JP4119375B2 - 複合遊星装置 - Google Patents

複合遊星装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4119375B2
JP4119375B2 JP2004000393A JP2004000393A JP4119375B2 JP 4119375 B2 JP4119375 B2 JP 4119375B2 JP 2004000393 A JP2004000393 A JP 2004000393A JP 2004000393 A JP2004000393 A JP 2004000393A JP 4119375 B2 JP4119375 B2 JP 4119375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary
gear
roller
sun
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004000393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005195062A (ja
Inventor
光平 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP2004000393A priority Critical patent/JP4119375B2/ja
Priority to PCT/JP2004/018570 priority patent/WO2005066519A1/ja
Priority to US10/563,292 priority patent/US7331895B2/en
Priority to EP04806931A priority patent/EP1626205B1/en
Publication of JP2005195062A publication Critical patent/JP2005195062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119375B2 publication Critical patent/JP4119375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/06Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/02004Gearboxes; Mounting gearing therein the gears being positioned relative to one another by rolling members or by specially adapted surfaces on the gears, e.g. by a rolling surface with the diameter of the pitch circle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、遊星歯車機構と遊星ローラ機構を有し、これらを構成している歯車およびローラがそれぞれ共通の回転軸線の回りを一体回転するように構成された複合遊星装置に関するものである。さらに詳しくは、高い出力トルクが得られる遊星ローラ機構を有する複合遊星装置に関するものである。
遊星歯車機構と遊星ローラ機構からなる複合遊星装置は、例えば、下記の特許文献1、2に開示されている。これらの特許文献に開示されているように、遊星歯車減速機は大トルクを伝達できるが、バックラッシとかみあい騒音が発生するという問題があり、遊星ローラ減速機はバックラッシがゼロで低騒音であるが、継続的にすべりが発生して位置決め機構などには適さず、また、大トルクを伝達できないという問題がある。複合遊星装置は、遊星歯車減速機および遊星ローラ減速機の欠点を相互に補い、双方の機構の利点を有効利用することができる。
特開平9−168910号公報 特開2002−213566号公報
しかしながら、従来の複合遊星装置には次のような課題がある。特許文献1などに開示されている複合遊星装置では、図4にその概念図を示してあるが、遊星歯車機構の各歯車のかみあいピッチ円半径と、遊星ローラ機構の各ローラの半径とが同一である。したがって、遊星歯車機構の減速比Ugと遊星ローラ機構の減速比Urが同一であり、太陽ローラと遊星ローラ間のすべり率s1および遊星ローラとリングローラ間のすべり率s2が共に零である。この場合には、遊星ローラ機構のローラ駆動力(牽引力)が小さく、出力トルクが小さい。
出力トルクを高めるために遊星ローラ機構のローラ駆動力を大きくするには、特許文献2などに開示されているように、遊星ローラ機構のローラ間にすべりを発生させるようにすればよい。図5はこの場合の概念図であり、太陽歯車のかみあいピッチ円半径r1に対して、太陽ローラの半径をΔr1だけ大きくし、これに伴って、遊星歯車のかみあいピッチ円半径r2に対して、遊星ローラの半径をΔr1だけ小さくすると共に、内歯車のかみあいピッチ円半径r3に対してリングローラの内半径もΔr1だけ小さくする。この場合には、遊星ローラ機構の減速比Urが遊星歯車機構の減速比Ugとは異なったものとなり、太陽ローラと遊星ローラ間、および遊星ローラとリングローラ間にはそれぞれすべりが発生する。
しかしながら、この場合には、太陽ローラと遊星ローラ間のすべりの方向に対して、遊星ローラとリングローラ間のすべりの方向が逆になる。たとえば、太陽ローラと遊星ローラ間に正のすべり率s1を与えると、遊星ローラとリングローラ間には負のすべり率s2が発生してしまう。このため、ローラ間に発生するローラ駆動力が相互に相殺しあい、大きな出力トルクを得ることができない。
本発明の課題は、かかる問題点に鑑みて、遊星ローラ機構の出力トルクを効率良く高めることのできる複合遊星装置を提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の複合遊星装置は、
太陽歯車、遊星歯車、および内歯車を備えた遊星歯車機構と、
太陽ローラ、遊星ローラおよびリングローラを備えた遊星ローラ機構とを有し、
前記太陽歯車および前記太陽ローラは共通の回転中心軸線の回りを一体回転し、
前記遊星歯車および前記遊星ローラは共通の遊星軸の回りを一体回転し、
前記内歯車および前記リングローラは前記回転中心軸線の回りを一体回転するように、または同心で固定できるように構成されており、
前記太陽ローラの半径が前記太陽歯車のかみあいピッチ円半径r1よりΔr1だけ大きく、
前記遊星ローラの半径が前記遊星歯車のかみあいピッチ円半径r21よりΔrだけ小さく、
前記遊星歯車の前記太陽歯車とのかみあいピッチ円半径r21が、当該遊星歯車の前記内歯車とのかみあいピッチ円半径r23よりも大きいことを特徴としている。
この構成によれば、太陽ローラと遊星ローラ間にすべりが発生し、遊星ローラとリングローラ間にもすべりが発生する。また、これらの部分のすべりの方向および量を同一にすることができる。すなわち、太陽ローラと遊星ローラ間のすべり率をs1、遊星ローラとリングローラ間のすべり率をs2とすると、s1=s2>0とすることができる。
かかるすべり率の関係を備えた遊星ローラ機構を実現するためには、
前記遊星歯車機構の各歯車の歯数を、式(1)を満足した歯数の組み合わせとし、
前記太陽ローラの半径を前記太陽歯車のかみあいピッチ円半径よりも、式(2)で与えられる半径増加量Δrだけ大きくし、
前記遊星ローラの半径を、前記遊星歯車の内歯車とのかみあいピッチ円半径よりも、式(3)で与えられる量Δr2だけ大きくすればよい。
j=(Zd−Za)/2−Zb>0 (1)
但し、j:遊星歯車の歯数低減数
a:太陽歯車の歯数
b:遊星歯車の歯数
d:内歯車の歯数
Figure 0004119375
Δr2=r21−r23−Δr1 (3)
但し、r1 :太陽歯車のかみあいピッチ円半径
21:遊星歯車の太陽歯車とのかみあいピッチ円半径
23:遊星歯車の内歯車とのかみあいピッチ円半径
3 :内歯車のかみあいピッチ円半径
本発明の複合遊星装置では、その遊星ローラ機構における太陽ローラと遊星ローラ間のすべりの量および方向が、遊星ローラとリングローラ間のすべりの量および方向と同一である。従って、ローラ間に発生するローラ駆動力を出力トルクとして効率良く出力できる。よって、遊星ローラ機構の出力トルクを高めることができ、遊星歯車機構の低トルク域では当該遊星歯車機構よりも遊星ローラ機構が優勢に作用し、歯車対の駆動側歯面の衝突を少なくして、かみあい騒音を低減できる。また、遊星ローラ機構の高い出力トルクは、遊星歯車機構の低トルク域におけるねじり剛性を高める効果も奏する。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した複合遊星減速装置の一例を説明する。
図1は本例の複合遊星減速装置を示す概略縦断面図である。複合遊星減速装置1は、装置軸線1aに同軸状態で一方の側に配列された入力軸2および他方の側に配列された出力軸3と、これらの間において、並列配置された遊星歯車機構10および遊星ローラ機構20とを有している。遊星歯車機構10の各歯車と、遊星ローラ機構20の対応する各ローラとが、それぞれ、同一の回転軸線の回りを一体回転するように構成されている。
詳細に説明すると、入力軸2には太陽軸5が同軸状態に連結固定されており、この太陽軸5の入力軸側テーパ部に太陽ローラ21がナット4で位置決めするように形成され、出力軸側には太陽歯車11が形成されている。太陽軸5の出力側の端部分5aは、軸受6を介して、遊星キャリア7によって回転自在の状態で支持されている。遊星キャリア7の入力側の円環状端面7aには複数本の遊星軸8が固定されており、各遊星軸8は、装置軸線1aに平行に入力側に延びている。各遊星軸8には、遊星歯車12および遊星ローラ22が回転自在の状態で支持されている。各遊星歯車12は太陽歯車11にかみ合っており、各遊星ローラ22は太陽ローラ21に転がり接触している。
遊星キャリア7、遊星歯車12および遊星ローラ22を取り囲む状態に、円筒状の装置ハウジング9が配置されている。遊星キャリア7は軸受9aを介して装置ハウジング9の内周面に回転自在の状態で支持されている。軸受9aよりも入力軸側の装置ハウジング9の内周面部分には内歯車13が一体形成されており、内歯車13は各遊星歯車12にかみ合っている。内歯車13の入力側には、リングローラ23が同軸状態に配置され、各遊星ローラ22に転がり接触している。リングローラ23は、ローラ支持部材24を介して、装置ハウジング9に固定されている。出力軸3は、遊星キャリア7に一体形成されており、その出力側の円形端面7bの中心から装置軸線1aに同軸状態で突出している。
本例の複合遊星減速装置1は、遊星ローラ機構20の出力トルクを高めるために、図2に示すように構成されている。図2を参照して説明すると、太陽ローラ21と遊星ローラ22間のすべり率をs1、遊星ローラ22とリングローラ23間のすべり率をs2とすると、s1=s2>0となるように設定されている。かかる関係を満たすように、遊星歯車減速機構10の各歯車11、12、13の歯数を、式(1)を満足した歯数の組み合わせとなるようにしてある。また、太陽ローラ21の半径を太陽歯車11のかみあいピッチ円半径r1よりも、式(2)で与えられる半径増加量Δrだけ大きくしてある。さらに、遊星ローラ22の半径r22を、遊星歯車12の内歯車13とのかみあいピッチ円半径r23よりも、式(3)で与えられる量Δr2だけ大きくしてある。
j=(Zd−Za)/2−Zb>0 (1)
但し、j:遊星歯車の歯数低減数
a:太陽歯車の歯数
b:遊星歯車の歯数
d:内歯車の歯数
Figure 0004119375
Δr2=r21−r23−Δr1 (3)
但し、r1 :太陽歯車のかみあいピッチ円半径
21:遊星歯車の太陽歯車とのかみあいピッチ円半径
23:遊星亜歯車の内歯車とのかみあいピッチ円半径
3 :内歯車のかみあいピッチ円半径
式(1)の条件0<jを満たすように歯数を組み合わせることにより、図2の概念図において誇張して描いてあるように、遊星歯車12の太陽歯車11とのかみあいピッチ円半径r21より、内歯車13とのかみあいピッチ円半径r23が小さくなる。また、式(2)、式(3)は太陽ローラ21と遊星ローラ22の間のすべり率s1と遊星ローラ22とリングローラ23の間のすべり率s2が等しくなるという条件から導出してあるが、式(2)、(3)を満足するように、太陽ローラ21の半径を太陽歯車11のかみあいピッチ円半径r1よりΔrだけ大きくし、遊星ローラ22の半径を遊星歯車12の太陽歯車11とのかみあいピッチ円半径r21よりΔrだけ小さくし、この遊星ローラ22の半径に接するようにリングローラ23の内半径を決める。この結果、太陽ローラ21と遊星ローラ22間のすべり率s1と、遊星ローラ22と内歯車23間のすべり率s2を等しくできる。すべり率s1、s2が等しいので、各ローラ対に発生する牽引力Fが同一方向に作用し、合計牽引力が2Fとなり、大きな出力トルクが得られる。
本例の複合遊星減速装置1では、遊星歯車減速機構10の各歯車対には低コスト化のためにバックラッシを許容しても、併設の遊星ローラ減速機構20のローラ間にはバックラッシがないので、ゼロバックラッシを実現できる。
また、遊星ローラ減速機構20から大きなトルク出力が得られるので、遊星減速機構の低トルク域では、遊星歯車減速機構10よりも遊星ローラ減速機構20が優勢に作用し、歯車対の駆動側歯面の衝突を少なくして、かみあい騒音を低減することができる。また、遊星ローラ減速機構20から大きな出力トルクが得られるので、遊星減速機構10の低トルク域におけるねじり剛性を高めることができる。
さらに、高トルク域では、遊星歯車減速機構10が優勢になるので、高トルクを伝達することができる。
上記構成の複合遊星減速装置1の実施例を説明する。遊星歯車減速機構で使用される歯数組み合わせの一般的な例として、太陽歯車の歯数Za=24、遊星歯車の歯数Zb=36、内歯車の歯数Zd=96がある。この場合の減速比はUg=1/5である。この歯数組み合わせは、各歯車の転位係数をゼロにできるので標準歯車を使用でき、設計の手間が省けるので、よく使用される。しかし、この歯数組み合わせは上記の式(1)で規定するjの値がゼロとなり、ローラ間のすべり率s1、s2がともにゼロであり、大きな牽引力が得られない(図3の概念図参照)。
本例では、遊星歯車12の歯数を1枚減らしてZb=35とし、=1としてある。こ
の場合、遊星歯車減速機構10の減速比は上記と同様にUg=1/5である。また、遊星歯車減速機構10の各歯車をインボリュート平歯車とし、それらの歯車諸元を表1に示す。この表から分かるように、r21>r23となっている。
Figure 0004119375
次に、表に示す歯車諸元から算出される太陽ローラ21の半径増加量Δrを式(2)から求めると、Δr1=0.1236mmとなる。また、式(3)から、Δr2=0.4626mmが得られる。したがって、太陽ローラ21の半径は12.3854mm、遊星ローラ22の半径は17.7581mm、リングローラ23の内半径は47.9017mmとなる。この結果、遊星ローラ減速機構20の減速比Ur=1/4.868になる。
以上により、太陽ローラ21と遊星ローラ22間のすべり率s1=1.7%、遊星ローラ22とリングローラ23間のすべり率s2=1.7%となり、s1=s2を満足し、図3の概念図に示すように、大きな牽引力を出力可能な遊星ローラ減速機構20を実現できる。
(式(2)、(3)の算出方法)
図3を参照して、式(2)、(3)の算出方法を説明する。
(1)ローラ半径を歯車のかみあいピッチ円半径よりΔr増減するときのローラ間のすべり率を求める(キャリア固定)。
Figure 0004119375

Figure 0004119375
Figure 0004119375
また、式(D)から
Δr2=r21−r23−Δr1 (3)
Figure 0004119375
本発明を適用した複合遊星減速装置の概略縦断面図である。 本発明の構成を示す概念図である。 式(2)、(3)の算出方法を示すための説明図である。 従来の複合遊星装置の構成を示す概念図である。 従来の複合遊星装置の構成を示す概念図である。
符号の説明
1 複合遊星減速装置
1a 装置軸線
2 入力軸
3 出力軸
5 太陽軸
7 遊星キャリア
8 遊星軸
9 装置ハウジング
10 遊星歯車減速機構
11 太陽歯車
12 遊星歯車
13 内歯車
20 遊星ローラ減速機構
21 太陽ローラ
22 遊星ローラ
23 リングローラ

Claims (2)

  1. 太陽歯車、遊星歯車、および内歯車を備えた遊星歯車機構と、
    太陽ローラ、遊星ローラおよびリングローラを備えた遊星ローラ機構とを有し、
    前記太陽歯車および前記太陽ローラは共通の回転中心軸線の回りを一体回転し、
    前記遊星歯車および前記遊星ローラは共通の遊星軸の回りを一体回転し、
    前記内歯車および前記リングローラは前記回転中心軸線の回りを一体回転するように、または同心で固定できるように構成されており、
    前記太陽ローラの半径が前記太陽歯車のかみあいピッチ円半径r1よりΔr1だけ大きく、
    前記遊星ローラの半径が前記遊星歯車のかみあいピッチ円半径r21よりΔr1だけ小さく、
    前記遊星歯車の前記太陽歯車とのかみあいピッチ円半径r21が、当該遊星歯車の前記内歯車とのかみあいピッチ円半径r23よりも大きい複合遊星装置。
  2. 請求項1において、
    前記遊星歯車機構の各歯車の歯数は式(1)を満足し、
    前記太陽ローラの半径は前記太陽歯車のかみあいピッチ円半径よりも、式(2)で与えられる半径増加量Δr1だけ大きく、
    前記遊星ローラの半径は、前記遊星歯車の内歯車とのかみあいピッチ円半径よりも、式(3)で与えられる量Δr2だけ大きい複合遊星装置。

    j=(Zd−Za)/2−Zb>0 (1)
    但し、j:遊星歯車の歯数低減数
    a:太陽歯車の歯数
    b:遊星歯車の歯数
    d:内歯車の歯数
    Figure 0004119375
    但し、r1 :太陽歯車のかみあいピッチ円半径
    21:遊星歯車の太陽歯車とのかみあいピッチ円半径
    23:遊星歯車の内歯車とのかみあいピッチ円半径
    3 :内歯車のかみあいピッチ円半径

    Δr2=r21−r23−Δr1 (3)
JP2004000393A 2004-01-05 2004-01-05 複合遊星装置 Expired - Lifetime JP4119375B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000393A JP4119375B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 複合遊星装置
PCT/JP2004/018570 WO2005066519A1 (ja) 2004-01-05 2004-12-13 複合遊星装置
US10/563,292 US7331895B2 (en) 2004-01-05 2004-12-13 Composite planetary device
EP04806931A EP1626205B1 (en) 2004-01-05 2004-12-13 Composite planetary device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000393A JP4119375B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 複合遊星装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005195062A JP2005195062A (ja) 2005-07-21
JP4119375B2 true JP4119375B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34746946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000393A Expired - Lifetime JP4119375B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 複合遊星装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7331895B2 (ja)
EP (1) EP1626205B1 (ja)
JP (1) JP4119375B2 (ja)
WO (1) WO2005066519A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10103238A1 (de) * 2001-01-25 2002-08-01 Bayer Ag Flammwidrige, mineralverstärkte Polycarbonatzusammensetzungen mit hoher Bindenahtfestigkeit
JP2007285509A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 動力伝達装置
US8047323B2 (en) * 2008-08-14 2011-11-01 American Axle & Manufacturing, Inc. Motor vehicle with disconnectable all-wheel drive system
EP2551550B1 (en) * 2011-07-29 2014-04-30 AGUSTAWESTLAND S.p.A. Planetary gear train and corresponding production method
DE102011089021A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-20 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung mit einem innenverzahnten Hohlrad sowie zwei damit kämmenden Stirnrädern
US20170023103A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Fu-Jian LIU Friction minimized bearing structure
JP7187888B2 (ja) * 2018-08-24 2022-12-13 株式会社ジェイテクト 遊星式動力伝達装置
WO2020170297A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 国立大学法人横浜国立大学 遊星歯車装置
CN114144594A (zh) * 2019-07-26 2022-03-04 株式会社电装 离合器装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1688194A (en) * 1928-06-25 1928-10-16 James W Lyons Differential-power transmission device
US3548673A (en) * 1969-06-17 1970-12-22 Us Army Antibacklash gear train
US4796738A (en) * 1986-04-30 1989-01-10 J. C. Pemberton Controllable clutch
JPH0422118Y2 (ja) * 1986-07-11 1992-05-20
JPS6311963A (ja) 1987-06-25 1988-01-19 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH02190643A (ja) * 1989-01-13 1990-07-26 Daishowa Seiki Co Ltd 伝動装置
JPH09168910A (ja) 1996-11-15 1997-06-30 Daishowa Seiki Co Ltd 工具ホルダ
JP3661467B2 (ja) 1999-01-18 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 回転動力伝達装置
JP4638059B2 (ja) 2001-01-15 2011-02-23 住友重機械工業株式会社 パラレル駆動の変速機
US6997076B2 (en) * 2003-02-10 2006-02-14 Delphi Technologies, Inc. Gear backlash elimination and adjustable gear backlash mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US20060166781A1 (en) 2006-07-27
JP2005195062A (ja) 2005-07-21
EP1626205B1 (en) 2011-10-19
EP1626205A1 (en) 2006-02-15
US7331895B2 (en) 2008-02-19
WO2005066519A1 (ja) 2005-07-21
EP1626205A4 (en) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588328A (en) Gear mechanism improved to remove backlash
JP4980786B2 (ja) 車両のディファレンシャル装置
JP5156961B2 (ja) 減速装置
WO2006070889A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20170067512A1 (en) Power transmission device for vehicle
JP4119375B2 (ja) 複合遊星装置
KR20160128177A (ko) 유성기어감속기
RU2666482C1 (ru) Механизм передачи мощности
EP1296847B1 (en) Geared transmissions
JP2834286B2 (ja) インボリュート歯車対および歯車変速機
CN211820627U (zh) 斜齿轮的推力负荷减轻结构
JP4277732B2 (ja) 歯車の軸線位置を自動補正する歯車装置
JP4638059B2 (ja) パラレル駆動の変速機
JP2002364735A (ja) 変速機の軸受構造
WO2005056367A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008069928A (ja) 摩擦伝動変速装置
CN112714837A (zh) 具有彼此相对置地布置的并且设有齿部的工作面的齿形带,其中,齿部的倾斜角彼此反向地定向,以及所属的齿形带变速器
JP2004211789A (ja) 撓み軸継ぎ手
US11293524B2 (en) Vehicle drive device
JPH05272604A (ja) 歯車装置における動力伝達軸構造
KR101283187B1 (ko) 변속기의 기어 구조
JP2008183934A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005030490A (ja) 摩擦ローラ式減速機付きモータ減速機
JP2023100278A (ja) 遊星歯車装置
KR200391779Y1 (ko) 하이포이드 기어 감속 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4119375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term