JP4087402B2 - 新聞用紙 - Google Patents

新聞用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4087402B2
JP4087402B2 JP2005288516A JP2005288516A JP4087402B2 JP 4087402 B2 JP4087402 B2 JP 4087402B2 JP 2005288516 A JP2005288516 A JP 2005288516A JP 2005288516 A JP2005288516 A JP 2005288516A JP 4087402 B2 JP4087402 B2 JP 4087402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
paper
printing
coating layer
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005288516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007100226A (ja
Inventor
浩之 山田
秀典 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2005288516A priority Critical patent/JP4087402B2/ja
Publication of JP2007100226A publication Critical patent/JP2007100226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087402B2 publication Critical patent/JP4087402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

本発明は、新聞用紙に関する。さらに詳しくは、軽量であるとともに、耐水性が高く、多頻度の湿し水に対しても用紙の湿潤や伸張が抑制され、高表面強度で、紙粉によるブランケット汚れがなく、しかも剣先詰まりや色ズレもなく、インク吸収性、色再現性、印刷面の鮮明性などにも優れ、例えば高速オフセットカラー印刷等のオフセット印刷、特に高速オフセットフルカラー印刷における高繊細印刷に好適に使用し得る新聞用紙に関する。
近年、新聞印刷の方式としてオフセット印刷が多用されるようになり、かかるオフセット印刷においては、サテライト型やタワープレス型のオフセットカラー印刷機が普及してきている。
印刷媒体となる新聞用紙に対しても、前記オフセット印刷におけるより優れた印刷作業性や印刷適性の要求が高まってきている。さらにかかる新聞用紙としては、オフセット印刷では湿し水を使用するため、その紙面の耐水性も要求されている。
ここで、オフセットカラー印刷、例えば藍、赤、黄、墨の4色カラー印刷は、同一紙面に対して4回印刷を行うものであるため、単色印刷と比較して、印刷カスレが生じたり、印刷濃度が不充分であるといった着肉性不良の問題が起こり易い。かかる着肉性不良の問題は、言い換えると、新聞用紙の湿潤時におけるインク着肉性の問題であり、前記サテライト型のオフセットカラー印刷機の場合に特に顕著である。
前記のごときインク着肉性不良の原因は、新聞用紙が湿し水を吸収して繊維が膨潤し、紙面が湿潤することであると考えられる。さらにはかかる紙面の湿潤により、表面強度が低下し、紙粉によるブランケット汚れも生じてしまう。そこで、例えば新聞用紙原紙に、澱粉類と(メタ)アクリル酸エステル及びエチレン性不飽和カルボン酸を少なくとも含有するモノマーからなる共重合体(表面サイズ剤)とを主体とする表面処理剤を塗工し、オフセット印刷時の湿し水が紙に移転した後1秒以内の浸透性の低減を図ったオフセット印刷用新聞用紙が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、前記オフセット印刷用新聞用紙のように、澱粉と表面サイズ剤を含んだ表面処理剤を塗工(外添)した場合、紙粉の発生を抑制する効果はあるものの、表面サイズ剤の効果が未だ不充分であり、オフセット印刷時の湿し水に対する耐水性は充分に向上せず、かかる湿し水が新聞用紙に浸透し易いといった問題が解決されてはいない。
一方新聞用紙としては、通常機械パルプや古紙パルプを主体とする原紙が使用されているが、最近では用紙の軽量化(低坪量化)も求められており、かかる新聞用紙の軽量化に伴い、その用紙に対する印刷後の不透明性が併せて要求されるようになってきている。
そこで、例えば有機物及び白色無機粒子の混合物を炭化処理した炭化物をさらに白化処理した再生顔料と接着剤とを主成分とする塗工層を、原紙の表面に設け、印刷後の用紙の不透明性の向上を図った印刷用塗工紙が提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、前記印刷用塗工紙は、確かに印刷後の不透明性が良好であり、印刷裏抜けに優れるものの、例えば特に前記サテライト型のオフセットカラー印刷機に適用した場合には、オフセット印刷時の多頻度の湿し水によって前記再生顔料が塗工層から浸出する傾向があり、オフセット印刷時の湿し水に対する耐水性が不充分であるといった問題がある。
特開2003−253598号公報 特開2003−119695号公報
本発明は前記背景技術に鑑みてなされたものであり、軽量であるとともに、高耐水性で多頻度の湿し水に対しても用紙の湿潤や伸張が抑制され、高表面強度で、紙粉によるブランケット汚れがなく、しかもカラー印刷時の各種特性にも優れた、例えば高速オフセットカラー印刷等のオフセット印刷における高繊細印刷に好適に使用し得る新聞用紙を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、原紙の両面に、顔料と接着剤とを主成分とする塗工剤により塗工層が形成された新聞用紙であって、JIS P 8124に準拠した坪量が35〜50g/m2であり、前記顔料として、製紙スラッジを原料とし、Si、Al及びCaを有する顔料の2次凝集体からなる複合顔料が配合され、塗工層表面のX線マイクロアナライザーによる元素分析において、前記複合顔料の存在領域が面積割合で30%以上であり、顔料として、前記複合顔料とともに、アスペクト比が20以上の高アスペクト顔料が配合され、塗工層の表面平滑度Rp値が、1.96MPaの印圧下で3.8〜8.2μmに調整された、ことを特徴とする、サテライト型又はタワープレス型のオフセット印刷機におけるオフセット印刷に用いられる新聞用紙に関する。
本発明の新聞用紙は、軽量であるとともに、耐水性が高く、多頻度の湿し水に対しても用紙の湿潤や伸張が抑制され、高表面強度で、紙粉によるブランケット汚れがなく、しかも剣先詰まりや色ズレもなく、インク吸収性、色再現性、印刷面の鮮明性などにも優れ、例えば高速オフセットカラー印刷等のオフセット印刷、特に高速オフセットフルカラー印刷における高繊細印刷に好適に使用し得るものである。
(第1の実施形態)
本発明の新聞用紙は、前記したように、原紙の両面に、顔料と接着剤とを主成分とする塗工剤により塗工層が形成されたものであって、JIS P 8124に準拠した坪量が35〜50g/m2であり、かかる顔料として、製紙スラッジを原料とし、Si、Al及びCaを有する顔料の2次凝集体からなる複合顔料が配合されており、塗工層表面のX線マイクロアナライザーによる元素分析において、該複合顔料の存在領域が面積割合で30%以上であり、顔料として、複合顔料とともに、アスペクト比が20以上の高アスペクト顔料が配合され、塗工層の表面平滑度Rp値が、1.96MPaの印圧下で3.8〜8.2μmに調整された、サテライト型又はタワープレス型のオフセット印刷機におけるオフセット印刷に用いられるものである。
まず本実施形態に用いられる原紙について説明する。かかる原紙を構成する原料パルプの種類には特に限定がなく、通常の新聞用紙に用いられるパルプを適宜使用することができる。
原料パルプとしては、例えばストーングランドパルプ(SGP)、加圧ストーングランドパルプ(PGW)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、ケミグランドパルプ(CGP)、サーモグランドパルプ(TGP)、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、リファイナーメカニカルパルプ(RMP)などの機械パルプ;デインキングパルプ(DIP)、ウェストパルプ(WP)などの古紙パルプ;針葉樹クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹クラフトパルプ(LBKP)などの化学パルプや、これらを漂白したパルプなどがあげられ、これらの中から1種又は2種以上を選択して用いることができる。
本実施形態において、新聞用紙に求められる不透明性の確保と例えばオフセットインク等の情報記録手段に応じたインク吸収乾燥性、新聞用紙を読む際の手肉感・読みやすさという観点から、原料パルプ中の機械パルプの割合が、JIS P 8120に記載の「繊維組成試験方法」に準拠して測定して、60質量%以下、さらには58質量%以下であることが好ましく、また15質量%以上であることが好ましい。
さらに、近年の高速輪転印刷における用紙の搬送性とハンドリングにおける紙質強度という点、多色印刷における寸法安定性を考慮すると、原料パルプ中の化学パルプの割合が、JIS P 8120に記載の「繊維組成試験方法」に準拠して測定して、10〜65質量%、さらには12〜63質量%であることが好ましい。
本実施形態に用いる原紙の製造方法には特に限定がなく、例えば前記原料パルプに、カオリン、炭酸カルシウム、タルク、二酸化チタン、尿素ホルムアルデヒド樹脂などの填料;ロジンエマルジョンなどのサイズ剤;澱粉、変性澱粉、植物ガム、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミドなどの紙力増強剤;歩留まり向上剤;ろ水性向上剤;紫外線防止剤などの抄紙用剤を添加した後、例えばpH値などの条件を適宜調整し、例えばツインワイヤー型抄紙機などを用いて通常の抄紙工程にて抄紙する方法を採用することができる。
次に原紙の両面に塗工層を形成するための塗工剤について説明する。本実施形態に用いられる塗工剤は、顔料と接着剤とを主成分とするものである。
前記顔料として、本実施形態においては、製紙スラッジを原料とし、Si、Al及びCaを有する顔料の2次凝集体からなる複合顔料が配合されている。このような特定の複合顔料が用いられることが大きな特徴の1つであり、これにより、特に耐水性が高く、多頻度の湿し水に対しても用紙の湿潤や伸張が抑制され、例えばオフセットカラー印刷等の印刷時における種々の特性に優れた新聞用紙を得ることができる。
なお、本実施形態にて使用する複合顔料は、既知の製紙スラッジを焼却した焼却灰から適宜調整して製造し得るものであり、例えば特開2002−275785号公報に記載の方法にて好適に製造することが可能である。
前記複合顔料は、Si、Al及びCaを主に包含(2次凝集体を形成)しているものであればよく、これらSi、Al及びCaの合計包含量は、塗工層表面のX線マイクロアナライザーによる元素分析において、通常90%程度以上であることが好ましい。また、これらSi、Al及びCaを有する顔料の2次凝集体からなる複合顔料(再生顔料)は、X線マイクロアナライザーによる塗工層表面の面分析において、酸化物換算におけるAlとSiとCaとが、元素分析で8〜40:10〜40:20〜82(質量比)の包含割合の構成であることが好ましく、顔料の多孔性を得るために、Siとカチオン性の高いAlとの合計割合が、Caの割合よりも多くなるように、酸化物換算におけるAlとSiとCaとを、元素分析で8〜30:10〜30:40〜82(質量比)の構成で製紙スラッジの原料構成を調整することがより好ましい。
複合顔料のレーザ法にて測定した平均粒子径は、嵩高な紙層中への歩留まりと例えば高速オフセット印刷等の印刷における紙粉問題対策という点から、1μm以上、さらには1.1μm以上であることが好ましく、精細な印刷面、迅速なインク吸収・乾燥性、用紙表面でのインク定着性を得るという点から、6μm以下、さらには5.9μm以下であることが好ましい。
さらに、耐水性、湿し水に対する用紙の湿潤や伸張の抑制、表面強度、色ズレの抑制、インク吸収性などの新聞用紙の特性がより向上するという点から、塗工層表面のX線マイクロアナライザーによる元素分析において、複合顔料の存在領域が面積割合で30%以上、好ましくは32%以上である。またかかる複合顔料が柔軟な2次凝集体であり、過度の配合は高速輪転印刷における紙粉の発生、紙質強度の低下を来たすという点を考慮すると、複合顔料の存在領域が面積割合で90%程度以下であることが好ましい。なおかかる複合顔料の存在領域とは、後述するように、一定面積の領域を12000倍で試料の異なる個所を10枚撮影し、X線マイクロアナライザーにて各領域における元素分析を行い、画像解析装置にてSi、Al及びCaが重なって検出される部分を複合顔料として選択し、Si、Al及びCaが重なって検出される部分の面積割合を画像解析装置にて算出して求めたものである。
本実施形態における顔料としては、オフセットカラー印刷等の印刷時における新聞用紙の特性がさらに向上するという点から、前記特定の複合顔料とともに、アスペクト比が20以上の高アスペクト顔料が配合されている。
前記高アスペクト顔料としては、例えばカオリンクレー、デラミネーテッドクレーなどの高アスペクトクレーがあげられ、他にも、例えばアスペクト比が約50、さらには実験室レベルで100に至るアスペクト比を有するクレーや炭酸カルシウムが開発されている。このような100に近似のアスペクト比を有する顔料は、粒子径の大きなものを製造することができない点や高価になるといった問題があるので、アスペクト比が高くとも50程度のものを例示することができる。かかる高アスペクト顔料のアスペクト比は、例えばオフセットカラー印刷等の印刷時において新聞用紙表面の平坦性を向上させることで、高精細な印刷面を得ることができるだけでなく、印刷面に対して並列的に配向するため、不透明性がさらに向上するという点から、20以上、さらには21以上であることが好ましい。また価格と得られる品質面とを考慮すると、かかる高アスペクト顔料のアスペクト比は30以下であることが好ましい。
高アスペクト顔料を前記複合顔料と併用する、耐水性、湿し水に対する用紙の湿潤や伸張の抑制、表面強度、色ズレの抑制、インク吸収性などの新聞用紙の特性がさらに向上するという点から、塗工層表面のX線マイクロアナライザーによる元素分析において、複合顔料と高アスペクト顔料との合計存在領域が面積割合で45%以上、さらには48%以上であることが好ましい。また例えば高速オフセット印刷等の印刷における用紙表面の表面強度、紙粉発生の抑制という点を考慮すると、複合顔料と高アスペクト顔料との合計存在領域が面積割合で90%程度以下であることが好ましい。なおかかる複合顔料と高アスペクト顔料との合計存在領域とは、前記複合顔料の存在領域と同様に、一定面積の領域を12000倍で試料の異なる個所を10枚撮影し、X線マイクロアナライザーにて各領域における元素分析を行い、画像解析装置にてSi、Al及びCaが重なって検出される面積(A)を測定し、またX線マイクロアナライザーにて視認した高アスペクト顔料の個数に高アスペクト顔料の10個平均面積を乗算して算出される面積(B)を測定し、面積(A)と面積(B)とから、合計面積割合を算出して求めたものである。
さらに顔料として、前記複合顔料及び高アスペクト顔料の他にも、例えば軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレー、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、ケイ酸アルミニウム、ケイソウ土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、合成非晶質シリカ(ホワイトカーボン)、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、多孔性合成非晶質シリカ、多孔性炭酸マグネシウム、多孔性アルミナなどの無機顔料;スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂などの有機顔料といった、一般に塗工剤に配合される顔料の中から、1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
なお、前記複合顔料以外の顔料を用いる場合、レーザ法にて測定した平均粒子径が例えば2〜15μm程度のものであることが好ましい。また塗工剤に配合される顔料全体としては、レーザ法にて測定した平均粒子径が例えば0.1〜10μm程度であることが好ましく、またその15μm以下の粒度分布(体積基準)が55〜70%程度であることが好ましい。
顔料とともに塗工剤に配合される接着剤には特に限定がないが、例えば酸化澱粉、変性澱粉、エステル化澱粉、デキストリンなどの澱粉類;ポリビニルアルコールなどの合成樹脂接着剤;カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白などの蛋白類といった水溶性接着剤や、例えばスチレン−ブタジエン共重合体などの共役ジエン系共重合体ラテックス;アクリル酸エステルの重合体又は共重合体などのアクリル系共重合体ラテックス;エチレン−酢酸ビニル重合体などのビニル系重合体ラテックス;これら各種重合体ラテックスをカルボキシル基などの官能基含有単量体で変性したアルカリ溶解性、アルカリ膨潤性又はアルカリ非溶解性の重合体ラテックスといったラテックス類の中から、1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
塗工剤における顔料と接着剤との配合割合は、例えばオフセットカラー印刷等の印刷時における新聞用紙の特性の向上効果が充分に発現されるようにするには、顔料100質量部に対して接着剤が25質量部以下、さらには23質量部以下となるように調整することが好ましい。また接着剤の量が少なすぎて、原紙に対する塗工剤の付着性が不充分にならないようにするには、顔料100質量部に対して接着剤が10質量部以上、さらには12質量部以上となるように調整することが好ましい。
なお塗工剤は顔料及び接着剤を主成分とするものであり、これら顔料及び接着剤の塗工剤中の合計量は、通常90質量%程度以上であることが好ましい。
本実施形態において、塗工剤には前記顔料及び接着剤の他にも、例えば表面サイズ剤、消泡剤、増粘剤などの抄紙分野で通常使用されている各種助剤を、本発明の目的を阻害しない範囲で適宜配合することができる。
塗工剤を調製する方法には特に限定がなく、顔料及び接着剤、さらに必要に応じて各種助剤などの配合割合を適宜調整し、適切な温度にて均一な組成となるように撹拌混合すればよい。
前記塗工剤を原紙の両面に塗布して塗工層を形成する。塗布に用いられる塗工装置には特に限定がなく、例えば2ロールサイズプレス、ブレードメタリングサイズプレス、ロッドメタリングサイズプレス、ゲートロールコーター、ブレードコーターバーコーター、ロッドブレードコーター、エアーナイフコーターなどを適宜使用することができる。これらのなかでは、ゲートロールコーターを特に好適に用いることができる。なお塗工層を形成する際に、フィルムトランスファー方式を採用し、部分的に原紙を構成する原料パルプの繊維ができる限り露呈しないようにすることが好ましく、微量の塗工層形成においてフィルムトランスファー方式を採用することで、用紙表面の突出の影響を受けることなく広範囲にわたって均一な塗工層による印刷面被覆を達成することができるという利点がある。
塗工剤の乾燥塗布量は、あまりにも少ない場合には、塗工層に充分な表面強度が付与されない恐れがあるので、片面あたりで0.3g/m2以上、さらには0.5g/m2以上とすることが好ましい。また乾燥塗布量があまりにも多い場合には、ネッパリ性が高くなり、ブランケットへの貼り付き、断紙などのトラブルが生じる恐れがあるので、両面あたりで10g/m2以下、さらには9g/m2以下とすることが好ましい。
また塗工剤を原紙に塗布する塗工速度は、原紙の両面に所望の塗工層が形成される限り特に限定がなく、通常の新聞用紙を製造する際の抄紙速度程度であればよい。
本実施形態において、原紙の両面に例えば前記塗工装置を用いて塗工剤を塗布した後、乾燥させて、例えば前記乾燥塗布量となるようにして塗工層を形成させるが、必要に応じて、その表面に平坦化処理を施して製品仕上げを行うことができる。
前記平坦化処理の際には、通常カレンダーが使用されるが、あまり加圧条件を強くせずに平坦化効果が大きいソフトカレンダーを好適に使用することができる。かかる平坦化処理は、得られる新聞用紙の、例えばオフセットカラー印刷等の印刷時の特性がさらに向上するという点から、塗工層の表面平滑度Rp値(パーカープリントサーフ粗さ(空気漏洩方式))が、1.96MPaの印圧下で8.2μm以下、さらには8μm以下となるように施されることが好ましい。また高速輪転印刷における瞬時の版胴と印刷用紙表面との接触(用紙にかかる印圧が瞬時)という点を考慮すると、かかる塗工層の表面平滑度Rp値は、1.96MPaの印圧下で3.8μm以上であることが好ましい。
かくして得られる新聞用紙の坪量は、配達や運送における軽量化、高速輪転印刷における紙質強度の確保、印刷不透明性の確保という点から、JIS P 8124に記載の「坪量測定方法」に準拠して測定して、35g/m2以上、好ましくは38g/m2以上である。またその軽量化の点から、かかる坪量は50g/m2以下、好ましくは48g/m2以下である。
また新聞用紙の灰分には特に限定がないが、例えばJIS P 8251に記載の「灰分試験方法」に準拠して、2〜25%程度であることが好ましい。
このように、本実施形態に係る新聞用紙は特定の坪量であり、かつその原紙の両面に形成された塗工層中に、製紙スラッジを原料とし、Si、Al及びCaを有する顔料の2次凝集体からなる特定の複合顔料と、高アスペクト顔料とが含まれ、塗工層表面において該複合顔料の存在領域が特定の面積割合であり、かつ該塗工層の表面平滑度Rp値が特定範囲内に調整されている。したがって、本実施形態に係る新聞用紙は、軽量であるとともに、高耐水性で多頻度の湿し水に対しても用紙の湿潤や伸張が抑制され、高表面強度で、紙粉によるブランケット汚れがなく、しかも印刷時、特にカラー印刷時の各種特性にも優れ、例えば12〜17万部/時程度といった高速オフセットカラー印刷等の、サテライト型又はタワープレス型のオフセット印刷機におけるオフセット印刷に好適に使用することができる。
次に、本発明の新聞用紙を以下の実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
製造例1〜20(原紙の作製)
表1に示す割合で機械パルプ(漂白加圧ストーングランドパルプ(BPGW))、化学パルプ(針葉樹クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹クラフトパルプ(LBKP))及びその他のパルプ(新聞古紙パルプ)を配合し、パルプスラリーを調製した。このパルプスラリーに、パルプ固形分100質量部に対してカオリン10質量部及びロジンエマルジョン(品名:SPN−773、荒川化学工業(株)製)10質量部を添加し、ツインワイヤー型抄紙機を使用して抄紙を行い、坪量36〜43g/m2の原紙1〜20を得た。
調製例1〜10及び比較調製例1〜10(塗工剤の調製)
表2〜4に示す顔料及び接着剤を、均一な組成となるまで室温にて撹拌混合し、精製水にて希釈して固形分濃度が約53〜58%の塗工剤1〜10及び比較塗工剤1〜10を調製した。なお表2中には、複合顔料の平均粒子径、複合顔料に包含されるSi、Al、Ca及びその他の元素の割合(酸化物換算)を、表3〜4中には、複合顔料以外の顔料のアスペクト比及び平均粒子径を併せて示す。
実施例1〜10及び比較例1〜10(新聞用紙の作製)
表5に示すように、原紙1〜20と、塗工剤1〜10又は比較塗工剤1〜10とを組み合わせて新聞用紙を作製した。
表5に示す塗工装置を用い、塗工速度を適宜調整して、片面あたりの乾燥塗布量が約4〜5g/m2となるように原紙の両面に塗工剤又は比較塗工剤を塗布し、乾燥して塗工層を形成させた。なお塗工剤を塗布する際にはフィルムトランスファー方式を採用した。これにソフトカレンダーにて平坦化処理を施し、塗工層の表面平滑度Rp値を表5に示す値として新聞用紙を作製した。
得られた各新聞用紙の坪量及び灰分を測定した。これらの結果を表5に併せて示す。また得られた各新聞用紙表面の塗工層について、複合顔料の存在領域(面積割合)及び複合顔料と高アスペクト顔料との合計存在領域(面積割合)(調製例1〜10)、使用顔料の存在領域(面積割合)(比較調製例1〜10)も測定した。これらの結果を前記表2〜4に示す。
なお、表1〜5に示す各種測定値は、以下の方法にて測定した。
(a)原料パルプ中の各パルプの割合
JIS P 8120に記載の「繊維組成試験方法」に準拠して測定した。
(b)複合顔料の平均粒子径
レーザ回折式粒度分布測定装置(型番:マイクロトラック粒度分布測定装置、日機装(株)製)を用い、レーザ法にて測定した。
(c)複合顔料に包含されるSi、Al、Ca及びその他の元素の割合(酸化物換算)
塗工層表面について、X線マイクロアナライザー(型番:E−MAX、(株)堀場製作所製)にて元素分析を行った。
(d)複合顔料の存在領域(面積割合)
塗工層表面について、一定面積の領域を12000倍で試料の異なる個所を10枚撮影し、前記と同じX線マイクロアナライザーにて各領域における元素分析を行い、画像解析装置(型番:ルーゼックス、(株)ニレコ製)にてSi、Al及びCaが重なって検出される部分を複合顔料として選択し、Si、Al及びCaが重なって検出される部分の面積割合を画像解析装置にて算出した。
(e)複合顔料と高アスペクト顔料との合計存在領域(面積割合)
塗工層表面について、一定面積の領域を12000倍で試料の異なる個所を10枚撮影し、前記と同じX線マイクロアナライザーにて各領域における元素分析を行い、前記と同じ画像解析装置にてSi、Al及びCaが重なって検出される面積(A)を測定し、またX線マイクロアナライザーにて視認した高アスペクト顔料の個数に高アスペクト顔料の10個平均面積を乗算して算出される面積(B)を測定し、面積(A)と面積(B)とから、合計面積割合を算出した。
(f)比較調製例使用顔料の存在領域(面積割合)
塗工層表面について、一定面積の領域を12000倍で試料の異なる個所を10枚撮影し、前記と同じX線マイクロアナライザーにて視認した比較調製例使用顔料の個数にかかる顔料の10個平均面積を乗算して算出される面積を測定し、合計面積割合を算出した。
(g)塗工層の表面平滑度Rp値
空気漏洩による平滑度試験器(パーカープリントサーフ、Lorentzen&Wettre社製)にて、1.96MPaの印圧下で測定した。
(h)新聞用紙の坪量
JIS P 8124に記載の「坪量測定方法」に準拠して測定した。
(i)新聞用紙の灰分
JIS P 8251に記載の「灰分試験方法」に準拠して測定した。
次に、実施例1〜10及び比較例1〜10の新聞用紙について、以下の試験例1〜5に基づいて各特性を調べた。その結果を表6に示す。
試験例1(インク吸収ムラ)
オフセットカラー印刷機(型番:SYSTEM C−20、(株)小森コーポレーション製)を使用し、16万部/時の印刷速度で、藍、赤、黄、墨の順に4色カラー印刷を行った。藍/赤の重色部分のインク濃度ムラを目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
◎:インク濃度ムラが全く認められず、均一で鮮明な画像である。
○:インク濃度ムラが殆ど認められず、均一な画像である。
△:インク濃度ムラが認められ、やや不均一な画像である。
×:インク濃度ムラが明らかであり、不均一な画像である。
試験例2(ブランケットへの紙粉堆積)
前記試験例1と同じオフセットカラー印刷機を使用し、同じ印刷速度で藍、赤、黄、墨の順に4色カラー印刷を行った。5000部の印刷を行った後、ブランケット非画線部への紙粉の堆積度合いを目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
◎:紙粉の発生が認められない。
○:紙粉の発生が僅かに認められるが、実用上問題がない。
△:紙粉の発生が明確に認められる。
×:ブランケット上に紙粉が多く堆積し、ブランケットが白くなっている。
試験例3(カラー印刷適性)
オフセット輪転機(新聞用紙用、(株)東京機械製作所製)を使用し、15万部/時の印刷速度で、藍、赤、黄、墨の順に4色カラー印刷を行った。4色目の墨単色部の印刷面濃度及び濃度ムラについて、また4色を重ね合わせた重色部の印刷画像の均一性について目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
◎:墨単色部の印刷面濃度が非常に高く、濃度ムラもない。また重色部で非常に均一な画 像が得られている。
○:墨単色部の印刷面濃度が高く、濃度ムラも殆どない。また重色部で均一な画像が得ら れている。
△:墨単色部の印刷面濃度がやや低く、濃度ムラも認められる。また重色部で、不均一で 鮮明さがやや悪い画像が得られている。
×:墨単色部の印刷面濃度が低く、濃度ムラも明確に認められる。また重色部で、不均一 で鮮明さに欠けた画像が得られている。
試験例4(剣先詰まり回数)
新聞オフセット輪転機(型番:DIAMONDSTAR、三菱重工業(株)製)を用い、両出し15万部/時の印刷速度で印刷を行い、6時間の間に、折り部で剣先詰まりが発生する回数を測定した。
試験例5(見当ズレ)
前記試験例4と同じ新聞オフセット輪転機を用い、両出し12万部/時の印刷速度で藍、赤、黄、墨の順に4色カラー印刷を行った。ペースター(自動紙継ぎ)直前とペースター後100部目とで、それぞれ1色目と4色目との見当マーク位置の幅方向の差を測定し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
◎:ペースター前後の差が0.1mm未満である。
○:ペースター前後の差が0.1mm以上、0.2mm未満である。
△:ペースター前後の差が0.2mm以上、0.3mm未満である。
×:ペースター前後の差が0.3mm以上である。
Figure 0004087402
Figure 0004087402
Figure 0004087402
Figure 0004087402
Figure 0004087402
Figure 0004087402
表6に示された結果から、実施例1〜10の新聞用紙は、坪量が45g/m2以下と軽量であり、また原紙の両面の塗工層が、製紙スラッジを原料とし、Si、Al及びCaを有する顔料の2次凝集体からなる特定の複合顔料と、高アスペクト顔料とを配合した塗工剤にて形成され、かつ塗工層表面において該複合顔料の存在領域が30%以上といった特定の面積割合であり、しかも該塗工層の表面平滑度Rp値が特定範囲内に調整されているので、インク吸収ムラ、ブランケットへの紙粉の堆積、剣先詰まり及び見当ズレが全く又は殆どなく、カラー印刷適性に優れ、高速オフセットカラー印刷に非常に適した特性を具備していることがわかる。
これに対して比較例1〜10の新聞用紙は、特定の複合顔料が配合されていない塗工剤にて塗工層が形成されたものであるので、インク吸収ムラ、ブランケットへの紙粉の堆積、カラー印刷適性、剣先詰まり及び見当ズレの殆どが悪い結果であり、高速オフセットカラー印刷に適した特性を具備していないことがわかる。
本発明の新聞用紙は、例えばサテライト型やタワープレス型のオフセットカラー印刷機等における高速オフセットカラー印刷に、特に好適に使用することができる。

Claims (2)

  1. 原紙の両面に、顔料と接着剤とを主成分とする塗工剤により塗工層が形成された新聞用紙であって、
    JIS P 8124に準拠した坪量が35〜50g/m2であり、
    前記顔料として、製紙スラッジを原料とし、Si、Al及びCaを有する顔料の2次凝集体からなる複合顔料が配合され、
    塗工層表面のX線マイクロアナライザーによる元素分析において、前記複合顔料の存在領域が面積割合で30%以上であり、
    顔料として、前記複合顔料とともに、アスペクト比が20以上の高アスペクト顔料が配合され、
    塗工層の表面平滑度Rp値が、1.96MPaの印圧下で3.8〜8.2μmに調整された、
    ことを特徴とする、サテライト型又はタワープレス型のオフセット印刷機におけるオフセット印刷に用いられる新聞用紙。
  2. 塗工層表面のX線マイクロアナライザーによる元素分析において、複合顔料と高アスペクト顔料との合計存在領域が面積割合で45%以上である、請求項に記載の新聞用紙。
JP2005288516A 2005-09-30 2005-09-30 新聞用紙 Expired - Fee Related JP4087402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288516A JP4087402B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 新聞用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288516A JP4087402B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 新聞用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100226A JP2007100226A (ja) 2007-04-19
JP4087402B2 true JP4087402B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=38027443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288516A Expired - Fee Related JP4087402B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 新聞用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087402B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958677B2 (ja) * 2007-08-03 2012-06-20 大王製紙株式会社 新聞用紙及びその製造方法
JP5297696B2 (ja) * 2008-06-03 2013-09-25 大王製紙株式会社 新聞用紙及び新聞用紙の製造方法
JP5300563B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-25 日本製紙株式会社 印刷用塗工紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007100226A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114729B2 (ja) 炭酸カルシウム粒子およびコールドオフセット印刷用新聞用紙
JP2504819B2 (ja) 新聞印刷用紙
JPS6327480B2 (ja)
JP2007270377A (ja) 印刷用微塗工紙
JP5047458B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP4940622B2 (ja) コールドオフセット印刷用新聞用紙
JP4087402B2 (ja) 新聞用紙
JP4743105B2 (ja) コールドオフセット印刷用新聞用紙
JP2008255551A (ja) オフセット印刷用微塗工紙
JP5319074B2 (ja) 印刷用紙
JP4087403B2 (ja) 新聞用紙
JP2007291569A (ja) コールドオフセット印刷用新聞用紙
JP2009167540A (ja) コールドオフセット用新聞印刷用紙
JPH01174697A (ja) 新聞印刷用紙
JP2007270402A (ja) オフセット新聞用印刷用紙
JPH11286894A (ja) 新聞印刷用紙
JP5265900B2 (ja) オフセット印刷用紙
JP4839733B2 (ja) コールドオフセット用新聞印刷用紙
JP2007247119A (ja) オフセット印刷用新聞用紙及びその製造方法
JP4192349B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP4631690B2 (ja) オフセット印刷新聞用紙
JP2007100228A (ja) 印刷用塗工紙
JPH11189995A (ja) 微塗工紙
JP2007162178A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2008280662A (ja) コールドオフセット印刷用新聞用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070329

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4087402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees