JP4126747B2 - 3次元デバイスの製造方法 - Google Patents

3次元デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4126747B2
JP4126747B2 JP04841098A JP4841098A JP4126747B2 JP 4126747 B2 JP4126747 B2 JP 4126747B2 JP 04841098 A JP04841098 A JP 04841098A JP 4841098 A JP4841098 A JP 4841098A JP 4126747 B2 JP4126747 B2 JP 4126747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
manufacturing
dimensional
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04841098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11251517A (ja
Inventor
聡 井上
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04841098A priority Critical patent/JP4126747B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to CN998001899A priority patent/CN1132245C/zh
Priority to PCT/JP1999/000819 priority patent/WO1999044236A1/ja
Priority to EP99903937A priority patent/EP0986104A4/en
Priority to US09/403,342 priority patent/US6627518B1/en
Priority to KR10-1999-7009413A priority patent/KR100484959B1/ko
Priority to TW088103000A priority patent/TW426869B/zh
Publication of JPH11251517A publication Critical patent/JPH11251517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126747B2 publication Critical patent/JP4126747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3次元デバイスの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、3次元IC等の3次元デバイスを製造する場合には、まず、Si基板上に、電界効果トランジスタ(FET)等を含む第1層を多数工程を経て形成する。次いで、この第1層上に、同様の第2層を形成する。以下、同様にして、第3層以降を形成する。
【0003】
しかしながら、従来の3次元デバイスの製造方法では、同一基板上に各層を順次重ねてゆくようにして形成するので、上層の形成は、下層に悪影響を与えないようにしなければならず、種々の制約(例えば、下層が変質しないような温度の上限等)を受ける。
【0004】
また、異なる層を積層する場合、各層を適したデバイスパラメータ(例えば、ゲート線幅、ゲート絶縁膜の膜厚、デザインルール、製造時の温度等の製造条件)で形成するのは、非常に難しい。
【0005】
また、従来の3次元デバイスの製造方法では、デバイスを構成する基板上に各層を形成するので、用いる基板は、デバイスの基板としての適合性と、各層を形成するときの基板としての適合性とを兼ね備えていなければならず、このため、特定の基板しか使用することができず、不利であった。
【0006】
このような理由から、3次元IC等の3次元デバイスの実用化は、未だなされていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、薄膜デバイス層の形成条件の自由度を広げ、容易に、高性能の3次元デバイスを製造することができる3次元デバイスの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記態様により達成される。
【0009】
本発明に係る3次元デバイスの製造方法の態様のひとつは、2次元方向の所定の領域内に配置される薄膜デバイス層をその厚さ方向に複数積層して複数の薄膜デバイス層からなる3次元デバイスを製造する3次元デバイスの製造方法であって、前記複数の薄膜デバイス層のうちの少なくとも1つの薄膜デバイス層を転写法により積層する工程を有し、前記転写法が、第1の基板上に分離層を介して前記少なくとも1つの薄膜デバイス層を形成した後、前記分離層に光を照射して、前記分離層の層内および/または界面において剥離を生ぜしめ、前記第1の基板上の前記少なくとも1つの薄膜デバイス層を第2の基板側へ転写するものである、ことを特徴とする。
また、本発明に係る3次元デバイスの製造方法の態様のひとつは、基体上に、2次元方向に広がる所定の領域内で回路を構成する薄膜デバイス層をその厚さ方向に複数積層して複数の薄膜デバイス層からなる3次元方向の回路を構成する3次元デバイスを製造する3次元デバイスの製造方法であって、前記複数の薄膜デバイス層のうちの少なくとも1つの薄膜デバイス層を転写法により積層する工程を有し、前記転写法が、第1の基板上に分離層を介して前記少なくとも1つの薄膜デバイス層を形成した後、前記分離層に光を照射して、前記分離層の層内および/または界面において剥離を生ぜしめ、前記第1の基板上の前記少なくとも1つの薄膜デバイス層を第2の基板側へ転写するものである、ことを特徴とするものでもよい。
さらに、本発明に係る3次元デバイスの製造方法の態様のひとつは、3次元デバイスの製造方法であって、第1の基板上に分離層と中間層とを介して薄膜デバイス層を形成する第1工程と、前記第1工程のあと、前記薄膜デバイス層を第2の基板に接合する第2工程と、前記第2工程のあと、前記分離層に光を照射し、前記分離層の層内および/または界面において剥離を生ぜしめ、前記第1の基板上の前記薄膜デバイス層を前記第2の基板側へ転写する第3工程と、を含み、前記第1工程において前記中間層が前記分離層と前記薄膜デバイス層との間に位置するものである、ことを特徴とするものでもよい。
【0010】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記分離層と前記薄膜デバイス層との間に中間層が形成されている、ことが好ましい。
【0011】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記分離層の剥離は、分離層を構成する物質の原子間または分子間の結合力が消失または減少することにより生じる、ことが好ましい。
【0012】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記分離層の剥離は、分離層を構成する物質から気体が発生することにより生じる、ことが好ましい。
【0013】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記光がレーザ光である、ことが好ましい。
【0014】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記レーザ光の波長が、100〜350 nm である、ことが好ましい。
【0015】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記レーザ光の波長が、350〜1200 nm である、ことが好ましい。
【0016】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記分離層は、非晶質シリコン、セラミックス、金属または有機高分子材料で構成されている、ことが好ましい。
【0017】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記第1の基板は、透明基板である、ことが好ましい。
【0018】
さらに、本発明に係る3次元デバイスの製造方法の態様のひとつは、第1の基板上に分離層と中間層とを介して第1の薄膜デバイス層を形成する第1工程と、前記第1工程のあと、前記第1の薄膜デバイス層を第2の基板上に形成された第2の薄膜デバイス層に接合する第2工程と、前記第2工程のあと、前記分離層に光を照射し、前記分離層の層内および/または界面において剥離を生ぜしめ、前記第1の基板上の前記第1の薄膜デバイス層を前記第2の薄膜デバイス層上へ転写する第3工程と、を含み、前記第1工程において前記中間層が前記分離層と前記第1の薄膜デバイス層との間に位置するものである、ことを特徴とするものでもよい。
【0019】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記第1工程が前記第1の薄膜デバイス層に接続電極を形成する工程を含み、前記第3工程において、前記接続電極により、前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層が電気的に接続するものである、ことが好ましい。
【0020】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記接続電極は、前記第1の薄膜デバイス層の両面に存在する、ことが好ましい。
【0021】
上記3次元デバイスの製造方法において、異方性導電膜を介して前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層を接合する、ことが好ましい。
【0022】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層のうちの一方に発光部が形成され、他方に前記発光部からの光を受光する受光部が形成され、前記発光部および前記受光部により、前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層の間で光による通信を可能とする、ことが好ましい。
【0023】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記第1工程において、前記第1の基板上に前記第2の薄膜デバイス層が形成されるものであり、前記第1工程と前記第2工程との間に、前記第2の基板上に前記第2の薄膜デバイス層を転写する工程を含む、ことが好ましい。
【0024】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層のうち少なくとも1つは、複数の薄膜トランジスタを有する、ことが好ましい。
【0025】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層がいずれもメモリを含む、ことが好ましい。
【0026】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層がいずれもロジックを含む、ことが好ましい。
【0027】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層の一方がメモリを含み他方がロジックを含む、ことが好ましい。
【0028】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記ロジックと前記メモリは、異なるデザインルールで形成する、ことが好ましい。
【0029】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記ロジックと前記メモリは、異なるデザインパラメータで形成する、ことが好ましい。
【0030】
上記3次元デバイスの製造方法において、前記ロジックと前記メモリは、異なる製造プロセスで形成する、ことが好ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の3次元デバイスの製造方法を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0032】
本発明では、後述する「薄膜構造の転写方法(転写技術)」を用いて複数の層を積層し、3次元デバイス(例えば、3次元IC等)を製造する。まず、前記「薄膜構造の転写方法」を説明する。
【0033】
図1〜図8は、それぞれ、本発明における薄膜構造の転写方法の実施例の工程を模式的に示す断面図である。以下、これらの図に基づいて、薄膜構造の転写方法(剥離方法)の工程を順次説明する。
【0034】
〈1〉 図1に示すように、基板1の片面(分離層形成面11)に、分離層(光吸収層)2を形成する。
【0035】
基板1は、基板1側から照射光7を照射する場合、その照射光7が透過し得る透光性を有するものであるのが好ましい。
【0036】
この場合、照射光7の透過率は、10%以上であるのが好ましく、50%以上であるのがより好ましい。この透過率が低過ぎると、照射光7の減衰(ロス)が大きくなり、分離層2を剥離するのにより大きな光量を必要とする。
【0037】
また、基板1は、信頼性の高い材料で構成されているのが好ましく、特に、耐熱性に優れた材料で構成されているのが好ましい。その理由は、例えば後述する被転写層4や中間層3を形成する際に、その種類や形成方法によってはプロセス温度が高くなる(例えば350〜1000℃程度)ことがあるが、その場合でも、基板1が耐熱性に優れていれば、基板1上への被転写層4等の形成に際し、その温度条件等の成膜条件の設定の幅が広がるからである。
【0038】
従って、基板1は、被転写層4の形成の際の最高温度をTmax としたとき、歪点がTmax 以上の材料で構成されているものが好ましい。具体的には、基板1の構成材料は、歪点が350℃以上のものが好ましく、500℃以上のものがより好ましい。このようなものとしては、例えば、石英ガラス、ソーダガラス、コーニング7059、日本電気ガラスOA−2等の耐熱性ガラスが挙げられる。
【0039】
なお、後述する分離層2、中間層3および被転写層4の形成の際のプロセス温度を低くするのであれば、基板1についても、融点の低い安価なガラス材や合成樹脂を用いることができる。
【0040】
また、基板1の厚さは、特に限定されないが、通常は、0.1〜5.0mm程度であるのが好ましく、0.5〜1.5mm程度であるのがより好ましい。基板1の厚さが薄過ぎると強度の低下を招き、厚過ぎると、基板1の透過率が低い場合に、照射光7の減衰を生じ易くなる。なお、基板1の照射光7の透過率が高い場合には、その厚さは、前記上限値を超えるものであってもよい。
【0041】
なお、照射光7を均一に照射できるように、基板1の分離層形成部分の厚さは、均一であるのが好ましい。
【0042】
また、基板1の分離層形成面11や、照射光入射面12は、図示のごとき平面に限らず、曲面であってもよい。
【0043】
本発明では、基板1をエッチング等により除去するのではなく、基板1と被転写層4との間にある分離層2を剥離して基板1を離脱させるため、作業が容易であるとともに、例えば比較的厚さの厚い基板を用いる等、基板1に関する選択の幅も広い。
【0044】
次に、分離層2について説明する。
【0045】
分離層2は、後述する照射光7を吸収し、その層内および/または界面2aまたは2bにおいて剥離(以下、「層内剥離」、「界面剥離」と言う)を生じるような性質を有するものであり、好ましくは、照射光7の照射により、分離層2を構成する物質の原子間または分子間の結合力が消失または減少すること、換言すれば、アブレーションを生ぜしめることにより層内剥離および/または界面剥離に至るものである。
【0046】
さらに、照射光7の照射により、分離層2から気体が放出され、分離効果が発現される場合もある。すなわち、分離層2に含有されていた成分が気体となって放出される場合と、分離層2が光を吸収して一瞬気体になり、その蒸気が放出され、分離に寄与する場合とがある。
【0047】
このような分離層2の組成としては、例えば次のようなものが挙げられる。
【0048】
▲1▼ 非晶質シリコン(a−Si)
この非晶質シリコン中には、H(水素)が含有されていてもよい。この場合、Hの含有量は、2at%以上程度であるのが好ましく、2〜20at%程度であるのがより好ましい。このように、Hが所定量含有されていると、照射光7の照射により、水素が放出され、分離層2に内圧が発生し、それが上下の薄膜を剥離する力となる。
【0049】
非晶質シリコン中のHの含有量は、成膜条件、例えばCVDにおけるガス組成、ガス圧、ガス雰囲気、ガス流量、温度、基板温度、投入パワー等の条件を適宜設定することにより調整することができる。
【0050】
▲2▼ 酸化ケイ素またはケイ酸化合物、酸化チタンまたはチタン酸化合物、酸化ジルコニウムまたはジルコン酸化合物、酸化ランタンまたはランタン酸化合物等の各種酸化物セラミックス、誘電体(強誘電体)あるいは半導体
酸化ケイ素としては、SiO、SiO 、Si が挙げられ、ケイ酸化合物としては、例えばK SiO 、Li SiO 、CaSiO 、ZrSiO 、Na SiO が挙げられる。
【0051】
酸化チタンとしては、TiO、Ti 、TiO が挙げられ、チタン酸化合物としては、例えば、BaTiO 、BaTiO 、Ba Ti20、BaTi11、CaTiO 、SrTiO 、PbTiO 、MgTiO 、ZrTiO 、SnTiO 、Al TiO 、FeTiO が挙げられる。
【0052】
酸化ジルコニウムとしては、ZrO が挙げられ、ジルコン酸化合物としては、例えばBaZrO 、ZrSiO 、PbZrO 、MgZrO 、K ZrO が挙げられる。
【0053】
▲3▼ PZT、PLZT、PLLZT、PBZT等のセラミックスあるいは誘電体(強誘電体)
▲4▼ 窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラミックス
▲5▼ 有機高分子材料
有機高分子材料としては、−CH −、−CO−(ケトン)、−CONH−(アミド)、−NH−(イミド)、−COO−(エステル)、−N=N−(アゾ)、−CH=N−(シフ)等の結合(照射光7の照射によりこれらの結合が切断される)を有するもの、特にこれらの結合を多く有するものであればいかなるものでもよい。また、有機高分子材料は、構成式中に芳香族炭化水素(1または2以上のベンゼン環またはその縮合環)を有するものであってもよい。
【0054】
このような有機高分子材料の具体的例としては、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルスルホン(PES)、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0055】
▲6▼ 金属
金属としては、例えば、Al、Li、Ti、Mn、In、Sn、Smまたはこれらのうちの少なくとも1種を含む合金が挙げられる。
【0056】
また、分離層2の厚さは、剥離目的や分離層2の組成、層構成、形成方法等の諸条件により異なるが、通常は、1nm〜20μm 程度であるのが好ましく、10nm〜2μm 程度であるのがより好ましく、40nm〜1μm 程度であるのがさらに好ましい。
【0057】
分離層2の膜厚が小さすぎると、成膜の均一性が損なわれ、剥離にムラが生じることがあり、また、膜厚が厚すぎると、分離層2の良好な剥離性を確保するために、照射光7のパワー(光量)を大きくする必要があるとともに、後に分離層2を除去する際にその作業に時間がかかる。なお、分離層2の膜厚は、できるだけ均一であるのが好ましい。
【0058】
分離層2の形成方法は、特に限定されず、膜組成や膜厚等の諸条件に応じて適宜選択される。例えば、CVD(MOCVD、低圧CVD、ECR−CVDを含む)、蒸着、分子線蒸着(MB)、スパッタリング、イオンプレーティング、PVD等の各種気相成膜法、電気メッキ、浸漬メッキ(ディッピング)、無電解メッキ等の各種メッキ法、ラングミュア・ブロジェット(LB)法、スピンコート、スプレーコート、ロールコート等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジェット法、粉末ジェット法等が挙げられ、これらのうちの2以上を組み合わせて形成することもできる。
【0059】
例えば、分離層2の組成が非晶質シリコン(a−Si)の場合には、CVD、特に低圧CVDやプラズマCVDにより成膜するのが好ましい。
【0060】
また、分離層2をゾル−ゲル法によるセラミックスで構成する場合や、有機高分子材料で構成する場合には、塗布法、特にスピンコートにより成膜するのが好ましい。
【0061】
また、分離層2の形成は、2工程以上の工程(例えば、層の形成工程と熱処理工程)で行われてもよい。
【0062】
このような分離層2は、2以上の層で構成されてもよい。この場合、前記2以上の層の組成または特性は、同一であってもよく、また、異なっていてもよい。
【0063】
〈2〉 図2に示すように、分離層2の上に中間層(下地層)3を形成する。
【0064】
この中間層3は、種々の形成目的で形成され、例えば、製造時または使用時において後述する被転写層4を物理的または化学的に保護する保護層、絶縁層、導電層、照射光7の遮光層、被転写層4へのまたは被転写層4からの成分の移行(マイグレーション)を阻止するバリア層、反射層としての機能の内の少なくとも1つを発揮するものが挙げられる。
【0065】
この中間層3の組成としては、その形成目的に応じて適宜設定され、例えば、非晶質シリコンによる分離層2と薄膜トランジスタ(TFT)による被転写層4との間に形成される中間層3の場合には、SiO 等の酸化ケイ素が挙げられ、分離層2とPZTによる被転写層4との間に形成される中間層3の場合には、例えば、Pt、Au、W、Ta、Mo、Al、Cr、Tiまたはこれらを主とする合金のような金属が挙げられる。
【0066】
このような中間層3の厚さは、その形成目的や発揮し得る機能の程度に応じて適宜決定されるが、通常は、10nm〜5μm 程度であるのが好ましく、40nm〜〜1μm 程度であるのがより好ましい。
【0067】
また、中間層3の形成方法も、前記分離層2で挙げた形成方法と同様の方法が挙げられる。また、中間層3の形成は、2工程以上の工程で行われてもよい。
【0068】
なお、このような中間層3は、同一または異なる組成のものを2層以上形成することもできる。また、本発明では、中間層3を形成せず、分離層2上に直接被転写層4を形成してもよい。
【0069】
〈3〉 図3に示すように、中間層3の上に被転写層(被剥離物)4を形成する。
【0070】
被転写層4は、後述する転写体6へ転写される層であって、前記分離層2で挙げた形成方法と同様の方法により形成することができる。
【0071】
被転写層4の形成目的、種類、形態、構造、組成、物理的または化学的特性等は、特に限定されないが、転写の目的や有用性を考慮して、薄膜、特に機能性薄膜または薄膜デバイスであるのが好ましい。
【0072】
機能性薄膜および薄膜デバイスとしては、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)、薄膜ダイオード、その他の薄膜半導体デバイス、電極(例:ITO、メサ膜のような透明電極)、太陽電池やイメージセンサ等に用いられる光電変換素子、スイッチング素子、メモリー、圧電素子等のアクチュエータ、マイクロミラー(ピエゾ薄膜セラミックス)、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、光記録媒体等の記録媒体、磁気記録薄膜ヘッド、コイル、インダクター、薄膜高透磁材料およびそれらを組み合わせたマイクロ磁気デバイス、フィルター、反射膜、ダイクロイックミラー、偏光素子等の光学薄膜、半導体薄膜、超伝導薄膜(例:YBCO薄膜)、磁性薄膜、金属多層薄膜、金属セラミック多層薄膜、金属半導体多層薄膜、セラミック半導体多層薄膜、有機薄膜と他の物質の多層薄膜等が挙げられる。
【0073】
このなかでも、特に、薄膜デバイス、マイクロ磁気デバイス、マイクロ三次元構造物の構成、アクチュエータ、マイクロミラー等に適用することの有用性が高く、好ましい。
【0074】
このような機能性薄膜または薄膜デバイスは、その形成方法との関係で、通常、比較的高いプロセス温度を経て形成される。従って、この場合、前述したように、基板1としては、そのプロセス温度に耐え得る信頼性の高いものが必要となる。
【0075】
なお、被転写層4は、単層でも、複数の層の積層体でもよい。さらには、前記薄膜トランジスタ等のように、所定のパターンニングが施されたものであってもよい。被転写層4の形成(積層)、パターンニングは、それに応じた所定の方法により行われる。このような被転写層4は、通常、複数の工程を経て形成される。
【0076】
薄膜トランジスタによる被転写層4の形成は、例えば、特公平2−50630号公報や、文献:H.Ohshima et al : International Symposium Digest of Technical Papers SID 1983 ”B/W and Color LC Video Display Addressed by Poly Si TFTs”に記載された方法に従って行うことができる。
【0077】
また、被転写層4の厚さも特に限定されず、その形成目的、機能、組成、特性等の諸条件に応じて適宜設定される。被転写層4が薄膜トランジスタの場合、その合計厚さは、好ましくは0.5〜200μm 程度、より好ましくは1.0〜10μm 程度とされる。また、その他の薄膜の場合、好適な合計厚さは、さらに広い範囲でよく、例えば50nm〜1000μm 程度とすることができる。
【0078】
なお、被転写層4は、前述したような薄膜に限定されず、例えば、塗布膜やシートのような厚膜であってもよい。
【0079】
〈4〉 図4に示すように、被転写層(被剥離物)4上に接着層5を形成し、該接着層5を介して転写体6を接着(接合)する。
【0080】
接着層5を構成する接着剤の好適な例としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気硬化型接着剤等の各種硬化型接着剤が挙げられる。接着剤の組成としては、例えば、エポキシ系、アクリレート系、シリコーン系等、いかなるものでもよい。このような接着層5の形成は、例えば、塗布法によりなされる。
【0081】
前記硬化型接着剤を用いる場合、例えば被転写層4上に硬化型接着剤を塗布し、その上に後述する転写体6を接合した後、硬化型接着剤の特性に応じた硬化方法により前記硬化型接着剤を硬化させて、被転写層4と転写体6とを接着、固定する。
【0082】
光硬化型接着剤を用いる場合は、透光性の転写体6を未硬化の接着層5上に配置した後、転写体6上から硬化用の光を照射して接着剤を硬化させることが好ましい。また、基板1が透光性を有するものであれば、基板1と転写体6の両側から硬化用の光を照射して接着剤を硬化させれば、硬化が確実となり好ましい。
【0083】
なお、図示と異なり、転写体6側に接着層5を形成し、その上に被転写層4を接着してもよい。また、被転写層4と接着層5との間に、前述したような中間層を設けてもよい。また、例えば転写体6自体が接着機能を有する場合等には、接着層5の形成を省略してもよい。
【0084】
転写体6としては、特に限定されないが、基板(板材)、特に透明基板が挙げられる。なお、このような基板は、平板であっても、湾曲板であってもよい。
【0085】
また、転写体6は、前記基板1に比べ、耐熱性、耐食性等の特性が劣るものであってもよい。その理由は、本発明では、基板1側に被転写層4を形成し、その後、該被転写層4を転写体6に転写するため、転写体6に要求される特性、特に耐熱性は、被転写層4の形成の際の温度条件等に依存しないからである。
【0086】
従って、被転写層4の形成の際の最高温度をTmax としたとき、転写体6の構成材料として、ガラス転移点(Tg)または軟化点がTmax 以下のものを用いることができる。例えば、転写体6は、ガラス転移点(Tg)または軟化点が好ましくは800℃以下、より好ましくは500℃以下、さらに好ましくは320℃以下の材料で構成することができる。
【0087】
また、転写体6の機械的特性としては、ある程度の剛性(強度)を有するものが好ましいが、可撓性、弾性を有するものであってもよい。
【0088】
このような転写体6の構成材料としては、各種合成樹脂または各種ガラス材が挙げられ、特に、各種合成樹脂や通常の(低融点の)安価なガラス材が好ましい。
【0089】
合成樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでもよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオキシメチレン、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリサルフォン、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。
【0090】
ガラス材としては、例えば、ケイ酸ガラス(石英ガラス)、ケイ酸アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリ石灰ガラス、鉛(アルカリ)ガラス、バリウムガラス、ホウケイ酸ガラス等が挙げられる。このうち、ケイ酸ガラス以外のものは、ケイ酸ガラスに比べて融点が低く、また、成形、加工も比較的容易であり、しかも安価であり、好ましい。
【0091】
転写体6として合成樹脂で構成されたものを用いる場合には、大型の転写体6を一体的に成形することができるとともに、湾曲面や凹凸を有するもの等の複雑な形状であっても容易に製造することができ、また、材料コスト、製造コストも安価であるという種々の利点が享受できる。従って、大型で安価なデバイス(例えば、液晶ディスプレイ)を容易に製造することができるようになる。
【0092】
なお、転写体6は、例えば、液晶セルのように、それ自体独立したデバイスを構成するものや、例えばカラーフィルター、電極層、誘電体層、絶縁層、半導体素子のように、デバイスの一部を構成するものであってもよい。
【0093】
さらに、転写体6は、金属、セラミックス、石材、木材、紙等の物質であってもよいし、ある品物を構成する任意の面上(時計の面上、エアコンの表面上、プリント基板の上等)、さらには壁、柱、梁、天井、窓ガラス等の構造物の表面上であってもよい。
【0094】
〈5〉 図5に示すように、基板1の裏面側(照射光入射面12側)から照射光7を照射する。この照射光7は、基板1を透過した後、界面2a側から分離層2に照射される。これにより、図6または図7に示すように、分離層2に層内剥離および/または界面剥離が生じ、結合力が減少または消滅するので、基板1と転写体6とを離間させると、被転写層4が基板1から離脱して、転写体6へ転写される。
【0095】
なお、図6は、分離層2に層内剥離が生じた場合を示し、図7は、分離層2に界面2aでの界面剥離が生じた場合を示す。分離層2の層内剥離および/または界面剥離が生じる原理は、分離層2の構成材料にアブレーションが生じること、また、分離層2内に内蔵しているガスの放出、さらには照射直後に生じる溶融、蒸散等の相変化によるものであることが推定される。
【0096】
ここで、アブレーションとは、照射光を吸収した固体材料(分離層2の構成材料)が光化学的または熱的に励起され、その表面や内部の原子または分子の結合が切断されて放出することを言い、主に、分離層2の構成材料の全部または一部が溶融、蒸散(気化)等の相変化を生じる現象として現れる。また、前記相変化によって微小な発泡状態となり、結合力が低下することもある。
【0097】
分離層2が層内剥離を生じるか、界面剥離を生じるか、またはその両方であるかは、分離層2の組成や、その他種々の要因に左右され、その要因の1つとして、照射光7の種類、波長、強度、到達深さ等の条件が挙げられる。
【0098】
照射光7としては、分離層2に層内剥離および/または界面剥離を起こさせるものであればいかなるものでもよく、例えば、X線、紫外線、可視光、赤外線(熱線)、レーザ光、ミリ波、マイクロ波、電子線、放射線(α線、β線、γ線)等が挙げられるが、そのなかでも、分離層2の剥離(アブレーション)を生じさせ易いという点で、レーザ光が好ましい。
【0099】
このレーザ光を発生させるレーザ装置としては、各種気体レーザ、固体レーザ(半導体レーザ)等が挙げられるが、エキシマレーザ、Nd−YAGレーザ、Arレーザ、CO レーザ、COレーザ、He−Neレーザ等が好適に用いられ、その中でもエキシマレーザが特に好ましい。
【0100】
エキシマレーザは、短波長域で高エネルギーを出力するため、極めて短時間で分離層2にアブレーションを生じさせることができ、よって、隣接するまたは近傍の中間層3、被転写層4、基板1等に温度上昇をほとんど生じさせることなく、すなわち劣化、損傷を生じさせることなく分離層2を剥離することができる。
【0101】
また、分離層2にアブレーションを生じさせるに際しての照射光に波長依存性がある場合、照射されるレーザ光の波長は、100〜350nm程度であるのが好ましい。
【0102】
また、分離層2に、例えばガス放出、気化、昇華等の相変化を起こさせて分離特性を与える場合、照射されるレーザ光の波長は、350〜1200nm程度であるのが好ましい。
【0103】
また、照射されるレーザ光のエネルギー密度、特に、エキシマレーザの場合のエネルギー密度は、10〜5000mJ/cm程度とするのが好ましく、100〜500mJ/cm程度とするのがより好ましい。また、照射時間は、1〜1000nsec程度とするのが好ましく、10〜100nsec程度とするのがより好ましい。エネルギー密度が低いかまたは照射時間が短いと、十分なアブレーション等が生じず、また、エネルギー密度が高いかまたは照射時間が長いと、分離層2および中間層3を透過した照射光により被転写層4へ悪影響を及ぼすことがある。
【0104】
このようなレーザ光に代表される照射光7は、その強度が均一となるように照射されるのが好ましい。
【0105】
照射光7の照射方向は、分離層2に対し垂直な方向に限らず、分離層2に対し所定角度傾斜した方向であってもよい。
【0106】
また、分離層2の面積が照射光の1回の照射面積より大きい場合には、分離層2の全領域に対し、複数回に分けて照射光を照射することもできる。また、同一箇所に2回以上照射してもよい。
【0107】
また、異なる種類、異なる波長(波長域)の照射光(レーザ光)を同一領域または異なる領域に2回以上照射してもよい。
【0108】
〈6〉 図8に示すように、中間層3に付着している分離層2を、例えば洗浄、エッチング、アッシング、研磨等の方法またはこれらを組み合わせた方法により除去する。
【0109】
図6に示すような分離層2の層内剥離の場合には、基板1に付着している分離層2も同様に除去する。
【0110】
なお、基板1が石英ガラスのような高価な材料、希少な材料で構成されている場合等には、基板1は、好ましくは再利用(リサイクル)に供される。換言すれば、再利用したい基板1に対し、本発明を適用することができ、有用性が高い。
【0111】
以上のような各工程を経て、被転写層4の転写体6への転写が完了する。その後、被転写層4に隣接する中間層3の除去や、他の任意の層の形成等を行うこともできる。
【0112】
本発明では、被剥離物である被転写層4自体を直接剥離するのではなく、被転写層4に接合された分離層2において剥離するため、被剥離物(被転写層4)の特性、条件等にかかわらず、容易かつ確実に、しかも均一に剥離(転写)することができ、剥離操作に伴う被剥離物(被転写層4)へのダメージもなく、被転写層4の高い信頼性を維持することができる。
【0113】
また、図示の実施例では、基板1側から照射光7を照射したが、例えば、被転写層4が照射光7の照射により悪影響を受けないものの場合には、照射光7の照射方向は前記に限定されず、基板1と反対側から照射光を照射してもよい。
【0114】
また、分離層2の面方向に対し部分的に、すなわち所定のパターンで照射光を照射して、被転写層4を前記パターンで転写するような構成であってもよい(第1の方法)。この場合には、前記〈5〉の工程に際し、基板1の照射光入射面12に対し、前記パターンに対応するマスキングを施して照射光7を照射するか、あるいは、照射光7の照射位置を精密に制御する等の方法により行うことができる。
【0115】
また、分離層2を基板1の分離層形成面11全面に形成するのではなく、分離層2を所定のパターンで形成することもできる(第2の方法)。この場合、マスキング等により分離層2を予め所定のパターンに形成するか、あるいは、分離層2を分離層形成面11の全面に形成した後、エッチング等によりパターンニングまたはトリミングする方法が可能である。
【0116】
以上のような第1の方法および第2の方法によれば、被転写層4の転写を、そのパターンニングやトリミングと共に行うことができる。
【0117】
また、前述した方法と同様の方法により、転写を2回以上繰り返し行ってもよい。この場合、転写回数が偶数回であれば、最後の転写体に形成された被転写層の表・裏の位置関係を、最初に基板1に被転写層を形成した状態と同じにすることができる。
【0118】
また、大型の透明基板(例えば、有効領域が900mm×1600mm)を転写体6とし、小型の基板1(例えば、有効領域が45mm×40mm)に形成した小単位の被転写層4(薄膜トランジスタ)を複数回(例えば、約800回)好ましくは隣接位置に順次転写して、大型の透明基板の有効領域全体に被転写層4を形成し、最終的に前記大型の透明基板と同サイズの液晶ディスプレイを製造することもできる。
【0119】
また、基板1上に形成した被転写層4を複数用意し、各被転写層4を転写体6上へ、順次転写し(重ね)、被転写層4の積層体を形成してもよい。この場合、積層される被転写層4は、同一でもよく、また、異なっていてもよい。
【0120】
以上が、本発明で用いる薄膜構造の転写方法である。
【0121】
次に、前述した薄膜構造の転写方法(転写技術)を用いた3次元デバイス(多層構造のデバイス)の製造方法の第1実施例を説明する。
【0122】
図9は、3次元デバイスの構成例を模式的に示す断面図、図10〜図15は、それぞれ、本発明の3次元デバイスの製造方法の第1実施例の工程を模式的に示す断面図である。なお、前述した薄膜構造の転写方法との共通点については、説明を省略する。
【0123】
図9に示すように、3次元デバイス10は、基体(ベース)としての基板(転写側基板)21と、第1の被転写層(第1の薄膜デバイス層)41と、第2の被転写層(第2の薄膜デバイス層)42とを有している。被転写層41および42は、それぞれ、2次元方向(基板21に対して平行な方向)に広がっていて、所定の回路を構成している。
【0124】
この場合、基板21の図9中上側に、接着層5を介して被転写層41が接着(接合)されている。
【0125】
そして、この被転写層41の図9中上側に、導電性接着層22を介して被転写層42が接着(接合)されている。
【0126】
被転写層41は、その図9中上側に接続電極(接続用の端子)411および412をそれぞれ有している。また、被転写層41は、その図9中下側に接続電極421および422をそれぞれ有している。この被転写層41の接続電極411と被転写層42の接続電極421とは、導電性接着層22を介して電気的に接続されており、また、被転写層41の接続電極412と被転写層42の接続電極422とは、導電性接着層22を介して電気的に接続されている。
【0127】
導電性接着層22としては、異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film )が好ましい。異方性導電膜で接着することにより、厚さ方向(図9中、上下方向)のみで導通が確保されるので、図9中横方向のショートを防止することができる。すなわち、接続電極411と接続電極412、接続電極411と接続電極422、接続電極421と接続電極422、接続電極421と接続電極412がショートするのを防止することができる。
【0128】
また、異方性導電膜で接着することにより、容易に、接続電極411と接続電極421、接続電極412と接続電極422とが、それぞれ電気的に接続するように位置合わせをしつつ、被転写層41と被転写層42とを接着(接合)することができる。
【0129】
なお、この3次元デバイス10の基板(転写側基板)21は、図4〜図8中の転写体6に相当する。
【0130】
また、3次元デバイス10の被転写層41および42としては、例えば、前述した被転写層4として例示した種々のものが挙げられる。
【0131】
具体的には、被転写層41および42は、DRAM(ダイナミックRAM)、SRAM(スタティックRAM)、E PROM、ROM等のメモリ、CPU等のロジック(ロジック回路)、光センサー、磁気センサー等のセンサー等とすることができる。なお、被転写層41および42が前記のものに限定されないのは、言うまでもない。
【0132】
また、被転写層41と被転写層42は、同一でもよく、また、異なっていてもよい。
【0133】
被転写層41と被転写層42とが同一の場合としては、例えば、被転写層41および被転写層42の両方をメモリ(メモリセルアレイ)とすることができる。これにより大容量のメモリ(大規模メモリ)が実現する。
【0134】
また、前記の他、例えば、被転写層41および被転写層42の両方をロジック(ロジック回路)とすることもできる。これにより大規模のロジック(大規模ロジック)が実現する。
【0135】
また、被転写層41と被転写層42とが異なる場合としては、例えば、被転写層41および被転写層42のうちの一方をメモリとし、他方をロジックとすることができる。すなわち、3次元デバイス10は、メモリとロジックとを混載(一体化)したシステムIC(例えば、システムLSI)となる。
【0136】
このような場合、本発明によれば、被転写層41と被転写層42を異なるデザインルール(最小線幅)で形成することができる。また、被転写層41と被転写層42を異なるデザインパラメータで形成することができる。また、被転写層41と被転写層42を異なる製造プロセスで形成することができる。従来では、積層された層同士で、このような条件を変えることは、不可能または困難であった。
【0137】
前記システムICにおけるメモリの最小線幅は、例えば、0.35μm (μm ルール)程度とされ、ロジックの最小線幅は、例えば、0.5μm (μm ルール)程度とされる(メモリの最小線幅は、ロジックの最小線幅より小さい)。また、これとは逆に、メモリの最小線幅をロジックの最小線幅より大きくしてもよい。
【0138】
前記3次元デバイス10は、前述した薄膜構造の転写方法により、例えば、下記のようにして製造する。
【0139】
〈A1〉 図10に示すように、基板(元基板)1の片面に、分離層2を形成する。また、図11に示すように、基板(元基板)1の片面に、分離層2を形成する。
【0140】
〈A2〉 図10および図11に示すように、各基板1の分離層2の上に、それぞれ、中間層(下地層)3を形成する。
【0141】
〈A3〉 図10に示すように、中間層3の上に、第1の被転写層(第1の薄膜デバイス層)41を形成する。また、図11に示すように、中間層3の上に、第2の被転写層(第2の薄膜デバイス層)42を形成する。
【0142】
被転写層41のK部分(図10において一点鎖線で囲まれている部分)の拡大断面図を図10中に示す。
【0143】
図10に示すように、被転写層41は、例えば、中間層3(例えば、SiO膜)上に形成された薄膜トランジスタ(TFT)60を有している。
【0144】
この薄膜トランジスタ60は、ポリシリコン層にn型またはp型不純物を導入して形成されたソース層(n またはp 層)61およびドレイン層(n またはp 層)62と、チャネル層63と、ゲート絶縁膜64と、ゲート電極65と、層間絶縁膜66と、例えばアルミニウムからなる電極67および68と、保護膜69とで構成されている。
【0145】
この薄膜トランジスタ60の保護膜69の図10中下側には、接続電極411が形成されている。この接続電極411は、保護膜69に形成されたコンタクトホールを経由して、電極68に電気的に接続されている。
【0146】
また、被転写層42のK部分(図11において一点鎖線で囲まれている部分)の拡大断面図を図11中に示す。
【0147】
図11に示すように、被転写層42は、例えば、中間層3(例えば、SiO膜)上に形成された薄膜トランジスタ(TFT)60を有している。
【0148】
この薄膜トランジスタ60は、ポリシリコン層にn型またはp型不純物を導入して形成されたソース層(n またはp 層)61およびドレイン層(n またはp 層)62と、チャネル層63と、ゲート絶縁膜64と、ゲート電極65と、層間絶縁膜66と、例えばアルミニウムからなる電極67および68と、保護膜69とで構成されている。
【0149】
この薄膜トランジスタ60の保護膜69の図11中上側には、接続電極421が形成されている。この接続電極421は、保護膜69に形成されたコンタクトホールを経由して、電極67に電気的に接続されている。
【0150】
なお、電極412の近傍の被転写層41および電極422の近傍の被転写層42の構成は、前記とほぼ同様であるので、説明を省略する。
【0151】
本発明では、被転写層41を図示しない1枚の基板(例えば、ガラス製基板)に多数同時に形成し、それを切り出してもよい。同様に、被転写層42を図示しない1枚の基板(例えば、ガラス製基板)に多数同時に形成し、それを切り出してもよい。
【0152】
この場合、例えば、被転写層41、42が形成された基板をそれぞれプローブ装置にセットし、各被転写層41、42の接続電極や図示しない端子に触針をコンタクトして、各被転写層41、42の電気的特性検査を実施する。そして、不良と判定された被転写層41、42にはインカーまたはスクラッチ針等でマーキングする。
【0153】
その後、各被転写層41、42を個々にダイシングする。この際、マーキングの有無により、個々の被転写層41、42を、不良品と良品とに選別しておく。なお、ダイシング後に、個々の被転写層41、42の電気的特性検査を実施しても良い。
【0154】
また、本発明では、被転写層41と被転写層42とを同時に製造してもよく、特に、同一の基板(元基板)1上に、同時に製造してもよい。これにより、工程数を減少させることができる。
【0155】
〈A4〉 図12に示すように、前記基板1上に形成した被転写層41と、基板(転写側基板)21とを接着層5を介して接着(接合)する。
【0156】
〈A5〉 図12に示すように、基板1の裏面側(照射光入射面12側)から照射光7を照射する。前述したように、この照射光7は、基板1を透過した後、分離層2に照射され、これにより、分離層2に層内剥離および/または界面剥離が生じ、結合力が減少または消滅する。
【0157】
そして、基板1と基板21とを離間させる。これにより、図13に示すように、被転写層41が基板1から離脱して、基板21へ転写される。
【0158】
〈A6〉 図13に示すように、被転写層41上の中間層3や分離層2を、例えば洗浄、エッチング、アッシング、研磨等の方法またはこれらを組み合わせた方法により除去する。なお、必要に応じて、接続電極411、412が露出する程度に、前記中間層3を残してもよい。
【0159】
また、分離層2の層内剥離の場合には、基板1に付着している分離層2も同様に除去する。
【0160】
なお、基板1が石英ガラスのような高価な材料、希少な材料で構成されている場合等には、基板1は、好ましくは再利用(リサイクル)に供される。換言すれば、再利用したい基板1に対し、本発明を適用することができ、有用性が高い。
【0161】
以上のような各工程を経て、被転写層41の基板21への転写が完了する。その後、他の任意の層の形成等を行うこともできる。
【0162】
〈A7〉 図14に示すように、対応する接続電極同士が対向、すなわち、接続電極411と接続電極421とが対向し、かつ接続電極412と接続電極422とが対向するように位置決めしつつ、前記基板1上に形成した被転写層42と、前記基板21に転写した被転写層41とを導電性接着層22を介して接着(接合)する。
【0163】
この導電性接着層22としては、前述したように、異方性導電膜が好ましいが、本発明は、それに限定されるものではない。
【0164】
異方性導電膜で接着する際は、被転写層41と被転写層42との間に所定の導電性接着剤を充填(配置)し、その導電性接着剤を図14中縦方向に加圧しつつ硬化させる。これにより、被転写層41と被転写層42とが導電性接着層22を介して接着されるとともに、この導電性接着層22中の図示しない導電粒子が図14中縦方向につながり(接触し)、接続電極411と接続電極421、接続電極412と接続電極422が、それぞれ、前記導電粒子を介して電気的に接続される。
【0165】
〈A8〉 図14に示すように、基板1の裏面側(照射光入射面12側)から照射光7を照射する。前述したように、この照射光7は、基板1を透過した後、分離層2に照射され、これにより、分離層2に層内剥離および/または界面剥離が生じ、結合力が減少または消滅する。
【0166】
そして、基板1と基板21とを離間させる。これにより、図15に示すように、被転写層42が基板1から離脱して、被転写層41上へ転写される。
【0167】
なお、被転写層41、42および導電性接着層22のK部分(図15において一点鎖線で囲まれている部分)の拡大断面図を図15中に示す。
【0168】
〈A9〉 図15に示すように、被転写層42上の中間層3や分離層2を、例えば洗浄、エッチング、アッシング、研磨等の方法またはこれらを組み合わせた方法により除去する。なお、必要に応じて、前記中間層3を残してもよい。
【0169】
また、分離層2の層内剥離の場合には、基板1に付着している分離層2も同様に除去する。
【0170】
なお、基板1が石英ガラスのような高価な材料、希少な材料で構成されている場合等には、基板1は、好ましくは再利用(リサイクル)に供される。換言すれば、再利用したい基板1に対し、本発明を適用することができ、有用性が高い。
【0171】
以上のような各工程を経て、被転写層42の被転写層41上への転写、すなわち、被転写層42と被転写層41の積層が完了する。その後、他の任意の層の形成等を行うこともできる。
【0172】
以上説明したように、本発明によれば、転写により、容易に、3次元デバイス(例えば、3次元IC)10を製造することができる。
【0173】
特に、各薄膜デバイス層をそれぞれ単独で作れるので、従来のような下層(下側の薄膜デバイス層)への悪影響を考慮することがなく、製造条件の自由度が広い。
【0174】
そして、本発明では、複数の薄膜デバイス層を積層するので、集積度を向上することができる。すなわち、比較的緩いデザインルールでも比較的狭い面積にICを形成することができる。
【0175】
例えば、3次元デバイス10がメモリを有する場合(例えば、被転写層41および42の両方がメモリの場合)には、メモリの大容量化を図ることができる。また、3次元デバイス10がロジックを有する場合(例えば、被転写層41および42の両方がロジックの場合)には、ロジックの大規模化を図ることができる。
【0176】
また、本発明では、各薄膜デバイス層を一旦、異なる基板上に形成することができるので、各薄膜デバイス層を任意のデバイスパラメータ(例えば、ゲート線幅、ゲート絶縁膜の膜厚、デザインルール、製造時の温度等の製造条件)で形成することができる。このため、各薄膜デバイス層をそれぞれ最適なデバイスパラメータで形成することができ、これにより信頼性が高く、高性能の3次元デバイス10を提供することができる。
【0177】
例えば、3次元デバイス10がメモリとロジックとを混載(一体化)したシステムIC(例えば、システムLSI)の場合、そのシステムICを製造するときに、メモリとロジックとをそれぞれに応じたプロセスで形成することができるので、製造が容易であり、生産性が高く、量産に有利である。
【0178】
また、各薄膜デバイス層の一端に、接続電極(接続用の端子)を形成するので、隣接する薄膜デバイス層同士を、容易かつ確実に、電気的に接続することができ、これにより3次元デバイス10の3次元化を図ることができる(3次元方向の回路を構成することができる)。
【0179】
また、層毎に良品の薄膜デバイス層のみを選別して積層することができるので、同一基板上に各層を順次形成(直接各層を形成)して3次元デバイスを製造する場合に比べ、歩留りが高い。
【0180】
また、基板(転写側基板)21を選ばず、種々の基板21への転写が可能となる。すなわち、薄膜デバイス層を直接形成することができないかまたは形成するのに適さない材料、成形が容易な材料、安価な材料等で構成されたもの等に対しても、転写によりそれを形成することができる。換言すれば、基板21に自由度があるので、例えば、可撓性の基板上にICを形成することができ、このため、容易にICカード等を製造することができる。
【0181】
また、基板(元基板)1として、比較的価格が低く、かつ大面積のガラス製基板を用いることができるので、コストを低減することができる。
【0182】
なお、前述した実施例では、被転写層(薄膜デバイス層)41および42の転写の回数は、それぞれ1回であるが、本発明では、被転写層41と被転写層42とを積層することができれば、被転写層41の転写の回数は、2回以上であってもよく、また、被転写層42の転写の回数は、2回以上であってもよい。
【0183】
例えば、被転写層の転写回数を2回とする場合には、基板1上の被転写層を、基板1および基板21以外の図示しない第3の基板上に転写し、この後、その第3の基板上の被転写層を基板21上に転写する。なお、前記第3の基板には、前述した分離層2等が形成されている。
【0184】
被転写層の転写回数が偶数回であれば、最後の転写体である基板(転写側基板)21に形成された被転写層の表・裏の位置関係を、最初に基板(元基板)1に被転写層を形成した状態と同じにすることができる。
【0185】
また、本発明では、基板(転写側基板)21上に被転写層41を直接形成し、前述した転写方法により、この被転写層41上に被転写層42を転写して、3次元デバイス10を製造してもよい。
【0186】
また、本発明では、被転写層(薄膜デバイス層)を3層以上積層してもよい。被転写層(薄膜デバイス層)の層数を増加することにより、集積度をより高めることができる。
【0187】
例えば、3次元デバイス10の被転写層(薄膜デバイス層)の層数を3層にして、隣接する被転写層同士を電気的に接続する場合には、図16に示すように、第1の被転写層(第1の薄膜デバイス層)41と第2の被転写層(第2の薄膜デバイス層)42との間に位置する第3の被転写層(第3の薄膜デバイス層)43の両端に接続電極(接続用の端子)を形成する。すなわち、被転写層43の一端(図16中下側)に、接続電極431および432を形成し、他端(図16中上側)に接続電極433および434を形成する。
【0188】
そして、被転写層41の接続電極411と被転写層43の接続電極431とを導電性接着層22を介して電気的に接続し、被転写層41の接続電極412と被転写層43の接続電極432とを導電性接着層22を介して電気的に接続する。同様に、被転写層43の接続電極433と被転写層42の接続電極421とを導電性接着層23を介して電気的に接続し、被転写層43の接続電極434と被転写層42の接続電極422とを導電性接着層23を介して電気的に接続する。
【0189】
導電性接着層23としては、導電性接着層22と同様の理由で、異方性導電膜が好ましい。
【0190】
なお、被転写層(薄膜デバイス層)を3層以上積層する場合、各層がすべて同一でもよく、また、各層がすべて異なっていてもよく、また、一部の層のみが同一であってもよい。
【0191】
次に、3次元デバイスの製造方法の第2実施例を説明する。
【0192】
図17は、3次元デバイスの構成例を模式的に示す断面図である。なお、前述した第1実施例との共通点については、説明を省略し、主な相違点を説明する。
【0193】
図17に示す3次元デバイス10も前述した第1実施例と同様に、薄膜構造の転写方法により製造する。
【0194】
但し、この3次元デバイス10では、前記工程〈A7〉において、第1の被転写層(第1の薄膜デバイス層)41の接続電極411と第2の被転写層(第2の薄膜デバイス層)42の接続電極421とを接触させて、これらを電気的に接続し、被転写層41の接続電極412と被転写層42の接続電極422を接触させて、これらを電気的に接続するとともに、被転写層41と被転写層42とを接着層24を介して接着(接合)する。
【0195】
この第2実施例でも前述した第1実施例と同様の効果が得られる。
【0196】
なお、本発明では、被転写層41と被転写層42との接着(接合)の方法と、対応する接続電極同士を電気的に接続する方法は、それぞれ、前述した第1実施例および第2実施例には限定されない。
【0197】
例えば、接続電極411と接続電極421、接続電極412と接続電極422をそれぞれ接触させ、これらを加熱し、接触面を一旦溶融し、固化させることにより、対応する接続電極同士を固着させてもよい。これにより、対応する接続電極同士が電気的に接続するとともに、被転写層41と被転写層42とが接合する。
【0198】
また、接続電極411と接続電極421との間と、接続電極412と接続電極422との間とに、それぞれ半田(導電性のろう材)を配置し、これらの半田を加熱し、一旦溶融させ、固化させてもよい。これにより、対応する接続電極同士が半田を介して電気的に接続するとともに、被転写層41と被転写層42とが半田を介して接着(接合)する。
【0199】
次に、3次元デバイスの製造方法の第3実施例を説明する。
【0200】
図18は、3次元デバイスの構成例を模式的に示す断面図である。なお、前述した第1実施例との共通点については、説明を省略し、主な相違点を説明する。
【0201】
図18に示す3次元デバイス10も前述した第1実施例と同様に、薄膜構造の転写方法により製造する。
【0202】
この3次元デバイス10の第1の被転写層(第1の薄膜デバイス層)41の一端(図18中上側)には、発光部(発光素子)413および受光部(受光素子)414が形成されている。
【0203】
また、第2の被転写層(第2の薄膜デバイス層)42の一端(図18中下側)には、発光部(発光素子)423および受光部(受光素子)424が形成されている。
【0204】
この3次元デバイス10では、前記工程〈A7〉において、対応する発光部と受光部とが対向、すなわち、発光部413と受光部424とが対向し、かつ発光部423と受光部414とが対向するように位置決めしつつ、被転写層41と被転写層42とを実質的に透明の(発光部413および423からの光に対して光透過性を有する)接着層25を介して接着(接合)する。
【0205】
この3次元デバイス10における発光部413および423としては、例えば、有機EL素子を用いることができる。
【0206】
図19は、有機EL素子の構成例を示す断面図である。
【0207】
同図に示すように、有機EL素子30は、隔壁(バンク)34と、この隔壁34の内側に形成された透明電極31および発光層(有機EL)32と、金属電極33とで構成されている。
【0208】
この場合、透明電極31上に発光層32が形成され、隔壁34および発光層32上に金属電極33が形成されている。
【0209】
透明電極31は、例えば、ITO等で構成される。
【0210】
また、発光層32は、例えば、主として発光層32を形成する共役系高分子有機化合物の前駆体と、発光層32の発光特性を変化させるための蛍光色素等を所定の溶媒(極性溶媒)に溶解または分散させた有機EL素子用組成物(発光層32用の組成物)を加熱処理し、その有機EL素子用組成物中の前記前駆体を高分子化した薄膜(固体薄膜)で構成される。
【0211】
また、金属電極33は、例えば、Al−Li等で構成される。
【0212】
また、隔壁34は、例えば、樹脂ブラックレジスト等で構成される。
【0213】
被転写層41および42には、それぞれ、この有機EL素子30を駆動する図示しない駆動部(駆動回路)が形成されている。
【0214】
この有機EL素子30では、前記駆動回路から透明電極31と金属電極33との間に所定の電圧が印加されると、発光層32に電子および正孔(ホール)が注入され、それらは印加された電圧によって生じる電場により発光層32中を移動し再結合する。この再結合に際し放出されたエネルギーによりエキシトン(励起子)が生成し、このエキシトンが基底状態へ戻る際にエネルギー(蛍光・リン光)を放出する。すなわち、発光する。なお、上記の現象をEL発光と言う。
【0215】
また、この3次元デバイス10における受光部414および424としては、例えば、PINフォトダイオードを用いることができる。
【0216】
図20は、PINフォトダイオードの構成例を示す断面図である。
【0217】
同図に示すように、PINフォトダイオード50は、受光部窓電極51と、p型a−SiC層(p型半導体層)52と、i型a−Si層(半導体層)53と、n型a−SiC層(n型半導体層)54と、受光部上部電極と配線(電気配線)を兼ねたAl−Si−Cu層55とで構成されている。
【0218】
これら受光部窓電極51、p型a−SiC層52、i型a−Si層53、n型a−SiC層54およびAl−Si−Cu層55は、図20中下側からこの順序で積層されている。なお、前記受光部窓電極51は、例えば、ITO等で構成される。
【0219】
前述したように、有機EL素子30は、該有機EL素子30に電気的に接続されている図示しない駆動回路により駆動されて発光する。すなわち、有機EL素子30は、光信号(光)を送出(送信)する。
【0220】
この有機EL素子30からの光は、接着層25を透過して受光部窓電極51から入射する。すなわち、PINフォトダイオード50で受光される。
【0221】
そして、PINフォトダイオード50からは、受光光量に応じた大きさの電流、すなわち電気信号(信号)が出力される(光信号が電気信号に変換され出力される)。
【0222】
このPINフォトダイオード50からの信号に基づいて、該PINフォトダイオード50に電気的に接続されている図示しない回路が作動する。
【0223】
なお、図18に示すように、発光部413からの光は、接着層25を透過して受光部424で受光され、また、発光部423からの光は、接着層25を透過して受光部414で受光される。すなわち、発光部413、423、受光部414および424により、被転写層41と被転写層42との間で光(光信号)による通信がなされる。
【0224】
この第3実施例でも前述した第1実施例と同様の効果が得られる。
【0225】
そして、この第3実施例では、層間の信号の伝達は、電気(電気信号)ではなく、光(光信号)で行うように構成されているので、製造が容易であり、特に、集積度をより高めることができる。
【0226】
なお、本発明では、発光部413および423は、有機EL素子に限らず、例えば、無機EL素子、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(レーザダイオード)等で構成されていてもよい。
【0227】
また、本発明では、受光部414および424は、PINフォトダイオードに限らず、例えば、PNフォトダイオード、アバランシェフォトダイオード等の各種フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトルミネッセンス(有機フォトルミネッセンス、無機フォトルミネッセンス等)等で構成されていてもよい。
【0228】
また、本発明では、被転写層(薄膜デバイス層)41と被転写層(薄膜デバイス層)42との接着(接合)の方法は、前述した方法に限らない。すなわち、被転写層41と被転写層42との間で、光(光信号)による通信が可能なように、被転写層41と被転写層42とを接着(接合)することができればよい。
【0229】
例えば、被転写層41と被転写層42とを部分的に接着(接合)してもよい。この場合、発光部413、423、受光部414および424以外の部分で接着(接合)するときは、不透明の接着層で被転写層41と被転写層42とを接着(接合)してもよい。
【0230】
また、被転写層41と被転写層42との間にスペーサ(例えば、柱)を設け、このスペーサを介して被転写層41と被転写層42とを接着(接合)してもよい。この場合には、被転写層41の発光部413および受光部414と、被転写層42の受光部424および発光部423との間に空間が形成される。
【0231】
また、被転写層41の発光部413および受光部414と、被転写層42の受光部424および発光部423とを、それぞれ接触させてもよい。
【0232】
また、本発明では、3次元デバイスの被転写層(薄膜デバイス層)の層数を3層以上にする場合には、隣接しない層間において、光(光信号)による通信が可能なように構成してもよい。
【0233】
また、本発明では、発光部を発光特性(例えば、発光する光のピーク波長)の異なる複数の発光素子で構成し、受光部を対応する前記発光素子からの光を受光する複数の受光素子で構成してもよい。
【0234】
この場合には、複数の情報(信号)を同時に通信することができる。すなわち、多チャンネルの光通信による情報伝達が可能となる。
【0235】
また、本発明では、発光特性(例えば、発光する光のピーク波長)の異なる複数の発光部を設け、対応する前記発光部からの光を受光する複数の受光部を設けてもよい。
【0236】
また、本発明では、少なくとも1つの所定の被転写層(薄膜デバイス層)内において、前記被転写層(薄膜デバイス層)間のような光(光信号)による通信がなされるように構成してもよい。
【0237】
以上、本発明の3次元デバイスの製造方法を図示の実施例に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0238】
例えば、本発明では、3次元デバイスの被転写層(薄膜デバイス層)の層数を3層以上にする場合には、所定の被転写層間(被転写層同士)を第1実施例または第2実施例等のように電気的に接続し(以下、「電気的に接続」と言う)、他の被転写層間では、第3実施例等のように、光(光信号)による通信が可能(以下、「光学的に接続」と言う)であるように構成してもよい。
【0239】
また、本発明では、所定の被転写層間について、その一部を電気的に接続し、残部を光学的に接続してもよい。
【0240】
また、本発明では、3次元デバイスを構成する複数の被転写層(薄膜デバイス層)のうちの少なくとも1層を前述した薄膜構造の転写方法(転写技術)により転写して該デバイスを製造すればよい。
【0241】
なお、本発明における転写方法は、前述した方法には限らない。
【0242】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の3次元デバイスの製造方法によれば、薄膜デバイス層を転写方法により積層するので、容易に、3次元デバイス(例えば、3次元IC)を製造することができる。
【0243】
特に、各薄膜デバイス層をそれぞれ単独で形成することができるので、従来のような下層(下側の薄膜デバイス層)への悪影響を考慮することがなく、製造条件の自由度が広い。
【0244】
そして、本発明では、複数の薄膜デバイス層を積層してデバイスを製造するので、集積度を高めることができる。
【0245】
また、本発明では、各薄膜デバイス層を異なる基板上に形成することができるので、各薄膜デバイス層をそれぞれ最適なデバイスパラメータで形成することができ、これにより信頼性が高く、高性能のデバイスを提供することができる。
【0246】
また、本発明では、層毎に良品の薄膜デバイス層のみを選別して積層することができるので、同一基板上に各層を順次形成(直接各層を形成)して3次元デバイスを製造する場合に比べ、歩留りが高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における薄膜構造の転写方法の実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明における薄膜構造の転写方法の実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明における薄膜構造の転写方法の実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明における薄膜構造の転写方法の実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明における薄膜構造の転写方法の実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図6】本発明における薄膜構造の転写方法の実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図7】本発明における薄膜構造の転写方法の実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図8】本発明における薄膜構造の転写方法の実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図9】本発明における3次元デバイスの構成例を模式的に示す断面図である。
【図10】本発明の3次元デバイスの製造方法の第1実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図11】本発明の3次元デバイスの製造方法の第1実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図12】本発明の3次元デバイスの製造方法の第1実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図13】本発明の3次元デバイスの製造方法の第1実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図14】本発明の3次元デバイスの製造方法の第1実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図15】本発明の3次元デバイスの製造方法の第1実施例の工程を模式的に示す断面図である。
【図16】本発明における3次元デバイスの他の構成例を模式的に示す断面図である。
【図17】本発明における3次元デバイスの他の構成例を模式的に示す断面図である。
【図18】本発明における3次元デバイスの他の構成例を模式的に示す断面図である。
【図19】本発明における有機EL素子の構成例を示す断面図である。
【図20】本発明におけるPINフォトダイオードの構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板
11 分離層形成面
12 照射光入射面
2 分離層
2a、2b 界面
3 中間層
4、41〜43 被転写層
411、412 接続電極
421、422 接続電極
413、423 発光部
414、424 受光部
431〜424 接続電極
5 接着層
6 転写体
7 照射光
10 3次元デバイス
21 基板
22、23 導電性接着層
24 接着層
25 透明の接着層
30 有機EL素子
31 透明電極
32 発光層
33 金属電極
34 隔壁
50 PINフォトダイオード
51 受光部窓電極
52 p型a−SiC層
53 i型a−Si層
54 n型a−SiC層
55 Al−Si−Cu層
60 薄膜トランジスタ
61 ソース層
62 ドレイン層
63 チャネル層
64 ゲート絶縁膜
65 ゲート電極
66 層間絶縁膜
67、68 電極
69 保護膜

Claims (23)

  1. 2次元方向の所定の領域内に配置される薄膜デバイス層をその厚さ方向に複数積層して複数の薄膜デバイス層からなる3次元デバイスを製造する3次元デバイスの製造方法であって、
    前記複数の薄膜デバイス層のうちの少なくとも1つの薄膜デバイス層を転写法により積層する工程を有し、
    前記転写法が、第1の基板上に分離層を介して前記少なくとも1つの薄膜デバイス層を形成した後、前記分離層に光を照射して、前記分離層の層内および/または界面において剥離を生ぜしめ、前記第1の基板上の前記少なくとも1つの薄膜デバイス層を第2の基板側へ転写するものである、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  2. 基体上に、2次元方向に広がる所定の領域内で回路を構成する薄膜デバイス層をその厚さ方向に複数積層して複数の薄膜デバイス層からなる3次元方向の回路を構成する3次元デバイスを製造する3次元デバイスの製造方法であって、
    前記複数の薄膜デバイス層のうちの少なくとも1つの薄膜デバイス層を転写法により積層する工程を有し、
    前記転写法が、第1の基板上に分離層を介して前記少なくとも1つの薄膜デバイス層を形成した後、前記分離層に光を照射して、前記分離層の層内および/または界面において剥離を生ぜしめ、前記第1の基板上の前記少なくとも1つの薄膜デバイス層を第2の基板側へ転写するものである、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  3. 3次元デバイスの製造方法であって、
    第1の基板上に分離層と中間層とを介して薄膜デバイス層を形成する第1工程と、
    前記第1工程のあと、前記薄膜デバイス層を第2の基板に接合する第2工程と、
    前記第2工程のあと、前記分離層に光を照射し、前記分離層の層内および/または界面において剥離を生ぜしめ、前記第1の基板上の前記薄膜デバイス層を前記第2の基板側へ転写する第3工程と、を含み、
    前記第1工程において前記中間層が前記分離層と前記薄膜デバイス層との間に位置するものである、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記分離層と前記少なくとも1つの薄膜デバイス層との間に中間層が形成されている、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記分離層の剥離は、前記分離層を構成する物質の原子間または分子間の結合力が消失または減少することにより生じる、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記分離層の剥離は、前記分離層を構成する物質から気体が発生することにより生じる、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記光がレーザ光である、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  8. 請求項7に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記レーザ光の波長が、100〜350nmである、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  9. 請求項7に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記レーザ光の波長が、350〜1200nmである、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記分離層は、非晶質シリコン、セラミックス、金属または有機高分子材料で構成されている、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記第1の基板は、透明基板である、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  12. 3次元デバイスの製造方法であって、
    第1の基板上に分離層と中間層とを介して第1の薄膜デバイス層を形成する第1工程と、
    前記第1工程のあと、前記第1の薄膜デバイス層を第2の基板上に形成された第2の薄膜デバイス層に接合する第2工程と、
    前記第2工程のあと、前記分離層に光を照射し、前記分離層の層内および/または界面において剥離を生ぜしめ、前記第1の基板上の前記第1の薄膜デバイス層を前記第2の薄膜デバイス層上へ転写する第3工程と、を含み、
    前記第1工程において前記中間層が前記分離層と前記第1の薄膜デバイス層との間に位置するものである、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  13. 請求項12に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記第1工程が前記第1の薄膜デバイス層に接続電極を形成する工程を含み、
    前記第3工程において、前記接続電極により、前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層が電気的に接続するものである、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  14. 請求項13に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記接続電極は、前記第1の薄膜デバイス層の両面に存在する、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  15. 請求項12乃至14のいずれか一項に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    異方性導電膜を介して前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層を接合する、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  16. 請求項12乃至15のいずれか一項に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層のうちの一方に発光部が形成され、他方に前記発光部からの光を受光する受光部が形成され、前記発光部および前記受光部により、前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層の間で光による通信を可能とする、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  17. 請求項12乃至15のいずれか一項に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層のうち少なくとも1つは、複数の薄膜トランジスタを有する、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  18. 請求項12乃至15のいずれか一項に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層がいずれもメモリを含む、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  19. 請求項12乃至15のいずれか一項に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層がいずれもロジックを含む、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  20. 請求項12乃至15のいずれか一項に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記第1の薄膜デバイス層と前記第2の薄膜デバイス層の一方がメモリを含み他方がロジックを含む、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  21. 請求項20に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記ロジックと前記メモリは、異なるデザインルールで形成する、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  22. 請求項20に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記ロジックと前記メモリは、異なるデザインパラメータで形成する、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
  23. 請求項20に記載の3次元デバイスの製造方法において、
    前記ロジックと前記メモリは、異なる製造プロセスで形成する、
    ことを特徴とする3次元デバイスの製造方法。
JP04841098A 1998-02-27 1998-02-27 3次元デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4126747B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04841098A JP4126747B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 3次元デバイスの製造方法
PCT/JP1999/000819 WO1999044236A1 (en) 1998-02-27 1999-02-23 Method of manufacturing three-dimensional device
EP99903937A EP0986104A4 (en) 1998-02-27 1999-02-23 MANUFACTURING METHOD FOR A THREE-DIMENSIONAL COMPONENT
US09/403,342 US6627518B1 (en) 1998-02-27 1999-02-23 Method for making three-dimensional device
CN998001899A CN1132245C (zh) 1998-02-27 1999-02-23 3维器件的制造方法
KR10-1999-7009413A KR100484959B1 (ko) 1998-02-27 1999-02-23 3차원 디바이스의 제조 방법
TW088103000A TW426869B (en) 1998-02-27 1999-02-26 Manufacturing method for three dimensional device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04841098A JP4126747B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 3次元デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251517A JPH11251517A (ja) 1999-09-17
JP4126747B2 true JP4126747B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=12802546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04841098A Expired - Fee Related JP4126747B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 3次元デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6627518B1 (ja)
EP (1) EP0986104A4 (ja)
JP (1) JP4126747B2 (ja)
KR (1) KR100484959B1 (ja)
CN (1) CN1132245C (ja)
TW (1) TW426869B (ja)
WO (1) WO1999044236A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314166B2 (en) 2007-03-27 2012-11-20 Adeka Corporation Waterproof sheet

Families Citing this family (274)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050280155A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Sang-Yun Lee Semiconductor bonding and layer transfer method
JP4085459B2 (ja) * 1998-03-02 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
EP2323164B1 (en) 2000-08-14 2015-11-25 SanDisk 3D LLC Multilevel memory array and method for making same
TW521391B (en) * 2001-01-26 2003-02-21 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing a display device
US6897514B2 (en) * 2001-03-28 2005-05-24 Matrix Semiconductor, Inc. Two mask floating gate EEPROM and method of making
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4244120B2 (ja) * 2001-06-20 2009-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
US6814832B2 (en) 2001-07-24 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance
EP2565924B1 (en) 2001-07-24 2018-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Transfer method
JP5057619B2 (ja) * 2001-08-01 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW554398B (en) * 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
US7351300B2 (en) 2001-08-22 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
KR100478521B1 (ko) * 2001-10-29 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 고분자 발광 혼합 조성물 및 그를이용한 유기 전계 발광 소자
KR100944886B1 (ko) 2001-10-30 2010-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조 방법
TWI264121B (en) 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
US6953735B2 (en) 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
US7101729B2 (en) * 2002-03-28 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a semiconductor device having adjoining substrates
DE60325669D1 (de) 2002-05-17 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Verfahren zum Transferieren eines Objekts und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP4373063B2 (ja) 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
TW200423261A (en) * 2002-11-20 2004-11-01 Reveo Inc Method of fabricating multi-layer devices on buried oxide layer substrates
US6881975B2 (en) * 2002-12-17 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4373085B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法
TWI330269B (en) 2002-12-27 2010-09-11 Semiconductor Energy Lab Separating method
JP4574118B2 (ja) * 2003-02-12 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2004247373A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004349513A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 薄膜回路装置及びその製造方法、並びに電気光学装置、電子機器
JP2004349540A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
US7180064B2 (en) * 2003-07-24 2007-02-20 Delphi Technologies, Inc. Infrared sensor package
JP2005081299A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp 成膜方法、配線パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
US6821826B1 (en) * 2003-09-30 2004-11-23 International Business Machines Corporation Three dimensional CMOS integrated circuits having device layers built on different crystal oriented wafers
US6967149B2 (en) * 2003-11-20 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage structure with cleaved layer
FR2863405B1 (fr) * 2003-12-08 2006-02-03 Commissariat Energie Atomique Collage moleculaire de composants microelectroniques sur un film polymere
CN1894796B (zh) 2003-12-15 2010-09-01 株式会社半导体能源研究所 薄膜集成电路器件的制造方法和非接触薄膜集成电路器件及其制造方法
US7271076B2 (en) * 2003-12-19 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film integrated circuit device and manufacturing method of non-contact type thin film integrated circuit device
US7566010B2 (en) * 2003-12-26 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
CN100502018C (zh) * 2004-02-06 2009-06-17 株式会社半导体能源研究所 薄膜集成电路的制造方法和元件基片
JP4238998B2 (ja) 2004-03-18 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気デバイス
US7820529B2 (en) * 2004-03-22 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing integrated circuit
JP2006013462A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
CN100594619C (zh) 2004-05-21 2010-03-17 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP2006120726A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
KR101150994B1 (ko) * 2004-11-11 2012-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US8030132B2 (en) * 2005-05-31 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including peeling step
JP2006344618A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 機能性膜含有構造体、及び、機能性膜の製造方法
JP4916680B2 (ja) * 2005-06-30 2012-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法
JP4433200B2 (ja) * 2005-12-20 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタおよび半導体装置
US8222116B2 (en) * 2006-03-03 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8173519B2 (en) 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI424499B (zh) * 2006-06-30 2014-01-21 Semiconductor Energy Lab 製造半導體裝置的方法
US8158515B2 (en) * 2009-02-03 2012-04-17 International Business Machines Corporation Method of making 3D integrated circuits
US20100253902A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8378715B2 (en) 2009-04-14 2013-02-19 Monolithic 3D Inc. Method to construct systems
US9509313B2 (en) 2009-04-14 2016-11-29 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8373439B2 (en) 2009-04-14 2013-02-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8362800B2 (en) 2010-10-13 2013-01-29 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device including field repairable logics
US8362482B2 (en) 2009-04-14 2013-01-29 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8258810B2 (en) 2010-09-30 2012-09-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8395191B2 (en) 2009-10-12 2013-03-12 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8405420B2 (en) 2009-04-14 2013-03-26 Monolithic 3D Inc. System comprising a semiconductor device and structure
US7986042B2 (en) 2009-04-14 2011-07-26 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8754533B2 (en) 2009-04-14 2014-06-17 Monolithic 3D Inc. Monolithic three-dimensional semiconductor device and structure
US9577642B2 (en) 2009-04-14 2017-02-21 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device
US8384426B2 (en) 2009-04-14 2013-02-26 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8058137B1 (en) 2009-04-14 2011-11-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8427200B2 (en) 2009-04-14 2013-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US9711407B2 (en) 2009-04-14 2017-07-18 Monolithic 3D Inc. Method of manufacturing a three dimensional integrated circuit by transfer of a mono-crystalline layer
US8669778B1 (en) 2009-04-14 2014-03-11 Monolithic 3D Inc. Method for design and manufacturing of a 3D semiconductor device
US9496227B2 (en) 2009-07-15 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side support layer
US8921168B2 (en) 2009-07-15 2014-12-30 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Thin integrated circuit chip-on-board assembly and method of making
CN105097712A (zh) 2009-07-15 2015-11-25 斯兰纳半导体美国股份有限公司 具有背侧散热的绝缘体上半导体
TWI515878B (zh) 2009-07-15 2016-01-01 西拉娜半導體美國股份有限公司 絕緣體上半導體結構、自絕緣體上半導體主動元件之通道去除無用積聚多數型載子之方法、及製造積體電路之方法
WO2011008894A2 (en) 2009-07-15 2011-01-20 Io Semiconductor Semiconductor-on-insulator with back side support layer
US9390974B2 (en) 2012-12-21 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Back-to-back stacked integrated circuit assembly and method of making
US9466719B2 (en) 2009-07-15 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side strain topology
US9099424B1 (en) 2012-08-10 2015-08-04 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system, device and structure with heat removal
US8742476B1 (en) 2012-11-27 2014-06-03 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US10910364B2 (en) 2009-10-12 2021-02-02 Monolitaic 3D Inc. 3D semiconductor device
US10043781B2 (en) 2009-10-12 2018-08-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10354995B2 (en) 2009-10-12 2019-07-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US10388863B2 (en) 2009-10-12 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US10157909B2 (en) 2009-10-12 2018-12-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8148728B2 (en) 2009-10-12 2012-04-03 Monolithic 3D, Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8536023B2 (en) 2010-11-22 2013-09-17 Monolithic 3D Inc. Method of manufacturing a semiconductor device and structure
US11984445B2 (en) 2009-10-12 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with metal layers
US11374118B2 (en) 2009-10-12 2022-06-28 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D integrated circuit
US11018133B2 (en) 2009-10-12 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D integrated circuit
US8581349B1 (en) 2011-05-02 2013-11-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor device and structure
US10366970B2 (en) 2009-10-12 2019-07-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8476145B2 (en) 2010-10-13 2013-07-02 Monolithic 3D Inc. Method of fabricating a semiconductor device and structure
US8450804B2 (en) 2011-03-06 2013-05-28 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
US8373230B1 (en) 2010-10-13 2013-02-12 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8298875B1 (en) 2011-03-06 2012-10-30 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US9099526B2 (en) 2010-02-16 2015-08-04 Monolithic 3D Inc. Integrated circuit device and structure
US8026521B1 (en) 2010-10-11 2011-09-27 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8492886B2 (en) 2010-02-16 2013-07-23 Monolithic 3D Inc 3D integrated circuit with logic
US8541819B1 (en) 2010-12-09 2013-09-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8461035B1 (en) 2010-09-30 2013-06-11 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US9219005B2 (en) 2011-06-28 2015-12-22 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system and device
US8642416B2 (en) 2010-07-30 2014-02-04 Monolithic 3D Inc. Method of forming three dimensional integrated circuit devices using layer transfer technique
US10217667B2 (en) 2011-06-28 2019-02-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device, fabrication method and system
US9953925B2 (en) 2011-06-28 2018-04-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system and device
US8901613B2 (en) 2011-03-06 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
US10497713B2 (en) 2010-11-18 2019-12-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US8273610B2 (en) 2010-11-18 2012-09-25 Monolithic 3D Inc. Method of constructing a semiconductor device and structure
US11482440B2 (en) 2010-12-16 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with a built-in test circuit for repairing faulty circuits
US8163581B1 (en) 2010-10-13 2012-04-24 Monolith IC 3D Semiconductor and optoelectronic devices
US11315980B1 (en) 2010-10-11 2022-04-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with transistors
US11158674B2 (en) 2010-10-11 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. Method to produce a 3D semiconductor device and structure
US10896931B1 (en) 2010-10-11 2021-01-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11018191B1 (en) 2010-10-11 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11024673B1 (en) 2010-10-11 2021-06-01 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10290682B2 (en) 2010-10-11 2019-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D IC semiconductor device and structure with stacked memory
US11469271B2 (en) 2010-10-11 2022-10-11 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11600667B1 (en) 2010-10-11 2023-03-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11257867B1 (en) 2010-10-11 2022-02-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with oxide bonds
US8114757B1 (en) 2010-10-11 2012-02-14 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11227897B2 (en) 2010-10-11 2022-01-18 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11133344B2 (en) 2010-10-13 2021-09-28 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US10978501B1 (en) 2010-10-13 2021-04-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US11063071B1 (en) 2010-10-13 2021-07-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US8283215B2 (en) 2010-10-13 2012-10-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor and optoelectronic devices
US11855100B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US10998374B1 (en) 2010-10-13 2021-05-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11869915B2 (en) 2010-10-13 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10679977B2 (en) 2010-10-13 2020-06-09 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US11437368B2 (en) 2010-10-13 2022-09-06 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US9197804B1 (en) 2011-10-14 2015-11-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor and optoelectronic devices
US11163112B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11855114B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US8379458B1 (en) 2010-10-13 2013-02-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11043523B1 (en) 2010-10-13 2021-06-22 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11929372B2 (en) 2010-10-13 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11327227B2 (en) 2010-10-13 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11404466B2 (en) 2010-10-13 2022-08-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11984438B2 (en) 2010-10-13 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11694922B2 (en) 2010-10-13 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11605663B2 (en) 2010-10-13 2023-03-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10833108B2 (en) 2010-10-13 2020-11-10 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US10943934B2 (en) 2010-10-13 2021-03-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11164898B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11107721B2 (en) 2010-11-18 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with NAND logic
US11923230B1 (en) 2010-11-18 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11854857B1 (en) 2010-11-18 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11521888B2 (en) 2010-11-18 2022-12-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with high-k metal gate transistors
US11094576B1 (en) 2010-11-18 2021-08-17 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11615977B2 (en) 2010-11-18 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11004719B1 (en) 2010-11-18 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11784082B2 (en) 2010-11-18 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11482438B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11862503B2 (en) 2010-11-18 2024-01-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11508605B2 (en) 2010-11-18 2022-11-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11804396B2 (en) 2010-11-18 2023-10-31 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11482439B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device comprising charge trap junction-less transistors
US11355380B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. Methods for producing 3D semiconductor memory device and structure utilizing alignment marks
US11901210B2 (en) 2010-11-18 2024-02-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11495484B2 (en) 2010-11-18 2022-11-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with at least two single-crystal layers
US11018042B1 (en) 2010-11-18 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11121021B2 (en) 2010-11-18 2021-09-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11211279B2 (en) 2010-11-18 2021-12-28 Monolithic 3D Inc. Method for processing a 3D integrated circuit and structure
US11443971B2 (en) 2010-11-18 2022-09-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11355381B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11164770B1 (en) 2010-11-18 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11735462B2 (en) 2010-11-18 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11569117B2 (en) 2010-11-18 2023-01-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11610802B2 (en) 2010-11-18 2023-03-21 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with single crystal transistors and metal gate electrodes
US11031275B2 (en) 2010-11-18 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US8975670B2 (en) 2011-03-06 2015-03-10 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
US10388568B2 (en) 2011-06-28 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and system
TWI433625B (zh) 2011-07-04 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 軟性電子元件的製法
JP2013080896A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合基板の製造方法および複合基板
US8687399B2 (en) 2011-10-02 2014-04-01 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9029173B2 (en) 2011-10-18 2015-05-12 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US9000557B2 (en) 2012-03-17 2015-04-07 Zvi Or-Bach Semiconductor device and structure
US11694944B1 (en) 2012-04-09 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11410912B2 (en) 2012-04-09 2022-08-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with vias and isolation layers
US11881443B2 (en) 2012-04-09 2024-01-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11164811B2 (en) 2012-04-09 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers and oxide-to-oxide bonding
US11735501B1 (en) 2012-04-09 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11476181B1 (en) 2012-04-09 2022-10-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11594473B2 (en) 2012-04-09 2023-02-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US10600888B2 (en) 2012-04-09 2020-03-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8557632B1 (en) 2012-04-09 2013-10-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US11616004B1 (en) 2012-04-09 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11088050B2 (en) 2012-04-09 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers
JP2014099582A (ja) 2012-10-18 2014-05-29 Sony Corp 固体撮像装置
US8686428B1 (en) 2012-11-16 2014-04-01 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8574929B1 (en) 2012-11-16 2013-11-05 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US8674470B1 (en) 2012-12-22 2014-03-18 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11784169B2 (en) 2012-12-22 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11018116B2 (en) 2012-12-22 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11967583B2 (en) 2012-12-22 2024-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11217565B2 (en) 2012-12-22 2022-01-04 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11961827B1 (en) 2012-12-22 2024-04-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11309292B2 (en) 2012-12-22 2022-04-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11916045B2 (en) 2012-12-22 2024-02-27 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11063024B1 (en) 2012-12-22 2021-07-13 Monlithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US9385058B1 (en) 2012-12-29 2016-07-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11430668B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11004694B1 (en) 2012-12-29 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11177140B2 (en) 2012-12-29 2021-11-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10115663B2 (en) 2012-12-29 2018-10-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10600657B2 (en) 2012-12-29 2020-03-24 Monolithic 3D Inc 3D semiconductor device and structure
US11430667B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US10903089B1 (en) 2012-12-29 2021-01-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9871034B1 (en) 2012-12-29 2018-01-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11087995B1 (en) 2012-12-29 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10651054B2 (en) 2012-12-29 2020-05-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10892169B2 (en) 2012-12-29 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
KR102309244B1 (ko) 2013-02-20 2021-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US11869965B2 (en) 2013-03-11 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US8902663B1 (en) 2013-03-11 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Method of maintaining a memory state
US11935949B1 (en) 2013-03-11 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US10325651B2 (en) 2013-03-11 2019-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with stacked memory
US11088130B2 (en) 2014-01-28 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11923374B2 (en) 2013-03-12 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11398569B2 (en) 2013-03-12 2022-07-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8994404B1 (en) 2013-03-12 2015-03-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US10840239B2 (en) 2014-08-26 2020-11-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9117749B1 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US10224279B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9021414B1 (en) 2013-04-15 2015-04-28 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11341309B1 (en) 2013-04-15 2022-05-24 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11270055B1 (en) 2013-04-15 2022-03-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11030371B2 (en) 2013-04-15 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11487928B2 (en) 2013-04-15 2022-11-01 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11574109B1 (en) 2013-04-15 2023-02-07 Monolithic 3D Inc Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11720736B2 (en) 2013-04-15 2023-08-08 Monolithic 3D Inc. Automation methods for 3D integrated circuits and devices
WO2015087192A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and peeling apparatus
KR20150077969A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 기판의 제조 방법, 플렉시블 표시 장치 및 플렉시블 표시 장치의 제조 방법
US11107808B1 (en) 2014-01-28 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11031394B1 (en) 2014-01-28 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10297586B2 (en) 2015-03-09 2019-05-21 Monolithic 3D Inc. Methods for processing a 3D semiconductor device
US9515181B2 (en) 2014-08-06 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Semiconductor device with self-aligned back side features
US9627395B2 (en) 2015-02-11 2017-04-18 Sandisk Technologies Llc Enhanced channel mobility three-dimensional memory structure and method of making thereof
US10381328B2 (en) 2015-04-19 2019-08-13 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11056468B1 (en) 2015-04-19 2021-07-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11011507B1 (en) 2015-04-19 2021-05-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10825779B2 (en) 2015-04-19 2020-11-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11956952B2 (en) 2015-08-23 2024-04-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
DE112016004265T5 (de) 2015-09-21 2018-06-07 Monolithic 3D Inc. 3d halbleitervorrichtung und -struktur
US11978731B2 (en) 2015-09-21 2024-05-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce a multi-level semiconductor memory device and structure
US10522225B1 (en) 2015-10-02 2019-12-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device with non-volatile memory
US11114464B2 (en) 2015-10-24 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11991884B1 (en) 2015-10-24 2024-05-21 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US11296115B1 (en) 2015-10-24 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10847540B2 (en) 2015-10-24 2020-11-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US10418369B2 (en) 2015-10-24 2019-09-17 Monolithic 3D Inc. Multi-level semiconductor memory device and structure
US9478495B1 (en) 2015-10-26 2016-10-25 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device containing aluminum source contact via structure and method of making thereof
US11114427B2 (en) 2015-11-07 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor processor and memory device and structure
US11937422B2 (en) 2015-11-07 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US20190057950A1 (en) * 2016-03-31 2019-02-21 Intel Corporation Permanent functional carrier systems and methods
WO2018020333A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, display device, display module, and electronic device
TWI753868B (zh) 2016-08-05 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TWI730017B (zh) 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
KR102425705B1 (ko) 2016-08-31 2022-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US10923350B2 (en) 2016-08-31 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US10369664B2 (en) 2016-09-23 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US11930648B1 (en) 2016-10-10 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with metal layers
US11329059B1 (en) 2016-10-10 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with thinned single crystal substrates
US11251149B2 (en) 2016-10-10 2022-02-15 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US11812620B2 (en) 2016-10-10 2023-11-07 Monolithic 3D Inc. 3D DRAM memory devices and structures with control circuits
US11869591B2 (en) 2016-10-10 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11711928B2 (en) 2016-10-10 2023-07-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US10756234B2 (en) * 2017-05-12 2020-08-25 Crystal Is, Inc. Aluminum nitride substrate removal for ultraviolet light-emitting devices
JP6492140B1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-27 ジオマテック株式会社 樹脂基板積層体及び電子デバイスの製造方法
US10892016B1 (en) 2019-04-08 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11158652B1 (en) 2019-04-08 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11018156B2 (en) 2019-04-08 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11296106B2 (en) 2019-04-08 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11763864B2 (en) 2019-04-08 2023-09-19 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures with bit-line pillars
KR20230117025A (ko) 2022-01-29 2023-08-07 한만균 낚시용 지그
CN115041836B (zh) * 2022-06-30 2023-08-22 华南理工大学 一种磁驱折纸软体机器人的磁驱动单元激光诱导转印方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2902002A1 (de) * 1979-01-19 1980-07-31 Gerhard Krause Dreidimensional integrierte elektronische schaltungen
JPS6199362A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS62145760A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd 半導体素子
KR900008647B1 (ko) * 1986-03-20 1990-11-26 후지쓰 가부시끼가이샤 3차원 집적회로와 그의 제조방법
JPS62219954A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd 三次元icの製造方法
US4883561A (en) * 1988-03-29 1989-11-28 Bell Communications Research, Inc. Lift-off and subsequent bonding of epitaxial films
US5376561A (en) * 1990-12-31 1994-12-27 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
US6143582A (en) 1990-12-31 2000-11-07 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
US5357122A (en) * 1991-09-05 1994-10-18 Sony Corporation Three-dimensional optical-electronic integrated circuit device with raised sections
JP3211995B2 (ja) 1993-03-31 2001-09-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3227930B2 (ja) 1993-09-09 2001-11-12 ソニー株式会社 複合半導体装置及びその製造方法
JPH09503622A (ja) * 1993-09-30 1997-04-08 コピン・コーポレーシヨン 転写薄膜回路を使用した3次元プロセッサー
CA2138218C (en) * 1993-12-16 2000-10-10 Shinji Tanaka Process for delaminating organic resin from board and process for manufacturing organic resin multi-layer wiring board
JP3770631B2 (ja) * 1994-10-24 2006-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US5625726A (en) * 1995-02-10 1997-04-29 Ngk Insulators, Ltd. Optical waveguide substrate, an article comprising the same and a substrate coupled thereto for holding optical fibers
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3778456B2 (ja) * 1995-02-21 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型薄膜半導体装置の作製方法
US5916585A (en) * 1996-06-03 1999-06-29 Gore Enterprise Holdings, Inc. Materials and method for the immobilization of bioactive species onto biodegradable polymers
EP1758169A3 (en) * 1996-08-27 2007-05-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
JP3809681B2 (ja) * 1996-08-27 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 剥離方法
US6127199A (en) 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
US5773331A (en) * 1996-12-17 1998-06-30 International Business Machines Corporation Method for making single and double gate field effect transistors with sidewall source-drain contacts
US5985742A (en) * 1997-05-12 1999-11-16 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process and device for patterned films
JPH10335577A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314166B2 (en) 2007-03-27 2012-11-20 Adeka Corporation Waterproof sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11251517A (ja) 1999-09-17
US6627518B1 (en) 2003-09-30
EP0986104A4 (en) 2003-07-30
KR100484959B1 (ko) 2005-04-25
CN1256791A (zh) 2000-06-14
TW426869B (en) 2001-03-21
EP0986104A1 (en) 2000-03-15
CN1132245C (zh) 2003-12-24
WO1999044236A1 (en) 1999-09-02
KR20010006328A (ko) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126747B2 (ja) 3次元デバイスの製造方法
JP4085459B2 (ja) 3次元デバイスの製造方法
JP4619461B2 (ja) 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法
JP4619462B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP3809733B2 (ja) 薄膜トランジスタの剥離方法
JP3809712B2 (ja) 薄膜デバイスの転写方法
JP4042182B2 (ja) Icカードの製造方法及び薄膜集積回路装置の製造方法
KR100494479B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법
JP4151420B2 (ja) デバイスの製造方法
US20030024635A1 (en) Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance
JP3809710B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP3837807B2 (ja) 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置
JP4619644B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP3849683B2 (ja) 薄膜トランジスタの剥離方法
JP4525603B2 (ja) 薄膜トランジスタの転写方法
JP2004327728A (ja) 転写方法、転写体の製造方法、回路基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2004140380A (ja) 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法
JP4619645B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP3809833B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP2006072372A (ja) 液晶パネル用基板及び液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees