JP4091529B2 - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP4091529B2
JP4091529B2 JP2003390376A JP2003390376A JP4091529B2 JP 4091529 B2 JP4091529 B2 JP 4091529B2 JP 2003390376 A JP2003390376 A JP 2003390376A JP 2003390376 A JP2003390376 A JP 2003390376A JP 4091529 B2 JP4091529 B2 JP 4091529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
thickness
emitting layer
semiconductor substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003390376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158760A (ja
Inventor
智一郎 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003390376A priority Critical patent/JP4091529B2/ja
Priority to TW093135181A priority patent/TW200525846A/zh
Priority to KR1020040094695A priority patent/KR20050049372A/ko
Priority to US10/990,376 priority patent/US7288793B2/en
Priority to CNB2004100949732A priority patent/CN100444481C/zh
Publication of JP2005158760A publication Critical patent/JP2005158760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091529B2 publication Critical patent/JP4091529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、CD、DVD(デジタル多用途ディスク;digital versatile disk)、DVD−ROM、データ書き込み可能なCD−R/RWなどのピックアップ用光源に用いるのにとくに適した半導体レーザに関する。さらに詳しくは、高出力用でもCODレベルが高く、長寿命化できる半導体レーザに関する。
たとえば780nm波長の赤外用高出力半導体レーザは、図6に示されるような構造に形成されている。すなわち、たとえばn形GaAsからなる半導体基板21の上に、たとえばn形AlGaAs系化合物半導体からなる下部クラッド層22、ノンドープまたはn形もしくはp形のAlGaAs系化合物半導体からなる活性層23、p形AlGaAs系化合物半導体からなる上部第1クラッド層24が順次積層され、さらにその上に、たとえばp形のInGaPからなるエッチングストップ層25、p形AlGaAs系化合物半導体からなる上部第2クラッド層26およびGaAsからなるキャップ層27が積層されて、ウェットエッチングによりエッチングされてリッジ部28が形成されている。その後、リッジ部28の両側に選択成長により、たとえばn形AlGaAs系化合物半導体からなる電流ブロック層29が形成され、下部クラッド層22からキャップ層27までの各層および電流ブロック層29とにより発光層形成部31が構成されている。その上に、たとえばp形GaAsからなるコンタクト層30が設けられ、その上面にp側電極32が、基板裏面にn側電極33がそれぞれ設けられることにより形成されている。
この構造で、通常は半導体基板21の厚さが50μm程度、コンタクト層30の厚さが1〜3μm程度に形成される。この半導体レーザは、通常上面電極であるp側電極32をサブマウントなどに接着するフェースダウン(ジャンクションダウン)構造でマウントされ、発光層形成部31で発生する熱量を放散しやすくしているため、コンタクト層30の厚さは、前述のように、1〜3μm程度と余り厚くは形成されない。また、60mW以上の高出力にするには、ニアフィールドパターンを大きくする必要があり、発光層形成部31に形成されるビームスポットPを大きくするため、主として下部および上部のクラッド層22、24、26と活性層23とからなる発光層形成部31の厚さを4〜6μm程度にしなければならない。
一方、活性層から半導体基板裏面までの距離と、活性層からコンタクト層上面までの厚さとをほぼ同じにして、たとえばコンタクト層を50μm程度で60μm以下にすることにより、光学式ピックアップに用いたときに、戻り光による反射量を少なくして戻り光が再び光ディスクに達して受光素子に検出されることによる読取り信号のS/Nの悪化を防ぐことが開示されている(たとえば特許文献1参照)。
特開2003−86886号公報(図1)
前述のように、発光層形成部を厚くした高出力用の半導体レーザは、COD(破局的光学損傷)レベルが低く、長時間の動作(高温エージング試験)により破壊に至るものが多く、寿命が短くて信頼性が低いという問題がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、高出力用で、発光層形成部の厚さが4μm以上と厚い半導体レーザでも、CODレベルを高くして、寿命を長くすることができる半導体レーザを提供することを目的とする。
本発明者は、高出力用半導体レーザを高温(たとえば75℃)で高出力(たとえば200mW)の加速寿命試験をすると、100〜250時間という短い時間で破壊する半導体レーザが発生する原因について、鋭意検討を重ねて調べた結果、半導体基板21として一般に用いられるGaAsと発光層形成部のAlGaAs系化合物半導体とで、格子定数が若干異なり、材料の熱膨張係数も異なる上に、発光層形成部が厚いことから、発光層形成部の半導体層に歪みが発生し、その歪みのために、劈開の際に、たとえば図5(a)に示されるように、半導体層(下部クラッド層22)に劈開段差Fが形成され、それが原因でCODレベルが低下し、寿命試験によりさらにCODレベルが低下することから、短時間で破壊に至るということを見出した。
そして、コンタクト層に半導体基板と格子定数および熱膨張係数がほぼ同じ半導体材料を用い、ある程度厚く形成することにより発光層形成部の半導体層にかかる応力が、半導体基板とコンタクト層との両側からかかるようにすることにより、一方向のみに引っ張られることがなく、劈開の際に劈開段差が生じることもなく、CODレベルの低下を防止することができることを見出した。さらに、発光層形成部の厚さが薄ければ、応力は蓄積されず、その影響は殆どないが、発光層形成部の厚さが厚くなると応力が蓄積されて、その影響が大きくなることから、発光層形成部の応力を効果的に緩和するためには、発光層形成部の厚さに応じてコンタクト層の厚さを厚くする必要があることも見出した。
一方、コンタクト層を余り厚くし過ぎると、ジャンクションダウンでマウントしても発光層形成部で発熱した熱を充分に放散することができず、半導体レーザの寿命を短くすることになり、結局コンタクト層の厚さをd1、発光層形成部の厚さをd2とするとき、1.5≦(d1/d2)≦2.8の関係になるようにコンタクト層を形成することにより、発光層形成部が4μm以上と厚くても、下部クラッド層などに劈開段差などが形成されることなく、CODレベルを高く維持することができ、加速寿命試験を500時間以上の長時間行っても破損しないことを見出した。
本発明による半導体レーザは、半導体基板と、該半導体基板と格子定数および熱膨張係数の異なる材料からなり、該半導体基板上に積層される第1導電形クラッド層、活性層および第2導電形クラッド層を含む発光層形成部と、該発光層形成部の上に積層され、前記半導体基板と格子定数および熱膨張係数がほぼ同じ材料からなるコンタクト層とを有し、該コンタクト層の厚さをd1、前記発光層形成部の厚さをd2、前記半導体基板の厚さをd3とするとき、1.5≦(d1/d2)≦2.8であり、d2が4〜6μmであり、かつ、0.2d3≦d1≦17μmとなるように形成されることにより、前記発光層形成部が前記基板から受ける応力を前記コンタクト層により緩和するように、前記コンタクト層、発光層形成部および前記半導体基板が形成されている。
前記発光層形成部がAlGaAs系化合物半導体を主体とした半導体からなると共に、前記半導体基板および前記コンタクト層がGaAsからなることが、高出力用の半導体レーザにとくに適している。なお、AlGaAs系化合物半導体とは、AlとGaとの混晶比率が種々異なり得ることを意味し、「主体とした」とは、少なくともクラッド層、活性層がAlGaAs系化合物半導体からなり、それ以外の半導体層が含まれてもよいという趣旨である。
本発明による半導体レーザの他の形態は、半導体基板と、該半導体基板と格子定数および熱膨張係数の異なる材料からなり、該半導体基板上に積層される第1導電形クラッド層、活性層および第2導電形クラッド層を含む発光層形成部と、該発光層形成部の上に積層されるコンタクト層とを有し、前記半導体基板およびコンタクト層がGaAsからなり、前記発光層形成部がAlGaAs系化合物半導体を主体とした半導体からなり、前記発光層形成部が前記基板から受ける応力を前記コンタクト層により緩和するように、前記半導体基板の厚さd3が40〜60μm、前記発光層形成部の厚さd2が4〜6μm、前記コンタクト層の厚さd1が7〜17μmに形成されている。
本発明の構造によれば、コンタクト層の厚さが従来の1〜3μm程度から7〜17μm程度と厚くなっているため、半導体基板と発光層形成部との格子定数や熱膨張係数の差に基づく応力が発光層形成部に印加されても、発光層形成部の半導体基板と反対側には半導体基板と格子定数や熱膨張係数がほぼ同じ材料からなるコンタクト層が厚く形成されていることにより、発光層形成部には、基板と反対側からも同様の応力が働くことになる。そのため、発光層形成部は一方のみから応力を受けるのではなく、両側から同様の応力を受けることになり、バランスを保つことができる。その結果、劈開を行うような外力が加わる場合でも、応力に基づいて発光層形成部に劈開段差が形成されることがなく、CODレベルを低下することがない。初期のCODレベルが高く保持されることにより、加速エージングを行ってCODレベルが徐々に下がっても、破壊レベルまでには充分に余裕があるため、非常に長時間エージング試験を行っても破損することが無く、信頼性の高い半導体レーザが得られる。
一方、コンタクト層が余り厚くなると、上面側をサブマウントなどにボンディングするフェースダウン(ジャンクションダウン)構造で実装しても、発光層形成部で発生する熱の逃げが悪く、発光特性が低下するが、本発明では、発光層形成部の厚さの2.8倍以下に抑えているため、たとえば発光層形成部の厚さが5μmあっても、コンタクト層の厚さは14μmとなり、14μm程度であれば充分に熱伝導により発光層形成部で発生する熱を放熱することができる。その結果、熱膨張係数や格子定数の差に基づく応力や発光に伴う熱の発生による発光層形成部の劣化を招くことが無く、高いCODレベルを維持して信頼性の高い半導体レーザが得られる。
さらに、半導体基板の厚さをd3とするとき、0.2d3≦d1≦17μmとなるようにコンタクト層の厚さが設定されることにより、さらに信頼性を向上させることができる。すなわち、半導体基板の厚さが厚いほど発光層形成部に与える応力の関係が大きく、半導体基板の厚さが薄いほどその影響は小さい。そのため、半導体基板の厚さによってもコンタクト層の厚さが制限されることにより、半導体基板による応力の影響を緩和することができ、より一層CODレベルの低下を防止し、信頼性を向上させることができる。この場合、半導体基板の厚さが厚くても、コンタクト層の上限を17μmとすることにより、発光層形成部で発生する熱を効率良く放散させることができ、発光層形成部の劣化を抑制することができる。
つぎに、図面を参照しながら本発明の半導体レーザについて説明をする。本発明による半導体レーザは、図1にその一実施形態の断面説明図が示されるように、半導体基板1上に第1導電形(以下、n形とする)クラッド層2、活性層3および第2導電形(以下、p形とする)クラッド層4、6を含む発光層形成部8が積層され、発光層形成部8の上に、半導体基板1と格子定数および熱膨張係数がほぼ同じ材料からなるコンタクト層9が積層されている。このコンタクト層9の厚さをd1、発光層形成部8の厚さをd2とするとき、1.5≦(d1/d2)≦2.8となるように、発光層形成部8およびコンタクト層9が形成されていることに特徴がある。
この種の半導体レーザとしては、発光層形成部8として、赤外光である780nm波長用のAlGaAs系化合物半導体や、赤色光である650nm波長発光用のInGaAlP系化合物半導体が用いられ、これらの半導体材料を積層するための半導体基板1としては、GaAs基板が一般的に用いられるが、他の化合物半導体でも構わない。また、半導体基板1の導電形は、半導体レーザを組み込むセットとの関係で、基板側に望まれる導電形のn形またはp形のいずれかが用いられ、この基板1の導電形にしたがって、積層される半導体層の導電形も定まる。以下の具体例では、半導体基板1がn形の例で説明する。この半導体基板1は、ウェハ処理の際は、200〜400μm程度の厚さがあるが、後述する電極を形成する前に、裏面が研磨されて、厚さd3が40〜60μm程度にされる。基板の厚さは、劈開前の厚さで、この研磨後の厚さを意味する。
発光層形成部8としては、図1に示される例では、n形クラッド層2、ノンドープまたはn形もしくはp形の活性層3およびp形の第1クラッド層4、p形エッチングストップ層5、p形の第2クラッド層6、キャップ層7、およびリッジ状にエッチングされたp形の第2クラッド層6の両側に埋め込まれたn形の電流ブロック層13とからなっている。
具体的には、n形GaAs基板1を、たとえばMOCVD(有機金属化学気相成長)装置内に入れ、反応ガスのトリエチルガリウム(TEG)もしくはトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMIn)、ホスフィン(PH3)、アルシン(AsH3)および半導体層の導電形に応じて、n形ドーパントガスとしてのSiH4またはp形ドーパントとしてジメチル亜鉛(DMZn)もしくはシクロペンタジエニルベリリウム(Be(MeCp)2)の必要な材料をキャリアガスの水素(H2)と共に導入し、500〜700℃程度で各半導体層をエピタキシャル成長することにより前述の各半導体層の積層構造が得られる。
n形クラッド層2は、たとえばAlx1Ga1-x1As(0.4≦x1≦0.7、たとえばx1=0.5)からなり、1〜4μm程度に形成され、活性層3は、Aly1Ga1-y1As(0.05≦y1≦0.2、たとえばy1=0.15)のバルク構造またはAly2Ga1-y2As(0.04≦y2≦0.2、たとえばy2=0.1)からなるウェル層とAly3Ga1-y3As(0.1≦y3≦0.5、y2<y3、たとえばy3=0.3)からなるバリア層とのシングルもしくはマルチの量子井戸(SQWまたはMQW)構造により、全体で0.04〜0.2μm程度に形成され、p形第1クラッド層4は、Alx2Ga1-x2As(0.4≦x2≦0.7、たとえばx2=0.5)を0.1〜0.5μm程度に形成されている。なお、活性層3とクラッド層2、4との間に光ガイド層を設ける構造など、他の半導体層がいずれかの層間に介在されてもよい。
さらに、エッチングストップ層5が、p形第1クラッド層4上にp形またはアンドープの、たとえばIn0.49Ga0.51Pにより0.01〜0.05μm程度に形成され、p形第2クラッド層6が、Alx3Ga1-x3As(0.4≦x3≦0.7、たとえばx3=0.5)により、1〜3μm程度形成され、その上にp形GaAsからなるキャップ層7が0.05〜0.2μm程度設けられ、キャップ層7およびp形第2クラッド層6の両側がエッチングされてリッジ部11が形成され、その両側に、たとえばAlzGa1-zAs(0.5≦z≦0.8、たとえばz=0.6)からなる電流ブロック層13がリッジ部11の横を埋めるように形成されることにより、発光層形成部8が形成されている。前述のように、高出力の半導体レーザでは、クラッド層の厚さを厚くする必要があり、発光層形成部8全体の厚さd2は、4〜6μmと厚く形成されている。
なお、エッチングストップ層5は、In0.49Ga0.51Pに限定されるものではなく、たとえばIn0.49(Ga0.8Al0.20.51Pなどを使用することもできるし、キャップ層7は、後の工程でコンタクト層を成長する際に、半導体積層部10の表面に酸化膜などが形成されて、汚れるのを防止するもので、他の半導体層でもよく、また、コンタクト層形成前にサーマルクリーニングにより除去されたり、表面の汚れさえ防止することができれば最初から設けなかったりしてもよい。また、リッジ部11を形成するためのエッチングは、たとえばCVD法などにより、SiO2またはSiNxなどからなるマスクを形成し、たとえばドライエッチングなどによりキャップ層7を選択的にエッチングし、引き続きHClのようなエッチング液により、p形第2クラッド層6をエッチングすることにより、図に示されるようにリッジ部11が帯状(紙面と垂直方向)に形成される。なお、さらに露出したエッチングストップ層5を除去する場合もある。
コンタクト層9は、発光層形成部8および電流ブロック層13上に、たとえばp形GaAs層により、その厚さd1が7〜17μm程度に形成されている。すなわち、従来の構造では、1〜3μm程度と薄くして、サブマウントなどに搭載された場合に、発光層形成部8で発生する熱を放散しやすくしていたが、本発明では、熱放散をある程度確保しながら、発光層形成部8の厚さが厚くなることに起因して発生する半導体基板との間に生じる応力をコンタクト層9により緩和させるようにコンタクト層9が厚く形成されている。そのため、コンタクト層9としては、半導体基板1と格子定数が近く、かつ、熱膨張係数も近い材料、具体的には、半導体基板1と同じ材料の半導体が好ましく、半導体基板1がGaAsの場合には、コンタクト層9もGaAsにより前述の厚さに形成されている。なお、このコンタクト層9の表面に、Ti/Auなどからなるp側電極15が、また、半導体基板1の裏面には、前述のように、研磨により薄くされた後に、Au/Ge/NiまたはTi/Auなどからなるn側電極16がそれぞれ形成されている。この電極形成後に劈開などにより、ウェハからチップ化されている。
つぎに、このコンタクト層9を半導体基板1と格子定数および熱膨張係数がほぼ同じ材料を用いて、7〜17μm程度に形成しなければならない理由について、以下に詳説する。前述のように、本発明者は、高出力半導体レーザは、加速寿命試験により短時間で破損しやすいという現象を改善するため、鋭意検討を重ねた。その結果、発光層形成部8と半導体基板1との間の格子定数や熱膨張係数の違いに基づき、発光層形成部8に歪みが生じ、その歪みが原因で、ウェハからチップ化する際の劈開による外力で、半導体基板1の近くの下部クラッド層2などに、図5にFで示されるような劈開段差(クラック)が形成され、この段差によりCODレベルを下げていることが、寿命試験で破損する原因であることを見出した。
すなわち、たとえば780nm波長の半導体レーザでは、発光層形成部8の半導体材料としてAlGaAs系化合物が用いられ、半導体基板1のGaAsの格子定数は0.5653nm、線膨張係数は6.03(10-6/K)であるのに、たとえばAl0.53Ga0.47Asの格子定数は、0.5657nm、線膨張係数は5.04(10-6/K)と、共に異なっており、さらに高出力半導体レーザでは、前述のように、クラッド層2、4、6を厚くする必要があり、発光層形成部8の厚さが5μm程度になるため、半導体基板1からの応力が大きく作用して劈開段差Fが形成されるものと考えられる。
この半導体基板と発光層形成部との間の歪みは、発光層形成部が高出力用ではない3μm程度の厚さの場合には、格子定数や熱膨張係数の差が少々あっても、劈開段差が形成されるような歪みの蓄積にはならないため、殆ど問題になっていなかったが、高出力用で、発光層形成部の厚さが4μm程度以上と厚くなると、歪みが蓄積されるため、従来構造のコンタクト層の薄い半導体レーザでは、図5(b)に応力関係が模式的に示されるように、半導体基板21に引っ張られて発光層形成部31に歪みが蓄積され、コンタクト層30が薄いと、コンタクト層30も半導体基板21の応力に対向することができず、発光層形成部31に一方的な応力が加わった状態になる。この状態で劈開などの外力が加わると、図5(a)に示されるように、発光層形成部31の半導体層に劈開段差Fが形成されてしまう。
そして、本発明のように、コンタクト層9に半導体基板1と格子定数および熱膨張係数がほぼ同じである半導体材料、たとえばGaAs基板の場合、コンタクト層9としてGaAsを用い、ある程度厚く形成することにより、図4に図5(b)と同様の応力関係の模式図が示されるように、発光層形成部8の半導体層にかかる応力が、半導体基板1とコンタクト層9との両側から反対方向にかかり、一方向のみに引っ張られることがなく、劈開の際に劈開段差が生じることもなく、CODレベルが低下しないことを見出した。
前述の図1に示される構造(発光層形成部の厚さd2=5μm)で、コンタクト層9以外は同じ構造で、コンタクト層9の厚さのみを種々変化させて、そのときの初期のCODを調べた結果が図2(a)のAに示されている。なお、各厚さに対するCODの値は、それぞれの厚さで、サンプル30個づつでの平均値である。また、前述のように、発光層形成部8の厚さが薄ければ、応力による劈開段差は殆ど起らず、コンタクト層9の厚さは、発光層形成部8の厚さd2が厚くなるほど基板との関係で応力の影響が大きくなることが窺えるため、ニアフィールドパターンを一定にしてクラッド層の厚さを変えることにより、発光層形成部8の厚さd2を4μmと6μmにして同様にコンタクト層の厚さを変えたときのCODの変化を調べた結果を、図2(a)に、発光層形成部8の厚さd2が4μmのときをB、6μmのときをCとして同様に示してある。
図2(a)から明らかなように、コンタクト層9の厚さを厚くするほど、CODレベルが高くなることが分る。なお、一般的にエージングをすると、図2(b)に示されるように、CODレベルが下がることが知られており、たとえば図2(b)に示される例では、75℃、200mW出力でエージングを行っているため、CODレベルが200mWまで低下すると、直ちに破壊することになる。そのため、初期のCODレベルを高くしておくことが必要で、図2(a)に示されるように、CODレベルを400mW以上に形成しておくことにより、500時間以上の加速エージングを行っても、破損することはない。図2(a)のA、B、Cより、(コンタクト層の厚さd1)/(発光層形成部の厚さd2)が、ほぼ1.5以上であれば、初期のCODが400mW以上のレベルになる。
一方、コンタクト層を余り厚くし過ぎると、フェースダウンでマウントしても発光層形成部で発熱した熱を充分に放散することができず、半導体レーザの寿命を短くすることになる。すなわち、コンタクト層の厚さd1と放熱の悪さにより、半導体レーザの高温特性(動作電流Iop)への影響を調べた結果が図3に示されるように、d1を18μm以上に厚くすると、半導体レーザの特性が劣化する。そのため、格子定数や熱膨張係数の差に基づく応力の影響を除去するためには、コンタクト層9が厚いほど好ましいが、放熱特性の影響も考慮するとコンタクト層9の厚さは17μm以下にする必要がある。
以上の検討結果を纏めると、結局コンタクト層の厚さをd1、発光層形成部の厚さをd2とするとき、1.5≦(d1/d2)≦2.8の関係になるようにコンタクト層を形成することにより、発光層形成部が4μm以上と厚くても、下部クラッド層などに劈開段差などが形成されることなく、CODレベルを高く維持することができ、加速寿命試験を500時間以上の長時間行っても破損しなかった。
前述のように、発光層形成部に劈開段差が生成されるのは、発光層形成部の厚さに依存しているが、このことは、半導体基板の厚さにも依存することが予想され、本発明者がさらに検討を重ねた結果、半導体基板1の厚さd3は、ウェハ工程でのハンドリング時における破損防止の観点から、少なくとも40μm以上は必要であり、発光層形成部8の厚さd2が4〜6μm程度であれば、半導体基板1の厚さd3の0.2倍以上あれば、前述のCODレベルを400mW以上にすることができることを見出した。すなわち、前述の放熱特性を考慮すると、0.2d3≦d1≦17μmを満たすように前述のコンタクト層や半導体基板の厚さが設定されることが好ましい。
前述の検討結果より、好ましい半導体レーザとしては、半導体基板1およびコンタクト層9がGaAsからなり、発光層形成部8がAlGaAs系化合物半導体(バリア層などいずれかの層はAlの混晶比率が0の層も含む)を主体とした(InGaPなどの層が含まれてもよい趣旨)半導体からなり、半導体基板1の厚さd3が40〜60μm、発光層形成部8の厚さd2が4〜6μm、コンタクト層9の厚さd1が7〜17μmに形成されていることが、780nm近傍の赤外領域で、80mW以上の高出力の半導体レーザを製造するのに好ましい。
しかし、本発明は、発光層形成部がAlGaAs系化合物からなる場合に限らず、赤色系のInGaAlP系化合物半導体((In0.49(Ga1-wAlw0.51Pの構成で、AlとGaの混晶比率が種々変化し得るもの)からなる場合でも、同様に本発明を適用することができる。すなわち、InGaAlP系化合物半導体は、格子定数は比較的GaAsの格子定数に接近させやすいが、それでも完全には一致させることができず、また、線膨張係数は(In0.49(Ga0.3Al0.70.51Pの場合で、5.1(10-6/K)であり、前述のGaAsの線膨張係数6.03(10-6/K)と異なっており、同様の問題が生じる。しかし、本発明のコンタクト層を一定の厚さに厚く形成することにより、このような問題を解消することができる。
InGaAlP系化合物で構成する場合には、前述のn形およびp形クラッド層として、In0.49(Ga1-uAlu0.51P(0.45≦u≦0.8、たとえばu=0.7)を、活性層として、In0.49(Ga1-v1Alv10.51P(0≦v1≦0.25、たとえばv1=0)/In0.49(Ga1-v2Alv20.51P(0.3≦v2≦0.7、たとえばv2=0.4)による多重量子井戸(MQW)構造などで、また、電流ブロック層として、InAlPまたはGaAsを用いることにより形成する以外は、前述の例と同様に構成することができる。
本発明によれば、前述のように、高出力用で発光層形成部が厚くなっても、コンタクト層が1.5≦(d1/d2)≦2.8の関係を満たすように厚く形成されているため、半導体基板のみの一方からの応力ではなく、両側から応力が働き、一方的な歪みが生じない。そのため、劈開をする場合でも、その外力により発光層形成部に劈開段差が生成されることがなく、CODを低下させることもない。一方、コンタクト層の厚さはその上限も定められており、動作時に発光層形成部で発生する熱は、フェースダウンでサブマウントなどにマウントされることにより、充分に熱放散をすることができ、熱による発光層形成部の劣化は無く、半導体レーザの高特性を維持すると共に、長寿命化を達成することができる。
前述の各例では、リッジ構造の半導体レーザであったが、電流ブロック層をクラッド層の間に積層して電流注入領域とするストライプ溝をエッチングにより除去するSAS構造など、他の構造の半導体レーザでも同様であることは言うまでもない。
本発明は、CD、DVD、DVD−ROM、データ書き込み可能なCD−R/RWなどのピックアップ用光源に用いることができ、パーソナルコンピュータなどの電機機器に用いることができる。
本発明の半導体レーザの一実施形態を示す断面説明図である。 コンタクト層の厚さに対するCODの変化およびエージングによるCODの変化を示す図である。 コンタクト層の厚さに対する高温特性の変化を示す図である。 図1に示される構造による発光層形成部と半導体基板およびコンタクト層の応力の関係を模式的に示す図である。 従来の構造の半導体レーザで劈開段差が形成される様子およびそのときの各層における応力の関係を模式的に示す図である。 従来のリッジ構造の半導体レーザを示す断面説明図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 n形クラッド層
3 活性層
4 p形第1クラッド層
6 p形第2クラッド層
8 発光層形成部
9 コンタクト層
11 リッジ部
13 n形電流ブロック層

Claims (3)

  1. 半導体基板と、該半導体基板と格子定数および熱膨張係数の異なる材料からなり、該半導体基板上に積層される第1導電形クラッド層、活性層および第2導電形クラッド層を含む発光層形成部と、該発光層形成部の上に積層され、前記半導体基板と格子定数および熱膨張係数がほぼ同じ材料からなるコンタクト層とを有し、該コンタクト層の厚さをd1、前記発光層形成部の厚さをd2、前記半導体基板の厚さをd3とするとき、1.5≦(d1/d2)≦2.8であり、d2が4〜6μmであり、かつ、0.2d3≦d1≦17μmとなるように形成されることにより、前記発光層形成部が前記基板から受ける応力を前記コンタクト層により緩和するように、前記コンタクト層、発光層形成部および前記半導体基板が形成されてなる半導体レーザ。
  2. 前記発光層形成部がAlGaAs系化合物半導体を主体とした半導体からなると共に、前記半導体基板および前記コンタクト層がGaAsからなる請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 半導体基板と、該半導体基板と格子定数および熱膨張係数の異なる材料からなり、該半導体基板上に積層される第1導電形クラッド層、活性層および第2導電形クラッド層を含む発光層形成部と、該発光層形成部の上に積層されるコンタクト層とを有し、前記半導体基板およびコンタクト層がGaAsからなり、前記発光層形成部がAlGaAs系化合物半導体を主体とした半導体からなり、前記発光層形成部が前記基板から受ける応力を前記コンタクト層により緩和するように、前記半導体基板の厚さd3が40〜60μm、前記発光層形成部の厚さd2が4〜6μm、前記コンタクト層の厚さd1が7〜17μmに形成されてなる半導体レーザ。
JP2003390376A 2003-11-20 2003-11-20 半導体レーザ Expired - Fee Related JP4091529B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390376A JP4091529B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 半導体レーザ
TW093135181A TW200525846A (en) 2003-11-20 2004-11-17 Semiconductor laser
KR1020040094695A KR20050049372A (ko) 2003-11-20 2004-11-18 반도체 레이저
US10/990,376 US7288793B2 (en) 2003-11-20 2004-11-18 Semiconductor laser
CNB2004100949732A CN100444481C (zh) 2003-11-20 2004-11-19 半导体激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390376A JP4091529B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158760A JP2005158760A (ja) 2005-06-16
JP4091529B2 true JP4091529B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34587442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390376A Expired - Fee Related JP4091529B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 半導体レーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7288793B2 (ja)
JP (1) JP4091529B2 (ja)
KR (1) KR20050049372A (ja)
CN (1) CN100444481C (ja)
TW (1) TW200525846A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009117525A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Jones International, Ltd. Assessment-driven cognition system
CN102368591B (zh) * 2011-10-28 2013-04-24 武汉华工正源光子技术有限公司 一种条形掩埋分布反馈半导体激光器的制作方法
DE102019102499A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Forschungsverbund Berlin E.V. Vorrichtung zur Erzeugung von Laserstrahlung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107782A (ja) 1984-10-30 1986-05-26 Nec Corp 化合物半導体装置
JP2863648B2 (ja) * 1991-04-16 1999-03-03 三菱電機株式会社 可視光半導体レーザ
JP2000068610A (ja) * 1995-03-31 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ―ザ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JPH0927611A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Seiko Epson Corp 光検出部を備えた面発光型半導体レーザ及びその製造方法並びにそれを用いたセンサ
EP0872925B1 (en) * 1995-09-29 2002-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and optical disk device using the laser
JP3778840B2 (ja) * 1995-12-28 2006-05-24 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子とその製造方法
JP3797798B2 (ja) 1997-12-11 2006-07-19 三菱化学株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2000269589A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
WO2001022545A1 (fr) * 1999-09-22 2001-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation Element lumineux et module d'element lumineux
JP2001223436A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2001185811A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
EP1195864A3 (en) * 2000-10-04 2004-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP2003086886A (ja) * 2001-07-02 2003-03-20 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2003273467A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体レーザおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100444481C (zh) 2008-12-17
US20050110030A1 (en) 2005-05-26
CN1619900A (zh) 2005-05-25
TW200525846A (en) 2005-08-01
KR20050049372A (ko) 2005-05-25
JP2005158760A (ja) 2005-06-16
US7288793B2 (en) 2007-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252894B1 (en) Semiconductor laser using gallium nitride series compound semiconductor
JP5434882B2 (ja) GaN系III−V族化合物半導体発光素子
US8679876B2 (en) Laser diode and method for fabricating same
JP4547933B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2005175111A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2008091713A (ja) 二波長半導体レーザ装置
US20020039374A1 (en) Semiconductor laser diode
JP2006228826A (ja) 半導体レーザ
JP4889142B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
US20050190807A1 (en) Semiconductor laser
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP3880683B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法
JP4091529B2 (ja) 半導体レーザ
JP2009302582A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JP2002076519A (ja) 半導体レーザ
JP2005101483A (ja) リッジ導波路型半導体レーザ
JP4565350B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4660333B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
KR20050082251A (ko) 반도체 레이저 디바이스
JP2010003882A (ja) 端面発光型半導体レーザ素子
JP4599432B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2000277862A (ja) 窒化物半導体素子
JP2010034221A (ja) 端面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2001298243A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置および光学式情報再生装置
JP2010098001A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees