JP4101105B2 - オイルリング及びその製造方法並びにそれを用いたピストン構造 - Google Patents

オイルリング及びその製造方法並びにそれを用いたピストン構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4101105B2
JP4101105B2 JP2003120169A JP2003120169A JP4101105B2 JP 4101105 B2 JP4101105 B2 JP 4101105B2 JP 2003120169 A JP2003120169 A JP 2003120169A JP 2003120169 A JP2003120169 A JP 2003120169A JP 4101105 B2 JP4101105 B2 JP 4101105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil ring
oil
manufacturing
region
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003120169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113684A (ja
Inventor
正樹 山田
▲国▼泰 伊藤
昌美 川崎
友昭 阿部
重敦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Toyota Motor Corp
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Riken Corp
Toyota Motor Corp
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp, Toyota Motor Corp, Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Riken Corp
Priority to JP2003120169A priority Critical patent/JP4101105B2/ja
Priority to TW093110715A priority patent/TW200422517A/zh
Priority to RU2005136425/06A priority patent/RU2005136425A/ru
Priority to KR1020057017188A priority patent/KR20060009820A/ko
Priority to CNB2004800077953A priority patent/CN100535425C/zh
Priority to BRPI0409709-2A priority patent/BRPI0409709A/pt
Priority to EP04728418A priority patent/EP1617066A1/en
Priority to PCT/JP2004/005606 priority patent/WO2004094809A1/ja
Publication of JP2005113684A publication Critical patent/JP2005113684A/ja
Priority to US11/257,377 priority patent/US7797829B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4101105B2 publication Critical patent/JP4101105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • F16J9/064Rings with a flat annular side rail
    • F16J9/066Spring expander from sheet metal
    • F16J9/068Spring expander from sheet metal corrugated in the axial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F5/00Piston rings, e.g. associated with piston crown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • F16J9/061Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging using metallic coiled or blade springs
    • F16J9/062Coiled spring along the entire circumference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49274Piston ring or piston packing making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49274Piston ring or piston packing making
    • Y10T29/49282Piston ring or piston packing making including grinding or honing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に使用されるオイルリングに関し、詳しくは2ピースオイルリングの摺動面の形状に関する。
【0002】
【従来の技術】
地球環境保護の一貫として、自動車の燃費向上や排気ガス浄化が強く求められている。そのため内燃機関各部の摩擦力(フリクション)低減やエンジンオイル消費量の低減は重要な課題となっており、これらの課題を解決するうえでピストンリングの果たす役割は大きい。ピストンリングの設計においては、摩擦力低減のためのピストンリングの低張力化やオイル消費改善のためのピストンリングの薄幅化が注目されている。薄幅化は、ピストンリングの断面係数(Z)を小さくし、シリンダ壁への追従性を向上させることによりオイル消費を改善する。
【0003】
内燃機関における一般的なピストンリングの断面構成を図8に示す。同図(a)は、3ピースタイプのオイルリングを装着したピストン構造の断面を示し、同図(b)は2ピースタイプのオイルリングを装着したピストン構造の断面を示し、同図(c)は2ピースタイプのオイルリングの断面を示す。ピストン100には、ピストンリングを挿入するためのリング溝110、120、130が形成され、これらのリング溝内に、ガスシール作用を主目的とする2本の圧力リング200、210と、オイルコントロール及びオイルシール作用を主目的とする1組の組合せオイルリング220または230が挿入される。ピストン100の往復動に伴い、これらリングの外周摺動面がシリンダ300の内壁と摺動される。
【0004】
同図(a)に示す組合せオイルリング220は、一般に、軸方向上下一対のサイドレール222と、その間に組み合わされ、サイドレール222の内周側から押圧し、サイドレール222に張力を発生させるスペーサエキスパンダ224とを含む3ピースから構成される。また同図(b)および(c)に示す組合せオイルリング230は、軸方向上下に一対のレール部232を備えたオイルリング本体234と、その内周側に組み合わされて、オイルリング本体234を押圧し張力を発生させるコイルエキスパンダ236とを含む2ピースから構成される。
【0005】
3ピースタイプのオイルリングに関して、例えば非特許文献1の3〜5頁に、各部の形状等が記載されている。また、2ピースタイプのオイルリングに関して、例えば非特許文献2の2〜11頁に、2ピースタイプの複数の種類について、それらの各部の形状等が記載されている。
【0006】
一般に、3ピースタイプのサイドレール摺動面222の形状としては、図9(a)に示すようなバレル状又は略半円形状のものが使用され(図中の数値の単位はmm)、2ピースタイプのレール部の摺動面232の形状としては、図9(b)に示すような平面状のものが使用されている。その理由は、次のように説明されている。
【0007】
3ピースタイプのサイドレール222は、サイドレールを押圧するスペーサエキスパンダ224の耳部224aの角度により、シリンダ壁面に向かう半径方向及びリング溝上下面に向かう軸方向に分力をもって押圧される。よって、サイドレール222はシリンダ壁面及びリング溝上下面においてシール機能を発揮する。一方、2ピースタイプでは、コイルエキスパンダ236の押圧方向は半径方向のみなので、リング溝上下面におけるシール機能は十分ではない。よって、摺動面におけるオイル掻き性能を重視し、オイルが流入し難くまた油膜が厚くならないように、摺動面エッジ部を鋭角に仕上げることが行われてきた。
【0008】
また、3ピースタイプの上下のサイドレール222は、それぞれ独立した挙動が可能で、リング溝内で軸方向に傾いた状態でも摺動するので、最初の摺動面が平面であっても、長時間運転後には摩耗した摺動面は、平面ではなく図9(a)のような曲率をもった面となる。これに対し、2ピースタイプのレール部232の摺動面は、オイルリング本体の一部として形成され、運転時もほぼ傾くことなく摺動するので図9(b)のような平面となる。
【0009】
特許文献1では、2ピースオイルリングのレール部摺動面の形状について検討され、断面が略半円形状の場合はシリンダ内壁との摺動によって摩耗してくると接触面積が増大して面圧が減少するという問題が起こるので、摩耗しても面圧が変化しないような平面状摺動面を提案している。
【0010】
【非特許文献1】
「内燃機関−小径ピストンリング−第13部:スチール組合せオイルコントロールリング」、JIS B 8032−13、平成10年12月20日制定、p.1−14
【非特許文献2】
「内燃機関−小径ピストンリング−第12部:コイルエキスパンダ付き組合せオイルコントロールリング」、JIS B 8032−12、平成10年12月20日制定、p.1−43
【特許文献1】
実開平5−87366号
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、3ピースタイプと2ピースタイプのオイルリングに関して、ガソリンエンジンの摺動摩擦力について同一張力条件で測定、比較した最近の研究では、2ピースタイプの摩擦力が3ピースタイプのそれに比べ高いことが確認されている。すなわち、2ピースタイプのオイルリングにおいては、摩擦力の低減がより強く求められている。ここで、摩擦力が低減されるとオイル消費が増大する問題もあるので、オイル消費についても同時に考慮した対策が必要である。
【0012】
そこで本発明は、オイル消費を増大させることなく、すなわち、オイルシール機能を損なわずに摩擦力低減機能に優れたオイルリングを提供することを目的とする。
さらに本発明は、レール部の外周摺動面を改良し、オイルシール機能および摩擦力低減機能に優れた2ピースオイルリングを提供することを目的とする。
さらに本発明は、オイルシール機能を損なわずに摩擦力低減機能に優れたオイルリングの製造方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、オイルシール機能および摩擦力低減機能に優れたオイルリングを用いたピストン構造を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
2ピースタイプの摩擦力が3ピースタイプのそれに比べ高いことの理由は、3ピースタイプのサイドレール摺動面の形状がシリンダとの摺動において油膜を形成しやすい略半円形状であるのに対し、2ピースタイプのレール部摺動面は油膜を形成し難い平面状であることによる。よって、2ピースタイプでは、内燃機関の燃焼各行程における流体潤滑領域が3ピースタイプに比べ狭く(少なく)なり、トータルの摩擦力が高くなるものと推測される。
【0014】
そこで、本発明者等は、2ピースタイプのオイルリングにおいてレール部摺動面が油膜を形成しやすい形状について鋭意研究した結果、レール部摺動面の両端に微小な曲面を形成することにより、オイルシール機能を損なわない範囲で摩擦力低減機能を改善できることを見いだした。
【0015】
本発明に係る2ピースオイルリングは、以下の構成を有する。すなわち、軸方向上下に形成された一対のレール部および合口を有する円環状のオイルリング本体と、該オイルリング本体の内周側に組み合わせられるコイルエキスパンダとを含むオイルリングであって、前記一対のレール部の外周摺動面は、中央に幅が0.05mm以上の略平坦な平坦領域と、前記平坦領域の両側に延在される曲面領域とを有する。好ましくは、平坦領域が外周摺動面の33%以上90%未満の範囲を占める。また、本発明に係るオイルリングは、軸方向の上下に一対のレール部および合口を備えた円環状のオイルリング本体と、該オイルリング本体の内周側に組み合わせられるコイルエキスパンダとを有するオイルリングであって、該レール部の外周摺動面の半径方向に切断した断面形状の摺動領域が中央に0.05mm以上の略直線領域と該略直線領域の両側に形成された二つの曲線領域とを有する。また、好ましくは、略直線領域が摺動領域の33%以上90%未満の範囲を占める。さらに詳しくいえば、曲線領域を軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大して測定したとき、略直線領域に接する曲線領域の曲率半径が3mm以上である。
【0016】
本発明においては、レール部外周摺動面の両端部を曲面にすることにより楔効果を活用して摺動面にオイルを導入し易くし、且つ非常に薄い油膜とすることによりオイル導入部においても摺動油圧が発生しやすいような構成としている。それによって、摩擦力を低減することができる。外周摺動面の中央に0.05mm以上の略直線領域を持たせるのは、略直線領域が0.05mm未満であると面圧が高くなりすぎて摩擦力の低減が得られないからである。別の表現をすれば、略直線領域が摺動領域の33%未満であると同様の理由により摩擦力の低減が得られない。また、略直線領域が摺動領域の90%以上であると、曲線領域が短すぎて摩擦力の低減が得られない。
【0017】
曲線領域を軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大して測定もしくは観察したとき、略直線領域に接する曲線領域の曲率半径が3mm以上であればオイル導入部において摺動油圧が発生することにより摩擦力の低減が得られるが、曲線領域の曲率半径が3mm未満であればオイル導入部に摺動油圧が発生しにくく摩擦力の低減が得られない。好ましくは、略直線領域に接する曲線領域の曲率半径を5mm以上とする。
【0018】
これらは、軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大して測定もしくは観察したときの曲線領域の形状についての特徴だが、別の表現を用いれば、略直線領域を曲線領域方向に延長した仮想直線Lに対する曲線領域の後退量Mが、軸方向距離15μm以上にわたって、1.5μm以下である。曲線領域の後退量Mが軸方向距離15μm未満であるうちに1.5μmを超えるようであれば、オイル導入部に摺動油圧が発生しにくく摩擦力の低減が得られない。好ましくは、略直線領域を曲線領域方向に延長した仮想直線に対する曲線領域の後退量Mを、軸方向距離50μm以上にわたって、5μm以下とする。
【0019】
本発明に係るオイルリングの製造方法は、以下のステップを有する。複数のオイルリング本体と該オイルリング本体より小径のリング状スペーサーを交互に重ね、該オイルリング本体の外周が真円となるように治具を用いて整列、拘束させるステップと、複数のオイルリング本体の外周摺動面を、表面に硬質粒子を含むフィルムを介して弾性部材にて押圧するとともに、整列させたオイルリング本体を回転させて、前記外周摺動面に略平坦な平坦領域と該平坦領域の両側に延在される曲面領域とを形成するステップとを有する。
【0020】
好ましくは、弾性部材はウレタンゴムを含む。また、硬質粒子はアルミナ粒子又は炭化珪素粒子を含む。さらに好ましくは、整列させたオイルリング本体をその軸方向に移動もしくは揺動させるステップを含む。
【0021】
本発明の他の製造方法は、複数のオイルリング本体と該オイルリング本体より小径のリング状スペーサーを交互に重ね、該オイルリング本体の外周が真円となるように治具を用いて整列、拘束させるステップと、整列させたオイルリング本体を回転させ、バフ又は弾性砥石を用いて複数のオイルリング本体の外周摺動面に略平坦な平坦領域と該平坦領域の両側に延在される曲面領域とを形成するステップとを有する。
【0022】
好ましくは、バフまたは弾性砥石を回転させることにより、外周摺動面の形状加工を行う。また、バフまたは弾性砥石の回転方向は、治具の回転方向と直交するものであってよい。あるいは、バフまたは弾性砥石の回転方向は、治具の回転方向と平行であるものでもよい。
【0023】
本発明に係るピストン構造は、上記したような特徴を有するオイルリングと、少なくともオイルリングを収容するためのリング溝が形成されたピストンと、ピストンが往復動される空間が形成されたシリンダとを有する。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1に本発明の実施の形態に係る2ピースオイルリング本体に形成された一対のレール部の外周摺動面を半径方向に切断したときの断面図を示す。図1(a)は2ピースオイルリング全体の断面図、図1(b)はA部を軸方向及び半径方向に等倍したときの拡大図、図1(c)はA部を軸方向200倍、半径方向2000倍に変倍したときの拡大図、図1(d)はB部の等倍拡大図である。
【0025】
本実施の形態に係るオイルリング1は、軸方向上下に形成された一対のレール部12および合口(図中省略)を含むオイルリング本体10と、オイルリング本体10の内周側に組み合わせられるコイルエキスパンダ20とを有する。オイルリング本体10のレール部12の外周摺動領域は、図1(b)、(c)、(d)において“f”で示される。本発明のオイルリング本体10は、その外周摺動領域fに、中央の略直線領域f1と、略直線領域f1の両側に形成された二つの曲線領域f2を有することを特徴としている。図1(b)に示すB部は、略直線領域f1の一部とここから延在する曲線領域f2を示している。
【0026】
曲線領域f2を、形状測定器等により軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大して表すと、図1(c)のように曲線領域f2の曲率半径rを比較的容易に測定することができる。本発明においては、曲線領域f2の特定方法の一つとして、軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大したときの曲線領域の曲率半径で特定し、該曲率半径をrと定義する。すなわち、曲線領域f2は、曲率半径rによって規定される面をもつと定義される。また、別の特定方法としては、図1(d)に示すように、直線領域f1を曲線領域f2方向に延長した仮想直線Lに対する曲線領域の後退量Mを、曲線領域の軸方向距離f2=(f-f1)/2との関係で特定する。図1(d)において、曲線領域f2の有効範囲は、略直線領域f1に接する点Eに始まり点Jで終わる領域であるが、図1(c)の軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大したときに現れない点Kまでの領域も存在する。しかし、これらJK間の領域は仮想直線Lに対する後退量Mも大きくなりフリクション低減にはほとんど影響しない領域である。図からも明らかなように、点Jは、図1(c)の軸方向200倍、半径方向2000倍したときの外周摺動領域fで規定される長さに対応する位置であり、点Kは、軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大しない場合の仮想直線L上の外周摺動領域fの点Jに対応する端点からレール部側面に接線を引いたときの接点の位置である。
【0027】
このように、オイルリング本体10のレール部12の外周摺動面fに、中央の平坦な面の領域f1と、この両側に延在する曲面領域f2とを形成することにより、後述するように、オイル消費を増大させることなく、シリンダ内壁との間の摩擦力を低減することができる。
【0028】
図2は、本発明の実施の形態に係る2ピースオイルリングの製造方法を模式的に示したものである。なお、集団化したオイルリング本体の上半分の断面構造を表している。オイルリング加工装置30は、治具40を含み、治具40の一端は回転装置42に接続され、その他端が軸受け44によって支持され、回転装置42により治具40が回転される構成となっている。
【0029】
治具40上に、複数のオイルリング本体10とオイルリング本体より小径のリング状スペーサー14(当業者においては、ディスタンスカラーとも呼ばれている)を交互に重ねて、オイルリング本体10の外周が真円となるように絞った状態に合口を拘束する。このように外周を整列させて取り付けることで、オイルリング本体10を集団加工することができる。レール部12の外周摺動面の両端部に曲線領域f2を形成するには、集団化したオイルリング本体10を回転装置42により回転させ、集団化したオイルリング本体10とウレタンゴム46の間に、表面に硬質粒子を分散したフィルム48を挟んで押圧し、研磨加工する。硬質粒子は、一般に研磨材として使用されるアルミナや炭化珪素が使用できる。
【0030】
軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大したときの曲線領域f2の曲率半径r、あるいは、曲線領域の軸方向距離f2=(f−f1)/2)における仮想直線Lに対する後退量Mは、加工時間、硬質粒子の粒度、ウレタンゴムの硬さ、押圧力を変えることにより任意に制御することが可能である。さらに治具40を軸方向に移動させて、集団化したオイルリング本体10を揺動させれば、短時間で外周摺動面の加工をすることができる。また、集団化したオイルリング本体において、レール部12間の距離S1と、スペーサー14の幅S2(あるいはスペーサー14を跨ぐレール部12間の距離)を等しくすることで、各レールの外周摺動領域を対称形状に加工することができる。逆に、リング状スペーサーの幅S2を変えることにより外周摺動領域を非対称形状に加工することもできる。
【0031】
図3は、本発明第2の実施の形態に係る2ピースオイルリングの製造方法を模式的に示したものであり、集団化したオイルリング本体の上半分の断面構造を示している。本実施の形態の加工装置は、レール部の外周摺動面の両端部に曲線領域を形成するために、バフや弾性砥石50を用いて加工する。なお、図2と同一構成については同一参照番号を附してある。同図(a)では、バフまたは弾性砥石50の回転軸が、治具40の回転軸と直交する例を示している。この場合、バフまたは弾性砥石50を治具40の軸方向に移動あるいは揺動させて加工することができる。
【0032】
図3(b)では、バフまたは弾性砥石52の回転軸と治具40の回転軸とが平行な例を示している。この場合にも、バフまたは弾性砥石52を、治具40の軸方向に移動あるいは揺動させて加工することができる。
【0033】
(実施例)
所定形状のマルテンサイト系ステンレス鋼の線材から、呼び径86mm、幅2mm、厚さ2mmの2ピースオイルリング本体を成形し、外周ラッピング、合口隙間研削、側面研削等の加工を施した。レール部の外周摺動面の幅(軸方向長さ)を0.15〜0.30mmの範囲として多数のサンプルを作製した。
【0034】
これら2ピースオイルリング本体を該オイルリング本体より小径のリング状スペーサーを交互に重ねて該オイルリング本体の外周が真円になるように絞った状態に治具を用いて両端を拘束した。このとき、集団化したオイルリング本体のレール間距離が等しくなるようにリング状スペーサーの幅を選択した。集団化したオイルリング本体を回転装置により、1500rpmで回転させ、集団化したオイルリング本体とショア硬度70HSのウレタンゴムローラーの間に表面に#1000のアルミナ砥粒を分散した50mm幅のフィルムを挟み、100Nの荷重で押圧して研磨加工を施し、レール部摺動領域の両端に曲線領域を形成した。このとき、一部のサンプルについては、大きな曲線領域が得られるよう、30rpm当たり1mm幅の揺動運動を与えた。
【0035】
作製したサンプルの曲線領域の形状については、他に加工時間や面圧等を変えることにより、軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大したときの曲線領域の曲率半径rが2mm以下のもの(比較例)、3〜4mmのもの及び5〜9mmのもの(実施例)に分類した。ここで、曲率半径3mmは、軸方向15μm、半径方向1.5μmに対応する。同様に、曲率半径5mmは、軸方向50μm、半径方向5μmに対応する。また、従来技術と対比させるためレール部の摺動領域が略直線領域のみのサンプルも作製した。
【0036】
(摺動摩擦力試験)
上記の様々なレール部摺動領域の形状についての摺動摩擦力の評価は、オイルリングのみをピストンに装着させシリンダ内を往復運動させる単体モデルによる摺動摩擦力試験機を用いて行った。図4に試験機の模式的な断面図を示す。試験機は、ボア径86mm、ストローク40mmの単気筒で、シリンダ60の上部を解放した無圧縮条件でピストン62を往復運動させ、3つのピエゾ式ワッシャータイプの荷重センサ64により摺動摩擦力を検出するものである。摺動摩擦力は、摩擦平均有効圧(FMEP:Friction Mean Effective Pressure)で評価した。摩擦平均有効圧は、2回転の往復運動における摩擦力の積分値を機関の排気量で除したもので圧力として表わされる。運転は、潤滑油として30℃で6センチストークス(6 cSt/30℃)レベルの低粘度油をシリンダ上部より摺動面に十分に滴下し、回転数を600rpm、行程中央部のボア温度を30℃に管理して行った。
【0037】
図5は、同一張力条件での上記摺動摩擦力試験の結果を、レール部の外周摺動領域の略直線領域の長さf1と摩擦平均有効圧との関係として示したものである。従来技術におけるレール部の外周摺動領域が曲線領域を持たない略直線領域f’のみのサンプルについての結果も(f’をf1と同様、横軸にして)同時に示し、また、略直線領域の長さf1と摩擦平均有効圧の値は、従来技術における代表的なレール部の摺動領域寸法と摩擦平均有効圧(従来仕様)を1とし、その相対値を示している。さらに、代表的な3ピースタイプのオイルリングでの同張力時の摩擦平均有効圧比(0.73)についても図中に破線にて示している。
【0038】
グラフから明らかなように、本摺動摩擦力試験においても、2ピースタイプが3ピースタイプよりも摩擦力の高いことが確認されたことになる。また、レール部の外周摺動領域が曲線領域を持たない略直線領域(f’)のみの摺動面形状でも摺動領域(f’)を大きくすれば、摩擦力は低下して3ピースタイプと同等のレベルまで達することができる。これは摺動面の面圧が低下し油膜厚さが増加するためと考えられるが、逆にオイル消費を増加させてしまうことが予測される。
【0039】
本発明による、軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大したときの曲線領域の曲率半径rが3〜4mmのもの及び5〜9mmのもの(実施例)では、略直線領域f1の長さが従来仕様の1より小さくても略直線領域f1の長さが0.05mmより大きければ、摩擦力が低くなることが確認された。これは、オイル導入部として機能する本発明による曲線領域において摺動油圧が発生することによると考えられる。軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大したときの曲線領域の曲率半径rが2mm以下のもの(比較例)では、略直線領域f1の長さが従来仕様レベルでは摩擦力も同等であり、また略直線領域f1の長さが小さければ摩擦力が高くなってしまう。
【0040】
図6は、図5に示したデータについて、略直線領域(f1又はf’)にかかる面圧を横軸にして摩擦平均有効圧との関係を示したものである。これによると、本発明による、軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大したときの曲線領域の曲率半径rが3〜4mmのもの及び5〜9mmのもの(実施例)では、従来仕様(面圧1.0)より面圧が高くても摩擦力が低くなることがわかる。
【0041】
(オイル消費試験)
本発明による2ピースオイルリングのオイルシール機能を確認するため、2.5リットルのガソリンエンジンを用いてオイル消費試験を行った。図7に、100km/hr走行相当の運転条件での代表的な試験結果を示すが、本発明による2ピースオイルリングの場合、曲線領域を含んだレール部の外周摺動領域fが従来仕様の略直線領域f’と同じであれば、同張力の条件下で、同等のオイル消費量を示すことが確認された。同等のオイル消費が得られた理由は、レール部の摺動領域を中央の略直線領域f1とその両側の曲線領域f2という構成にすることにより、曲線領域のオイル導入性向上に基づくオイル消費増大作用が、中央の略直線領域の高面圧化に基づくオイル消費低減作用により相殺されたことによると推察される。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、オイルリングの本体のレール部の外周摺動領域を、その半径方向の断面で見たときに、中央に0.05mm以上の略直線領域とその両側に形成された二つの曲線領域を形成したことにより、楔効果を活用して摺動面にオイルを導入し易くしなり、且つ非常に薄い油膜とすることによりオイル導入部においても摺動油圧が発生し易くなり、その結果、摩擦力を低減することが可能となる。また、摺動領域が従来仕様よりも大きくなければ、曲線領域のオイル導入性向上に基づくオイル消費増大作用が、中央の略直線領域の高面圧化に基づくオイル消費低減作用により相殺され、オイル消費を増大させることなく摩擦力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る2ピースオイルリングを示す図であり、同図(a)は2ピースオイルリング全体の断面図、同図(b)はA部を軸方向及び半径方向に等倍したときの拡大図、同図(c)はA部を軸方向200倍、半径方向2000倍に変倍したときの拡大図、同図(d)はB部の等倍拡大図である。
【図2】第1の実施の形態に係る、ウレタンゴムを用いたフィルム研磨による2ピースオイルリング本体のレール部の外周研磨方法を説明する模式図であり、同図(亜)(a)は正面図、同図(b)は側面図である。
【図3】第2の実施の形態に係る、バフ又は弾性砥石による2ピースオイルリング本体のレール部の外周研磨方法を説明する模式図であり、同図(a)はオイルリング本体を取り付ける治具の回転軸とバフ又は弾性砥石の回転軸とが直交する例を示し、同図(b)は治具の回転軸とバフ又は弾性砥石の回転軸とが平行な例を示す図である。
【図4】摺動摩擦力試験機の構成を示す模式図である。
【図5】摺動摩擦力試験結果を示すグラフであり、同一張力条件でのレール部の外周摺動領域の略直線領域の長さ(f1又はf’)と摩擦平均有効圧との関係を示す。
【図6】摺動摩擦力試験結果を示すグラフであり、同一張力条件でのレール部の外周摺動領域の略直線領域(f1又はf’)にかかる面圧と摩擦平均有効圧との関係を示す。
【図7】曲線領域を含むレール部の外周摺動領域fが従来仕様の略直線領域f’と同じ大きさであるときのオイル消費試験結果を示すグラフである。
【図8】従来のピストンリングが装着されたピストンがシリンダ内にあるときの状態を示す断面図であり、同図(a)はオイルリングが3ピースタイプの場合を示し、同図(b)はオイルリングが2ピースタイプの場合を示し、同図(c)は2ピースタイプのオイルリングのレール部の外周摺動面を示す。
【図9】従来のオイルリングにおける外周摺動面形状の詳細を示し、同図(a)は3ピースタイプのレールの外周摺動面形状を示し、同図(b)は2ピースタイプのレール部の外周摺動面形状を示す。
【符号の説明】
1 2ピースオイルリング
10 オイルリング本体
12 レール部
14 リング状スペーサー
20 コイルエキスパンダ
30 加工装置
40 治具
42 回転装置
44 軸受け
46 ウレタンゴム
48 ラッピングフィルム
50 バフまたは弾性砥石
52 バフまたは弾性砥石
60 シリンダ
62 ピストン
64 荷重センサ
f 外周摺動領域
f1 略直線領域
f2 曲線領域
r 曲線領域の曲率半径
f’ 曲線領域を持たない従来のレール部の外周摺動領域
E 曲線領域の略直線領域と接する開始点
J 外周摺動領域を軸方向200倍、半径方向2000倍に拡大したときの曲線領域の終了点
K 外周摺動領域を等倍拡大したときの曲線領域の終了点
L 外周摺動領域の略直線領域を曲線領域方向に延長した仮想直線
M 外周摺動領域の略直線領域を曲線領域方向に延長した仮想直線に対する曲線領域の後退量

Claims (8)

  1. 軸方向上下に形成された一対のレール部および合口を有する円環状のオイルリング本体と、該オイルリング本体の内周側に組み合わせられるコイルエキスパンダとを含むオイルリングの製造方法であって、
    複数のオイルリング本体と該オイルリング本体より小径のリング状スペーサーを交互に重ね、該オイルリング本体の外周が真円となるように治具を用いて整列、拘束させるステップと、
    前記複数のオイルリング本体の外周摺動面を、表面に硬質粒子を含むフィルムを介して弾性部材にて押圧するとともに、整列させたオイルリング本体を回転させて、前記外周摺動面に略平坦な平坦領域と該平坦領域の両側に延在される曲面領域とを形成するステップ、とを有するオイルリングの製造方法。
  2. 前記弾性部材は、ウレタンゴムを含む、請求項に記載のオイルリングの製造方法。
  3. 前記硬質粒子が、アルミナ粒子又は炭化珪素粒子を含む、請求項に記載のオイルリングの製造方法。
  4. 前記製造方法はさらに、前記整列させたオイルリング本体をその軸方向に移動もしくは揺動させるステップを含む、請求項1、2、または3に記載のオイルリングの製造方法。
  5. 軸方向上下に形成された一対のレール部および合口を有する円環状のオイルリング本体と、該オイルリング本体の内周側に組み合わせられるコイルエキスパンダとを含むオイルリングの製造方法であって、
    複数のオイルリング本体と該オイルリング本体より小径のリング状スペーサーを交互に重ね、該オイルリング本体の外周が真円となるように治具を用いて整列、拘束させるステップと、
    整列させたオイルリング本体を回転させ、バフ又は弾性砥石を用いて前記複数のオイルリング本体の外周摺動面に略平坦な平坦領域と該平坦領域の両側に延在される曲面領域とを形成するステップと、を有するオイルリングの製造方法。
  6. 前記バフまたは弾性砥石を回転させることにより、前記外周摺動面の形状加工を行う、請求項に記載のオイルリングの製造方法。
  7. 前記バフまたは弾性砥石の回転方向は、前記治具の回転方向と直交する、請求項に記載のオイルリングの製造方法。
  8. 前記バフまたは弾性砥石の回転方向は、前記治具の回転方向と平行である、請求項に記載のオイルリングの製造方法。
JP2003120169A 2003-04-24 2003-04-24 オイルリング及びその製造方法並びにそれを用いたピストン構造 Expired - Lifetime JP4101105B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120169A JP4101105B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 オイルリング及びその製造方法並びにそれを用いたピストン構造
TW093110715A TW200422517A (en) 2003-04-24 2004-04-16 Oil ring using piston structure and method of producing the same
KR1020057017188A KR20060009820A (ko) 2003-04-24 2004-04-20 오일 링, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 피스톤 구조
CNB2004800077953A CN100535425C (zh) 2003-04-24 2004-04-20 用于活塞结构的油环及其制造方法
RU2005136425/06A RU2005136425A (ru) 2003-04-24 2004-04-20 Малосъемное кольцо, способ его изготовления и конструкция поршня с применением маслосъемного кольца
BRPI0409709-2A BRPI0409709A (pt) 2003-04-24 2004-04-20 anel de óleo, método de fabricação do mesmo, e estrutura de pistão usando o anel de óleo
EP04728418A EP1617066A1 (en) 2003-04-24 2004-04-20 Oil ring, method of producing the same, and piston structure using the oil ring
PCT/JP2004/005606 WO2004094809A1 (ja) 2003-04-24 2004-04-20 オイルリング及びその製造方法並びにそれを用いたピストン構造
US11/257,377 US7797829B2 (en) 2003-04-24 2005-10-24 Oil ring, manufacturing method thereof, and piston structure using the oil ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120169A JP4101105B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 オイルリング及びその製造方法並びにそれを用いたピストン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113684A JP2005113684A (ja) 2005-04-28
JP4101105B2 true JP4101105B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=33308126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120169A Expired - Lifetime JP4101105B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 オイルリング及びその製造方法並びにそれを用いたピストン構造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7797829B2 (ja)
EP (1) EP1617066A1 (ja)
JP (1) JP4101105B2 (ja)
KR (1) KR20060009820A (ja)
CN (1) CN100535425C (ja)
BR (1) BRPI0409709A (ja)
RU (1) RU2005136425A (ja)
TW (1) TW200422517A (ja)
WO (1) WO2004094809A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101105B2 (ja) 2003-04-24 2008-06-18 株式会社リケン オイルリング及びその製造方法並びにそれを用いたピストン構造
JP2007064346A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Piston Ring Co Ltd 圧力リング及びその製造方法
DE102007027815A1 (de) * 2007-06-13 2008-12-24 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Ölabstreifring
JP2010031835A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用オイルリング及びピストン
JP5009261B2 (ja) * 2008-09-30 2012-08-22 日本ピストンリング株式会社 オイルリング本体の製造方法
JP5441398B2 (ja) 2008-12-15 2014-03-12 Ntn株式会社 機械部品およびその超仕上げ加工方法
US10030772B2 (en) * 2009-09-30 2018-07-24 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Multi-piece oil ring
CN112548488B (zh) * 2020-11-23 2021-11-02 中船澄西船舶修造有限公司 一种大尺寸环形槽的高精度加工方法
CN114235361A (zh) * 2021-11-30 2022-03-25 潍柴动力股份有限公司 一种发动机活塞及发动机活塞疲劳试验装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1933568A (en) * 1930-07-24 1933-11-07 Walter J Six Method of making piston rings
US2290321A (en) * 1940-10-21 1942-07-21 Wilkening Mfg Co Piston ring
US2712971A (en) * 1952-05-17 1955-07-12 Hastings Mfg Co Piston ring assembly and elements thereof
US2967746A (en) * 1960-07-27 1961-01-10 Wilkening Mfg Co Piston ring
US3435502A (en) * 1966-05-26 1969-04-01 Hastings Mfg Co Piston ring and method of manufacture thereof
JPH01178274A (ja) 1988-01-06 1989-07-14 Nitta Ind Corp ゴルフ練習用眼鏡
JPH0721964Y2 (ja) * 1988-06-07 1995-05-17 帝国ピストンリング株式会社 組合せオイルリングのサイドレール
JPH0495664A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Riken Corp コイルエキスパンダ付鋼製オイルリング
JPH0587366A (ja) 1991-09-26 1993-04-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機
GB2304173B (en) * 1995-08-08 1997-09-10 Martin James Quinney Manufacturing piston rings
JP2001108099A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Riken Corp 鋼製組み合わせオイルリング
DE60330079D1 (de) * 2002-10-29 2009-12-24 Toyota Motor Co Ltd Ölring
JP4322500B2 (ja) 2002-12-18 2009-09-02 帝国ピストンリング株式会社 組合せオイルリング
JP4101105B2 (ja) 2003-04-24 2008-06-18 株式会社リケン オイルリング及びその製造方法並びにそれを用いたピストン構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004094809A1 (ja) 2004-11-04
US7797829B2 (en) 2010-09-21
TW200422517A (en) 2004-11-01
KR20060009820A (ko) 2006-02-01
US20060081126A1 (en) 2006-04-20
EP1617066A1 (en) 2006-01-18
JP2005113684A (ja) 2005-04-28
CN1764776A (zh) 2006-04-26
BRPI0409709A (pt) 2006-05-02
CN100535425C (zh) 2009-09-02
RU2005136425A (ru) 2006-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7797829B2 (en) Oil ring, manufacturing method thereof, and piston structure using the oil ring
CN109416124B (zh) 组合油环
KR101665491B1 (ko) 조합형 오일링
KR101898049B1 (ko) 조합 오일링
US10330198B2 (en) Multi-piece oil ring
US20100090416A1 (en) Piston for internal combustion engines
JP2003194222A (ja) サイドレール及び組合せオイルリング
JPWO2016038916A1 (ja) 組合せオイルリング
JP2007046660A (ja) 摺動受部材
JPWO2020067539A1 (ja) 内燃機関用オイルリング
JP4103602B2 (ja) 摺動部材、クランクシャフト、および可変圧縮比エンジン
CN113906208B (zh) 内燃机的滑动结构
JP5009261B2 (ja) オイルリング本体の製造方法
JP2017020553A (ja) 内燃機関用のピストンリング
WO2024048188A1 (ja) オイルリング、オイルリングの製造方法
JP2008095722A (ja) 摺動方法
JP2017067271A (ja) シリンダブロック
JPWO2004040174A1 (ja) オイルリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250