JP4093560B2 - 親綱支柱 - Google Patents

親綱支柱 Download PDF

Info

Publication number
JP4093560B2
JP4093560B2 JP2002382450A JP2002382450A JP4093560B2 JP 4093560 B2 JP4093560 B2 JP 4093560B2 JP 2002382450 A JP2002382450 A JP 2002382450A JP 2002382450 A JP2002382450 A JP 2002382450A JP 4093560 B2 JP4093560 B2 JP 4093560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
rope support
support
master rope
upper jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002382450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211402A (ja
Inventor
清 磯貝
Original Assignee
江戸川機鋼株式会社
セイコー機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 江戸川機鋼株式会社, セイコー機器株式会社 filed Critical 江戸川機鋼株式会社
Priority to JP2002382450A priority Critical patent/JP4093560B2/ja
Publication of JP2004211402A publication Critical patent/JP2004211402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093560B2 publication Critical patent/JP4093560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は親綱支柱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
親綱支柱は建設工事などでの高所作業位置で親綱を掛渡すために使用する金属製の用具であって、図5に示されているように従来からこの親綱支柱1は上端を親綱支持部2とする角柱パイプの支柱本体3とこの支柱本体3の下端において横向きに開いて鉄骨フランジなどの板状部材aが差し入れられる咥え体4とから構成されている。
そして、この親綱支柱1では鉄骨フランジなどの支柱止着部位となる板状部材aに対して取り付け、また使用後には取り外すようにしており、この着脱が行なえるようにするために上記咥え体4は、支柱高さ方向に上アゴ部5と下アゴ部6とが相対してこの上アゴ部5と下アゴ部6とが共に横方向に張り出していて、この咥え体4を側方からみたときに略コ状となるように設けられていた。さらには上アゴ部5に一対のねじ7が設けられていて(図6参照)、このねじの締め付けにより板状部材aを挟持して親綱支柱1が支柱止着部位に固定される構成となっていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開平5−52119号公報(段落番号0003、図4)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の親綱支柱1では図6に示すように咥え体4での上アゴ体5は横部材が対になってそれぞれ横方向に張り出しており、この横部材それぞれに上記ねじ7が螺合している。そして前記ねじ7にあっては上アゴ部張出方向に対して直交する方向において離間した状態で並び、上アゴ部張出方向に対して直交する方向の直線上に並ぶ配置となっていた。
そして、高所作業に際して作業者は身に付けた安全帯を安全滑車を介して親綱に掛けるようにし、作業者の移動に伴って前記安全滑車が親綱に係止した状態で移動することになり、作業により親綱が親綱の張設方向と直交する方向に引っ張られることがあっても、このような程度の外力に十分抗する強度を備え、取付も確実なものとされている。
しかしながら、工事現場での取り扱いなどにてこの親綱支柱を落下させるなどして過大な衝撃が加わると、シンプルな棒状を呈する支柱部分とこの支柱形状に対して極めて異形である咥え体との間で応力が集中し、この連結部分で曲りが生じ易くなっている。そのため、この親綱支柱の搬送時や設置時などの取り扱いに注意を要するが、重量物であることからその取り扱いが困難になるという問題があった。
そこで本発明は上記事情に鑑み、親綱支柱に対し、過大な外力が加わっても、簡易な構成で連結部分での折れを防止することを課題とし、親綱支柱の損傷が生じ難くなるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、上端を親綱支持部とする支柱本体と横向きに開いて鉄骨フランジなどの板状部材が差し入れられる咥え体とを連結してなり、前記咥え体に設けた一対のねじの締め付けにより前記板状部材を挟持して支柱止着部位に固定される構成とした親綱支柱において、前記支柱本体の咥え体に対する連結部位に、支柱本体の内部側から順に長さ寸法を大きくした複数の金属製角柱体を挿入してなる補強機構部を設けたことを特徴とする親綱支柱を提供して、上記課題を解消するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
つぎに本発明を図1から図4に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態の一例である図示の親綱支柱1はその基本形態自体は従来のものと同一であり、上端を親綱支持部2とする角柱パイプの支柱本体3とこの支柱本体3の下端において横向きに開いく咥え体4とから構成され、咥え体4自体も支柱高さ方向に上アゴ部5と下アゴ部6とが支柱高さ方向に相対した状態で横方向に張り出し、側方からみたときに略コ状となるように設けられている。
【0007】
上述したように支柱本体3と咥え体4とからなる本親綱支柱1は前記支柱本体3と咥え体4とに分離可能に構成されているもので、支柱本体3の下部側を差し入れることができるように前記咥え体4には上面を挿入口とする取付部8を備え、この取付部8に支柱本体3の下部を挿入し、ボルト9を咥え体4の側面側からこの咥え体4と支柱本体3とのそれぞれに設けられているボルト孔に貫通配置させてボルト他端側をナットなどにより締付け固定している。このボルト9によって支柱本体3と咥え体4とを分離可能に連結していて、親綱支柱1の保管時などにおいて支柱本体3と咥え体4とを分離して取り扱えるようにしている。
【0008】
そして、図示されているように支柱本体3にあってはボルト連結部と上記咥え体4の挿入口対応部分とを含むように支柱本体3の内部側から順に長さ寸法を大きくした複数の金属製角柱体10を挿入してなる補強機構部11が構成されている。この補強機構部11における前記角柱体10それぞれは内側の角柱体10が外側の角柱体10の内部に出し入れでき、かつ内側の角柱体10の外面が外側の角柱体10の内面に面接する形状関係としており、この関係は最外方に位置する支柱本体3とその内面に接する角柱体10との間でも成立するように構成されている。
このように支柱本体3にあっては、ボルト連結部と咥え体の挿入口対応部分とを含むように内方から外方にかけて徐々に長さ寸法を大きくした複数の角柱体10からなる補強機構部11を有していて、この補強機構部11において重ねバネ作用を発揮できるようにしている。
このように親綱支柱1の支柱本体3において上記補強機構部11を有して重ねバネ作用を生じることができるようにしているため、設置されている親綱支柱1の支柱本体3に対して大加重を伴う衝撃などが加わることがあっても、その衝撃エネルギーを補強機構部11を吸収し、支柱本体3の咥え体挿入口対応部分での折れや咥え体4のロールを生じさせないようにすることができる。
勿論、親綱支柱1の搬入時や取り扱い時にスラブ上などに落下してぶつかるようなことが生じても、その衝撃エネルギーを上記補強機構部11にて吸収して親綱支柱自体が損傷する可能性を大幅に軽減できる。
【0009】
さらに本実施の形態では、咥え体4の上アゴ部5に螺合する一対のねじ7それぞれは、図4に示されているように上アゴ部張出方向Xに直交する方向に離間して並び、そして上アゴ部先端からの上アゴ部張出方向Xでの位置が異なるように配置されている。このように本実施の形態では、上アゴ部張出方向Xにおいて一対のねじ7が間隔12をもって離間している状態となっており、仮に上アゴ部張出方向Xに沿った方向から支柱本体3に対して外力が加わっても咥え体4のロールが抑えられ、親綱支柱1の傾斜を防止している。勿論、親綱の張設方向に沿って支柱本体3に外力が加わっても(即ち、上アゴ部張設方向Xと直交する方向)、一対のねじ7は上アゴ部張設方向Xと直交する方向においても離間しているため、親綱支柱1の傾斜は生じない。
よって、使用中の親綱支柱1の立設状態を適正に保つことができる。
【0010】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、支柱本体の咥え体に対する連結部位に、支柱本体の内部側から順に長さ寸法を大きくした複数の金属製角柱体を挿入してなる補強機構部を設けたため、工事現場などでスラブ上に落下させるなどのような衝撃が加わったとしても補強機構部がその衝撃を吸収して、支柱本体を曲りを防止できる。さらに、支柱本体の内部に補強機構部を備えているため、親綱支柱の外形状をシンプルな状態のままに維持し易いなど、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る親綱支柱の一例を一部切り欠いた状態で示す説明図である。
【図2】使用状態にある一例を側方から見た状態で示す説明図である。
【図3】一例を示すもので、(イ)は側面から見た状態を示す説明図、(ロ)は咥え体開放側から見た状態を説明図である。
【図4】図3でのA−A線部断面と一対のねじの位置を示す説明図である。
【図5】従来例を使用状態で示す説明図である。
【図6】従来例における対のねじの位置を示す説明図である。
【符号の説明】
1…親綱支柱
2…親綱支持部
3…支柱本体
4…咥え体
5…上アゴ部
6…下アゴ部
7…ねじ
8…取付部
9…ボルト
10…角柱体
11…補強機構部
12…間隔
X…上アゴ部張出方向

Claims (1)

  1. 上端を親綱支持部とする支柱本体と横向きに開いて鉄骨フランジなどの板状部材が差し入れられる咥え体とを連結してなり、前記咥え体に設けた一対のねじの締め付けにより前記板状部材を挟持して支柱止着部位に固定される構成とした親綱支柱において、
    前記支柱本体の咥え体に対する連結部位に、支柱本体の内部側から順に長さ寸法を大きくした複数の金属製角柱体を挿入してなる補強機構部を設けたことを特徴とする親綱支柱。
JP2002382450A 2002-12-27 2002-12-27 親綱支柱 Expired - Lifetime JP4093560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382450A JP4093560B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 親綱支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382450A JP4093560B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 親綱支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211402A JP2004211402A (ja) 2004-07-29
JP4093560B2 true JP4093560B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32818001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382450A Expired - Lifetime JP4093560B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 親綱支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093560B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070009B2 (ja) * 2007-11-13 2012-11-07 アルインコ株式会社 親綱支柱
JP5314994B2 (ja) * 2008-10-14 2013-10-16 晃弘 深田 親綱支柱
JP5161352B2 (ja) * 2011-09-12 2013-03-13 アルインコ株式会社 親綱支柱
JP6001314B2 (ja) * 2012-04-26 2016-10-05 日鐵住金建材株式会社 親綱支柱
JP6013770B2 (ja) * 2012-04-26 2016-10-25 日鐵住金建材株式会社 コンクリート構造体用親綱支柱
JP6470623B2 (ja) * 2015-04-14 2019-02-13 晃弘 深田 防護用支柱
JP6584043B1 (ja) * 2019-03-29 2019-10-02 株式会社Aoi 支柱取付金具
JP6584044B1 (ja) * 2019-04-19 2019-10-02 株式会社Aoi 仮設用衝撃吸収冶具
JP7349093B2 (ja) * 2019-11-28 2023-09-22 セイコー機器株式会社 親綱支柱
JP7462889B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-08 セイコー機器株式会社 親綱支柱用アタッチメント、及びアタッチメントが付属している親綱支柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004211402A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093560B2 (ja) 親綱支柱
JP2009215736A (ja) 親綱張設具
KR200443586Y1 (ko) 전선 거치대
JP4274991B2 (ja) 吊り治具
JP2024021163A (ja) 親綱支柱
KR200466760Y1 (ko) 가설물 고정 클램프
JPH11303411A (ja) 墜転落防止用具の取付治具および墜転落防止用具の取付構造
JP3547823B2 (ja) 角締め用金具
JP3162316U (ja) 補強具
JP2004211401A (ja) 親綱支柱
JP2009250018A (ja) 親綱支柱
JP2007124720A (ja) 腕金角度調整工具、及び電柱類に対する腕金の取付け方法
US7434444B2 (en) Frame rail pulling apparatus
JP2020182615A (ja) 親綱用仮設支柱
US20040226340A1 (en) Clamp for straightening an automobile body or frame
CN214062009U (zh) 一种安装方便的整体式扣板结构及抗震支吊架
KR20130128531A (ko) 데크플레이트용 앙카너트 및 그에 따른 고정핀 제조방법
CN210597299U (zh) 液压振动锤的桩体夹持装置
JPH0217237Y2 (ja)
JPH074283Y2 (ja) 型枠固定用クランプ装置
JP3179848U (ja) フィラーホルダー
JPH074685U (ja) 型枠の通り直し固定金具
JP3136604U (ja) 足場用仮設ステップ
JP3263676B2 (ja) 配管用吊り金物
JPH058985A (ja) 形鋼吊上げ用クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4093560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term