JP4085300B2 - 相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法 - Google Patents

相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4085300B2
JP4085300B2 JP2001208867A JP2001208867A JP4085300B2 JP 4085300 B2 JP4085300 B2 JP 4085300B2 JP 2001208867 A JP2001208867 A JP 2001208867A JP 2001208867 A JP2001208867 A JP 2001208867A JP 4085300 B2 JP4085300 B2 JP 4085300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phase change
protective sheet
initialization
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001208867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003022587A (ja
Inventor
英嗣 苅屋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001208867A priority Critical patent/JP4085300B2/ja
Publication of JP2003022587A publication Critical patent/JP2003022587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085300B2 publication Critical patent/JP4085300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光の照射を利用した書換型光学式情報記録再生装置等に用いられる相変化型光ディスク媒体及び該媒体の初期化方法に関し、特に、基板上に相変化記録層、光透過層が順次形成されてなり、光透過層側からレーザ光を入射して相変化記録層に情報の記録/再生を行う方式の相変化型光ディスク媒体及び該媒体の初期化方法に関する。
【0002】
【従来技術】
現在、レーザ光を用いた光情報記録再生方式は、大容量の情報を非接触かつ高速にアクセスすることが可能であることから、大容量メモリとして各所で実用化がなされている。この光情報記録再生方式を用いた光学式情報記録再生媒体は、コンパクトディスクやレーザディスクとして知られている再生専用型、ユーザ自身で記録ができる追記型、及びユーザ側で繰返し記録再生が可能な書換型に分類される。追記型及び書換型の光学式情報記録再生媒体は、コンピュータの外部メモリや文書、画像ファイルとして使用されつつある。
【0003】
この書換型の光学式情報記録再生媒体には、記録膜の相変化を利用した相変化型光ディスクと垂直磁化膜の磁化方向の変化を利用した光磁気ディスクとがある。このうち、相変化型光ディスクは、情報を記録する際に光磁気ディスクの如く外部磁界が必要なく、さらに記録情報の重ね書き、即ちオーバライトが容易に可能なことから、今後、書換型の光学式情報記録再生媒体の主流になることが期待されている。
【0004】
相変化型光ディスクでは、記録膜に高パワーのレーザ光を照射し、記録膜温度を局所的に上昇させることにより、記録膜の結晶−非晶質間の相変化を起こさせて記録を行う。一方、記録した情報の再生は、記録時に比べて比較的低パワーのレーザ光を照射し、前記情報記録部の光学定数の変化を反射光強度差として検出することにより行われている。
【0005】
相変化型光ディスクの記録膜には、カルコゲナイド系材料であるGeSbTe系、InSbTe系及びAgInSbTe系等が用いられている。これらの記録膜は、いずれも抵抗加熱真空蒸着法、電子ビーム真空蒸着法、スパッタリング法等の成膜方法で形成される。成膜直後の記録膜の状態は一種の非晶質状態にあり、この記録膜に非晶質の記録部を形成するために、記録膜全体を結晶質にするための初期化処理が行われる。そして、記録はこの結晶化された状態の中に非晶質部分を形成することにより達成される。
【0006】
一般的な相変化型光ディスクの記録再生方法は、レーザ光のパワーを2つのレベル間で変化させることにより、記録膜を結晶化あるいは非晶質化することにより行う。すなわち、記録時には記録膜の温度を融点以上に上昇させるパワーのレーザ光を記録膜に照射し、その照射部分を冷却時に非晶質状態とする。また、情報を消去する場合には、記録膜の温度が結晶化温度以上、融点以下の温度に達するようなパワーのレーザ光を照射する。再生は低パワーのレーザ光を照射することにより、反射光強度差として読取る。
【0007】
上述した相変化型光ディスクを構成する記録膜は、螺旋状もしくは同心円状の案内溝、すなわち記録トラック(ランド部(凹部)およびグルーブ部(凸部))が予め配設された厚さが600μmまたは1200μmの透明ディスク基板上に形成される。この記録トラックによって、情報記録再生装置の光ヘッドから出射されるレーザ光が情報列に沿ってガイドされる。この記録トラックの形状は凹形と凸形が交互に配置されており、光ヘッドからみて凹形、つまり遠い側をランド部と称し、逆に凸形、つまり近い側をグルーブ部と称す。また、ランド部もしくはグルーブ部の中心から隣のランド部もしくはグルーブ部の中心までの距離をトラックピッチと称している。
【0008】
上記記録膜及び基板を用いて相変化型光ディスク媒体を形成するには、厚さ600μmもしくは1200μmの透明ディスク基板上に、第1の誘電体層と記録膜と第2の誘電体層、または、第1の誘電体層と記録膜と第2の誘電体層と反射膜等、もしくは、第1の誘電体層と第2の誘電体層と記録膜と第3の誘電体層と反射膜等を順次配設する方法が一般的である。
【0009】
そして、上述した工程のあとに、紫外線硬化樹脂を用いて透明のダミー基板との貼り合わせ、もしくは同じ層構成の膜が積層された基板との貼り合わせが行われる。さらに、前述したように、相変化型光ディスクの製造工程では、上述した一連の成膜および貼り合わせ工程のあとで記録膜層を一様に非晶質状態から結晶状態に相変化させるための初期化が行われる。この初期化工程では、レーザ光による方法が一般的であり、透明ディスク基板側からレーザ光を入射し、上記記録膜に対して、情報の記録および再生が行われている。
【0010】
なお、近年では、記録密度の高密度化の要求に伴い、記録トラックのトラックピッチの狭トラック化及び案内溝の凹部(ランド部)とこのランド部の間にある凸部(グルーブ部)の両方に情報を記録するランド/グルーブ記録が一般的である。同時に、記録密度の向上のために、レーザ光のスポット径の微小化が進められている。
【0011】
上述したレーザ光のスポット径は、記録再生系のλ/NA(λ:レーザ光の波長、NA:対物レンズの開口数)に依存するため、レーザ光の波長を短波長化し、対物レンズの開口数を増加させることで、レーザ光のスポット径が微小化され、記録密度の高密度化が可能となる。
【0012】
しかしながら、対物レンズの開口数を増加させると、コマ収差が大きくなり、信号品質の劣化が懸念される。コマ収差はスキュー角(ディスクの光軸に対する傾斜角)とレーザ光が通過する透明基板の厚みと対物レンズの開口数の3乗の積に比例し、レーザ波長に反比例する量である。そこで、コマ収差を抑制するための一手段として、レーザ光が通過する透明基板の厚みを薄くする方法が提案されている。
【0013】
レーザ光が通過する透明基板の厚みを薄くする方法としては、厚さ600μmまたは1200μmの透明基板上に光反射層と記録層と薄い光透過層とを順次形成し、この薄い光透過層側からレーザ光を入射させて記録層に対して信号の記録および再生を行うものが提案されている。この方法は、従来から広く用いられているような厚み600μmもしくは1200μmの透明基板側からレーザ光を入射させて、信号の記録、再生を行う方法とは、レーザ光の入射方向が異なるとともに、積層される薄膜の順序も従来とは逆になる。
【0014】
上述した薄い光透過層を形成する方法としては、厚み600μmもしくは1200μmの透明基板上に、光反射層、記録層を順次積層した後、厚さ95μm程度の樹脂シート(PCフィルム)を厚さ数μmの紫外線硬化樹脂を介して貼りつける方法や、記録層上に紫外線硬化樹脂を滴下、展開後、紫外線を照射して硬化させ、薄い光透過層を形成する方法などが知られているが、薄い光透過層をディスク全面に均一に形成するには、樹脂シート(PCフィルム)を紫外線硬化樹脂を介して貼りつける方法が一般的である。
【0015】
なお、前述した初期化処理は、この薄い光透過層側からレーザ光を入射させて記録層に対して信号の記録および再生を行う媒体でも同様に行う必要がある。このとき、厚さ600μmもしくは1200μmの透明ディスク基板側から初期化を行う形態で用いられてきた初期化装置を製造ラインで共用することができれば、コストの低減が可能である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、厚さ600μmもしくは1200μmの透明ディスク基板側からレーザ光を入射させて使用する光ディスク媒体の初期化装置は、その初期化用光学系が、従来から使用している透明ディスク基板の厚み、すなわち、600μmや1200μmに合わせて設計されている。一例として、厚さが600μmの透明ディスク基板を用いる場合には、開口数(NA)が0.6程度の対物レンズが用いられ、また、厚さが1200μmの透明ディスク基板を用いる場合には、開口数(NA)が0.5〜0.55程度の対物レンズが用いられる。
【0017】
これらの初期化装置を用いて、前述したような記録密度の増加に対応すべく厚さ100μm程度の薄い光透過層側からレーザ光を入射させて記録層に対して信号の記録および再生を行う方式の媒体の初期化を行おうとすると、レーザ光の結象面で球面収差が大きくなり、それに伴って光軸からの距離によって像点が大きく変化するため、結像が劣化し、初期化が不十分になってしまうという問題点があった。
【0018】
また、厚さが100μm程度の薄い光透過層側からレーザ光を入射させて初期化を行うためには、対物レンズとして開口数(NA)が0.8〜0.85程度の非常に大きなレンズを用いなければならない。従って、従来から用いられている初期化装置が兼用できないため、新たに対物レンズの開口数(NA)が0.85程度の光学系を有する初期化装置を導入しなければならず、製造コストの増加が回避困難であった。
【0019】
さらに、このような高NAのレンズを用いた場合、初期化の際に光ディスクに対して上述した対物レンズが非常に接近して(間隔100μm程度)配設されるため、光ディスクの面精度によっては、対物レンズと光ディスクがクラッシュするという問題点があった。
【0020】
なお、薄い光透過層側からレーザ光を入射させて記録層に対して信号の記録および再生を行う媒体では、製造工程で初期化処理が終了後、梱包、出荷されてユーズのもとに渡る。従って、初期化処理後〜梱包までの間では、レーザ光の入射面である薄い光透過層が露出しているため、レーザ光の入射面にゴミ等の異物が付着し、ユーザが使用する際の初期不良の要因となる恐れもあった。
【0021】
特に、NAが0.8〜0.85の光学系を用いる装置では、ヘッドと媒体間の距離が100μm程度しかないため、光入射面に数100μmのゴミ等が付着していると、致命的な故障を引き起こす要因となる。これを回避するためには、初期化処理後〜梱包までの間の保管をクリーンルームで行い、さらに梱包材等を塵の発生しない無塵材を用いる等の手段が一般的であるが、これらの製造方法では、媒体のコスト増加が回避困難であった。
【0022】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、薄い光透過層側からレーザ光を入射させて情報の記録再生を行う光ディスク媒体において、媒体の初期化を低コストで可能とし、さらに、ユーザが使用する直前まで、レーザ光の入射面である薄い光透過層表面に異物等の付着が起きない高品質な相変化型光ディスク媒体及び該媒体の初期化方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の相変化型光ディスク媒体は、基板上に、該基板側から反射層と第1の誘電体層と相変化記録層と第2の誘電体層と光透過層とを少なくとも有し、前記光透過層側からレーザ光を照射して前記相変化記録層の初期化及び情報の記録、再生が行われ、前記光透過層上に、剥離可能な保護シート層を備え、該保護シート層が貼設された状態で前記相変化記録層の初期化が行われ、該保護シート層が剥離された状態で情報の記録、再生が行われる相変化型光ディスク媒体において、前記光透過層及び前記保護シート層の膜厚の合計が、略580μm乃至620μmの範囲に設定され、波長が略630nm乃至660nmの範囲のレーザ光源を有する初期化装置を用いて、前記相変化記録層の初期化が行われるものである。
【0024】
また、本発明の相変化型光ディスク媒体は、基板上に、該基板側から反射層と第1の誘電体層と相変化記録層と第2の誘電体層と光透過層とを少なくとも有し、前記光透過層側からレーザ光を照射して前記相変化記録層の初期化及び情報の記録、再生が行われ、前記光透過層上に、剥離可能な保護シート層を備え、該保護シート層が貼設された状態で前記相変化記録層の初期化が行われ、該保護シート層が剥離された状態で情報の記録、再生が行われる相変化型光ディスク媒体において、前記光透過層及び前記保護シート層の膜厚の合計が、略1180μm乃至1220μmの範囲に設定され、波長が略760nm乃至820nmの範囲のレーザ光源を有する初期化装置を用いて、前記相変化記録層の初期化が行われるものである。
【0027】
また、本発明の初期化方法は、基板上に、該基板側から反射層と第1の誘電体層と相変化記録層と第2の誘電体層と光透過層とを少なくとも有し、前記光透過層側からレーザ光を照射して前記相変化記録層の初期化を行う相変化型光ディスク媒体の初期化方法において、更に、前記光透過層上に剥離可能な保護シート層を設け、前記光透過層及び前記保護シート層の膜厚の合計を、略580μm乃至620μmの範囲に設定し、波長が略630nm乃至660nmの範囲のレーザ光源を有する初期化装置を用いて、該保護シート層を貼設した状態で前記相変化記録層の初期化を行うものである。
【0028】
また、本発明の初期化方法は、基板上に、該基板側から反射層と第1の誘電体層と相変化記録層と第2の誘電体層と光透過層とを少なくとも有し、前記光透過層側からレーザ光を照射して前記相変化記録層の初期化を行う相変化型光ディスク媒体の初期化方法において、更に、前記光透過層上に剥離可能な保護シート層を設け、前記光透過層及び前記保護シート層の膜厚の合計を、略1180μm乃至1220μmの範囲に設定し、波長が略760nm乃至820nmの範囲のレーザ光源を有する初期化装置を用いて、該保護シート層を貼設した状態で前記相変化記録層の初期化を行うものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明に係る相変化型光ディスク媒体は、その好ましい一実施の形態において、PC基板上に、金属反射層と第一誘電体層と相変化記録層と第二誘電体層とがこの順に積層され、その上に紫外線樹脂層を介してPCフィルムが形成され、更に、その上に粘着層を介して保護シートが剥離容易に配設されてなり、紫外線樹脂層とPCフィルムとからなる光透過層と、粘着層と保護シートとからなる保護シート層との屈折率の差が0.2以下となるように各々の材料を選択し、かつ、光透過層と保護シート層との合計の膜厚を所定の範囲に設定することにより、保護シート層が貼設された状態で、従来の初期化装置を用いて保護シート層側からレーザ光を照射して相変化記録層の初期化を行い、保護シート層を剥離した状態で情報の記録、再生を行うものである。以下に、本発明の一実施の形態に係る相変化型光ディスク媒体の断面構成を示す図1を参照して説明する。
【0030】
図1に示すように、本実施形態の相変化型光ディスク媒体は、例えば、予め、基板表面にレーザ光をガイドする案内溝もしくはプリピット(図示せず)が形成されている厚さ1200μm、直径120mmの透明樹脂基板1の上に、順次、厚さ120nm程度の金属反射層2、ZnS・SiO膜からなる厚さ30nm程度の第一誘電体層3、厚さ15nm程度の相変化記録層4、ZnS・SiO膜からなる厚さ130nm程度の第二誘電体層5が成膜され、この一連の成膜プロセス後に、厚さ5μm程度の紫外線硬化樹脂6により厚さ95μm程度の透明フィルム7が接着されている(以下、紫外線硬化樹脂6と透明フィルム7をまとめたものを透明フィルム層(光透過層)10と表現する。)。また、この透明フィルム7上には、厚さ5μm程度の粘着層8を介して保護シート9が形成されている(以下、粘着層8と保護シート9をまとめたものを保護シート層11と表現する。)。
【0031】
なお、後述する各実施例では、相変化記録層4としてはGeSbTeの薄膜が、また、金属反射層2としてはNiCr合金の薄膜が用いられている。また、透明フィルム7としてはポリカーボネイト樹脂から作成した無延伸のPCフィルムを用い、保護シート9も同材質のPCフィルムを用い、粘着層8としては、アクリレートのシートを用いている。上述した材料を用いて各々透明フィルム層(光透過層)10と保護シート層11を形成し積層すると、両者の屈折率の差は0.2以下とすることができ、従来の透明基板側からレーザ光を照射する初期化装置を用いても、結像を良好に保ち、確実に初期化を行うことができる。
【0032】
なお、この屈折率差が0.2より大きくなると、レーザ光の入射時と記録層からの反射時に透明フィルム層10と保護シート層11との間で光の多重反射が生じ、再生信号のノイズレベルの上昇を招くことから、屈折率差が0.2以下となるように各材料を選択することが重要である。
【0033】
【実施例】
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、本実施例では、基板1として透明樹脂基板を用い、金属反射層2としてNiCr合金膜、誘電体層3、5としてZnS・SiO膜、相変化記録層4としてGeSbTe膜、光透過層10として紫外線硬化樹脂6を接着剤としたPCフィルム7を用いた場合について記述する。また、この光透過層10の上には、粘着層8を介して保護シート9が設けられ、保護シート層11が形成されている。この保護シート層11は工場出荷時点では剥離されず、そのまま貼りつけられた形態となっている。
【0034】
以下に、本実施例に係る相変化型光ディスク媒体の製造過程の一例について説明する。予め、レーザ光をガイドする案内溝が形成された透明樹脂基板1上に、上述した各層を順次、インライン型のスパッタ装置を用いて下記手順により形成する。
【0035】
まず、NiCr合金膜からなる厚さ約120nmの反射膜層2は、Crを20wt%含有するNiCr合金ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度1.6(W/cm)、ガス圧0.08(Pa)で成膜される。次に、ZnS・SiO膜からなる厚さ約30nmの第1誘電体層3は、ZnS・SiOターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/cm)、ガス圧0.1(Pa)で成膜される。次に、GeSbTe膜からなる厚さ約15nmの相変化記録層4は、GeSbTeターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度0.27(W/cm)、ガス圧1.0(Pa)で成膜される。次に、ZnS・SiO膜からなる厚さ約130nmの第2誘電体層5は、ZnS・SiOターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/cm)、ガス圧0.1(Pa)の条件で成膜される。なお、各層の成膜時間は適宜、所望の膜厚になるように調整した。
【0036】
成膜終了後、厚さ約5μmの紫外線硬化樹脂6により、厚さ約95μmのPCフィルム7を形成し、さらにその上に保護シート9を厚さ約5μmの粘着層8により形成した。上述した媒体の断面図は図1に図示したものと同一である。なお、本実施例では、図2に示すように上記保護シート9の外周端部にディスク中心を点対称として一対の直径約7mmの半円形状のタグが配設されているものを用いた。上述した構成の相変化光ディスク媒体の効果を確認すべく以下の実験を行った。その結果について説明する。
【0037】
[実施例1]
ここでは上述した媒体において、保護シート9の厚みが440μm〜550μmの範囲のものを厚さ5μmの粘着層8を介して厚さ100μmのPCフィルム層10に貼り付けられた媒体、すなわち、PCフィルム層10と保護シート層11の合計の厚みが545μm〜655μmの媒体を作製した。この媒体を従来の厚さ600μmの透明基板側から初期化を行う装置を用いて、保護シート9側からレーザ光を入射し初期化を行った。表1に初期化の光学系の条件を示す。初期化後、各々の厚みの保護シート層11を剥離し、厚さ100μmのPCフィルム層10側からレーザ光を入射して、0.115μm/bitの信号を記録し再生を行った。表2に各々の媒体のPCフィルム層10、保護シート9、粘着層8およびPCフィルム層10と保護シート層9と粘着層8の合計膜厚、初期化の状態とC/N特性を示す。
【0038】
【表1】
Figure 0004085300
Figure 0004085300
【0039】
【表2】
Figure 0004085300
Figure 0004085300
【0040】
表2より、PCフィルム層10と保護シート層11の合計膜厚が575μm〜625μmの範囲の媒体は良好に初期化が可能であり、かつC/N値も高い値を示すことが判った。これは、従来の初期化装置のレーザ光が入射する厚みのマージンが±20μm程度あり、それ以外の範囲ではうまく初期化がなされないためである。従って、PCフィルム層10と保護シート層11の合計膜厚は580μm〜620μmの範囲が望ましい。
【0041】
次に、レーザ波長が変動した場合の初期化状態を調べるため、PCフィルム層10と保護シート層11の合計膜厚を600μmに固定し、異なるレーザ波長を用いて初期化を行った。表3に各々のレーザ波長と初期化状態およびC/N特性を示す。
【0042】
【表3】
Figure 0004085300
Figure 0004085300
【0043】
表3より、波長が600nmの場合には、上述したようにコマ収差が増加するためにうまく初期化ができず、C/N特性も悪い。また、波長が690nmでは、パワー密度が低下するために初期がうまくなされず、C/N特性が悪い。従って、用いるレーザ波長としては、630nm〜660nmの範囲が望ましい。
【0044】
[実施例2]
ここでは前述した媒体において、保護シート9の厚みが1040μm〜1150μmの範囲のものを厚さ5μmの粘着層8を介して厚さ100μmのPCフィルム層10に貼り付けた媒体、すなわち、PCフィルム層10と保護シート層11の合計の厚みが1145μm〜1255μmの媒体を作製した。この媒体を、従来の厚さ1200μmの透明基板側から初期化を行う装置を用いて、保護シート側からレーザ光を入射し初期化を行った。表4に初期化の光学系の条件を示す。初期化後、各々の厚みの保護シート層11を剥離し、厚さ100μmのPCフィルム層10側からレーザ光を入射して、0.115μm/bitの信号を記録し再生を行った。表5に各々の媒体のPCフィルム層10、保護シート9、粘着層8およびPCフィルム層10と保護シート9と粘着層8の合計膜厚、初期化の状態とC/N特性を示す。
【0045】
【表4】
Figure 0004085300
Figure 0004085300
【0046】
【表5】
Figure 0004085300
Figure 0004085300
【0047】
表5より、PCフィルム層10と保護シート層11の合計膜厚が1175μm〜1225μmの範囲の媒体は、良好に初期化が可能であり、かつC/N値も高い値を示すことが判った。これは、第1の実施例と同様に、従来の初期化装置のレーザ光が入射する厚みのマージンが±20μm程度あり、それ以外の範囲ではうまく初期化がなされないためである。従って、PCフィルム層10と保護シート層11の合計膜厚は1180μm〜1220μmの範囲が望ましい。
【0048】
なお、上記媒体No.3およびNo.8の媒体を初期化後、保護シート層11を剥離して、PCフィルム表面に付着している大きさ15μm以上の異物等の欠陥数を欠陥検査装置で計測した。その結果、15μm以上の表面付着物の個数はゼロであり、保護シート層11でPCフィルム層10をカバーすることによって、レーザ光入射面にゴミ等の異物が付着することを抑制できることが判る。
【0049】
次に、レーザ波長が変動した場合の初期化状態を調べるため、PCフィルム層10と保護シート層11の合計膜厚を1200μmに固定し、異なるレーザ波長を用いて初期化を行った。表6に各々のレーザ波長と初期化状態およびC/N特性を示す。
【0050】
【表6】
Figure 0004085300
Figure 0004085300
【0051】
表6より、波長が730nmの場合には、上述したようにコマ収差が増加するためにうまく初期化ができず、C/N特性も悪い。また、波長が850nmでは、パワー密度が低下するために初期化がうまくなされず、C/N特性が悪い。従って用いるレーザ波長は、760nm〜820nmの範囲が望ましい。
【0052】
[比較例1]
ここでは、前述した成膜後の媒体において、上述した保護シート層11がなく、厚さ95μmのPCフィルム7が厚さ5μmの紫外線硬化樹脂6を介して形成された媒体を作製した。この媒体を、従来の厚さ600μmの透明基板側から初期化を行う装置を用いて、厚さ100μmのPCフィルム層10側からレーザ光を入射して初期化を行った。初期化の光学系の条件は表1と同じ条件である。
【0053】
実験の結果、この初期化装置および光学系の条件では相変化記録層に焦点がうまくあわず、初期化不良となる個所が多発した。また、厚さ100μmのPCフィルム層10側からレーザ光を入射して、0.115μm/bitの信号を記録し再生を行ったが、C/N値が25dB程度しか得られず、信号が正常に記録されていないことが確認された。
【0054】
[比較例2]
ここでは、比較例1と同様に、成膜後の媒体において、上述した保護シート層11がなく、厚さ100μmのPCフィルム層10のみが形成された媒体を作製した。この媒体を、厚さ100μmのPCフィルム層10側から初期化するために開口数(NA)が0.85の初期化装置を用いて初期化を行った。表7に初期化の光学系の条件を示す。
【0055】
【表7】
Figure 0004085300
Figure 0004085300
【0056】
表7に示した条件で上述した光ディスクの初期化を行ったところ、ディスク内周側では完全に初期化を行う事ができた。しかしながら、外周側では一部ディスクの面ぶれが大きく、ディスクとレンズが衝突したため、ディスク全面を完全に初期化することはできなかった。なお、同じ構成で他のディスクを同様に初期化を行ったところ、ディスク全面で初期化が実施でき、ディスクによっては初期化可能であることがわかる。このような不安定さは、ディスクとレンズの距離が0.1mm以下と極端に狭い事が原因であると考えられる。
【0057】
以上の実験結果から、PCフィルム層(光透過層)10表面に適切な膜厚を有する保護シート層11を設ける事によって、新たな光学系を有する初期化設備を導入することなく、従来の光学系を用いても安定して媒体の初期化を行うことが可能となる。
【0058】
なお、上記の初期化が全面で実施できた媒体を用いて、初期化後、第2の実施例と同様にPCフィルム7表面に付着している大きさ15μm以上の異物等の欠陥数を欠陥検査装置で計測した。その結果、15μm以上の表面付着物の個数は46個程度確認された。これらの欠陥の中には大きさが150μmを超えるものもあり、保護シート層11は欠陥の付着抑制に効果的であることがわかる。
【0059】
[比較例3]
ここでは前述した媒体において、厚さ495μmの保護シート9が厚さ5μmの粘着層8を介して厚さ100μmのPCフィルム層10に貼り付けた媒体、すなわち、PCフィルム層10と保護シート層11の合計の厚みが600μmの媒体を作製した。なお、保護シート9の外周端部には、保護シート層剥離用のタグが一箇所にのみ配設されたものを用いた。図3に、このディスクの平面図を示す。この形態の媒体を、従来の厚さ600μmの透明基板側から初期化を行う装置を用いて、保護シート層10側からレーザ光を入射し初期化を行った。初期化の光学系の条件は表1と同じ条件である。
【0060】
表1に示した条件で上述した光ディスクの初期化を行ったところ、媒体が回転中にトラッキングが不安定となり、正常に初期化できなかった。これは保護シート9の外周端の一箇所のみに保護シート剥離用のタグ13が設けられており、媒体のバランスがくずれたことによるものである。
【0061】
従って、媒体のバランスを均等に保つためには、保護シート剥離用の半円状のタグはディスク中心に対して点対称に少なくとも一対以上設けられていることが望ましい。また、前述した半円状のタグは、指先で容易に保護シート層を剥離可能とするためには、5mm〜10mm程度の大きさが望ましい。5mmより小さいと指先でつかみにくく、10mmよりも大きいと、初期化装置の外壁にタグが接触することを避けるために、装置自体が大型化するため好ましくない。
【0062】
[比較例4]
ここでは第1の実施例に述べた媒体において、保護シート9の材料のみをPCフィルムからアクリル系の材料に変更した媒体を作製した。なお、この場合のPCフィルム層10と保護シート層11の屈折率差は0.25であった。これらの媒体を第1の実施例と同様に初期化を行い、C/N値を測定した結果、初期化の状態は表2と同様であったが、C/N値が全体的に5dB程度低下した。以上のことから、PCフィルム層10と保護シート層11の屈折率差は0.2以下が望ましい。
【0063】
なお、上述した各実施例において、相変化記録膜の組成、Al合金反射膜の組成、誘電体層の材料や層数および各々の膜の成膜方法等は、上述のものに限定されるものではなく、所望の記録再生特性及び用途に応じて適宜選択可能であり、これらに対しても同様の効果が得られることは確認済みである。また、基板の材料および厚みは、上述した樹脂材料や厚さに限定されるものではなく、必要に応じて適宜選択しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0064】
さらに、光透過層として、上記実施例では厚さ100μmのPCフィルム層10を用いたが、この代わりに紫外線硬化樹脂を100μm程度塗布および硬化させたものを用い、その上に保護シート層11を接着し、保護シート層11と紫外線硬化樹脂6の合計の厚みが600μm程度もしくは1200μm程度の厚みとしても同様の効果が得られる。また、上述した各実施例では、媒体を構成する薄膜の形成装置としてインラインタイプの成膜装置を用いた例について示したが、基板を1枚づつ処理する枚様式の成膜装置についても同様の効果が得られる。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の相変化光ディスク媒体及び該媒体の初期化方法によれば下記記載の効果を奏する。
【0066】
本発明の第1の効果は、厚さが100μm程度の薄い光透過層側からレーザ光を入射させて情報の記録再生を行う光ディスク媒体において、媒体初期化時に前記光透過層の上に保護シート層を配設し、保護シート層を通してレーザ光を照射しながら初期化処理を行うことによって、低コストな初期化が可能となり、さらに、ユーザが使用する直前まで、レーザ光の入射面となる薄い光透過層表面に保護シート層が設けられているために、異物等の付着が起こらない高品質な光ディスク媒体を提供することができるということである。
【0067】
また、本発明の第2の効果は、前記保護シートの外周端部にタグをディスクの中心に対して点対称に一対以上設けることによって、媒体のバランスを崩すことなく、かつ、使用時に容易に保護シート層を剥離することができるということである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る相変化光ディスク媒体の構造を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る光ディスク媒体の構造を示す平面図である。
【図3】従来(比較例3)の光ディスク媒体の構造を示す平面図である。
【符号の説明】
1 透明樹脂基板(PC基板)
2 金属反射層
3 第一誘電体層
4 相変化記録層
5 第二誘電体層
6 紫外線硬化樹脂層
7 透明フィルム(PCフィルム)
8 粘着層
9 保護シート
10 透明フィルム層(光透過層)
11 保護シート層
12 ディスク中心
13 タグ
14 タグ

Claims (4)

  1. 基板上に、該基板側から反射層と第1の誘電体層と相変化記録層と第2の誘電体層と光透過層とを少なくとも有し、前記光透過層側からレーザ光を照射して前記相変化記録層の初期化及び情報の記録、再生が行われ、前記光透過層上に、剥離可能な保護シート層を備え、該保護シート層が貼設された状態で前記相変化記録層の初期化が行われ、該保護シート層が剥離された状態で情報の記録、再生が行われる相変化型光ディスク媒体において、
    前記光透過層及び前記保護シート層の膜厚の合計が、略580μm乃至620μmの範囲に設定され、波長が略630nm乃至660nmの範囲のレーザ光源を有する初期化装置を用いて、前記相変化記録層の初期化が行われることを特徴とする相変化型光ディスク媒体。
  2. 基板上に、該基板側から反射層と第1の誘電体層と相変化記録層と第2の誘電体層と光透過層とを少なくとも有し、前記光透過層側からレーザ光を照射して前記相変化記録層の初期化及び情報の記録、再生が行われ、前記光透過層上に、剥離可能な保護シート層を備え、該保護シート層が貼設された状態で前記相変化記録層の初期化が行われ、該保護シート層が剥離された状態で情報の記録、再生が行われる相変化型光ディスク媒体において、
    前記光透過層及び前記保護シート層の膜厚の合計が、略1180μm乃至1220μmの範囲に設定され、波長が略760nm乃至820nmの範囲のレーザ光源を有する初期化装置を用いて、前記相変化記録層の初期化が行われることを特徴とする相変化型光ディスク媒体。
  3. 基板上に、該基板側から反射層と第1の誘電体層と相変化記録層と第2の誘電体層と光透過層とを少なくとも有し、前記光透過層側からレーザ光を照射して前記相変化記録層の初期化を行う相変化型光ディスク媒体の初期化方法において、
    更に、前記光透過層上に剥離可能な保護シート層を設け、前記光透過層及び前記保護シート層の膜厚の合計を、略580μm乃至620μmの範囲に設定し、波長が略630nm乃至660nmの範囲のレーザ光源を有する初期化装置を用いて、該保護シート層を貼設した状態で前記相変化記録層の初期化を行うことを特徴とする相変化型光ディスク媒体の初期化方法。
  4. 基板上に、該基板側から反射層と第1の誘電体層と相変化記録層と第2の誘電体層と光透過層とを少なくとも有し、前記光透過層側からレーザ光を照射して前記相変化記録層の初期化を行う相変化型光ディスク媒体の初期化方法において、
    更に、前記光透過層上に剥離可能な保護シート層を設け、前記光透過層及び前記保護シート層の膜厚の合計を、略1180μm乃至1220μmの範囲に設定し、波長が略760nm乃至820nmの範囲のレーザ光源を有する初期化装置を用いて、該保護シート層を貼設した状態で前記相変化記録層の初期化を行うことを特徴とする相変化型光ディスク媒体の初期化方法。
JP2001208867A 2001-07-10 2001-07-10 相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法 Expired - Fee Related JP4085300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208867A JP4085300B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208867A JP4085300B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022587A JP2003022587A (ja) 2003-01-24
JP4085300B2 true JP4085300B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=19044610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208867A Expired - Fee Related JP4085300B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085300B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200540861A (en) 2004-04-08 2005-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003022587A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379748B2 (ja) 光学的情報記録再生媒体
JP2008287880A (ja) 光記録媒体
JPH08203126A (ja) 光学的情報記録媒体ならびに光学的情報再生方法および 光学的情報記録再生消去方法
JP3698905B2 (ja) 光学的情報記録媒体、その情報記録方法、その情報消去方法
US7813258B2 (en) Optical information recording medium and optical information reproducing method
JP4085300B2 (ja) 相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法
JP2002312978A (ja) 相変化光ディスク
KR101017004B1 (ko) 광기록 매체 및 그 제조 방법
WO2010032348A1 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP4462431B2 (ja) 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生装置
JP2003006919A (ja) 光記録媒体、および光記録媒体製造方法
JP4161537B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP3582452B2 (ja) 相変化型光デイスク媒体およびその製造方法
JP2005527928A (ja) 光データ記憶媒体およびそのような媒体の使用
JPH1166618A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP4116422B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の情報記録再生方法
JP3830938B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の情報記録再生方法
JPH083912B2 (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JP2002008271A (ja) 光ディスク
JP2900862B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP2004259441A (ja) 相変化型光デイスク媒体およびその製造方法
JP2005018882A (ja) 光ディスク
JP2000251326A (ja) 光ディスク
JP2001006219A (ja) 光記録媒体、光記録媒体用基板及び光記録媒体製造用原盤
JPH11339317A (ja) 相変化型光記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees