JP4098940B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4098940B2
JP4098940B2 JP2000016322A JP2000016322A JP4098940B2 JP 4098940 B2 JP4098940 B2 JP 4098940B2 JP 2000016322 A JP2000016322 A JP 2000016322A JP 2000016322 A JP2000016322 A JP 2000016322A JP 4098940 B2 JP4098940 B2 JP 4098940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
zoom lens
digital camera
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000016322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001208952A (ja
Inventor
一紀 末元
正史 井上
正明 織本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000016322A priority Critical patent/JP4098940B2/ja
Priority to US09/768,253 priority patent/US7274401B2/en
Publication of JP2001208952A publication Critical patent/JP2001208952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098940B2 publication Critical patent/JP4098940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラに関わり、特に、ズームレンズ群を備えたデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ズームレンズ付きのデジタルカメラは、筐体内に沈胴させた鏡筒の内部にズームレンズ群及びフォーカスレンズ群とを収納している。電源がオンになると、鏡筒を予め定めた基準位置まで伸張させてズームレンズ群をワイド寄りに設定すると共に、鏡筒の伸張により筐体内部に形成される空間内でズームレンズ群に対応した位置にフォーカスレンズ群を移動させて、撮影可能なスタンバイ状態となる。
【0003】
近年では、電源をオンしてレンズカバーを開いてから撮影可能になるまでの時間(以下、立ち上げ時間と称す。)が短いデジタルカメラが望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、立ち上げ時間をより短くするために、カメラの初期設定に必要な処理をできるだけ少なくして立ち上げ時間をより短くすることが有効であるが、カメラの初期設定に必要な処理を減らすのには限界があり、より一層立ち上げ時間の短いデジタルカメラを得るのは難しい、という問題がある。
【0005】
以上のことから本発明は、電源をオンしてレンズカバーを開いてから撮影可能になるまでの立ち上げ時間をより短くできるデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明のデジタルカメラは、光軸に沿って移動し、所定位置で選択された倍率となるように結像するズームレンズと、前記ズームレンズに追従して光軸に沿って移動し、所定位置で合焦するように結像するフォーカスレンズと、前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズにより結像された画像を撮像する撮像手段と、前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの各々を移動させると共に、前記撮像手段を駆動する駆動手段と、前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの各々について初期設定位置を予め定めておいて、電源がオンになったときに、前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの各々の初期設定位置への移動を開始し、前記フォーカスレンズが初期設定位置に到達したときに、前記ズームレンズが初期設定位置に到達したか否かに拘わらず、前記撮像手段により画像の撮像が可能となるように前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えている。
【0007】
本発明のデジタルカメラでは、レンズ群を除く撮影に必須の手段の初期設定が終了したら、制御手段がレンズ群の位置に関わらず撮影可能な状態とする。言い換えると、レンズ群が初期設定位置に移動中であっても、移動中のレンズ群により結像された画像を撮影に必須の手段が画像として取り込み、撮影できるようになっている。
詳しくは、光軸に沿って移動し、光軸に沿って移動し、所定位置で選択された倍率となるように結像するズームレンズと、前記ズームレンズに追従して光軸に沿って移動し、所定位置で合焦するように結像するフォーカスレンズと、前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズにより結像された画像を撮像する撮像手段と、前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの各々を移動させると共に、前記撮像手段を駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えたデジタルカメラにおいて、
前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの各々について初期設定位置を予め定めておいて、電源がオンになったときに、前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの各々の初期設定位置への移動を開始し、前記フォーカスレンズが初期設定位置に到達したときに、前記ズームレンズが初期設定位置に到達したか否かに拘わらず、前記駆動手段を制御して、前記撮像手段により画像の撮像が可能となるようにする。
そのため、電源をオンしてレンズカバーを開いてから撮影可能になるまでの立ち上げ時間を短縮できる。したがって、シャッタチャンスを逃すことなく撮影を行うことができる。
【0008】
前記撮像手段は、前記撮像手段で撮像された画像の画像信号を処理して画像データを取得する処理手段と、前記処理手段で取得された画像データを記憶する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像データに応じた画像を表示する表示手段と、を更に含んでいてもよい。表示手段を含む場合には、前記制御手段は、前記表示手段に画像が表示された後に、割り込みで撮影処理が実行できるように撮影許可を出し、前記撮像手段により画像の撮像が可能となるように前記駆動手段を制御するようにしてもよい。また、前記制御手段は、前記表示手段に画像を表示する前に自動的に露出調整処理を行うようにしてもよい。
【0009】
例えば、撮影に必要な最低限の手段である撮像手段と画像記憶手段を初期設定したら撮影可能状態とする場合には、撮影に必須の手段の構成数が少なく、デジタルカメラの初期設定に掛かる時間をより短くできる。
【0010】
好ましくは、請求項3に記載したように、前記表示手段に画像が表示された後に、撮像手段により画像の撮像が可能となるようにするのがよい。この場合、撮影対象の画像が表示手段に表示されてから撮影可能状態となるので、撮影対象の画像のイメージがつかみ易く、好ましい。
【0011】
また、本発明のデジタルカメラは、レンズ群としては、指示された倍率に応じて移動するズームレンズ群、及び、合焦させるためのフォーカスレンズ群からなるレンズ群とを含み、前記制御手段は、前記ズームレンズ群を初期設定位置に移動中に、前記ズームレンズ群の移動に追従して前記フォーカスレンズ群を移動させている。
【0012】
このようにフォーカスレンズ群を移動させることにより、ズームレンズ群を初期設定位置に移動させてからフォーカスレンズ群を初期設定位置に移動させる場合に比較して早くズームレンズ群及びフォーカスレンズ群を初期設定位置に配置できる。
【0013】
また、前記撮影に必須の手段の初期設定の終了後のズームレンズ群の初期設定中に、フォーカスレンズ群は合焦位置又は合焦位置の近くに配されることになるので、シャッタボタンが押されたときに合焦するまでの時間が短くなり、直ちに画像記録を行うことができる。
【0014】
また、前記ズームレンズの移動量を検知する検知手段を更に備え、前記制御手段は、前記検知手段により検知された前記ズームレンズの移動量に応じて、前記フォーカスレンズを移動させるように構成とすることが好ましい。これにより、正確に前記ズームレンズ群の移動量を検知できるので、フォーカスレンズ群をズームレンズ群の移動量に応じた位置に正確に移動できる。
【0015】
また、前記ズームレンズの沈胴位置から初期設定位置までを複数段階に分割して、前記ズームレンズが何れの段階の位置にあるかを検知する段階検知手段を更に備え、前記制御手段は、前記段階検知手段により検知された段階に応じて、前記フォーカスレンズを移動させるように構成とすることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明が適用されたデジタルカメラ10は、図1(A)及び図1(B)に示すように、大別して、シャッタボタン12、ズームレンズ14(詳細は後述)、CCDなどで構成された撮像デバイス30(図3〜図5参照)、ストロボ16、メモリーカードドライブ20(図6参照)、これらの駆動を制御する制御部22(図6参照)等から構成される。
【0017】
ズームレンズ14は、図2〜図5に示すように、前群レンズ50、後群レンズ52、フォーカスレンズ53、第1レンズ筒54、移動筒58、第2レンズ筒56、固定筒60、及び回転筒62により構成されている。
【0018】
回転筒62のカメラ本体側の外周面には、ギヤ部64が形成されており、ギヤ部64にズーム用モータであるDCモータ70の駆動力が伝達されることによって回転筒62が固定筒60の外周に接しながら回動する。
【0019】
また、回転筒62のカメラ本体側の外周面には、ギヤ部64と並列して、図6に示すようなコード板96が設けられている。このコード板96は、前群レンズ50及び後群レンズ52の位置に対応する回転筒62の回転可能な角度範囲を所定の範囲毎に区切るように設けられている。例えば、本実施の形態では、回転筒62の回転可能な角度範囲を、第1の回転角度範囲であるA範囲(例えば、0度から4.5度までの範囲)、第2の回転角度範囲であるB範囲(例えば、4.5度から12.1度までの範囲)、第3の回転角度範囲であるC範囲(例えば、12.1度から25度までの範囲)、第4の回転角度範囲であるD範囲(例えば、25度から56度までの範囲)の4つの範囲に区切るコード板96を用いている。
【0020】
これら各範囲は、カメラ本体に設けられた図6に示すような端子98によって検知される。この端子98は、コード板96の4つの範囲(A範囲96a〜D範囲96d)に対応した位置に4つの接点98a〜98dを備えており、各接点98a〜98dが対応するコード板96の範囲A〜Dと接触することにより、コード板96の範囲を検出し、後述する制御部22に出力する。
【0021】
また、回転筒62の内周面には、後述する第2レンズ筒56を光軸100の方向に移動させるための第2レンズ用カムユニット90と、後述する移動筒58に回転筒62の回転駆動を与えると共に移動筒58を光軸100の方向への進退を許容する移動筒用直進ガイド溝92とが形成されている。
【0022】
固定筒60には、第2レンズ筒56を光軸100の方向に直進可能にガイドするための第2レンズ用直進ガイド開口86と、移動筒58を光軸100の方向に移動させるための移動筒用カム88とが内周面に形成されている。
【0023】
第2レンズ筒56は、内部に後群レンズ52及びフォーカスレンズ53を保持している。後群レンズ52は、第2レンズ筒56の内部に設けられた第2レンズ枠57(図3〜図5参照)により保持されている。
【0024】
この第2レンズ枠57には、フォーカス用モータであるステッピングモータ72が設けられており、このステッピングモータ72の駆動は、送りネジ65を介してフォーカスレンズ枠59に伝達されるように構成されている(図3〜図5参照)。
【0025】
フォーカスレンズ枠59は、第2レンズ枠57に設けられたガイドピン63と送りネジ65とによって光軸方向に沿って移動可能に設けられ、ステッピングモータ72の駆動量に応じて回転する送りネジ65のリードに従って光軸100の方向に移動する。この移動は、第2レンズ筒56に対して結像面側に最も寄った原点位置と該原点位置から被写体側に離れた位置との間で移動される。なお、ステッピングモータ72の駆動については後述する。
【0026】
また、第2レンズ筒56の外周面には、第2レンズ用カムフォロアユニット80と、直進ガイド突起82とがそれぞれ設けられている。第2レンズ用カムフォロアユニット80は、回転筒62に設けられた第2レンズ用カムユニット90と固定筒60に設けられた第2レンズ用直進ガイド開口86とに係合している。直進ガイド突起82は、後述する第1レンズ筒54の直進ガイド溝66に係合している。従って、この第2レンズ筒56は、回転筒62の回転よって固定筒60に対して光軸100の方向に直進的に移動する。
【0027】
さらに、この第2レンズ筒56には、固定筒60との間にバネ84(図2参照)が掛けられ、このバネ84によって第2レンズ筒56が撮像デバイスの結像面側に常時付勢されている。
【0028】
また、移動筒58には、第1レンズ用カム76及び移動筒カムフォロア78が設けられている。第1レンズ用カム76には、後述する第1レンズ用カムフォロア68が係合している。また、移動筒カムフォロア78は、上述した固定筒60の移動筒用カム88及び上述した回転筒62の移動筒用直進ガイド溝92とに係合している。
【0029】
第1レンズ筒54は、開口端内部に設けられたレンズ保持枠により内部に前群レンズ50を保持する。また、第1レンズ筒54の内周面には直進ガイド溝66、外周面には第1レンズ用カムフォロア68がそれぞれ設けられている。直進ガイド溝66には上述した第2レンズ筒56の直進ガイドが係合しており、第1レンズ用カムフォロア68は第1レンズ用カム76に係合している。
【0030】
すなわち、移動筒58は、上述した回転筒62の回転に連動して光軸100に沿って移動する。この移動筒58の移動によって、第2レンズ筒56の直進ガイド突起82が直進ガイド溝66内を移動すると共に、移動筒58の第1レンズ用カム76が作用して、第1レンズ筒54が移動筒58に対して光軸100に沿って直進的に移動する。
【0031】
第1レンズ筒54は、開口端内部に設けられたレンズ保持枠により内部に前群レンズ50を保持する。また、第1レンズ筒54の内周面には直進ガイド溝66、外周面には第1レンズ用カムフォロア68がそれぞれ設けられている。直進ガイド溝66には上述した第2レンズ筒56の直進ガイドが係合しており、第1レンズ用カムフォロア68は第1レンズ用カム76に係合している。
【0032】
すなわち、移動筒58は、上述した回転筒62の回転に連動して光軸100に沿って移動する。この移動筒58の移動によって、第2レンズ筒56の直進ガイド突起82が直進ガイド溝66内を移動すると共に、移動筒58の第1レンズ用カム76が作用して、第1レンズ筒54が移動筒58に対して光軸100に沿って直進的に移動する。
【0033】
なお、第1レンズ用カムフォロア68、移動筒カムフォロア78、第2レンズ用カムフォロアユニット80、第2レンズ用直進ガイド開口86、移動筒用直進ガイド溝92及びバネ84は、それぞれ光軸100の回りの3分割位置に設けられている。
【0034】
電源94のオフ時には、図3に示すように、第1レンズ筒54、移動筒58、第2レンズ筒56、固定筒60、及び回転筒62はデジタルカメラ10の内部に沈胴しており、沈胴状態の筒の内部にズームレンズ群(前群レンズ50及び後群レンズ52;以下、ズームレンズ群50、52と称す。)及びフォーカスレンズ53が近接した状態で格納され、前群レンズ50の前面がレンズカバー61(図1(B)参照)によって覆われている。
【0035】
レンズカバー61は、レンズカバー用モータ74により開閉状態が決定され、レンズカバー用モータ74は制御部22によって駆動が制御されている。すなわち、レンズカバー用モータ74は、電源94がオンになるとレンズカバー61が開状態となるように制御部22によって駆動され、電源94がオフになると、ズームレンズ14がデジタルカメラ10の内部に格納されてからレンズカバー61が閉状態となるように制御部22によって駆動される。
【0036】
ズームレンズ14は、電源94をオンする前の沈胴状態では、図3に示すように、互いに接近した状態で前群レンズ50、後群レンズ52、及び、フォーカスレンズ53が撮像デバイス30の結像面側に最も寄った収納位置にそれぞれ配置されている。
【0037】
電源94がオンになると回転筒62が初期位置から中間位置までの収納回転域で回転して図3に示す沈胴位置から図4に示すテレ位置の状態に変更され、また回転筒62が中間位置から終端位置までの変倍回転域で回転することでテレ位置から図5に示すワイド位置の状態に変更されて、ズームレンズ群50、52及びフォーカスレンズ53が予め定めた初期設定位置に配置される。
【0038】
また、制御部22は、図7に示すように、CPU22a、ROM22b及びRAM22cとから構成され、バス88を介してシャッタボタン12、メモリーカードドライブ20、駆動回路24、測距部32、測光部34、メモリ42、圧縮伸張部44、ディスプレイ46、操作ボタン48、及び端子98が接続されている。
【0039】
ROM22bには、制御部22に接続された上述の各種構成要素、DCモータ70及びステッピングモータ72を制御するプログラムが記憶されている。このプログラムについては後述する。RAM22cには、バス88を介して入力される前記各プログラムに必要な各種データが記憶される。
【0040】
また、バス88を介して制御部22と接続する駆動回路24には、ストロボ16、シャッタ26、絞り28、撮像デバイス30、DCモータ70、ステッピングモータ72、及び、レンズカバー用モータ74が接続されている。撮像デバイス30は、例えば、CCD等の撮像素子を含んで構成される。
【0041】
電源94がオフからオンになると、CPU22aは、ROM22bからプログラムを読み出して、各種構成要素の初期設定処理を行うと共に、ROM22bからDCモータ70及びステッピングモータ72を駆動してズームレンズ群50、52及びフォーカスレンズ53を初期設定位置まで移動させる立ち上げ処理を行った後、撮影待機状態に各種構成要素を制御する。なお、後述する通り、本実施の形態では、ズームレンズ群50、52が移動中であっても撮影可能とし、ズームレンズ群50、52が初期設定位置に到達して、ズームレンズ14がワイド位置の状態になった場合に、撮影待機状態とする。
【0042】
撮影待機状態では、例えば、CPU22aは、測距部32により測定された被写体との距離に基づいてオートフォーカス(AF)制御値を定めて駆動回路24に出力する。駆動回路24は、AF制御値に基づいてステッピングモータ72を駆動して、フォーカスレンズ53を移動させ、自動的に焦点調整を行う。
【0043】
さらに、CPU22aは、選択された倍率に応じてDCモータ70を駆動し、選択された倍率となる位置にズームレンズ群50、52を移動させる。
【0044】
また、CPU22aは、測光部34で測定された測光値に基づいて露光制御値、例えば、絞り値(絞りの開口量)やシャッタスピード、ストロボ16により発光させるか否か等を定めて駆動回路24へ出力する。そして、シャッタボタン12が押下されると、駆動回路24は、露光制御値に基づいてシャッタ26や絞り28、ストロボ16、撮像デバイス30を駆動させ、ズームレンズ群50、52及びフォーカスレンズ53を透過した被写体像を撮影する。
【0045】
撮像デバイス30には、露光制御値に応じて入射する光の光量に対応した電荷が蓄積される。蓄積された電荷、すなわち画像信号は、アナログ信号処理部36に出力される。
【0046】
アナログ信号処理部36では、入力された画像信号に所定のアナログ信号処理(例えばノイズ低減処理)を施し、A/D変換部38へ出力する。A/D変換部38では、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してデジタル信号処理部40に出力する。デジタル信号処理部40では、入力されたデジタル信号に所定のデジタル信号処理(例えばシェーディング補正処理)を施し、画像データとしてメモリ42に出力する。また、メモリ42に出力された画像データの画像は液晶などで構成されたディスプレイ46により表示される。
【0047】
デジタルカメラ10では、操作ボタン48により所定の操作を行うことにより撮影した画像をメモリカード18に記憶させることができる。この場合、メモリ42に記憶された画像データは圧縮伸張部44に出力され、該圧縮伸張部44において所定の画像圧縮処理(例えばJPEG処理)が行われる。圧縮された画像データはメモリーカードドライブ20に出力され、メモリカード18に書き込まれる。
【0048】
なお、デジタルカメラ10では、メモリカード18に記憶された圧縮画像データを読み出すこともできる。この場合、メモリカード18から読み出された圧縮画像データは圧縮伸張部44へ出力され、この圧縮伸張部44において伸張処理が施される。これにより、圧縮画像から元の画像に戻される。伸張処理された画像は、ディスプレイ46に表示される。
【0049】
また、デジタルカメラ10では、所定の時点の画像を撮影するだけでなく、ビデオカメラのように撮影している被写体の映像を常時ディスプレイ46に表示させることもできる(以下、ムービーモードという)。
【0050】
撮影した画像が視認可能か否かの判断は、例えば測光部34により測定した光量が所定値以上か否かを判断することにより行う。また、撮像デバイス30のCCDに蓄積された電荷の量が所定値以上か否かを判断してもよい。
【0051】
このデジタルカメラ10の各部は、基本的に図示しないメイン電源(例えば、NiMH電池やアルカリ電池)から電源が供給されて動作するが、メイン電源のオフ時には、サブ電源(例えばリチウム電池)により電源が供給され、メイン電源の消費電力を抑えている。
【0052】
ここで、CPU22aがROM22bから読み出したプログラムに基づいて行う立ち上げ処理について、図8のフローチャート及び図9の説明図を参照して説明する。なお、図9は、デジタルカメラの電源94をオンにしてから行われる処理と経過時間とを対応させたグラフである。
【0053】
図8のステップ200では、CPU22aは読み出したプログラムに基づいて、システム起動処理を行い、デジタルカメラ10の各部の制御システムを起動する。次のステップ202では、モードダイヤル47の位置に基づいて、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、セルフタイマー撮影モード、再生モード、パソコンに接続して画像を出力するPCモード及び各種機能の初期条件を設定するセットアップモード等のカメラのモードを確定し、次のステップ204では、確定したモードが撮影モード(オート撮影モード、マニュアル撮影モード、セルフタイマー撮影モードのいずれか)であるかを判断する。
【0054】
ステップ204で、確定したモードが撮影モードでない場合は、本ルーチンを終了し、各種モードに応じた初期設定処理を行う。また、確定したモードが撮影モードである場合は、次のステップ206に移行して、自動的に又は手動で設定された絞り値となるように絞りを開け、シャッターを開く。次のステップ208では、例えば、DCモータより構成されたレンズカバー用モータを駆動してレンズカバーをオープンする。
【0055】
ステップ210では、DCモータ70を駆動開始して回転筒62を回転させ、鏡筒の伸張を開始させると同時にズームレンズ群50、52を初期設定位置に移動開始する。この時、端子98により回転筒62の外周面に設けられたコード板96を検出し、次のステップ212では、端子98により検出されたコード板の範囲がB範囲96bかを判断する。
【0056】
B範囲96bである場合、ステップ214で、ステッピングモータ72を駆動開始させて、フォーカスレンズ53を移動開始させる。ステップ216では、ステッピングモータ72を第1パルス(例えば、58パルス)送ったかを判断し、第1パルス送った場合、ステップ218に移行する。
【0057】
ステップ218では、端子98から検出されるコード版の範囲がC範囲かを判断する。C範囲である場合は、ステップ220に移行し、C範囲でない場合はステップ240に移行して、ステッピングモータの駆動を停止して、ステップ242で端子から検出されるコード版の範囲がC範囲になったかを判断する。C範囲になった場合は、ステップ244でステッピングモータ72を再び駆動させて、ステップ220に移行する。
【0058】
ステップ220では、ステッピングモータ72を第2パルス(例えば、158パルス)送ったかを判断し、第2パルス送った場合、ステップ222に移行する。ステップ222では、端子から検出されるコード版の範囲がD範囲かを判断する。D範囲である場合は、ステップ224に移行し、D範囲でない場合はステップ246に移行して、ステッピングモータの駆動を停止して、ステップ248で端子から検出されるコード版の範囲がD範囲になったかを判断する。D範囲になった場合は、ステップ250でステッピングモータ72を再び駆動させて、ステップ224に移行する。
【0059】
ステップ224では、ステッピングモータ72を第3パルス(例えば、327パルス)送ったかを判断し、第3パルス送った場合、ステップ226に移行してステッピングモータ72の駆動を停止して、ステップ228に移行する。
【0060】
ステップ228では、DCモータ70の駆動により回転筒62が初期位置から中間位置まで回転して、ズームレンズ群50、52がテレ端位置に到達したかを判断し、ズームレンズ14が図3に示す沈胴位置から図4に示すテレ位置の状態になったかを判断する。
【0061】
ズームレンズ群50、52がテレ端位置に到達し、ズームレンズ14がテレ位置の状態になった場合、ステップ230に移行し、測光部34からの測光値に基づき自動露出調整処理を行う。
【0062】
自動露出調整処理終了後、ステップ232に移行して、ズームレンズ群50、52及びフォーカスレンズ53により結像された画像がディスプレイ46に表示されるように処理する。
【0063】
ディスプレイ46に画像が表示されると次のステップ234で撮影許可を出し、以後、割り込みで撮影処理が実行できるように設定する。なお、撮影処理については周知であるため、ここでは説明は省略する。
【0064】
次のステップ236では、回転筒62が中間位置から終端位置までの変倍回転域で回転して、ズームレンズ群50、52がホームポジションに到達し、ズームレンズ14が図4に示すテレ位置の状態から図5に示すワイド位置の状態になったかを判断する。
【0065】
ズームレンズ群50、52がホームポジションに到達してズームレンズ14がワイド位置の状態になった場合、ステップ238でDCモータ7を停止して撮影待機状態とし、本ルーチンを終了する。
【0066】
このように、本実施の形態のデジタルカメラでは、レンズ群以外の撮影に必要な各部の設定が終了次第、ズームレンズ群50、52がホームポジションに移動中であっても、撮影可能とするため、電源94をオンしてレンズカバーを開いてから撮影可能になるまでの立ち上げ時間を短縮できる。
【0067】
なお、本実施の形態では、移動中のレンズ群により結像された画像をディスプレイ46に表示して撮影可能としているが、ディスプレイ46に表示しなくても撮影可能となるように構成することも可能である。
【0068】
さらに、本実施の形態のデジタルカメラでは、立ち上がり処理時に、ズームレンズ群50、52の移動と共に、ステッピングモータ72が予め定めた駆動量ずつ駆動されてフォーカスレンズ53を移動させるので、ズームレンズ群50、52とフォーカスレンズ53とがそれぞれホームポジションに到達してズームレンズ14が初期状態となるまでの時間を短くすることができる。
【0069】
なお、本実施の形態では、回転筒62の外周面に設けたコード板96に基づいてステッピングモータ72の駆動を制御しているが、本発明はこの構成に限らず、例えば、DCモータ70の移動中に予め定めた一定時間ごと、又は、予め定めた一定クロックごとにステッピングモータ72を駆動する構成とすることも可能である。
【0070】
なお、本実施の形態では、電源94がオフからオンになった場合について述べたが、もちろんこの場合に限らず、電源94を入れたまま待機状態となるスタンバイモードから撮影可能なモードにモード変更移行する場合についても本発明を適用することができる。
【0071】
また、本実施の形態では、撮影対象の画像をディスプレイに表示してから撮影を許可する構成としたが、別の構成として、ディスプレイに表示する前に撮影を許可する構成とすることもできる。この場合、LEDなどを用いて撮影を許可したことをユーザに知らせるように構成するとよい。
【0072】
また、このデジタルカメラ10は、メイン電源として、NiMH電池やアルカリ電池等の単三電池とDC電源とのいずれか一方を選択可能に構成されている。もちろん、使用する蓄電池は、NiMH電池やアルカリ電池等に限らない。また、単三電池を使用しているが、単三以外の電池を使用可能に構成することもできる。
【0073】
さらに、上記実施の形態では2群構成のズームレンズ群としているが、本発明ではこれに限らず、3群以上の構成でもよい。また、ズームレンズ群カメラに限らず、例えばテレ位置、ワイド位置、及び沈胴位置とに切り換わる2焦点カメラにも本発明を適用することができる。さらに、沈胴位置とワイド位置との間にテレ位置を設定しているが、沈胴位置とテレ位置との間にワイド位置を設定することも可能である。
【0074】
さらに、上記実施の形態では、レンズカバー用モータ74等の駆動手段により開閉するレンズカバー61が設けられたデジタルカメラ10について説明したが、本発明は、駆動手段により開閉するレンズカバーが設けられていないデジタルカメラにも適用することが可能である。
【0075】
【発明の効果】
以上のように、本発明のデジタルカメラは、電源をオンしてレンズカバーを開いてから撮影可能になるまでの立ち上げ時間をより短くできる、という効果が得られる。また、立ち上げ時間を短くできるので、シャッターチャンスを逃すことなく撮影を行える、という効果も得られる。
【0076】
また、本発明のデジタルカメラでは、上記の効果に加えて、レンズ群が初期設定位置に到達するまでの時間を短くできる、という効果が得られる。
【0077】
さらに、請求項5及び請求項6の発明のデジタルカメラは、フォーカスレンズ群をズームレンズ群の移動量に応じた位置に正確に移動できる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明が適用されたデジタルカメラの外観を示す斜視図であり、図1(B)は本発明が適用されたデジタルカメラの電源オフ時のレンズが格納された状態での外観を示す正面図である。
【図2】図1に示したデジタルカメラのレンズの分解斜視図である。
【図3】図1に示したデジタルカメラにおけるレンズの沈胴位置の状態を示す断面図である。
【図4】図1に示したデジタルカメラにおけるレンズのテレ位置の状態を示す断面図である。
【図5】図1に示したデジタルカメラにおけるレンズのワイド位置の状態を示す断面図である。
【図6】回転筒の外周面に設けられたコード板、及びコード板を検知する単位の一構成例を示す説明図である。
【図7】本実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。
【図8】立ち上げ時の制御を示すフローチャートである。
【図9】立ち上げ時の制御の流れを説明する図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
12 シャッタボタン
14 ズームレンズ
16 ストロボ
20 メモリーカードドライブ
22 制御部
24 駆動回路
26 シャッタ
28 絞り
30 撮像デバイス
32 測距部
34 測光部
36 アナログ信号処理部
38 A/D変換部
40 デジタル信号処理部
42 メモリ
44 圧縮伸張部
46 ディスプレイ
47 モードダイヤル
48 操作ボタン
50 前群レンズ
52 後群レンズ
53 フォーカスレンズ
54 第1レンズ筒
56 第2レンズ筒
57 第2レンズ枠
58 移動筒
59 フォーカスレンズ枠
60 固定筒
61 レンズカバー
62 回転筒
63 ガイドピン
64 ギヤ部
65 ネジ
66 直進ガイド溝
68 レンズ用カムフォロア
70 DCモータ
72 ステッピングモータ
74 レンズカバー用モータ
76 レンズ用カム
78 移動筒カムフォロア
80 レンズ用カムフォロアユニット
82 直進ガイド突起
84 バネ
86 レンズ用直進ガイド開口
88 バス
88 移動筒用カム
90 レンズ用カムユニット
92 移動筒用直進ガイド溝
94 電源
96 コード板
96a〜96d コード板の範囲
98 端子
98a〜98d 端子の接点
100 光軸

Claims (6)

  1. 光軸に沿って移動し、所定位置で選択された倍率となるように結像するズームレンズと、
    前記ズームレンズに追従して光軸に沿って移動し、所定位置で合焦するように結像するフォーカスレンズと、
    前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズにより結像された画像を撮像する撮像手段と、
    前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの各々を移動させると共に、前記撮像手段を駆動する駆動手段と、
    前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの各々について初期設定位置を予め定めておいて、電源がオンになったときに、前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの各々の初期設定位置への移動を開始し、前記フォーカスレンズが初期設定位置に到達したときに、前記ズームレンズが初期設定位置に到達したか否かに拘わらず、前記撮像手段により画像の撮像が可能となるように前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えたデジタルカメラ。
  2. 前記撮像手段は、前記撮像手段で撮像された画像の画像信号を処理して画像データを取得する処理手段と、前記処理手段で取得された画像データを記憶する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像データに応じた画像を表示する表示手段と、を更に含む請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記制御手段は、前記表示手段に画像が表示された後に、割り込みで撮影処理が実行できるように撮影許可を出し、前記撮像手段により画像の撮像が可能となるように前記駆動手段を制御する請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記制御手段は、前記表示手段に画像を表示する前に自動的に露出調整処理を行う請求項2又は3に記載のデジタルカメラ。
  5. 前記ズームレンズの移動量を検知する検知手段を更に備え、前記制御手段は、前記検知手段により検知された前記ズームレンズの移動量に応じて、前記フォーカスレンズを移動させる請求項1〜4までのいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
  6. 前記ズームレンズの沈胴位置から初期設定位置までを複数段階に分割して、前記ズームレンズが何れの段階の位置にあるかを検知する段階検知手段を更に備え、前記制御手段は、前記段階検知手段により検知された段階に応じて、前記フォーカスレンズを移動させる請求項1〜4までのいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
JP2000016322A 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4098940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016322A JP4098940B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ
US09/768,253 US7274401B2 (en) 2000-01-25 2001-01-25 Digital camera for fast start up

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016322A JP4098940B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001208952A JP2001208952A (ja) 2001-08-03
JP4098940B2 true JP4098940B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18543477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016322A Expired - Fee Related JP4098940B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7274401B2 (ja)
JP (1) JP4098940B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078862A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Pentax Corp 誤取出防止機構
JP4026511B2 (ja) * 2003-02-25 2007-12-26 カシオ計算機株式会社 カメラ装置
JP3861828B2 (ja) * 2003-02-26 2006-12-27 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2004258546A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2004264418A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
ATE385578T1 (de) * 2003-03-24 2008-02-15 Koninkl Philips Electronics Nv Kamera mit mitteln zum präzisen festlegen des abstands zwischen einer linse und einem bildsensorchip
JP4756950B2 (ja) * 2005-08-08 2011-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4751742B2 (ja) * 2006-03-13 2011-08-17 株式会社リコー 撮影レンズ駆動制御装置
JP2008104037A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 撮像装置
US20110141340A1 (en) * 2007-05-07 2011-06-16 Naoto Yumiki Interchangeable lens and camera system using the same
KR101295433B1 (ko) * 2007-06-19 2013-08-09 삼성전자주식회사 카메라의 자동초점조절 장치 및 방법
JP2007310409A (ja) * 2007-07-03 2007-11-29 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及びプログラム
JP5573770B2 (ja) 2011-05-13 2014-08-20 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラボディ
TWI507807B (zh) * 2011-06-24 2015-11-11 Mstar Semiconductor Inc 自動對焦方法與裝置
US8693863B2 (en) * 2011-09-20 2014-04-08 Nikon Corporation Exchangeable lens
CN103019001B (zh) * 2011-09-22 2016-06-29 晨星软件研发(深圳)有限公司 自动对焦方法与装置
JP6782780B2 (ja) * 2015-12-16 2020-11-11 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 分離式レンズモジュールの組立方法
CN105467550B (zh) * 2015-12-16 2019-03-12 宁波舜宇光电信息有限公司 集成对焦机构的可调光学镜头和摄像模组及其组装方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587622A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ
US4723139A (en) * 1985-06-26 1988-02-02 Nippon Kogaku K.K. Camera having an auto-focusing device
US5170069A (en) * 1986-05-21 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP3513164B2 (ja) * 1992-07-09 2004-03-31 キヤノン株式会社 レンズ制御装置
JPH0875991A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nikon Corp 自動焦点カメラ
US6839086B1 (en) * 1998-06-11 2005-01-04 Konica Corporation Camera including multiple lenses, a ranging means, and multiple image processors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001208952A (ja) 2001-08-03
US20010009443A1 (en) 2001-07-26
US7274401B2 (en) 2007-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980237B2 (ja) デジタルカメラ
JP4098940B2 (ja) デジタルカメラ
JP5398432B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US8139140B2 (en) Imaging device
US7649695B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
US7952814B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP5433301B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2008040008A (ja) デジタルカメラ
JP2007298742A (ja) ライブビュー可能なカメラ
JP2008042404A (ja) デジタルカメラ
JP2006243372A (ja) カメラ
JP4183000B2 (ja) 撮像装置
CN101373255A (zh) 摄影装置和摄影装置的控制方法
JP5111298B2 (ja) 撮像装置
KR20110090291A (ko) 디지털 일안 리플렉스 카메라
JP2003098418A (ja) レンズ移動装置
JP4548924B2 (ja) 撮像装置
JP2008053844A (ja) カメラ
JP5102146B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP3949888B2 (ja) 撮像装置
JP4455089B2 (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
CN101226265B (zh) 镜筒与摄像装置
JP4508707B2 (ja) 鏡筒、および撮像装置
JP2009008706A (ja) ストロボ装置およびカメラ
JP4810156B2 (ja) 鏡筒、及び該鏡筒を備える撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees