JP4087756B2 - 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4087756B2
JP4087756B2 JP2003182731A JP2003182731A JP4087756B2 JP 4087756 B2 JP4087756 B2 JP 4087756B2 JP 2003182731 A JP2003182731 A JP 2003182731A JP 2003182731 A JP2003182731 A JP 2003182731A JP 4087756 B2 JP4087756 B2 JP 4087756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
information
image forming
setting
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003182731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005014413A (ja
Inventor
哲朗 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003182731A priority Critical patent/JP4087756B2/ja
Publication of JP2005014413A publication Critical patent/JP2005014413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087756B2 publication Critical patent/JP4087756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。更に詳しくは,各種用紙の給紙を合理的に行えるようにするための画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年,ファクシミリ装置,プリンタ装置及び複写装置等の画像形成装置の利用形態として,片面のみに印刷が行われた用紙(以下,片面印刷済み用紙という)の未印刷面に更に印刷を行って,そのような用紙を再利用するいわゆる裏紙利用が盛んに行われている。裏紙利用は,省資源を促進して地球環境保護に貢献するとともに,コスト削減につながるので非常に好ましいことであるといえる。
また,このような裏紙利用を促進するための従来装置(特許文献1参照)として,用紙トレイに画像データ読取装置を設け,この出力信号により片面印刷済み用紙の未印刷面を判別し,この判別結果により給紙経路に設けられる用紙反転機構により未印刷面に印刷が行われるように用紙の表裏の向きを変える印刷装置が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−76588号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前掲した特許文献1の印刷装置のように用紙トレイに画像データ読取装置を設ければ,たしかに片面印刷済み用紙の未印刷面を判別することは可能になる。しかしながら,そのために高価な画像データ読取装置を設け,用紙反転機構を設けることは,部品コストの上昇に直接的につながるのはもちろんのこと,部品点数の増加及びシステム構成の複雑化を招き,製造工程が複雑化するとともに部品管理が煩雑化してそれによる製造コストの増大を招くといった問題がある。したがって,上記従来装置はコスト的観点からいえば好ましいものとはいえない。
【0005】
また,上記従来装置を含む従来の画像形成装置においては,用紙両面に印刷を行う両面印刷モードにより印刷を実行する場合に誤って片面印刷済み用紙を給紙したり,反対に片面印刷モードで試し刷りを行おうとするような場合に誤って,あるいは片面印刷済み用紙の利用が可能であることを知らずに,両面が白紙である用紙を給紙したりするという別の問題がある。すなわち,従来装置においては,印刷モードに応じて適切な用紙が給紙されないことがあるという問題がある。
【0006】
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,より低コストかつ簡易な構造により画像形成モードに応じた適切な用紙を給紙して画像形成処理を行うことが可能な画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することである。
【0007】
上記目的を達成するために本発明は,用紙を給紙可能に収容する1又は2以上の用紙収容手段が装着可能であり,給紙元として指定された上記用紙収容手段から給紙される用紙に画像を形成する画像形成装置であって,上記用紙に画像を形成するときの画像形成モードを設定させる画像形成モード設定手段と,各上記用紙収容手段に収容された用紙の属性及び/又は状態に関する情報を設定させる収容用紙情報設定手段と,上記画像形成モード設定手段により上記用紙の片面に画像を形成する片面画像形成モードが設定され且つ上記給紙元として指定された用紙収容手段に対して上記収容用紙情報設定手段により上記収容された用紙の両面に未だ画像が形成されていないことを示す情報が設定されている場合に注意表示を実行する注意表示手段とを備えてなることを特徴とする画像形成装置として構成される。
この構成によって,片面に画像が形成済みであるいわゆる裏紙の利用が可能な画像形成装置,例えば印刷装置において両面が白紙の用紙に片面印刷を実行しようとすることについての再検討を促すことができる。これにより,例えば片面印刷により試し刷りを行う場合であれば,裏紙の利用に付いて再考させることができる。したがって,省資源及び経費削減に貢献することができる。
【0008】
このとき,上記注意表示手段により実行される注意表示が,上記収容用紙情報設定手段により上記用紙の片面に画像が形成済みであることを示す情報が設定された上記用紙収容手段を給紙元として指定することを促す注意表示である構成とすることが考えられる。
この構成によって,前掲したような片面印刷により試し刷りを行う場合に裏紙の利用を促すことができる。したがって,省資源及び経費削減に貢献することができる。
【0009】
また,上記収容用紙情報設定手段により設定される上記用紙の属性に関する情報と状態に関する情報とが同一の操作機構を用いて設定される構成とすることも考えられる。
これにより,従来用いられている属性に関する情報,例えば用紙サイズを設定させるための操作機構を利用して状態に関する情報,例えばいわゆる裏紙であるか否かについての情報を設定させることができる。これにより,部品数の増加を招くことがないのでコスト上昇を抑えることができる。
【0010】
また,上記収容用紙情報設定手段により設定される上記用紙の属性に関する情報と状態に関する情報とが同一の表示機構を用いて表示される構成とすることも考えられる。
この構成によって,従来用いられている属性に関する情報,例えば用紙サイズを表示させるための表示機構を利用して状態に関する情報,例えばいわゆる裏紙であるか否かについての情報を表示させることができる。これにより,さらに部品数の増加が抑えられてコスト増大を抑えることができる。
【0011】
また,上記収容用紙情報設定手段により設定される上記用紙の属性及び/又は状態に関する情報を表示するための表示機構と,上記収容用紙情報設定手段により上記用紙の属性及び/又は状態に関する情報を設定するための操作機構とが一体化されてなる構成とすることが考ええられる。
これによりさらに部品数の増加が抑えられてコスト増大を抑えることができる。
【0012】
また,上記収容用紙情報設定手段により設定される上記用紙の属性及び/又は状態に関する情報を表示するための表示機構と,上記収容用紙情報設定手段により上記用紙の属性及び/又は状態に関する情報を設定するための操作機構とが上記用紙収容手段に設けられてなる構成とすることが考えられる。
この構成によって,用紙収容手段と収容用紙の対応関係を容易に把握することができる。
【0013】
また,用紙を給紙可能に収容する1又は2以上の用紙収容手段が装着可能であり,給紙元として指定された上記用紙収容手段から給紙される用紙に画像を形成する画像形成装置の情報処理方法であって,上記用紙に画像を形成するときの画像形成モードを設定させる画像形成モード設定手順と,上記画像形成モード設定手順により上記用紙の片面に画像を 形成する片面画像形成モードが設定され且つ各上記用紙収容手段に収容された用紙の属性及び/又は状態に関する情報を設定させる収容用紙情報設定手段により上記指定された用紙収容手段に対して上記収容された用紙の両面に未だ画像が形成されていないことを示す情報が設定されている場合に注意表示を実行する注意表示手順とを備える画像形成装置の情報処理方法として構成される。
【0014】
また,本発明は,用紙を給紙可能に収容する1又は2以上の用紙収容手段が装着可能であり,給紙元として指定された上記用紙収容手段から給紙される用紙に画像を形成する画像形成装置の情報処理プログラムであって,上記用紙に画像を形成するときの画像形成モードを設定させる画像形成モード設定手順と,上記画像形成モード設定手順により上記用紙の片面に画像を形成する片面画像形成モードが設定され且つ各上記用紙収容手段に収容された用紙の属性及び/又は状態に関する情報を設定させる収容用紙情報設定手段により上記指定された用紙収容手段に対して上記収容された用紙の両面に未だ画像が形成されていないことを示す情報が設定されている場合に注意表示を実行する注意表示手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする画像形成装置の情報処理プログラムとして構成される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態及び実施例について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は,本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例である印刷装置Aの外観を示す斜視図である。
【0016】
印刷装置Aは,図示しない印刷機構,及びCPU(Central Processing Unit: 中央処理装置)11(図4参照)を収納する本体1を備え,この本体1の給紙部2には用紙収容手段としての1又は2以上の用紙カセット3,3,…が装着可能に構成される。また,各用紙カセット3にはそれぞれ,当該用紙カセット3に収容された用紙に関する情報(用紙情報という)をCPU11が検知可能な態様でユーザに設定させるとともに,設定された用紙情報を表示する用紙情報設定・表示部4が設けられる。用紙情報設定・表示部4により設定される用紙情報の一例は,用紙の属性に関する情報,本実施形態では用紙サイズについての情報と,用紙の状態に関する情報,本実施形態では当該用紙が片面に既に印刷がなされた用紙(以下,裏紙という)であるか否かについての情報である。
また,CPU11は,後述する情報処理を実施する。また,そのような情報処理は,CPU11が対応するプログラムを実行することにより実施される。
【0017】
図2に用紙カセット3の外観を斜視図で示す。用紙カセット3は,本体1の外周壁の一部を構成するように形成されたパネル部3aと,用紙を収容した状態で本体1の内部に差し込まれる収容部3bと,用紙情報設定・表示部4の後述する表示部4aをパネル部3aから露出させて用紙情報を表示するようにパネル部3aに穿設される用紙情報表示用窓部3cとを備える。
【0018】
図3に用紙情報設定・表示部4の詳細を示す。同図(a)に示すように,用紙情報設定・表示部4は,円筒体形状の部材からなり,中心軸Iの周りに回転自在に用紙カセット3に設けられる。用紙情報設定・表示部4の軸方向の略半分,例えば下半分がパネル部4aの表示用窓部3cから露出して用紙情報を表示する表示部4aを構成している。
図3(b)に,表示部4aの外周表面を展開した様子を示す。図示例では,表示部4aの外周表面に,「A4」,「A3」,…といった用紙サイズを示す文字と,片面印刷済み用紙に対応する「裏紙」という文字が周方向に並べて記載されている。ユーザは,当該用紙カセット3に収容された用紙の用紙情報に対応した文字が現れるように表示用窓部3cに露出した表示部4aを例えば指で回転させる。これにより,当該用紙カセット3に収容された用紙に対応する用紙情報が表示される。
【0019】
また,用紙情報設定・表示部4の例えば上半分には,表示部4aにより表示される用紙情報に対応する信号を出力する例えばスイッチ機構からなる用紙情報出力部4bが形成される。このようなスイッチ機構は,各表示に対応する周方向位置毎に例えば3箇所の突起形成部(不図示である)を設け,各突起形成部における突起の有無に応じて用紙情報に対応する3ビットの信号を出力するように構成される。
【0020】
図4に,実施形態の印刷装置Aの制御ブロック図を示す。印刷装置AのCPU11は,給紙部2の各用紙カセット3,3,…(1段目,2段目,3段目…)毎に設けられる用紙情報設定・表示部4によりユーザが設定した用紙情報(属性及び/又は状態についての情報)を入力する。この用紙情報には,後述のステップS4,S11において判断される,収容された用紙の片面が印刷済みのものであるか否かの情報が含まれる。また,CPU11は,例えばオペレーションパネルのタッチパネルからなる印刷モード設定操作部12を用いてユーザに設定させた印刷モード(画像形成モード)についての情報を入力する。
【0021】
また,CPU11は,例えばオペレーションパネルの液晶表示装置からなる表示部13を用いて後述する各種メッセージを表示するとともに,図示しない駆動系を制御する(例えば,モータの起動,停止)ための制御信号及びユーザにより選択された用紙カセット2を給紙元として設定するための制御信号を出力する。また,CPU11は,用紙情報設定・表示部4から入力される用紙情報及び印刷モード設定操作部12から入力される印刷モードについての情報をメモリ15に格納する。また,メモリ15には,CPU11が実行する情報処理に対応するプログラムが記憶される。
【0022】
以下,図4とともに図5を参照して,CPU11により実行される情報処理を説明する。図5は,実施形態の情報処理の手順を示すフローチャートである。なお,図5において,符号S1,S2,…はステップ番号を示す。
ステップS1:例えばオペレーションパネルの液晶表示装置からなる表示部13によりユーザに印刷モード(画像形成モード)を設定させるための印刷モード設定画面を表示する。ここで,ユーザが設定可能な印刷モードの一例は,用紙の両面に印刷を行う両面印刷モード及び用紙の片面に印刷を行う片面印刷モードである。ステップS1にて例えばオペレーションパネルのタッチパネルからなる印刷モード設定操作部12においてユーザが印刷モードの設定操作を行い,それに対応する情報が入力されるとステップS2に進む。
ステップS2:上記ステップS1で設定された印刷モードについての情報が両面印刷モードであるか片面印刷モードであるかを判別する。ここで,両面印刷モードであればステップS3に進み,片面印刷モードであればステップS10に進む。
【0023】
ステップS3:表示部13によりユーザに給紙元の用紙カセット3を選択させるための用紙選択画面を表示する。この用紙選択画面においては,各用紙カセット3に対してユーザが用紙情報設定・表示部4により設定した用紙情報の一部又は全部を各用紙カセット3のカセット番号と対にして表示する。ユーザは通常,上記用紙情報の内の用紙サイズと用紙の方向(縦送り又は横送り)を指定するだけであるが,この情報を受けたCPU11は上記給紙部2からの情報を受けて,ユーザが望む用紙が収納された用紙カセット3を選択する。本ステップS3にて,ユーザによりいずれかの用紙カセット3が選択されるとステップS4に進む。
ステップS4:上記ステップS3にて選択された用紙カセット3に対して用紙情報設定・表示部4により片面が印刷済みの用紙(以下,裏紙という)を収容していることを示す用紙情報が設定されているか否か,すなわちユーザが裏紙利用のための用紙カセット3を選択したか否かを判別する。ここで,裏紙利用のための用紙カセット3が給紙元として選択されていればステップS5に進み,そうでない場合はステップS15に進む。
【0024】
ステップS5:表示部13により印刷結果に不都合が生じることを警告するための注意表示を行う。すなわち,上記ステップS2にてユーザにより選択された印刷モードが両面印刷モードであり且つ上記ステップS3にてユーザにより選択された用紙カセット3が裏紙利用のための用紙カセット3である場合は,既に印刷されている面に重ねて印刷されることになるため,その旨を警告するための注意表示を行う。なお,このような注意表示は電子ブザー等による単純な警告音であってもよいし,警告灯の点滅によるものであってもよい。また,印刷結果に不都合が生じる旨のメッセージを上記オペレーションパネルに表示してもよい。ステップS5の手順が終了するとステップS6に進む
テップS6:確認のために表示部13により再度用紙選択画面を表示する。この用紙選択画面においてユーザがいずれかの用紙カセット3を選択するとステップS7に進む。
【0025】
ステップS7:上記ステップS6にてユーザにより選択された用紙カセット3が裏紙利用のための用紙カセット3であるか否かを判別する。ここで,裏紙利用のための用紙カセット3が選択されていればステップS8に進み,そうでない場合はステップS15に進む。
ステップS8:ユーザの意思を尊重して,裏紙が収容されている用紙カセット3を給紙元カセットとして設定し,ステップS9に進む。
ステップS9:設定された給紙元の用紙カセット3から給紙を行って印刷を実行し,処理を終了する。
【0026】
ステップS10:上記ステップS2にて設定された印刷モードが片面印刷モードである場合も,上記ステップS3と同様に,表示部13によりユーザに給紙元の用紙カセット3を選択させるための用紙選択画面を表示する。本ステップS10にて,ユーザによりいずれかの用紙カセット3が選択されるとステップS11に進む。
ステップS11:上記ステップS10にて選択された用紙カセット3が裏紙利用のためのものであるか否かを判別する。ここで,裏紙利用のための用紙カセット3が給紙元として選択されていればステップS16に進み,そうでない場合はステップS12に進む。
ステップS12:表示部13により裏紙の利用を促すメッセージを表示する。
また,以上の説明から明らかなように,上記ステップS1,S2,S10,S11,S12の一連の手順が特許請求の範囲の請求項及び請求項に対応する。
【0027】
ステップS13:確認のために表示部13により再度用紙選択画面を表示する。この用紙選択画面においてユーザがいずれかの用紙カセット3を選択するとステップS14に進む。
ステップS14:上記ステップS10にて選択された用紙カセット3が裏紙利用のためのものであるか否かを判別する。ここで,裏紙利用のための用紙カセット3が選択されていればステップS16に進み,そうでない場合はユーザの意思を尊重してステップS15に進む。
ステップS15:両面白紙の用紙が収容されている用紙カセット3を給紙元として設定し,上記ステップS9に進む。
ステップS16:裏紙用の用紙カセット3を給紙元として設定し,ステップS9に進む。
【0028】
このように,実施の形態の画像形成装置においては,用紙カセット3に収容される用紙の属性(例えば,用紙サイズ)及び状態(例えば,片面印刷済み用紙であるか否か)についての情報(用紙情報)を用紙情報設定・表示部4により制御装置が検知可能な態様でユーザに設定させ,設定された用紙情報を表示するとともに,例えば印刷モードとして両面印刷モードが選択され且つ選択された用紙カセット3の用紙情報が「裏紙」である場合には印刷結果に不都合が生じることをユーザに警告するための注意表示を行い,また例えば印刷モードとして片面印刷モードが選択され且つ選択された用紙カセット3の用紙情報が両面白紙である用紙に対応するものである場合には裏紙利用を促すメッセージを表示するようにCPU11が処理する。
【0029】
したがって,いわゆる裏紙の給紙が可能な印刷装置を用いて両面印刷を行う場合に例えば不注意により裏紙を給紙して印刷を実行してしまうのを防止することができる。これにより,印刷結果に不都合が生じて用紙及び印刷に要する時間が浪費されるのを防止できる。
【0030】
また,片面印刷モードにより印刷する場合にユーザが両面未印刷の用紙を給紙して印刷しようとすると裏紙の利用を促すメッセージが表示されるので,例えば試し刷りを行うような場合の裏紙利用を促進することができる。これにより,省資源及びコスト削減が実現される。
【0031】
また,用紙カセット3に収容された用紙が裏紙であるか否かの情報は,従来からの用紙サイズについての情報の設定・表示機構と同一の機構により設定・表示させる。したがって,部品点数の増加を招くこともなく,また印刷装置を組み立てる工程も従来とほぼ同一の工程により対処することができるため,コスト増大及び製造期間の長期化を抑えることができる。また,用紙情報をCPU11が検知可能な態様で設定する設定操作機構と,設定された表示機構(用紙情報設定・表示部3)が1つの円筒体形状の部材から構成されるのでさらに部品点数の増加を抑えて製造コストの増大を抑えることが可能となる。
【0032】
なお,上記実施の形態では,両面印刷モードが選択され且つ裏紙利用が選択された場合に,単に注意表示を行うものとしたが,これに代えて両面が白紙の用紙を収容した用紙カセットを自動的に給紙元として設定するように処理してもよい。この場合は,前掲した図4のステップS2における判別結果が両面印刷モードであればステップS15の手順を実行するように処理する。このとき,上記ステップS9の印刷実行の手順に進む前に,表示部13を用いて例えばオペレーションパネルに「両面印刷モードなので両面白紙の用紙を給紙します。よろしいですか?」などのユーザの意思を確認するための確認画面を表示し,これを肯定するユーザの操作(例:画面に表示された「Yes」を選択する)に対応する情報がタッチパネルにおいてなされたときに上記ステップS9の手順を実行するように処理してもよい。
【0033】
また,両面印刷モードが選択され且つ裏紙利用が選択された場合(上記ステップS4の判別結果が「Yes」の場合)には,印刷の実行を停止するように処理することも考えられる。この場合は,前掲した図4のステップS4における判別結果が「裏紙」であれば印刷処理を停止する手順を実行する。
また,用紙情報設定・表示部4により用紙情報として「裏紙」が設定された用紙カセット3があれば注意表示を行うように処理してもよい。例えば,「裏紙用紙収納方向注意!」といった用紙の表裏の収容方向について注意を促すようにしてもよい。また,用紙情報として「裏紙」が設定された用紙カセット3に未印刷用紙が収納されていないかを確認させるための注意表示を行うように処理してもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によれば,収容用紙情報設定手段により設定された用紙情報及び画像形成モード設定手段により設定された画像モードに基づいて所定の情報処理が実行される。したがって,片面印刷モードの試し刷りの場合に裏紙の利用を促すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。
【図2】 同装置に装着される用紙カセットの外観を示す斜視図である。
【図3】 同装置の用紙情報設定・表示部の構成を示す斜視図及び展開図である。
【図4】 同装置の制御系統を示す制御ブロック図である。
【図5】 同装置のCPUが実行する情報処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
A…画像形成装置
1…本体
3…用紙カセット(用紙収容手段)
4…用紙情報設定・表示部
11…CPU
12…印刷モード入力部
13…表示部

Claims (8)

  1. 用紙を給紙可能に収容する1又は2以上の用紙収容手段が装着可能であり,給紙元として指定された上記用紙収容手段から給紙される用紙に画像を形成する画像形成装置であって,
    上記用紙に画像を形成するときの画像形成モードを設定させる画像形成モード設定手段と,
    各上記用紙収容手段に収容された用紙の属性及び/又は状態に関する情報を設定させる収容用紙情報設定手段と,
    上記画像形成モード設定手段により上記用紙の片面に画像を形成する片面画像形成モードが設定され且つ上記給紙元として指定された用紙収容手段に対して上記収容用紙情報設定手段により上記収容された用紙の両面に未だ画像が形成されていないことを示す情報が設定されている場合に注意表示を実行する注意表示手段と,
    を備えてなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記注意表示手段により実行される注意表示が,上記収容用紙情報設定手段により上記用紙の片面に画像が形成済みであることを示す情報が設定された上記用紙収容手段を給紙元として指定することを促す注意表示である請求項記載の画像形成装置。
  3. 上記収容用紙情報設定手段により設定される上記用紙の属性に関する情報と状態に関する情報とが同一の操作機構を用いて設定される請求項1或いは2のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  4. 上記収容用紙情報設定手段により設定される上記用紙の属性に関する情報と状態に関する情報とが同一の表示機構を用いて表示される請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 上記収容用紙情報設定手段により設定される上記用紙の属性及び/又は状態に関する情報を表示するための表示機構と,上記収容用紙情報設定手段により上記用紙の属性及び/又は状態に関する情報を設定するための操作機構とが一体化されてなる請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 上記収容用紙情報設定手段により設定される上記用紙の属性及び/又は状態に関する情報を表示するための表示機構と,上記収容用紙情報設定手段により上記用紙の属性及び/又は状態に関する情報を設定するための操作機構とが上記用紙収容手段に設けられてなる請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 用紙を給紙可能に収容する1又は2以上の用紙収容手段が装着可能であり,給紙元として指定された上記用紙収容手段から給紙される用紙に画像を形成する画像形成装置の情報処理方法であって,
    上記用紙に画像を形成するときの画像形成モードを設定させる画像形成モード設定手順と,
    上記画像形成モード設定手順により上記用紙の片面に画像を形成する片面画像形成モードが設定され且つ各上記用紙収容手段に収容された用紙の属性及び/又は状態に関する情報を設定させる収容用紙情報設定手段により上記指定された用紙収容手段に対して上記収容された用紙の両面に未だ画像が形成されていないことを示す情報が設定されている場合に注意表示を実行する注意表示手順と,
    を備える画像形成装置の情報処理方法。
  8. 用紙を給紙可能に収容する1又は2以上の用紙収容手段が装着可能であり,給紙元として指定された上記用紙収容手段から給紙される用紙に画像を形成する画像形成装置の情報処理プログラムであって,
    上記用紙に画像を形成するときの画像形成モードを設定させる画像形成モード設定手順と,
    上記画像形成モード設定手順により上記用紙の片面に画像を形成する片面画像形成モードが設定され且つ各上記用紙収容手段に収容された用紙の属性及び/又は状態に関する情報を設定させる収容用紙情報設定手段により上記指定された用紙収容手段に対して上記収容された用紙の両面に未だ画像が形成されていないことを示す情報が設定されている場合に注意表示を実行する注意表示手順と,
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像形成装置の情報処理プログラム。
JP2003182731A 2003-06-26 2003-06-26 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP4087756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182731A JP4087756B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182731A JP4087756B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005014413A JP2005014413A (ja) 2005-01-20
JP4087756B2 true JP4087756B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=34183036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182731A Expired - Fee Related JP4087756B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087756B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781551B2 (ja) * 2013-01-09 2015-09-24 株式会社東芝 画像形成装置およびそれを備える画像形成システム
JP6993912B2 (ja) * 2018-03-15 2022-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005014413A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192926B2 (ja) 印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、および、これらの制御プログラム
US20060139337A1 (en) Operation display device
JP2006139145A (ja) 液晶ディスプレイ及びその制御方法、画像入出力装置、並びにプログラム及び記憶媒体
US20070127961A1 (en) Method and apparatus for copying double-sided document
JP2003320736A (ja) 印刷装置及び印刷システム
US8195061B2 (en) Image forming apparatus and a control method thereof
JP4169010B2 (ja) 情報処理システム、及び情報処理システムにおける情報表示方法
JP4087756B2 (ja) 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2012163804A (ja) 原稿読取装置及び該装置を備えた複写装置
JP2007062963A (ja) 画像形成装置の用紙選択制御装置
JP2006011498A (ja) 電気機器
JP2008011318A (ja) 情報報知装置
JP6074327B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2839779B2 (ja) 印刷制御装置
JP3242218B2 (ja) 画像形成装置
JP2008141539A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2008281666A (ja) 画像形成装置
JP4043389B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JPH0619599A (ja) 記録装置及び該記録装置におけるメニュー表示方法
JP2009137668A (ja) 画像形成装置
JP2005084369A (ja) プリンタ
JP2008216711A (ja) 画像形成装置
JP2006255950A (ja) 画像形成装置
KR20070076796A (ko) 화상형성장치
JP2003177586A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees