JP4095422B2 - 画像表示装置および画像表示システム - Google Patents

画像表示装置および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4095422B2
JP4095422B2 JP2002352922A JP2002352922A JP4095422B2 JP 4095422 B2 JP4095422 B2 JP 4095422B2 JP 2002352922 A JP2002352922 A JP 2002352922A JP 2002352922 A JP2002352922 A JP 2002352922A JP 4095422 B2 JP4095422 B2 JP 4095422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image display
eye
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002352922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004184773A (ja
JP2004184773A5 (ja
Inventor
和隆 猪口
智美 松永
章市 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002352922A priority Critical patent/JP4095422B2/ja
Priority to EP03257614A priority patent/EP1429171A3/en
Priority to US10/728,425 priority patent/US7199935B2/en
Publication of JP2004184773A publication Critical patent/JP2004184773A/ja
Publication of JP2004184773A5 publication Critical patent/JP2004184773A5/ja
Priority to US11/622,072 priority patent/US7408715B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4095422B2 publication Critical patent/JP4095422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0136Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems with a single image source for both eyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、単一の画像表示素子に表示された原画像を観察者の眼に拡大して観察させるヘッドマウントディスプレイ等の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、LCD(液晶ディスプレイ)等の画像表示素子を用い、この画像表示素子に表示された原画像を光学系を介して拡大表示させる頭部装着型の画像表示装置(いわゆるヘッドマウントディスプレイ)がよく知られている。
【0003】
このヘッドマウントディスプレイは観察者の頭部に装着するため、特に装置全体の小型化、軽量化が要望されている。また、重量バランスや外観等を考慮すると、観察者の視軸方向に薄型であることが好ましい。さらに、表示される拡大像に迫力を持たせるために、できるだけ大きな拡大像が望まれている。
【0004】
例えば、下記の特許文献1〜4には、画像表示素子としてのLCDと、観察光学系としての薄型プリズムとを使用し、装置全体の薄型化を図ったヘッドマウントディスプレイが提案されている。
【0005】
図16には、特許文献1にて提案されているヘッドマウントディスプレイを示している。このヘッドマウントディスプレイにおいて、LCD111から発せられた光は、小型の偏心プリズム112の入射面113に入射する。そして、プリズム112に形成した曲率を有した反射面114と反射面115との間で光束が折り畳まれ、その後、面114より偏心プリズム112から射出して観察者の眼Eに導かれる。これによってLCD111に表示された原画像の虚像が形成され、この虚像を観察者が観察する。
【0006】
偏心プリズム112の反射面115は、偏心回転非対称面(アジムス角度により光学的パワーの異なる面であり、いわゆる自由曲面)で構成された偏心自由曲面より構成されている。
【0007】
図16に示す光学系のタイプは、従来の共軸凹面鏡と眼球光軸に対して45°傾いたハーフミラーとを用いたタイプに比べ、装置全体の薄型化および観察視野の広画角化が容易であるという特徴を有する。
【0008】
一方、ヘッドマウントディスプレイにおいても、他の画像表示装置と同様に安価で提供されることが望まれている。これに対する解答の1つとして、単一の画像表示素子を用い、この画像表示素子に表示された単一の原画像を左右それぞれの眼に導く光学系とを組み合わせた単一原画双眼観察型のヘッドマウントディスプレイが、特許文献5等に開示されている。
【0009】
図17には、特許文献5にて開示されているヘッドマウントディスプレイの構成を示している。イメージインテンシファイア等の原画像を表示する物体源201の凸面状表示面202から射出された画像光は、光学素子204にその透過領域205から入射し、同光学素子204の反射膜形成部208で反射又は透過部207で内部反射して、反射膜が形成された凹面鏡部203で反射し、透過部207より射出する。光学素子204を射出した光はメニスカスレンズ10を通って観察者の両眼E1,E2に導かれる。
【0010】
さらに、この単一原画双眼観察型のヘッドマウントディスプレイに、上述した偏心自由曲面を持つプリズムを組み合わせたタイプのヘッドマウントディスプレイが近年、様々提案されている。例えば、下記特許文献6〜10にその構成が提案されている。
【0011】
【特許文献1】
特開平7−333551号公報
【特許文献2】
特開平8−50256号公報
【特許文献3】
特開平8−160340号公報
【特許文献4】
特開平8−179238号公報
【特許文献5】
米国特許第4,322,135号
【特許文献6】
特開平9−61748号公報
【特許文献7】
特開平9−247579号公報
【特許文献8】
特開2001−177785号公報
【特許文献9】
特開2001−194618号公報
【特許文献10】
特開2001−194619号公報
【0012】
【発明が解決しようとしている課題】
しかしながら、前述の従来のヘッドマウントディスプレイにおいて、例えば特許文献6や特許文献7にて提案のものでは、左右眼用の光学系がそれぞれ異なるため、コストがかかってしまう。
【0013】
また、その他の例においては、左右眼用の光学系は共用できる構成であるものの、いずれも画像表示素子から画像光の瞳に至る光を瞳側から逆トレースした場合の光が、最初の反射面で左右方向内側に反射される構成であるため、広画角化が難しかった。
【0014】
これを図18を用いて説明する。画像表示素子311から発せられた光は、小型の偏心プリズム312Lの入射面313Lに入射する。そして、プリズム312Lに形成された曲率を有した反射面314Lと反射面315Lとの間で光束が折り畳まれ、その後、面314Lより偏心プリズム312Lから射出して観察者の左眼ELに導かれる。
【0015】
同様に、画像表示素子311から発せられた光は、小型の偏心プリズム312Rの入射面313Rに入射する。そして、プリズム3112Rに形成された曲率を有した反射面314Rと反射面315Rとの間で光束が折り畳まれ、その後、面314Rより偏心プリズム312Rから射出して観察者の左眼ERに導かれる。
【0016】
これにより、画像表示素子(LCD)311に表示された単一の原画像の虚像が観察者の左右の眼で観察される。
【0017】
このような虚像観察系において、光学設計時によく用いられる逆トレース光で以下の話を進める。観察者の眼側からの光線(瞳からの光線)は、面314L,314Rからプリズム312L,312Rに入射するが、この場合の最初の偏心反射面である反射面315L,315Rによりそれぞれ、両眼のほぼ中央に配置された画像表示素子311の法線方向に近づく方向に折り曲げられる。したがって、このような光学系においては、EA1L,EA1Rで示す反射領域がプリズム312L,312Rの面314L,314Rに必要である。これらの反射領域EA1L,EA1Rは、画角を広げるにしたがって広がっていく。
【0018】
しかしながら、観察者の左右の眼EL,ERの間の距離(眼幅)はある程度決まっているので、左右眼用の光学系の瞳間の距離IPDを極端に広げることは不可能である。したがって、このように、逆トレース光で最初の反射面が光を左右方向内側に曲げる構成になっていると、大幅な広画角化は望めない。
【0019】
本発明は、単一の画像表示素子に表示された原画像を左右の眼に導く光学系でありながら、コストを抑えつつ、コンパクトかつ広画角化に適した画像表示装置を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、原画像を表示する単一の画像表示素子と、画像表示素子からの光を瞳の近傍に配置される観察者の左右の眼に導き、画像表示素子の表示面の中心を通る垂直面に対して左右で対称となるように構成された左眼用光学系および右眼用光学系とを有し、画像表示素子から瞳に進む光を瞳側から逆トレースしたとき、左眼用光学系および右眼用光学系がそれぞれ、瞳からの逆トレース光を、上記垂直面内において画像表示素子の表示面の中心を通り表示面の法線である中心軸から離れる方向に反射する第1の反射面と、第1の反射面で反射した逆トレース光をさらに上記中心軸から離れる方向に反射する第2の反射面とを有している。
【0021】
これにより、左右眼用光学系の射出瞳間距離を一般的な観察者の眼間距離程度に保持しつつ、広画角化を図ることが可能である。
【0024】
そして、上記発明において、左眼用光学系および右眼用光学系を、水平面に対して上下で面対称となるように構成することにより、左右の光学系の部品を共通化して低コスト化を図ることが可能となる。
【0025】
上記発明において、第1および第2の反射面を含む複数の反射面のうち少なくとも1つの反射面を偏心曲面とすることにより、光学要素の総数を削減することが可能であり、また少なくとも1つの反射面を回転非対称面とすることにより、諸収差を良好に補正でき、光学性能の向上を図ることが可能となる。
【0026】
さらに、左眼用光学系および右眼用光学系内において、原画像の中間実像が形成されるようにすることで、原画像(つまりは画像表示素子)画のサイズが小さくても広画角の画像を表示することが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態である画像表示装置としてのヘッドマウントディスプレイの要部構成図である。図中、1は原画像を表示するための単一の画像表示素子であり、CRT,LCD,エレクトロルミネッセンス素子等によって構成されている。
【0028】
画像表示素子1には、不図示の駆動回路が接続されており、パーソナルコンピュータ、テレビ、ビデオ、DVDプレーヤ等の画像情報供給装置から画像情報の供給を受けた駆動回路は該画像情報に対応した原画像を表示させるよう画像表示素子1を駆動する。そして、この画像情報供給装置とヘッドマウントディスプレイとにより画像表示システムが構成される。
【0029】
ELは望ましい位置にある観察者の左眼(瞳孔位置)、ERは望ましい位置にある観察者の右眼(瞳孔位置)である。
【0030】
2は左眼用光学系である。この左眼用光学系2は、面SL1から面SL5までの5つの反射面を有し、画像表示素子1の表示面SIからの光を左眼ELに導くように配置されている。
【0031】
3は右眼用光学系である。この右眼用光学系3は、面SR1から面SR5までの5つの反射面を有し、画像表示素子1の表示面SIからの光を右眼ERに導くように配置されている。
【0032】
本実施形態の左眼用光学系2と右眼用光学系3とは、画像表示素子1の表示面SIの中心を通る法線(図中に一点鎖線で示す)を含み図の紙面に垂直な平面(垂直面)に対して左右方向にて鏡面対称となるように配置されている。
【0033】
図2は、本実施形態における水平面(図の紙面)での最大画角主光線を示した図、図3は本実施形態における中心画角に対する有効瞳径を形成するマージナル光線を示した図である。
【0034】
図2において、画像表示素子1の表示面SIの有効表示領域の左右両端から射出した光線(図中に点線で示す)は、それぞれ観察者の望ましき瞳孔位置であるEL,ERに集まり、左眼用光学系2および右眼用光学系3の射出瞳を形成する。
【0035】
また、図3において、画像表示素子1の表示面SIの中心から射出した光線群(図中に実線及び点線で示す)は、左眼用光学系2および右眼用光学系3により略平行光に変換されて、略無限遠もしくは所定の距離にある画素からの光として観察者に認識される。
【0036】
以下、図1から図3を用いて本実施形態における光学作用について説明する。なお、各図で実線で示した光線は、画像表示素子1の表示面SI(原画像)の中心から射出し、左眼用および右眼用光学系2,3のそれぞれの瞳の中心に到る中心画角主光線を示している。
【0037】
画像表示素子1の表示面SIの中心から射出して左眼用光学系2に向かった光は、面SL5で反射され、面SL4で反射され、面SL2に導かれる。面SL2で反射された光は面SL3で面SL2に戻るように反射される。面SL2で再度反射された光は、面SL1で反射されて観察者の左眼ELに導かれる。
【0038】
同様に、画像表示素子1の表示面SI中心から射出して右眼用光学系3に向かった光は、面SR5で反射され、面SR4で反射され、面SR2に導かれる。面SR2で反射された光は面SR3で面SR2に戻るように反射される。面SR2で再度反射された光は、面SR1で反射されて観察者の右眼ERに導かれる。
【0039】
この際、左眼用光学系2においては、面SL4で反射された光が図中に一点鎖線で示す両光学系2,3の中心軸(画像表示素子1の表示面SIの中心を通る法線)に対して左方に遠ざかる方向に進んで面SL2に入射し、さらに中心軸から左方に遠ざかる方向に反射され、面SL3で面SL2に戻るように逆向き、すなわち中心軸に近づく方向に反射されて面SL2で再度反射され、中心軸に近づく方向に向かう。
【0040】
このように、面SL2を2回反射する面として使用し、その2回の反射の間に逆向きに戻すような反射をさせる折返し反射面としての面SL3を設けることによって、SL2→SL3→SL2とたどる往復光路を形成する。これにより、光学系中で光路を重複させて光学系のサイズを小型化している。特に、面SL2での2回の反射における光の進行方向がそれぞれ左右方向で逆向きになるように折り返し反射面SL3で反射させることにより、光学系をコンパクトに構成している。
【0041】
また、面SL3で中心軸に近づく方向に反射され、面SL2でさらに中心軸に近づく方向に反射された光は面SL1で観察者の左眼ELの方向に反射される。すなわち、画像表示素子1から瞳(観察者の眼)に向かう光線を瞳側から逆トレースした場合に、面SL1(請求項1にいう「第1の反射面」)で逆トレース光を中心軸から遠ざかる方向(外側)に折り曲げ、さらに面SL2(請求項1にいう「第2の反射面」)で逆トレース光を中心軸からさらに遠ざかる方向(外側)に折り曲げている。このため、左眼ELに向かう光線と両光学系2,3の中心軸との間に配置する光学要素を少なくすることができ、その分を広画角化に利用することが可能となるため、広画角化に適した光学配置を採ることができる。
【0042】
また、左眼用光学系2は、複数の偏心反射面を用いて光路を折り畳む構成としており、前述した往復光路形成の効果と併せて、小型の光学系内に長い光路長をとることができる。
【0043】
したがって、左眼用光学系2内で画像表示素子1の表示面SIに表示された原画像の中間像を一度形成し、その中間像を拡大して虚像提示する1回結像の構成を採ることが可能である。
【0044】
本実施形態では、例えば図3に示すように、面SL3から面SL2(再反射)に到る間の中間結像面に中間像(実像)を結像し、面SL5,SL4,SL2,SL3までをリレー光学系、面SL2および面SL1を接眼光学系として用いることで、画像表示素子1の表示面SIのサイズに対して画角設定の自由度を高めることができ、広画角化を図ることができる。
【0045】
この際、リレー光学系並びに接眼光学系の光学要素削減のため、リレー光学系と接眼光学系とで発生する収差を互いに打ち消しあうように、中間像は適宜湾曲し、非点隔差を持つ構成としてもよい。このようにすることで、全系の光学性能を保ちつつ、光学要素の増加を抑えることができる。
【0046】
また、本実施形態では、左眼用光学系2を構成する偏心反射面SL1,SL2,SL3,SL4,SL5のうち少なくとも2つの偏心反射面を曲面として画像表示素子1の表示面SIに表示された原画像を拡大提示している。これらの偏心反射面のうち、曲面反射面を増やすと、結像ないし収差補正に寄与しない光学要素を削減することができるため、コスト削減および光学性能向上を図ることができる。
【0047】
さらに望ましくは、これらの偏心反射面を全て曲面とすることで、更なるコスト削減および光学性能向上を果たすことができる。
【0048】
また、面SL3は、前述した往復光路形成のために、中心画角主光線を概ね逆向きに戻すように反射する。ここで、面SL3は、図1に示すように、面SL2で反射された中心画角主光線が面SL3に入射し、面SL3で反射されて再度、面SL2に向かう際の面SL3への入射光線と射出光線とのなす角度θ(絶対値)が、
θ<45°
となるように構成されていることが好ましい。
【0049】
この条件を超えると、面SL3を折返し反射面として機能させることが難しくなり、往復光路の形成が困難になって、光学系サイズの極端な増加を招く。
【0050】
さらに望ましくは、
θ<30°
を満たすことが好ましい。この条件を超えると、面SL3に折返し反射の機能を持たせることはできても、面SL2の有効面サイズが大きくなり、光学系全体をコンパクトに構成することが困難になる。
【0051】
また、偏心反射面を曲面とすると、従来の共軸回転対称光学系では発生しなかった回転非対称な収差、いわゆる偏心収差が発生する。したがって、これらの偏心反射面のうち少なくとも1面を回転非対称形状として、偏心収差を補正することが好ましい。回転非対称の面を増やせばそれだけ偏心収差補正の自由度が増すため、できれば複数の面を回転非対称面とするとよい。
【0052】
さらに望ましくは、全ての偏心反射曲面を回転非対称形状とすると、非常に良好な光学性能が達成できる。また、面SL3を回転非対称形状とすると、さらに偏心収差補正の自由度を高めることができるため、良好な光学性能を達成することができる。
【0053】
以上の左眼用光学系2の構成および光学作用に関する説明は、右眼用光学系3についても同様である。したがって、ヘッドマウントディスプレイ全体として、単一の画像表示素子1に表示された原画像を左右の眼に導く光学系でありながら、コストを抑えつつ、コンパクトかつ広画角化に適した構成を実現することができる。
【0054】
また、上記回転非対称面は、画像表示素子1の表示面SIの中心と左右眼用の光学系2,3のそれぞれの射出瞳中心を通る水平面(図の紙面)に対して、上下(図の紙面に垂直な方向)に対称な面対称形状であることが望ましい。このように構成すると、基準の面ができるため、製造・組立等が容易になり、コスト低減効果が得られる。また、このような面形状とすることで、左眼用光学系2と右眼用光学系3とは画像表示素子1の表示面SIの中心を通る法線(図中に一点鎖線で示す)に対して180°回転した位置に同一要素を配置した構成となり、左眼用光学系2と右眼用光学系3とを同一要素によって実現できるため、製造コスト低減の効果が得られる。
【0055】
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態であるヘッドマウントディスプレイの要部構成図である。
【0056】
図中、11は原画像を表示するための単一の画像表示素子である。ELは望ましい位置にある観察者の左眼(瞳孔位置)、ERは望ましい位置にある観察者の右眼(瞳孔位置)である。
【0057】
12は左眼用光学系である。この左眼用光学系12は、面SL1、半透過反射膜が形成された面SL2、および反射膜が形成された面SL3の3つの面を有するプリズム21と、透過面SL4,SL5を有するレンズ22とで構成されており、画像表示素子11の表示面SIからの光を左眼ELに導くように配置されている。
【0058】
13は右眼用光学系である。この右眼用光学系13は、面SR1、半透過反射膜が形成された面SR2および反射膜が形成された面SR3の3つの面を有するプリズム31と、透過面SR4,SR5を有するレンズ32とで構成されており、画像表示素子11の表示面SIからの光を右眼ERに導くように配置されている。
【0059】
本実施形態の左眼用光学系12と右眼用光学系13とは、画像表示素子11の表示面SIの中心を通る法線(図中に一点鎖線で示している)を含み、図の紙面に垂直な平面に対して左右で鏡面対称となるように構成されている。
【0060】
このように構成することで、左眼用光学系12と右眼用光学系13とを同一要素によって実現できるため、製造コスト低減の効果が得られる。
【0061】
図5は本実施形態における水平面(図の紙面)での最大画角主光線を示した図、図6は本実施形態における中心画角に対する有効瞳径を形成するマージナル光線を示した図である。
【0062】
図5において、画像表示素子11の表示面SIの有効表示領域の左右両端から射出した光はそれぞれ、観察者の望ましき瞳孔位置である左眼EL,右眼ERに集まり、左眼用光学系12および右眼用光学系13の射出瞳を形成している。
【0063】
また、図6において、画像表示素子11の表示面SIの中心から射出した光線群(図中に実線及び点線で示す)は、左眼用光学系12および右眼用光学系13により略平行光に変換されて、略無限遠もしくは射出瞳位置から表示面SIまでの距離に比して遠い所定距離にある画素からの光として観察者に認識される。
【0064】
以下、図4から図6を用いて本実施形態における光学作用について説明する。なお、これらの図で実線で示した光線は、画像表示素子11の表示面SIの中心から射出し、左右眼用の光学系12,13のそれぞれの瞳中心に到る中心画角主光線を示している。
【0065】
画像表示素子11の表示面SIの中心から射出して左眼用光学系12に向かった光は、レンズ22の面SL5および面SL4で屈折・透過し、プリズム21の面SL2に導かれる。面SL2で屈折・透過してプリズム21に入射した光は面SL1で反射され、面SL3で面SL1に戻るように反射される。
【0066】
面SL1で再度反射された光は、面SL2で反射された後、再度、面SL1に向かう。面SL1に向かった光は、今度は面SL1を透過して観察者の左眼ELに導かれる。
【0067】
同様に、画像表示素子11の表示面SIの中心を射出して右眼用光学系13に向かった光は、レンズ32の面SR5および面SR4で屈折・透過し、プリズム31の面SR2に導かれる。面SR2で屈折・透過してプリズム31に入射した光は面SR1で反射され、面SR3で面SR1に戻るように反射される。
【0068】
面SR1で再度反射された光束は、面SR2で反射された後、再度面SR1に向かう。面SR1に向かった光は、今度は面SR1を透過して観察者の右眼ERに導かれる。
【0069】
この際、面SL1およびSR1での反射および再反射は、これらの面SL1,SR1に形成された半透過反射膜(ハーフミラー)による反射としてもよいし、プリズム21,31での内部全反射を利用するようにしてもよい。内部全反射を用いるようにすると、光の利用効率が高くなるため、明るい画像を表示することができ、好ましい。
【0070】
また、面SL1,SR1での透過の際に有効光束が通る領域には反射膜を設けずに内部全反射を利用し、それ以外の部位には反射膜を設けて反射させるようにすると、全ての反射光束に対して内部全反射を用いる場合に比べて、さほど明るさを損なうことなく光学設計の自由度を上げることができ、光学性能の向上および光学系の小型化を図ることが可能となる。
【0071】
このように面の一部に反射膜を形成し、反射膜による反射領域と内部全反射による領域とを共存させる際は、その境目付近を内部全反射領域側から反射膜反射領域側に向かう方向(ここでは一点鎖線で示した中心軸線から遠ざかる方向)にいくにしたがって徐々に膜厚を増すようなグラデーション反射膜とすると、その境界部が目立たなくなるため、好ましい。
【0072】
本実施形態においては、このように面SL1,SR1を2回の偏心反射作用と透過作用とを有する面として兼用しており、必要な光学要素数を削減している。また、面SL2,SR2も透過と偏心反射との作用を兼用させており、さらに光学要素数の削減効果を得ている。
【0073】
また、左眼用光学系12において、面SL2からプリズム21に入射した光は、図中に一点鎖線で示した左右眼用の光学系12,13の中心軸に対して遠ざかる方向(左方)に進んで面SL1に入射し、さらに中心軸から遠ざかる方向に反射されて面SL3に入射する。そして、面SL3で面SL1に戻るように逆向き、すなわち中心軸に近づく方向に反射され、面SL1で再度反射されて中心軸に近づく方向に向かう。
【0074】
このように、面SL1を2回反射する面として使用し、その2回の反射の間に光を逆向きに戻すような反射をさせる折返し反射面としての面SL3を設けることによって、SL1→SL3→SL1とたどる往復光路を形成する。これにより、光学系中で光路を重複させて光学系のサイズを小型化している。特に、面SL1での2回の反射における光の進行方向がそれぞれ左右方向で逆向きになるように折り返し反射面SL3で反射させることにより、光学系をコンパクトに構成している。
【0075】
さらに本実施形態においては、プリズム21に光を入射させる面であり、且つプリズム21内での最終の反射凹面鏡である面SL2も加え、SL2→SL1→SL3→SL1→SL2とたどる往復光路を形成して光路を重複させることで、さらに光の重複度を高めて、光路長に対して光学系サイズを非常に小型化している。
【0076】
また、本実施形態では、面SL1で中心軸に近づく方向に反射された光を面SL2で観察者の左眼ELの方向に向けている。すなわち、画像表示素子11から瞳(観察者の眼)に向かう光線を瞳側から逆トレースした場合に、面SL2(請求項1にいう「第1の反射面」)で逆トレース光を中心軸から遠ざかる方向(外側)に折り曲げ、さらに面SL1(請求項1にいう「第2の反射面」)で逆トレース光を中心軸からさらに遠ざかる方向(外側)に折り曲げている。このため、画角に比して左眼ELに向かう光線と上記中心軸との間で光学的に利用する領域が少なく、その分を広画角化に利用することが可能となるため、広画角化を図るのが容易な光学配置を採ることができる。
【0077】
また、本実施形態では、複数の偏心反射面SL1,SL2を用いて光路を折り畳む構成として薄型化を達成しており、前述した往復光路形成の効果と併せて、小型且つ薄型の光学系内に長い光路長をとることができる。このため、左眼用光学系12内において、画像表示素子11の表示面SIに表示された原画像の中間像を一度形成し、その中間像を拡大して虚像提示する1回結像の構成をとりつつ光学系をコンパクトに構成することが可能である。
【0078】
本実施形態では、例えば図6に示すように、面SL3から面SL1(再反射)に到る間の中間結像位置に中間像(実像)を結像し、面SL5,SL4,SL2,SL1,SL3までをリレー光学系、面SL1,SL2,SL1を接眼光学系として用いることで、画像表示素子11の表示面SIのサイズに対して画角設定の自由度を高めることができ、広画角化を図ることができる。
【0079】
この際、リレー光学系並びに接眼光学系の光学要素の削減のため、リレー光学系と接眼光学系とで発生する収差を互いに打ち消しあうように、中間像は適宜湾曲し、非点隔差を持つ構成としてもよい。こうすることで、全系の光学性能を保ちつつ、光学要素の増加を抑えることができる。
【0080】
また、本実施形態の構成においては、左眼用光学系12を構成する偏心反射面としての面SL1,SL2の2つの反射面のうち少なくとも一方の偏心反射面を曲面として画像表示素子11の表示面SIに表示された原画像を拡大提示するようにしている。これらの偏心反射面のうち、曲面反射面を増やすと、結像および収差補正に寄与しない光学要素を削減することができるため、コスト削減および光学性能向上を図ることができる。すなわち、これら2つの偏心反射面をともに曲面とすることで、コスト削減および光学性能の向上を果たすことができる。
【0081】
また、面SL3は、前述した往復光路形成のために、中心画角主光線を略垂直に反射するような角度で配置されているため、必ずしも中心画角主光線に対して偏心している必要はない。
【0082】
ここで、面SL3は、図4に示すように、面SL1で反射された中心画角主光線が面SL3に入射し、面SL3で反射されて再度、面SL1に向かう際の面SL3への入射光線と射出光線とのなす角度θ(絶対値)が、
θ<45°
となるように構成されていることが好ましい。
【0083】
この条件を超えると、面SL3を折り返し反射面として機能させることが難しくなり、往復光路の形成が困難になって、本実施形態の光学系構成の破綻を招く。
【0084】
さらに望ましくは
θ<30°
を満たすことが好ましい。
【0085】
この条件を超えると、面SL3に折り返し反射の機能を持たせることはできても、面SL1の有効面サイズが大きくなり、光学系全体をコンパクトに構成することが困難になる。
【0086】
したがって、面SL3は中心画角主光線に対して全く偏心していない(上述のθ=0°)か、または上述のθの条件の範囲内に入る偏心反射面であることが望ましい。前述した偏心反射面と同様に、折返し反射面である面SL3を曲面で構成すると、結像および収差補正に寄与しない光学要素を削減することができるため、コスト削減および光学性能の向上を図ることができる。
【0087】
また、偏心反射面を曲面とすると、従来の共軸回転対称光学系では発生しなかった回転非対称な収差、いわゆる偏心収差が発生する。したがって、これらの偏心反射面のうち少なくとも1面を回転非対称形状として、偏心収差を補正することが好ましい。
【0088】
回転非対称の面を増やせばそれだけ偏心収差補正の自由度が増すため、できれば複数の面を回転非対称面とするとよい。さらに望ましくは、全ての偏心反射曲面を回転非対称形状とすると、非常に良好な光学性能が達成できる。また、面SL3を回転非対称形状とすると、さらに偏心収差補正の自由度が高めることができるため、良好な光学性能を実現できる。
【0089】
以上の左眼用光学系12の構成および光学作用に関する説明は、右眼用光学系13についても同様である。したがって、ヘッドマウントディスプレイ全体として、単一の画像表示素子11に表示された原画像を左右の眼に導く光学系でありながら、コストを抑えつつ、コンパクトかつ広画角化に適した構成を実現することができる。
【0090】
また、上記回転非対称面は、画像表示素子11の表示面SIの中心と左右眼用の光学系12,13のそれぞれの射出瞳中心を通る水平面(図の紙面)に対して、上下(図の紙面に垂直な方向)に対称な面対称形状であることが望ましい。このように構成すると、基準の面ができるため、製造・組立等が容易になり、コスト低減効果が得られる。特に、該水平面を唯一の対称面とすると、製造・組立等の基準の面を残したまま、光学設計の自由度が増し、良好な光学性能を得ることができる。また、このような面形状とすることで、左眼用光学系2と右眼用光学系3とは画像表示素子1の表示面SIの中心を通る法線(図中に一点鎖線で示す)に対して180°回転した位置に同一要素を配置した構成となり、左眼用光学系2と右眼用光学系3とを共通部品化できるため、製造コスト低減の効果が得られる。
【0091】
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態であるヘッドマウントディスプレイの要部構成図である。図中、41は原画像を表示するための単一の画像表示素子である。ELは望ましい位置にある観察者の左眼(瞳孔位置)、ERは望ましい位置にある観察者の右眼(瞳孔位置)である。
【0092】
42は左眼用光学系である。この左眼用光学系42は、少なくとも一部に反射膜が形成された面SL1、半透過反射膜が形成された面SL2および反射膜が形成された面SL3の3つの面を有するプリズム53と、プリズム53との接合面SL2、反射膜が形成された面SL4および透過面としての面SL5を有するプリズム54とで構成されており、画像表示素子41の表示面SIからの光を左眼ELに導くように配置されている。
【0093】
43は右眼用光学系である。この右眼用光学系43は、少なくとも一部に反射膜が形成された面SR1、半透過反射膜が形成された面SR2、反射膜が形成された面SR3の3つの面を有するプリズム63と、プリズム63との接合面SR2、反射膜が形成された面SR4および透過面としての面SR5を有するプリズム64とで構成されており、画像表示素子41の表示面SIからの光を右眼ERに導くように配置されている。
【0094】
本実施形態の左眼用光学系42と右眼用光学系43は、画像表示素子41の表示面SIの中心を通る法線(図中に一点鎖線で示している)を含み、図の紙面に垂直な平面に対して左右で鏡面対称となるように構成されている。
【0095】
なお、詳しくは後述するが、本実施形態において望ましい形態は、左眼用光学系42と右眼用光学系43とを構成する各光学面を、図の紙面(水平面)に対して上下で対称形状とするものである。したがって、左眼用光学系42と右眼用光学系43とは、画像表示素子41の表示面SIの中心を通る法線(図中に一点鎖線で示す)に対して180°回転した位置に同一要素を配置した構成となっている。このように構成することで、左眼用光学系42と右眼用光学系43とを同一要素によって実現できるため、製造コスト低減の効果が得られる。
【0096】
図8は本実施形態における水平面(図の紙面)での最大画角主光線を示した図、図9は本実施形態における中心画角に対する有効瞳径を形成するマージナル光線を示した図である。
【0097】
図8において、画像表示素子41の表示面SIの有効表示領域の左右両端から射出した光線は、それぞれ観察者の望ましき瞳孔位置である左眼EL,右眼ERに集まり、左眼用光学系42および右眼用光学系43の射出瞳を形成している。
【0098】
また、図9において、画像表示素子41の表示面SIの中心から射出した光線は、左眼用光学系42および右眼用光学系43により略平行光に変換されて、無限遠もしくは射出瞳位置から表示面SIまでの距離に比して遠い所定距離にある画素からの光として観察者に認識される。
【0099】
以下、図7〜図9を用いて本実施形態における光学作用について説明する。なお、これらの図において実線で示した光線は、画像表示素子41の表示面SIの中心から射出し、左右眼用の光学系42,43のそれぞれの瞳中心に到る中心画角主光線を示している。
【0100】
画像表示素子41の表示面SIの中心から射出して左眼用光学系42に向かった光は、面SL5で屈折・透過してプリズム54に入射し、面SL4で反射され、面SL2に導かれる。面SL2はプリズム54とプリズム53との接合面であり、少なくとも一方に半透過反射膜が形成され接合されたハーフミラー面である。
【0101】
面SL2に導かれた光の一部は、面SL2を透過してプリズム53に入射する。プリズム53に入射した光は面SL1で反射され、面SL3で反射されて再度、面SL1に向かい、面SL1で面SL3に戻るように反射される。面SL3で再度反射された光は、面SL1で最初に反射された領域側に向かい、面SL1でさらに反射される。
【0102】
面SL1で反射された光束の一部は、ハーフミラー面である面SL2で反射された後、面SL1に向かい、今度は面SL1を透過して観察者の左眼ELに導かれる。
【0103】
同様に、画像表示素子41の表示面SIの中心から射出して右眼用光学系43に向かった光は、面SR5で屈折・透過してプリズム64に入射し、面SR4で反射され、面SR2に導かれる。面SR2はプリズム64とプリズム63との接合面であり、少なくとも一方に半透過反射膜が形成されて接合されたハーフミラー面である。
【0104】
面SR2に導かれた光の一部は、面SR2を透過してプリズム63に入射する。プリズム63に入射した光は面SR1で反射され、面SR3で反射されて再度、面SR1に向かい、面SR1で面SR3に戻るように反射される。面SR3で再度反射された光は、面SR1で最初に反射された領域側に向かい、面SR1でさらに反射される。面SR1で反射された光束の一部は、ハーフミラー面であるSR2で反射された後、面SR1に向かい、今度は面SR1を透過して観察者の右眼ERに導かれる。
【0105】
この際、面SL1および面SR1での最初の反射および3回目の反射は、これらの面SL1,SR1に半透過反射膜を形成したハーフミラーでの反射としてもよいし、プリズム53,63での内部全反射を利用するようにしてもよい。内部全反射を用いるようにすると、光の利用効率が高くなるため、明るい画像を表示することができる。
【0106】
また、面SL1,SR1での透過の際に有効光束が通る領域には反射膜を設けずに内部全反射を用い、それ以外の部位に反射膜を設けて反射させるようにすると、全ての反射光束に対し内部全反射を用いる場合に比べて、さほど明るさを損なうことなく光学設計の自由度を上げることができる。このため、光学性能の向上および光学系の小型化を図ることが可能となる。
【0107】
また、面SL1,SR1での2回目の反射は、偏心反射面として作用する面SL1での初回の反射光を偏心反射面である面SL3を介して受け、再度、面SL3を介して初回反射と光の進行方向が左右方向逆向きに面SL1で3回目の反射が行われるように戻すように反射する折り返し反射である。したがって、面SL1,SR1での2回目の反射光束の有効領域には、反射膜を形成することが必要である。
【0108】
このように一部に反射膜を形成して反射膜による反射領域と、内部全反射領域若しくは半透過反射領域とを共存させる際には、その境目付近を内部全反射若しくは半透過反射領域側から反射膜での反射領域側に向かう方向(ここでは一点鎖線で示した中心軸線から遠ざかる方向)にいくにしたがって徐々に膜厚を増すようなグラデーション反射膜とすると、その境界部が目立たなくなるため、好ましい。
【0109】
本実施形態においては、このように面SL1,SR1に2回の偏心反射と折り返し反射と透過の作用を兼用させており、必要な光学要素数を削減している。また、面SL2,SR2も透過と偏心反射との作用を兼用させており、さらに光学要素数削減効果を得ている。
【0110】
また、左眼用光学系42において、面SL2からプリズム53に入射した光が図の一点鎖線で示された中心軸に対して遠ざかる方向(左方)に進んで面SL1に入射し、面SL1でさらに中心軸から遠ざかる方向に反射され、面SL3で偏向されて面SL1に略垂直に入射する方向に向かう。面SL1では、その光を逆方向に反射し、面SL3に戻す。面SL3では中心軸に近づく方向に反射され、面SL1でさらに中心軸に近づく方向に反射される。
【0111】
このように、SL1→SL3→SL1→SL3→SL1とたどる往復光路を形成することで、光学系中で光路を重複させて光学系のサイズを小型化している。
【0112】
さらに本実施形態においては、プリズム53に光を入射させる面であり、且つプリズム53内での最終反射凹面鏡となる面SL2も加え、SL2→SL1→SL3→SL1→SL3→SL1→SL2とたどる往復光路を形成して光路を重複させることで、さらに光の重複度を高めて、光路長に対して光学系サイズを非常に小型化している。
【0113】
また、本実施形態では、面SL1で中心軸に近づく方向に反射された光を面SL2で観察者の左眼ELの方向に向けている。すなわち、画像表示素子41から瞳(観察者の眼)に向かう光線を瞳側から逆トレースした場合に、面SL2(請求項1にいう「第1の反射面」)で逆トレース光を中心軸から遠ざかる方向(外側)に折り曲げ、さらに面SL1(請求項1にいう「第2の反射面」)で逆トレース光を中心軸からさらに遠ざかる方向(外側)に折り曲げている。
【0114】
このため、画角に比して、左眼ELに向かう光線と上記中心軸との間で光学的に利用する領域が少なく、その分を広画角化に利用することが可能となるため、広画角化を図るのが容易な光学配置となっている。
【0115】
また、本実施形態では、複数の偏心反射面としての面SL1,SL2,SL3を用いて光路を折り畳む構成として薄型化を達成しており、前述した往復光路形成の効果と併せて、小型且つ薄型の光学系内に長い光路長をとることができる。このため、左眼用光学系42内において、画像表示素子41の表示面SIに表示された原画像の中間像を一度形成し、その中間像を拡大して虚像提示する1回結像の構成をとりつつ光学系をコンパクトに構成することが可能である。
【0116】
本実施形態では、例えば図9に示すように、面SL3から面SL1(折り返し反射)に到る間の中間結像位置に中間像(実像)を結像し、面SL5,SL4,SL2,SL1,SL3,SL1までをリレー光学系、面SL3,SL1,SL2,SL1を接眼光学系として用いることで、画像表示素子41の表示面SIのサイズに対して画角設定の自由度を高めることができ、広画角化を図ることができる。
【0117】
この際、リレー光学系並びに接眼光学系の光学要素の削減のため、リレー光学系と接眼光学系とで発生する収差を互いに打ち消しあうように、中間像は適宜湾曲し、非点隔差を持つ構成としてもよい。こうすることで、全系の光学性能を保ちつつ、光学要素の増加を抑えることができる。
【0118】
また、本実施形態の構成においては、左眼用光学系42を構成する偏心反射面としての面SL1,SL2,SL3の3つの反射面のうち少なくとも一つの偏心反射面を曲面として、画像表示素子41の表示面SIに表示された原画像を拡大提示するようにしている。
【0119】
これらの偏心反射面のうち、曲面反射面を増やすと、結像および収差補正に寄与しない光学要素を削減することが出来るため、コスト削減および光学性能の向上を図ることができる。すなわち、これら2つの偏心反射面をともに曲面とすることで、コスト削減および光学性能の向上を果たすことができる。
【0120】
また、面SL1は、前述した往復光路形成のために、中心画角主光線を略垂直に反射するような角度で配置されているため、必ずしも中心画角主光線に対して偏心している必要はない。
【0121】
ここで、面SL1は、図7に示すように、面SL1で反射された中心画角主光線がSL3を介して入射し、面SL3を介して再度、面SL1に向かうように反射する際(2回目反射の際)の面SL1への入射光線と射出光線とのなす角度θ(絶対値)が、
θ<45°
となるように構成されていることが好ましい。
【0122】
この条件を超えると、面SL1を折返し反射面として機能させることが難しくなり、往復光路の形成が困難になって、本実施形態での光学系構成の破綻を招く。
【0123】
さらに望ましくは
θ<30°
を満たすことが好ましい。
【0124】
この条件を超えると、面SL1に折返し反射の機能を負わせることはできても、面SL3ないし面SL1の有効面サイズが大きくなり、光学系全体をコンパクトに構成することが困難になる。
【0125】
したがって、2回目の反射に際しての面SL1は、中心画角主光線に対して全く偏心していない(上述のθ=0°)か、または上述のθの条件の範囲内に入る偏心反射面であることが望ましい。
【0126】
また、偏心反射面を曲面とすると、従来の共軸回転対称光学系では発生しなかった回転非対称な収差、いわゆる偏心収差が発生する。したがって、これらの偏心反射面のうち少なくとも1面を回転非対称形状として、偏心収差を補正することが好ましい。回転非対称の面を増やせば、それだけ偏心収差補正の自由度が増すため、できれば複数の面を回転非対称面とするとよい。
【0127】
さらに望ましくは、全ての偏心反射曲面を回転非対称形状とすると、非常に良好な光学性能が達成できる。
【0128】
以上の左眼用光学系42の構成および光学作用に関する説明は、右眼用光学系43についても同様である。したがって、ヘッドマウントディスプレイ全体として、単一の画像表示素子41に表示された原画像を左右の眼に導く光学系でありながら、コストを抑えつつ、コンパクトかつ広画角化に適した構成を実現することができる。
【0129】
また、上記回転非対称面は、画像表示素子41の表示面SIの中心と左右眼用の光学系42,43のそれぞれの射出瞳中心を通る水平面(図の紙面)に対して、上下(図の紙面に垂直な方向)にて対称な面対称形状であることが望ましい。このように構成すると、基準の面ができるため、製造・組立等が容易になり、コスト低減効果が得られる。特に、該水平面を唯一の対称面とすると、製造・組立等の基準の面を残したまま、光学設計の自由度が増し、良好な光学性能を得ることができる。
【0130】
なお、本実施形態のように、画像表示素子41が光学系42,43に対して観察者側にやや迫り出す場合は、図14に点線で示した位置で、中心画角主光線を含む水平面(図の紙面)から外れる方向に光路を折り曲げてもよい。
【0131】
図15は、ミラーSL6を追加配置することで、図14の紙面に対して垂直に光路を折り曲げた場合の左眼用光学系の斜視図である。このようにミラーSL6で光路を折り曲げることにより、ヘッドマウントディスプレイを構成する場合に必要な観察者の鼻を避けるためのスペースができ易くなるため、バックフォーカスを無理に短く抑える必要がなくなり、光学性能を出し易くなる。
【0132】
以上説明した各実施形態において、反射膜とは、透過光が実質的に0となるような膜のことであり、一部の光が透過するものは半透過反射膜として区別した。但し、半透過反射膜といっても、透過率と反射率とがほぼ等しいものだけに限定するものではない。
【0133】
[数値実施例1]
図10および図11は、本発明の数値実施例1を説明するための図である。数値実施例1は、上述した第3実施形態に従うものである。
【0134】
図10において、SIは画像表示素子41の表示面であり、SL1,SL2,SL3,SL4,SL5はそれぞれ、左眼用光学系42を構成する光学面、SLSは左眼用光学系42の射出瞳である。
【0135】
また、SR1,SR2,SR3,SR4,SR5はそれぞれ、右眼用光学系43を構成する光学面、SRSは右眼用光学系43の射出瞳である。
【0136】
第3実施形態において好ましい構成として述べた通り、左眼用光学系42と右眼用光学系43との各面を紙面断面であるyz断面を唯一の対称面とする面対称形状としたために、左右光学系は同一構成であるので、以降は一方の光学系(左眼用光学系42)のみについて説明する。これは以降の数値実施例においても同様である。
【0137】
この際、瞳SLSの中心を原点とし、視軸(瞳SLSと面SL1との間の中心画角主光線に一致する)方向にz軸にとり、図の紙面(中心画角主光線を含む平面)とz軸に垂直な方向にy軸をとり、右手系を形成するように図で紙面奥向きを正としてx軸をとった座標系を用いる。そして、この座標系における面配置は、表示面SIから瞳SLSに至る光線を逆トレースした順に面番号を付して表す。
【0138】
したがって、図11のように、瞳をS1とし、図10の面SL1を逆トレース光線の入射面S2,偏心反射面S4,折返し反射面S6、偏心反射面S8とし、面SL2を偏心反射面S3,透過面S9とし、面SL3を偏心反射面S5,S7とし、面SL4を反射面S10とし、面SL5を透過面S11として、表示面はそのままSIとして表記する。
【0139】
また、面配置はyz断面においてのみ偏心しており、したがってx軸周りの回転が生じている。これを図で半時計回り方向を正方向として、A(単位:°)で表す。
【0140】
光学データ表では、面番号SURFと各面を記述する位置および回転角を上述の通り、X,Y,Z,Aで表し、曲率半径をR、面定義のタイプをtyp、面の後の媒質の屈折率およびアッベ数をNd,νd(但し、表中ではvd)で表している。
【0141】
なお、空気はNd=1,νd=0とし、面が光を反射する際はNdの符号が変化するように表している。面定義タイプがSPHのものは曲率半径Rの値のみで表される球面、SPSのものはその後に記載の番号に従い、表下欄に示した係数を持つ次式(1)で表される回転非対称面である。表で明示されない係数については、その項の係数が0であることを意味する。
【0142】
【数1】
Figure 0004095422
【0143】
但し、c=1/R,r=√(x2+y2
以上の説明は、数値実施例2以降の数値実施例についても同様である。
【0144】
数値実施例1のデータを表1に示す。本データは、長さの単位をmmとするときに、対角約0.5”(10.2mm×7.6mm )の表示面に対して、水平(y方向)画角30°,垂直画角23°程度,瞳径φ10mmの光学系を実現可能である。
【0145】
光学設計的には、無限遠方から瞳S1を通った光束を、面S2より第1のプリズムに入射させ、面S3,S4,S5,S6,S7,S8と順次反射させて面S9より第2のプリズムに入射させ、面S10で反射させ、面S11より射出させて表示面SIに結像させる構成になっている。
【0146】
したがって、表示面SIからの光束は上述と逆の経路をたどって瞳S1に導かれ、瞳S1の位置に瞳孔を置いた観察者によって無限遠方に水平画角30°の拡大虚像が認識される。
【0147】
【表1】
Figure 0004095422
【0148】
[数値実施例2]
図12は、本発明の数値実施例2の光学系の要部構成を示した図である。この数値実施例2は、上記第2実施形態の変形例を表すものである。第1のプリズムP1は第2実施形態で説明したプリズム21,31と同様の形態であり、レンズ22,32の代わりに第2のプリズムP2を用いている。表2に数値実施例2の光学データを示す。
【0149】
なお、表中の記号等は基本的に表1と同じである。但し、typの項がZRN*で表されているものは、表下欄に示した係数を持つ次式(2)で表される回転非対称面である。表で明示されない係数については、その項の係数が0であることを意味する。
【0150】
Figure 0004095422
本データにおいても、長さの単位をmmとするときに、対角約0.5”(10.2mm×7.6mm )の表示面に対して、水平(y方向)画角30°,垂直画角23°程度,瞳径φ10mmの光学系を実現可能である。
【0151】
光学設計的には、無限遠方から瞳S1を通った光束を、面S2より第1のプリズムP1に入射させ、面S3,S4,S5,S6と順次反射させて面S7より射出させる。この光束を面S8より第2のプリズムに入射させ、面S9で反射させ、面S10より射出させて、表示面SIに結像させる構成になっている。したがって、表示面SIからの光束は上述と逆の経路をたどって瞳S1に導かれ、瞳S1の位置に瞳孔を置いた観察者によって、無限遠方に水平画角30°の拡大虚像が認識される。
【0152】
【表2】
Figure 0004095422
【0153】
[数値実施例3]
図13は、本発明の数値実施例3の光学系の要部構成を示した図である。この数値実施例3も、上記第2実施形態の変形例を表す数値実施例である。第1のプリズムP1は第2実施形態で説明したプリズム21,31と同様の形態であり、レンズ22,32の代わりに第2のプリズムP2を用いている。
【0154】
数値実施例2との違いは、第2のプリズムP2における反射回数が増加している点である。表3に数値実施例2の光学データを示す。
【0155】
なお、表中の記号等は基本的に表1と同じである。但し、typの項がZRN*で表されているものは、表下欄に示した係数を持つ前述の式(2)で表される回転非対称面である。表で明示されない係数については、その項の係数が0であることを意味する。
【0156】
本データにおいても、長さの単位をmmとするときに、対角約0.5”(10.2mm×7.6mm )の表示面に対して、水平(y方向)画角30°,垂直画角23°程度,瞳径φ10mmの光学系を実現可能である。光学設計的には、無限遠方から瞳S1を通った光束を、面S2より第1のプリズムP1に入射させ、面S3,S4,S5,S6と順次反射させて面S7より射出させる。この光束を面S8より第2のプリズムに入射させ、面S9,面S10で反射させ、面S11より射出させて、表示面SIに結像させる構成になっている。
【0157】
したがって、表示面SIからの光束は上述と逆の経路をたどって瞳S1に導かれ、瞳S1の位置に瞳孔を置いた観察者によって、無限遠方に水平画角30°の拡大虚像が認識される。
【0158】
【表3】
Figure 0004095422
【0159】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ヘッドマウントディスプレイ等の画像表示装置において、左右眼用光学系の射出瞳間距離を一般的な観察者の眼間距離程度に保持しつつ、広画角化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるヘッドマウントディスプレイの要部構成図(中心画角主光線図)。
【図2】上記第1実施形態であるヘッドマウントディスプレイの要部構成図(最大画角主光線図)。
【図3】上記第1実施形態であるヘッドマウントディスプレイの要部構成図(マージナル光線図)。
【図4】本発明の第2実施形態であるヘッドマウントディスプレイの要部構成図(中心画角主光線図)。
【図5】上記第2実施形態であるヘッドマウントディスプレイの要部構成図(最大画角主光線図)。
【図6】上記第2実施形態であるヘッドマウントディスプレイの要部構成図(マージナル光線図)。
【図7】本発明の第3実施形態であるヘッドマウントディスプレイの要部構成図(中心画角主光線図)。
【図8】上記第3実施形態であるヘッドマウントディスプレイの要部構成図(最大画角主光線図)。
【図9】上記第3実施形態であるヘッドマウントディスプレイの要部構成図(マージナル光線図)。
【図10】本発明の数値実施例1の要部構成図。
【図11】上記数値実施例1の要部構成図。
【図12】本発明の数値実施例2の要部構成図。
【図13】本発明の数値実施例3の要部構成図。
【図14】上記第3実施形態の変形例を示す平面図。
【図15】上記第3実施形態の変形例を示す斜視図。
【図16】従来のヘッドマウントディスプレイの要部構成図。
【図17】従来のヘッドマウントディスプレイの要部構成図。
【図18】従来のヘッドマウントディスプレイの要部構成図。
【符号の説明】
1,11,41 画像表示素子
2,12,42 左眼用光学系
3,13,43 右眼用光学系
EL 観察者の左眼
ER 観察者の右眼

Claims (7)

  1. 原画像を表示する単一の画像表示素子と、
    前記画像表示素子からの光を瞳の近傍に配置される観察者の左右の眼に導き、前記画像表示素子の表示面の中心を通る垂直面に対して左右で対称となるように構成された左眼用光学系および右眼用光学系とを有し、
    前記画像表示素子から前記瞳に進む光を前記瞳側から逆トレースしたとき、前記左眼用光学系および前記右眼用光学系がそれぞれ、
    前記瞳からの逆トレース光を、前記垂直面内において前記画像表示素子の表示面の中心を通り前記表示面の法線である中心軸から離れる方向に反射する第1の反射面と、
    前記第1の反射面で反射した逆トレース光をさらに前記中心軸から離れる方向に反射する第2の反射面とを有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記左眼用光学系および前記右眼用光学系がそれぞれ、水平面に対して上下で面対称となるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記左眼用光学系および前記右眼用光学系がそれぞれ、前記第1および第2の反射面を含む複数の反射面を有し、
    前記複数の反射面のうち少なくとも1つの反射面が偏心曲面であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記左眼用光学系および前記右眼用光学系がそれぞれ、前記第1および第2の反射面を含む複数の反射面を有し、
    前記複数の反射面のうち少なくとも1つの反射面が回転非対称面であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記左眼用光学系および前記右眼用光学系内において、前記画像表示素子からの光が中間結像することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 前記左眼用光学系および前記右眼用光学系がそれぞれ、
    前記第2の反射面で反射した逆トレース光を再度、前記第2の反射面で反射させるように反射して戻す折返し反射面を有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の画像表示装置と、前記画像表示素子に原画像を表示させるための画像情報を前記画像表示装置に供給する画像情報供給装置とを有することを特徴とする画像表示システム。
JP2002352922A 2002-12-04 2002-12-04 画像表示装置および画像表示システム Expired - Fee Related JP4095422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352922A JP4095422B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 画像表示装置および画像表示システム
EP03257614A EP1429171A3 (en) 2002-12-04 2003-12-03 Image display apparatus and image display system
US10/728,425 US7199935B2 (en) 2002-12-04 2003-12-04 Image display apparatus and image display system
US11/622,072 US7408715B2 (en) 2002-12-04 2007-01-11 Image display apparatus and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352922A JP4095422B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 画像表示装置および画像表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004184773A JP2004184773A (ja) 2004-07-02
JP2004184773A5 JP2004184773A5 (ja) 2006-01-19
JP4095422B2 true JP4095422B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32322048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352922A Expired - Fee Related JP4095422B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 画像表示装置および画像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7199935B2 (ja)
EP (1) EP1429171A3 (ja)
JP (1) JP4095422B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095422B2 (ja) * 2002-12-04 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
WO2007023946A1 (ja) 2005-08-26 2007-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 光走査装置、画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP5031452B2 (ja) * 2007-06-20 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像観察装置及び画像観察システム
JP2009015007A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Canon Inc 表示光学系及び画像表示装置
JP5268342B2 (ja) * 2007-12-14 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP5335375B2 (ja) * 2008-10-31 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像表示装置
MX2012005855A (es) * 2009-11-21 2012-06-19 Douglas Peter Magyari Dispositivo de vizualizacion montado en la cabeza.
JP5847491B2 (ja) * 2011-08-30 2016-01-20 キヤノン株式会社 観察光学系および画像表示装置
CN103885180B (zh) * 2012-12-21 2016-10-05 联想(北京)有限公司 电子设备
MX357964B (es) 2013-03-15 2018-08-01 Immy Inc Pantalla montada en la cabeza con trayectoria óptica de formación sin pupila.
JP6417657B2 (ja) * 2013-12-03 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US10451882B2 (en) * 2018-03-16 2019-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Hinged lens configuration for a compact portable head-mounted display system
JP2020008748A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
CN109870820B (zh) * 2019-03-26 2023-10-17 成都工业学院 针孔反射镜阵列集成成像增强现实装置及方法
EP4388352A1 (en) * 2021-08-16 2024-06-26 BAE SYSTEMS plc Prismatic collimating device
EP4137862A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-22 BAE SYSTEMS plc Collimating device
US11796820B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Infineon Technologies Ag Binocular display light engine with single microelectromechanical system (MEMS) mirror and multiple light transmitters

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322135A (en) * 1978-11-29 1982-03-30 Pilkington P. E. Limited Optical apparatus
US5035474A (en) * 1984-04-16 1991-07-30 Hughes Aircraft Company Biocular holographic helmet mounted display
US6008779A (en) * 1987-03-24 1999-12-28 Gec-Marconi Limited Night vision viewing systems
EP0539907B1 (en) * 1991-11-01 1997-09-03 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Head-mounted image display
US5334991A (en) * 1992-05-15 1994-08-02 Reflection Technology Dual image head-mounted display
JP3847799B2 (ja) 1994-08-05 2006-11-22 キヤノン株式会社 視線検出系を有した表示装置
JP2911750B2 (ja) 1994-06-13 1999-06-23 キヤノン株式会社 観察光学系
JP3566369B2 (ja) 1994-12-22 2004-09-15 キヤノン株式会社 観察光学装置
JP3630746B2 (ja) 1994-12-05 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像観察装置
JPH08197238A (ja) 1995-01-18 1996-08-06 Yaskawa Electric Corp ガスろう付け方法及び装置
US5909325A (en) * 1995-06-26 1999-06-01 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JPH0961748A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH09247579A (ja) 1996-03-05 1997-09-19 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2001519928A (ja) * 1998-01-28 2001-10-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ヘッド搭載型ディスプレイ
JP2001194619A (ja) 1999-11-02 2001-07-19 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2001177785A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Minolta Co Ltd 頭部搭載型映像表示装置
JP4573393B2 (ja) * 2000-01-06 2010-11-04 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP2001194618A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2001330795A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP4727025B2 (ja) * 2000-08-01 2011-07-20 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP2002055303A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Olympus Optical Co Ltd 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP4095422B2 (ja) * 2002-12-04 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1429171A2 (en) 2004-06-16
US7199935B2 (en) 2007-04-03
EP1429171A3 (en) 2006-05-10
US7408715B2 (en) 2008-08-05
US20070109658A1 (en) 2007-05-17
JP2004184773A (ja) 2004-07-02
US20040119664A1 (en) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095422B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP4950467B2 (ja) 画像表示装置
US6646811B2 (en) Optical element and compound display apparatus using the same
JP5464839B2 (ja) 画像表示装置
JP5335375B2 (ja) 画像表示装置
US7081999B2 (en) Image display apparatus and head mounted display using it
JP4035476B2 (ja) 走査光学系、走査型画像表示装置および画像表示システム
JP4636808B2 (ja) 画像表示装置
JP5111434B2 (ja) 観察光学系及び画像表示装置
JP2013050487A (ja) 画像表示装置
JP2000221440A (ja) 画像表示装置
JP2002323672A (ja) 光路分割素子及びそれを用いた画像表示装置
JP2010266792A5 (ja)
JP4819532B2 (ja) 画像表示装置
JP2002228970A (ja) 光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP3524569B2 (ja) 視覚表示装置
JP4738798B2 (ja) 画像観察装置
JP3977002B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ
JP3870071B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3957961B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ
JP2004317798A (ja) 画像表示装置
JP3870073B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3870076B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP2004341324A (ja) 光学系および画像表示装置
JP3870074B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees