JP4125664B2 - コンデンサマイクロホンユニットおよびその製造方法 - Google Patents

コンデンサマイクロホンユニットおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4125664B2
JP4125664B2 JP2003387328A JP2003387328A JP4125664B2 JP 4125664 B2 JP4125664 B2 JP 4125664B2 JP 2003387328 A JP2003387328 A JP 2003387328A JP 2003387328 A JP2003387328 A JP 2003387328A JP 4125664 B2 JP4125664 B2 JP 4125664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
fixed pole
microphone unit
conductive
condenser microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003387328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005151267A (ja
Inventor
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2003387328A priority Critical patent/JP4125664B2/ja
Publication of JP2005151267A publication Critical patent/JP2005151267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125664B2 publication Critical patent/JP4125664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明はコンデンサマイクロホンユニットおよびその製造方法に関し、さらに詳しく言えば、一対の固定極の間に振動板を配置したプッシュプル型のコンデンサマイクロホンユニットおよびその製造方法に関するものである。
特許文献1にも記載されているように、プッシュプル型のコンデンサマイクロホンは固定極がひとつであるシングル型のコンデンサマイクロホンに比べて入力歪みなどが少なく特性的にはかなり優れているが、組立および調整が困難であり、かつ、高価であることが難点とされている。
プッシュプル型コンデンサマイクロホンにも特許文献1に記載のものを含めて種々の構造のものが存在するが、ここでは従来例として特異な固定極(周辺に電気絶縁体を介して環状の電極引出リングが嵌着された固定極)を備えているマイクロホンユニットについて説明する。
図8はその完成体を示す断面図で、このマイクロホンユニット10は第1および第2の2つの固定極20a,20bと、それらの間に一対の導電性スペーサ30,30を介して挟持される1枚の振動板(ダイヤフラム)40とを備えている。図9(a)に第1固定極20aの平面図,同図(b)にその断面図を示し、図10(a)に第2固定極20bの平面図,同図(b)にその断面図を示す。また、図11(a)に導電性スペーサ30の平面図,同図(b)にその断面図を示す。
第1固定極20aと第2固定極20bはともに例えば真鍮製の円盤体からなり、この円盤体には振動板40に対して音波を伝える複数の音孔20hが形成されている。第1固定極20aと第2固定極20bの周りには、例えばポリカーボネイトからなる電気絶縁体21を介して例えば真鍮製の電極引出リング22がそれぞれ嵌着されている。
この場合、第1固定極20a側の電極引出リング22には雌ネジ孔22aが形成されているのに対して、第2固定極20b側の電極引出リング22にはネジ挿通孔22bが穿設されている。導電性スペーサ30は電極引出リング22と同径に形成された例えばステンレス材のリング体からなり、複数のネジ挿通孔30aを備えている。
雌ネジ孔22a,ネジ挿通孔22bおよびネジ挿通孔30aは同一ピッチで配置されている。なお、振動板40には例えばポリエチレンテフタレート(PET)もしくはポリフェニレンサルファイド(PPS)などをベースフィルムとし、その両面に金属膜(例えば金)を蒸着した薄膜が用いられる。
組立は次のようにして行われる。図12に示すように、振動板40を固定極20a,20bよりも大径の支持リング41に貼り付け、その両面側に導電性スペーサ30,30を介して第1固定極20aと第2固定極20bとを配置する。
そして、支持リング41に荷重をかけて振動板40の張力を調整したのち、第1固定極20aと第2固定極20bとの間に振動板40を挟み込み、第2固定極20b側のネジ挿通孔22bより雄ネジ50を挿通して第1固定極20a側の雌ネジ孔22aに強固に締め付ける。最後に、振動板40のはみ出している余剰部分を切断する。
これにより、図8において振動板10の上面側の金属膜は上側の導電性スペーサ30および第2固定極20b側の電極引出リング22から引き出され、図示しないインピーダンス変換器などに接続される。また、下面側の金属膜は下側の導電性スペーサ30および第1固定極20a側の電極引出リング22から引き出され、図示しない別のインピーダンス変換器などに接続される。
実願昭61−56612号(実開昭62−169599号)のマイクロフィルム
しかしながら、上記従来例によると、まず組立が困難であるという問題点がある。すなわち、ネジを多用しているため組立に時間がかかる。そればかりでなく、振動板40に雄ネジ50を通す孔を開けるときに張力が変化してしまう。また、振動板40に孔を開ける必要があるため6μm以上の膜厚が必要であり、薄い振動板を用いることができない。
次に、別の問題点として高価な部品が必要とされる。これに該当する部品とは導電性スペーサ30である。導電性スペーサ30には、上記したように例えばステンレス製のリング体が用いられるが、これにはきわめて高い平坦度が求められるため、エッジングなどの方法で作成する必要があり、これがコストアップの要因となっている。
したがって、本発明の課題は、プッシュプル型のコンデンサマイクロホンユニットにおいて、ネジおよび導電性スペーサを不要として、部品コストが安価でしかも作業性よく組み立てることができるようにすることにある。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、周辺に電気絶縁体を介して電極引出リングが嵌着された同一径の第1および第2固定極と、両面に金属膜を有する1枚の振動板と、上記振動板の両面の各周縁部に上記電極引出リングと対向的に配置される導電性スペーサとを含み、上記導電性スペーサを介して上記振動板の両面側に上記第1固定極と上記第2固定極とを同軸的に対向配置してなるプッシュプル型のコンデンサマイクロホンユニットにおいて、上記導電性スペーサとして、熱硬化性合成樹脂内に導電性粒子を含有させた導電性接着材を用いることを特徴としている。
本発明において、上記導電性接着材は、液状の塗布型もしくはフィルム状のいずれであってもよい。上記導電性接着材に含まれる導電性粒子は、金属球もしくは合成樹脂製の球体を核としてその表面に金属皮膜を形成した球体のいずれであってもよい。
また、本願の第2発明は、上記プッシュプル型のコンデンサマイクロホンユニットの製造方法において、上記第1固定極の電極引出リングの片面に熱硬化性合成樹脂内に導電性粒子を含有させた導電性接着材を配置する第1工程と、上記振動板を上記固定極よりも大径の支持リングに貼り付け、上記支持リングよりも小径でかつ上記固定極よりも大径であって表面が平坦な基台上に載置して上記振動板にかける張力を調整した状態で、上記振動板の一方の面上に上記第1固定極を載置し加圧して上記導電性接着材により上記振動板と上記第1固定極とを電気的,機械的に接続する第2工程と、上記第2固定極の電極引出リングの片面に上記導電性接着材を配置し、上記基台から取り外した上記振動板の他方の面に対して加圧して上記導電性接着材により上記振動板と上記第2固定極とを電気的,機械的に接続する第3工程とを含むことを特徴としている。
上記第2発明において、上記第2工程後もしくは上記第3工程後に上記固定極からはみ出している上記振動板の余剰部分が切断される。
本発明によれば、ネジ止め作業が一切不要であるため組立作業性を大幅に改善することができる。また、振動板と固定極との間隔は、導電性接着材に含まれている導電性粒子によって確保されるため、平坦度の高い金属板からなる導電性スペーサが不要で、その分コストダウンを図ることができる。
また、振動板にネジを通すための孔開け加工が不要となるため、より薄い振動板を用いることができ、その結果として低域限界が低くなり性能を向上させることができる。径方向の寸法ではネジ挿通孔が不要であるため、同一口径のユニットを対比した場合、相対的に有効振動板面積を大きく設計することができるため、感度およびS/N比の改善が図れることになる。
次に、図1ないし図7を参照して本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、この実施形態の説明において、先に説明した従来例と実質的に同一であってよい構成要素にはそれと同じ参照符号を用いている。
図1に本発明によるプッシュプル型のコンデンサマイクロホンユニット10Aの完成体の断面を示すが、その各構成要素を組立手順の一例にしたがって説明する。まず、図2((a)は平面図,(b)はその断面図)に示す構成の固定極を2つ用意する。その一方を第1固定極20a,他方を第2固定極20bとすると、本発明において第1,第2固定極20a,20bは同一構成であってよい。
すなわち、第1,第2固定極20a,20bはともに例えば真鍮製の円盤体からなり、この円盤体には振動板40に対して音波を伝える複数の音孔20hが形成されている。第1固定極20aと第2固定極20bの周りには、例えばポリカーボネイトからなる電気絶縁体21を介して例えば真鍮製の電極引出リング22がそれぞれ嵌着されているが、本発明においては、いずれの電極引出リング22にも雌ネジ孔やネジ挿通孔を設ける必要はない。
次に、図3に示すように、第1固定極20a側の電極引出リング22の片面に導電性接着材300を塗布する。図7(a)の拡大図に電極引出リング22の片面に導電性接着材300を塗布した状態を示す。
導電性接着材300は、例えばエポキシ系などの熱硬化性樹脂310内に多数の導電性粒子320を混合した接着材(異方性導電接着材)で、この例では液状の塗布型を用いているが、フィルム状とした導電性接着フィルムも使用できる。
導電性粒子320は、金属球,合成樹脂製の球体を核としてその表面に金属皮膜(例えば金めっき)を形成した導電性樹脂ボールのいずれであってもよい。導電性樹脂ボールとしては積水化学工業社製の導電性微粒子「ミクロパールAU(商品名)」などがある。本発明において、導電性粒子320の粒径は0.1mm程度であることが好ましい。
次に、図4に示すように、振動板40を支持リング41に貼り付けて表面が平坦な基台100上に載置する。振動板40は、先に説明した従来例と同じく、例えばポリエチレンテフタレート(PET)もしくはポリフェニレンサルファイド(PPS)などをベースフィルムとし、その両面に金属膜(例えば金)を蒸着した薄膜(一例としてPETの場合4μm,PPSの場合2μm)であってよいが、本発明においては振動板40にネジ挿通孔を設ける必要はない。
そして、支持リング41に所定の荷重をかけて振動板40の張力を調整した状態で、第1固定極20aの導電性接着材300が塗布された面を振動板40と対向させて好ましくは加熱下において圧着する。
これにより、図7(b)の拡大図に示すように、熱硬化性樹脂310内において導電性粒子320がほぼ平面的に並べられ、振動板40と第1固定極20aとの間隔が導電性粒子320の粒子径である例えば0.1mmに規定されるとともに、導電性粒子320を介して振動板40の一方の面側の金属膜と第1固定極20a側の電極引出リング22とが電気的に接続される。
なお、支持リング41を介して振動板40の張力を調整し、また、振動板40上に第1固定極20aを載置する関係上、支持リング41,基台100および第1固定極20aの大きさは、第1固定極20a<基台100<支持リング41の順となる。
熱硬化性樹脂310の硬化をまって、一体化された振動板40と第1固定極20aとを基台100から取り出して、図5に示すように、振動板40の第1固定極20aからはみ出している余剰部分を切断する。
次に、図6に示すように、第2固定極20bの電極引出リング22の片面に導電性接着材300を塗布し、第1固定極20aを支持台として第2固定極20bを振動板40の他方の面に圧着する。
この圧着により、上記と同じく振動板40と第2固定極20bとの間隔が導電性粒子320の粒子径である例えば0.1mmに規定されるとともに、導電性粒子320を介して振動板40の他方の面側の金属膜と第2固定極20b側の電極引出リング22とが電気的に接続され、図1に示すプッシュプル型のコンデンサマイクロホンユニット10Aの完成体が得られる。
以上、本発明の構成を組立手順の一例とともに説明したが、例えば振動板40の余剰部分の切断については図6の工程後に行ってもよいし、場合によっては図4での圧着工程後に行うこともできる。また、本発明においては、電極引出リング22にネジ挿通孔や雌ネジ孔を積極的に設ける必要はないが、本発明は電極引出リング22にネジ挿通孔や雌ネジ孔が設けられている場合にも適用可能である。
本発明によるプッシュプル型のコンデンサマイクロホンユニットの実施形態を説明するための断面図。 上記コンデンサマイクロホンユニットが備える固定極を示す(a)平面図,(b)断面図。 上記コンデンサマイクロホンユニットの組立手順を示す説明図。 上記コンデンサマイクロホンユニットの組立手順を示す説明図。 上記コンデンサマイクロホンユニットの組立手順を示す説明図。 上記コンデンサマイクロホンユニットの組立手順を示す説明図。 本発明において、上記固定極の電極引出リングに塗布された導電性接着材の(a)圧着前の状態を示す拡大断面図,(b)圧着後の状態を示す拡大断面図。 従来例として挙げたプッシュプル型のコンデンサマイクロホンユニットを示す断面図。 上記従来例が備えている第1固定極を示す(a)平面図,(b)断面図。 上記従来例が備えている第2固定極を示す(a)平面図,(b)断面図。 上記従来例が備えている導電性スペーサを示す(a)平面図,(b)断面図。 上記従来例の組立手順を説明する分解断面図。
符号の説明
10A プッシュプル型コンデンサマイクロホンユニット
20a,20b 固定極
20h 音孔
21 電気絶縁体
22 電極引出リング
40 振動板
41 支持リング
100 基台
300 導電性接着材
310 熱硬化性樹脂
320 導電性粒子

Claims (5)

  1. 周辺に電気絶縁体を介して電極引出リングが嵌着された同一径の第1および第2固定極と、両面に金属膜を有する1枚の振動板と、上記振動板の両面の各周縁部に上記電極引出リングと対向的に配置される導電性スペーサとを含み、上記導電性スペーサを介して上記振動板の両面側に上記第1固定極と上記第2固定極とを同軸的に対向配置してなるプッシュプル型のコンデンサマイクロホンユニットにおいて、
    上記導電性スペーサとして、熱硬化性合成樹脂内に導電性粒子を含有させた導電性接着材を用いることを特徴とするコンデンサマイクロホンユニット。
  2. 上記導電性接着材が液状の塗布型である請求項1に記載のコンデンサマイクロホンユニット。
  3. 上記導電性接着材がフィルム状である請求項1に記載のコンデンサマイクロホンユニット。
  4. 周辺に電気絶縁体を介して電極引出リングが嵌着された同一径の第1および第2固定極と、両面に金属膜を有する1枚の振動板と、上記振動板の両面の各周縁部に上記電極引出リングと対向的に配置される導電性スペーサとを含み、上記導電性スペーサを介して上記振動板の両面側に上記第1固定極と上記第2固定極とを同軸的に対向配置してなるプッシュプル型のコンデンサマイクロホンユニットの製造方法において、
    上記第1固定極の電極引出リングの片面に熱硬化性合成樹脂内に導電性粒子を含有させた導電性接着材を配置する第1工程と、
    上記振動板を上記固定極よりも大径の支持リングに貼り付け、上記支持リングよりも小径でかつ上記固定極よりも大径であって表面が平坦な基台上に載置して上記振動板にかける張力を調整した状態で、上記振動板の一方の面上に上記第1固定極を載置し加圧して上記導電性接着材により上記振動板と上記第1固定極とを電気的,機械的に接続する第2工程と、
    上記第2固定極の電極引出リングの片面に上記導電性接着材を配置し、上記基台から取り外した上記振動板の他方の面に対して加圧して上記導電性接着材により上記振動板と上記第2固定極とを電気的,機械的に接続する第3工程と、
    を含むことを特徴とするコンデンサマイクロホンユニットの製造方法。
  5. 上記第2工程後もしくは上記第3工程後に上記固定極からはみ出している上記振動板の余剰部分を切断する請求項4に記載のコンデンサマイクロホンユニットの製造方法。
JP2003387328A 2003-11-18 2003-11-18 コンデンサマイクロホンユニットおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4125664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387328A JP4125664B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 コンデンサマイクロホンユニットおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387328A JP4125664B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 コンデンサマイクロホンユニットおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151267A JP2005151267A (ja) 2005-06-09
JP4125664B2 true JP4125664B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34694702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387328A Expired - Fee Related JP4125664B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 コンデンサマイクロホンユニットおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125664B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601436B2 (ja) * 2005-01-24 2010-12-22 株式会社オーディオテクニカ 静電型電気音響変換器、これを用いたコンデンサーマイクロホンおよび静電型電気音響変換器の製造方法
JP4682927B2 (ja) * 2005-08-03 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、音声信号再生方法、超音波トランスデューサの電極の製造方法、超音波トランスデューサの製造方法、超指向性音響システム、および表示装置
JP4508040B2 (ja) * 2005-08-25 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 静電型超音波トランスデューサ及びこれを用いた超音波スピーカ
JP5058851B2 (ja) * 2008-03-07 2012-10-24 株式会社オーディオテクニカ 静電型電気音響変換器、その製造方法およびコンデンサーマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005151267A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621171A (en) Electroacoustic transducer and a method for manufacturing thereof
US20090092274A1 (en) Silicon condenser microphone having additional back chamber and sound hole in pcb
US12035121B2 (en) Conductive film for a sound generation device and the sound generation device
TW200952510A (en) Flexible electret transducer assembly, speaker and method of making a flexible electret transducer assembly
US8023681B2 (en) Electronic device with a speaker
JP2007043327A (ja) コンデンサマイクロホン
EP1762117B1 (de) Kondensatormikrofon
CN110572746B (zh) 一种用于发声装置的导电膜以及发声装置
US20060188112A1 (en) Condenser microphone and method for manufacturing the same
JP4125664B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニットおよびその製造方法
CA1235790A (en) Electret microphone
CN101568056B (zh) 驻极体电容传声器
JP2006332930A (ja) 振動板組立体の製造方法およびコンデンサマイクロホン
CN1922917A (zh) 具有前置放大器的传声器组件及其制造方法
US6876743B2 (en) One-piece speaker assembly
WO2017161653A1 (zh) 一种扬声器模组壳体及用于扬声器模组壳体的制造方法
US11477555B2 (en) Acoustic transducers having non-circular perimetral release holes
KR20080011066A (ko) 마이크로폰의 케이싱 및 콘덴서 마이크로폰
US20140376759A1 (en) Loudspeaker having carbon nanotubes
JP5130560B2 (ja) 固定極組立およびその製造方法
US20190007774A1 (en) Flexible printed circuit board, method for manufacturing the same and loudspeaker with the same
CN111010653A (zh) 磁路***的制作方法
JPH10136492A (ja) コンデンサマイクロホンおよびその製造方法
CN101668240A (zh) 扬声器单体的电极连接结构
CN207070241U (zh) 一种超薄防水透声复合模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees