を約0.16mmとする無撚炭素繊維を挙げることができる。このような繊維束1を本発明装置によって、幅約25mm、厚0.02mm程度まで拡繊する。
この拡繊装置は、図1に示すように、給糸部10、加熱室20、従軸駆動ローラ機構30、拡繊槽40、絞り案内部50、乾燥部60、主軸駆動ローラ機構70、および、巻取部80を主要な構成要素として備えている。
この構成より、給糸部10に配設されている給糸ボビン11から繊維束1を引き出して、所定の拡繊処理を行った後、巻取部80に巻き取ることができる。繊維束1は、従軸駆動ローラ機構30、主軸駆動ローラ機構70、および、巻取部80の駆動力により給糸部10から引き出される。繊維束1に付与される張力は、従軸駆動ローラ機構30及び主軸駆動ローラ機構70における接触力と、巻取部80のトルクによって適宜調整される。なお、給糸部10には繊維束1への過負荷を防止するためにトルクリミッタ12を設けてある。
加熱室20は、遠赤外線発生器等の熱源21から熱風が送風され、給糸部10から繰り出された繊維束1を加熱する。繊維束1は、フィラメントの集合性や樹脂との接着性を高めるために予めサイジング剤(糊剤)が塗布されている。このサイジング剤は、繊維束1の長さ方向及び幅方向に不均一に塗布されているため、この様な繊維束1を拡繊しても繊維束の拡繊を均一に行うことが難しい。拡繊前に予め繊維束1を加熱することで繊維束1に付着したサイジング剤が柔らかくなり、フィラメントの拘束状態が緩和するので、繊維束1の拡繊幅を安定させることができる。
加熱室20の内部には、繊維束1の位置調整器22と、複数の傾きローラ23a,23b,23cが配置される。繊維束1は、給糸ボビン11にトラバース巻きされているので、給糸部10から引き出すと、流送位置が一定でない。このため、給糸部10から引き出された繊維束1の流送位置を位置調整器22によって一定化させる。この位置調整器22
はローラ型で、一対のローラで繊維束1を挟み、流送される繊維束1に沿って往復動することで、繊維束1の流送位置を整える。繊維束1は、ローラ型の位置調整器22による位置調整で所定の角度ねじられる。傾きローラ23a,23b,23cは、このねじりを元に戻す作用を奏する。ここでは、複数の傾きローラ23a,23b,23cを配設して、繊維束1のねじりを徐々に戻すようにしている。
従軸駆動ローラ機構30は、互いに近接配置された一対のローラ31,32からなる。一方は従軸駆動ローラ31で、他方はプレスローラ32である。プレスローラ32が繊維束1を介して従軸駆動ローラ31を押圧することで、従軸駆動ローラ31に対する繊維束1の接触力が高められ、従軸駆動ローラ31の駆動力が繊維束1に伝達される。逆に、従軸駆動ローラ31からプレスローラ32を引き離すと、従軸駆動ローラ31の駆動力は繊維束1にほとんど伝達されない。なお、図中の符号33は位置安定用可変ローラで、繊維束1が従軸駆動ローラ31の所望の位置(例えば中央)へ案内されるように、繊維束1の位置を調整する。
拡繊槽40は、水等の液体を貯留する液槽41と、液槽41内の液体に超音波を伝播させる超音波発生器42と、繊維束1を接触させながら屈曲経路を成して流送する繊維束流送部43とを備える。繊維束流送部43は、液体中に配置される複数のローラ43a〜43iからなる。両端のローラ43a,43iは、それぞれ入口ローラ及び出口ローラで、これらの相互間には、拡繊ローラ43b〜43fと位置規制ローラ43g,43hが千鳥状に配列される。
拡繊ローラ43b〜43fは、図2に示すように、中央部に膨らみをもたせた凸曲面部44を有し、定位置で回転する。ここでは、拡繊ローラ43b〜43fの両側に立設した一対の固定板45a,45bによって各拡繊ローラ43b〜43fを回転自在に支持したものを示している。繊維束1は、凸曲面部44に接触しながら流送され、凸曲面部44に沿って幅を広げられる。超音波発生器42によって、液体中に超音波を伝播させると、拡繊ローラ43b〜43fによる拡繊作用が促進される。なお、図2では、拡繊ローラ43bと拡繊ローラ43d,43f、および、拡繊ローラ43cと拡繊ローラ43eがそれぞれ重なっているので、拡繊ローラ43d〜43eの図示を省略している。
位置規制ローラ43g,43hはいずれも、拡繊ローラ43b〜43fとほぼ平行に配置された状態から繊維束1との接触力の作用方向成分を含む方向(図の非水平方向)に傾かせることにより、軸方向一方側又は他方側に偏った繊維束1を軸方向中央位置に戻すためのものである。拡繊ローラ43b〜43fの拡繊作用が効き過ぎると、繊維束1の幅が必要以上に広がって割れが生じる。位置規制ローラ43g,43hは、繊維束1の流送位置を規制して、かかる繊維束1の割れを防止するためのものである。ここでは、位置規制ローラ43g,43hの構成が互いに相違している。一方の位置規制ローラ43gの一例を図3に、他方の位置規制ローラ43hの一例を図4に示す。
一方の位置規制ローラ43gは、図3に示すように、スイング機構46によって支持されたスイング式である。スイング機構46は、アーム46aの先端部にスイング式の位置規制ローラ43gを回転自在に支持する支持枠46bを設け、アーム46aの基端部をベアリング46cによって枢支した構成とされる。アーム46aは、スイング式の位置規制ローラ43gから繊維束1を巻掛けている側へ延在する。ここでは、スイング式の位置規制ローラ43gの上側に繊維束1を巻掛けているので、アーム46aをスイング式の位置規制ローラ43gから上方へ延在させている。図示は省略するが、スイング式の位置規制ローラ43gの下側に繊維束1を巻掛けている場合は、アーム46aをスイング式の位置規制ローラ43gから下方へ延在させる。また、スイング式の位置規制ローラ43gは、拡繊ローラ43b〜43fと同様に凸曲面部44を有するが、凸曲面部44に一対のフラ
ンジ47a,47bを設けてある点で、拡繊ローラ43b〜43fと相違する。スイング式の位置規制ローラ43gに一対のフランジ47a,47bを設けることで、繊維束1の拡繊幅に上限が設定される。
スイング式の位置規制ローラ43gは、繊維束1からほぼ半径方向に荷重が負荷される。繊維束1が一対のフランジ47a,47b間で拡繊され、繊維束1の密度が幅方向でほぼ一様であるとき、スイング式の位置規制ローラ43gは軸方向で対称的な荷重が負荷されて、水平に維持される。このとき、スイング式の位置規制ローラ43gは、その凸曲面部44により、拡繊ローラ43b〜43fと同様の拡繊作用を奏する。一方、繊維束1の密度にばらつきが生じて、繊維束1がスイング式の位置規制ローラ43gの軸線方向一方側又は他方側へ偏ったとき、スイング式の位置規制ローラ43gは軸方向で非対称の荷重が負荷される。かかる非対称の荷重がスイング式の位置規制ローラ43gを介してアーム46aに伝達されると、アーム46aはベアリング46cを軸にしてスイングし、スイング式の位置規制ローラ43gを旋回させて傾かせる。例えば図3の場合、紙面右側に繊維束1が偏ると、スイング式の位置規制ローラ43gは右下がりに傾き、紙面左側に繊維束1が偏ると、スイング式の位置規制ローラ43gは左下がりに傾く。スイング式の位置規制ローラ43gが傾くと、繊維束1の張力は、繊維束1の低密度側で増大し、高密度側で低減する。これにより繊維束1を構成するフィラメントが高密度側から低密度側へ移動して繊維束1の密度は均一になる。これに随伴してスイング式の位置規制ローラ43gも元の水平状態に戻る。
他方の位置規制ローラ43hは、図4に示すように、両側に立設された支持柱48a,48bによって回転自在に支持される。支持柱48a,48bは、弾性的に伸縮可能な伸縮部49a,49bを有する。ここでは、伸縮式の位置規制ローラ43hの下側に繊維束1を巻掛けているので、伸縮部49a,49bとして引張りバネを採用している。図示は省略するが、伸縮式の位置規制ローラ43hの上側に繊維束1を巻掛けている場合は、伸縮部49a,49bとして圧縮バネを採用する。なお、引張りバネ又は圧縮バネに代えて、油圧シリンダやエア圧シリンダ等の流体圧シリンダを採用することも可能である。また、図4では、伸縮式の位置規制ローラ43hの中央部に繊維束1を流送する周溝47cを設けてある。この周溝47cは、一対のフランジ47a,47bと同様に、繊維束1の拡繊幅に上限を設定するためのものである。
繊維束1が伸縮式の位置規制ローラ43hの軸線方向一方側又は他方側へ偏ったとき、伸縮式の位置規制ローラ43hは繊維束1から軸方向で非対称の荷重が負荷される。かかる非対称の荷重が伸縮式の位置規制ローラ43hを介して支持柱48a,48bに伝達されると、一方の支持柱の伸縮部が他方の支持柱の伸縮部よりも伸びて、伸縮式の位置規制ローラ43hを弾性的に傾かせる。例えば図4の場合、紙面右側に繊維束1が偏ると、伸縮式の位置規制ローラ43hは右上がりに傾き、紙面左側に繊維束1が偏ると、伸縮式の位置規制ローラ43hは左上がりに傾く。伸縮式の位置規制ローラ43hが傾くと、繊維束1の張力は、繊維束1の低密度側ではほとんど変化しないが、高密度側では軽減する。これにより繊維束1を構成するフィラメントが高密度側から低密度側へ移動して繊維束1の密度は均一になる。これに随伴して伸縮式の位置規制ローラ43hも元の水平状態に戻る。
スイング式及び伸縮式の位置規制ローラ43g,43hは、スイング式の位置規制ローラ43gが繊維束1から付与される荷重と、その反力としてアーム46aに付与される向心力との釣り合い作用により、傾いた状態から元の状態に戻されるのに対し、伸縮式の位置規制ローラ43hが伸縮部49a,49bの弾性復元作用により、傾いた状態から元の状態に戻される点で相違している。しかし、スイング式及び伸縮式の位置規制ローラ43g,43hはいずれも傾くことにより、繊維束1を構成するフィラメントをその高密度側
から低密度側へ移動させて繊維束1の密度を均一にするという共通の作用を奏する。かかる作用は、各位置規制ローラ43g,43hのみならず、各位置規制ローラ43g,43hより繊維束1の流送方向上流側又は下流側においても働く。この実施形態では、スイング式及び伸縮式の位置規制ローラ43g,43hの上流側に配置された拡繊ローラ43b〜43fにて繊維束1の流送位置を規制する作用として働く。
位置規制ローラ43g,43hの構成は、位置安定用可変ローラ33にも適用し得る。
絞り案内部50は、図1に示すように、第1のガイド部51、絞りローラ機構52、および、第2のガイド部53で構成され、拡繊槽40にて拡繊された繊維束1を常時接触させながら、拡繊槽40の液体中から乾燥部60に配置された乾燥ローラ61まで案内する。
第1のガイド部51は、一部が拡繊槽40の液体中に浸漬され、繊維束流送部43から流送される繊維束1と拡繊槽40の液体中で接触し、拡繊槽40の液体中から絞りローラ機構52まで繊維束1を常時接触させながら案内する。ここでは、繊維束1が拡繊槽40の液体から出された後、速やかに絞りローラ機構52へ導入されるように、第1のガイド部51をひとつのローラで構成してあるが、複数のローラで構成することもできる。第1のガイド部51を複数のローラで構成する場合、少なくともひとつのローラの一部が拡繊槽40の液体中に浸漬される。
絞りローラ機構52は、一対の絞りローラ52a,52bからなり、両絞りローラ52a,52b間に通した繊維束1を絞ることで拡繊槽40にて繊維束1に付着した液体を除去する。一対の絞りローラ52a,52bはともに、拡繊槽40の液面より上方に配置される。一方の絞りローラ52aは、第1のガイド部51の上方に配置され、繊維束1を介して第1のガイド部51と接触する。他方の絞りローラ52bは、一方の絞りローラ52aの側方に配置され、繊維束1を介して一方の絞りローラ52aと接触する。従来は、拡繊槽40の液体から出された繊維束1を直ぐに絞れるように、一方のローラの一部を液体内に浸漬していたので、絞りローラ機構は繊維束を絞らなくても一方のローラに大量の液体が付着したが、上記の絞りローラ機構52は、繊維束1から絞られた液体と、第1のガイド部51に付着した液体しか、一方の絞りローラ52aに付着しない。また、他方の絞りローラ52bには、繊維束1から絞られた液体と、一方の絞りローラ52a表面の液体しか付着しない。このように絞りローラ機構52を拡繊槽40の液面より上方に配置して各絞りローラ52a,52bの液体付着量を低減させることで、繊維束1の絞り効率がアップする。
第2のガイド部53は、絞りローラ機構52から乾燥ローラ61まで繊維束1を常時接触させながら案内する。ここでは、複数のガイドローラ53a〜53cで構成される。始端側のガイドローラ53aは、絞りローラ機構52の上方に配置され、繊維束1を介して絞りローラ機構52の一方の絞りローラ52aと接触する。なお、始端側のガイドローラ53aは、絞りローラ機構52の他方の絞りローラ52bと接触させてもよい。終端側のガイドローラ53cは、乾燥ローラ61の下方に配置され、繊維束1を介して乾燥ローラ61と接触する。中間のガイドローラ53bは、始端側及び終端側のガイドローラ53a,53cの相互間に配置され、繊維束1を介して始端側及び終端側のガイドローラ53a,53cと接触する。ここでは、第2のガイド部53を複数のガイドローラ53a〜53cで構成してあるが、ひとつのローラで構成することもできる。
なお、図中の符号54はエアノズルで、熱源21から送風される熱風(乾燥風)を噴出し、絞り案内部50の各構成要素の乾燥及び絞り案内部50の各構成要素の表面に接触しながら流送される繊維束1の予備乾燥を行う。これにより、絞りローラ機構52の表面か
ら液体を蒸発させ、絞りローラ機構52の液体除去効率がより一層向上する。
また、第1及び第2のガイド部51,53は、繊維束1の少なくとも片面を接触させることで、繊維束1に含まれる液体の表面張力を抑制し、フィラメントどうしが重なって繊維束1に割れが生じるのを防止する。
乾燥部60は乾燥ローラ61を有し、この乾燥ローラ61に繊維束1を巻掛けて乾燥処理を行う。乾燥処理は、乾燥ローラ61の表面を加熱して拡繊繊維束1から水分を蒸発させたり、乾燥ローラ61に巻掛けられた拡繊繊維束1に対して乾燥風を送風して水分を吸収させたり、或いはこれらを同時に行う。
主軸駆動ローラ機構70は、互いに近接配置された一対のローラ71,72からなる。一方は主軸駆動ローラ71で、他方はプレスローラ72である。主軸駆動ローラ71は、図示外の駆動源の駆動軸と同軸上に配置され、図示外の動力伝達機構を介して従軸駆動ローラ31に駆動力を付与する。プレスローラ72が繊維束1を介して主軸駆動ローラ71を押圧することで、主軸駆動ローラ71の駆動力が繊維束1に伝達される。逆に、主軸駆動ローラ71からプレスローラ72を引き離すと、主軸駆動ローラ71の駆動力は繊維束1に伝達されない。
巻取部80は、拡繊された繊維束1を巻き取る。この巻取部80は繊維束1をほぼ同じ位置に重ねた状態でテープ巻きにする。巻取り対象である繊維束は、フィルム等のシートと異なり、複数本のフイラメントの束であるから、巻き位置が完全に一致するとフィラメントが既に巻回されている繊維束に食い込み、次の工程で繊維束を引き出せないか、或いは、食い込んだフィラメントが切れてしまうおそれがある。このような問題を回避するために、巻取部80は、軸方向に移動可能に構成され、微小振動しながら繊維束1を巻き取る。
巻取部80の近傍には、張力センサ81及び位置センサ82が配設される。張力センサ81は、繊維束1に付与されている張力を検出し、この検出結果をコントロールボックス83へ伝送する。位置センサ82は、拡繊された繊維束1の厚みが幅方向で僅かに異なる場合があり、このような状態で流送される繊維束1が幅方向に振れることから繊維束1の振れた位置を検出してコントロールボックス83へ伝送する。コントロールボックス83は、張力センサ81の検出結果に基づき、プレスローラ32,72や巻取部80に信号を発信し、この信号により、プレスローラ32,72の押圧力や巻取部80のトルクが適宜調節される。また、コントロールボックス83は、位置センサ82の検出結果に基づき、巻取部80に信号を発信し、この信号により、巻取部80を軸方向に移動させて繊維束1の巻取り位置が適宜調節される。
以上、本発明の一実施形態につき説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば上記実施形態では、拡繊ローラ等43b〜43hを図示上同一直線に沿って千鳥状に配置してあるが、これらを図示上、曲線に沿って配置しても、繊維束1は屈曲経路をなす。この場合、繊維束1の屈曲経路は、一方側とその反対側の交互に屈曲するジグザグ状のみならず、一方側にのみ屈曲した多角形状又はその一部形状とすることも可能である。このように繊維束1の屈曲経路については、図示したものに限らず、種々の変更が可能である。
また、上記実施形態では、スイング式の位置規制ローラ43gに一対のフランジ47a,47bを設けてあるが、これらのフランジ47a,47bは、拡繊ローラ43b〜43fの一部又は全部、或いは伸縮式の位置規制ローラ43hに設けてもよい。フランジ47a,47bを設けた拡繊ローラ43b〜43fは、位置規制ローラとなる。
また、上記実施形態では、スイング可能なアーム46aとして、アーム46aの基端部をベアリング46cによって枢支したものを挙げているが、弾性的に曲折自在な曲折部材(例えば板バネやコイルスプリングなど)によってアーム46aの基端部を支持したり、或いは前記曲折部材をアーム46aに設けることによっても、アーム46aをスイング可能に構成することができる。
また、これら複数種類の位置規制ローラは、併用せずに単独で使用してもよい。さらに、これらの位置規制ローラは、液体中に限らず、気体中で使用しても繊維束1の拡繊幅を規制することができる。
また、上記実施形態では、第1のガイド部51や第2のガイド部53を一個又は複数個のローラで構成してあるが、ローラに代えてガイド板を使用することも可能である。ガイド板は、繊維束1との接触力を高めるために、平板よりもローラ表面のように湾曲した板を使用することが好ましい。
さらに、上記実施形態では、本発明を超音波拡繊法による拡繊装置に適用しているが、本発明は静電拡繊法、プレス拡繊法、ジェット拡繊法など、他の拡繊法による拡繊装置にも適用可能である。
本発明に係る拡繊装置の一実施形態の概略構成を示す立面図である。 拡繊ローラの正面図である。 スイング式の位置規制ローラの正面図である。 バネ式の位置規制ローラの正面図である。
符号の説明
1 繊維束
10 給糸部
11 給糸ボビン
12 トルクリミッタ
20 加熱室
21 熱源
22 幅調整器
23a〜23c 傾きローラ
30 従軸駆動ローラ機構
31 従軸駆動ローラ
32 プレスローラ
33 位置安定用可変ローラ
40 拡繊槽
41 液槽
42 超音波発生器
43 繊維束流送部
43a 入口ローラ
43b〜43f 拡繊ローラ
43g スイング式の位置規制ローラ
43h 伸縮式の位置規制ローラ
43i 出口ローラ
44 凸曲面部
45a,45b 固定板
46 スイング機構
46a アーム
46b 支持枠
46c ベアリング
47a,47b フランジ
47c 周溝
48a,48b 支持柱
49a,49b 伸縮部
50 絞り案内部
51 第1のガイド部
52 絞りローラ機構
52a,52b 絞りローラ
53 第2のガイド部
53a〜53c ガイドローラ
54 エアノズル
60 乾燥部
61 乾燥ローラ
70 主軸駆動ローラ機構
71 主軸駆動ローラ
72 プレスローラ
80 巻取部
81 張力センサ
82 位置センサ
83 コントロールボックス

Claims (7)

  1. 複数のフィラメントが集合されてなる繊維束を拡繊対象とし、繊維束に張力を付与した状態で、複数の拡繊ローラの表面に繊維束を接触させながら屈曲経路を成して流送する繊維束流送部にて繊維束を拡繊する拡繊装置において、
    繊維束流送部が、繊維束の流送位置を規制する位置規制ローラを前記拡繊ローラの下流側に有し、位置規制ローラの外周部に繊維束の拡繊幅を規制する一対のフランジを設けたことを特徴とする拡繊装置。
  2. 前記位置規制ローラを傾動させることで、位置規制ローラの軸線方向一方側又は他方側へ偏った繊維束を位置規制ローラの中央へ戻すように構成したことを特徴とする請求項1に記載の拡繊装置。
  3. 位置規制ローラが、スイング可能なアームの先端部に回転自在に支持されたことを特徴とする請求項2に記載の拡繊装置。
  4. アームの基端部が、位置規制ローラから繊維束巻掛け側へ延在し、かつ、ベアリングによって枢支されたことを特徴とする請求項3に記載の拡繊装置。
  5. 位置規制ローラが、繊維束の偏りにより弾性的に傾きを変動させて、繊維束を中央へ戻すようにしたことを特徴とする請求項2又は3に記載の拡繊装置。
  6. 前記繊維束流送部を液体中に配置して繊維束を拡繊すると共に、拡繊された繊維束に付着した液体を絞りローラ機構にて除去する拡繊装置であって、
    絞りローラ機構が拡繊槽の液体外に配置され、繊維束が拡繊槽の液体中から絞りローラ機構に至るまで離間させずに接触させたまま案内する第1のガイド部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の拡繊装置。
  7. 絞りローラ機構から流送された繊維束を乾燥ローラに巻回して乾燥させる乾燥部を有し、繊維束が絞りローラ機構から乾燥ローラに至るまで離間させずに接触させたまま案内する第2のガイド部を備えたことを特徴とする請求項6に記載の拡繊装置。
JP2004312585A 2004-10-27 2004-10-27 拡繊装置 Active JP4128169B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312585A JP4128169B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 拡繊装置
AT05077455T ATE431448T1 (de) 2004-10-27 2005-10-24 Einrichtung zum ausbreiten von faserbündeln
EP05077455A EP1652978B1 (en) 2004-10-27 2005-10-24 Fiber spreading apparatus
DE602005014431T DE602005014431D1 (de) 2004-10-27 2005-10-24 Einrichtung zum Ausbreiten von Faserbündeln
CNB2005101141718A CN100357513C (zh) 2004-10-27 2005-10-26 扩纤装置
US11/261,526 US7328485B2 (en) 2004-10-27 2005-10-27 Fiber spreading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312585A JP4128169B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 拡繊装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098513A Division JP2008240234A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 拡繊装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124858A JP2006124858A (ja) 2006-05-18
JP4128169B2 true JP4128169B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=35636965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312585A Active JP4128169B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 拡繊装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7328485B2 (ja)
EP (1) EP1652978B1 (ja)
JP (1) JP4128169B2 (ja)
CN (1) CN100357513C (ja)
AT (1) ATE431448T1 (ja)
DE (1) DE602005014431D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240234A (ja) * 2008-04-04 2008-10-09 Hiroharu Oishibashi 拡繊装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007012607B4 (de) * 2007-03-13 2009-02-26 Eads Deutschland Gmbh Spreizvorrichtung zum Aufspreizen von Faserfilamentbündeln sowie damit versehene Preform-Herstellvorrichtung
DE102009026737B4 (de) 2008-09-16 2012-10-31 Technische Universität Dresden Vorrichtung und Verfahren zum Ausbreiten von bandförmigen Filamentgarnen
JP5326170B2 (ja) * 2009-05-25 2013-10-30 福井県 繊維束の開繊方法及び開繊糸シート並びに繊維補強シートの製造方法
CN104011273B (zh) * 2011-12-22 2017-03-08 帝人株式会社 用于制造增强纤维股线的方法
EP2987896B1 (en) * 2013-04-19 2018-04-18 Fukui Prefectural Government Method and device for opening fiber bundle
CN103757783A (zh) * 2014-01-22 2014-04-30 东华大学 一种低成本高性能大丝束碳纤维展开装置
DE102014105464A1 (de) 2014-04-16 2015-10-22 C. Cramer, Weberei, Heek-Nienborg, Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Spreizen eines Faserstrangs
CN104005138B (zh) * 2014-05-07 2016-06-22 华南理工大学 一种无级调节气流-机械展丝机构
CN105755722A (zh) * 2014-12-16 2016-07-13 徐帆 应用于布料生成设备中的扩布部件、装置及检测***
DE102015102299B4 (de) 2015-02-18 2018-06-21 Em-Systeme Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Gewebes mit geringer Porosität und Spreizeinrichtung
DE102015010012A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Airbus Defence and Space GmbH Dynamisches Aufspreizen von Endlosfaserbündeln während eines Herstellungsprozesses
CN105624874B (zh) * 2016-03-23 2018-05-01 江苏澳盛复合材料科技有限公司 一种碳纤维展宽设备和工艺
CN105714393A (zh) * 2016-04-01 2016-06-29 三河市浩运盛跃碳纳米科技有限公司 纤维预处理装置
US10151053B2 (en) * 2016-10-06 2018-12-11 Izumi International, Inc. Process and apparatus for expanding multiple filament tow
CN106435909B (zh) * 2016-10-19 2018-08-31 广州金发碳纤维新材料发展有限公司 一种纤维展纤装置及其展纤方法
IT201700035017A1 (it) * 2017-03-30 2018-09-30 M A E S P A Metodo per l'apertura di un fascio di fibre tessili, preferibilmente fibre chimiche o inorganiche
JP6381009B1 (ja) * 2018-01-31 2018-08-29 ジャパンマテックス株式会社 開繊炭素繊維極細糸の製造装置
CN108639837B (zh) * 2018-03-26 2021-08-03 义乌市亚威机械设备有限公司 一种集冷却和输液于一体的小型高聚物送丝机及其送丝工艺
EP3587477B1 (en) 2018-06-21 2023-08-23 Tape Weaving Sweden AB Ultra-thin pre-preg sheets and composite materials thereof
JP6914981B2 (ja) * 2019-03-08 2021-08-04 本田技研工業株式会社 フィラメントワインディング装置
CN110042485B (zh) * 2019-05-20 2021-03-23 中国科学院山西煤炭化学研究所 大丝束干燥致密化过程的匀整化装置
CN112195526B (zh) * 2020-10-10 2021-06-22 天长市大发化纤有限公司 一种便于拆装导丝辊的涤纶短纤维生产用导丝架
CN115369504B (zh) * 2021-05-19 2023-11-14 吉林碳谷碳纤维股份有限公司 一种纺丝辅助装置、纺丝设备、控制方法及碳纤维原丝

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1136431A (en) * 1912-11-04 1915-04-20 Alfred B Morse Go-through lace-machine or loom take-up roll.
US2023019A (en) * 1927-02-03 1935-12-03 Patent & Licensing Corp Apparatus for saturating sheet material
US2646612A (en) * 1947-08-05 1953-07-28 American Viscose Corp Liquid pick-up and transfer means
US4742597A (en) * 1987-08-07 1988-05-10 Laflamme Daniel P Paint roller apparatus
FR2651719B1 (fr) * 1989-09-14 1992-02-07 Saint Gobain Vetrotex Dispositif d'enrobage des fibres d'un faisceau par de la resine.
JPH0470420A (ja) 1990-07-11 1992-03-05 Nkk Corp 鋼板コンクリート版構造の継手構造
JP2619800B2 (ja) 1993-11-22 1997-06-11 日本石油株式会社 炭素繊維織物の開繊装置
US6007465A (en) * 1996-12-16 1999-12-28 Toray Industries, Inc. Yarn guide roller
JP3382603B2 (ja) * 2000-12-01 2003-03-04 株式会社オー・ビー・エス 拡繊装置
JP3398133B2 (ja) * 2000-10-13 2003-04-21 株式会社オー・ビー・エス 開繊シートの製造装置及び方法
JP3382607B2 (ja) 2001-02-01 2003-03-04 株式会社オー・ビー・エス 拡繊システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240234A (ja) * 2008-04-04 2008-10-09 Hiroharu Oishibashi 拡繊装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1652978A1 (en) 2006-05-03
JP2006124858A (ja) 2006-05-18
CN1766197A (zh) 2006-05-03
ATE431448T1 (de) 2009-05-15
CN100357513C (zh) 2007-12-26
US20060085958A1 (en) 2006-04-27
EP1652978B1 (en) 2009-05-13
DE602005014431D1 (de) 2009-06-25
US7328485B2 (en) 2008-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128169B2 (ja) 拡繊装置
RU2523815C2 (ru) Аппарат для изготовления бумаги с покрытием и способ
WO2014171016A1 (ja) 繊維束の開繊方法及び装置
CN106435909B (zh) 一种纤维展纤装置及其展纤方法
CN100414326C (zh) 用于向光纤施加旋转的装置和光纤制造方法及其装置
KR20210011355A (ko) 금속 스트립을 신장 평탄화하기 위한 방법 및 장치
JPS6224541B2 (ja)
JPH08259057A (ja) 連続したペーパーウェブの巻き取り装置
TWI655081B (zh) 一種極薄熱塑性纖維補強複合材料成型設備及其製程
JP2008240234A (ja) 拡繊装置
JP5553074B2 (ja) 繊維束の開繊方法及び装置
KR20080083012A (ko) 감소된 편광 모드 분산을 가진 광섬유 생산 방법 및 장치
JP2006070370A (ja) 拡繊装置
JP2003021761A (ja) 光ファイバ・ケーブル製造工程中の逆振動撚り(rol)のコンシステンシを高めるためのシステム、方法および装置
JPH10315356A (ja) 小径の波形形成ロールを備えた片面機
US20150240397A1 (en) Mesh member, method of producing mesh member, and liquid discharging apparatus
JP2005161797A (ja) プリプレグの製造方法および製造装置
JP4584323B2 (ja) 拡繊方法
US5547449A (en) Flexible roll
JP4156237B2 (ja) フィルタシガレットの通気特性安定化装置
EP2006427A2 (en) Fiber bundle concentrating apparatus for spinning machine
JP2002173846A (ja) 拡繊装置
JP5448608B2 (ja) うねり及び反りの少ない多孔質炭素電極基材の連続製造方法
JP2000226751A (ja) 繊維束の開繊方法および装置ならびにプリプレグの製造方法および製造装置
JP2020131699A (ja) 造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250